Updated on 2024/10/08

写真a

 
YOKOYAMA Kana
 
Organization
Psychological Support & Research Center for Human Development Psychology-Society Interaction Division Designated assistant professor
Graduate School
Graduate School of Education and Human Development
Title
Designated assistant professor

Degree 1

  1. 修士(臨床心理学) ( 2018.3   名古屋大学 ) 

Research Areas 1

  1. Humanities & Social Sciences / Clinical psychology

Professional Memberships 3

  1. 日本心理臨床学会

  2. 日本小児精神神経学会

  3. 日本発達心理学会

 

Papers 4

  1. Examination About the Change of an Expanse and the Action of the Relationships of a Child with Autism Spectrum Disorder in the Integration-Focusing on the Process of Establishing Relationships with Other Children- Reviewed

    YOKOYAMA Kana

    Psychiatria et neurologia paediatrica japonica   Vol. 64 ( 2 ) page: 179 - 189   2024.7

     More details

    Language:Japanese   Publisher:Japanese Society of Pediatric Psychiatry and Neurology  

    This study aimed to qualitatively examine the process of establishing relationships between the child with autism spectrum disorder (henceforth referred to as the ASD child) and other children in integrated childcare settings and the role of childcare workers in establishing such relationships. For this study, we observed the four-year-old ASD child and analyzed the main episode in some scenes. The intervention of the caregiver in the interaction between the ASD child and the other children changed from “teaching the other child desirable behaviors” to “the other childʼs approach and the ASD child's response through play.” The inter vention of caregivers in the interaction between the ASD child and other children changed from “teaching both children specific ways to interact” to “watching children interact with each other and helping them as needed” and then to “mediating the interaction between children in play situations.” Furthermore, the relationship between the ASD child and other children and the change in the intervention of the caregivers affected both groups of children, suggesting that the overall three-way relationship between the ASD child, other children, and caregivers may continue to change with the changing relationship.

    DOI: 10.24782/jsppn.64.2_179

    CiNii Research

  2. Current overview of early detection and intervention concerning developmental disabilities in Japan

      Vol. 69   page: 11 - 20   2023.3

     More details

    Authorship:Lead author  

    DOI: 10.18999/nupsych.69.1.2

  3. 統合保育におけるASD児の対人関係の広がりと行動の変 化についての検討 第1報 Reviewed

    横山佳奈・永田雅子

    小児の精神と神経   Vol. 60 ( 1 ) page: 59 - 66   2020.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.24782/jsppn.60.1_59

  4. 自閉スペクトラム症児への早期介入における現状と展望

    横山佳奈・吉田翔子・永田雅子

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要   Vol. 66   page: 7 - 16   2020.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

Books 3

  1. 学び・育ち・支えの心理学―これらかの教育と社会のために―

    中谷素之・平石賢二・高井次郎(トピックス 発達障害への早期支援)

    名古屋大学出版会  2024.2 

     More details

    Responsible for pages:254-255  

  2. 心の専門家養成講座④ 心理支援の理論と方法

    狐塚貴博・田附絋平(編)( Role: Contributor ,  第Ⅱ部第3章.遊戯療法)

    ナカニシヤ出版  2022.10  ( ISBN:9784779516917

     More details

    Total pages:208   Responsible for pages:63-86  

  3. モンゴル国における知能検査の開発ー子どもに寄り添った発達支援を目指して―

    永田雅子・野邑健二・名古屋大学心の発達支援研究実践センター(編)( Role: Contributor ,  第2章第2節-2.知能検査の種類と特徴,3.田中ビネー知能検査の特徴と発達支援における有用性 第3章第2節.事例を通して学ぶ検査の活用の実際)

    明石書店  2022.3  ( ISBN:978-4-7503-5383-8

     More details

    Total pages:177   Responsible for pages:72-79,156-159  

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 2

  1. Early detection and support for children with learning disabilities, starting with health checkups of 5 years old

    Grant number:23H00987  2023.4 - 2028.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. 保育者の間主観的かかわりがASD児の社会性の発達に与える影響についての検討

