2025/10/23 更新

写真a

マツモト ミユキ
松本 みゆき
MATSUMOTO Miyuki
所属
大学院情報学研究科 附属価値創造教育研究センター 特任准教授
職名
特任准教授

学位 1

  1. 博士(心理学) ( 2013年2月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 7

  1. 異文化適応

  2. 駐在妻のキャリア発達

  3. 教員の多忙化解消

  4. 職務ストレス

  5. 海外駐在員配偶者

  6. 日本型学級経営

  7. バングラデシュの初等教育

研究分野 2

  1. 人文・社会 / 社会心理学  / 産業・組織心理学

  2. 人文・社会 / 教育学  / 学級経営

経歴 4

  1. 名古屋大学   運営支援組織等 教育基盤連携本部 高等教育システム開発部門   特任准教授

    2021年12月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院情報学研究科 附属価値創造教育研究センター   特任准教授

    2025年4月 - 現在

  3. 名古屋大学   高等教育研究センター   特任准教授

    2021年12月 - 2025年3月

  4. 愛知みずほ短期大学   生活学科生活文化専攻オフィス総合コース   助教

    2020年4月 - 2022年3月

所属学協会 6

  1. 日本バングラデシュ協会

    2024年1月 - 現在

  2. アジア教育学会

    2023年8月 - 現在

  3. 日本教育心理学会

    2017年4月 - 現在

  4. 日本心理学会

    2005年4月 - 現在

  5. 産業・組織心理学会

    2005年4月 - 現在

  6. 日本社会心理学会

    2005年4月 - 現在

▼全件表示

 

論文 21

  1. バングラデシュにおける日本型教育の展開ー認定NPO法人設立の施設における特別活動の取り組みー

    長谷守紘, 伊藤佐奈美, 松本みゆき, 本多祐子

    子ども好適空間研究   ( 7 ) 頁: 19 - 28   2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  2. 小・中学校における心理的安全性と教員のウェルビーイング

    長谷守紘, 松本みゆき, 伊藤佐奈美, 本多祐子

    岡崎女子大学・岡崎女子短期大学研究紀要   ( 58 ) 頁: 39 - 47   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  3. 米国大学における包摂的教育実践についての課題検討

    安部有紀子, 松本みゆき

    広島大学高等教育研究開発センター大学論集   58 巻   頁: 113 - 127   2025年3月

  4. 日本におけるインクルーシブ教育の進展と教員の意識

    伊藤佐奈美, 松本みゆき, 長谷守紘, 本多祐子

    中部大学現代教育学部紀要   ( 17 ) 頁: 45 - 53   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  5. Development of the Multidimensional Workaholism Scale (MWS) Japanese Edition and Examination of its Convergent, Discriminant, and Incremental Validity 査読有り

    Eslami, A; Kanai, A; Matsumoto, M

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH     2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Psychological Research  

    This study aimed to translate and validate the Multidimensional Workaholism Scale (MWS) for the Japanese population in two divided studies. The MWS has four dimensions—motivational, emotional, cognitive, and behavioral—with a correlated four-factor model. In Study 1, we translated the MWS into Japanese using the back-translation method. Next, 200 participants recruited by a research company answered the Japanese version of the MWS. An exploratory factor analysis of the collected data indicated four factors that were in line with the original scale. In the second survey, 316 different participants were recruited using the same method as in Study 1, and they responded to the MWS, WorkBat, Dutch Work Addiction Scale, work engagement, perfectionism, work–family conflict, and negative affect measures. At first, we tested different factorial models of the MWS through the confirmatory factor analysis and correlated the four-factor model that indicated the best model fit. Next, the discriminant, convergent, and incremental validity of the MWS were tested in Study 2. In general, the Japanese version of the MWS has good validity and reliability. Finally, some of the results, implications, and limitations of this study are discussed.

    添付ファイル: Jpn Psychol Res - 2024 - Eslami - Development of the Multidimensional Workaholism Scale MWS Japanese Edition and.pdf

    DOI: 10.1111/jpr.12518

    Web of Science

    Scopus

  6. 海外派遣者の女性配偶者の帰国後のキャリア形成に関する葛藤についての検討

    松本みゆき, 金井篤子

    瀬木学園紀要   23 巻   頁: 28 - 34   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

    添付ファイル: SEGI23G04.pdf

  7. 開発途上国におけるCOVID-19後の初等教育への影響(I) -バングラデシュ人民共和国における日本の国際教育協力の取り組みについて-

    松本 みゆき, 髙樋さち子

    瀬木学園紀要   23 巻   頁: 47 - 50   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    添付ファイル: SEGI23G07.pdf

