2024/09/18 更新

写真a

クボタ トモノリ
窪田 智徳
KUBOTA Tomonori
所属
大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム 助教
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 電気電子情報工学科
職名
助教
外部リンク

学位 3

  1. 博士(工学) ( 2022年3月   大阪大学 ) 

  2. 修士(工学) ( 2019年3月   大阪大学 ) 

  3. 学士(工学) ( 2017年3月   大阪大学 ) 

研究キーワード 3

  1. ヒューマンロボットインタラクション

  2. ヒューマンエージェントインタラクション

  3. コミュニケーションロボット

研究分野 3

  1. 情報通信 / 知能情報学

  2. 情報通信 / 知能ロボティクス

  3. 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院工学研究科 情報・通信工学専攻   助教

    2023年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  2. 大阪大学   大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 システム科学領域   招へい教員

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  3. 名古屋大学   大学院工学研究科 情報・通信工学専攻   特任助教

    2022年4月 - 2023年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  4. 京都女子大学   非常勤講師

    2020年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  5. 日本学術振興会   特別研究員(DC2)

    2020年4月 - 2022年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  6. 大阪大学   大学院基礎工学研究科   特任研究員S

    2017年7月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

▼全件表示

受賞 3

  1. 一般セッション優秀賞

    2024年9月   情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会   大規模We-modeを生起させる視聴者参加型ゲームのデザイン

    小林 篤史, 窪田 智徳, 佐藤 理史, 小川 浩平

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  2. 学⽣奨励賞

    2024年3月   HAIシンポジウム2024運営委員会   接触型セラピーロボットの実現に向けた半自律接触手法の提案

    光岡 稜真, 窪田 智徳, 佐藤 理史, 小川 浩平

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  3. Best Paper Nominee

    2023年12月   The 11th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI 2023)   Investigating the Intervention in Parallel Conversations

    Shota Mochizuki, Sanae Yamashita, Kazuyoshi Kawasaki, Reiko Yuasa, Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Jun Baba, Ryuichiro Higashinaka

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    researchmap

 

論文 9

  1. Learning Anomaly Detection Models for Human-Robot Interaction 査読有り 国際誌

    Shota Mochizuki, Sanae Yamashita, Reiko Yuasa, Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Ryuichiro Higashinaka

    Proceedings of the 33rd IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)     2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  2. Semi-autonomous touch method merging robot’s autonomous touch and user-operated touch for improving user experience in robot touch 査読有り 国際誌

    Ryoma Mitsuoka, Tomonori Kubota, Satoshi Sato, Kohei Ogawa

    Scientific Reports   14 巻   頁: 17667   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    The demand for therapeutic robots to alleviate mental health problems is growing. Studies have shown that people’s mental health improves when they are touched. Consequently, therapeutic robots are designed to alleviate stress through robot’s autonomous touch. However, robot’s autonomous touch can sometimes cause discomfort to recipients. This paper proposes a semi-autonomous touch method that merges robot’s autonomous touch with user-operated touch to mitigate discomfort while maintaining the sensation of being touched by another person. We conducted an experiment involving 24 participants who were touched on the neck by robots under three conditions: robot’s autonomous touch, user-operated touch, and the proposed semi-autonomous touch method condition. Additionally, the study investigated participants’ impressions of the robot in each condition. The results showed that semi-autonomous touch condition mitigated discomfort more effectively compared with the robot’s autonomous touch method condition. It also enhanced the feeling of being touched by another person entity and suppressed interaction boredom compared with the user-operated touch method condition. Participants reported higher trustworthiness and perceived friendliness in robots utilizing the semi-autonomous touch method compared to those with autonomous touch method condition. These findings indicate that robots featuring the proposed semi-autonomous touch method can provide a comforting experience, leveraging the therapeutic benefits of being touched by another person, and underscore their potential in mental health applications.

