2025/04/09 更新

写真a

ナカニシ コウキ
中西 香企
NAKANISHI Koki
所属
医学部附属病院 病院講師
職名
病院講師
外部リンク

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2021年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 6

  1. 臨床腫瘍学

  2. 胃癌

  3. 消化器癌

  4. 消化器外科

  5. 分子生物学

  6. トランスレーショナルリサーチ

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 腫瘍診断、治療学

  2. ライフサイエンス / 腫瘍生物学  / 分子腫瘍学

  3. ライフサイエンス / 消化器外科学

経歴 5

  1. 名古屋大学   医学部附属病院 消化器・腫瘍外科   病院講師

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    備考:(兼任)メディカルxRセンター

  2. 名古屋大学医学部附属病院 消化器・腫瘍外科   病院助教

    2022年1月

      詳細を見る

  3. 名古屋大学医学部附属病院消化器外科二 医員

    2018年4月 - 2021年12月

      詳細を見る

  4. 国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院

    2015年4月 - 2018年3月

      詳細を見る

  5. 小牧市民病院

    2009年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

委員歴 4

  1. 胃癌治療ガイドライン第7版 SR委員  

    2024年4月 - 2025年3月   

  2. 名古屋大学医学部附属病院   治験審査委員会  

    2022年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  3. JCOG胃癌グループ   若手の会「JCOG-Sync.」幹事  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

  4. 改訂がん薬物療法時の腎障害ガイドライン SR委員  

    2020年12月 - 2021年12月   

      詳細を見る

受賞 3

  1. KINGCA WEEK 2022 BEST POSTER PRESENTATION AWARD

    2022年9月  

  2. Nishi Memorial Award

    2020年3月   日本胃癌学会  

    中西香企

     詳細を見る

  3. 優秀演題賞

    2019年10月   第57回日本癌治療学会学術集会  

    中西香企

     詳細を見る

 

論文 30

  1. Oncological similarities between large type 3 and type 4 tumors in patients with resectable gastric cancer: a propensity score-matched analysis of a multi-institutional dataset

    Nakanishi, K; Kanda, M; Ito, S; Mochizuki, Y; Teramoto, H; Ishigure, K; Murai, T; Asada, T; Ishiyama, A; Matsushita, H; Shimizu, D; Tanaka, C; Fujiwara, M; Murotani, K; Kodera, Y

    GASTRIC CANCER     2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Gastric Cancer  

    Background: Large type 3 (diameter ≥ 8 cm) and type 4 gastric cancers have been arbitrarily combined in Japan as a single entity. However, whether these two types are oncologically similar remain unclear. This study aimed to clarify this issue. Methods: In this retrospective study, we analyzed a database of 3,575 patients from nine institutions who underwent gastrectomy between 2010 and 2014. Using propensity scores to balance significant variables, we compared prognoses and tumor recurrences. Results: Of patients with clinical T3/T4 who underwent R0 resection, 75 and 73 had large type 3 and 4 tumors, respectively. Patients with type 4 tumors had significantly lower overall survival rates than those of patients with large type 3 tumors (hazard ratio [HR] 1.77; 95% confidence interval [CI] 1.14–2.74). However, among the large type 3 tumors, a remarkable difference in prognosis was observed between the differentiated and undifferentiated histological types. A comparison was made between large type 3 with undifferentiated phenotype and type 4, each with 39 patients after propensity score matching. Outcomes in both groups were similar in terms of overall survival (HR 1.28; 95% CI 0.73–2.25) and relapse-free survival (HR 1.34; 95% CI 0.80–2.27). No statistically significant differences were observed in the incidence of peritoneal recurrence (35.9% vs. 46.1%, P = 0.36) and lymph node recurrence (25.6% vs. 12.8%, P = 0.15). Conclusions: Large type 3 tumors with undifferentiated phenotype and type 4 tumors were oncologically similar. This subgroup could be considered as a new entity for future clinical trials.

    DOI: 10.1007/s10120-024-01546-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  2. Protocol of a phase II study investigating the efficacy and safety of trifluridine/tipiracil plus ramucirumab as a third-line or later treatment for advanced gastric cancer.