  8. 公立小中学校教員を対象とした多次元ワーカホリズム尺度(MWS)日本語版の信頼性・妥当性の検討

    松本 みゆき, 長谷 守紘, 伊藤 佐奈美, 本多 祐子

    日本心理学会大会発表論文集   88 巻 ( 0 ) 頁: 3B-087-PQ - 3B-087-PQ   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会  

    DOI: 10.4992/pacjpa.88.0_3b-087-pq

    CiNii Research

  9. 開発途上国におけるCOVID-19後の初等教育への影響(I) -バングラデシュ人民共和国における日本の国際教育協力の取り組みについて- 査読有り

    松本 みゆき, 高樋 さち子

    瀬木学園紀要   23 巻   頁: 47 - 50   2024年

     詳細を見る

  10. 不動産業における労働者のワーク・ライフ・バランスに関する研究 -JGSS-2017/JGSS-2018統合データを用いた分析-

    古市吉輝, 松本みゆき, 土田満

    瀬木学園紀要   22 巻   頁: 29 - 36   2023年9月

  11. The moderating role of time perspective profiles in the association of workaholism, work engagement and perfectionism among Japanese employees 査読有り

    Eslami, A; Kanai, A; Matsumoto, M

    INTERNATIONAL JOURNAL OF WORKPLACE HEALTH MANAGEMENT   16 巻 ( 1 ) 頁: 57 - 74   2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Workplace Health Management  

    Purpose: First, this study aimed to investigate the association of time perspective (TP) profiles with work engagement and workaholism. Second, it tested TP profiles as the moderator of perfectionism with work engagement and workaholism relationship. Design/methodology/approach: The sample of this study comprised 148 Japanese employees, and snowball sampling was used for data collection. The authors found the TP profiles in the first step using cluster analysis with five TP dimensions. Next, the authors tested workaholism and work engagement in three clusters. The two dimensions of perfectionistic strivings and perfectionistic concerns were extracted through the exploratory factor analysis of Sakurai and Ohtani's (1997) perfectionism measure. Further, their relationship with workaholism and work engagement was tested in the TP profiles using multiple group analysis in structural equation modeling (SEM). Findings: Three TP profiles were found, which the authors named: Future (F), Hedonistic and Balanced. There was a significant difference between the three groups. Notably, working compulsively was significantly higher in the Future cluster in the three clusters. The moderator analysis results indicated that perfectionistic concerns positively affected workaholism in the Future cluster but not for the Balanced cluster. Originality/value: To the best of authors’ knowledge, this is the first study to investigate the relationship between perspective profiles, workaholism and work engagement. The relationship between these factors can be a stepping stone for further research.

    添付ファイル: 10-1108_IJWHM-05-2022-0079.pdf

    DOI: 10.1108/IJWHM-05-2022-0079

    Web of Science

    Scopus

  12. Mental Health Issues of Japanese Elementary School Teachers: The Effects of the Japanese Classroom Management Style 国際共著

    Miyuki Matsumoto, Michiko Ishikawa, Sadananda Reddy

    Mental Health - Preventive Strategies     2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:IntechOpen  

    Teachers in Japan face work-related mental health issues, such as depression and adjustment disorders. The number of elementary school teachers taking leave of absence due to mental illness has been increasing every year and is high according to international standards. One of the reasons for this was the workload on a single teacher, resulting in long working hours. The authors believe that the reason for long working hours may be the Japanese classroom management style. This chapter compares the Japanese classroom management style of elementary school teachers with the classroom management styles of other countries, such as India, and discusses the reasons for the long working hours under the Japanese classroom management style.

    添付ファイル: Mental health_matsumoto, 2022.pdf

    DOI: 10.5772/intechopen.104530

  13. A Qualitative Study on School Health Education in Japan and India 査読有り

    Michiko Ishikawa, Miyuki Matsumoto, Sadananda Reddy, TonySam George, Panch Ramalingam

    Journal of Applied and School Psychology   3 巻 ( 2 ) 頁: 20 - 36   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. Impact of Educational Guidance of Inclusive Education in Regular Classes and on Teacher Efficacy in India & Japan 査読有り

    Michiko Ishikawa, Miyuki Matsumoto, Panch. Ramalingam, M. Kamaluddin

    International Journal of Asia Pacific School Psychology   3 巻 ( 1 ) 頁: 84 - 94   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. A Qualitative Study on School Health Education in Japan and India 査読有り 国際共著

    石川 美智子, 松本 みゆき

    INSPA Journal of Applied and School Psychology   3(2) 巻   頁: 20 - 36   2022年

     詳細を見る

  16. Model of cross-cultural adjustment and view of life-career among Japanese expatriate spouses in India 査読有り 国際共著

    Matsumoto, M. & Gopal, B.