    DOI: 10.1038/s41598-024-67964-0

    researchmap

  3. Self-Instructional Training Interface Using a Speech Bubble That Facilitates Users to Internalize the Automatically Generated Texts 査読有り 国際誌

    Kei Hyodo, Tomonori Kubota, Satoshi Sato, Kohei Ogawa

    2024 IEEE 48th Annual Computers, Software, and Applications Conference (COMPSAC)     頁: 2089 - 2094   2024年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Interactive systems that enable people to easily access mental health care in their daily lives are being studied. Self-instruction training, which is a kind of cognitive-behavioral therapy, is expected to be effective for general-purpose mental health care, but the difficulty for users to create self-instructional texts by themselves has hindered its widespread use. Furthermore, it is not sufficient to simply use a computer-assisted method for the training in which the computer automatically generates the self-instructional texts. This is because previous studies have shown that users do not feel self-instructional texts that are not created by themselves are their thoughts, and consequently cannot internalize the content of the texts, reducing the effectiveness of the training. In this study, we focused on the interface design that facilitates users to internalize automatically generated self-instructional texts, toward the realization of a self-instructional training support system. We proposed an interface that shows the real-time captured video of a user's face like a mirror and superimposes a speech bubble containing a self-instructional text to be connected to the user's face and confirmed the interface facilitates the user's internalization of the text through online experiments. The contribution of this paper is to provide a novel interface design for computer-assisted self-instructional training.

    DOI: 10.1109/compsac61105.2024.00334

    researchmap

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/0002011511

  4. Effects of the Behavior of a Para-operated Robot on the Impression of the Operator: a Preliminary Online Study Considering the Robot-operator Distance 査読有り 国際誌

    Tomonori Kubota, Kohei Ogawa

    Proceedings of the 11th International Conference on Human-Agent Interaction     頁: 356 - 358   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    While research and applications of operated social robots that can be used as operators’ avatars have been conducted, a para-operated social robot has also been proposed, in which the robot and its operator exist in the same space, and the operator, robot, and interlocutor can interact with each other. From the findings of human-human-robot interaction research, it is known that the robot’s behavior influences the interpersonal relationships of the people involved in the dialog. However, there is no knowledge of how the operator is perceived by the interlocutor when the operations by the operator are unveiled. This paper reports preliminary results from two online surveys conducted to investigate the following question considering the robot-operator distance; Does the impression of the operator improve in unveiled para-operation when the operator operates the robot and has it say favorable utterances? The results of the two video surveys conducted at different distances between the robot and the operator show that the impression of the operator was improved by the robot’s favorable humorous utterances when the distance was close, but not when the distance was further apart. We consider that the findings contribute to the potential application of unveiled para-operated robots and suggest the importance of considering the distance factor in the influence of robots on human-human relationships.

    DOI: 10.1145/3623809.3623924

    researchmap

  5. Investigating the Intervention in Parallel Conversations 査読有り 国際誌

    Shota Mochizuki, Sanae Yamashita, Kazuyoshi Kawasaki, Reiko Yuasa, Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Jun Baba, Ryuichiro Higashinaka

    Proceedings of the 11th International Conference on Human-Agent Interaction     頁: 30 - 38   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    In recent years, a framework of parallel conversations has been proposed to facilitate efficient conversations through cooperation between humans and dialogue systems. This approach aims to enable simultaneous conversations with multiple users by enabling the system to handle basic conversation and human operators to intervene when problems arise in the system’s conversation. Previous studies on parallel conversations have primarily focused on delegating simple exchanges such as greetings and acknowledgments to the system, with humans taking over for more complex interactions like providing guidance. Recent advancements in large language models may change this situation, enabling dialogue systems to engage in more advanced interactions. In this study, to examine which interventions will be made when large language models are utilized, we placed six dialogue robots based on large language models in an actual facility and conducted a field experiment involving parallel conversations for about a month. Our analysis of the collected data on dialogues and interventions showed that the most frequent interventions were made for supporting interactions when the system failed to react to the user utterances, indicating the limitations of using large language models alone and clarifying our next steps for facilitating smoother parallel conversations.