    Grant number:22K02768  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    横山 佳奈

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\1170000 ( Direct Cost: \900000 、 Indirect Cost:\270000 )

    本研究では,自閉スペクトラム症児(ASD児)が保育者や同年代他児と共に過ごす場である保育場面に着目し,保育者がASD児の気持ちを把握し,かつ把握していることを明確に言葉で表現するような間主観的なかかわりによって,ASD児と保育者または他児との情緒的な対人交流の場が生まれる過程や,それに伴うASD児の社会性の発達的変化・変容について,保育場面での観察を通して明らかにすることを目的とする。間主観的な意識体験に苦手さをもつASD児に対しての保育者の介入や他児との関係形成について質的に検討を行うことで,日常場面で行える支援の可能性を検討していく。
    本研究は,自閉スペクトラム症児(ASD児)と周囲との自然なかかわりが生じやすいと考えられる統合保育場面において,保育者がASD児の気持ちを間主観的に把握していることを明確に表現するような,ASD児の気持ちに言及する表現に着目し,ASD児の社会性の発達的変化・変容に,保育者の間主観的介入が与える影響について明らかにすることを目的とした3年計画の研究である。そのために,保育現場における保育者のASD児への介入と,ASD児と保育者または同年代他児とのかかわり場面について長期的な観察調査を行い,映像データを元に分析を行う。研究初年度となる今年度は,改めて国内外の先行研究をレビューしたうえで,対象児のアセスメントを行い,保育現場での観察調査により映像データを収集した。当初の計画において,保育現場にて観察調査を開始する予定であった時期は,新型コロナウイルス感染症の影響により,保育現場において感染拡大が起こっていた時期であった。そのため,現場の負担が大きかったことや,部外者である研究実施者が観察のために保育現場に入ることによって感染拡大のリスクを高めてしまう可能性をふまえ,観察開始時期を変更した。現在は,保育園での自由遊び場面または設定保育場面において,ASD児と保育者または同年代他児とのかかわり場面の観察を継続的に行うとともに,収集した映像データの整理および分析検討を進めている。その結果,保育者からの間主観的介入は,ASD児と他児との葛藤場面を仲介したり,ASD児に対して望ましい行動を教示したりする場面で多くみられることがうかがえた。今後は,対象児の観察を継続し,保育現場におけるASD児に対しての保育者の間主観的介入が行われる場面の詳細や介入の種類,それに伴うASD児の社会性の発達的変化・変容についての分析を進め,保育実践の検討へとつなげる予定である。
    本研究は,保育現場における幼児と保育者の観察調査を主な研究方法としている。
    当初の計画では,2022年度の夏から保育現場にて観察調査を開始する予定であった。しかし,新型コロナウイルス感染症の影響により,その時期に保育現場において感染拡大が起こっていたため,現場の負担が大きかったことや,部外者である研究実施者が観察のために保育現場に入ることによって感染拡大のリスクを高めてしまう可能性をふまえ,観察開始時期を後ろ倒しし,2022年度の冬より観察を開始した。そのために,観察のデータ収集が遅れており,研究の進捗状況としてはやや遅れている。
    今後は,保育現場における保育者のASD児への間主観的な介入と,ASD児と保育者または同年代他児とのかかわり場面についての長期的な観察調査を継続し,映像データを元に分析を行う。保育現場におけるASD児に対しての保育者の間主観的介入が行われる場面の詳細や介入の種類,それに伴うASD児の社会性の発達的変化についての分析を進めていく。また,観察の映像データをもとに,保育者へのインタビューを実施し,保育者がASD児または同年代他児に対してどのような意図で介入を行っていたのかについて問う。以上のデータから,保育現場における保育者の間主観的介入がASD児の社会性の発達的変化・変容に対してもたらす影響について明らかにし,研究成果として報告するとともに,協力園とも共有し保育実践への検討へとつなげていくことを予定している。