2024/10/03 更新

写真a

ツボイ タカシ
坪井 崇
TSUBOI Takashi
所属
医学部附属病院 卒後臨床研修・キャリア形成支援センター 病院助教
職名
病院助教

学位 1

  1. 医学博士 ( 2015年1月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 5

  1. パーキンソン病

  2. 発声・発話障害

  3. 脳深部刺激療法

  4. 振戦

  5. ジストニア

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 神経内科学  / パーキンソン病,振戦,運動異常症,脳深部刺激療法,集束超音波治療

経歴 8

  1. 名古屋大学   脳神経内科・卒後臨床研修キャリア形成支援センター   助教   医学博士

    2020年12月 - 現在

  2. 名古屋大学医学部附属病院   脳神経内科   助教   医学博士

    2020年12月 - 現在

  3. 名古屋大学医学部附属病院 医員

    2020年4月 - 現在

  4. 名古屋大学医学部附属病院   脳神経内科   医員

    2020年4月 - 2020年11月

  5. フロリダ大学神経内科 研究員

    2018年4月 - 2020年3月

  6. 名古屋大学医学部附属病院   神経内科   医員

    2015年4月 - 2018年3月

  7. 名古屋大学大学院医学系研究科 客員研究員

    2014年4月 - 2015年3月

  8. 安城更生病院 後期研修医

    2007年4月 - 2010年3月

▼全件表示

学歴 2

  1. 名古屋大学大学院医学系研究科

    2010年4月 - 2014年3月

  2. 名古屋大学   医学部   医学科

    1999年4月 - 2005年3月

所属学協会 4

  1. Movement Disorders Society Japan

  2. Movement Disorders Society

  3. 日本神経学会

  4. 日本内科学会

委員歴 4

  1. Movement Disorders Society   Steering Committee member of Speech Impairment in Movement Disorders Study Group  

    2023年11月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本パーキンソン病・運動障害疾患学会   評議員  

    2022年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. Movement Disorders Society   Awards Committee member  

    2021年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. Movement Disorders Society Asia Oceania Section   Educational Committee member  

    2021年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 6

  1. 2021年度いしがね海老原財団Neuroscience Awards

    2021年9月   いしがね海老原財団   脳内ネットワークに着目したパーキンソン病と運動障害疾患の病態解明とQOL向上

    坪井崇

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

  2. パーキンソン病・運動障害疾患コングレス最優秀賞

    2021年7月   Movement Disorders Society Japan   本態性振戦とジストニア性振戦における脳深部刺激療法後の振戦改善効果に関連する脳内ネットワークの相違

    Tsuboi T, Wong JK, Eisinger RS, Okromelidze L, Burns MR, Ramirez-Zamora A, Almeida L, Wagle Shukla A, Foote KD, Okun MS, Grewal SS, Katsuno M, Middlebrooks EH

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  3. パーキンソン病・運動障害疾患コングレス最優秀賞

    2021年3月   Movement Disorders Society Japan   パーキンソン病における淡蒼球脳深部刺激療法後の刺激誘発性ジスキネジアの病態解析

    Tsuboi T,Elkouzi A, Deeb W, Ramirez-Zamora A, Almeida L, Zeilman PR, Eisinger RS, Foote KD, Okromelidze L, Grewal SS, Okun MS, katsuno M, Middlebrooks EH

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  4. パーキンソン病・運動障害疾患コングレス最優秀賞

    2017年10月   Movement Disorders Society Japan   パーキンソン病患者の発話機能に対する視床下核脳深部刺激術の影響-縦断的観察研究-

    坪井崇,渡辺宏久,田中康博,大嶽れい子,服部誠,川畑和也,原一洋,中坪大輔,前澤聡,梶田泰一,若林俊彦,勝野雅央,祖父江元

  5. 2017 international PD symposium Best Video Presentation Award

    2017年2月   Takamatsu international PD symposium  

  6. The Best Presentation Award

    2015年8月   Movement Disorders Society  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 

    the Basic Scientist Summer School

▼全件表示

 

論文 79

  1. Effects of MAO-B inhibitors on non-motor symptoms and quality of life in Parkinson's disease: A systematic review 査読有り

    Tsuboi, T; Satake, Y; Hiraga, K; Yokoi, K; Hattori, M; Suzuki, M; Hara, K; Ramirez-Zamora, A; Okun, MS; Katsuno, M

    NPJ PARKINSONS DISEASE   8 巻 ( 1 ) 頁: 75   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:npj Parkinson's Disease  

    Non-motor symptoms (NMS) are common among patients with Parkinson’s disease and reduce patients’ quality of life (QOL). However, there remain considerable unmet needs for NMS management. Three monoamine oxidase B inhibitors (MAO-BIs), selegiline, rasagiline, and safinamide, have become commercially available in many countries. Although an increasing number of studies have reported potential beneficial effects of MAO-BIs on QOL and NMS, there has been no consensus. Thus, the primary objective of this study was to provide an up-to-date systematic review of the QOL and NMS outcomes from the available clinical studies of MAO-BIs. We conducted a literature search using the PubMed, Scopus, and Cochrane Library databases in November 2021. We identified 60 publications relevant to this topic. Overall, rasagiline and safinamide had more published evidence on QOL and NMS changes compared with selegiline. This was likely impacted by selegiline being introduced many years prior to the field embarking on the study of NMS. The impact of MAO-BIs on QOL was inconsistent across studies, and this was unlikely to be clinically meaningful. MAO-BIs may potentially improve depression, sleep disturbances, and pain. In contrast, cognitive and olfactory dysfunctions are likely unresponsive to MAO-BIs. Given the paucity of evidence and controlled, long-term studies, the effects of MAO-BIs on fatigue, autonomic dysfunctions, apathy, and ICD remain unclear. The effects of MAO-BIs on static and fluctuating NMS have never been investigated systematically. More high-quality studies will be needed and should enable clinicians to provide personalized medicine based on a non-motor symptom profile.

    DOI: 10.1038/s41531-022-00339-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Comparative connectivity correlates of dystonic and essential tremor deep brain stimulation 査読有り 国際共著

    Tsuboi, T; Wong, JK; Eisinger, RS; Okromelidze, L; Burns, MR; Ramirez-Zamora, A; Almeida, L; Shukla, AW; Foote, KD; Okun, MS; Grewal, SS; Middlebrooks, EH

    BRAIN   144 巻 ( 6 ) 頁: 1774 - 1786   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Brain  

    The pathophysiology of dystonic tremor and essential tremor remains partially understood. In patients with medication-refractory dystonic tremor or essential tremor, deep brain stimulation (DBS) targeting the thalamus or posterior subthalamic area has evolved into a promising treatment option. However, the optimal DBS targets for these disorders remains unknown. This retrospective study explored the optimal targets for DBS in essential tremor and dystonic tremor using a combination of volumes of tissue activated estimation and functional and structural connectivity analyses. We included 20 patients with dystonic tremor who underwent unilateral thalamic DBS, along with a matched cohort of 20 patients with essential tremor DBS. Tremor severity was assessed preoperatively and approximately 6 months after DBS implantation using the Fahn-Tolosa-Marin Tremor Rating Scale. The tremor-suppressing effects of DBS were estimated using the percentage improvement in the unilateral tremor-rating scale score contralateral to the side of implantation. The optimal stimulation region, based on the cluster centre of gravity for peak contralateral motor score improvement, for essential tremor was located in the ventral intermediate nucleus region and for dystonic tremor in the ventralis oralis posterior nucleus region along the ventral intermediate nucleus/ventralis oralis posterior nucleus border (4 mm anterior and 3 mm superior to that for essential tremor). Both disorders showed similar functional connectivity patterns: a positive correlation between tremor improvement and involvement of the primary sensorimotor, secondary motor and associative prefrontal regions. Tremor improvement, however, was tightly correlated with the primary sensorimotor regions in essential tremor, whereas in dystonic tremor, the correlation was tighter with the premotor and prefrontal regions. The dentato-rubro-thalamic tract, comprising the decussating and non-decussating fibres, significantly correlated with tremor improvement in both dystonic and essential tremor. In contrast, the pallidothalamic tracts, which primarily project to the ventralis oralis posterior nucleus region, significantly correlated with tremor improvement only in dystonic tremor. Our findings support the hypothesis that the pathophysiology underpinning dystonic tremor involves both the cerebello-thalamo-cortical network and the basal ganglia-thalamo-cortical network. Further our data suggest that the pathophysiology of essential tremor is primarily attributable to the abnormalities within the cerebello-thalamo-cortical network. We conclude that the ventral intermediate nucleus/ventralis oralis posterior nucleus border and ventral intermediate nucleus region may be a reasonable DBS target for patients with medication-refractory dystonic tremor and essential tremor, respectively. Uncovering the pathophysiology of these disorders may in the future aid in further improving DBS outcomes.

    DOI: 10.1093/brain/awab074

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: http://academic.oup.com/brain/article-pdf/144/6/1774/39427710/awab074.pdf

  3. Pallidal Connectivity Profiling of Stimulation-Induced Dyskinesia in Parkinson's Disease 査読有り 国際共著 国際誌

    Tsuboi Takashi, Charbel Marc, Peterside David T., Rana Mohit, Elkouzi Ahmad, Deeb Wissam, Ramirez-Zamora Adolfo, Lemos Melo Lobo Jofili Lopes Janine, Almeida Leonardo, Zeilman Pamela R., Eisinger Robert S., Foote Kelly D., Okromelidze Lela, Grewal Sanjeet S., Okun Michael S., Middlebrooks Erik H.

    MOVEMENT DISORDERS   36 巻 ( 2 ) 頁: 380 - 388   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Movement Disorders  

    DOI: 10.1002/mds.28324

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Quality of life outcomes after globus pallidus internus deep brain stimulation in idiopathic or inherited isolated dystonia: a meta-analysis 査読有り 国際共著 国際誌

    Tsuboi Takashi, Cauraugh James H., Wong Joshua K., Okun Michael S., Ramirez-Zamora Adolfo

    JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY   91 巻 ( 9 ) 頁: 938 - 944   2020年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry  

    DOI: 10.1136/jnnp-2019-322575

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Longitudinal follow-up with VIM thalamic deep brain stimulation for dystonic or essential tremor. 査読有り 国際共著 国際誌

    Takashi Tsuboi, Zakia Jabarkheel, Pamela R Zeilman, Matthew J Barabas, Kelly D Foote, Michael S Okun, Aparna Wagle Shukla

    Neurology   94 巻 ( 10 ) 頁: e1073-e1084   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ovid Technologies (Wolters Kluwer Health)  

    OBJECTIVE: To assess longitudinal tremor outcomes with ventral intermediate nucleus deep brain stimulation (VIM DBS) in patients with dystonic tremor (DT) and to compare with DBS outcomes in essential tremor (ET). METHODS: We retrospectively investigated VIM DBS outcomes for 163 patients followed at our center diagnosed with either DT or ET. The Fahn-Tolosa-Marin tremor rating scale (TRS) was used to assess change in tremor and activities of daily living (ADL) at 6 months, 1 year, 2-3 years, 4-5 years, and ≥6 years after surgery. RESULTS: Twenty-six patients with DT and 97 patients with ET were analyzed. Compared to preoperative baseline, there were significant improvements in TRS motor up to 4-5 years (52.2%; p = 0.032) but this did not reach statistical significance at ≥6 years (46.0%, p = 0.063) in DT, which was comparable to the outcomes in ET. While the improvements in the upper extremity tremor, head tremor, and axial tremor were also comparable between DT and ET throughout the follow-up, the ADL improvements in DT were lost at 2-3 years follow-up. CONCLUSION: Overall, tremor control with VIM DBS in DT and ET was comparable and remained sustained at long term likely related to intervention at the final common node in the pathologic tremor network. However, the long-term ADL improvements in DT were not sustained, possibly due to inadequate control of concomitant dystonia symptoms. These findings from a large cohort of DT indicate that VIM targeting is reasonable if the tremor is considerably more disabling than the dystonic features. CLASSIFICATION OF EVIDENCE: This study provides Class IV evidence that VIM DBS improves tremor in patients with DT or ET.

    DOI: 10.1212/WNL.0000000000008875

    PubMed

  6. Distinct phenotypes of speech and voice disorders in Parkinson's disease after subthalamic nucleus deep brain stimulation

    Tsuboi Takashi, Watanabe Hirohisa, Tanaka Yasuhiro, Ohdake Reiko, Yoneyama Noritaka, Hara Kazuhiro, Nakamura Ryoichi, Watanabe Hazuki, Senda Jo, Atsuta Naoki, Ito Mizuki, Hirayama Masaaki, Yamamoto Masahiko, Fujimoto Yasushi, Kajita Yasukazu, Wakabayashi Toshihiko, Sobue Gen

    JOURNAL OF NEUROLOGY NEUROSURGERY AND PSYCHIATRY   86 巻 ( 8 ) 頁: 856 - 864   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry  

    Objectives To elucidate the phenotypes and pathophysiology of speech and voice disorders in Parkinson's disease (PD) with subthalamic nucleus deep brain stimulation (STN-DBS). Methods We conducted a cross-sectional study on 76 PD patients treated with bilateral STN-DBS (PD-DBS) and 33 medically treated PD patients (PD-Med). Speech and voice functions, electrode positions, motor function and cognitive function were comprehensively assessed. Moreover, speech and voice functions were compared between the on-stimulation and off-stimulation conditions in 42 PD-DBS patients. Results Speech and voice disorders in PD-DBS patients were significantly worse than those in PD-Med patients. Factor analysis and subsequent cluster analysis classified PD-DBS patients into five clusters: relatively good speech and voice function type, 25%; stuttering type, 24%; breathy voice type, 16%; strained voice type, 18%; and spastic dysarthria type, 17%. STN-DBS ameliorated voice tremor or low volume; however, it deteriorated the overall speech intelligibility in most patients. Breathy voice did not show significant changes and stuttering exhibited slight improvement after stopping stimulation. In contrast, patients with strained voice type or spastic dysarthria type showed a greater improvement after stopping stimulation. Spastic dysarthria type patients showed speech disorders similar to spastic dysarthria, which is associated with bilateral upper motor neuron involvement. Strained voice type and spastic dysarthria type appeared to be related to current diffusion to the corticobulbar fibres. Conclusions Stuttering and breathy voice can be aggravated by STN-DBS, but are mainly due to aging or PD itself. Strained voice and spastic dysarthria are considered corticobulbar side effects.

    DOI: 10.1136/jnnp-2014-308043

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  7. Differential impact of fixation characteristics on 3D perception via texture gradient recognition in Parkinson's disease

    Uematsu, T; Tsuboi, T; Hiraga, K; Tamakoshi, D; Fukushima, T; Sato, M; Nishida, K; Yokota, H; Katsuno, M

    PARKINSONISM & RELATED DISORDERS   128 巻   頁: 107116   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2024.107116

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  8. Persistence Pays: Diagnosing Tuberculous Meningitis after 11 Negative Polymerase Chain Reaction Evaluations.

    Obara K, Tsuboi T, Mori Y, Sanda A, Mouri N, Takagi S, Aoki S, Katsuno M

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   advpub 巻 ( 0 )   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:一般社団法人 日本内科学会  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.4087-24

    PubMed

    CiNii Research

  9. Plasma biomarkers of neurodegeneration in patients and high risk subjects with Lewy body disease

    Hiraga, K; Hattori, M; Satake, Y; Tamakoshi, D; Fukushima, T; Uematsu, T; Tsuboi, T; Sato, M; Yokoi, K; Suzuki, K; Arahata, Y; Washimi, Y; Hori, A; Yamamoto, M; Shimizu, H; Wakai, M; Tatebe, H; Tokuda, T; Nakamura, A; Niida, S; Katsuno, M

    NPJ PARKINSONS DISEASE   10 巻 ( 1 ) 頁: 135   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:npj Parkinson's Disease  

    Comorbid Alzheimer’s disease (AD) neuropathology is common in Lewy body disease (LBD); however, AD comorbidity in the prodromal phase of LBD remains unclear. This study investigated AD comorbidity in the prodromal and symptomatic phases of LBD by analyzing plasma biomarkers in patients with Parkinson’s disease (PD) and dementia with Lewy bodies (DLB) and individuals at risk of LBD (NaT-PROBE cohort). Patients with PD (PD group, n = 84) and DLB (DLB group, n = 16) and individuals with LBD with ≥ 2 (high-risk group, n = 82) and without (low-risk group, n = 37) prodromal symptoms were enrolled. Plasma amyloid-beta (Aβ) composite was measured using immunoprecipitation-mass spectrometry assays. Plasma phosphorylated tau 181 (p-tau181), neurofilament light chain (NfL), and alpha-synuclein (aSyn) were measured using a single-molecule array. Plasma p-tau181 levels were higher in the PD and DLB groups than in the low-risk group. Aβ composite level was higher in the DLB group than in the high-risk group. AD-related biomarker levels were not elevated in the high-risk group. NfL levels were higher in the high-risk, PD, and DLB groups than in the low-risk group. In the PD group, Aβ composite was associated with cognitive function, p-tau181 with motor function and non-motor symptoms, and NfL with cognitive and motor functions and non-motor symptoms. In the high-risk group, NfL was associated with metaiodobenzylguanidine scintigraphy abnormalities. The PD and DLB groups exhibited comorbid AD neuropathology, though not in the prodromal phase. Elevated plasma NfL levels, even without elevated AD-related plasma biomarker levels, may indicate aSyn-induced neurodegeneration in the LBD prodromal phase.