    DOI: 10.1145/3623809.3623863

    researchmap

  6. Investigating the Effects of Dialogue Summarization on Intervention in Human-System Collaborative Dialogue 査読有り 国際誌

    Sanae Yamashita, Shota Mochizuki, Kazuyoshi Kawasaki, Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Jun Baba, Ryuichiro Higashinaka

    Proceedings of the 11th International Conference on Human-Agent Interaction     頁: 316 - 324   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    Dialogue systems are widely utilized in chatbots and call centers. However, it is often difficult for such systems to deliver fully autonomous dialogue. For users to have a better dialogue experience, a framework for human-system collaborative dialogue is proposed in which a human operator takes over the dialogue when needed, engaging in conversation with the user instead of the system (we call this process intervention). Operators join the dialogue in the middle; therefore, it is believed that dialogue summarization can be helpful for interventions. However, it is currently unclear whether dialogue summarization is actually useful. Therefore, in this study, we aim to investigate the usefulness of dialogue summaries for interventions through a field experiment conducted at an actual facility combining an aquarium and a zoo. The results of the field experiment revealed that dialogue summaries were more useful for intervention than dialogue history. Furthermore, we found no differences in the word categories included in the operator utterances during interventions irrespective of whether the dialogue history or dialogue format summary was presented to the operators, suggesting that dialogue format summary has content similar to that of dialogue history but improves the usefulness in intervention.

    DOI: 10.1145/3623809.3623889

    researchmap

  7. Alignment of the attitude of teleoperators with that of a semi-autonomous android 査読有り 国際誌

    Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

    Scientific Reports   12 巻   頁: 10473   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Portfolio  

    Studies on social robots that can communicate with humans are increasingly important. In particular, semi-autonomous robots have shown potential for practical applications in which robot autonomy and human teleoperation are jointly used to accomplish difficult tasks. However, it is unknown how the attitude represented in the autonomous behavior of the robots affects teleoperators. Previous studies reported that when humans play a particular role, their attitudes align with that role. The teleoperators of semi-autonomous robots also play the role given to the robots and may assimilate their autonomous expression. We hypothesized that the attitude of teleoperators may align with that of robots through teleoperation. To verify this, we conducted an experiment with conditions under which a participant operated a part of the body of an android robot that autonomously expressed a preferential attitude toward a painting and a condition under which they did not. Experimental results demonstrated that the preferential attitude of participants who teleoperated the android aligned statistically significantly more with that of the robot in comparison to those who did not teleoperate it, thereby supporting our hypothesis. This finding is novel regarding attitude change in teleoperators of semi-autonomous robots and can support the implementation of effective human-robot collaboration systems.

    DOI: 10.1038/s41598-022-13829-3

    researchmap

  8. 人と共働する近接操作型アンドロイドロボットの開発と実店舗での検証 査読有り

    窪田 智徳, 磯和 隆道, 小川 浩平, 石黒 浩

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   22 巻 ( 3 ) 頁: 275 - 290   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    While the potential of adopting robots interacting with humans in stores was shown in the previous studies, however robots that can work with people in stores and provide services have not taken root in society yet. In this paper, we realized an android robot which can help the duties of the salespersons at a boutique as well as provide mental support by cooperating with them. We considered that it is important for such robots to not only serve the customers but also support the salespersons. Therefore, we first interviewed salespersons at a boutique to find out what they expect from the robot. The result of the survey showed that they mainly expect three points from the robot: 1) reducing the workload of salesperson, 2) providing mental support for salesperson, and 3) assisting salesperson to establish a good relationship with the customer. To deal with these issues, we implemented an onsite-operated android. Through an 11-day field experiment in a boutique, in which the salespersons used the android, it was observed that the android could contribute to the salespersons in some situation of the work, and more possibilities for the android to contribute to the salespersons in some different aspects was investigated.

