2025/10/23 更新

写真a

ウメムラ アヤコ
梅村 綾子
UMEMURA Ayako
所属
博物館 特任助教
職名
特任助教
外部リンク

研究キーワード 14

  1. 結晶成長

  2. 結晶形

  3. 無形文化遺産

  4. 木曽馬

  5. 対話

  6. 多感覚展示

  7. 地域共創

  8. 名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体(MusaForum)

  9. 博物館浴®

  10. 博物館教育

  11. 博学連携

  12. 元素マッピング

  13. 人材育成

  14. サイエンスコミュニケーション

研究分野 3

  1. 人文・社会 / 科学教育  / サイエンスコミュニケーション

  2. ナノテク・材料 / 無機・錯体化学  / 結晶形

  3. 人文・社会 / 博物館学  / 博物館教育

所属学協会 5

  1. 日本ウマ科学会

    2023年 - 現在

  2. 日本科学教育学会

    2021年 - 現在

  3. ICOM

    2020年 - 現在

  4. 日本博物科学会

    2020年 - 現在

  5. 大学博物館等協議会

    2020年 - 現在

委員歴 1

  1. 「『健康社会』実現を⽬指した、国際的「博物館浴® 」ネットワークによる社会課題解決 事業」実⾏委員会   実行委員  

    2025年   

 

論文 12

  1. Redox control in arsenic accumulation with organic matter derived from a varved lacustrine deposit in the Jurassic accretionary complexes 査読有り Open Access

    Masuki, Y; Katsuta, N; Naito, S; Murakami, T; Umemura, A; Fujita, N; Matsubara, A; Minami, M; Niwa, M; Yoshida, H; Kojima, S

    JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS   485 巻   頁: 136843 - 136843   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Hazardous Materials  

    Oxidation states and distribution of arsenic (As) in annually laminated (varved) lacustrine deposits were analyzed with a seasonal resolution. This deposit was formed in the mid-Holocene landslide-dammed paleolake in the upper reaches of the Ane River, central Japan and the paleolake watershed consists of the Jurassic accretionary complexes (Mino-Tamba belt) including sedimentary and igneous rocks. In the outcrop, centimeter-to-decimeter-scale silty clay layers alternating with laminated layers are well developed. Bulk concentrations of As in the two layers are 77 ± 27 μg/g on average and mostly occurred in the sulfide fraction (59 % ± 9 %). In the laminated layers, millimeter-scale organic matter (OM)-rich and siderite-rich layers were repeated, indicating deposition during the spring and autumn mixings and the summer stratification, respectively. The OM-rich layers distinctively contain As-rich layers concentrated at the margins of the siderite layers, while they have numerous As-rich hotspots coexisting with S and amorphous OM. Synchrotron-based micro-X-ray absorption near edge structure analysis demonstrated that the As-rich layers contain FeAs<sup>–I</sup>S, As<sup>II</sup>S, and As<sup>III</sup><inf>2</inf>S<inf>3</inf> at roughly the same levels, whereas FeAs<sup>–I</sup>S is dominant for the As in hotspots. Based on the results, it is suggested that As accumulation in the varved deposit has been controlled by seasonal changes in OM supply and fluctuation in redox potential with post-depositional degradation of OM.

    DOI: 10.1016/j.jhazmat.2024.136843

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Staple line leakage after laparoscopic sleeve gastrectomy in Japan: a nationwide survey

    Oshiro T., Ohta M., Nabekura T., Seki Y., Nagao Y., Tsuboi K., Takiguchi S., Hatao F., Kanetaka K., Togawa T., Ishiyama A., Yamaguchi T., Kanoda H., Umemura A., Saito T., Kasama K., Sasaki A.

    Surgery Today     2025年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Surgery Today  

    Purpose: Laparoscopic sleeve gastrectomy (LSG) is the most frequently performed procedure; however, the treatment of staple line leakage is very complicated. Therefore, this study assessed the incidence and treatment outcomes of staple line leakage in Japan. Methods: The first survey of patients with leakage after LSG until September 30, 2022, was sent to 83 Japanese institutions. The second survey was sent to institutions that reported patients with leakage after LSG. The timing of conversion to curative surgery was statistically analyzed. Results: Thirteen institutions (15.7%) reported staple line leakage in 21 patients after LSG. The incidence was 0.41%, and the leakage sites were close to the angle of His in > 90% of the patients. Initial management was successful in 30.0% of patients, while the remaining patients required additional management. After intervention, 25.0% of patients underwent conversion surgery as curative management, and the optimal timing was 83.5 days after leakage detection. Conclusions: The rate of staple line leakage after LSG was low, but difficult to treat. Conversion to curative surgery may be determined after approximately 12 weeks.

    DOI: 10.1007/s00595-025-03057-3

    Scopus

  3. Post-earthquake rapid resealing of bedrock flow-paths by concretion-forming resin 査読有り Open Access

    Yoshida, H; Yamamoto, K; Asahara, Y; Maruyama, I; Karukaya, K; Saito, A; Matsui, H; Mochizuki, A; Jo, M; Katsuta, N; Umemura, A; Metcalfe, R

    COMMUNICATIONS ENGINEERING   3 巻 ( 1 )   2024年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Communications Engineering  

    Many underground activities may require reducing or preventing fluid flows through bedrock, e.g., sealing of site investigation boreholes, underground tunneling, hydrocarbon field abandonment, and nuclear waste disposal. Cementitious materials such as grout are commonly used for bedrock flow-path sealing, however conventionally used these materials unavoidably undergo physical and chemical degradation, therefore potentially decreasing seal durability. Here, we report a more durable sealing method for concretion-forming resin developed by learning from natural calcite, CaCO<inf>3</inf>, and spheroidal concretion formation. The method was tested by sealing flow paths next to a tunnel in an underground research laboratory at 350 m depth, in Hokkaido, Japan. The flow paths were initially sealed rapidly, then resealed after disturbance by repeated earthquakes with foci below the underground research laboratory at depths of 2–7 km and maximum magnitude Mw 5.4. The treated rock mass rapidly recovered its very low natural permeability, demonstrating robust self-sealing and healing.

    DOI: 10.1038/s44172-024-00216-1

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s44172-024-00216-1

  4. Rhythmic iron-oxide bands of Navajo Sandstone concretions and Kimberley banded claystone: Formation process and buffering reaction rate by diagenetic alteration 査読有り

    Katsuta, N; Sirono, SI; Umemura, A; Kawahara, H; Masuki, Y; Yoshimizu, C; Tayasu, I; Murakami, T; Yoshida, H

    SEDIMENTOLOGY   71 巻 ( 1 ) 頁: 241 - 262   2024年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sedimentology  

    Both igneous and sedimentary rocks affected by water–rock interaction commonly form rhythmic Fe-oxide bands that provide information on palaeo-groundwater. This study investigated the formation of Fe-oxide banded patterns of concentrically banded concretions from the Jurassic Navajo Sandstone (United States) and banded claystone ‘zebra rock’ from the Neoproterozoic Johnny Cake Shale Member (Western Australia). Micro-X-ray fluorescence imaging of both samples revealed uniformly banded patterns of asymmetrical Fe content peaks. This study proposes that their formations were caused by diffusion, with a pH buffering reaction of Fe<sup>2+</sup> and O<inf>2</inf> due to dissolution of earlier materials by acidic fluids. Based on the model, it is suggested that the acid fluids for Navajo diffused towards the inner side of the concretion, and that for Kimberley they penetrated oblique or perpendicular to bedding. In addition, the Fe-oxide precipitation has resulted from pH rises of acidic fluids because of diagenetic alteration of earlier calcite concretion in Navajo and that of earlier pyrite-bearing claystone in Kimberley. The interpretation for Kimberley is based on the δ<sup>34</sup>S values (<−20‰) of zebra rock, suggesting that the alunite and Fe-oxide resulted from the supply of (Formula presented.) and Fe<sup>2+</sup> produced as a result of pyrite oxidation in earlier rocks. The formation rate of the Fe-oxide band was estimated from the constant width of the Fe peaks and the expected diffusion coefficient for Fe<sup>2+</sup> through the rock matrix, and it was found to be on the order of years for Navajo and on the order of tens of years for Kimberley.