    DOI: 10.1038/s41531-024-00745-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  10. Decreased heart rate variability in sympathetic dominant states in Parkinson's disease and isolated REM sleep behavior disorder

    Suzuki, M; Nakamura, T; Ohba, C; Hatanaka, M; Tsuboi, T; Hirayama, M; Nakatsubo, D; Maesawa, S; Saito, R; Katsuno, M

    PARKINSONISM & RELATED DISORDERS   124 巻   頁: 107020   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    Introduction: Parkinson's disease (PD) presents with decreased heart rate variability (HRV) from its early stages. However, most of its evidence originates from HRV measurements in parasympathetic dominant states. In this study, we aimed to examine whether HRV in sympathetic dominant states during the head-up tilt table test (HUT) serves as a marker of autonomic dysfunction in PD and isolated REM sleep behavior disorder (iRBD). Methods: We retrospectively assessed 102 patients with PD, 10 patients with iRBD, and 43 healthy controls. We then measured the coefficient of variation of RR intervals as an HRV parameter in sympathetic dominant states (CVRR-S) and parasympathetic dominant states (CVRR-P). Furthermore, we evaluated parameters of cardiac autonomic function, including HUT and the heart-to-mediastinum (H/M) ratio of cardiac metaiodobenzylguanidine scintigraphy. Results: Patients with iRBD and PD at Hoehn and Yahr stage I exhibited a significantly decreased CVRR-S compared to healthy controls (controls vs. iRBD vs. PD; 1.82 ± 0.64 % vs. 1.13 ± 0.41 % vs. 1.15 ± 0.51 %, p < 0.001), although no further deterioration was observed in PD at more severe Hoehn and Yahr stages. CVRR-S showed a significant correlation with the H/M ratio in PD (r = 0.51, p < 0.001). Additionally, receiver operating characteristic (ROC) analysis revealed a larger area under the ROC curve in CVRR-S compared to that in CVRR-P for discriminating PD or iRBD from healthy controls. Conclusion: HRV in sympathetic dominant states shows the potential to be a marker of autonomic dysfunction in iRBD and early-stage PD, aiding in early diagnosis and patient stratification.

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2024.107020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  11. 急性の右大脳半球皮質症状で発症した神経梅毒の一例

    小原 一輝, 森 悠, 毛利 尚裕, 高木 伸之介, 青木 真一郎, 坪井 崇, 勝野 雅央

    臨床神経学   64 巻 ( 7 ) 頁: 509 - 509   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  12. Cerebellar and thalamic connector hubs facilitate the involvement of visual and cognitive networks in essential tremor 査読有り

    Bagarinao, E; Maesawa, S; Kato, S; Mutoh, M; Ito, Y; Ishizaki, T; Tanei, T; Tsuboi, T; Suzuki, M; Watanabe, H; Hoshiyama, M; Isoda, H; Katsuno, M; Sobue, G; Saito, R

    PARKINSONISM & RELATED DISORDERS   121 巻   頁: 106034   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    Introduction: Connector hubs are specialized brain regions that connect multiple brain networks and therefore have the potential to affect the functions of multiple systems. This study aims to examine the involvement of connector hub regions in essential tremor. Methods: We examined whole-brain functional connectivity alterations across multiple brain networks in 27 patients with essential tremor and 27 age- and sex-matched healthy controls to identify affected hub regions using a network metric called functional connectivity overlap ratio estimated from resting-state functional MRI. We also evaluated the relationships of affected hubs with cognitive and tremor scores in all patients and with motor function improvement scores in 15 patients who underwent postoperative follow-up evaluations after focused ultrasound thalamotomy. Results: We have identified affected connector hubs in the cerebellum and thalamus. Specifically, the dentate nucleus in the cerebellum and the dorsomedial thalamus exhibited more extensive connections with the sensorimotor network in patients. Moreover, the connections of the thalamic pulvinar with the visual network were also significantly widespread in the patient group. The connections of these connector hub regions with cognitive networks were negatively associated (FDR q < 0.05) with cognitive, tremor, and motor function improvement scores. Conclusion: In patients with essential tremor, connector hub regions within the cerebellum and thalamus exhibited widespread functional connections with sensorimotor and visual networks, leading to alternative pathways outside the classical tremor axis. Their connections with cognitive networks also affect patients’ cognitive function.

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2024.106034

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  13. Outcomes and Prognostic Factors of Magnetic Resonance-guided Focused Ultrasound Thalamotomy for Essential Tremor at 2-year Follow-up

    Hashida, M; Maesawa, S; Kato, S; Nakatsubo, D; Tsugawa, T; Torii, J; Tanei, T; Ishizaki, T; Mutoh, M; To, Y; Tsuboi, T; Mizuno, S; Suzuki, M; Wakabayashi, T; Katsuno, M; Saito, R

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   64 巻 ( 4 ) 頁: 137 - 146   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Neurologia Medico-Chirurgica  

    Magnetic resonance-guided focused ultrasound (MRgFUS) thalamotomy is an effective treatment for essential tremor (ET). However, its long-term outcomes and prognostic factors remain unclear. This study aimed to retrospectively investigate 38 patients with ET who underwent MRgFUS thalamotomy and were followed up for >2 years. The improvement in tremor was evaluated using the Clinical Rating Scale for Tremor (CRST). Adverse events were documented, and correlations with factors, such as skull density ratio (SDR), maximum mean temperature (T-max), and lesion size, were examined. Fur-thermore, the outcomes were compared between two groups, one that met the cutoff values, which was previously reported (preoperative CRST-B ≤25, T-max ≥52.5°C, anterior-posterior size of lesion ≥3.9 mm, superior-inferior [SI] size of lesion > 5.5 mm), and the other that did not. The improvement rate was 59.4% on average at the 2-year follow-up. Adverse events, such as numbness (15.8%), dysar-thria (10.5%), and lower extremity weakness (2.6%), were observed even after 2 years, although these were mild. The factors correlated with tremor improvement were the T-max and SI size of the lesion (p < 0.05), whereas the SDR showed no significance. Patients who met the aforementioned cutoff values demonstrated a 69.8% improvement at the 2-year follow-up, whereas others showed a 43.6% improvement (p < 0.05). In conclusion, MRgFUS is effective even after 2 years. The higher the T-max and the larger the lesion size, the better the tremor control. Previously reported cutoff values clearly predict the 2-year prognosis, indicating the usefulness of MRgFUS.

    DOI: 10.2176/jns-nmc.2023-0202

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  14. 原発不明がんの全身多発転移が疑われた肺外結核・結核性髄膜脳炎の一例

    小原 一輝, 森 悠, 毛利 尚裕, 高木 伸之介, 青木 真一郎, 坪井 崇, 勝野 雅央

    臨床神経学   64 巻 ( 3 ) 頁: 203 - 203   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  15. Plasma biomarkers of neurodegeneration in patients with Parkinson’s disease and dementia with Lewy bodies and at-risk individuals of Lewy body disease in the NaT-PROBE cohort 査読有り

    Keita Hiraga, Makoto Hattori, Yuki Satake, Daigo Tamakoshi, Taiki Fukushima, Takashi Uematsu, Takashi Tsuboi, Maki Sato, Katsunori Yokoi, Keisuke Suzuki, Yutaka Arahata, Yukihiko Washimi, Akihiro Hori, Masayuki Yamamoto, Hideaki Shimizu, Masakazu Wakai, Harutsugu Tatebe, Takahiko Tokuda, Akinori Nakamura, Shumpei Niida, Masahisa Katsuno

        2023年12月

     詳細を見る

  16. 喉頭摘出者における音声収録アプリを用いた術前音声の保存 —Save the Voiceプロジェクト—

    西尾 直樹, 戸田 智基, 小林 和弘, 三谷 壮平, 飴矢 美里, 向山 宣昭, 木村 宏之, 徳倉 達也, 坪井 崇, 藤本 保志, 曾根 三千彦

    喉頭   35 巻 ( 2 ) 頁: 142 - 147   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本喉頭科学会  

    DOI: 10.5426/larynx.35.142

    CiNii Research

  17. Efficacy of endoscopic cricopharyngeal myotomy using a curved rigid laryngoscope in patients with sporadic inclusion body myositis: four retrospective case reviews

    Shigeyama, M; Nishio, N; Yokoi, S; Mukoyama, N; Wada, A; Maruo, T; Noda, S; Murakami, A; Tsuboi, T; Katsuno, M; Fujimoto, Y; Sone, M

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   85 巻 ( 4 ) 頁: 866 - 874   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nagoya Journal of Medical Science  

    Sporadic inclusion body myositis (s-IBM) is an acquired degenerative inflammatory myopathy that leads to slowly progressive muscle weakness and atrophy of the limbs, face, and pharynx. Owing to the slow progression of the disease, the indications for surgical intervention remain unclear. Herein, we retrospectively reviewed the records of four patients with s-IBM who had undergone cricopharyngeal myotomy for severe dysphagia at our institution between 2016 and 2021. Among these, one patient underwent transcervical cricopharyngeal myotomy and laryngeal suspension, as videofluoroscopic examination of swallowing revealed poor laryngeal elevation. The remaining three patients underwent endoscopic cricopharyngeal myotomy using a curved rigid laryngoscope. Preoperatively, the mean Hyodo score was 8 points (range: 6-10) using a flexible endoscope. The mean surgical duration was 104 min, and no severe complications were observed. Postoperatively, all patients achieved improvement in swallowing function and food intake. Moreover, swallowing function was maintained in all four patients even 6-12 months postoperatively. Cricopharyngeal myotomy may be a safe surgical procedure with the potential to improve swallowing function, and a Hyodo score of 6 may be considered a surgical indication for cricopharyngeal myotomy in patients with s-IBM.

    DOI: 10.18999/nagjms.85.4.866

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  18. Effect of education regarding treatment guidelines for schizophrenia and depression on the treatment behavior of psychiatrists: A multicenter study.

    Hasegawa N, Yasuda Y, Yasui-Furukori N, Yamada H, Hori H, Ichihashi K, Takaesu Y, Iida H, Muraoka H, Kodaka F, Iga JI, Hashimoto N, Ogasawara K, Ohi K, Fukumoto K, Numata S, Tsuboi T, Usami M, Hishimoto A, Furihata R, Kishimoto T, Nakamura T, Katsumoto E, Ochi S, Nagasawa T, Atake K, Kubota C, Komatsu H, Yamagata H, Ide K, Takeshima M, Kido M, Kikuchi S, Okada T, Matsumoto J, Miura K, Shimazu T, Inada K, Watanabe K, Hashimoto R

    Psychiatry and clinical neurosciences     2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1111/pcn.13578

    PubMed

  19. 音声にてre-emergent tremorを呈したパーキンソン病例

    坪井 丈治, 田中 康博, 小林 孝輔, 橋本 里奈, 伊藤 陽子, 西尾 直樹, 坪井 崇, 曾根 三千彦, 勝野 雅央, 饗場 郁子

    言語聴覚研究   20 巻 ( 3 ) 頁: 195 - 196   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

  20. 嗄声の検出にケプストラム分析が有効であった球脊髄性筋萎縮症の1例

    小林 孝輔, 田中 康博, 坪井 丈治, 橋本 里奈, 伊藤 陽子, 西尾 直樹, 坪井 崇, 曾根 三千彦, 勝野 雅央, 饗場 郁子

    言語聴覚研究   20 巻 ( 3 ) 頁: 272 - 273   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

  21. Analysis of spontaneous speech in Parkinson's disease by natural language processing 査読有り

    Yokoi, K; Iribe, Y; Kitaoka, N; Tsuboi, T; Hiraga, K; Satake, Y; Hattori, M; Tanaka, Y; Sato, M; Hori, A; Katsuno, M

    PARKINSONISM & RELATED DISORDERS   113 巻   頁: 105411   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    Introduction: Patients with Parkinson's disease (PD) encounter a variety of speech-related problems, including dysarthria and language disorders. To elucidate the pathophysiological mechanisms for linguistic alteration in PD, we compared the utterance of patients and that of healthy controls (HC) using automated morphological analysis tools. Methods: We enrolled 53 PD patients with normal cognitive function and 53 HC, and assessed their spontaneous speech using natural language processing. Machine learning algorithms were used to identify the characteristics of spontaneous conversation in each group. Thirty-seven features focused on part-of-speech and syntactic complexity were used in this analysis. A support-vector machine (SVM) model was trained with ten-fold cross-validation. Results: PD patients were found to speak less morphemes on one sentence than the HC group. Compared to HC, the speech of PD patients had a higher rate of verbs, case particles (dispersion), and verb utterances, and a lower rate of common noun utterances, proper noun utterances, and filler utterances. Using these conversational changes, the respective discrimination rates for PD or HC were more than 80%. Conclusions: Our results demonstrate the potential of natural language processing for linguistic analysis and diagnosis of PD.

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2023.105411

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  22. Clinico-imaging features of subjects at risk of Lewy body disease in NaT-PROBE baseline analysis 査読有り

    Hattori, M; Hiraga, K; Satake, Y; Tsuboi, T; Tamakoshi, D; Sato, M; Yokoi, K; Suzuki, K; Arahata, Y; Hori, A; Kawashima, M; Shimizu, H; Matsuda, H; Kato, K; Washimi, Y; Katsuno, M

    NPJ PARKINSONS DISEASE   9 巻 ( 1 ) 頁: 67   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:npj Parkinson's Disease  

    Individuals with prodromal symptoms of Lewy body disease (LBD), such as rapid eye movement sleep behavior disorder (RBD), often showed imaging defects similar to patients with Parkinson’s disease and dementia with Lewy bodies. We examined dopamine transporter (DaT) single-photon-emission computed tomography (SPECT) and metaiodobenzylguanidine (MIBG) scintigraphy in 69 high-risk subjects with ≥2 prodromal symptoms (dysautonomia, hyposmia, and probable RBD) and 32 low-risk subjects without prodromal symptoms, whom were identified through a questionnaire survey of health checkup examinees. The high-risk subjects had significantly worse scores on Stroop test, line orientation test, and the Odor Stick Identification Test for Japanese than the low-risk subjects. The prevalence of abnormalities on DaT-SPECT was higher in the high-risk group than in the low-risk group (24.6% vs. 6.3%, p = 0.030). A decreased uptake on DaT-SPECT was associated with motor impairment, and MIBG scintigraphy defects were associated with hyposmia. The simultaneous evaluation of DaT-SPECT and MIBG scintigraphy may capture a wide range of individuals with prodromal LBD.

    DOI: 10.1038/s41531-023-00507-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  23. Safety and Clinical Benefits of Laryngeal Closure in Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis 査読有り

    Yokoi, S; Nishio, N; Maruo, T; Hiramatsu, M; Mukoyama, N; Tsuzuki, H; Wada, A; Atsuta, N; Ito, D; Tsuboi, T; Sobue, G; Katsuno, M; Fujimoto, Y; Sone, M

    DYSPHAGIA   38 巻 ( 1 ) 頁: 211 - 219   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Dysphagia  

    This study evaluated the safety of laryngeal closure and post-surgical changes in swallowing function of patients with amyotrophic lateral sclerosis (ALS) and proposed an appropriate surgical strategy for patients with ALS. Clinical and surgical data of 26 consecutive patients with ALS who underwent laryngeal closure at Nagoya University Hospital in Japan between 2003 and 2020 were retrospectively analyzed. Changes in swallowing functions were evaluated before and approximately 1 month post-surgery using Neuromuscular Disease Swallowing Status Scale (NdSSS), and Functional Oral Intake Scale (FOIS). The median operation time was 126 min (range, 51–163 min), and the median intraoperative blood loss was 20 mL (range, 0–88 mL). Among the 26 ALS patients who underwent laryngeal closure, grade 1 (mild) complications occurred in three patients (12%); however, no severe complications were observed. After surgery, 25 patients (96%) maintained the swallowing function and only one patient (4%) had deteriorating NdSSS and FOIS scores. No patients were referred to our hospital due to severe aspiration pneumonia after the surgery. Two patients did not require a feeding tube after the surgery and returned to oral intake. Laryngeal closure may be a safe surgical procedure for preventing chronic aspiration and may also maintain swallowing function of patients with ALS. Further multicenter prospective studies using the gold standard videofluoroscopic swallowing examination are required to support our findings.