    Koki Nakanishi, Chie Tanaka, Mitsuro Kanda, Kazushi Miyata, Nozomu Machida, Mitsuru Sakai, Daisuke Kobayashi, Hitoshi Teramoto, Akiharu Ishiyama, Bin Sato, Takashi Oshima, Masaki Kajikawa, Hidenobu Matsushita, Kiyoshi Ishigure, Katsuya Yamashita, Shinichi Fujitake, Satoshi Sueoka, Takahiro Asada, Dai Shimizu, Shizuki Sugita, Yachiyo Kuwatsuka, Osamu Maeda, Satoshi Furune, Kenta Murotani, Yuichi Ando, Tomoki Ebata, Yasuhiro Kodera

    Nagoya journal of medical science   86 巻 ( 1 ) 頁: 43 - 51   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In Japan, systemic chemotherapy is the standard treatment for unresectable, advanced, or recurrent gastric cancer. However, numerous patients with gastric cancer do not receive late-line treatment because of the rapid progression of gastric cancer. Additionally, late-line treatments, such as nivolumab, trifluridine tipiracil (FTD/TPI), or irinotecan, have limited effects on improving clinical symptoms and delaying the onset of symptoms associated with cancer progression. Recently, a combination of FTD/TPI and ramucirumab was reported to have a high response rate in late-line treatment; however, owing to patient selection bias and a high rate of hematologic toxicity in that previous study, this regimen may not be feasible in real-world clinical applications. Our objective is to conduct a single-arm phase II study to assess the safety and efficacy of FTD/TPI plus ramucirumab combination therapy for gastric cancer after third-line treatment under real-world clinical conditions. This study will recruit 32 patients according to eligibility criteria and administer FTD/TPI (35 mg/m2) and intravenous ramucirumab (8 mg/kg). The primary endpoint will be the time to treatment failure. The secondary endpoints will include the overall survival time, progression-free survival time, overall response rate, disease control rate, relative dose intensity, and incidence of adverse events. The results will add new insights for improving the late-line treatment of advanced gastric cancer.

    DOI: 10.18999/nagjms.86.1.43

    PubMed

    researchmap

  3. Low Expectancy of Conversion Surgery with R0 Resection in Patients with CEA > 5.0 ng/mL at the Initial RECIST Evaluation for Metastatic Gastric Cancer

    Koki Nakanishi, Chie Tanaka, Mitsuro Kanda, Kazushi Miyata, Kazuhiro Furukawa, Osamu Maeda, Dai Shimizu, Shizuki Sugita, Naomi Kakushima, Satoshi Furune, Hiroki Kawashima, Yuichi Ando, Tomoki Ebata, Yasuhiro Kodera

    Cancers     2023年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/cancers15215197

    researchmap

  4. Preoperative indocyanine green fluorescence injection to accurately determine a proximal margin during robotic distal gastrectomy

    Nakanishi Koki, Tanaka Chie, Kanda Mitsuro, Shimizu Dai, Furukawa Kazuhiro, Fujiwara Michitaka, Kawashima Hiroki, Kodera Yasuhiro

    ASIAN JOURNAL OF ENDOSCOPIC SURGERY   16 巻 ( 1 ) 頁: 152 - 156   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ases.13121

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  5. Drain Amylase Concentrations at 3 h After Gastrectomy Enhance Early Prediction of Postoperative Peripancreatic Inflammatory Fluid Collection 国際誌

    Nakanishi Koki, Kanda Mitsuro, Tanaka Chie, Takeda Shigeomi, Tanaka Katsuhito, Shimizu Dai, Inokawa Yoshikuni, Hattori Norifumi, Hayashi Masamichi, Nakayama Goro, Fujiwara Michitaka, Kodera Yasuhiro

    WORLD JOURNAL OF SURGERY   46 巻 ( 3 ) 頁: 648 - 655   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:World Journal of Surgery  