    Current Psychology     2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s12144-020-01100-9

    DOI: https://doi.org/10.1007/s12144-020-01100-9

  17. Solidarity, job satisfaction, and turnover intent in employees 査読有り 国際共著

    Matsumoto, M. & Gopal, B.

    International Journal of Workplace Health Management   12 巻 ( 4 ) 頁: 247 - 257   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1108/IJWHM-09-2018-0118

    DOI: https://doi.org/10.1108/IJWHM-09-2018-0118

  18. Roles of work-home balance skill and accommodation strategies for satisfaction at work-home 査読有り 国際共著

    Muscalu, B, I., Matsumoto, M., Kanai, A., Takai, J

    Japanese Journal of Administrative Science   27 巻   頁: 1 - 11   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. Relationships Among Dependency/Sociotropy, Self-Criticism/Autonomy, and Stressful Life Events to Depressive Symptoms 査読有り

    Matsumoto, M. & Kanai, A

      38 巻   頁: 123 - 125   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  20. 組織風土の変化が看護師のストレス反応に与える影響 査読有り

    松本みゆき・金井篤子

    産業・組織心理学研究   26 巻   頁: 53 - 62   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. ストレス反応生起過程における仕事志向性とストレッサーとの領域一致性の影響 査読有り

    松本みゆき・金井篤子

    産業・組織心理学研究   25 巻   頁: 3 - 12   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 「チーム学校」の実際と展望:福祉・司法・医療・教育の協働,そして,コーディネーター

    石川美智子, 松本みゆき, 長谷守紘, 加藤好広( 担当: 共編者(共編著者))

    NextPublishing Authors Press  2023年3月  ( ISBN:4802079214

     詳細を見る

    総ページ数:251  

    ASIN

MISC 4

  1. ワークエンゲージメントの光と影-心理的安全性を介したワーカホリズム行動への影響

    姚 静雅, 松本 みゆき  

    日本心理学会第89回大会   2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  2. 教員の心身の健康に関連する自我状態の特徴 エゴグラムと生理・心理指標の関連から

    安田淑恵, 松本みゆき  

    産業・組織心理学会 第40回大会   2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  3. 生成AIと構築する合理的配慮 -2 層構造の配慮フレームワークを用いた講義改善-

    永井 靖人, 松本 みゆき  

    日本心理学会第89回大会   2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  4. 公立小中学校教員を対象とした多次元ワーカホリズム尺度(MWS)日本語版の信頼性・妥当性の検討

    松本 みゆき, 長谷 守紘, 伊藤 佐奈美, 本多 祐子  

    日本心理学会第88回大会   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

講演・口頭発表等 3

  1. 日本型教育の挑戦と可能性―バングラデシュとの対話から考える国際教育協力―

    松本みゆき, 伊藤佐奈美, 長谷守紘, 本多祐子, 東岡達也

    日本教育心理学会第67回総会  2025年10月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  2. 高等教育機関における日本型教育の海外展開の動向

    松本みゆき, 石川 美智子, 伊藤 佐奈美, 辻 紳一, 長谷 守紘

    大学教育改革フォーラムin東海2023  2023年3月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    添付ファイル: フォーラムポスター.pdf

  3. バングラデシュの私立学校における授業研究の受容と課題

    松本みゆき

    アジア教育学会 第38回研究例会  2025年3月24日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

科研費 3

  1. 大学教員の包摂的教育実践における高等教育の質保証のための課題検討とモデル構築

    研究課題/研究課題番号:24K06079  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松本 みゆき, 佐藤 万知, 安部 有紀子, 永井 靖人, 佐藤 万知, 安部 有紀子, 永井 靖人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    学生の多様性増加の中、大学教育について包摂的な取り組みの必要性が世界的に高まっており、様々な実践が行われている。しかしながら、日本ではその取り組みがいまだ遅れているという現状がある。そこで本研究は、日本における多様な学生のニーズを満たすための教育方法を探求し、その教育方法を支える大学教員の認識を明らかにすることで、大学教員の包摂的教育実践が、高等教育の質保証に資するための課題を検討しモデルを構築する。高等教育における平等で包摂的な教育のための教員の取り組みと認識は、学生ひいては社会のウェルビーイングや繁栄にきわめて重要な役割を担っている。本研究の成果は、日本における高等教育の質保証に貢献する。

  2. バングラデシュの日本型教育学術基盤の構築:持続可能なインクルーシブ教育と衛生教育

    研究課題/研究課題番号:22KK0028  2022年10月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    松本 みゆき, 石川 美智子, 伊藤 佐奈美, 高樋 さち子, 長谷 守紘, 石川 美智子, 伊藤 佐奈美, 辻 紳一, 高樋 さち子, 長谷 守紘

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:20020000円 ( 直接経費:15400000円 、 間接経費:4620000円 )