    DOI: 10.1007/s00455-022-10454-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  24. Cutoff values for the best management strategy for magnetic resonance-guided focused ultrasound ablation for essential tremor 査読有り

    Torii, J; Maesawa, S; Nakatsubo, D; Tsugawa, T; Kato, S; Ishizaki, T; Takai, S; Shibata, M; Wakabayashi, T; Tsuboi, T; Suzuki, M; Saito, R

    JOURNAL OF NEUROSURGERY   138 巻 ( 1 ) 頁: 38 - 49   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurosurgery  

    OBJECTIVE The efficacy of magnetic resonance–guided focused ultrasound (MRgFUS) ablation for essential tremor (ET) is well known; however, no prognostic factors have been established. The authors aimed to retrospectively investigate MRgFUS ablation outcomes and associated factors and to define the cutoff values for each prognostic factor. METHODS Sixty-four Japanese patients who underwent unilateral ventral intermediate nucleus thalamotomy with MRgFUS for ET were included. Follow-up evaluations were performed at 1 week and 1, 3, 6, 12, and 24 months postoperatively. Tremor suppression was evaluated using the Clinical Rating Scale for Tremor (CRST), and adverse effects were recorded postoperatively. Outcome-associated factors were examined preoperatively, intraoperatively, and postoperatively using multivariate analyses. The cutoff values for the prognostic factors were calculated using receiver operating characteristics. RESULTS Percentage improvements in the CRST scores of the affected upper limb were 82.4%, 72.2%, 68.6%, and 65.9% at 1, 3, 6, and 12 months, respectively. Preoperatively, a high skull density ratio (SDR) (p ≤ 0.047), low CRST part B score (used to assess tremors during several tasks) (cutoff value 25, p ≤ 0.041), and nonoccurrence of resting tremors (p = 0.027) were significantly associated with improved tremor control. An intraoperatively high maximum mean temperature (cutoff value 52.5°C, p ≤ 0.047), postoperatively large lesion (cutoff value 3.9 mm in the anterior-posterior direction, p ≤ 0.002; cutoff value 5.0–5.55 mm in the superior-inferior direction, p ≤ 0.026), and small transducer focus correction (p ≤ 0.015) were also associated with improved tremor control. No valid cutoff value was found for SDR. Adverse effects (limb weakness, sensory disturbance, ataxia/walking disturbance, dysgeusia, dysarthria, and facial swelling) occurred transiently and were associated with high SDR, high temperature, high number of sonication sessions, large lesion, and occurrence of resting tremor. Patients who developed leg weakness experienced greater percentage improvement in tremors at 3 months postoperatively than those who did not. CONCLUSIONS MRgFUS ablation could be used to achieve good tremor control with acceptable adverse effects in Japanese patients with ET. The relatively low SDR in Asian ethnic groups as compared with that of Western populations makes treatment difficult; however, the cutoff values obtained in this study may be useful for achieving good treatment outcomes even in such patients.

    DOI: 10.3171/2022.3.JNS212460

    DOI: 10.3171/2022.3.JNS212460

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  25. A case report: Dual-lead deep brain stimulation of the posterior subthalamic area and the thalamus was effective for Holmes tremor after unsuccessful focused ultrasound thalamotomy 査読有り

    Maesawa, S; Torii, J; Nakatsubo, D; Noda, H; Mutoh, M; Ito, Y; Ishizaki, T; Tsuboi, T; Suzuki, M; Tanei, T; Katsuno, M; Saito, R

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   16 巻   頁: 1065459   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Human Neuroscience  

    Holmes tremor is a symptomatic tremor that develops secondary to central nervous system disorders. Stereotactic neuromodulation is considered when the tremors are intractable. Targeting the ventral intermediate nucleus (Vim) is common; however, the outcome is often unsatisfactory, and the posterior subthalamic area (PSA) is expected as alternative target. In this study, we report the case of a patient with intractable Holmes tremor who underwent dual-lead deep brain stimulation (DBS) to stimulate multiple locations in the PSA and thalamus. The patient was a 77-year-old female who complained of severe tremor in her left upper extremity that developed one year after her right thalamic infarction. Vim-thalamotomy using focused ultrasound therapy (FUS) was initially performed but failed to control tremor. Subsequently, we performed DBS using two leads to stimulate four different structures. Accordingly, one lead was implanted with the aim of targeting the ventral oralis nucleus (Vo)/zona incerta (Zi), and the other with the aim of targeting the Vim/prelemniscal radiation (Raprl). Electrode stimulation revealed that Raprl and Zi had obvious effects. Postoperatively, the patient achieved good tremor control without any side effects, which was maintained for two years. Considering that she demonstrated resting, postural, and intention/action tremor, and Vim-thalamotomy by FUS was insufficient for tremor control, complicated pathogenesis was presumed in her symptoms including both the cerebellothalamic and the pallidothalamic pathways. Using the dual-lead DBS technique, we have more choices to adjust the stimulation at multiple sites, where different functional networks are connected. Intractable tremors, such as Holmes tremor, may have complicated pathology, therefore, modulating multiple pathological networks is necessary. We suggest that the dual-lead DBS (Vo/Raprl and Vim/Zi) presented here is safe, technically feasible, and possibly effective for the control of Holmes tremor.

    DOI: 10.3389/fnhum.2022.1065459

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  26. [Dyskinesia-hyperpyrexia syndrome triggered by overdose of istradefylline: a case report].

    Komori S, Tsuboi T, Suzuki M, Nakamura T, Katsuno M

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   62 巻 ( 8 ) 頁: 627 - 631   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical Neurology  

    We present a 71-year-old woman with an eight-year history of Parkinson’s disease (PD). She began to experience wearing-off at the age of 66 and subsequently developed dyskinesia. She had worsened dyskinesias for three days, followed by a high fever, and she was subsequently hospitalized. On admission, severe dyskinesia, hyperpyrexia, and elevation of serum creatine kinase were observed. Severe dyskinesia without rigidity continued throughout the day and she was diagnosed with dyskinesia-hyperpyrexia syndrome (DHS). She was treated with standard medical care and anti-parkinsonian medications were reduced drastically. Dyskinesia started to wane three days after admission and almost disappeared on day twelve. Prior to admission, the patient reported she had been taking two to three times the dose prescribed of istradefylline, which was the suspected to be a trigger of DHS. Because DHS is a rare but potentially life-threatening complication, early recognition and diagnosis is vital. A proper treatment strategy for DHS may include standard medical care together with reduced anti-parkinsonian medications.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.cn-001740

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  27. Eosinophilic granulomatosis with polyangiitis complicated with idiopathic thrombocytopenic purpura and sclerosing cholangitis showing eosinophilic infiltration 査読有り

    Yamashita, Y; Takeichi, T; Ishizu, Y; Suzuki, N; Tsuboi, T; Matsuura, K; Koizumi, H; Muro, Y; Akiyama, M

    JOURNAL OF DERMATOLOGY   49 巻 ( 8 ) 頁: E270 - E271   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Dermatology  

    DOI: 10.1111/1346-8138.16399

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  28. Magnetic resonance-guided focused ultrasound thalamotomy restored distinctive resting-state networks in patients with essential tremor. 国際誌

    Kato S, Maesawa S, Bagarinao E, Nakatsubo D, Tsugawa T, Mizuno S, Kawabata K, Tsuboi T, Suzuki M, Shibata M, Takai S, Ishizaki T, Torii J, Mutoh M, Saito R, Wakabayashi T, Katsuno M, Ozaki N, Watanabe H, Sobue G

    Journal of neurosurgery     頁: 1 - 12   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3171/2022.5.JNS22411

    PubMed

  29. Evolving Concepts in Our Understanding and Treatment of Holmes Tremor, Over 100 Years in the Making 査読有り

    HEY, G; HU, W; WONG, J; TSUBOI, T; BURNS, MR; RAMIREZ-ZAMORA, A

    TREMOR AND OTHER HYPERKINETIC MOVEMENTS   12 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 12   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Tremor and Other Hyperkinetic Movements  

    Holmes Tremor (HT) is an irregular, slow-frequency (<4.5 Hz) tremor characterized by a combination of resting, postural, and action tremors mostly of the upper extremities. Symptoms of HT typically emerge 4 weeks to 2 years after a brain injury caused by a spectrum of etiologies. HT pathophysiology is thought to result from aberrant collateral axonal sprouting and synaptic dysfunction following neuronal damage. To date, the dopaminergic nigrostriatal system, cerebello-thalamo-cortical pathway, and dentate-rubro-olivary pathway have all been implicated in the clinical manifestations of HT. The diversity of HT etiologies usually requires a personalized treatment plan. Current treatment options include carbidopa-levodopa, levetiracetam, and trihexyphenidyl, and surgical management such as deep brain stimulation in selected medication-refractory patients. In this review we discuss the pathophysiology, etiology, neuroimaging, and the latest clinical guidelines for care and management of HT.

    DOI: 10.5334/tohm.683

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  30. Using Self-learning Representations for Objective Assessment of Patient Voice in Dysphonia

    Dang, SX; Matsumoto, T; Takeuchi, Y; Kudo, H; Tsuboi, T; Tanaka, Y; Katsuno, M

    PROCEEDINGS OF 2022 ASIA-PACIFIC SIGNAL AND INFORMATION PROCESSING ASSOCIATION ANNUAL SUMMIT AND CONFERENCE (APSIPA ASC)     頁: 359 - 363   2022年

     詳細を見る

  31. Instability of speech in Parkinson disease patients with subthalamic nucleus deep brain stimulation 査読有り

    Tanaka Yasuhiro, Tsuboi Takashi, Watanabe Hirohisa, Torii Jun, Nakatsubo Daisuke, Maesawa Satoshi, Sato Maki, Hiraga Keita, Satake Yuki, Yokoi Katsunori, Hattori Makoto, Kawabata Kazuya, Hara Kazuhiro, Yamamoto Masahiko, Sobue Gen, Katsuno Masahisa

    PARKINSONISM AND RELATED DISORDERS   93 巻   頁: 8 - 11   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    Introduction: The impact of deep brain stimulation (DBS) on speech rhythm and its mechanism remains unclear. We investigated speech rhythm characteristics of patients with Parkinson's disease (PD) treated with subthalamic nucleus (STN) DBS to understand the underlying pathophysiology better. Methods: We enrolled a total of 105 participants and evaluated speech rhythm performances among patients with PD who had undergone STN-DBS (the PD-DBS group), patients with PD treated only with medication (the PD-Med group), patients with cerebellar ataxia (the CA group), and healthy controls (the HC group). Each participant was asked to repeat the syllable/pa/at a comfortable self-chosen steady pace. A widely-used software (the Motor Speech Profile) program performed an acoustic analysis. Results: Compared to the PD-Med and HC groups, speech rate instability (DDKjit) was significantly higher in the PD-DBS and CA groups (p < 0.01). However, after DBS was turned off, the DDKjit of the PD-DBS group improved to a level comparable to that of the PD-Med and HC groups. In contrast to the significantly higher variability of speech volume (DDKcvi) in the CA group, the PD-DBS group showed similar DDKcvi to the PD-Med and HC groups. Conclusions: STN-DBS affects the speech rate stability of patients with PD. Speech rhythm disorders caused by STN-DBS were phenotypically similar to that in CA in terms of interval variability but different regarding amplitude variability. Further studies are warranted to elucidate the underlying pathophysiology of speech rhythm disorders in PD patients treated with DBS.

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2021.10.029

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  32. 筋生検が診断の一助となったALアミロイドーシスの1例

    平野 聡子, 坪井 崇, 中村 友彦, 野田 成哉, 小池 春樹, 西田 徹也, 勝野 雅央

    臨床神経学   61 巻 ( 11 ) 頁: 787 - 787   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  33. Corrigendum to: Comparative connectivity correlates of dystonic and essential tremor deep brain stimulation. 査読有り 国際共著

    Tsuboi T, Wong JK, Eisinger RS, Okromelidze L, Burns MR, Ramirez-Zamora A, Almeida L, Shukla AW, Foote KD, Okun MS, Grewal SS, Middlebrooks EH

    Brain : a journal of neurology   144 巻 ( 8 ) 頁: e71   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/brain/awab192

    PubMed

  34. Evolution of Globus Pallidus Targeting for Parkinson's and Dystonia Deep Brain Stimulation: A 15-Year Experience 査読有り 国際共著

    Holanda Vanessa M., Eisinger Robert Stephen, Almeida Leonardo, Tsuboi Takashi, Wang Huimin, Okun Michael S., Deeb Wissam, Patterson Addie, Shukla Aparna Wagle, Lopes Janine Lobo, Foote Kelly Douglas

    FRONTIERS IN NEUROLOGY   12 巻   頁: 679918   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Neurology  

    Objective: The aim of this study is to evaluate the evolution of GPi DBS targeting. Methods: This retrospective, single-center study included patients implanted with GPi DBS leads for dystonia or PD during the years 2004 to 2018 at the University of Florida Fixel Institute for Neurological Diseases. Each patient underwent a high-resolution targeting study on the day prior to the surgery, which was fused with a high resolution CT scan that was acquired on the day of the procedure. Intraoperative target location was selected using a digitized 3D Schaltenbrand-Bailey atlas. All patients underwent a high-resolution head CT scan without contrast approximately one month after lead implantation and accurate measurement of neuroanatomical lead position was acquired after fusion of pre-operative and post-operative image studies. Results: We analyzed 253 PD patients with 352 leads and 80 dystonia patients with 141 leads. During 15 years of follow-up, lead locations in the PD group migrated more laterally (β = 0.09, p < 0.0001), posteriorly [slope (β) = 0.04, p < 0.05], and dorsally (β = 0.07, p < 0.001), whereas leads in the dystonia group did not significantly change position aside from a trend in the dorsal direction (β = 0.06, p = 0.053). Conclusion: The evolving target likely results from multiple factors including improvements in targeting techniques and clinical feedback intraoperatively and post-operatively. Our demonstrates the potential importance of a systematic post-operative DBS lead measurement protocol to ensure quality control and to inform and optimize DBS programming.

    DOI: 10.3389/fneur.2021.679918

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  35. Safety and Tolerability of Burst-Cycling Deep Brain Stimulation for Freezing of Gait in Parkinson's Disease 査読有り 国際共著

    Wong Joshua K., Hu Wei, Barmore Ryan, Lopes Janine, Moore Kathryn, Legacy Joseph, Tahafchi Parisa, Jackson Zachary, Judy Jack W., Raike Robert S., Wang Anson, Tsuboi Takashi, Okun Michael S., Almeida Leonardo

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   15 巻   頁: 651168   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Frontiers in Human Neuroscience  

    Background: Freezing of gait (FOG) is a common symptom in Parkinson’s disease (PD) and can be difficult to treat with dopaminergic medications or with deep brain stimulation (DBS). Novel stimulation paradigms have been proposed to address suboptimal responses to conventional DBS programming methods. Burst-cycling deep brain stimulation (BCDBS) delivers current in various frequencies of bursts (e.g., 4, 10, or 15 Hz), while maintaining an intra-burst frequency identical to conventional DBS. Objective: To evaluate the safety and tolerability of BCDBS in PD patients with FOG. Methods: Ten PD subjects with STN or GPi DBS and complaints of FOG were recruited for this single center, single blinded within-subject crossover study. For each subject, we compared 4, 10, and 15 Hz BCDBS to conventional DBS during the PD medication-OFF state. Results: There were no serious adverse events with BCDBS. It was feasible and straightforward to program BCDBS in the clinic setting. The benefit was comparable to conventional DBS in measures of FOG, functional mobility and in PD motor symptoms. BCDBS had lower battery consumption when compared to conventional DBS. Conclusions: BCDBS was feasible, safe and well tolerated and it has potential to be a viable future DBS programming strategy.

    DOI: 10.3389/fnhum.2021.651168

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  36. Connectivity correlates to predict essential tremor deep brain stimulation outcome: Evidence for a common treatment pathway 査読有り

    Middlebrooks, EH; Okromelidze, L; Wong, JK; Eisinger, RS; Burns, MR; Jain, A; Lin, HP; Yu, J; Opri, E; Horn, A; Goede, LL; Foote, KD; Okun, MS; Quiñones-Hinojosa, A; Uitti, RJ; Grewal, SS; Tsuboi, T

    NEUROIMAGE-CLINICAL   32 巻   頁: 102846   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NeuroImage: Clinical  

    Background and purpose: Deep brain stimulation (DBS) is the most common surgical treatment for essential tremor (ET), yet there is variation in outcome and stimulation targets. This study seeks to consolidate proposed stimulation “sweet spots,” as well as assess the value of structural connectivity in predicting treatment outcomes. Materials and methods: Ninety-seven ET individuals with unilateral thalamic DBS were retrospectively included. Using normative brain connectomes, structural connectivity measures were correlated with the percentage improvement in contralateral tremor, based on the Fahn-Tolosa-Marin tremor rating scale (TRS), after parameter optimization (range 3.1–12.9 months) using a leave-one-out cross-validation in 83 individuals. The predictive feature map was used for cross-validation in a separate cohort of 14 ET individuals treated at another center. Lastly, estimated volumes of tissue activated (VTA) were used to assess a treatment “sweet spot,” which was compared to seven previously reported stimulation sweet spots and their relationship to the tract identified by the predictive feature map. Results: In the training cohort, structural connectivity between the VTA and dentato-rubro-thalamic tract (DRTT) correlated with contralateral tremor improvement (R = 0.41; p < 0.0001). The same connectivity profile predicted outcomes in a separate validation cohort (R = 0.59; p = 0.028). The predictive feature map represented the anatomical course of the DRTT, and all seven analyzed sweet spots overlapped the predictive tract (DRTT). Conclusions: Our results strongly support the possibility that structural connectivity is a predictor of contralateral tremor improvement in ET DBS. The results suggest the future potential for a patient-specific functionally based surgical target. Finally, the results showed convergence in “sweet spots” suggesting the importance of the DRTT to the outcome.