    DOI: 10.1111/sed.13135

    Web of Science

    Scopus

  5. 子どもの主体性を育む Open Access

    梅村 綾子, 山本 結女

    日本科学教育学会年会論文集   48 巻 ( 0 ) 頁: 607 - 608   2024年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本科学教育学会  

    <p>名古屋大学博物館とその学生運営スタッフ団体であるMusaForum(ムーサ・フォルム)は,子ども向けの科学体験プログラムを多数実施している.学生スタッフらの多様な視点が反映されたプログラムは,対話を通じて参加者との深い学びを促進する.特に「名古屋大学博物館サイエンスアカデミー」では,子どもたちが環境問題に対する関心を深め,具体的な行動力を身につける機会提供を目指し,学生スタッフがメンターとして活動している.アンケート結果から,このメンタリングが子どもたちの自己調整力の向上や探究学習への興味増加に寄与していることが示唆された.</p>

    DOI: 10.14935/jssep.48.0_607

    Open Access

    CiNii Research

  6. Heterogeneity effects in micro-beam XRF scanning spectroscopy of binary powdered mixtures and lake sediments 査読有り

    Katsuta, N; Umemura, A; Naito, S; Masuki, Y; Itayama, Y; Niwa, M; Sirono, S; Yoshida, H; Kawakami, S

    SPECTROCHIMICA ACTA PART B-ATOMIC SPECTROSCOPY   210 巻   2023年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Spectrochimica Acta Part B Atomic Spectroscopy  

    Micro-beam X-ray fluorescence (XRF) scanning spectroscopy is very useful for analyzing heterogeneous samples from earth and environmental sciences with high spatial resolution. However, XRF intensity depends on grain size and mineralogical composition, known as the heterogeneous effect, although little quantitative evaluation has been conducted. In this study, the binary powdered mixtures of Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf> in the CaCO<inf>3</inf> or SiO<inf>2</inf> matrix with nine grain size fractions (0.3–605 μm), four Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf> concentrations (5–20 wt%), and fine-grained sedimentary cores from Lake Baikal were used for analysis, using a scanning X-ray analytical microscope (SXAM), and then evaluated by making a simple modification of the Berry–Furuta–Rhodes model. The results of binary powdered samples show that the Fe intensity decreases as the grain size increases, but if the grain size is constant, its intensity has a linear relationship with the composition of Fe<inf>2</inf>O<inf>3</inf>. The experimental data are in good agreement with theoretical curves. The theory predicts that if a phase that contains fluorescent elements has narrow ranges of concentration and grain size, the micro-beam XRF spectroscopy enables highly precise calibration from the XRF intensity to element concentration. The theoretical curves of the Lake Baikal sediment core suggest that the Fe intensity has about a 30% maximum difference in the median grain size range of 3.9–28.2 μm. This variation appears in a scatter of regression between Fe intensity and concentration, but it scarcely affected the XRF intensity variability of sediment composition.

    DOI: 10.1016/j.sab.2023.106817

    Web of Science

    Scopus

  7. 国産建築石材の原石調査とカタログ作成 Open Access

    乾 睦子, 西本 昌司, 梅村 綾子, 中澤 努

    日本地質学会学術大会講演要旨   2023 巻 ( 0 ) 頁: 137   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.14863/geosocabst.2023.0_137

    Open Access

    CiNii Research

  8. Bleached-spot formation in Fe-oxide-rich rock by inorganic process Open Access

    Kawahara Hirokazu, Yoshida Hidekazu, Nishimoto Shoji, Kouketsu Yui, Katsuta Nagayoshi, Umemura Ayako

    CHEMICAL GEOLOGY   609 巻   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Chemical Geology  

    In sedimentary rocks rich in Fe-oxide, such as red beds, white bleached spots that are free of Fe-oxide minerals are often observed. The spot formation has been explained by localized reduction reactions in relation to organic substances, such as fluids including hydrocarbon and organic debris as a precursor, and the recent major prevalent approach is the microbial activity in sediments. However, the evidence for microbial activities within the spots is rarely found, and it remains debatable whether the entire spots are of microorganism origin. We discovered bleached spots in zebra rock, which is the sedimentary rock from northern Australia with rhythmic Fe-oxide bands, and explained that the spots were formed by pH changes induced by the decomposition of primary pyrite. Our comprehensive petrological studies further demonstrate that the spots developed during the infiltration of the acidic fluid in relation to the Fe-oxide band formation, and the primary pyrite as a precursor is currently preserved as a pseudomorph composed of dickite and aggregation of hematite and goethite. This study demonstrates that the bleached spots in zebra rock were formed by inorganic chemical reactions, indicating that the proposal in other studies that spots of this kind can be used as a biomarker to find life on Mars is not always available.

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2022.121049

    Web of Science

    Scopus

  9. 微小領域蛍光X線マッピングの応用:鉄コンクリーション内部に見られる鉄バンドの形成プロセスと移動速度の評価 Open Access

    勝田 長貴, 城野 信一, 梅村 綾子, 河原 弘和, 吉田 英一

    地質学雑誌   128 巻 ( 1 ) 頁: 81 - 86   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    DOI: 10.5575/geosoc.2022.0008

    Open Access

    CiNii Research

  10. Hydrothermal formation of Fe-oxide bands in zebra rocks from northern Western Australia Open Access

    Kawahara Hirokazu, Yoshida Hidekazu, Yamamoto Koshi, Katsuta Nagayoshi, Nishimoto Shoji, Umemura Ayako, Kuma Ryusei

    CHEMICAL GEOLOGY   590 巻   2022年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Chemical Geology  

    Zebra rock, found in the eastern Kimberley region of northern Western Australia, is a Late Proterozoic sedimentary rock with a rhythmic Liesegang-type Fe-oxide banding. The striped rhythmic pattern in sedimentary rocks is an important key to infer chemical conditions of water-rock reactions. Although past studies have discussed the zebra rock formation for decades, the process remains unclear. Here, we introduce a new formation model, suggesting that zebra rock formed in an acidic hydrothermal system and that pH buffering of Fe2+-bearing acidic fluid, in a neutralization reaction with primary carbonate minerals, induced rhythmic Fe-precipitation. The Fe profile clearly shows a reaction front, indicating unidirectional diffusive fluid migration along bedding planes. The two types of zebra rock distinguished by color and by clay mineral assemblages correspond with typical acidic hydrothermal alteration zonation. Although a specific volcanic event related to the hydrothermal activity cannot be identified presently, this study provides a new model for the zebra rock, recording both hydrothermal alteration and post-Late Proterozoic fluid migration.

