2025/09/30 更新

写真a

ノノヤマ トモ
野々山 友
NONOYAMA Tomo
所属
大学院医学系研究科 総合保健学専攻 看護科学 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部(保健学科)
職名
助教

学位 1

  1. 修士(看護学) ( 2021年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 7

  1. Parenting Support

  2. Social Care

  3. Attachment Styles

  4. Abusive Head Trauma

  5. Parenting Stress

  6. Child Maltreatment

  7. Child Abuse

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 生涯発達看護学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 多様なニーズをもつ子どもと家族を支える乳児院ケアプログラムへ向けたエビデンス創生

学歴 2

  1. 名古屋大学   医学系研究科

    2019年4月 - 2021年3月

  2. 名古屋大学   医学部   保健学科

    2012年4月 - 2016年3月

所属学協会 13

  1. 日本疫学会

    2023年12月 - 現在

  2. 日本乳幼児医学・心理学会

    2023年12月 - 現在

  3. 日本看護科学学会

    2023年7月 - 現在

  4. 日本育療学会

    2022年9月 - 現在

  5. 日本家族看護学会

    2022年4月 - 現在

  6. 日本小児がん看護学会

    2021年11月 - 現在

  7. 中部小児がんトータルケア研究会

    2021年10月 - 現在

  8. 日本看護研究学会

    2021年9月 - 現在

  9. 日本子ども健康科学会

    2021年8月 - 現在

  10. 日本小児看護学会

    2021年2月 - 現在

  11. 日本小児保健協会

    2020年12月 - 現在

  12. 日本看護医療学会

    2020年6月 - 現在

  13. 日本子ども虐待防止学会

    2019年9月 - 現在

▼全件表示

委員歴 9

  1. 名大発アカデミックフラッシュ   実行委員  

    2023年11月 - 現在   

  2. 全国乳児福祉協議会   制度対策研究委員  

    2023年6月 - 現在   

  3. 日本子ども虐待防止学会   第29回学術集会大会スタッフ  

    2023年4月 - 2023年11月   

  4. 名古屋大学クラウドファンディング すべての子どもたちに愛と未来を。   プロジェクトリーダー  

    2022年9月 - 現在   

  5. 日本家族看護学会   社会活動・政策委員会  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  6. 日本子ども健康科学会   第23回学術大会企画運営委員  

    2021年12月   

  7. 日本看護医療学会   学会第9期評議員選挙管理委員  

    2021年1月 - 2021年5月   

  8. 日本家族看護学会   第27回学術集会実行委員  

    2020年9月   

  9. 日本看護医療学会   第21回学術集会実行委員  

    2019年9月   

▼全件表示

受賞 3

  1. 学芸奨励生

    2023年6月   公益財団法人 大幸財団  

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

  2. 研究者リーダーシップ・プログラム修了

    2022年3月   名古屋⼤学男⼥共同参画センター・学術研究・産学官連携推進本部  

  3. ベストいいね!賞(口演)

    2021年7月   日本小児看護学会  

 

論文 8

  1. Care complexity and inequities in caregiving time for undiagnosed infants and toddlers with special health care needs: A cross-sectional study in Japan 査読有り Open Access

    Tomo Nonoyama, Koji Tamakoshi, Kazuteru Niinomi

    International Journal for Equity in Health     2025年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jjns.70012

    Open Access

  2. Care needs and factors reducing caregiver burden for children with special health care needs in out-of-home care in Japan: An observational study 査読有り Open Access

    Nonoyama, T; Tamakoshi, K; Niinomi, K

    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE   22 巻 ( 3 ) 頁: e70012   2025年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Journal of Nursing Science  

    Aim: This study evaluated the special healthcare needs of children residing in infant homes, assessed the associated care burden, and identified factors influencing changes and reductions in care burden for these children. Methods: Data were collected from staff members responsible for each of the 213 infants and toddlers in infant homes. Statistical analyses included the chi-square test, Mann–Whitney U test, analysis of covariance, and Wilcoxon signed-rank test to evaluate changes in care needs, care time, and care burden. Logistic regression analysis was conducted to determine factors associated with reductions in care burden over a 6-month period for children with special healthcare needs who had been in care for at least 6 months. Results: Among the 213 infants, 39.9% had special healthcare needs. The highest proportion of care time was allocated to feeding and lulling these children to sleep—activities requiring significantly more time than those for children without special needs. Over several months, the care burden for children with special needs tended to increase; however, it decreased for 19 (26.0%) of these children over a 6-month period. Multivariate analysis revealed that age (OR = 0.86) and total care hours 6 months earlier (OR = 1.13) were significantly associated with reductions in care burden. Conclusions: Age and total care hours 6 months earlier were associated with a reduced care burden. When transitioning these children to family care, assessing the type and intensity of care required rather than the duration of care is crucial. Early intensive care may reduce care burden.