    DOI: 10.1016/j.nicl.2021.102846

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  37. Globus Pallidus Internus (GPi) Deep Brain Stimulation for Parkinson's Disease: Expert Review and Commentary. 招待有り 査読有り 国際誌

    Ka Loong Kelvin Au, Joshua K Wong, Takashi Tsuboi, Robert S Eisinger, Kathryn Moore, Janine Lemos Melo Lobo Jofili Lopes, Marshall T Holland, Vanessa M Holanda, Zhongxing Peng-Chen, Addie Patterson, Kelly D Foote, Adolfo Ramirez-Zamora, Michael S Okun, Leonardo Almeida

    Neurology and therapy     2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media {LLC}  

    INTRODUCTION: The globus pallidus internus (GPi) region has evolved as a potential target for deep brain stimulation (DBS) in Parkinson's disease (PD). DBS of the GPi (GPi DBS) is an established, safe and effective method for addressing many of the motor symptoms associated with advanced PD. It is important that clinicians fully understand this target when considering GPi DBS for individual patients. METHODS: The literature on GPi DBS in PD has been comprehensively reviewed, including the anatomy, physiology and potential pitfalls that may be encountered during surgical targeting and post-operative management. Here, we review and address the implications of lead location on GPi DBS outcomes. Additionally, we provide a summary of randomized controlled clinical trials conducted on DBS in PD, together with expert commentary on potential applications of the GPi as target. Finally, we highlight future technologies that will likely impact GPi DBS, including closed-loop adaptive approaches (e.g. sensing-stimulating capabilities), advanced methods for image-based targeting and advances in DBS programming, including directional leads and pulse shaping. RESULTS: There are important disease characteristics and factors to consider prior to selecting the GPi as the DBS target of PD surgery. Prior to and during implantation of the leads it is critical to consider the neuroanatomy, which can be defined through the combination of image-based targeting and intraoperative microelectrode recording strategies. There is an increasing body of literature on GPi DBS in patients with PD suggesting both short- and long-term benefits. Understanding the GPi target can be useful in choosing between the subthalamic (STN), GPi and ventralis intermedius nucleus as lead locations to address the motor symptoms and complications of PD. CONCLUSION: GPi DBS can be effectively used in select cases of PD. As the ongoing DBS target debate continues (GPi vs. STN as DBS target), clinicians should keep in mind that GPi DBS has been shown to be an effective treatment strategy for a variety of symptoms, including bradykinesia, rigidity and tremor control. GPi DBS also has an important, direct anti-dyskinetic effect. GPi DBS is easier to program in the outpatient setting and will allow for more flexibility in medication adjustments (e.g. levodopa). Emerging technologies, including GPi closed-loop systems, advanced tractography-based targeting and enhanced programming strategies, will likely be future areas of GPi DBS expansion. We conclude that although the GPi as DBS target may not be appropriate for all PD patients, it has specific clinical advantages.

    DOI: 10.1007/s40120-020-00220-5

    PubMed

  38. Cerebello-basal ganglia connectivity fingerprints related to motor/cognitive performance in Parkinson's disease 査読有り 国際誌

    Kawabata Kazuya, Watanabe Hirohisa, Bagarinao Epifanio, Ohdake Reiko, Hara Kazuhiro, Ogura Aya, Masuda Michihito, Kato Toshiyasu, Tsuboi Takashi, Maesawa Satoshi, Katsuno Masahisa, Sobue Gen

    PARKINSONISM & RELATED DISORDERS   80 巻   頁: 21 - 27   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2020.09.005

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  39. Long-term clinical outcomes of bilateral GPi deep brain stimulation in advanced Parkinson's disease: 5 years and beyond. 査読有り 国際誌

    Takashi Tsuboi, Janine Lemos Melo Lobo Jofili Lopes, Kathryn Moore, Bhavana Patel, Joseph Legacy, Adrianna M Ratajska, Dawn Bowers, Robert S Eisinger, Leonardo Almeida, Kelly D Foote, Michael S Okun, Adolfo Ramirez-Zamora

    Journal of neurosurgery     頁: 1 - 10   2020年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    OBJECTIVE: Few studies have reported long-term outcomes of globus pallidus internus (GPi) deep brain stimulation (DBS) in Parkinson's disease (PD). The authors aimed to investigate long-term outcomes of bilateral GPi DBS for 5 years and beyond for PD patients. METHODS: The authors retrospectively analyzed the clinical outcomes in 65 PD patients treated with bilateral GPi DBS at a single center. The outcome measures of motor symptoms and health-related quality of life (HRQoL) included the Unified Parkinson's Disease Rating Scale (UPDRS) and the Parkinson's Disease Questionnaire (PDQ-39). Scores at baseline were compared with those at 1, 3, 5, and 6-8 years after implantation using Wilcoxon signed-rank tests with α correction. RESULTS: GPi DBS significantly improved the off-medication UPDRS III total scores, UPDRS IV, and dyskinesia score at 1 year when compared with baseline (all p < 0.001). The off- and on-medication tremor scores, UPDRS IV, and dyskinesia scores showed moderate and sustained improvement (the ranges of the mean percentage improvement at each time point were 61%-75%, 30%-80%, 29%-40%, and 40%-65%, respectively) despite lacking statistical significance at long-term follow-up with diminishing sample sizes. The off-medication UPDRS III total scores did not show significant improvement at 5 years or later, primarily because of worsening in rigidity, akinesia, speech, gait, and postural stability scores. The on-medication UPDRS III total scores also worsened over time, with a significant worsening at 6-8 years when compared with baseline (p = 0.008). The HRQoL analyses based on the PDQ-39 revealed significant improvement in the activities of daily living and discomfort domains at 1 year (p = 0.003 and 0.006, respectively); however, all the domains showed gradual worsening at the later time points without reaching statistical significance. At 3 years, the communication domain showed significant worsening compared with baseline scores (p = 0.002). CONCLUSIONS: GPi DBS in PD patients in this single-center cohort was associated with sustained long-term benefits in the off- and on-medication tremor score and motor complications. HRQoL and the cardinal motor symptoms other than tremor may worsen gradually in the long term. When counseling patients, it is important to recognize that benefits in tremor and dyskinesia are expected to be most persistent following bilateral GPi DBS implantation.

    DOI: 10.3171/2020.6.JNS20617

    PubMed

  40. Neuroimaging Advances in Deep Brain Stimulation: Review of Indications, Anatomy, and Brain Connectomics 査読有り 国際誌

    Middlebrooks E. H., Domingo R. A., Vivas-Buitrago T., Okromelidze L., Tsuboi T., Wong J. K., Eisinger R. S., Almeida L., Burns M. R., Horn A., Uitti R. J., Wharen R. E. Jr., Holanda V. M., Grewal S. S.

    AMERICAN JOURNAL OF NEURORADIOLOGY   41 巻 ( 9 ) 頁: 1558 - 1568   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Journal of Neuroradiology  

    DOI: 10.3174/ajnr.A6693

    Web of Science

    Scopus

  41. Motor outcomes and adverse effects of deep brain stimulation for dystonic tremor: A systematic review 査読有り 国際共著 国際誌

    Tsuboi Takashi, Au Ka Loong Kelvin, Deeb Wissam, Almeida Leonardo, Foote Kelly D., Okun Michael S., Ramirez-Zamora Adolfo

    PARKINSONISM & RELATED DISORDERS   76 巻   頁: 32 - 41   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2020.06.008

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  42. Secondary Worsening Following DYT1 Dystonia Deep Brain Stimulation: A Multi-country Cohort 査読有り 国際共著 国際誌

    Tsuboi Takashi, Cif Laura, Coubes Philippe, Ostrem Jill L., Romero Danilo A., Miyagi Yasushi, Lozano Andres M., De Vloo Philippe, Haq Ihtsham, Meng Fangang, Sharma Nutan, Ozelius Laurie J., Shukla Aparna Wagle, Cauraugh James H., Foote Kelly D., Okun Michael S.

    FRONTIERS IN HUMAN NEUROSCIENCE   14 巻   頁: 242 - 242   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Human Neuroscience  

    DOI: 10.3389/fnhum.2020.00242

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  43. Parkinson's disease motor subtypes and bilateral GPi deep brain stimulation: One-year outcomes 査読有り 国際誌

    Tsuboi Takashi, Lopes Janine Lemos Melo Lobo Jofili, Patel Bhavana, Legacy Joseph, Moore Kathryn, Eisinger Robert S., Almeida Leonardo, Foote Kelly D., Okun Michael S., Ramirez-Zamora Adolfo

    PARKINSONISM & RELATED DISORDERS   75 巻   頁: 7 - 13   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2020.05.004

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  44. Steroid-responsive recurrent tumefactive demyelination with multiple petechial hemorrhages along non-displaced medullary veins 査読有り 国際誌

    Tsuboi Takashi, Harada Yumiko, Suzuki Masashi, Ando Takashi, Atsuta Naoki, Ohka Fumiharu, Takeuchi Kazuhito, Taoka Toshiaki, Ohba Shigeo, Nakaguro Masato, Abe Masato, Nakashima Ichiro, Yoshida Mari, Katsuno Masahisa

    CLINICAL NEUROLOGY AND NEUROSURGERY   193 巻   頁: 105764 - 105764   2020年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical Neurology and Neurosurgery  

    DOI: 10.1016/j.clineuro.2020.105764

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  45. A pooled meta-analysis of GPi and STN deep brain stimulation outcomes for cervical dystonia 査読有り 国際共著 国際誌

    Tsuboi Takashi, Wong Joshua K., Almeida Leonardo, Hess Christopher W., Wagle Shukla Aparna, Foote Kelly D., Okun Michael S., Ramirez-Zamora Adolfo

    JOURNAL OF NEUROLOGY   267 巻 ( 5 ) 頁: 1278 - 1290   2020年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurology  

    DOI: 10.1007/s00415-020-09703-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  46. Subjects at risk of Parkinson's disease in health checkup examinees: cross-sectional analysis of baseline data of the NaT-PROBE study 査読有り 国際誌

    Hattori Makoto, Tsuboi Takashi, Yokoi Katsunori, Tanaka Yasuhiro, Sato Maki, Suzuki Keisuke, Arahata Yutaka, Hori Akihiro, Kawashima Motoshi, Hirakawa Akihiro, Washimi Yukihiko, Watanabe Hirohisa, Katsuno Masahisa

    JOURNAL OF NEUROLOGY   267 巻 ( 5 ) 頁: 1516 - 1526   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurology  

    DOI: 10.1007/s00415-020-09714-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  47. Functional and Structural Connectivity Patterns Associated with Clinical Outcomes in Deep Brain Stimulation of the Globus Pallidus Internus for Generalized Dystonia 査読有り 国際共著 国際誌

    L. Okromelidze, T. Tsuboi, R.S. Eisinger, M.R. Burns, M. Charbel, M. Rana, S.S. Grewal, C.-Q. Lu, L. Almeida, K.D. Foote, M.S. Okun, E.H. Middlebrooks

    American Journal of Neuroradiology   41 巻 ( 3 ) 頁: 508 - 514   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:American Society of Neuroradiology ({ASNR})  

    DOI: 10.3174/ajnr.A6429

  48. Hospital Management of Parkinson Disease Patients. 招待有り 査読有り 国際共著 国際誌

    Adolfo Ramirez-Zamora, Takashi Tsuboi

    Clinics in geriatric medicine   36 巻 ( 1 ) 頁: 173 - 181   2020年2月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier {BV}  

    Management of patients with Parkinson disease (PD) during inpatient hospital stays is complex and poses unique challenges for physicians and ancillary staff. Patients with PD have a high risk of complications, encephalopathy, and prolonged hospital stay. Early recognition of complications and implementation of rehabilitation strategies along with appropriate management of medications are critical to improve outcomes. Patients with PD can exhibit worsening mobility and balance, insomnia, orthostatic hypotension, multiple neuropsychiatric symptoms, and gastrointestinal dysfunction while hospitalized. This review summarizes the specific in-hospital concerns observed in patients with PD and discusses potential treatment approaches.

    DOI: 10.1016/j.cger.2019.09.009

    PubMed

  49. Quality of life outcomes after deep brain stimulation in dystonia: A systematic review 査読有り 国際共著 国際誌

    Tsuboi Takashi, Wong Joshua K., Okun Michael S., Ramirez-Zamora Adolfo

    PARKINSONISM & RELATED DISORDERS   70 巻   頁: 82 - 93   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2019.11.016

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  50. Dysarthria and Speech Intelligibility Following Parkinson's Disease Globus Pallidus Internus Deep Brain Stimulation 査読有り 国際誌

    Chiu Shannon Y., Tsuboi Takashi, Hegland Karen W., Herndon Nicole E., Shukla Aparna Wagle, Patterson Addie, Almeida Leonardo, Foote Kelly D., Okun Michael S., Ramirez-Zamora Adolfo

    JOURNAL OF PARKINSONS DISEASE   10 巻 ( 4 ) 頁: 1493 - 1502   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Parkinson's Disease  

    DOI: 10.3233/JPD-202246

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  51. Longitudinal Speech Change After Subthalamic Nucleus Deep Brain Stimulation in Parkinson's Disease Patients: A 2-Year Prospective Study 査読有り 国際誌

    Tanaka Yasuhiro, Tsuboi Takashi, Watanabe Hirohisa, Nakatsubo Daisuke, Maesawa Satoshi, Kato Sachiko, Kajita Yasukazu, Sato Maki, Oodake Reiko, Hattori Makoto, Yamamoto Masahiko, Wakabayashi Toshihiko, Katsuno Masahisa, Sobue Gen

    JOURNAL OF PARKINSONS DISEASE   10 巻 ( 1 ) 頁: 131 - 140   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Parkinson's Disease  

    DOI: 10.3233/JPD-191798

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  52. Three-Year Gait and Axial Outcomes of Bilateral STN and GPi Parkinson's Disease Deep Brain Stimulation. 査読有り 国際共著 国際誌

    Shanshan Mei, Robert S Eisinger, Wei Hu, Takashi Tsuboi, Kelly D Foote, Christopher J Hass, Michael S Okun, Piu Chan, Adolfo Ramirez-Zamora

    Frontiers in human neuroscience   14 巻   頁: 1 - 1   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Objective: To examine the short- and long-term clinical outcomes of the bilateral subthalamic nucleus (STN) and globus pallidus internus (GPi) deep brain stimulation (DBS) on gait and axial symptoms in Parkinson's disease (PD) patients. Available data have been inconsistent and mostly short-term regarding the effect of both brain targets on gait and axial symptoms. We aimed to identify potential target specific differences at 3-year follow-up from a large single-center experience. Methods: We retrospectively reviewed short-term (6-month follow-up) and long-term (36-month follow-up) changes in the Unified Parkinson's Disease Rating Scale (UPDRS) Part II and III total scores of 72 PD patients (53 with bilateral STN-DBS and 19 with bilateral GPi-DBS). An interdisciplinary team made target-specific decisions for each DBS patient. We analyzed changes in gait and axial subscores derived from UPDRS II and III. Results: In both the STN- and GPi-DBS cohorts, we observed no significant differences in gait and axial UPDRS derived subscores in the off-med/on stimulation state at long-term follow-up when compared to baseline. On-med axial scores remained similar in the short-term but worsened in both groups (STN, 2.23 ± 3.43, p < 0.001; GPi, 2.53 ± 2.37, p < 0.01) in the long-term possibly due to disease progression. At long-term follow-up, the UPDRS III off-med/on stimulation scores worsened but were persistently improved from baseline in both groups (-9.07 ± 13.9, p < 0.001). Conclusions: The study showed that long-term both STN- and GPi-DBS had a similar effect on gait and axial symptoms in UPDRS derived subscores at 36-month follow-up despite potential baseline differences in criteria for selection of each target. More sophisticated measures of gait and balance beyond the categorical UPDRS score will be needed for future studies.

    DOI: 10.3389/fnhum.2020.00001

    PubMed

  53. Importance of the initial response to GPi deep brain stimulation in dystonia: A nine year quality of life study. 査読有り 国際誌

    Takashi Tsuboi, Zakia Jabarkheel, Kelly D Foote, Michael S Okun, Aparna Wagle Shukla

    Parkinsonism & related disorders   64 巻   頁: 249 - 255   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    BACKGROUND: Long-term efficacy of deep brain stimulation (DBS) on health-related quality-of-life (HRQoL) for isolated dystonia is not well established. This study aims to determine the long-term impact of DBS on HRQoL outcomes and identify clinical predictors. METHODS: We retrospectively investigated 16 inherited or idiopathic isolated dystonia patients treated with bilateral globus pallidus internus DBS who were followed beyond 9 years at our center. The cohort consisted of 9 males, 7 females; 10 generalized, 6 segmental; mean (range) age at implantation, 37.0 (8-67) years; mean follow-up duration after implantation, 10.9 (9-13) years. We employed the Unified Dystonia Rating Scale for motor and Short Form Health Survey for HRQoL assessments to monitor the change longitudinally. We analyzed the changes in motor and HRQoL at 1-2 years (short-term) and ≥9 years (long-term) follow-up as compared to baseline with a Wilcoxon signed-rank test. We assessed the factors that predicted motor and HRQoL improvement with univariate regression analyses. RESULTS: Motor (41.6%; p = 0.004) and HRQoL (total score, p = 0.039) improvements remained significant at long-term follow-up and, in the regression analysis, change in HRQoL outcomes correlated significantly with change in motor outcomes (R2 = 0.384, p = 0.010). Additionally, short-term motor and HRQoL improvements predicted the long-term motor (R2 = 0.384, p = 0.010) and HRQoL (total score, R2 = 0.594, p < 0.001) outcomes, respectively. CONCLUSION: Motor and HRQoL improvements with DBS in isolated dystonia remain sustained for nearly a decade and may largely be predictable by the short-term response to DBS.