    DOI: 10.11184/his.22.3_275

    researchmap

  9. 不特定多数のユーザが随時発話可能なライブストリーミングメディアにおけるアンドロイドロボットを用いた雑談対話システムの実現と評価 査読有り

    窪田 智徳, 小川 浩平, 石黒 浩

    人工知能学会論文誌   33 巻 ( 1 ) 頁: DSH-G_1-13   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    In this study, we developed and evaluated a dialogue system which enables an android robot to have a chat with users on Niconico Live provided by Dwango Co., Ltd. which is a live streaming service. In Niconico Live, broadcasters can talk to users who write comments displayed on the video stream. Therefore, by using Niconico Live chat, we eliminated speech recognition errors which can occur during speech conversations. In addition, the dialogue system can keep consistency of conversation by selecting the comment to which it can correctly respond because many comments are shown simultaneously on the video stream. The dialogue system was designed as a retrieval-based one which finds the appropriate response to user's utterance from a dialogue corpus. Therefore, we collected a dialogue corpus containing 4,460 pairs of comments and robot responses by teleoperating the android robot talking with users, as a first step. In the next step, we completed the dialogue system on Niconico Live integrating the dialogue corpus into it. To evaluate the performance of the dialogue system, we recorded the conversation between the android and users while running the designed system. After that, we showed the recorded conversation to evaluators and asked them how they feel about the naturalness and consistency of the conversation. Results of the experiment indicate that Niconico Live users perceived the responses of the dialogue system to be natural and found the chat with the android entertaining. Through this study, we demonstrated the applicability of the dialogue system on Niconico Live. However, it is difficult to discuss its effectiveness when applying it to other situations or other communication media such as a humanoid robot or a virtual agent. Therefore, as a future work, conducting a comparative experiment might lead to better understanding of the effectiveness of the dialogue system for androids.

    DOI: 10.1527/tjsai.DSH-G

    researchmap

▼全件表示

MISC 2

  1. 博士論文集 2021.10~2022.9授与 "Studies on Cooperation Between Tele/Para-Operatable Semi-Autonomous Robots and Their Operators"

    窪田 智徳  

    人工知能:人工知能学会誌38 巻 ( 1 ) 頁: 52 - 52   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:人工知能学会  

    DOI: 10.11517/jjsai.38.1_46

    researchmap

  2. ワタシの論文読みどころ "人と共働する近接操作型アンドロイドロボットの開発と実店舗での検証"

    窪田 智徳  

    ヒューマンインタフェース学会誌22 巻 ( 3 ) 頁: 32 - 32   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    researchmap

講演・口頭発表等 13

  1. Impact of Data Size and Recording Environments on the Performance of Anomaly Detection in Human-Robot Interaction 国際会議

    Shota Mochizuki, Sanae Yamashita, Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Ryuichiro Higashinaka

    Workshop on Spoken Dialogue Systems for Cybernetic Avatars (SDS4CA) in 25th Meeting of the Special Interest Group on Discourse and Dialogue (SIGDIAL 2024)  2024年9月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

    researchmap

  2. 大規模We-modeを生起させる視聴者参加型ゲームのデザイン

    小林 篤史, 窪田 智徳, 佐藤 理史, 小川 浩平

    エンタテインメントコンピューティング2024  2024年9月3日  情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道情報大学   国名:日本国  

    近年のゲーム配信では,視聴者が配信者と一緒にゲームをプレイできる視聴者参加型ゲームが注目されている.しかし,視聴者が増えるにつれて,視聴者1人1人の意思をゲームにすべて反映させることは難しくなり,ゲームの達成感や配信者とのつながりを得られない視聴者が生じてしまう.そこで我々は,配信上でゲームに参加している視聴者に,集合的な認知モードである“We-mode”を生起させ,視聴者全員が「私たち」として達成感や配信者とのつながりを得ることができるゲームの実現を目指す.本研究では,視聴者が多人数であってもWe-modeを生起させるゲームをデザインし,そのデザインの妥当性を調査した.

    researchmap

  3. 半自律ロボットの操作方法の抽象度が操作者の操作感・指示感に与える影響

    雨宮 由季, 窪田 智徳, 佐藤 理史, 小川 浩平

    2024年度人工知能学会全国大会(第38回)  2024年5月30日  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:アクトシティ浜松+オンライン   国名:日本国  

    ロボットの自律機能と人による操作が協調してタスクの達成を目指す、半自律ロボットの研究や応用が行われている。このようなロボットは自律性と被操作性をあわせもつため、操作者はロボットを操作するとき、自分の分身となる道具を操作している感覚(操作感)を得ると考えられる一方で、他者であるエージェントに指示を与えている感覚(指示感)を得る可能性がある。しかし、こういった操作感および指示感の感じ方が変化する要因は明らかでなく、またその感覚の違いが、ロボットとの協調にどのような影響を与えるかの理解も不足していると考える。本研究ではロボットの操作方法に着目し、操作方法の抽象度によって、操作者が操作感または指示感を得るかが変化し、また操作者やタスク内容によっていずれの感覚が好まれるかが異なる可能性を明らかにした。よって、操作方法によって操作者が得る感覚が変化し、またその感覚がタスク遂行に影響を与える可能性があることから、本稿の結果は、半自律ロボットの応用に際して、操作者がロボット操作においてどのような感覚を得るかに着目した、操作者とロボットとのインタラクションデザインの重要性を示唆すると考える。