    DOI: 10.1016/j.chemgeo.2021.120699

    Web of Science

    Scopus

  11. <b>根尾谷断層破砕帯地下浅部における断層ガウジの特徴と鉱物充填</b> Open Access

    大谷 具幸, 矢田部 和真, 森 崇, 梅村 綾子, 吉田 英一, 勝田 長貴

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 巻 ( 0 ) 頁: 239   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>原子力規制庁が行った孔井掘削により得られたボーリングコアを用いて,1891年濃尾地震で活動した根尾谷断層の地下浅部における断層ガウジのX線CT観察,粉末X線回折(XRD)分析,蛍光X線(XRF)分析,微小部蛍光X線(XGT)分析,走査型電子顕微鏡エネルギー分散型X線分光法(SEM-EDX)分析を行った.これらより根尾谷断層の地下浅部における最新すべり面およびその近傍の断層ガウジの特徴を明らかにすることにより,断層浅部における鉱物充填過程を検討することが本研究の目的である.</p><p>調査対象地は濃尾地震の際に6 mの垂直変位を生じた岐阜県本巣市根尾水鳥であり,圧縮性断層ジョグに位置している.本研究では,2019年に原子力規制庁が掘削したパイロット孔であるNDFP-1と本孔であるNDFD-1-S1のボーリングコアを調査対象とする.NDFP-1孔は傾斜井であり,掘削長140.0 m,孔底深度106.8 mである.NDFD-1-S1はほぼ鉛直に掘削された孔井であり,掘削長524.8m,孔底深度516.9 mである(原子力規制庁, 2019).</p><p>X線CT観察では,最新すべり面と想定されるせん断面内部はきわめて低いCT値を示し,低密度となっている.一方で,他の断層ガウジでは低いCT値は認められず,断層角礫等の他の断層岩類と同様の値を示す.XRD分析では,最新すべり面の有無にかかわらず断層ガウジに方解石とスメクタイトが含まれる.XRF分析では,NDFP-1の最新すべり面とその近傍でCaの濃度が高い値を示す.XGT分析では,最新すべり面のごく近傍でCaの濃度が高いのに対して,最新すべり面そのものでは相対的に低い値を示す.SEM-EDX分析では,方解石と思われるCaの濃集が認められ,最新すべり面ではフラグメント化しているのに対して,それ以外では脈状や面構造に沿って配列するような分布を示す.</p><p>Scaringi et al.(2018)は低封圧下の600 kPaで地すべり粘土のリングせん断試験を行い,変位速度が大きい場合には変位量が大きいほど地すべり粘土の体積膨張が大きくなることを示している.よって,最新すべり面では圧縮性断層ジョグであるにもかかわらず濃尾地震の際に最新すべり面に沿って断層ガウジの体積膨張が生じ,密度が低くなったと考えられる.また,断層ガウジ試料全般からスメクタイトが検出されることから,最新すべり面の断層ガウジで密度が低くなることは,スメクタイトの膨潤作用によって生じた可能性は低いといえる.一方で,他のガウジではCT値が高く密度が大きいことから,鉱物充填が進み,すべり面の密度回復が十分に生じていると考えられる.過去のすべりによって生じた最新すべり面近傍の断層ガウジでは,最新すべり面に比べてCaの濃度が高いこと,Caの濃集部は最新すべり面以外では脈状や面構造に沿って配列するような分布を示すことから,方解石が鉱物充填に重要な役割を果たしているといえる.一方で,最新すべり面ではCaの濃集部はフラグメントとしてのみ認められるため,濃尾地震から約130年が経過した現在でも鉱物充填はまだ進んでいないといえる.なお最新すべり面の断層ガウジは,他の断層ガウジと同様にスメクタイトを含むため,形成条件は類似していることが考えられる.よって,いまだ低密度のままである最新すべり面の断層ガウジは,これから時間をかけて方解石による鉱物充填が進むことが予想される.一方で,今回対象としているボーリングコアは地下浅部であり封圧が小さいことから,次の地震に向けて歪エネルギーをこの深度で蓄積する必要はない.よって,次の断層運動までに断層強度は完全には回復しない可能性がある.</p><p></p><p>原子力規制庁(2019)平成30年度原子力規制庁請負成果報告書, 断層活動性評価手法の構築に係る破砕帯掘削調査.</p><p>Scaringi et al. (2018) Geophysical Research Letters, 45, 766–777.</p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_239

    Open Access

    CiNii Research

  12. 酸化鉄バンドを伴う堆積岩中での無機的なプロセスによる白色スポットの形成 Open Access

    河原 弘和, 吉田 英一, 西本 昌司, 纐纈 佑衣, 勝田 長貴, 梅村 綾子

    日本地質学会学術大会講演要旨   2022 巻 ( 0 ) 頁: 284   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本地質学会  

    <p>【背景】赤色砂岩などの酸化鉄を含んで赤色を呈する堆積岩において、酸化鉄が分解してできた数mm~数cm大の白色スポット(: Bleached spotあるいはReduction spot)が見られることがある。その局所的な白色化のプロセスについては様々な要因が考えられており、炭化水素を含む流体、先駆物質の有機物及び微生物活動によるものと説明されてきた。白色スポットの一部に、中心にウランやバナジウムといった重金属元素の濃集部を伴うタイプがある。近年、そのような重金属元素濃集を伴うスポットのウラン同位体比パターンにより、そのスポットが微生物活動によって形成したことが示された<sup>[1]</sup>。そのため、一部の先行研究では白色スポットをバイオマーカーとみなし、火星での生命探査に応用する提案がなされている<sup>[1][2]</sup>。しかし、ほとんどの白色スポットは上記のような重金属元素の濃集は伴わないため、白色スポットの存在だけで生命活動の痕跡として良いかは議論の余地があると考える。</p><p>【研究対象】本研究において、ゼブラロックと呼ばれる豪州北部に産する特徴的な酸化鉄からなるバンド模様を呈する堆積岩中に、中心に特徴的な多角形の結晶を伴う直径100 μmほどの微小な白色スポットを発見した。ゼブラロックの鉄バンド形成プロセスについては議論があるが、鉄を含む酸性流体と母岩との反応によって生じた可能性が提案されている<sup>[3][4]</sup>。スポットの産状から中心物質とスポット形成との関連が推測され、先駆物質の痕跡が残る白色化現象として注目した。</p><p>【結果】本研究では、偏光顕微鏡観察、XGT分析、ラマン分光分析、SEM-EDX分析及びEMPA分析の結果を基に、ゼブラロック中の白色スポットの形成プロセスについて検討を行った。中心結晶の形状及び元素マッピングの結果から、結晶は、自形で立方体及び八面体となる黄鉄鉱がディッカイト、ゲーサイト及びヘマタイトに置き換わったシュードモルフであると推測した。また、スポットは鉄バンドの縁あるいはバンドの外の鉄が薄く沈澱した箇所でのみ認められ、バンド内の鉄の濃度が大きい箇所では認められなかった。</p><p>【考察】スポットの分布から、鉄バンドの酸化鉄鉱物の沈澱とスポット形成が同じイベントで形成したと考えられる。従って、スポットの形成プロセスとして以下のステップが考えられる:(1) Fe<sup>2+</sup>を含む酸性流体が母岩中の炭酸塩鉱物や長石類によって緩衝され、Feがゲーサイト(FeOOH)として沈澱する(:鉄バンド形成)(2) 母岩中の初生黄鉄鉱が酸性流体によって分解し、周囲にH<sup>+</sup>イオンが拡散される。(3) H<sup>+</sup>イオンが拡散した範囲では、局所的にpHが低下してゲーサイトが分解する(4) 初生黄鉄鉱の分解した箇所にはディッカイトが充填し、分解せず残った箇所はゲーサイト及びヘマタイトに変化する(5) その後、全体が酸化してゲーサイトがヘマタイトとなる。ゲーサイトが分解した範囲は酸化鉄フリーの白色スポットとして残るスポットの有無は、初生黄鉄鉱の分解に伴う酸化鉄の分解反応と周囲の酸化鉄の沈澱反応のどちらが優勢であったかによる違いであると考えられる。なお、ゼブラロック中では初生黄鉄鉱が残っていないため、微生物による硫酸還元で生じたものか、続成作用で生じたものかは現時点では断定できない。</p><p>【結論】本研究によって白色スポットが必ずしも微生物活動などの有機的な反応だけでなく、硫化鉱物が酸化分解による局所的なpH変化という無機的な反応によっても生じうることがわかった。このことから、全ての白色スポットが必ずしもバイオマーカーとなりうるわけではなく、スポットの起源はその中心物質を精査した上で判断すべきであると考える。</p><p>【引用文献】[1] McMahon et al., 2018. <i>Nature Comm.</i> [2] Parnell et al., 2016. <i>Origins of Life and Evolution of Biospheres.</i> [3] Retallack, 2021. <i>Aust. J. Earth Sci.</i> [4] Kawahara et al., 2022. <i>Chem. Geol.</i></p>

    DOI: 10.14863/geosocabst.2022.0_284

    Open Access

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 博物館教育論

    黒沢, 浩( 担当: 分担執筆)

    講談社  2025年3月  ( ISBN:9784065380147

     詳細を見る

    総ページ数:viii, 181p   記述言語:日本語

    CiNii Research

MISC 20

  1. 子供たちの行動の一歩をともに目指す科学教育プログラム ― 2024年度名古屋大学博物館サイエンスアカデミー ―

    山本 結女, 梅村 綾子  

    名古屋大学博物館報告41 巻   2026年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    DOI: 10.18999/bulnum.041.03