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2019.04.024

    PubMed

  54. Clinical correlates of repetitive speech disorders in Parkinson's disease 査読有り 国際誌

    Tsuboi Takashi, Watanabe Hirohisa, Tanaka Yasuhiro, Ohdake Reiko, Sato Maki, Hattori Makoto, Kawabata Kazuya, Hara Kazuhiro, Nakatsubo Daisuke, Maesawa Satoshi, Kajita Yasukazu, Katsuno Masahisa, Sobue Gen

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   401 巻   頁: 67 - 71   2019年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Neurological Sciences  

    DOI: 10.1016/j.jns.2019.04.012

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  55. Dorsal GPi/GPe Stimulation Induced Dyskinesia in a Patient with Parkinson's Disease.

    Elkouzi A, Tsuboi T, Burns MR, Eisinger RS, Patel A, Deeb W

    Tremor and other hyperkinetic movements (New York, N.Y.)   9 巻   2019年

     詳細を見る

  56. Cabergoline in the Treatment of Parkinson’s Disease 招待有り 査読有り

    Takashi Tsuboi, Hirohisa Watanabe, Masahisa Katsuno, Gen Sobue

    NeuroPsychopharmacotherapy     頁: 1 - 10   2019年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Springer International Publishing  

    DOI: 10.1007/978-3-319-56015-1_223-1

  57. 特集 首下がり症候群 錐体外路疾患による首下がり症候群-その病態と分類,治療

    渡辺 宏久, 坪井 崇, 勝野 雅央, 祖父江 元

    脊椎脊髄ジャーナル   31 巻 ( 12 ) 頁: 1042 - 1048   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:三輪書店  

    DOI: 10.11477/mf.5002201012

    CiNii Research

  58. 球脊髄性筋萎縮症における前臨床バイオマーカーの変化(Preclinical biomarker changes in spinal and bulbar muscular atrophy)

    Hijikata Yasuhiro, Hashizume Atsushi, Yamada Shinichiro, Inagaki Tomonori, Ito Daisuke, Hirakawa Akihiro, Suzuki Keisuke, Atsuta Naoki, Tsuboi Takashi, Hattori Makoto, Banno Haruhiko, Sobue Gen, Katsuno Masahisa

    臨床神経学   58 巻 ( Suppl. ) 頁: S416 - S416   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  59. Corpus callosal involvement is correlated with cognitive impairment in multiple system atrophy 国際誌

    Hara Kazuhiro, Watanabe Hirohisa, Bagarinao Epifanio, Kawabata Kazuya, Yoneyama Noritaka, Ohdake Reiko, Imai Kazunori, Masuda Michihito, Yokoi Takamasa, Ogura Aya, Tsuboi Takashi, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Niwa Hisayoshi, Taoka Toshiaki, Maesawa Satoshi, Naganawa Shinji, Katsuno Masahisa, Sobue Gen

    JOURNAL OF NEUROLOGY   265 巻 ( 9 ) 頁: 2079 - 2087   2018年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurology  

    DOI: 10.1007/s00415-018-8923-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  60. Biomarker-based analysis of preclinical progression in spinal and bulbar muscular atrophy 査読有り 国際誌

    Hijikata Yasuhiro, Hashizume Atsushi, Yamada Shinichiro, Inagaki Tomonori, Ito Daisuke, Hirakawa Akihiro, Suzuki Keisuke, Atsuta Naoki, Tsuboi Takashi, Hattori Makoto, Hori Akihiro, Banno Haruhiko, Sobue Gen, Katsuno Masahisa

    NEUROLOGY   90 巻 ( 17 ) 頁: E1501 - E1509   2018年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Neurology  

    DOI: 10.1212/WNL.0000000000005360

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  61. Distinct manifestation of cognitive deficits associate with different resting-state network disruptions in non-demented patients with Parkinson's disease 査読有り 国際誌

    Kawabata Kazuya, Watanabe Hirohisa, Hara Kazuhiro, Bagarinao Epifanio, Yoneyama Noritaka, Ogura Aya, Imai Kazunori, Masuda Michihito, Yokoi Takamasa, Ohdake Reiko, Tanaka Yasuhiro, Tsuboi Takashi, Nakamura Tomohiko, Hirayama Masaaki, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Maesawa Satoshi, Naganawa Shinji, Katsuno Masahisa, Sobue Gen

    JOURNAL OF NEUROLOGY   265 巻 ( 3 ) 頁: 688 - 700   2018年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neurology  

    DOI: 10.1007/s00415-018-8755-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  62. Long-standing overt ventriculomegaly without aqueductal stenosis: A case report 査読有り 国際誌

    Ikumi Kazuhiro, Tsuboi Takashi, Atsuta Naoki, Takeuchi Kazuhito, Koike Haruki, Katsuno Masahisa

    NEUROLOGY AND CLINICAL NEUROSCIENCE   6 巻 ( 2 ) 頁: 42 - 44   2018年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ncn3.12176

    Web of Science

  63. Peritonitis after percutaneous endoscopic gastrojejunostomy for levodopa-carbidopa intestinal gel treatment despite concomitant use of gastropexy 査読有り 国際誌

    Tsuboi Takashi, Watanabe Hirohisa, Funasaka Kouhei, Takebayashi Mikiko, Miyata Kazushi, Katsuno Masahisa

    NEUROLOGY AND CLINICAL NEUROSCIENCE   6 巻 ( 2 ) 頁: 64 - 66   2018年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ncn3.12183

    Web of Science

  64. Severe hyposmia and aberrant functional connectivity in cognitively normal Parkinson's disease 査読有り 国際誌

    Yoneyama Noritaka, Watanabe Hirohisa, Kawabata Kazuya, Bagarinao Epifanio, Hara Kazuhiro, Tsuboi Takashi, Tanaka Yasuhiro, Ohdake Reiko, Imai Kazunori, Masuda Michihito, Hattori Tatsuya, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Nakamura Tomohiko, Hirayama Masaaki, Maesawa Satoshi, Katsuno Masahisa, Sobue Gen

    PLOS ONE   13 巻 ( 1 ) 頁: e0190072   2018年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0190072

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  65. Early detection of speech and voice disorders in Parkinson's disease patients treated with subthalamic nucleus deep brain stimulation: a 1-year follow-up study 査読有り 国際誌

    Tsuboi Takashi, Watanabe Hirohisa, Tanaka Yasuhiro, Ohdake Reiko, Hattori Makoto, Kawabata Kazuya, Hara Kazuhiro, Ito Mizuki, Fujimoto Yasushi, Nakatsubo Daisuke, Maesawa Satoshi, Kajita Yasukazu, Katsuno Masahisa, Sobue Gen

    JOURNAL OF NEURAL TRANSMISSION   124 巻 ( 12 ) 頁: 1547 - 1556   2017年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Neural Transmission  

    DOI: 10.1007/s00702-017-1804-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  66. Corpus callosum involvement by diffusion tensor imaging is early marker of cognitive decline in multiple system atrophy 査読有り 国際誌

    Hara K., Watanabe H., Bagarinao E., Kawabata K., Yoneyama N., Ohdake R., Imai K., Masuda M., Yokoi T., Tsuboi T., Ito M., Atsuta N., Katsuno M., Sobue G.

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   381 巻   頁: 256 - 256   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.730

    Web of Science

  67. Early cognitive decline pattern is associated with distinct resting-state networks disruption in non-demented Parkinson's disease patients 査読有り 国際誌

    Kawabata K., Watanabe H., Hara K., Bagarinao E., Yoneyama N., Ogura A., Imai K., Masuda M., Yokoi T., Ohdake R., Tsuboi T., Ito M., Atsuta N., Katsuno M., Sobue G.

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   381 巻   頁: 128 - 128   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.389

    Web of Science

  68. Highly asymmetric and subacutely progressive motor weakness with unilateral T2-weighted high intensities along the pyramidal tract in the brainstem in adrenomyeloneuropathy 査読有り 国際誌

    Tsuboi Takashi, Tanaka Yasuhiro, Yoshida Yusuke, Nakamura Tomohiko, Shimozawa Nobuyuki, Katsuno Masahisa

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   381 巻   頁: 107 - 109   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Neurological Sciences  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.018

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  69. Instability of syllable repetition in Parkinson's disease after subthalamic nucleus deep brain stimulation 査読有り 国際誌

    Tanaka Y., Tsuboi T., Watanabe H., Nakatsubo D., Maesawa S., Kajita Y., Hattori M., Ohdake R., Yamamoto M., Wakabatkabayashi T., Katsuno M., Sobue G.

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   381 巻   頁: 1036 - 1036   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.2924

    Web of Science

  70. Longitudinal changes in speech and voice functions after subthalamic nucleus deep brain stimulation in Parkinson's disease patients 査読有り 国際誌

    Tsuboi, T; Watanabe, H; Tanaka, Y; Ohdake, R; Hattori, M; Kawabata, K; Hara, K; Ito, M; Nakatsubo, D; Maesawa, S; Kajita, Y; Katsuno, M; Sobue, G

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   381 巻   頁: 1042 - 1042   2017年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.2943

    Web of Science

  71. <b>パーキンソン病における発声・発話治療</b><b> </b>

    田中 康博, 坪井 崇, レビット 順子, 田中 まゆ, 田中 教義, 渡辺 宏久, 勝野 雅央

    保健医療学雑誌   8 巻 ( 1 ) 頁: 80 - 88   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:保健医療学学会  

    <p><tt><b>要旨:</b></tt><b> </b><tt>パーキンソン病(</tt>PD<tt>)に対する言語療法は</tt>Lee Silverman Voice Treatment®<tt>が嚆矢となり,その後に病態解明や治療法の開発が進んできた.本稿では,米国の</tt>Parkinson Voice Project<tt>(</tt>PD <tt>専門の言語治療クリニック)で行われている治療法を中心に紹介する.本施設では</tt>PD<tt>により低下した発声・発話機能の回復を目的とした個別療法と,改善した発声・発話機能の維持を目的とした集団療法の</tt>2<tt>つの治療プログラムが提供されている.いずれの治療法においても</tt>PD<tt>患者が日常生活で良好な発話が保てるよう緻密に構想化されたアプローチのみならず,患者のモチベーションを高めるための創意工夫が随所に施されていた.</tt></p>

    DOI: 10.15563/jalliedhealthsci.8.80

    CiNii Research

  72. Active brain changes after initiating fingolimod therapy in multiple sclerosis patients using individual voxel-based analyses for diffusion tensor imaging

    Senda Joe, Watanabe Hirohisa, Endo Kuniyuki, Yasui Keizo, Hawsegawa Yasuhiro, Yoneyama Noritaka, Tsuboi Takashi, Hara Kazuhiro, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Epifanio Bagarinao Jr., Katsuno Masahisa, Naganawa Shinji, Sobue Gen

    Nagoya Journal of Medical Science   78 巻 ( 4 ) 頁: 455 - 463   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Nagoya Journal of Medical Science  

    Voxel-based analysis (VBA) of diffusion tensor images (DTI) and voxel-based morphometry (VBM) in patients with multiple sclerosis (MS) can sensitively detect occult tissue damage that underlies pathological changes in the brain. In the present study, both at the start of fingolimod and post-four months clinical remission, we assessed four patients with MS who were evaluated with VBA of DTI, VBM, and fluid-attenuated inversion recovery (FLAIR). DTI images for all four patients showed widespread areas of increased mean diffusivity (MD) and decreased fractional anisotropy (FA) that were beyond the highintensity signal areas across images. After four months of continuous fingolimod therapy, DTI abnormalities progressed; in particular, MD was significantly increased, while brain volume and high-intensity signals were unchanged. These findings suggest that VBA of DTI (e.g., MD) may help assess MS demyelination as neuroinflammatory conditions, even though clinical manifestations of MS appear to be in complete remission during fingolimod.

    DOI: 10.18999/nagjms.78.4.455

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  73. Articulation Features of Parkinson's Disease Patients with Subthalamic Nucleus Deep Brain Stimulation

    Tanaka Yasuhiro, Tsuboi Takashi, Watanabe Hirohisa, Kajita Yasukazu, Nakatsubo Daisuke, Fujimoto Yasushi, Ohdake Reiko, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Yamamoto Masahiko, Wakabayashi Toshihiko, Katsuno Masahisa, Sobue Gen

    JOURNAL OF PARKINSONS DISEASE   6 巻 ( 4 ) 頁: 811 - 819   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Parkinson's Disease  

    Background: Voice and speech disorders are one of the most important issues after subthalamic nucleus deep brain stimulation (STN-DBS) in Parkinson's disease (PD) patients. However, articulation features in this patient population remain unclear. Objective: We studied the articulation features of PD patients with STN-DBS. Methods: Participants were 56 PD patients treated with STN-DBS (STN-DBS group) and 41 patients treated only with medical therapy (medical-therapy-alone group). Articulation function was evaluated with acoustic and auditory-perceptual analyses. The vowel space area (VSA) was calculated using the formant frequency data of three vowels (/a/, /i/, and /u/) from sustained phonation task. The VSA reportedly reflects the distance of mouth/jaw and tongue movements during speech and phonation. Correlations between acoustic and auditory-perceptual measurements were also assessed. Results: The VSA did not significantly differ between the medical-therapy-alone group and the STN-DBS group in the off-stimulation condition. In the STN-DBS group, the VSA was larger in the on-stimulation condition than in the off-stimulation condition. However, individual analysis showed the VSA changes after stopping stimulation were heterogeneous. In total, 89.8 of the STN-DBS group showed a large VSA size in the on- than in the off-stimulation condition. In contrast, the VSA of the remaining patients in that group was smaller in the on- than the off-stimulation condition. Conclusions: STN-DBS may resolve hypokinesia of the articulation structures, including the mouth/jaw and tongue, and improve maximal vowel articulation. However, in the on-stimulation condition, the VSA was not significantly correlated with speech intelligibility. This may be because STN-DBS potentially affects other speech processes such as voice and/or respiratory process.

    DOI: 10.3233/JPD-160838

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  74. Characteristic laryngoscopic findings in Parkinson's disease patients after subthalamic nucleus deep brain stimulation and its correlation with voice disorder

    Tsuboi Takashi, Watanabe Hirohisa, Tanaka Yasuhiro, Ohdake Reiko, Yoneyama Noritaka, Hara Kazuhiro, Ito Mizuki, Hirayama Masaaki, Yamamoto Masahiko, Fujimoto Yasushi, Kajita Yasukazu, Wakabayashi Toshihiko, Sobue Gen

    JOURNAL OF NEURAL TRANSMISSION   122 巻 ( 12 ) 頁: 1663 - 1672   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Neural Transmission  

    Speech and voice disorders are one of the most common adverse effects in Parkinson’s disease (PD) patients treated with subthalamic nucleus deep brain stimulation (STN-DBS). However, the pathophysiology of voice and laryngeal dysfunction after STN-DBS remains unclear. We assessed 47 PD patients (22 treated with bilateral STN-DBS (PD-DBS) and 25 treated medically (PD-Med); all patients in both groups matched by age, sex, disease duration, and motor and cognitive function) using the objective and subjective voice assessment batteries (GRBAS scale and Voice Handicap Index), and laryngoscopy. Laryngoscopic examinations revealed that PD-DBS patients showed a significantly higher incidence of incomplete glottal closure (77 vs 48 %; p = 0.039), hyperadduction of the false vocal folds (73 vs 44 %; p = 0.047), anteroposterior hypercompression (50 vs 20 %; p = 0.030) and asymmetrical glottal movement (50 vs 16 %; p = 0.002) than PD-Med patients. On- and off-stimulation assessment revealed that STN-DBS could induce or aggravate incomplete glottal closure, hyperadduction of the false vocal folds, anteroposterior hypercompression, and asymmetrical glottal movement. Incomplete glottal closure and hyperadduction of the false vocal folds significantly correlated with breathiness and strained voice, respectively (r = 0.590 and 0.539). We should adjust patients’ DBS settings in consideration of voice and laryngeal functions as well as motor function.