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2024/0/JSAI2024_3T5OS6b02/_article/-char/ja

  4. 固有表現を対象とした小説登場人物検出

    大島 一海, 窪田 智徳, 小川 浩平, 佐藤 理史

    言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)  2024年3月12日  言語処理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神戸国際会議場   国名:日本国  

    人間は,小説中の登場人物を容易に把握できる.この処理を機械的に行うのが,登場人物検出である.本論文では,固有表現を対象とする登場人物検出器を提案する.本システムは,3つのモジュールから構成されており,小説テキスト中の人物を指し示す表現(人物表現)を認定し,同一人物を指し示す人物表現に同一の人物IDを割り当てた後,小説テキスト中の人物表現の出現箇所にタグを付与する.

    researchmap

  5. 遠隔操作型対話ロボットの操作者に適切な発声調整を促す声量ゲージの開発と予備的評価

    松島 圭吾, 窪田 智徳, 小川 浩平, 佐藤 理史

    HAIシンポジウム2024  2024年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学 浜松キャンパス   国名:日本国  

    遠隔操作型対話ロボットの操作インタフェースでは、操作者はロボットと対話相手との距離を把握しづらい。そのため、操作者は距離に応じて対話相手に聞こえやすく話すための発声の調整が難しく、また実際に聞こえやすく話せているか不安を感じてしまう。本研究ではこの問題を解決するため、操作者の現在の声量と最適な声量との差分をインタフェース上に表示することで、操作者に発声の調整を促す声量ゲージを開発した。本稿では、声量ゲージを実装し、予備実験でその使いやすさや操作者の不安感の軽減について検証した結果を報告する。

    researchmap

  6. 人とロボットのインタラクションにおけるマルチモーダル情報を用いた異常検出

    望月 翔太, 山下 紗苗, 湯浅 令子, 窪田 智徳, 小川 浩平, 東中 竜一郎

    HAIシンポジウム2024  2024年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:静岡大学 浜松キャンパス   国名:日本国  

    本研究では,人とロボットのインタラクションにおける異常検出を目的とし,データセットの作成および異常検出モデルの構築を行った.具体的には,人とロボットのインタラクションに問題が生じた際に人間が介入する枠組みにおいて収集されたインタラクション映像に対して,人間が介入したシーンを異常と見做すことでデータセットを作成した.また,異常検出モデルは,既存の動画・音声分類モデルのファインチューニングを行うことで構築した.一般的なクラス分類手法に加えて,深層距離学習を用いたモデルを構築し,その有効性を検証した.

    researchmap

  7. 接触型セラピーロボットの実現に向けた半自律接触手法の提案

    光岡 稜真, 窪田 智徳, 佐藤 理史, 小川 浩平

    HAIシンポジウム2024  2024年3月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:静岡大学 浜松キャンパス   国名:日本国  

    セラピーロボットが自律して人に接触することで,人のストレスを緩和することが期待される。しかし,ロボットからの自律した接触は人に不快感を与える可能性がある。そこで,本研究ではロボットからの自律した接触とユーザの操作に従った接触を融合させる半自律接触手法を提案した。実験により本手法によって,ロボットに触られている感覚を維持したまま,自律した接触と比べてユーザの不快感を低減でき,操作に従った接触と比べて飽きやすさを低減できることを示した。

    researchmap

  8. アンドロイドロボットによる身体・音声表現からの高次感情の知覚

    山本 寿子, 小川 浩平, 窪田 智徳, 勝間 萌衣, 山﨑 美鈴, 港 隆史, 石黒 浩, 田中 章浩

    日本認知科学会第40回大会  2023年9月7日  日本認知科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:公立はこだて未来大学   国名:日本国  

