Updated on 2024/10/04

写真a

 
OGURA Aya
 
Organization
Brain and Mind Research Center Division Assistant Professor
Graduate School
Graduate School of Medicine
Title
Assistant Professor
External link

Degree 1

  1. 博士(医学) ( 2020.2   名古屋大学 ) 

 

Papers 32

  1. <Editors' Choice> Pattern of THK 5351 retention in normal aging involves core regions of resting state networks associated with higher cognitive function.

    Yoshida Y, Yokoi T, Hara K, Watanabe H, Yamaguchi H, Bagarinao E, Masuda M, Kato T, Ogura A, Ohdake R, Kawabata K, Katsuno M, Kato K, Naganawa S, Okamura N, Yanai K, Sobue G

    Nagoya journal of medical science   Vol. 85 ( 4 ) page: 758 - 771   2023.11

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.18999/nagjms.85.4.758

    PubMed

  2. Comparative examination of the pons and corpus callosum as reference regions for quantitative evaluation in positron emission tomography imaging for Alzheimer's disease using (11)C-Pittsburgh Compound-B.

    Tada T, Hara K, Fujita N, Ito Y, Yamaguchi H, Ohdake R, Kawabata K, Ogura A, Kato T, Yokoi T, Masuda M, Abe S, Miyao S, Naganawa S, Katsuno M, Watanabe H, Sobue G, Kato K

    Annals of nuclear medicine   Vol. 37 ( 7 ) page: 410 - 418   2023.7

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.1007/s12149-023-01843-y

    PubMed

  3. Convenient Auditory-Based Language and Executive Function Test for Patients With Amyotrophic Lateral Sclerosis: A Pilot Study.

    Ohdake R, Watanabe H, Kawabata K, Ogura A, Sato M, Tanaka Y, Imai K, Masuda M, Kato T, Yokoi T, Hara K, Nakamura R, Atsuta N, Nakagawa M, Katsuno M, Sobue G

    Archives of clinical neuropsychology : the official journal of the National Academy of Neuropsychologists   Vol. 38 ( 1 ) page: 57 - 71   2023.1

     More details

    Language:English  

    DOI: 10.1093/arclin/acac069

    PubMed

  4. <SUP>99m</SUP>Tc-ECD SPECTで示唆されたRCVSにおける脳組織障害の遷延

    邦武 克彦, 小倉 礼, 古川 宗磨, 伊藤 泰広

    日本頭痛学会誌   Vol. 49 ( 3 ) page: 573 - 577   2023

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人 日本頭痛学会  

    DOI: 10.50860/jjho.49.3_573

    CiNii Research

  5. RCVSとPACNS (中枢神経系原発性血管炎)―頭痛を含めた臨床像と診断・治療上の課題―

    伊藤 泰広, 小野村 仁美, 小倉 礼, 守吉 秀行, 古川 宗磨, 邦武 克彦, 西田 卓, 中井 紀嘉, 鈴木 淳一郎, 吉田 眞理

    日本頭痛学会誌   Vol. 49 ( 3 ) page: 564 - 572   2023

     More details

    Language:Japanese   Publisher:一般社団法人 日本頭痛学会  

    DOI: 10.50860/jjho.49.3_564

    CiNii Research

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 3

  1. Clinical phenotype of multiple system atrophy by imaging

    Grant number:24K10638  2024.4 - 2027.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. アルツハイマー型認知症プレクリニカル期における神経回路の加齢性変化の解明

    Grant number:24K18682  2024.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  若手研究

    小倉 礼

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4680000 ( Direct Cost: \3600000 、 Indirect Cost:\1080000 )

    認知症の原因疾患として最多を占めるアルツハイマー型認知症では、発症の20~30年前より脳内に病理学的変化が出現し始めると言われている。アルツハイマー型認知症の発症に関わる異常蛋白を除去し病気の根本部分にアプローチする治療法が研究され一部実用化されている。疾患修飾薬と呼ばれるこのような治療法は病気が高度に進展する前の段階で使用することが重要である。本研究では、MRI画像を用いてアルツハイマー型認知症の病前状態にある脳の構造的機能的変化を捉え、代償的ネットワークとその破綻という観点からアルツハイマー型認知症の病前状態の神経基盤の解明を目指す研究である。

  3. 認知予備能に関わる脳内ネットワークと血液バイオマーカーの統合解析

    Grant number:22K15728  2022.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  若手研究