    DOI: 10.1111/jjns.70012

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. Risk and Protective Factors Associated with Increased Burden in Caring for Children: An Observational Study of Japanese General Households 査読有り Open Access

    Nonoyama, T

    PEDIATRIC REPORTS   17 巻 ( 3 )   2025年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Pediatric Reports  

    Background/Objectives: Increased burdens on caregivers of infants and toddlers significantly affect caregivers’ quality of life and health. Although adequate care during infancy contributes to child development and special health care needs affect caregiver burden, the risk factors for and protective factors against increased caregiver burden remain unclear. We aimed to evaluate children’s health care needs and required caregiving time and identify factors associated with increased caregiver burden. Methods: We conducted an online survey of 287 Japanese caregivers who were randomly selected from a web panel and were raising children aged <4 years. The survey comprised a sociodemographic data form, Children with Special Health Care Needs (CSHCN) Screener, caregiving time survey form, and questions on increased burden. Needs and caregiving time were evaluated by dividing the participants into CSHCN and non-CSHCN groups. Related factors were analyzed using increased burden as the dependent variable. The chi-square test, Mann–Whitney U test, and modified Poisson regression were used for data analysis. Results: Among the children of the 287 participating caregivers, 16.4% were identified as CSHCN, while 96.9% had no specific diagnosis. Overall, 38.3% of the CSHCN group met only one of the five CSHCN Screener items. The CSHCN group spent significantly more time providing and arranging/coordinating health care. The non-CSHCN group spent significantly more time providing daily care. After adjusting for covariates, increased caregiver burden was significantly associated with a younger age of the child, more caregiving time required 6 months prior to the survey, and providing care for CSHCN. Conclusions: To help reduce the burden of childcare on caregivers of infants and young children, children’s needs should be identified and generous childcare provided from an early age. Early identification of CSHCN and appropriate support for families may help reduce caregiver burden during early childhood.

    DOI: 10.3390/pediatric17030068

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Psychosocial support and care for children with special healthcare needs and their families: A scoping review for enhancing the care system 査読有り Open Access

    Nonoyama, T; Kadoma, A; Kaneko, T; Niinomi, K; Ozaki, I; Asano, M

    MEDICINE   104 巻 ( 12 ) 頁: e41944   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medicine United States  

    Background: Advances in medical technology have increased the identification of children with special healthcare needs (CSHCN), indicating the need to strengthen care systems. However, existing systematic reviews are outdated, over a decade old, and narrowly focused—primarily on hospital-based comprehensive care programs and family-centered care. This scoping review aimed to organize and integrate existing findings on care and support for CSHCN and their families from the available literature. Methods: We employed an extensive search in December 2023, utilizing databases such as PubMed, Web of Science, CINAHL, ERIC, and The Cochrane Library. Selected articles were thoroughly reviewed, categorized, and organized by the type of care and support addressed. The findings of the included studies were organized and integrated descriptively. Results: Following a comprehensive search and screening process, 49 articles were selected and categorized into 5 themes: care systems based on hospitals and other specialized institutions, specialized personnel or programs for care coordination/ integrated care, support using telehealth technology to enhance and facilitate care, care aimed at reducing the psychological burden on the child and family, and peer and group support emphasizing the role of family and community. Publication years ranged from 1998 to 2023. The studies were conducted in 7 countries, predominantly in the United States, with additional studies from Canada, Australia, the United Kingdom, Japan, India, and Belgium. Conclusions: This study underscores the importance of establishing effective care systems that ensure continuous and smooth care coordination from multiple perspectives for the well-being of CSHCN and their families. To enhance support systems for the well-being of CSHCN and their families, it is necessary to pursue a multi-faceted approach that facilitates continuous and smooth care coordination from various perspectives.