    本研究では,異なる基本感情を視聴覚で組み合わせることで高次感情が知覚されるか,文脈に応じて異なる高次感情が知覚されるかについて,アンドロイドロボットを用いて検討した.対話中にアンドロイドが表現した感情を評定する実験の結果,恐怖の身体表現と悲しみ声の組み合わせから高次感情「恥」が知覚された.一方,文脈の違いで読み取られる高次感情に違いはみられないことが示された.またこの結果からアンドロイドロボットが高次感情をも表現できることも示唆された.

    researchmap

  9. 能動的接触ロボットの実現に向けた半自律接触手法の提案

    光岡 稜真, 窪田 智徳, 小川 浩平, 佐藤 理史

    令和5年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会  2023年8月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:豊橋技術科学大学   国名:日本国  

    researchmap

  10. ユーザコミュニティの特性に適応した対話能力をもつ自律対話エージェントの構築手法

    小林 篤史, 窪田 智徳, 小川 浩平, 佐藤 理史

    2023年度人工知能学会全国大会(第37回)  2023年6月7日  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本城ホール+オンライン   国名:日本国  

    自律対話エージェントは、コミュニティを構成する複数人の対話者と対話する一対多対話状況における応用として、バーチャルYouTuberのようにエンターテイメントを提供したり、授業や講演を行うことが期待できる。これまで、エージェントが一対一対話において、対話者の特性に適応した対話を行う効果は示されている。しかし、コミュニティ構成員らとの一対多対話において、コミュニティの特性に適応した対話能力をもつエージェントを実現する手法は確立されていない。そこで本研究では、課題解決に向けて、コミュニティ構成員のうち複数人がエージェントを操作し、エージェントを介して他の構成員らと対話することで、構成員同士の対話事例を収集し、その事例を用いてエージェントの自律対話機能を構築する手法を提案した。本手法の妥当性を検証するために、画面上のエージェントと複数の対話者が、ブラウザ上で対話できるインタフェースを開発し、実験を行った。その結果、コミュニティの特性を反映した対話事例を収集でき、コミュニティの特性に一定程度適応した対話が可能なエージェントを実現できることを示した。

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2023/0/JSAI2023_2K4GS903/_article/-char/ja

  11. 半自律ロボットの操作者が感じる操作感・指示感の測定および制御手法の検討

    雨宮 由季, 窪田 智徳, 小川 浩平, 佐藤 理史

    2023年度人工知能学会全国大会(第37回)  2023年6月8日  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:熊本城ホール+オンライン   国名:日本国  

    ロボットの自律機能または人による操作の一方だけでは遂行が難しいタスクに対して、両者が協働してタスクの達成を目指す半自律ロボットが注目されている。しかし、半自律ロボットを操作する人が、協働を通じてロボットをどのような存在だと認識するかについては不明な点が多く、このことは実世界で両者が協働する際に問題になると考える。例えば、操作者がロボットを単なる道具のような存在あるいは人らしい相棒のような存在として認識するのかは、操作者がタスクの成功や失敗の結果を自分とロボットのどちらに帰属するかという問題に影響する可能性がある。そこで本研究ではまず、操作者が半自律ロボットをどのような存在だと認識するのかを理解するため、ロボットに動作指令を出した際に、操作者がロボットに対して操作感(道具らしさ)あるいは指示感(人らしさ)を感じるのかを評価するための心理尺度を作成した。さらに、ロボットへの動作指令の抽象度の違いが、操作者にとっての操作感と指示感が変化する要因の一つであると考え、この点を検証するための実験を行うことで、抽象度が低い場合は操作感が、高い場合は指示感がそれぞれ喚起される可能性を検討した。

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2023/0/JSAI2023_3I5OS4c04/_article/-char/ja

  12. An Attitude of a Teleoperator Manipulating a Part of an Android’s Body Gets Close to an Attitude the Android Autonomously Expresses 国際会議

    Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

    The 1st International Symposium on Symbiotic Intelligent Systems  2019年1月24日  Symbiotic Intelligent Systems Research Center

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪   国名:日本国  

    researchmap

  13. アンドロイドルU:社会的に大きな存在感の獲得に向けたニコニコ生放送における対話アンドロイドの実現への取り組み

    窪田 智徳, 小川 浩平, 石黒 浩

    2017年度人工知能学会全国大会(第31回)  2017年5月24日  一般社団法人 人工知能学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知県名古屋市 ウインクあいち   国名:日本国  