    DOI: 10.1007/s00702-015-1436-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  75. Voice features of Parkinson's disease patients with subthalamic nucleus deep brain stimulation

    Tanaka Yasuhiro, Tsuboi Takashi, Watanabe Hirohisa, Kajita Yasukazu, Fujimoto Yasushi, Ohdake Reiko, Yoneyama Noritaka, Masuda Michihito, Hara Kazuhiro, Senda Joe, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Horiguchi Satoshi, Yamamoto Masahiko, Wakabayashi Toshihiko, Sobue Gen

    JOURNAL OF NEUROLOGY   262 巻 ( 5 ) 頁: 1173 - 1181   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of Neurology  

    Voice and speech disorders are one of the most important issues after subthalamic nucleus deep brain stimulation (STN-DBS) in Parkinson’s disease patients; however, their characteristics remain unclear. We performed a comprehensive voice evaluation including the multi-dimensional voice program for acoustic analysis, the GRBAS scale for perceptual analysis, and the evaluation of the voice handicap index (VHI) for psychosocial analysis. In total, 68 patients who had undergone STN-DBS (37 assessed in the on- and off-stimulation conditions) and 40 who had been treated with medical therapy alone were evaluated. Further, we performed laryngoscopic examinations in 13 STN-DBS and 19 medical-therapy-alone patients. The STN-DBS group, especially females, showed widespread impairment of voice parameters and significantly poorer VHI scores than the medical-therapy-alone group. The degree of voiceless (DUV) and strained voice were the most impaired factors in the STN-DBS group; and DUV significantly improved after stopping stimulation. Furthermore strained voice, breathiness, and asthenia improved after stopping stimulation. Laryngoscopic examination showed that abnormal laryngeal muscle contraction and incomplete glottal closure were more prominent in the STN-DBS group than in the medical-therapy-alone group. We demonstrated that (1) more widespread voice impairment in females, (2) poorer voice-related QOL, (3) worse DUV and strained voice, and (4) abnormal laryngeal muscle contraction were the characteristic voice and laryngeal findings in the STN-DBS group compared with those in the medical-therapy-alone group.

    DOI: 10.1007/s00415-015-7681-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  76. Potential of a new MRI for visualizing cerebellar involvement in progressive supranuclear palsy

    Hara Kazuhiro, Watanabe Hirohisa, Ito Mizuki, Tsuboi Takashi, Watanabe Hazuki, Nakamura Ryoichi, Senda Jo, Atsuta Naoki, Adachi Hiroaki, Aiba Ikuko, Naganawa Shinji, Sobue Gen

    PARKINSONISM & RELATED DISORDERS   20 巻 ( 2 ) 頁: 157 - 161   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Parkinsonism and Related Disorders  

    Objectives: We assessed the usefulness of differential diagnosis of parkinsonism by evaluating lesions of the decussation of the superior cerebellar peduncle (SCP) in patients with progressive supranuclear palsy (PSP) using a new MRI procedure known as readout segmentation of long variable echo-trains (RESOLVE). Methods: We evaluated 100 cases, consisting of 20 with PSP, 24 with Parkinson's disease (PD), 13 with multiple system atrophy with predominant parkinsonism (MSA-P), 18 with multiple system atrophy with predominant cerebellar ataxia (MSA-C), and 24 controls. All patients were scored on the Unified Parkinson's Disease Rating Scale Part III and the Scale for the Assessment and Rating Scale of Ataxia, and MRI using RESOLVE was conducted. Results: Images acquired by this MRI procedure clearly showed high intensity areas corresponding to the decussation of the SCP in all controls, PD, and MSA patients. In contrast, ten of the 20 PSP patients exhibited abnormal iso intensities of the decussation of the SCP, while the other 10 showed high intensity signals. Among the PSP patients, there were no differences in clinical features between those with and those without visualization of the decussation of the SCP. Iso intensity signals had a sensitivity of 50% and a specificity of 100% for differentiating PSP from PD, MSA, and controls. Conclusion: This MRI procedure (RESOLVE) shows a potential for detecting the involvement of the decussation of the SCP in PSP, and can be used for discriminating PSP from PD and MSA-P. © 2013 Elsevier Ltd.

    DOI: 10.1016/j.parkreldis.2013.10.007

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  77. Cortical and Subcortical Brain Atrophy in Parkinson's Disease With Visual Hallucination

    Watanabe Hirohisa, Senda Jo, Kato Shigenori, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Hara Kazuhiro, Tsuboi Takashi, Katsuno Masahisa, Nakamura Tomohiko, Hirayama Masaaki, Adachi Hiroaki, Naganawa Shinji, Sobue Gen

    MOVEMENT DISORDERS   28 巻 ( 12 ) 頁: 1732 - 1736   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorders  

    Background: The aim of this study was to investigate the cortical and subcortical brain structures in Parkinson's disease (PD) with visual hallucination (VH), and to elucidate the association between the proposed hypothesis of VH in PD and regional brain volume changes. Methods: We used 3T magnetic resonance imaging (MRI) and voxel-based morphometry (VBM) to investigate the brain structures of PD patients with VH (PD-VH; n=13) and PD patients without VH (PD-C; n=13). Results: The PD-VH patients showed significant cortical atrophy compared to the PD-C patients in the bilateral dorsolateral prefrontal cortex, left rostral region of the prefrontal cortex, left ventral section of the cingulate cortex, bilateral primary visual cortex, and secondary visual cortex including the left inferior occipital gyrus, right lingual cortex, right supramarginal gyrus, and left fusiform gyrus. Significant subcortical atrophic changes were observed in the white matter of the right parahippocampal gyrus, the bilateral posterior part of the cingulate gyrus, the left lingual gyrus, and the right middle occipital gyrus. Conclusions: VH in PD can occur due to distinctive neuroanatomical involvement. © 2013 Movement Disorder Society.

    DOI: 10.1002/mds.25641

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  78. [Cutting-edge MRI techniques for studying neurological diseases focusing on spinocerebellar degeneration].

    Watanabe H, Senda J, Ito M, Atsuta N, Haram K, Watanabe H, Nakamura R, Tsuboi T, Yoshida M, Naganawa S, Sobue G

    Rinsho shinkeigaku = Clinical neurology   53 巻 ( 11 ) 頁: 1087 - 90   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Clinical Neurology  

    This symposium discusses the utility of the different MR techniques in the diagnosis and management of spinocerebellar degeneration (SCD). Conventional MRI is widely used and can show characteristic signal abnormalities such as putaminal hyperintensity, hyperintense putaminal rim, putaminal hypointensity, hot cross bun sign in the pontine base, and hyperintensity in the middle cerebellar peduncles strengthening a diagnosis of multiple system atrophy (MSA). However, the diagnostic utility of these signal abnormalities in early MSA remains restricted. In addition, it should be considered that different magnetic field strengths and sequences could be influenced on the findings resulting false negative. On the other hand, proton magnetic resonance spectroscopy, diffusion weighted imaging (DWI), diffusion tensor imaging (DTI) and voxel based morphometry (VBM) in the pontine base, cerebellum, and putamen will be informative in the early diagnosis of MSA and other SCD prior to conventional MRI changes and even before any clinical manifestation of symptoms. Particularly, DWI, DTI, and VBM are expected to have potential as surrogate markers of disease progression. Further prospective and large studies including earlier disease stages will be needed to clarify whether these novel MR techniques will aid in the future sets of diagnostic criteria and therapeutic trials.

    DOI: 10.5692/clinicalneurol.53.1087

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  79. MRI mean diffusivity detects widespread brain degeneration in multiple sclerosis

    Senda Joe, Watanabe Hirohisa, Tsuboi Takashi, Hara Kazuhiro, Watanabe Hazuki, Nakamura Ryoichi, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Tanaka Fumiaki, Naganawa Shinji, Sobue Gen

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES   319 巻 ( 1-2 ) 頁: 105 - 110   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Journal of the Neurological Sciences  

    We investigated the magnetic resonance imaging (MRI) findings of 32 multiple sclerosis (MS) patients using voxel-based morphometry (VBM) and voxel-based analysis of white matter fluid-attenuated inversion recovery image (FLAIR) high-intensity lesions and diffusion tensor imaging (DTI). Compared with 18 healthy controls, MS patients showed gray matter volume reduction in the thalamus, hypothalamus, caudate, limbic lobe, and frontal lobe. A marked volume reduction of white matter was evident along the ventriculus lateralis and corpus callosum. FLAIR high-intensity lesions were observed beside the ventriculus lateralis. DTI revealed reduced fractional anisotropy areas similar to those of the FLAIR high-intensity lesions. Changes in the volume of increased mean diffusivity (MD) were the most widespread and extended to normal-appearing white matter (p < 0.001). Multiple regression analysis revealed that MD values were significantly correlated with both disease duration (r = 0.381, p = 0.032) and expanded disability status scale scores (EDSS) (r = 0.393, p = 0.026). This study demonstrated that combined voxel-based analysis for volumetry, FLAIR high-intensity lesions, and DTI could reveal widespread brain abnormalities in MS patients. Furthermore, DTI, especially MD, showed far more widespread brain degeneration than other MRI parameters, and was significantly correlated with both severity and disease duration. © 2012 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.jns.2012.04.019

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 15

  1. 機能性神経障害診療ハンドブック 査読有り

    坪井崇( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 薬剤誘発性振戦・ミオクローヌス)

    中外医学社  2024年6月  ( ISBN:4498428161

     詳細を見る

    総ページ数:528   担当ページ:10   記述言語:日本語

  2. レジデントノート増刊 Vol.25 No.8 救急、プライマリ・ケアでの神経診療がわかる、できる!〜重要疾患を見抜く病歴聴取・神経診察を脳神経内科のエキスパートがやさしく教えます

    坪井崇( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ふるえ)

    羊土社  2023年7月  ( ISBN:4758127026

     詳細を見る

    総ページ数:262   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

  3. Cabergoline in the Treatment of Parkinson’s Disease

    Tsuboi T., Watanabe H., Katsuno M., Sobue G.

    NeuroPsychopharmacotherapy  2022年1月  ( ISBN:9783030620592, 9783030620585

     詳細を見る

    Cabergoline, an ergot dopamine agonist with a long elimination half-life, has been proved to be effective for treating Parkinson’s disease (PD) either as monotherapy in de novo patients or as an adjunct to levodopa therapy in patients with advanced PD. Typically, cabergoline is the second choice when patients do not respond adequately to other antiparkinsonian drugs. In the United States, cabergoline is recommended for the treatment of hyperprolactinemic disorders, either idiopathic or because of pituitary adenomas. Clinicians should be aware of the risk of fibrosis, especially of the heart valves. Perhaps, the underlying mechanism for the development of fibrosis is associated with the activation of serotonin receptor subtype 5-HT2B. A meta-analysis reported that the risk of valvular regurgitation increased by 7.25 times in patients with PD taking cabergoline. Additionally, the mean cumulative dose of cabergoline was positively related to the odds ratio concerning valve regurgitation, although the possibility of developing valvular regurgitation is not excluded even with low dose of cabergoline. Thus, regular screening with echocardiography is imperative for the early detection of valvular dysfunction. Furthermore, chest X-rays, urine tests, and blood tests, including erythrocyte sedimentation rate and/or C-reactive protein, should be performed regularly. Currently, the recommended dose of cabergoline is up to 3 mg once daily.

    DOI: 10.1007/978-3-030-62059-2_223

    Scopus

  4. Pergolide in the Treatment of Parkinson’s Disease

    Tsuboi T., Watanabe H., Katsuno M., Sobue G.

    NeuroPsychopharmacotherapy  2022年1月  ( ISBN:9783030620592, 9783030620585

     詳細を見る

    Pergolide, an ergot dopamine agonist with high affinity for dopamine receptors, was first approved as an adjunct to levodopa therapy in patients with Parkinson’s disease (PD) in the United States in 1988. Later, the efficacy of pergolide monotherapy was established for patients with early-stage PD. Since the 2000s, clinicians learned that idiopathic fibrosis, particularly of the heart valves, can be caused by long-term treatment with ergot dopamine agonists. Consequently, pergolide was withdrawn from the US market in 2007. The underlying mechanism for the development of fibrosis was thought to be associated with activation of serotonin receptor subtype 5-HT2B. A meta-analysis reported that the risk of valvular regurgitation increased by 3.05 times in patients with PD taking pergolide. In addition, the mean cumulative dose of pergolide could be positively associated with the odds ratio concerning valvular regurgitation. Nevertheless, pergolide is still used as a treatment for PD in some countries but is considered as a second choice when patients do not respond well to other parkinsonian drugs. The recommended dose for pergolide is up to 3 mg/day, and it should be judiciously used with regular echocardiography, chest X-rays, and urine and blood tests.

    DOI: 10.1007/978-3-030-62059-2_232

    Scopus

  5. パーキンソン病200年 : James Parkinsonの夢

    山本, 光利( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 心理的側面:不安・パニック障害)

    中外医学社  2020年1月  ( ISBN:9784498328464

     詳細を見る

    総ページ数:xiv, 424p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  6. 言語聴覚士のためのパーキンソン病のリハビリテーションガイド : 摂食嚥下障害と発話障害の理解と治療

    杉下, 周平, 福永, 真哉, 田中, 康博(言語聴覚士), 今井, 教仁( 担当: 分担執筆 ,  範囲: パーキンソン病の概論)

    協同医書出版社  2019年7月  ( ISBN:9784763930569

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 150p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  7. 【首下がり症候群】錐体外路疾患による首下がり症候群 その病態と分類,治療

    渡辺 宏久, 坪井 崇, 勝野 雅央, 祖父江 元

    (株)三輪書店  2018年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    <文献概要>はじめに 首下がり症候群は,体幹に比して頸部が異常に前屈した状態を呈する疾患群を指す(図1).高橋は,「いくつかの基礎疾患に伴ってみられる症候としての首下がり」を首下がり症候群とした.首下がり症候群は,神経筋疾患が原因となる場合,神経変性疾患が原因となる場合,さらには脊椎・脊髄病変が原因となる場合に大別される(図1).一方,"首下がり"は,神経学用語集改訂第3版において,「三浦謹之助が詳述した項部筋不全麻痺による首下がりを主徴とする病態.当初地方病[Gerlier病]とされたが諸原因による」との記載がある.三浦の報告した「Kubisagari」で認めた頸部の前屈は,発作性,麻痺性,再発性で,しばしば家族性であるなど,現在,われわれが診療している首下がり症候群とは臨床像が大きく異なる.このため,目崎は,その総説の中で,dropped headを首下がりと訳すことに対して異を唱えている.この過度の頸部の前屈が,錐体外路疾患において注目されるようになったのは比較的最近であり,用語についてもその成因をジストニアと考えたことに由来するdisproportionate anterocollisや,筋力低下と考えたことに由来するdropped head syndrome(首下がり症候群)が用いられてきた.本レビューでは,錐体外路疾患におけるdisproportionate anterocollis(antecollis)・首下がり症候群の病態,分類,治療について整理したい.

  8. Annual review神経 2018

    後藤, 文男, 柳澤, 信夫, 鈴木, 則宏( 担当: 分担執筆 ,  範囲: パーキンソン病における発声・発話障害)

    中外医学社  2018年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:冊   記述言語:日本語

    CiNii Books

  9. 各種疾患 変性疾患 パーキンソン病における発声・発話障害

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 祖父江 元, 勝野 雅央

    (株)中外医学社  2018年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  10. 神経疾患治療ストラテジー : 既存の治療・新規治療・今後の治療と考え方

    祖父江, 元( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 言語療法)

    中山書店  2017年9月  ( ISBN:9784521745435

     詳細を見る

    総ページ数:xi, 451p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  11. パーキンソン病における発声・発話治療 般化に向けて

    田中 康博, 坪井 崇, レビット 順子, 田中 まゆ, 田中 教義, 渡辺 宏久, 勝野 雅央

    保健医療学学会  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    パーキンソン病(PD)に対する言語療法はLee Silverman Voice Treatmentが嚆矢となり,その後に病態解明や治療法の開発が進んできた.本稿では,米国のParkinson Voice Project(PD専門の言語治療クリニック)で行われている治療法を中心に紹介する.本施設ではPDにより低下した発声・発話機能の回復を目的とした個別療法と,改善した発声・発話機能の維持を目的とした集団療法の2つの治療プログラムが提供されている.いずれの治療法においてもPD患者が日常生活で良好な発話が保てるよう緻密に構想化されたアプローチのみならず,患者のモチベーションを高めるための創意工夫が随所に施されていた.(著者抄録)

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J06406&link_issn=&doc_id=20170411330011&doc_link_id=%2Fem9allhe%2F2017%2F000801%2F011%2F0080-0088%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fem9allhe%2F2017%2F000801%2F011%2F0080-0088%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  12. 【DBSとrTMSの最近の進歩】DBSに伴う発話障害

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 祖父江 元

    (有)科学評論社  2014年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  13. 【1日1回投与による新時代の幕開け〜徐放型ドパミンアゴニストを用いたパーキンソン病治療戦略〜】難治性運動合併症症例に対する徐放製剤の使用経験 視床下核脳深部刺激術後例におけるロピニロール徐放錠の有用性

    渡辺 宏久, 坪井 崇, 田中 康博, 梶田 泰一, 祖父江 元

    (株)メディカルレビュー社  2013年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)後、長期治療中に再増悪した運動合併症に対し、ロピエロール徐放錠が有効であった2例を経験した。症例1は56歳女で、44歳時に両上肢静止時振戦で発症した。薬物療法の調整は困難と判断し、52歳時に両側STN-DBSを施行した。刺激の調整による運動症状のロントロールは、刺激部位の変更や刺激強度の変更により、ジスキネジアの増悪、複視、手足のしびれなどが出現した。ロピニロール徐放錠へと切り替えたところ、ジスキネジアの増悪を伴うことなく軽度改善した。症例2は54歳女で、38歳時に両上肢静止時振戦で発症した。47歳時に左STN-DBSを施行した。左側への側前屈が増悪したため、ロピニロール徐放錠へと切り替えた。直後は動きの悪化を訴えたが、姿勢異常の軽度から中等度改善を認めた。