    DOI: 10.1097/MD.0000000000041944

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Consensus on the items for early identification of unmet psychosocial needs of siblings of children with cancer and blood disease: A modified Delphi method 査読有り Open Access

    Kaneko, T; NIinomi, K; Nonoyama, T; Makishita, A; Asano, M

    NURSING OPEN   10 巻 ( 10 ) 頁: 7025 - 7037   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nursing Open  

    Aim: To reach a consensus on question items for early identification of unmet psychosocial needs of school-aged siblings of children with cancer and blood disease. Design: Modified Delphi method. Methods: Twenty-three studies were reviewed to extract question items, which were classified into seven categories. A total of 39 question items were selected for this study. The selected question items were carefully considered using the modified Delphi method. The participants were 28 medical staff from a childhood cancer hub hospital and 20 sibling support group staff members. The first round consisted of a questionnaire (n = 48); the second, a focus group interview (n = 8) and the third, another questionnaire (n = 8). The first and third rounds used a 5-point Likert scale. This survey was conducted from July to October 2021. Results: A total of 38, 26, and 24 question items were included in the first, second, and third rounds respectively. A total of 24 question items were extracted using the modified Delphi method to identify siblings' unmet psychosocial needs: relationship with family members, 3; daily life issues, 4; stress, 6; emotions, 3; information, 3; relationships with medical staff, 1 and social and medical resources, 4. Seven categories and 24 question items were confirmed as items for identifying the unmet psychosocial needs of school-aged siblings of children with cancer and blood disease.

    DOI: 10.1002/nop2.1958

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  6. Special needsのある乳幼児と家族に寄り添うケアコーディネーション-社会的養護の現場から-

    野々山友 宮本真奈美 信田孝生 浅野みどり

    乳幼児医学・心理学研究   31 巻 ( 2 ) 頁: 123 - 130   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  7. O15-2 専攻横断型大学院教育における多職種連携の重要性に関する学び

    野々山 友, 新家 一輝, 浅野 みどり

    日本看護研究学会雑誌   45 巻 ( 3 ) 頁: 3_516 - 3_516   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本看護研究学会  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20221019102

    CiNii Research

  8. 乳児の啼泣に対するストレス反応と心理的属性の関連性に関する実証研究 査読有り

    野々山友 新家一輝 金子太郎 浅野みどり

    小児保健研究     2022年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 小児看護技術

    ( 担当: 共著)

    医学書院  2025年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 小児看護過程

    浅野みどり 杉浦太一 大村知子 高橋義行 佐藤義朗( 担当: 共著)

    医学書院  2021年10月 

講演・口頭発表等 29

  1. Risk and Protective Factors Associated with Increased Caregiver Burden in Raising Young Children: An Observational Study in Japanese General Households

    Tomo Nonoyama, Koji Tamakoshi, Kazuteru Niinomi

    45th Annual Meeting of the Japanese Society of Nursing Science  2025年12月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 血液・がん疾患をもつ子どものきょうだいのQOLに関する調査

    金子太郎, 小西飛翔, 野々山友, 新家一輝

    第23回日本小児がん看護学会学術集会  2025年11月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年11月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 思春期に血液・がん疾患と診断されたサバイバーが語る治療中の経験に関する文献検討

    小西飛翔, 野々山友, 金子太郎, 新家一輝

    第23回日本小児がん看護学会学術集会  2025年11月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年11月

    会議種別:ポスター発表  

  4. 研究報告, 乳児院で暮らす子どもたちのヘルスケアニーズに関する実態調査 招待有り

    野々山友, 玉腰浩司, 新家一輝

    第74回 全国乳児院協議会(富山大会)  2025年10月23日  全国乳児福祉協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  5. Psychosocial Impact on Long-term Survivors Diagnosed with Hematologic and Cancer Diseases in Adolescence 国際会議

    Tsubasa Konishi, Taro Kaneko, Tomo Nonoyama, Kazuteru Niinomi

    57th Annual Congress of the International Society of Paediatric Oncology  2025年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  6. Psychosocial challenges of siblings of children with cancer 国際会議

    Taro Kaneko, Wataru Irie, Takeshi Rikiishi, Tomo Nonoyama, Yoshiyuki Takahashi, Kazuteru Niinomi