  2. 遊びながら地域の魅力を再発見Vol. 2 ― ボードゲーム「TTB」の制作と検証

    重松 颯汰, 草間 美咲, 高木 翔平, 髙山 楓菜, 梅村 綾子  

    名古屋大学博物館報告41 巻   2026年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    DOI: 10.18999/bulnum.041.02

  3. 遊びながら地域の魅力を再発見Vol. 1 ― ボードゲーム 「名古屋で土産売っとるって聞いたがや おみゃあの店, 見せてみゃあ~」の制作と検証

    片田 はるか, 伊藤 佳音, 古田 夕夏, 松島 彩乃, 梅村 綾子  

    名古屋大学博物館報告41 巻   2026年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者  

    DOI: 10.18999/bulnum.041.01

  4. 大学博物館の学生の「保健室」化機能の実現を目指して

    梅村 綾子  

    名古屋大学博物館報告40 巻   頁: 29 - 34   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    名古屋大学博物館は,学生運営団体「MusaForum」とともに活動を展開するが,その一環で学生の心身の健康支援は必須であるとして,大学博物館の「保健室」的機能の実現に取り組み始めた.九州産業大学の緒方泉特任教授との「博物館浴」の実証実験では,博物館見学が若者のメンタルヘルスに与える効果を調査し,ストレス軽減や気分の改善が確認された.これを受け,館内にセルフ式の血圧・脈拍測定器を設置し,「博物館浴」に関する情報を発信したところ,アンケート結果より,多くの来館者の関心を集めたことが示された.さらに,入館後に「暑い」「眠い」「疲れた」という声が聞かれた来館者が,退館前には「楽しい」「リラックス」というポジティブな感想を述べるようになり,心理的なリフレッシュ効果が具体的に示された.すべての来館者が強い学習意欲を持って博物館を訪れているわけではない.しかし,これらの結果は,博物館が知識や文化を提供する場であるだけでなく,「心の保健室」として,多様な来館者に対して活力や心の支えを提供できる可能性を示唆している.

    DOI: 10.18999/bulnum.040.04

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/034001759

  5. 子供たちとの変環社会実現構想の共有を目指す科学教育プログラム : 新企画『名古屋大学博物館サイエンスアカデミー』を実施して

    山本 結女, 梅村 綾子  

    名古屋大学博物館報告40 巻   頁: 9 - 17   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    名古屋大学博物館と名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体MusaForum(ムーサ・フォルム)は,2023年度に新たな会員制企画「名古屋大学博物館サイエンスアカデミー」を立ち上げた.本企画は,小学4年生~中学3年生の子どもたちの未知の興味や関心を引き出す科学体験活動の提供を目指し,名古屋大学COI-NEXT変環共創拠点の活動の一環として取り組んだ.本研究拠点がテーマとして掲げる「消費から“変環”へ」に基づき,資源・ガス・電気・熱の各課題研究を取り上げたプログラムを考案し実施したところ,参加者のアンケート結果から,科学への興味が増し,資源に対する意識が高まり,暮らしに関わることへの意欲が高まったことが示唆された.2024年度は,これらの成果に加え,COINEXTの構成メンバーらとの協力,連携を強化し,さらなる学際的アプローチを取り入れた企画を提供する.また,参加者が環境問題を自身の関心事として認識し,具体的な行動へと移す力を養うことを目指す.

    DOI: 10.18999/bulnum.040.02

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/034001716

  6. 木曽馬の博物館標本がもたらす多様な教育効果の検証

    梅村 綾子  

    日本ウマ科学会学術集会講演要旨集 37th 2024年   2024年11月

  7. 博物館標本を活用した学びスタイルを考える : 「出張!名大博物館」という地域連携活動をもとに

    梅村 綾子  

    名古屋大学博物館報告39 巻   頁: 1 - 12   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    名古屋大学博物館では,名古屋市科学館や地域のショッピングモールを会場として,名古屋大学博物館の収蔵資料を持ち出し紹介するイベント「出張!名大博物館」を開催している.本イベント企画では,博物館標本を地域社会の学びに活用してもらうことを目指し,学生スタッフそれぞれが選ぶ,名古屋大学博物館の収蔵品(標本資料)を「推し標本」として,その展示紹介パネルを学生自ら考案し自作する.学生スタッフらの工夫を凝らした見せ方,およびハンズオン展示を活用した対話がベースとなって,“博物館に関心がある”人々はもとより,“博物館に関心がない”人々にも,自身も気付いていないような未知の興味の世界へ招待し,知的好奇心を育むきっかけを提供することをねらいとしている.「出張!名大博物館」は,2019年~2022年までの期間に5回にわたり開催された.開催後は毎度,準備から当日運営の際の課題点を挙げ共有し,また,新メンバーに受け継がれて,次回の開催へとつなげ成長を続けている.ここに,「出張!名大博物館」の一連の地域連携活動を,市民対話をベースとする博物館教育活動の一事例として紹介し,博物館標本を介した学びスタイルについて考察する.

    DOI: 10.18999/bulnum.039.01

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/033388428

  8. 第29回特別展記録「東海国立大学機構連携企画 岐阜大・名古屋大 博物館コラボ展」

    宇治原 妃美子, 梅村 綾子, 門脇 誠二, 西田 佐知子, 藤原 慎一, 吉野 奈津子  

    名古屋大学博物館報告39 巻   頁: 21 - 37   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    DOI: 10.18999/bulnum.039.03

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/033388443

  9. 科学教育における国語力向上を意識した博物館教育プログラム : 新企画「目指せ!観察名人@名大博物館」を実施して

    出町 史夏, 髙山 楓菜, 成瀬 美玖, 安部 琴子, 坂井 琴音, 高木 翔平, 五島 空香, 梅村 綾子  

    名古屋大学博物館報告39 巻   頁: 47 - 56   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    名古屋大学博物館の来館者調査,およびイベント企画「出張!名大博物館」の来場者アンケート調査結果(調査期間:2021年10月~2023年3月)によれば,小中学生の「興味のある教科」として理科や算数/数学が上位を占めた一方,国語は下位定着だったことが分かった.この結果を踏まえ,名古屋大学博物館と名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体MusaForum*は,科学教育および国語力向上を意識した博物館教育プログラムを考案し,新企画「目指せ!観察名人」を実施した.本企画では,全5回のテーマ(植物,化石,鳥,土器,クジラ)それぞれに観察対象となる標本と科学体験を提供し,グループワークを通じて,対話・表現・議論を促進した.科学への興味関心のきっかけ作りと,科学的思考力の向上を重点的に捉え,参加者に科学に対する理解を深めるための表現力を育むことを目指した.

    DOI: 10.18999/bulnum.039.05

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/033388462

  10. 名古屋大学博物館来館者調査WEBアプリケーションの開発

    近藤 萌, 島崎 健, 梅村 綾子  

    名古屋大学博物館報告39 巻   頁: 13 - 20   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体MusaForum(ムーサ・フォルム)のメンバーより,「名古屋大学博物館の来館者の声を集め,展示・イベント企画等に反映させていきたい」との声があがり,自発的にMusaForum内に当事業を担当するチームが結成された.2022年3月,名古屋大学博物館の来館者調査を開始し,現在,来館者の傾向分析のもと新企画の立案に役立てている.さらに,来館者調査に付随して,博物館に再来する楽しみの一つとなるようなコンテンツを用意するため,WEBアプリケーション(以降,「WEBアプリ」と称する)の開発が進められてきた(2023年4月公開).当WEBアプリは,来館の度にGoogleフォーム上でのアンケート調査に回答すると名古屋大学博物館の展示物に関するクイズに挑戦できるようになる.クイズに正解すると,MusaForumメンバーの“推し標本”キャラクターのイラストが集められ,さらに,その標本の解説が読めるようになる.ここに,当WEBアプリの仕組みについて報告する.