  14. 【足の特異な症候】Parkinson病における下肢不随意運動

    渡辺 宏久, 伊藤 瑞規, 坪井 崇, 中村 友彦, 平山 正昭, 祖父江 元

    (株)三輪書店  2013年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  15. 眼で見る神経内科 ビタミンB12補充により臨床症候とMRI画像が改善した亜急性脊髄連合変性症

    坪井 崇, 安藤 哲朗, 川上 治

    (有)科学評論社  2010年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

▼全件表示

MISC 138

  1. 若手研究者が担う自律神経研究の新時代(臨床編) 心拍変動解析によるパーキンソン病の自律神経障害の検出

    鈴木 将史, 大羽 知里, 畑中 麻衣, 平賀 経太, 玉腰 大悟, 福島 大喜, 植松 高史, 坪井 崇, 平山 正昭, 勝野 雅央  

    日本自律神経学会総会プログラム・抄録集76回 巻   頁: 73 - 73   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本自律神経学会  

  2. 脳深部刺激療法による過剰刺激によりlevodopaが効かなくなるoff症状を呈したパーキンソン病の1例

    福島 大喜, 坪井 崇, 勝野 雅央  

    神経治療学40 巻 ( 6 ) 頁: S233 - S233   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  3. 本態性振戦およびジストニア性振戦の9軸モーションセンサを用いた特徴抽出

    坪井 崇, 澤田 桂都, 星野 聖奈, 樋口 萌花, 武藤 学, 伊藤 芳記, 石崎 友崇, 種井 隆文, 中坪 大輔, 前澤 聡, 鈴木 将史, 佐藤 茉紀, 玉腰 大悟, 平賀 経太, 佐竹 勇紀, 齋藤 竜太, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( Suppl. ) 頁: S246 - S246   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  4. パーキンソン病のprodromal症状を有する集団における尿中titin濃度の上昇

    佐竹 勇紀, 服部 誠, 平賀 経太, 玉腰 大悟, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 山本 昌幸, 若井 正一, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( Suppl. ) 頁: S270 - S270   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  5. レビー小体病の非運動症状を有する集団における、レビー小体病前駆期患者検出の試み

    玉腰 大悟, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 平賀 経太, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 山本 昌幸, 若井 正一, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( Suppl. ) 頁: S271 - S271   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  6. レビー小体病患者およびハイリスク者の神経変性関連血液バイオマーカーに関する検討

    平賀 経太, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 玉腰 大悟, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 山本 昌幸, 若井 正一, 横井 克典, 鈴木 啓介, 新畑 豊, 鷲見 幸彦, 中村 昭範, 徳田 隆彦, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( Suppl. ) 頁: S271 - S271   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  7. レビー小体病患者・レビー小体病ハイリスク者の嗅覚機能へのNOS-DX1000の有用性の検討

    福島 大喜, 平賀 経太, 玉腰 大悟, 佐竹 勇紀, 服部 誠, 植松 高史, 佐藤 茉紀, 坪井 崇, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( Suppl. ) 頁: S271 - S271   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  8. 脳深部刺激療法による過剰刺激によりoff症状を呈したパーキンソン病の一例

    福島 大喜, 坪井 崇, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( 7 ) 頁: 478 - 478   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  9. 脳深部刺激療法による過剰刺激によりoff症状を呈したパーキンソン病の一例

    福島 大喜, 坪井 崇, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( 7 ) 頁: 478 - 478   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  10. パーキンソン病のprodromal症状を有する集団での尿中titin濃度とDaT SPECTの関連

    佐竹 勇紀, 服部 誠, 平賀 経太, 玉腰 大悟, 福島 大喜, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 山本 昌幸, 若井 正一, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 91 - 91   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  11. レビー小体病の非運動症状を有する集団における、レビー小体病前駆期患者検出の試み

    玉腰 大悟, 平賀 経太, 佐竹 勇紀, 服部 誠, 坪井 崇, 福島 大喜, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 山本 昌幸, 若井 正一, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 108 - 108   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  12. レビー小体病患者およびハイリスク者の神経変性関連血液バイオマーカーに関する検討

    平賀 経太, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 玉腰 大悟, 福島 大喜, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 山本 昌幸, 若井 正一, 横井 克典, 鈴木 啓介, 新畑 豊, 鷲見 幸彦, 中村 昭範, 徳田 隆彦, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 76 - 76   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  13. レビー小体病患者・レビー小体病ハイリスク者の嗅覚機能評価におけるNOS-DX1000の有用性の検討

    福島 大喜, 平賀 経太, 玉腰 大悟, 佐竹 勇紀, 服部 誠, 植松 高史, 佐藤 茉紀, 生熊 良規, 藤田 修二, 坪井 崇, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 109 - 109   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  14. 交感神経負荷によるレム睡眠行動異常症、早期パーキンソン病の心拍変動低下の検出

    鈴木 将史, 大羽 知里, 畑中 麻衣, 坪井 崇, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 109 - 109   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  15. 振戦優位型パーキンソン病(TD-PD)におけるMRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)の適応判断と治療効果

    中坪 大輔, 津川 隆彦, 加藤 祥子, 前澤 聡, 坪井 崇, 鈴木 将史, 鳥居 潤, 武藤 学, 伊藤 芳記, 若林 俊彦, 勝野 雅央, 齋藤 竜太  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 101 - 101   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  16. 振戦優位型パーキンソン病(TD-PD)におけるMRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)の適応判断と治療効果

    中坪 大輔, 津川 隆彦, 加藤 祥子, 前澤 聡, 坪井 崇, 鈴木 将史, 鳥居 潤, 武藤 学, 伊藤 芳記, 若林 俊彦, 勝野 雅央, 齋藤 竜太  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 101 - 101   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  17. パーキンソン病のprodromal症状を有する集団での尿中titin濃度とDaT SPECTの関連

    佐竹 勇紀, 服部 誠, 平賀 経太, 玉腰 大悟, 福島 大喜, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 山本 昌幸, 若井 正一, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 91 - 91   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  18. レビー小体病の非運動症状を有する集団における、レビー小体病前駆期患者検出の試み

    玉腰 大悟, 平賀 経太, 佐竹 勇紀, 服部 誠, 坪井 崇, 福島 大喜, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 山本 昌幸, 若井 正一, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 108 - 108   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  19. レビー小体病患者およびハイリスク者の神経変性関連血液バイオマーカーに関する検討

    平賀 経太, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 玉腰 大悟, 福島 大喜, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 山本 昌幸, 若井 正一, 横井 克典, 鈴木 啓介, 新畑 豊, 鷲見 幸彦, 中村 昭範, 徳田 隆彦, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 76 - 76   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  20. レビー小体病患者・レビー小体病ハイリスク者の嗅覚機能評価におけるNOS-DX1000の有用性の検討

    福島 大喜, 平賀 経太, 玉腰 大悟, 佐竹 勇紀, 服部 誠, 植松 高史, 佐藤 茉紀, 生熊 良規, 藤田 修二, 坪井 崇, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 109 - 109   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  21. 交感神経負荷によるレム睡眠行動異常症、早期パーキンソン病の心拍変動低下の検出

    鈴木 将史, 大羽 知里, 畑中 麻衣, 坪井 崇, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集17回 巻   頁: 109 - 109   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  22. 特発性血小板減少性紫斑病、好酸球浸潤を呈した硬化性胆管炎を合併し、メポリズマブが奏功した好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の1例

    山下 雄太, 武市 拓也, 石津 洋二, 鈴木 伸明, 坪井 崇, 松浦 健太郎, 小泉 遼, 室 慶直, 秋山 真志  

    中部リウマチ52 巻 ( 1 ) 頁: 28 - 28   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部リウマチ学会  

  23. 運動合併症の改善に淡蒼球DBSが有効であったPARK14の1例

    近藤 初, 坪井 崇, 古川 宗磨, 小池 春樹, 中坪 大輔, 前澤 聡, 齋藤 竜太, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( 3 ) 頁: 182 - 182   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  24. 運動合併症の改善に淡蒼球DBSが有効であったPARK14の1例

    近藤 初, 坪井 崇, 古川 宗磨, 小池 春樹, 中坪 大輔, 前澤 聡, 齋藤 竜太, 勝野 雅央  

    臨床神経学63 巻 ( 3 ) 頁: 182 - 182   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  25. 振戦優位型パーキンソン病(TD-PD)におけるMRガイド下集束超音波治療(MRgFUS)の適応判断と治療効果の検討

    中坪 大輔, 前澤 聡, 津川 隆彦, 加藤 祥子, 鳥居 潤, 武藤 学, 伊藤 芳記, 坪井 崇, 鈴木 将史, 若林 俊彦, 勝野 雅央, 齊藤 竜太  

    日本定位・機能神経外科学会プログラム・抄録集62回 巻   頁: 133 - 133   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本定位・機能神経外科学会  

  26. 脳神経内科領域における医学教育の展望 Post/withコロナ時代を見据えて(Vol.15) 大学間連携によるオンライン臨床実習の試み

    吉倉 延亮, 原 一洋, 橋詰 淳, 坪井 崇, 下畑 享良, 勝野 雅央  

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩74 巻 ( 11 ) 頁: 1309 - 1312   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>COVID-19パンデミックは人類と社会に大きなインパクトを与えたが,パンデミック前と比べた最も大きな変化の1つが,オンライン会議システムの普及と活用である。その影響を受けているのは医学も例外ではなく,オンライン診療と並んでオンライン教育の試みも進んでいる。本稿では,東海国立大学機構(名古屋大学と岐阜大学)における脳神経内科領域の合同オンライン臨床実習の試みを紹介する。

  27. 質問紙調査でレビー小体病のprodromal症状を有さない健康診断受診者の臨床的特徴

    平賀 経太, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 堀 明洋, 若井 正一, 勝野 雅央  

    臨床神経学62 巻 ( Suppl. ) 頁: S282 - S282   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  28. 質問紙調査でレビー小体病のprodromal症状を有さない健康診断受診者の臨床的特徴

    平賀 経太, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 堀 明洋, 若井 正一, 勝野 雅央  

    臨床神経学62 巻 ( Suppl. ) 頁: S282 - S282   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  29. パーキンソン病患者における尿中titin濃度の上昇とADLとの関連

    佐竹 勇紀, 服部 誠, 横井 克典, 平賀 経太, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 鷲見 幸彦, 新畑 豊, 鈴木 啓介, 堀 明洋, 勝野 雅央  

    臨床神経学62 巻 ( Suppl. ) 頁: S305 - S305   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  30. 機能的脳神経外科治療が検討された振戦性疾患の診断と治療方針

    坪井 崇, 鈴木 将史, 佐藤 茉紀, 平賀 経太, 佐竹 勇紀, 服部 誠, 原 一洋, 鳥居 潤, 中坪 大輔, 前澤 聡, 斎藤 竜太, 勝野 雅央  

    臨床神経学62 巻 ( Suppl. ) 頁: S256 - S256   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  31. 機能的脳神経外科治療が検討された振戦性疾患の診断と治療方針

    坪井 崇, 鈴木 将史, 佐藤 茉紀, 平賀 経太, 佐竹 勇紀, 服部 誠, 原 一洋, 鳥居 潤, 中坪 大輔, 前澤 聡, 斎藤 竜太, 勝野 雅央  

    臨床神経学62 巻 ( Suppl. ) 頁: S256 - S256   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  32. ALアミロイドーシスに伴うアミロイドミオパチーの1例

    鬼頭 大志, 坪井 崇, 村上 あゆ香, 野田 成哉, 小池 春樹, 勝野 雅央  

    神経治療学39 巻 ( 6 ) 頁: S259 - S259   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  33. パーキンソン病患者における尿中titin濃度の上昇とADLとの関連

    佐竹 勇紀, 服部 誠, 横井 克典, 平賀 経太, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 鷲見 幸彦, 新畑 豊, 鈴木 啓介, 堀 明洋, 勝野 雅央  

    臨床神経学62 巻 ( Suppl. ) 頁: S305 - S305   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  34. イストラデフィリンの過量服薬が誘因と考えられたdyskinesia-hyperpyrexia syndromeの1例

    小森 祥太, 坪井 崇, 鈴木 将史, 中村 友彦, 勝野 雅央  

    臨床神経学62 巻 ( 8 ) 頁: 627 - 631   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    症例は71歳女性.63歳でパーキンソン病を発症し,66歳からウェアリングオフ,その後ジスキネジアも出現した.3日前からジスキネジアの増悪,前日から発熱あり,高クレアチンキナーゼ血症を認め入院.筋強剛を伴わず覚醒中に持続する重度ジスキネジアを認め,dyskinesia-hyperpyrexia syndrome(DHS)と診断した.全身管理と抗パーキンソン病薬の大幅な減量を行い,2週間で改善した.イストラデフィリンの過量服薬がDHSの誘因と考えられた.DHSは稀ではあるが致死的となり得る合併症であり,早期の診断が求められる.治療として,全身管理とともに抗パーキンソン病薬の減量が重要である.(著者抄録)

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2022&ichushi_jid=J01550&link_issn=&doc_id=20220817430006&doc_link_id=10.5692%2Fclinicalneurol.cn-001740&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.5692%2Fclinicalneurol.cn-001740&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_3.gif

  35. 質問紙調査でレビー小体病のprodromal症状を有さない健康診断受診者の臨床的特徴

    平賀 経太, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 志水 英明, 堀 明洋, 若井 正一, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集16回 巻   頁: 97 - 97   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  36. パーキンソン病患者における尿中titin濃度とADLとの関連

    佐竹 勇紀, 服部 誠, 横井 克典, 平賀 経太, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 鷲見 幸彦, 新畑 豊, 鈴木 啓介, 堀 明洋, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集16回 巻   頁: 101 - 101   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  37. 9軸モーションセンサによる本態性振戦およびジストニア性振戦の特徴抽出

    坪井 崇, 澤田 桂都, 星野 聖奈, 樋口 萌花, 武藤 学, 鳥居 淳, 中坪 大輔, 前澤 聡, 鈴木 将史, 佐藤 茉紀, 平賀 経太, 佐竹 勇紀, 横井 克典, 服部 誠, 齋藤 竜太, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集16回 巻   頁: 91 - 91   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  38. 服薬アドヒアランス不良の進行期パーキンソン病に発症したdyskinesia-hyperpyrexia syndromeの1例

    小森 祥太, 坪井 崇, 佐橋 健太郎, 勝野 雅央  

    臨床神経学62 巻 ( 3 ) 頁: 236 - 236   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  39. 筋生検が診断の一助となったALアミロイドーシスの1例

    平野 聡子, 坪井 崇, 中村 友彦, 野田 成哉, 小池 春樹, 西田 徹也, 勝野 雅央  

    臨床神経学61 巻 ( 11 ) 頁: 787 - 787   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  40. 下肢近位のジストニアによる歩行障害で発症した若年性パーキンソン病の1例

    古川 宗磨, 坪井 崇, 小池 春樹, 勝野 雅央  

    臨床神経学61 巻 ( 11 ) 頁: 773 - 773   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  41. パーキンソン病患者の音読と会話の自然言語処理

    横井 克典, 坪井 崇, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 平賀 経太, 田中 康博, 佐藤 茉紀, 堀 明洋, 入部 百合絵, 北岡 教英, 鷲見 幸彦, 勝野 雅央  

    臨床神経学61 巻 ( Suppl. ) 頁: S315 - S315   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  42. 脳内ネットワークに着目したパーキンソン病と運動障害疾患の病態解明とQOL向上

    坪井 崇  

    百年人生におけるパーキンソン病治療の展望 ( 3 ) 頁: 14 - 15   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)Neuroscience Laboratory Japan  

  43. パーキンソン病患者の音読と会話の自然言語処理

    横井 克典, 坪井 崇, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 平賀 経太, 田中 康博, 佐藤 茉紀, 堀 明洋, 入部 百合絵, 北岡 教英, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集15回 巻   頁: 81 - 81   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  44. 本態性振戦とジストニア性振戦における脳深部刺激療法後の振戦改善効果に関連する脳内ネットワークの相違

    坪井 崇, Wong Joshua, Eisinger Robert, Okromelidze Lela, Burns Mathew, Ramirez-Zamora Adolfo, Almeida Leonardo, Shukla Aparna Wagle, Foote Kelly, Okun Michael, Grewal Sanjeet, 勝野 雅央, Middlebrooks Erik  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集15回 巻   頁: 76 - 76   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  45. 本態性振戦とジストニア性振戦における脳深部刺激療法後の振戦改善効果に関連する脳内ネットワークの相違