    57th Annual Congress of the International Society of Paediatric Oncology  2025年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  7. 「きょうだいの会」におけるきょうだい病棟ツアーの実践報告

    中村美沙, 佐々木美和, 牧田夏美, 村嶋一歩, 鈴木輝彦, 清水直子, 平山文香, 金子太郎, 新家一輝, 藤田紋佳, 野々山友, 高橋義行

    第25回中部小児がんトータルケア研究会   2025年10月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. 家族のグリーフを支える ~グリーフサポート人材育成の活動から見えてきたこと~

    藤田紋佳, 森口晴美, 相星 香, 佐藤律子, 関根光枝, 中村加奈子, 市川百香里, 山口智治, 岡田摩理, 野々山友

    日本家族看護学会第32回学術集会   2025年9月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  9. Profiling the time burden for caring for children with special healthcare needs in out-of-home care: An observational study

    Tomo Nonoyama, Kazuteru Niinomi

    35th Annual Conference of the Japanese Society of Child Health Nursing  2025年7月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. Parenthood and Parenting Stress among Child-Rearing Twin Families during the COVID-19 Pandemic In Japan :A Longitudinal Study 国際会議

    Yukimi Ohashi, Ayako Furuzawa, Tomoko Omura, Tomo Nonoyama, Midori Asano

    17th International Family Nursing Conference  2025年6月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  11. Exploring New Support Strategies for Mothers Raising Multiples 国際会議

    Ayako Furuzawa, Yukimi Ohashi, Tomoko Omura, Tomo Nonoyama, Midori Asano

    28th East Asian Forum of Nursing Scholars & 15th International Nursing Conference   2025年2月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  12. Social Care in Japanese Infant Home to Bring Children with Special Health Care Needs and Their Families out of Crisis

    Tomo Nonoyama, Kazuteru Niinomi, Midori Asano

    34th Annual Conference of the Japanese Society of Child Health Nursing  2024年7月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  13. スペシャルヘルスケアニーズ児のwell-beingを守るケアの実際:乳児院におけるケーススタディ

    野々山友, 浅野みどり

    第33回日本乳幼児医学・心理学会学術集会  2024年2月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  14. コロナ禍の養育期家族の育児ストレス・親性発達の縦断調査-性差による検討-

    浅野みどり、野々山友、古澤亜矢子、大橋幸美、大村知子

    第25回日本看護医療学会学術集会  2023年9月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  15. 対話の可能性を探る ~オープンダイアローグの紹介・「聴く」「話す」を分ける体験~

    門間晶子, 加藤まり, 山本真実, 浅野みどり, 中畑ひとみ, 富塚美和, 馬場文, 野々山友, 鈴木茉央

    日本看護研究学会第49回学術集会  2023年8月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  16. 養育期家族の育児ストレスと 親性発達に関する縦断調査: 子どもの特性による群別比較

    浅野みどり、大村知子、大橋幸美、山口知香枝、小野里衣、野々山 友

    日本小児看護学会第33回学術集会  2023年7月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  17. 異次元の子育て会議 招待有り

    野々山友

    名大カフェ SCIENCE AND ME  2023年6月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  18. An exploratory case study of social care for children with special health care needs in infant home: a pilot study 国際会議

    Tomo Nonoyama, Akiko Kadoma

    26th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS2023)  2023年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  19. スペシャルヘルスケアニーズ児およびその家族へのケアとサポートの統合 :スコーピングレビュー

    野々山友、金子太郎、浅野みどり、新家一輝、尾﨑伊都子、門間晶子

    第25回日本子ども健康科学会学術大会  2024年3月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    会議種別:ポスター発表  

  20. 重篤な疾患を予測された子どもをNICU で亡くした両親の 予期悲嘆と看取りの経験に関する文献検討

    加藤晶子、野々山友、浅野みどり

    第32 回日本乳幼児医学・心理学会  2023年2月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  21. 小学校における病弱・身体虚弱特別支援学校の担任が行う支援

    濱野紀子,新家一輝,野々山友

    日本育療学会第26回学術大会  2022年12月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  22. 多胎児をもつ養育期家族の親性と育児ストレスについて