    本研究では、株式会社ドワンゴが提供するニコニコ生放送サービス上で、人と雑談対話エンジンが協調してアンドロイドを操作し、雑談対話コーパスを収集しながら雑談対話エンジンの漸進的な自律性の獲得を目指すシステムを提案する。ニコニコ生放送では配信された映像を不特定多数のユーザが視聴するため、効率的な対話コーパス収集が可能である。本稿では上記手法を実装・運用し、雑談対話エンジンの一定の自律性の獲得を確認した。

    researchmap

    その他リンク: https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2017/0/JSAI2017_2N23/_article/-char/ja/

▼全件表示

その他研究活動 1

  1. JST ERATO 石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト 自律型ロボット研究グループ 研究補助員

    2017年7月
    -
    2020年3月

     詳細を見る

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 立石科学技術振興財団 2023年度 後期国際交流助成(国際会議発表)

    2023年12月

    立石科学技術振興財団  2023年度 後期国際交流助成(国際会議発表) 

    窪田智徳

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:624000円 ( 直接経費:600000円 、 間接経費:24000円 )

  2. 遠隔操作型対話ロボットの操作者の適切な声量調整の実現に向けた、操作インタフェース上に表示できる声量ゲージの開発

    2023年4月 - 2024年3月

    牧誠記念研究助成 

    窪田 智徳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円 ( 直接経費:1000000円 )

科研費 1

  1. 操作者と対話相手双方への有効性に着目した実用的な半自律対話ロボットの実現

    研究課題/研究課題番号:20J13662  2020年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    窪田 智徳

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2100000円 ( 直接経費:2100000円 )

    人と対話するロボットのなかで、ロボットのもつ自律機能と、そのロボットの操作者による操作とが共働しながら目的を達成する、半自律対話ロボット(以下、単にロボットと記す)という形態が存在する。従来のロボット研究では、ロボットが対話相手に与える効果に注目されてきた一方で、ロボットの操作者への効果はほとんど考慮されていなかった。本研究では、ロボットの操作を通じて操作者がロボットから受ける影響の調査や、操作者が簡便にロボットを操作できるシステムの開発を行う。これを通じて、ロボットの操作者と対話相手の双方への効果に着目した、実用的な半自律対話ロボットの実現を目指す。

    researchmap

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 計算機プログラミング基礎及び演習

    2023

  2. 電気電子情報工学実験第2

    2023

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. ロボット社会論

    2020年10月 - 現在 京都女子大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目  国名:日本国

    researchmap

 

社会貢献活動 2

  1. アンドロイド「U」と会話をしてみよう

    役割:運営参加・支援, 実演

    日本科学未来館  実証実験  2022年8月

     詳細を見る

    種別:セミナー・ワークショップ

    researchmap

  2. 大阪大学共創DAY@EXPOCITY 大阪大学とあそぼう「アンドロイド特別展示」

    役割:出演, 企画, 実演

    大阪大学  大阪大学共創フェスティバル2018「大阪大学共創DAY@EXPOCITY 大阪大学とあそぼう」  ららぽーとEXPOCITY  2018年11月

     詳細を見る

    種別:フェスティバル

    researchmap

メディア報道 4

  1. ⼈型ロボの態度、操作者に影響 新聞・雑誌

    日本経済新聞社  ⽇経産業新聞  7ページ  2022年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    論文 "An Attitude of a Teleoperator Manipulating a Part of an Android’s Body Gets Close to an Attitude the Android Autonomously Expresses" に関する記事

    researchmap

  2. アンドロイドの態度、操作者の心理に影響 名古屋大学 インターネットメディア

    日本経済新聞社  日本経済新聞 電子版  2022年8月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    論文 "An Attitude of a Teleoperator Manipulating a Part of an Android’s Body Gets Close to an Attitude the Android Autonomously Expresses" に関する記事

    researchmap

  3. ロボットが示す好み 操作者も同調の傾向 新聞・雑誌

    科学新聞社  科学新聞  4面  2022年7月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap

  4. ロボットの自律動作が遠隔操作者の心理に影響を与える、名大などが証明 インターネットメディア

    マイナビニュース  TECH+  2022年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    researchmap