Updated on 2023/04/20

写真a

 
YAJIMA Seiya
 
Organization
Graduate School of Law Department of the Combined Graduate Program in Law and Political Science Contemporary Legal Systems Lecturer
Graduate School
Graduate School of Law
Undergraduate School
School of Law
Title
Lecturer
External link

Degree 1

  1. 修士(法学) ( 2017.3   大阪大学 ) 

Research Interests 6

  1. 行政法

  2. 地方自治法

  3. 民間化と公共化

  4. 任務の再配分

  5. 多主体の協働

  6. 公益事業

Research Areas 1

  1. Humanities & Social Sciences / Public law  / 行政法学

Current Research Project and SDGs 1

  1. 生存配慮にかかる任務の公共化に関する公法学的研究

Research History 2

  1. Kansai University

    2021.4 - 2022.3

  2. Kyoto University of Education

    2020.10 - 2021.9

Education 2

  1. Osaka University

    2017.4 - 2021.4

      More details

    Country: Japan

  2. Osaka University

    2015.4 - 2017.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 2

  1. 民主主義科学者協会法律部会

  2. 日本公法学会

Committee Memberships 1

  1. 多治見市   多治見市是正請求審査会委員  

    2022.7   

      More details

    Committee type:Municipal

 

Papers 2

  1. 公的任務の公共化にかかる法学的課題(1)―ドイツにおける公共化論の動向を参考として Reviewed

    矢島聖也

    阪大法学   Vol. 69 ( 5 ) page: 997 - 1024   2020.1

     More details

    Language:Japanese  

  2. 公的任務の公共化にかかる法学的課題(2・完)―ドイツにおける公共化論の動向を参考として Reviewed

    矢島聖也

    阪大法学   Vol. 69 ( 6 ) page: 1383 - 1413   2019.3

     More details

    Language:Japanese  

MISC 5

  1. 行政機関個人情報保護法45条1項の「保有個人情報」該当性 Invited

    矢島聖也

    法学セミナー増刊 速報判例解説   ( 30 ) page: 37 - 40   2022.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

  2. 行政機関個人情報保護法45条1項の「保有個人情報」該当性 Invited

    矢島 聖也

    判例解説Watch Web版     2021.9

     More details

    Language:Japanese  

  3. 判例研究 固定資産評価審査委員会の審査決定の取消訴訟において、審査申出人が同委員会の審査過程においては主張しなかった事由を追加主張することの許否(最判令和元年七月一六日民集七三巻三号二一一頁)

    矢島聖也

    阪大法学   Vol. 70 ( 6 ) page: 1547 - 1565   2021.3

     More details

    Language:Japanese  

  4. 環境許可をめぐる訴訟:インドネシア行政訴訟における課題

    リカ・ファジュリニ(矢島聖也・訳)

    行政法研究   ( 29 ) page: 197 - 210   2019.2

     More details

    Language:Japanese  

  5. 翻訳 公共化の実際と指針:公共の回帰

    ハルトムート・バウアー(矢島聖也・訳)

    阪大法学   Vol. 68 ( 5 ) page: 1073 - 1106   2019.1

     More details

    Language:Japanese  

Presentations 3

  1. 公共化の決定にかかる法的統制の一側面―ドイツ公法学の議論を素材として

    矢島 聖也

    関西行政法研究会  2021.6.27 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  2. 公的任務の(再)公共化にかかる法学的検討

    矢島 聖也

    民主主義科学者協会法律部会2018年夏季合宿研究会(行政法分科会)  2018.8.27 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  3. 公共化決定にかかる手続法的側面―ドイツ公法学の議論を素材として

    矢島聖也

    民主主義科学者協会法律部会2022年春季合宿研究会(行政法分科会)  2022.3.27 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン開催   Country:Japan  

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 1

  1. 継続的観察手法を用いた行政不服審査の拠点型総合研究

    Grant number:20K20330  2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(開拓)

    深澤 龍一郎, 村上 裕章, 長谷川 佳彦, 稲葉 一将, 山下 竜一, 矢島 聖也, 谷 遼大

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    本研究は、札幌(北海道大学)、名古屋(名古屋大学)、大阪(大阪大学)、福岡(九州大学)に研究拠点を設け、平成30年度から令和3年度までの合計4年間、全国各地の行政不服審査会の答申を収集・整理・分析することを主な手法として、行政不服審査会の審理を継続的観察の対象とすることにより、目下のところブラックボックス化している行政不服審査の審理原則を実証的に解明しようとするものである。
    本年度も、平成30年度~令和2年度に引き続き、各研究拠点において、数名ずつのリサーチアシスタント(ないし技術補佐員)を雇用し、全国各地の行政不服審査会の答申等の収集・整理を行うとともに、2回の全体会合を開催した。
    第1回全体会合(2022年1月23日)では、本科研のこれまでの研究を振り返ってフリーディスカッションを行い、本科研で引き続き取り上げるべき個別の論点を「行政不服審査の基本的な性格」(審査庁の権限、行政内部規範からの逸脱の審査、証明責任、裁決の基準時、手続的瑕疵の効果等)と「行政不服審査会の独自の機能」(行政内部規範の合理性の審査、証明責任、認容答申とは異なる内容の裁決、「附言」のインパクト等)に大別して確定するとともに、今後の研究の取り纏めに向けたスケジュールについて確認した。
    第2回全体会合(2022年3月20日。新型コロナウイルス感染症拡大の状況に鑑みてZoomを利用したオンライン開催の形式をとった)は、名古屋行政訴訟研究会との共同で「行政不服審査法2014年全部改正」を全体テーマとした研究会を開催し、本科研から、深澤龍一郎名古屋大学教授が「行政不服審査法2014年全部改正の意義と課題」、谷遼大北海道大学助教が「行政不服審査制度に関する論点と答申の分析」、矢島聖也名古屋大学講師が「行政不服審査会の機能に関する論点と答申の分析―関西・中国地方の答申を中心として―」をテーマとしてそれぞれ報告を行い、その後、質疑応答を行った。
    新型コロナウイルス感染症の影響で計画していた海外調査は延期となっているものの、各研究拠点におけるリサーチアシスタント(ないし技術補佐員)の雇用や行政不服審査会の答申等の収集・整理は順調に進み、研究の取り纏めについても概ね目処が立った。
    本年度までに収集・整理した行政不服審査会の答申等や実施済みの海外調査の成果に基づき、2022年秋を目処に研究の取り纏めを行うこととし、その準備のために数回の研究会を開催する。また、延期となっている海外調査については、新型コロナウイルス感染症の今後の状況に応じて実施する。

 

Teaching Experience (On-campus) 11

  1. Seminar IIIA

    2022

  2. Seminar IIA

    2022

  3. Seminar IA

    2022

  4. Administrative Law Ⅲ

    2022

  5. First Year Seminar

    2022

  6. Seminar IIIB

    2022

  7. Seminar IIB

    2022

  8. Seminar IB

    2022

  9. Local Government Law

    2022

  10. Administrative Law II

    2022

  11. Administrative Law II

    2021

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 3

  1. 基礎演習

    2021.10 - 2022.3 Kansai University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  2. 導入演習

    2021.4 - 2021.9 Kansai University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  3. 日本国憲法

    2020.10 - 2021.9 Kyoto University of Education)

     More details

    Level:Undergraduate (liberal arts)