    DOI: 10.18999/bulnum.039.02

    CiNii Research

    その他リンク: http://id.ndl.go.jp/bib/033388436

  11. 第27回名古屋大学博物館特別展記録 結晶展 : 研究者を魅了する多様な結晶たち

    梅村 綾子, 宇治原 妃美子  

    名古屋大学博物館報告38 巻   頁: 35 - 52   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    DOI: 10.18999/bulnum.038.03

    CiNii Research

  12. 木曽馬の利活用について,地域市民とともに考える

    梅村綾子, 高須正規  

    日本ウマ科学会学術集会講演要旨集36th 巻   2023年

     詳細を見る

  13. 名古屋大学博物館のオンライン化に向けた取り組み : 博物館ウェブサイト「おうちで名大博物館」の設置について

    宇治原 妃美子, 梅村 綾子, 藤原 慎一, 門脇 誠二  

    名古屋大学博物館報告37 巻   頁: 35 - 38   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    コロナ禍による臨時休館時に,博物館オリジナルの教育コンテンツを市民に届ける方法として,博物館ウェブサイトに新しいページ「おうちで名大博物館」を新規掲載した.「おうちで名大博物館」に掲載するコンテンツは6つとし,(1)館内のようす(ドローン動画),(2)博物画を知ろう,(3)常設展示紹介動画「ホンモノに会おう」,(4)野外観察園だより,(5)よみもの,(6)ホネパズルの6つとした.

    DOI: 10.18999/bulnum.037.03

    CiNii Research

  14. 第26回名古屋大学博物館特別展記録「名古屋大学による遺跡調査からみる人類史」

    門脇 誠二, 宇治原 妃美子, 梅村 綾子  

    名古屋大学博物館報告37 巻   頁: 13 - 34   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    DOI: 10.18999/bulnum.037.02

    CiNii Research

  15. 名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体「MusaForum(ムーサ・フォルム)」2020年度活動報告 : 活動組織としての基盤をつくる

    梅村 綾子, 今泉 歩波, 出町 史夏, 堀 雅紀, 岩崎 はづき, 佐古 楓香, 竹味 和輝, 吉田 颯稀, 杉山 亜矢斗  

    名古屋大学博物館報告37 巻   頁: 49 - 61   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学博物館  

    名古屋大学博物館は,「次世代に活かす博物館」を目指し,大学における高等教育や研究活動のほか,博物館の展示の見せ方および教育活動に果敢に取り組んでいる.特に,教育活動においては,大学博物館の特徴を生かした活動の一つとして,大学生・大学院生らが,博物館を通じて,いかに主体的に社会活動に従事する機会を得るか,そして経験を積み重ね,社会に巣立っていけるか,その一連を支援するような体制を整えていくことを課題とし,注力してきた.ここに,2020年4月,有志の学生8名とともに,名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体「MusaForum(ムーサ・フォルム)」発足のためのワーキンググループを結成し,活動組織として始動したので報告する.多才な学生ら一人一人の興味・専門を生かし,挑戦し続けるチームワークにより,博物館の「これまで以上の新たな価値」を見出していくことを目指す.

    DOI: 10.18999/bulnum.037.05

    CiNii Research

  16. 微小領域蛍光X線マッピングの応用:鉄コンクリーション内部に見られる鉄バンドの形成プロセスと移動速度の評価

    勝田長貴, 城野信一, 梅村綾子, 河原弘和, 河原弘和, 吉田英一  

    地質学雑誌(Web)128 巻 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

  17. 酸化鉄バンドを伴う堆積岩中での無機的なプロセスによる白色スポットの形成

    河原弘和, 河原弘和, 吉田英一, 西本昌司, 纐纈佑衣, 勝田長貴, 梅村綾子  

    日本地質学会学術大会(Web)129th 巻   2022年

     詳細を見る

  18. 豪州北部における未発見の古熱水系の存在を示唆するゼブラロック:その形成プロセスと鉄沈殿メカニズムについて

    河原弘和, 河原弘和, 吉田英一, 勝田長貴, 西本昌司, 梅村綾子, 隈隆成  

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)2022 巻   2022年

     詳細を見る

  19. 根尾谷断層破砕帯地下浅部における最新すべり面の特徴と強度回復過程

    矢田部和真, 大谷具幸, 森崇, 梅村綾子, 吉田英一, 勝田長貴  

    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web)2022 巻   2022年

     詳細を見る

  20. 根尾谷断層破砕帯地下浅部における断層ガウジの特徴と鉱物充填

    大谷具幸, 矢田部和真, 森崇, 梅村綾子, 吉田英一, 勝田長貴  

    日本地質学会学術大会(Web)129th 巻   2022年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 11

  1. 高校生と大学博物館が協働する木曽馬探究: 学びの実践と企画展への展開

    梅村綾子, 西川陽子, 三小田博昭

    日本科学教育学会 第49回年会  2025年9月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  2. ユニバーサル・ミュージアム:多感覚でつながる自然探究―夏鳥をみよう2024を実施して―

    梅村綾子

    第19回⽇本博物科学会  2024年6月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 木曽馬の利活用について、地域市民とともに考える

    梅村綾子, 高須正規

    第36回日本ウマ科学会学術集会  2023年11月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 博物館が支援する、市民セルフ参加型の生物モニタリング調査の意義

    梅村綾子, 柏木晴香

    第17 回⽇本博物科学会  2022年6月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

  5. 知と癒しをつなぐ大学博物館—心の保健室をめざして

    梅村綾子, 緒方泉

    第20回⽇本博物科学会  2025年6月20日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  6. 木曽馬の博物館標本がもたらす多様な教育効果の検証

    梅村 綾子

    日本ウマ科学会第37回学術集会  2024年11月25日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  7. 子どもの主体性を育む:​ 名古屋大学博物館サイエンスアカデミーの​ メンタリングと探究学習

    梅村綾子, 山本結女

    日本科学教育学会 第48回年会  2024年9月15日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  8. 大学博物館は、学生の「保健室」 招待有り

    梅村綾子

    令和6年度文化庁「大学における文化芸術推進事業」博物館リンクワーカー人材養成講座「ミュージアムと地域住民のつなぎ方を考える」  2024年10月25日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  9. 名古屋大学博物館学生運営スタッフ団体MusaForumと取り組む、地域社会貢献活動 招待有り

    梅村綾子

    大学博物館等協議会  2023年6月22日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  10. Universal Museum: ​ Exploring Nature through Multisensory Connections - Observing Summer Birds 2024

    梅村 綾子

    ICOM CECA 2024 Conference  2024年11月19日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. Bird Watching for People with Visual​ Impairments – How Is That Possible? 招待有り

    Ayako Umemura

    Nagish Lehakir Presents: A Series of Webinars, Accessible in a Simple Way  2025年2月10日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

▼全件表示

科研費 4

  1. ミュージアム発「感覚バランス再構築」の芸術実践ー社会実装とマーケティングの両立へ

    研究課題/研究課題番号:24KK0003  2024年9月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(海外連携研究)

    岩崎 陽子, 廣瀬 浩二郎, 梅村 綾子, PARK HYEBIN, 杉原 百合子, 廣瀬 浩二郎, 梅村 綾子, PARK HYEBIN, 杉原 百合子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ミュージアムと社会が潜在的に排除している人々を積極的に受け入れていくために、現在の視覚至上に対して五感のバランスを見直すことで、多数者が少数者を取り込むインクルーシブの概念とは異なる新たな仕掛け、システムの構築を行う。こうした福祉的視点と共に、マーケティングの視点も取り入れ、活動を持続可能なものとなす。また芸術実践によって主導される新たな多世代交流を提案し、エイジズムなどの差別問題の解決に資する。

  2. アルファ世代を対象にした科学コミュニケーションの特徴と検証

    研究課題/研究課題番号:24K06382  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    南崎 梓, 梅村 綾子, 梅村 綾子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    2010年以降に生まれた「α世代」はソーシャルメディア・ネイティヴで新しい価値観を持つとされるが、その科学への態度は十分検証されておらず、現在の研究教育機関のアウトリーチ活動の担い手との価値観の乖離が広がっている可能性がある。さらに近年のデジタル化により情報伝搬の様子は急激に変化し、日本の9歳児童の7割以上が自分専用の通信機器を持っているが、現在彼らがどのように科学情報を受け取っているのかについては十分な情報がない。本研究では、α世代の科学への態度と、デジタル情報化社会における科学教育格差に注目し、次世代の科学コミュニケーション活動に示唆を与えることを目指す。