    Background: Despite numerous studies of peripancreatic inflammatory fluid collection (PIFC) that report on the relevance of the drain amylase concentration (D-AMY), early prediction using this assay is problematic. This study aimed to investigate the clinical significance of measuring the D-AMY at 3 h after gastrectomy (POD0) for gastric cancer. Methods: This retrospective analysis included consecutive patients who underwent gastrectomy combined with peripancreatic lymph node dissection. The predictive value of D-AMY on POD0 and postoperative day 1 (POD1) for clinically relevant PIFC was evaluated together or individually. Results: Analyses were performed in 204 patients. Twenty (9.8%) patients experienced PIFC. D-AMY cutoffs of 721 IU/L on POD0 and 1695 IU/L on POD1 were determined using the receiver operating characteristic curve analysis for predicting PIFC. The D-AMY on POD0 had higher sensitivity (80%) but lower specificity (66.3%) for prediction of PIFC, compared with those of D-AMY on POD1 (65%, 89.1%, respectively). When combination marker analysis was performed, the highest risk group (D-AMY ≥ the cutoff values of POD0 and POD1) were associated with an elevated rate of occurrence (44%) and a high positive likelihood ratio (7.36) compared with those of the single cutoff group. The lowest risk group (D-AMY < the cutoff values on POD0 and POD1) was associated with a low rate of occurrence (2.5%) and low negative likelihood ratio (0.24) compared with those of the single cutoff group. Conclusions: Combined measurements of D-AMYs on POD0 and POD1 enhanced early prediction of PIFC after gastrectomy.

    DOI: 10.1007/s00268-021-06401-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

▼全件表示

MISC 104

  1. HER2陽性切除不能進行・再発胃癌に対するT-DXdの有効性・安全性を評価する後ろ向きコホート研究

    秋山 明資, 小寺 泰弘, 川上 尚人, 中西 香企, 小西 博貴, 森田 智視, 成田 有季哉, 杉本 直俊, 三梨 桂子, 今野 元博, 稲本 林, 久米 紘幹, 山口 敬太, 橋本 航, 室 圭  

    日本胃癌学会総会記事96回 巻   頁: 279 - 279   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

  2. 術後合併症の予測と対策 ドレーンアミラーゼ値を用いた腹腔内感染症の早期予測法

    中西 香企, 神田 光郎, 田中 千恵, 杉田 静紀, 清水 大, 宮田 一志, 藤原 道隆, 江畑 智希, 小寺 泰弘  

    日本胃癌学会総会記事96回 巻   頁: 179 - 179   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

  3. 血清胃癌診断マーカーとしてのstromal cell-derived factor 4の同定

    篠塚 高宏, 神田 光郎, 中西 香企, 清水 大, 田中 千恵, 梅田 晋一, 猪川 祥邦, 高見 秀樹, 服部 憲史, 林 真路, 中山 吾郎, 藤原 道隆, 小寺 泰弘  

    日本胃癌学会総会記事96回 巻   頁: 307 - 307   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

  4. 胃癌診療におけるバイオマーカーの意義 胃癌転移形式特異的バイオマーカーの同定と創薬への展開

    神田 光郎, 田中 千恵, 清水 大, 中西 香企, 梅田 晋一, 高見 秀樹, 猪川 祥邦, 服部 憲史, 林 真路, 中山 吾郎, 藤原 道隆, 小寺 泰弘  

    日本胃癌学会総会記事96回 巻   頁: 162 - 162   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

  5. 早期胃癌に対する低侵襲手術におけるIndocyanine Green蛍光マーキングの有用性

    冨永 奈沙, 田中 千恵, 中西 香企, 清水 大, 神田 光郎, 中山 吾郎, 藤原 道隆, 小寺 泰弘  

    日本胃癌学会総会記事96回 巻   頁: 465 - 465   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本胃癌学会  

    researchmap

▼全件表示

科研費 4

  1. 食道癌転移の分子病態解明にもとづいたデュアル修飾型アンチセンス核酸医薬創出研究

    研究課題/研究課題番号:24K02507  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    神田 光郎, 中西 香企, 田中 千恵, 清水 大, 小比賀 聡, 笠原 勇矢

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    食道癌は解剖学的・生物学的特徴から早期に転移をきたす予後不良な疾患である。なかでも難治な食道癌血行性転移の治療成績を改善するには、癌進展の精緻な病態解明に基づく新規分子標的治療薬の開発が望まれる。研究代表者らはTranscriptome解析において血行性遠隔転移を有する食道癌組織で有意な発現増加を認める分子群から標的分子としてAKR1B15とGDPD2を厳選した。本研究ではこれらの食道癌転移分子機構における機能を明らかにするとともに、医薬基盤・健康・栄養研究所創薬デザイン研究センターとの共同研究で革新的な効果を有する食道癌治療アンチセンス核酸医薬、およびその治療奏効度を予測するコンパニオン診断技術の開発を目指す。

  2. 腹腔洗浄液中mRNA発現解析による胃癌腹膜播種再発予測と化学療法効果判定法の開発

    研究課題/研究課題番号:23K15518  2023年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    中西 香企