    大橋幸美、古澤亜矢子、大村知子、山口知香枝、小野里衣、河村江里、清水いづみ、野々山友、 浅野みどり

    日本看護医療学会第 24 回学術集会  2022年9月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  23. 養育期家族の家族機能からみた親性発達・育児ストレスの関係と年齢別にみ た育児への気がかりの特徴

    大村知子、浅野みどり、大橋幸美、古澤亜矢子、山口知香枝、小野里衣、河村江里子、清水い づみ、野々山友

    日本家族看護学会第29 回学術集会  2022年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  24. 専攻横断型大学院教育における多職種連携の重要性に関する学び:課題レポートのテキストマイニング分析による教育成果の評価

    野々山友,新家一輝,浅野みどり

    日本看護研究学会第48回学術大会  2022年8月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  25. 養育期家族の育児ストレスと親性との関連-子どもの年齢,子どもの特性による検討-

    浅野みどり、大村知子、大橋幸美、山口知香枝、小野里衣、河村江里子、清水いづみ、野々山 友

    第 32 回日本小児看護学会学術集会  2022年7月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  26. 乳児モデルを用いた啼泣へのあやし体験で抱くストレス感情 -保健領域の大学生/大学院生を対象として-

    野々山友

    第23回日本子ども健康科学会学術大会  2021年12月11日 

  27. 薬剤の副作用と思われる精神変調症状がみられる患児に対する看護

    野々山友

    第21回中部小児がんトータルケア研究会  2021年10月9日 

  28. 啼泣に対するストレス反応と心理的属性の関連性に関する実証研究

    野々山友

    第23回日本看護医療学会学術集会  2021年9月25日 

  29. 乳児の啼泣に対するストレス反応と愛着スタイルの関連性に関する実証研究-ベビーモデルを用いて-

    日本小児看護学会第31回学術集会  2021年6月26日 

▼全件表示

科研費 2

  1. 多様なニーズをもつ子どもと家族を支える乳児院ケアプログラムへ向けたエビデンス創生

    研究課題/研究課題番号:23K10054  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    野々山 友, 門間 晶子, 新家 一輝, 玉腰 浩司, 浅野 みどり

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    医療福祉の発展に伴って、疾患や障がいが関係する特徴的なニーズをもって社会で暮らす子どもたちは増えている。そして特徴的なニーズをもつ子どもたちの家族は、日々の健やかな暮らしを妨げられるリスクに直面しやすい。そのため、診断名に関わらずニーズや生活への影響に着目した子どもたちの実態把握と、サポート体制の拡充が世界中で求められている。この研究では、そのような子どもたちと家族をサポートする機関として、日本の乳児院に注目する。乳児院を主体としたサポート体制を検討するために、事例研究と疫学研究を組み合わせて、そのような子どもたちが施設にどの程度関わり、どのようなサポートを受けているかについて明らかにする。
    第一段階:乳児院での複数ケーススタディによって、本邦の乳児院におけるChildren with Special Health Care needs (CSHCN)の養育上の取り組みや困難、サポートやケアの実際を明らかにする。
    第二段階:数施設の乳児院を対象とした疫学調査によって、CSHCNに該当するケースが現状で、どの程度存在しているのか、また、それらのケースに対して各乳児院がどのようなサポートやケアをどの程度の人員や時間を要して行っているのかを明らかにする。
    2022年度より実施していた予備研究を発展させ、2023年度には本格的に研究の第一段階を開始した。予備研究として位置付けたシングルケーススタディの分析結果を参考に複数ケーススタディに着手し、乳児院3施設を対象としたケーススタディのデータ収集を2023年度内に完了した。同時に、CSHCNのケアに関する国内外の研究を対象として、データベース(PubMed, Web of science, CINAHL, ERIC, The Cochrane Library, 医中誌Web)を用いた統計的なレビューを行い、ケアの調整やレスパイトケアのようなケアシステムの中心となる要素を整理した。CSHCNとその家族のwell-beingに貢献し、満たされないニーズを解消する包括的なケアシステムの発展を実現するためには、ケアを提供する専門機関や人材の特性に合わせて、また対象とするコホートの性質を考慮したうえで、多角的な視点からのケアコーディネーションを継続的かつ円滑に担う機能の追求が必要となることが示された。第一段階による知見は、CSHCNとその家族のケアシステムに関する今後のコホート研究の資料となる。第一段階の研究成果について、学会発表や成果報告を通して、子育て支援の実践家らと意見交換を行い考察を深めるとともに、論文投稿を進めている。
    当初の研究実施計画通り、2023年度内に複数ケーススタディのデータ収集・分析をおおむね完了している。これにより、CSHCNの属性、ケアの性質と転帰などに関する調査項目の精製が可能となった。現在は、ケーススタディの研究成果をまとめると同時に、第二段階の調査項目の精製と倫理申請の準備を進めている。
    2024年度からは、精製した調査項目を用いて、対象の乳児院を拡大した疫学調査を実施し、本邦におけるCSHCNへのケアの特性と施設養育の期間、ヘルスケアニーズの程度の関連性について検討していく。また、乳児院に対する入所状況調査の結果についても把握が可能であるため、乳児院入所児におけるCSHCNの概況とケアの状況の関連についても検討を試みる。