  3. 無形文化遺産の保持と発展に寄与する分野横断型科学教育の構築―木曽馬の事例から―

    研究課題/研究課題番号:23K02763  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    梅村 綾子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    最後の純血木曽馬といわれる「第三春山号」の骨格標本(名古屋大学博物館蔵)は、「有形文化遺産」として残っているからこそ、木曽馬復元のためのモデルとできるほか、その本物の存在感に知的好奇心が掻き立てられ、歴史を興味深く学び、未来を考えるきっかけとなることが期待される。一方で、木曽馬と人とのかつての暮らしは今では見られなくなり、そうした暮らしを知らない者にとっては想像することすら難しい。本研究では、これを「無形文化遺産」が抱える問題だと捉え、文化および科学教育の観点から、無形文化遺産の文化的アイデンティティの保持と発展の貢献に寄与する分野横断的な探究型学習プログラムを構築していく。
    本研究は、名古屋大学博物館に収蔵されている「最後の純血木曽馬・第三春山号」の骨格標本を中心に地域資料保存の観点から調査研究を進めている。木曽馬は、現在本州で唯一残されている日本在来馬であるが、現存する木曽馬の背景には第三春山号と地域の人々の尽力があった。
    第三春山号の骨格標本(有形資料)は、木曽馬と人が築いてきた歴史文化を振り返る貴重な資料である。その存在により、木曽馬の保存と人との共生の未来を考えるきっかけを提供していると言える。一方で、木曽馬と人とのかつての暮らしは今では見られなくなり、そうした文化的背景を知らない者にとって想像すら難しい。これを「無形資料」が抱える問題と捉え、無形であるものをいかに効果的に後世に残していけるのか、後世が活用できるものになるのか、令和5年度は対話と体験を中心に科学文化教育の基盤構築に向け取り組んだ。
    (対話)地域連携や専門家との連携により開催した博物館展示や講演会では、木曽馬との共生を地域市民とともに考えるとして、来場者や参加者の意見を集め、テキスト分析により来場者同士がさらに対話を深める形式をとった。結果、地域市民が木曽馬に抱くイメージとして定着した価値観がある一方、我々の現在の“行き詰まり”も見えてきた。木曽馬の「資源」としての価値追究に、木曽馬の利活用の可能性が示唆された。
    (体験)木曽馬がかつて農耕馬だったことは文献から確認できるが、それを追体験するため馬耕体験会を実施した。馬力を体感し、また起こされた土から立ち込める香り、鳥や風の音、太陽の温かな日差しなど、多感覚で統合的に学ぶ機会となった。始めは単に「かわいい」と触れていた参加者も、木曽馬との協働体験を通じて、木曽馬の体、動物との暮らし、園芸や農業への興味が広がった様子で、実用面での対話が運ばれた。無形資料の保存と活用に向け、対話を促進する効果的な教育ツールの開発へとつながっている。
    本研究は、木曽馬をテーマとし、木曽の地域文化を築いてきた木曽馬と人との暮らしに関わる無形資料の保存と活用に寄与する分野横断型科学教育の構築に向け取り組んでいる。木曽馬は長野県の天然記念物として地域文化の象徴であるように、本研究を進めるには、地域の自治体や地元住民そして地元メディアの協力が欠かせない。また、木曽馬に関する専門家、および木曽馬が関与する生物文化多様性の研究および各種活動を進める専門家との議論が必須である。さらに、当該地域に定住しなくとも地域愛着から多様に関わる関係人口とのつながりも重要である。
    初年度である令和5年度は、展示やイベントなどの各種活動を通じて、関係者らとの多様な横のつながりを築くことができた。計画以上の進展として特筆すべきことは、地元の木曽町および教育委員会が主催する「きそまち回遊スタンプラリー(会期:令和5年7月22日~9月3日)」に特別協力として依頼を受け、第三春山号の剥製標本が収蔵展示されている開田郷土館(長野県木曽町)での展示紹介を担当した。これがきっかけとなり、より地域に根差した課題と向き合い、地域資料の保存と活用について関係者らとの議論が進んだ。これにより、今後の展開に向け具体的な計画のもと進めるに至っている。さらに令和6年度4月22日~5月12日には、木曽町文化交流センター(長野県木曽町)にて、名古屋大学博物館主催、木曽町共催、木曽町教育委員会後援の名古屋大学博物館出張企画展「木曽馬とはどんな馬なのか展」を開催することが決定した。多くの施設、個人の協力を得て、準備を進めている。
    令和6年度(2年目)は、木曽町および木曽町教育委員会との連携により出張企画展「木曽馬とはどんな馬なのか展(会期:令和6年度4月22日~5月12日)」を木曽町文化交流センター(長野県木曽町)にて開催する。展示の会期中、来場者への聞き取り調査を行い、資料の収集や個人のエピソードから無形資料に関する情報を集める。さらに、木曽馬に対する意識調査を実施し、その結果を「きそまち回遊スタンプラリー~ミュージアムツアー2024~(会期:令和6年7月27日~11月23日、担当施設:開田郷土館(長野県木曽町))」での展示資料としても活用し、実証実験を行う。産学官民の連携による体験型イベントも随時開催し、実体験を通じて考える機会を提供していく。研究成果は、国内外の各種学会や学術論文にて発表し、専門家との議論を進める。
    令和7年度(3年目、最終年度)も、引き続きの産学官民の連携協力のもと展示やイベント企画を中心に、多世代および障がいの有無に関わらず皆に活用いただける標本資料の作製と展示コンテンツを増やしていく。名古屋大学教育学部附属中学校・高等学校との博学連携を進めており、これを教育ツールとしての開発へつなげていく。本研究の集大成は、学会や学術論文で発表するほか、令和7年10月28日~令和8年1月16日を会期予定として、名古屋大学博物館での企画展「木曽馬展(仮)」にて展示紹介し、市民とともに無形資料への意識を高める機会としていく。これを木曽馬モデルとして確立を目指し、他の資料にも応用可能かどうか検討を進める。

  4. セキュアでユビキタスな資源・エネルギー共創拠点

    2022年 - 2031年

    科学技術振興機構  産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 共創の場形成支援 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT) 共創分野(本格型) 

      詳細を見る

    日本は生活基盤となるエネルギーや資源の大半を国外に依存する不安定な社会構造の上に成り立っています。最近になり、パンデミック、戦争、 自然災害等の脅威が頻発し、資源・エネルギーを国外に依存する日本の問題が、現実の生活を脅かす身近な問題として現れ、この問題を国民全 員で考える機運が高まっているといえます。本拠点では、国民全員が資源・エネルギーの生産に参加し、容易にエネルギーや資源を手に入れられ るシステムを作り上げることで、一人ひとりが安心してくらせる社会の実現を目指します。

 

担当経験のある科目 (本学以外) 7

  1. 木曽馬プロジェクト第2期 木曽馬ゼミ

    2025年 - 現在

     詳細を見る

    科目区分:その他 

    SSHとの博学連携プロジェクト

  2. 博物館教育論

    2024年9月 - 現在 中部大学)

  3. 木曽馬プロジェクト第1期 木曽馬ゼミ

    2024年 - 2025年

     詳細を見る

    科目区分:その他 

    SSHとの博学連携プロジェクト

  4. 基礎セミナー

    2023年4月 - 2023年7月 名古屋大学)

  5. 博物館実習

    2022年9月 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

    化石発掘調査および化石レプリカの作製の意義と方法を実習により学ぶ

  6. 博物館資料保存論

    2022年9月 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

    自然環境の保護と活用/地域資源の保存と活用

  7. 博物館概論

    2022年4月 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る

    博物館の理念/博物館における科学教育

▼全件表示

 

社会貢献活動 121

  1. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー 白馬南小学校編

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    名古屋大学博物館、COI-NEXT変環共創拠点、白馬南小学校  白馬南小学校  2025年9月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:出前授業

  2. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー 大阪・関西万博編

    役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援

    文部科学省  わたしとみらい、つながるサイエンス展  大阪・関西万博 Wasse  2025年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  3. 目指せ!観察名人@名大博物館 テーマ:とり