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究では胃癌腹腔洗浄液中のSYT13/CEA mRNA発現解析の臨床応用の可能性を追求するために、以下のことを行う。
    ●洗浄細胞診陰性例の胃切除時腹腔洗浄液検体中のSYT13/CEA mRNAを定量し腹膜再発予測マーカーとしての精度を検証する。
    ●腹膜播種に対する化学療法施行症例(腹腔内化学療法、Conversion手術)で、繰り返し得られた腹腔洗浄液検体中のSYT13/CEA mRNA発現量の推移と治療効果との比較解析をおこなう。

    researchmap

  3. 高齢消化器癌手術症例における術後自立度低下に関するリスク評価と介入の有効性の検討

    研究課題/研究課題番号:21K11620  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    田中 千恵, 神田 光郎, 渡邊 一久, 小寺 泰弘, 室谷 健太, 栗本 景介, 藤原 道隆, 中西 香企, 神田 光郎, 渡邊 一久, 小寺 泰弘, 室谷 健太, 栗本 景介, 藤原 道隆, 中西 香企

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    これまでの研究で、少ない症例数における解析ではあるが、術後に自立度が低下する群が存在する可能性が示唆されていた。このため本研究では、消化器癌における様々な術式の自立度への影響と複数の診療科を含む多職種横断的な介入の効果を包括的に把握し、高齢者に対する癌治療のエビデンス構築の一助となるデータを構築することを目的としている。
    本年度は、術前、退院時、術後6ヶ月に自立度の調査を行い、症例の集積を進めた。胃癌患者に対する周術期高齢者機能評価は、約65例の症例を集積し、解析が可能な症例数を得た。このため次年度は、自立度に影響を及ぼすリスク因子を抽出することで、周術期自立度の低下に関わる、より詳細な情報を得る予定である。さらに、本年度は75歳以上の胃癌を有する高齢者に対して胃切除術を行った患者を対象として、老年科専門医による評価および術後早期の理学療法士によるリハビリテーションの導入を開始している。次年度以降も症例の集積を進める。以上により、介入による有効性を評価することを計画しているが、介入の有効性、あるいは抽出したリスク症例に対する介入の有効性に関しては、現時点で介入効果が不明であるため、研究分担者である統計家と密に相談しながら、評価を行う。
    また、自立度が低下した症例群と維持された症例群の2群において、自立度のバイオマーカーの探索を開始している。現在、自立度が維持された症例と低下した両群の症例の術前血清を用いて、網羅的なたんぱく質の同定および比較定量を行っている。この結果を元に、次年度はより詳細な検討を予定している。

    researchmap

  4. KLRG2を介した胃癌肝転移の分子病態解明とバイオマーカー開発

    研究課題/研究課題番号:21K16397  2021年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究  若手研究

    中西 香企

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    胃癌肝転移はきわめて予後不良な転移形式であるが、有効な治療戦略の構築が進んでいない。本研究では、次世代シーケンサーを用いた網羅的な解析を肝転移に的を絞って応用することで、肝転移に特化した鋭敏な診断マーカーおよび分子標的治療薬の開発につながる新規標的分子に関する知見をさらに深めることを目的として進めている。独自の転移形式特異的transcriptome解析から胃癌肝転移関連分子候補として同定したkiller cell lectin like receptor G2 (KLRG2)について、胃癌細胞における機能、肝転移形成能への関与、発現度の臨床的意義を調べている。令和3年度は、主として胃癌細胞株を用いたin vitro解析を実施した。安定的にKLRG2を喪失させた胃癌細胞株では、親株と比較して細胞増殖能、細胞遊走能、細胞接着能が低下していた。さらに、細胞増殖能が低下する要因として、アポトーシス細胞比率が増加していることを発見した。KLRG2の悪性腫瘍における役割には未知の部分が大きく、どのような腫瘍関連分子やsignaling pathwayとの干渉を有するのかを知ることは、その特性を理解するために重要である。PCR array解析を実施し、KLRG2発現に強く相関する癌関連遺伝子としてDSC2およびMMP9を同定した。300例の胃癌手術検体を対象とし、癌部および非癌部組織中のKLRG2 mRNA発現度を定量的PCR法で測定した。臨床病理学的因子との相関解析により、癌部KLRG2発現レベルが進行度のみならず累積血行性転移発生頻度に有意に相関することが示された。

    researchmap

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. PBL

    2023

  2. PBL

    2022