    本研究では、バングラデシュ人民共和国における初等教育分野での日本型教育モデルの学術基盤を構築する。
    本研究の目的は、①バングラデシュ人民共和国の初等教育分野におけるインクルーシブ教育と衛生教育の資料収集と実態調査、②バングラデシュ人民共和国での日本型教育の理解普及についての可能性調査、③バングラデシュ人民共和国における日本型教育モデル導入の試みと学術基盤構築、である。
    2022年度は、バングラデシュ人民共和国の初等教育分野におけるインクルーシブ教育と衛生教育の先行研究の収集ならびに分析を実施した。また、日本型教育の理論整理を、文献調査や小中学校教員経験者からの聞き取りに基づいて試みた。
    2023年度は、昨年度あきらかにしたバングラデシュ人民共和国における初等教育分野の教育制度、特にインクルーシブ教育と衛生教育への課題に対して、これまでにどのような対応がなされているかを明らかにするため、ダッカ市内で初等教育関連機関を訪問し、研究者および初等教育分野の教員に対してインタビュー調査、意見交換を実施した。さらに、同国での日本型教育の紹介事例を収集した。また同時に、日本国内で初等教育教員に対して、インクルーシブ教育と衛生教育についてのアンケート調査を実施、分析をすすめている。
    これらの結果、1)バングラデシュ人民共和国の初等教育分野におけるインクルーシブ教育と衛生教育の資料収集ならびに分析、2)バングラデシュ人民共和国での日本型教育の紹介事例収集ならびに分析、3)日本型教育モデルの理論整理、を実施した。バングラデシュ人民共和国および日本において、初等教育分野の特にインクルーシブ教育や衛生教育についての国際的な調査研究は、両国における初等教育の質向上をもたらす。

  3. インドにおける「衛生安全な新しい日本型学級経営モデル」の開発

    研究課題/研究課題番号:21K02477  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    石川 美智子, 松本 みゆき, 松本 みゆき

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は,日本の学級経営を参考にしたインドにおける「衛生安全な新しい日本型学級経営モデル」の開発である。
    日本の教師は,三密予防・手洗い等の指導も行う。また,危機における個や集団の努力の奨励,児童一人ひとりを理解して再開を目指した学級経営を行う。インドの学校を衛生安全にするためには,学校閉鎖期間が短かった日本型の新しい学級経営が参考になると考える。また,本研究はインドへの貢献ばかりでなく「日本型教育の海外展開事業」の国際協力の基礎研究となる。
    本年度は, 1)インドの公衆衛生・学校保健の文献をレビューした結果,衛生促進は,インドにおいて必要不可欠であることが明らかになった。インド政府は長年,手洗いを奨励しているが,家庭・学校でも食事前でも手洗いはあまり実践されていないことが明らかになった。このような衛生の悪習慣が,パンデミック時の大規模な悲劇を招いたと思われる。次に2)インド日本の小学校教師,それぞれ30名の学校保健にかかわる質問紙調査のデータ分析から,インドは,学校保健の重要性を認めつつ,学校保健年間計画・学校保健を促進する人等の配置の有無が明らかになった。日本の学校保健は,学校保健年間計画・多面的な学校保健の実践が示された。しかし,教師の負担が大きいことが明らかになった。3)これらの成果をアジア太平洋学校心理学会で発表,また論文作成等を行った。そのうえで,インドにおける日本型の学校保健教育の可能性が示された。

 

担当経験のある科目 (本学以外) 12

  1. 産業・組織心理学

    2019年9月 - 現在 愛知みずほ大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目  国名:日本国

  2. 社会心理学

    2020年9月 - 現在 愛知大学)

  3. 社会調査法3

    2023年4月 - 現在 愛知大学)

  4. 組織心理学特論

    2024年7月 中京大学大学院)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  5. 心と健康の心理学

    2023年4月 - 2023年7月 愛知みずほ大学)

  6. 情報活用演習(データ整理・解析)

    2021年4月 - 2022年3月 愛知みずほ短期大学)

  7. 身近な統計学

    2020年4月 - 2023年3月 愛知みずほ短期大学)

  8. キャリア発達論

    2020年4月 - 2022年7月 愛知大学)

  9. ロジカルプレゼンテーション

    2020年4月 - 2022年3月 愛知みずほ短期大学)

  10. 情報活用演習(プレゼンテーション)

    2020年4月 - 2022年3月 愛知みずほ短期大学)

  11. 基礎ゼミⅡ

    2020年4月 - 2022年3月 愛知みずほ短期大学)

  12. 基礎ゼミⅠ

    2020年4月 - 2022年3月 愛知みずほ短期大学)

▼全件表示

 

社会貢献活動 1

  1. アジアにおける産学官連携の包摂的『持続可能な教育ネットワーク』構築のための国際ワークショップ

    役割:司会, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