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  4. 目指せ!観察名人@名大博物館 テーマ:ねずみ

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  5. 目指せ!観察名人@名大博物館 テーマ:さんご

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  6. 目指せ!観察名人@名大博物館 テーマ:しょくぶつ

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  7. 夏休みは結晶企画2025 ミョウバンの回(全8回)

    役割:出演, 司会, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年7月 - 2025年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  8. 出張!名大博物館 in 鶴舞中央図書館

    役割:司会, 助言・指導, 企画, 実演

    鶴舞中央図書館  2025年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  9. 夏休みは結晶企画2025 ビスマスの回(全8回)

    役割:出演, 司会, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  10. 名古屋大学博物館 サイエンスアカデミー「CO2の性質と活用」第4回 「ぽかぽか警報! 温室効果を体験しよう」

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年6月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  11. 名古屋大学博物館 サイエンスアカデミー「CO2の性質と活用」第3回 「すぅはぁ深呼吸! 呼吸がつなぐ命のリレー」

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年6月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  12. 名古屋大学博物館 サイエンスアカデミー「CO2の性質と活用」第2回 「くるくる色変化! 海水のpHパトロール」

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年6月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  13. 名古屋大学博物館 サイエンスアカデミー「CO2の性質と活用」第1回 「もくもく物語! ふしぎな雲の謎を解こう」

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年6月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  14. 名大祭企画 東海ネタのボードゲームでもりあがろう!

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  15. 親子で学ぶ防災・減災ピクニック2025

    役割:助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館、減災館、東山キャンパス  2025年5月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

  16. いきものこよみ ―夏鳥をみよう2025―

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館、東山キャンパス  2025年5月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  17. 名古屋の名所を防災で暴く! 防災探検ツアー2025

    役割:助言・指導, 企画

    減災館  2025年3月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  18. 巳年記念企画展示「愛知のヘビ」

    役割:助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2025年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  19. いきものこよみ ―モニタリング調査しながら、四季を愛でよう―

    役割:企画, 調査担当

    名古屋大学博物館  2025年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:調査

  20. いきものこよみ ―冬鳥をみよう2025―

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館、東山キャンパス  2025年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  21. 科学のたまごを君の心に実験教室「塩の結晶サイエンス」

    役割:講師, 助言・指導, 企画, 実演

    刈谷市夢と学びの科学体験館  2025年2月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

  22. 名古屋市教育委員会 土曜学習プログラム「出張!名大博物館 体験学習」

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    名古屋市立八事小学校  2025年2月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  23. 出張!名大博物館 in 名古屋市科学館

    役割:出演, 助言・指導, 企画, 実演

    名古屋市科学館  2025年1月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  24. 見てみて!聞いてみて!触ってみて!博士学生の研究トークショー

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    2025年1月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  25. ファミリーデーなごや「かがくのちからで、カラフル・クリスマス!」

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    旧御園小学校  2024年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 保護者, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  26. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第5回 交流会「地球の未来についてみんなで語ろう」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    TOIC名古屋  2024年12月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

  27. 名古屋市教育委員会 土曜学習プログラム「出張!名大博物館 体験学習」

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    名古屋市立黒石小学校  2024年12月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  28. きみも古生物学者だ -化石消しゴムをつくろう-(デンソー夢卵2024)

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    株式会社デンソー  2024年11月 - 2024年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  29. 葉っぱアート -観察して楽しもう-(デンソー夢卵2024)

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    株式会社デンソー  2024年11月 - 2024年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  30. 名古屋市教育委員会 土曜学習プログラム「出張!名大博物館 体験学習」

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    名古屋市立当知小学校  2024年11月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  31. 名古屋大学博物館出張企画展 続・「木曽馬」とはどんな馬なのか展 ~みなさんの声から~

    役割:出演, 企画

    木曽町 御嶽山ビジターセンター さとテラス三岳  2024年11月 - 2025年3月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  32. 木曽馬ふれあい体験会

    役割:司会, 企画

    名古屋大学教育学部附属高等学校グラウンド  2024年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  33. 出張!名大博物館 in イオンモール常滑

    役割:出演, 助言・指導, 企画, 実演

    イオンモール常滑  2024年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  34. パネル展示「日本在来馬紹介(木曽馬編)」

    役割:情報提供, 運営参加・支援

    公益財団法人馬事文化財団  Gate J. 大阪  2024年10月 - 2025年1月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:その他

  35. 名古屋盲学校名盲サマースクール「出張!名大博物館」

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    愛知県立名古屋盲学校  2024年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  36. 目指せ!観察名人@名大博物館 テーマ:土器

    役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  37. 目指せ!観察名人@名大博物館 テーマ:化石

    役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  38. 目指せ!観察名人@名大博物館 テーマ:植物

    役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  39. 目指せ!観察名人@名大博物館 テーマ:鳥

    役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  40. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第4回 資源「捨てられた資源を探しに出かけよう」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    知多南部広域環境センター  2024年8月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

  41. きそまち回遊ミュージアムスタンプラリー「開田郷土館」での第三春山号の紹介

    役割:編集, 寄稿

    開田郷土館  2024年8月 - 2024年11月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

  42. 夏休みは結晶企画2024 尿素の回(全8回)

    役割:出演, 司会, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年7月 - 2024年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  43. 夏休みは結晶企画2024 ビスマスの回(全8回)

    役割:出演, 司会, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  44. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第3回 電気「水素で車を動かしてみよう」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  45. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第2回 ガス「水からエネルギー源を作ってみよう」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  46. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第1回 熱「エアコンの温風冷風の仕組みから考えよう」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  47. 博物館標本の楽しみ方!-最後の純血木曽馬「第三春山号」が教えてくれること-

    役割:講師

    公益財団法人馬事文化財団  Gate J. 東京  2024年7月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:講演会

  48. 名古屋市教育委員会 土曜学習プログラム「出張!名大博物館 体験学習」

    役割:講師, 助言・指導, 企画

    名古屋市立正木小学校  2024年6月

     詳細を見る

    対象: 小学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  49. 日本在来馬紹介(木曽馬編)

    役割:情報提供, 運営参加・支援

    公益財団法人馬事文化財団  Gate J. 東京  2024年6月 - 2024年8月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:その他

  50. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第0回オリエンテーション「自分の生活と環境問題を知ろう」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年6月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

  51. 名大祭「東海ネタのボードゲームでもりあがろう」

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  52. 防災・減災ピクニック2024

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館、減災館、東山キャンパス  2024年6月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 保護者

  53. いきものこよみ ―夏鳥をみよう2024―

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館、東山キャンパス  2024年5月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  54. 「木曽馬とはどんな馬なのか展」小松志づ子さんによる朗読会

    役割:司会, 企画

    木曽町文化交流センター  2024年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  55. 「木曽馬とはどんな馬なのか展」地域おこし協力隊によるワークショップ

    役割:出演, 企画

    木曽町文化交流センター  2024年4月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  56. 「木曽馬とはどんな馬なのか展」名古屋大学博物館の学芸員とめぐる、ギャラリーツアー

    役割:出演, 講師, 企画

    木曽町文化交流センター  2024年4月 - 2024年5月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:その他

  57. 名古屋大学博物館 出張企画展 『木曽馬』とはどんな馬なのか展

    役割:出演, 企画

    木曽町文化交流センター  2024年4月 - 2024年5月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:その他

  58. IDEABATON #4 シン・名大博物館 博物館のダミーを見抜け!

    役割:出演, 助言・指導, 企画, 実演

    名古屋大学博物館、Ideastoa  2024年3月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  59. いきものこよみ ―モニタリング調査しながら、四季を愛でよう―

    役割:企画, 調査担当

    名古屋大学博物館、東山キャンパス  2024年3月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:調査

  60. 名古屋市教育委員会 土曜学習プログラム「出張!名大博物館 体験学習」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋市立大宝小学校  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 小学生

  61. 地域ボードゲームで遊ぼう! in 心音BOOKS

    役割:助言・指導

    心音Books  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  62. 目指せ!観察名人「球状コンクリーションの回」

    役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 小学生

  63. 科学のたまごを君の心に実験教室「塩の結晶サイエンス」

    役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画

    刈谷市夢と学びの科学体験館  2024年2月

  64. 出張!名大博物館 in 名古屋市科学館

    役割:出演, 助言・指導, 企画, 実演

    名古屋市科学館  2024年1月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  65. 講演会 「コンクリーションレクチャーー最新の研究と応用についてー」

    役割:司会

    名古屋大学坂田平田ホール  2024年1月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

  66. 話してみよう!聞いてみよう!博士学生の研究トークショー

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2024年1月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:講演会

  67. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第5回「交流会」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年12月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

  68. 東海ネタのボードゲームでもりあがろう!