  2. 養育期家族のウェルビーイングに向けた予防的支援~効果的家族支援の探求

    研究課題/研究課題番号:20H03997  2020年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    浅野 みどり, 大橋 幸美, 古澤 亜矢子, 山口 知香枝, 大村 知子, 野々山 友

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    食物アレルギーや低出生体重児/多胎児など新生児集中治療室(NICU/GCU)への入院など現代の特徴的な健康ニーズをもつ子どもを養育する家族は、家族のウェルビーイングを妨げられるリスクに直面しやすい。超少子化が進行する現状において、養育期家族のウェルビーイングを促進し、子どもたちの安全かつ健康な生育を社会全体で保障していくことは重要な課題である。本研究では、特徴的な健康ニーズ(①NICU/GCU退院後②多胎児育児③食物アレルギー)をもつ子どもを養育する家族について、親性発達の現状と育児ストレスとの関連を縦断的に明らかにすることで、予防的家族支援につながる要因を検証する。
    本研究は、6歳未満の子どもを養育する親の育児ストレスと親性発達を調査した。子どもの特性に基づき3グループ間の育児ストレスの変化と違いを分析した。コロナ禍で6歳以下の子どもを育てる親652人を対象に3回の縦断調査を実施した。子どもの特性に応じ、アレルギー群・NICU群・対照群の3グループ間で比較した。 育児ストレスはアレルギー群が最も高く、次いでNICU群、対照群となった。 育児ストレスの推移を見ると、第3回調査が最も高かった。また、育児ストレスと親性発達スコアとは負の相関があった( -.515~-.714)。
    日常的に悩みを抱えている人は、育児ストレスが著しく高く、親性発達スコアは低かった。
    日本におけるコロナ禍の6歳以下の乳幼児を養育中の親のストレスや親性発達の程度とその推移を3回の縦断調査で明らかにすることができた。コロナ禍では人との接触が制限され、養育期に必要なサポートが得られにくい現状にあり、その影響が危惧されていた。日本における感染状況の推移と各調査時点で育児ストレス・親性発達のスコアを分析したところ、推測通り、長期化の影響を把握することができた。また、エピソードのない対照群では「心身ともに快調」多く、アレルギー群やNICU群では「心身のいずれかが不調」など「心身快調」以外が多いなど有意に分布が異なっており、より手厚いサポートの必要性が確認された。

 

担当経験のある科目 (本学) 13

  1. 次世代育成看護学特論Ⅰ

    2023

  2. 次世代育成看護論

    2023

  3. 小児看護学実習

    2023

  4. 小児看護学Ⅲ

    2023

  5. 小児看護学Ⅰ

    2023

  6. 小児看護学Ⅱ

    2023

  7. 国際保健学演習Ⅰ

    2022

  8. 次世代育成特論

    2021

  9. 看護研究演習

    2021

  10. 小児看護学実習

    2021

  11. 小児看護学演習

    2021

  12. 小児看護学

    2021

  13. 看護研究序論

    2021

▼全件表示

 

学術貢献活動 3

  1. Ad hoc reviewer (Nagoya Journal of Medical Science) 国際学術貢献

    役割:査読

    2025年9月 - 現在

     詳細を見る

    種別:査読等 

  2. Erasmus+ Staff Mobility for Teaching 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等

    Jurate Macijauskiene  2023年3月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  3. NUS × NU Virtual Exchange Program 2023 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    Lim Fui Ping  2023年2月