    小倉 礼

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    我が国では、急速な高齢化の進展とともに認知症患者が急増している。認知症の50~70%を占めるアルツハイマー型認知症では、認知機能が低下する20~30年前より脳内に原因タンパクが蓄積し病理学的変化が出現し始めると言われている。一方、認知機能と病理学的変化は必ずしも一致しないことが知られており、病理学的変化を有しながらも認知機能が維持される機構は認知予備能と呼ばれている。
    本研究では、従来法と比較し侵襲性の低い血液を用いた検査でアルツハイマー型認知症の病理学的変化を調べ、認知予備能に関連する脳の構造や脳内ネットワーク等の神経基盤の解明を目指す研究である。
    名古屋大学脳とこころの研究センターでは、2014年より健常コホート研究を実施し、健常者の頭部MRIの撮像、認知機能検査、血液採取を行っている。
    本研究では、健常コホート研究の保存血漿を用いてアルツハイマー型認知症の血液バイオマーカーの測定し、背景因子やMRI画像の解析と組み合わせ、認知機能の維持に関連する特徴を見いだすことを目標としている。対象者はコホート研究の初回評価時年齢が60歳以上で、血液採取に同意した参加者381例で、このうち経時的フォローを行い3回以上の認知機能データやMRI画像データを有する212例を優先してバイオマーカーを測定した。測定するバイオマーカーとして、血液中のアミロイドβ(Aβ)とタウ(tau)を予定しているが、令和4年度はAβの測定を行った。免疫沈降-質量分析(IP-MS)法を用いて血液中のAβ関連ペプチドを測定し、こられの比を組み合わせてComposite biomarkerを測定することで、Aβバイオマーカーの結果を得た。対象者全体の約22%でComposite biomarkerが上昇しており、血液Aβバイオマーカーは陽性であると考えられた。また、対象者全体の約18%において、血液Aβバイオマーカーが陽性でありながらも、同一時点での認知機能が正常範囲であったことがわかった。
    さらに経時的なMRIデータを用いて、バイオマーカーと脳容積変化との関連を検討した。バイオマーカーと関連して脳容積減少が加速した領域に、後部帯状回、楔前部、海馬傍回など、アルツハイマー型認知症と関連する領域が含まれることがわかった。
    測定を予定したバイオマーカーのうち、令和4年度はAβを測定し、MRIの解析に着手した。また、一部の対象者でMRIと認知機能のフォローアップを開始した。
    現時点では、Aβ以外のバイオマーカーが未測定であるが、Tauの測定はアルツハイマー病理の是非やアルツハイマー病理の進行状況の予測に不可欠であり、令和5年度に測定する。
    本研究では、認知予備能を有する群における画像特徴を見いだすことを目標のひとつとしている。T1強調画像を用いたMRI解析から得られたAβ陽性例の画像特徴は、アルツハイマー型認知症で異常を認めやすい領域と類似した分布であった。
    令和5年度は、拡散強調画像や安静時脳機能MRI画像用いて、認知予備能を有する場合の画像特徴の検討を継続する。
    以上の通り、Tauの測定は実施できていないが、測定したバイオマーカーは結果が得られ、これに基づいて画像解析に着手できていることから、おおむね順調に進展していると考える。
    令和5年度は、血液バイオマーカーのうち、令和4年度に測定できなかったTauの測定を行う。測定は、Quanterix社のp-tau181 (version2) kitと他社の抗体を組み合わせたアッセイ系を立ち上げて比較を行う。AβとTauの結果によりAD病理の有無を推定し、AD病理を有しながらも認知機能が保たれる群(AD+CR+群)を抽出する。認知機能の評価は、健常コホート研究で取得したrevised Addenbrooke's Cognitive Examination(ACE-R)の得点を用いる。
    画像解析については、令和4年度はAβと関連する脳萎縮の進行について検討した。令和5年度も引き続きT1強調画像を用いた解析により、認知予備能を有する群の構造的画像特徴を検討する。さらに、安静時fMRI画像を用いて独立成分分析やグラフ解析を実施し、ネットワーク変化の特徴を定量化しAD+CR+群における代償性の安静時脳機能ネットワーク変化を明らかにする。
    以上の結果をとりまとめ、認知予備能にかかわる構造的機能的画像特徴について得られた知見を報告する。