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    愛知建築士会会議室  2023年12月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  69. 名古屋市教育委員会 土曜学習プログラム「出張!名大博物館 体験学習」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋市立枇杷島小学校  2023年12月

     詳細を見る

    対象: 小学生

  70. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第4回「資源」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋市伏見地区、名古屋市科学館  2023年12月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 保護者

    種別:セミナー・ワークショップ

  71. 木曽馬と一緒に土を耕そう! @ 東郷フィールド

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学東郷フィールド  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  72. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第3回「ガス」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  73. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第2回「電気」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  74. 松坂屋小学校 第25回キッズサイエンス「出張!名大博物館 in 松坂屋」

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    松坂屋名古屋店  2023年11月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  75. 名古屋大学博物館サイエンスアカデミー第1回「熱」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年10月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生

    種別:セミナー・ワークショップ

  76. 深海魚を描こう!

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年9月

  77. 深海魚を見に行く第2回

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  豊浜漁港  2023年9月

  78. 深海魚を見に行く第1回

    役割:司会, 企画

    名古屋大学博物館  豊浜漁港  2023年9月

  79. 夏休みは結晶企画Vol.2 ビスマスの回(全2回)

    役割:出演, 司会, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年8月

  80. 目指せ!観察名人@名古屋大学博物館 クジラの回

    役割:司会, 講師, 助言・指導, 企画

    中部科学技術センター  名古屋大学博物館  2023年8月

  81. 目指せ!観察名人@名古屋大学博物館 土器の回

    役割:司会, 講師, 助言・指導, 企画

    中部科学技術センター  名古屋大学博物館  2023年8月

  82. 夏休みは結晶企画 岩塩の回(全8回)

    役割:出演, 司会, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年8月

  83. 目指せ!観察名人@名古屋大学博物館 鳥の回

    役割:司会, 講師, 助言・指導, 企画

    中部科学技術センター  名古屋大学博物館  2023年7月

  84. 目指せ!観察名人@名古屋大学博物館 化石の回

    役割:司会, 講師, 助言・指導, 企画

    中部科学技術センター  名古屋大学博物館  2023年7月

  85. 夏休みは結晶企画 ビスマスの回(全8回)

    役割:出演, 司会, 講師, 助言・指導, 企画

    名古屋大博物館  2023年7月

  86. 目指せ!観察名人@名古屋大学博物館 植物の回

    役割:司会, 講師, 助言・指導, 企画

    中部科学技術センター  名古屋大学博物館  2023年7月

  87. きそまち回遊スタンプラリー「開田郷土館」での第三春山号の紹介

    役割:編集, 寄稿

    木曽町  開田郷土館  2023年7月 - 2023年9月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

  88. 深海魚の観察と耳石標本作りワークショップ

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年7月

  89. いきものこよみ「トンボを見よう2023」

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  名古屋大学野外観察園  2023年7月

  90. 名古屋市教育委員会 土曜学習プログラム「出張!名大博物館 体験学習」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋市立枇杷島小学校  2023年6月

     詳細を見る

    対象: 小学生

  91. 名大祭「化石レプリカづくり体験会」

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年6月

  92. 名大祭「地層ドームをつくろう!」

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年6月

  93. 第30回名古屋大学博物館特別展「深海の世界―化石発掘調査から分かってきたこと―」

    役割:運営参加・支援

    名古屋大学博物館  2023年6月 - 2023年10月

  94. 防災・減災ピクニック2023

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    日本損害保険協会中部支部、名古屋大学博物館  名古屋大学博物館、減災館、東山キャンパス  2023年6月

  95. 出張!名大博物館 in 名古屋市科学館

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館、名古屋市科学館  2023年5月

  96. いきものこよみ「― 夏鳥を見よう2023―」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  2023年5月

  97. 木曽馬とともに生きる楽しみを考えてみよう〜みなさんの声から〜

    役割:出演, コメンテーター, 司会, 企画

    名古屋大学博物館  2023年4月

  98. 特別展関連講演会「木曽馬の保存?木曽馬の保全?」講演者:髙須正規准教授(岐阜大学)

    役割:司会, 企画

    名古屋大学博物館  2023年3月

  99. いきものこよみ春「アンズ」モニタリング調査しながら、四季を愛でよう

    役割:企画, 調査担当

    名古屋大学博物館  2023年3月

  100. チョコレート♡結晶サイエンス

    役割:出演, 講師, 助言・指導, 企画

    石田退三記念財団、刈谷市夢と学びの科学体験館  「科学のたまご」を君のこころに 実験教室  2023年2月

  101. 出張!名大博物館(高校生のための科学の日)

    役割:出演, 助言・指導, 企画, 調査担当

    名古屋市科学館  2023年1月

  102. 作って遊ぼう!空気砲で射的ゲーム(ファミリーデーなごや)

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    名古屋市教育委員会  日本ガイシホール  2023年1月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 教育関係者, 保護者, 社会人・一般, 市民団体, 行政機関

    種別:セミナー・ワークショップ

  103. 木曽馬ふれあい体験会

    役割:司会, 企画

    名古屋大学博物館  2022年12月

  104. 「落ちない」橋をつくろう!(デンソー夢卵2022)

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    株式会社デンソー  2022年11月

  105. だまし絵をつくってみよう!(デンソー夢卵2022)

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    株式会社デンソー  2022年11月

  106. 地層ドームをつくろう!(デンソー夢卵2022)

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    株式会社デンソー  2022年11月

  107. 出張!名大博物館

    役割:出演, 助言・指導, 企画, 調査担当

    名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部、愛知県  イオンモールNagoya Noritake Garden  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  108. 第29回名古屋大学博物館特別展「岐阜大・名古屋大 博物館コラボ展」「ウマ」コーナー

    役割:企画

    名古屋大学博物館  2022年10月 - 2023年5月

  109. 深海魚を描こう!

    役割:司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年9月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  110. アザラシ型セラピーロボット「パロ」寄贈記念イベント 講演会 アザラシ型セラピーロボット「パロ」のひみつ +パロふれあい体験会

    役割:司会, 編集, 企画

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  111. 自慢の結晶を作ろう!「ミョウバン」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  112. 自慢の結晶を作ろう!「硫酸マグネシウム」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年8月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  113. 自慢の結晶を作ろう!「尿素」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  114. 自慢の結晶を作ろう!「ビスマス」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  115. ミニ結晶展だけど、『大きい結晶』展

    役割:企画

    名古屋大学博物館  2022年7月 - 2022年8月

  116. みんなで!はなしmath(第2回)

    役割:助言・指導, 企画, 調査担当

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年7月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  117. いきものこよみ「― トンボを見よう―」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画, 調査担当

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  118. 名大祭「化石レプリカ作り体験会」

    役割:出演, 助言・指導, 企画

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年6月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:フェスティバル

  119. 公開シンポジウム 1800万年前の深海の世界:師崎層群化石発掘事業とその成果

    役割:運営参加・支援

    名古屋大学博物館・愛知県に自然史博物館を!協議会  名古屋大学理学南館 坂田・平田ホール  2022年6月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:講演会

  120. 野外観察園見学会・顕微鏡観察会

    役割:出演, 講師, 企画

    名古屋大学博物館  野外観察園セミナーハウス1F  2022年5月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  121. いきものこよみ「― 夏鳥を見よう―」

    役割:出演, 司会, 助言・指導, 企画, 調査担当

    名古屋大学博物館  名古屋大学博物館  2022年5月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

▼全件表示