    坪井 崇, Wong Joshua, Eisinger Robert, Okromelidze Lela, Burns Mathew, Ramirez-Zamora Adolfo, Almeida Leonardo, Shukla Aparna Wagle, Foote Kelly, Okun Michael, Grewal Sanjeet, 勝野 雅央, Middlebrooks Erik  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集15回 巻   頁: 76 - 76   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  46. レビー小体病ハイリスク者コホートの縦断解析

    服部 誠, 横井 克典, 佐竹 勇紀, 平賀 経太, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 川島 基, 堀 明洋, 若井 正一, 鈴木 啓介, 新畑 豊, 鷲見 幸彦, 松川 則之, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集15回 巻   頁: 75 - 75   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  47. レビー小体病ハイリスク者コホートの縦断解析

    服部 誠, 横井 克典, 佐竹 勇紀, 平賀 経太, 坪井 崇, 佐藤 茉紀, 川島 基, 堀 明洋, 若井 正一, 鈴木 啓介, 新畑 豊, 鷲見 幸彦, 松川 則之, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集15回 巻   頁: 75 - 75   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  48. パーキンソン病患者の音読と会話の自然言語処理

    横井 克典, 坪井 崇, 服部 誠, 佐竹 勇紀, 平賀 経太, 田中 康博, 佐藤 茉紀, 堀 明洋, 入部 百合絵, 北岡 教英, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集15回 巻   頁: 81 - 81   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  49. パーキンソン病における淡蒼球脳深部刺激療法後の刺激誘発性ジスキネジアの病態解析

    坪井 崇, Elkouzi Ahmad, Deeb Wissam, Ramirez-Zamora Adolfo, Almeida Leonardo, Zeilman Pamela, Eisinger Robert, Foote Kelly, Okromelidze Lela, Grewal Sanjeet, Okun Michael, Middlebrooks Erik  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集14回 巻   頁: 77 - 77   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  50. パーキンソン病の小脳萎縮および小脳基底核回路と運動/認知機能との関連

    川畑 和也, 渡辺 宏久, 原 一洋, Bagarinao Epifanio, 大嶽 れい子, 小倉 礼, 桝田 道人, 加藤 隼康, 坪井 崇, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集14回 巻   頁: 77 - 77   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  51. 血清M蛋白を認めなかったPOEMS症候群の1例 診断と治療に関する考察

    鳥居 良太, 土方 靖浩, 坪井 崇, 熱田 直樹, 小池 春樹, 中村 友彦, 勝野 雅央  

    神経治療学37 巻 ( 6 ) 頁: S231 - S231   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  52. パーキンソン病の小脳 大脳基底核ネットワークと高次脳機能との関連

    川畑 和也, 渡辺 宏久, バガリナオ・エピファニオ, 大嶽 れい子, 原 一洋, 小倉 礼, 桝田 道人, 加藤 隼康, 坪井 崇, 前澤 聡, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    Dementia Japan34 巻 ( 4 ) 頁: 487 - 487   2020年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

  53. 音節の繰り返しにてリズム異常を認める視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者の特徴 小脳疾患との比較 国際誌

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 中坪 大輔, 前澤 聡, 加藤 祥子, 佐藤 茉紀, 服部 誠, 横井 克典, 山本 正彦, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    言語聴覚研究16 巻 ( 3 ) 頁: 189 - 190   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

  54. 視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者に生じる発話のリズム異常 小脳疾患との比較 国際誌

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 中坪 大輔, 前澤 聡, 加藤 祥子, 佐藤 茉紀, 服部 誠, 横井 克典, 山本 正彦, 祖父江 元, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集13回 巻   頁: 120 - 120   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  55. SNCA点変異を有する家族性パーキンソン病の1例 国際誌

    蛭薙 智紀, 坪井 崇, 辻河 高陽, 中村 亮一, 熱田 直樹, 岩井 克成, 勝野 雅央  

    臨床神経学59 巻 ( 1 ) 頁: 46 - 46   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  56. 封入体ミオパチーに骨Paget病を合併しmultisystem proteinopathyを疑われた一例 国際誌

    原田 祐三子, 村上 あゆ香, 野田 成哉, 木村 正剛, 坪井 崇, 熱田 直樹, 勝野 雅央  

    臨床神経学59 巻 ( 1 ) 頁: 46 - 46   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  57. SNCA点変異を有する家族性パーキンソン病の1例

    蛭薙智紀, 坪井崇, 辻河高陽, 中村亮一, 熱田直樹, 岩井克成, 勝野雅央  

    臨床神経学(Web)59 巻 ( 1 )   2019年

     詳細を見る

  58. 【首下がり症候群】錐体外路疾患による首下がり症候群 その病態と分類,治療 国際誌

    渡辺 宏久, 坪井 崇, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    脊椎脊髄ジャーナル31 巻 ( 12 ) 頁: 1042 - 1048   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)三輪書店  

    <文献概要>はじめに 首下がり症候群は,体幹に比して頸部が異常に前屈した状態を呈する疾患群を指す(図1).高橋は,「いくつかの基礎疾患に伴ってみられる症候としての首下がり」を首下がり症候群とした.首下がり症候群は,神経筋疾患が原因となる場合,神経変性疾患が原因となる場合,さらには脊椎・脊髄病変が原因となる場合に大別される(図1).一方,"首下がり"は,神経学用語集改訂第3版において,「三浦謹之助が詳述した項部筋不全麻痺による首下がりを主徴とする病態.当初地方病[Gerlier病]とされたが諸原因による」との記載がある.三浦の報告した「Kubisagari」で認めた頸部の前屈は,発作性,麻痺性,再発性で,しばしば家族性であるなど,現在,われわれが診療している首下がり症候群とは臨床像が大きく異なる.このため,目崎は,その総説の中で,dropped headを首下がりと訳すことに対して異を唱えている.この過度の頸部の前屈が,錐体外路疾患において注目されるようになったのは比較的最近であり,用語についてもその成因をジストニアと考えたことに由来するdisproportionate anterocollisや,筋力低下と考えたことに由来するdropped head syndrome(首下がり症候群)が用いられてきた.本レビューでは,錐体外路疾患におけるdisproportionate anterocollis(antecollis)・首下がり症候群の病態,分類,治療について整理したい.

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J02317&link_issn=&doc_id=20181206110006&doc_link_id=10.11477%2Fmf.5002201012&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.5002201012&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  59. パーキンソン病における視知覚障害の機能的ネットワークの特徴(Functional network features of visuoperceptual disturbances in Parkinson's disease)

    Kawabata Kazuya, Watanabe Hirohisa, Ohdake Reiko, Hara Kazuhiro, Bagarinao Epifanio, Kato Toshiyasu, Ogura Aya, Masuda Michihito, Yokoi Takamasa, Tsuboi Takashi, Katsuno Masahisa, Sobue Gen  

    臨床神経学58 巻 ( Suppl. ) 頁: S203 - S203   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  60. 多系統萎縮症において小脳萎縮は認知関連の結合性に影響する(Cerebellar atrophy influence on connectivities related to cognition in multiple system atrophy)

    Hara Kazuhiro, Watanabe Hirohisa, Kawabata Kazuya, Bagarinao Epifanio, Ohdake Reiko, Masuda Michihito, Yokoi Takamasa, Ogura Aya, Tsuboi Takashi, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Niwa Hisayoshi, Taoka Toshiaki, Maesawa Satoshi, Naganawa Shinji, Katsuno Masahisa, Sobue Gen  

    臨床神経学58 巻 ( Suppl. ) 頁: S210 - S210   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  61. Tumefactive demyelinatiing lesionsにステロイドパルス療法は有用か? 国際誌

    深見 祐樹, 岡田 弘明, 山口 啓二, 原田 祐三子, 坪井 崇, 熱田 直樹, 勝野 雅央  

    神経治療学35 巻 ( 6 ) 頁: S222 - S222   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  62. めまいを契機に診断された神経核内封入体病の1例 国際誌

    岸本 祥之, 坪井 崇, 曽根 淳, 勝野 雅央  

    臨床神経学58 巻 ( 11 ) 頁: 710 - 710   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  63. 高度な壊死所見と髄液細胞数増多を伴ったTumefactive demyelinating lesionの一例 国際誌

    原田 祐三子, 坪井 崇, 熱田 直樹, 勝野 雅央, 大岡 史治, 竹内 和人  

    臨床神経学58 巻 ( 11 ) 頁: 709 - 709   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  64. パーキンソン病患者の発話機能に対して視床下核脳深部刺激術が与える影響 2年の縦断研究 国際誌

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 中坪 大輔, 前澤 聡, 加藤 祥子, 服部 誠, 佐藤 茉紀, 原 一洋, 川畑 和也, 山本 正彦, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    言語聴覚研究15 巻 ( 3 ) 頁: 214 - 214   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

  65. 視床下核脳深部刺激術後に発話障害を呈すパーキンソン病患者の臨床背景 2年の縦断研究 国際誌

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 中坪 大輔, 前澤 聡, 加藤 祥子, 服部 誠, 佐藤 茉紀, 原 一洋, 川畑 和也, 大嶽 れい子, 山本 正彦, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集12回 巻   頁: 83 - 83   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  66. 健診受診者におけるパーキンソン病(PD)の非運動症状のスコア分布とPD at risk群抽出の試み 国際誌

    服部 誠, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 川島 基, 堀 明洋, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集12回 巻   頁: 88 - 88   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  67. 各種疾患 変性疾患 パーキンソン病における発声・発話障害 国際誌

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 祖父江 元, 勝野 雅央  

    Annual Review神経2018 巻   頁: 201 - 209   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)中外医学社  

  68. 健診受診者におけるパーキンソン病(PD)の非運動症状のスコア分布とPD at risk群抽出の試み 国際誌

    服部 誠, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 川島 基, 堀 明洋, 勝野 雅央  

    総合健診45 巻 ( 1 ) 頁: 237 - 237   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本総合健診医学会  

  69. めまいを契機に診断された神経核内封入体病の1例

    岸本祥之, 坪井崇, 曽根淳, 勝野雅央  

    臨床神経学(Web)58 巻 ( 11 )   2018年

     詳細を見る

  70. パーキンソン病患者の発話機能に対する視床下核脳深部刺激術の影響 縦断的観察研究 国際誌

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 大嶽 れい子, 服部 誠, 川畑 和也, 原 一洋, 中坪 大輔, 前澤 聡, 梶田 泰一, 若林 俊彦, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集11回 巻   頁: 69 - 69   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  71. 中脳水道狭窄を伴わなかったlong-standing overt ventriculomegaly in adults(LOVA)様水頭症の1例 国際誌

    井汲 一尋, 坪井 崇, 田中 康博, 川端 哲平, 秋 禎樹, 永田 雄一, 竹内 和人, 若林 俊彦, 伊藤 瑞規, 勝野 雅央  

    臨床神経学57 巻 ( 10 ) 頁: 613 - 613   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  72. 両側声帯麻痺を合併した球脊髄性筋萎縮症1症例の治療経験 国際誌

    辻河 高陽, 山田 晋一郎, 橋詰 淳, 坪井 崇, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 勝野 雅央  

    臨床神経学57 巻 ( 10 ) 頁: 608 - 608   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  73. 健診受診者におけるパーキンソン病の非運動症状のスコア分布とPD at risk群抽出の試み 国際誌

    服部 誠, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 川島 基, 堀 明洋, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集11回 巻   頁: 71 - 71   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  74. 認知機能低下を示す多系統萎縮症の脳内神経回路解析 国際誌

    原 一洋, 渡辺 宏久, 川畑 和也, 大嶽 れい子, 小倉 礼, 横井 孝政, 桝田 道人, 坪井 崇, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, バガリナオ・エピファニオ, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    Dementia Japan31 巻 ( 4 ) 頁: 597 - 597   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本認知症学会  

  75. 視床下核脳深部刺激術を施行したパーキンソン病患者における発話の不安定性 国際誌

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 中坪 大輔, 前澤 聡, 服部 誠, 加藤 祥子, 大嶽 れい子, 原 一洋, 川畑 和也, 山本 正彦, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集11回 巻   頁: 77 - 77   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  76. 脳深部刺激調整においてSTが関われること DBSチームの発足 国際誌

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 中坪 大輔, 前澤 聡, 加藤 祥子, 伊藤 瑞規, 原 一洋, 川畑 和也, 服部 誠, 山本 正彦, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    言語聴覚研究14 巻 ( 3 ) 頁: 196 - 196   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

  77. 視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病で認める発話のリズム障害 なぜDBS後のPD患者発話はしばしば小脳失調様に聴こえるか? 国際誌

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 中坪 大輔, 前澤 聡, 加藤 祥子, 大嶽 れい子, 伊藤 瑞規, 原 一洋, 川畑 和也, 服部 誠, 山本 正彦, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    言語聴覚研究14 巻 ( 3 ) 頁: 196 - 196   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

  78. Early cognitive impairment phenotype and functional connectivity in non-demented Parkinson's disease patients

    K. Kawabata, H. Watanabe, K. Hara, E. Bagarinao, N. Yoneyama, A. Ogura, K. Imai, M. Masuda, T. Yokoi, R. Ohdake, T. Tsuboi, M. Ito, N. Atsuta, M. Katsuno, G. Sobue  

    MOVEMENT DISORDERS32 巻   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

  79. Longitudinal changes in speech and voice functions after subthalamic stimulation in Parkinson's disease patients

    T. Tsuboi, H. Watanabe, Y. Tanaka, R. Ohdake, K. Kawabata, K. Hara, D. Nakatsubo, S. Maesawa, Y. Kajita, T. Wakabayashi, M. Katsuno, G. Sobue  

    MOVEMENT DISORDERS32 巻   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY  

    Web of Science

  80. パーキンソン病における発声・発話治療 般化に向けて 国際誌

    田中 康博, 坪井 崇, レビット 順子, 田中 まゆ, 田中 教義, 渡辺 宏久, 勝野 雅央  

    保健医療学雑誌8 巻 ( 1 ) 頁: 80 - 88   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:保健医療学学会  

    パーキンソン病(PD)に対する言語療法はLee Silverman Voice Treatmentが嚆矢となり,その後に病態解明や治療法の開発が進んできた.本稿では,米国のParkinson Voice Project(PD専門の言語治療クリニック)で行われている治療法を中心に紹介する.本施設ではPDにより低下した発声・発話機能の回復を目的とした個別療法と,改善した発声・発話機能の維持を目的とした集団療法の2つの治療プログラムが提供されている.いずれの治療法においてもPD患者が日常生活で良好な発話が保てるよう緻密に構想化されたアプローチのみならず,患者のモチベーションを高めるための創意工夫が随所に施されていた.(著者抄録)

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2017&ichushi_jid=J06406&link_issn=&doc_id=20170411330011&doc_link_id=%2Fem9allhe%2F2017%2F000801%2F011%2F0080-0088%26dl%3D0&url=http%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fem9allhe%2F2017%2F000801%2F011%2F0080-0088%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  81. 視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病で認める発話のリズム障害

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 今井 和憲, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 原 一洋, 川畑 和也, 山本 正彦, 梶田 泰一, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    臨床神経学56 巻 ( Suppl. ) 頁: S243 - S243   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  82. 音素流暢性低下を呈するPD患者における機能的結合の低下(Disruption of functional connectivity in PD patients presenting phonemic fluency impairment)

    Kawabata Kazuya, Watanabe Hirohisa, Bagarinao Epifanio, Hara Kazuhiro, Yoneyama Noritaka, Yokoi Takamasa, Imai Kazunori, Masuda Michihito, Ohdake Reiko, Tsuboi Takashi, Ito Mizuki, Atsuta Naoki, Katsuno Masahisa, Sobue Gen  

    臨床神経学56 巻 ( Suppl. ) 頁: S349 - S349   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  83. 認知機能低下を示す多系統萎縮症の脳内ネットワーク解析所見

    原 一洋, 渡辺 宏久, 今井 和憲, 川畑 和也, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 坪井 崇, 中村 亮一, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, Bagarinao Epifanio, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    臨床神経学56 巻 ( Suppl. ) 頁: S484 - S484   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  84. 両側視床下核脳深部刺激術を施行したパーキンソン病患者における発話機能の縦断的検討

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 大嶽 れい子, 原 一洋, 伊藤 瑞規, 藤本 保志, 梶田 泰一, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    臨床神経学56 巻 ( Suppl. ) 頁: S519 - S519   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  85. 明日から役立つunmet clinical needsへの対応 パーキンソン病における発声・発話障害

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 中坪 大輔, 前澤 聡, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集10回 巻   頁: 63 - 63   2016年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  86. 視床下核脳深部刺激がパーキンソン病患者の発話リズムに与える影響

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 今井 和憲, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 原 一洋, 川畑 和也, 梶田 泰一, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    言語聴覚研究13 巻 ( 3 ) 頁: 196 - 196   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本言語聴覚士協会  

  87. Brain network imaging findings in multiple system atrophy with cognitive decline

    K. Hara, H. Watanabe, E. Bagarinao, K. Kawabata, N. Yoneyama, R. Ohdake, K. Imai, M. Masuda, T. Yokoi, T. Tsuboi, M. Ito, N. Atsuta, M. Katsuno, G. Sobue  

    MOVEMENT DISORDERS31 巻   頁: S373 - S373   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

  88. Disruption of functional connectivity in Parkinson's disease patients presenting phonemic fluency impairment

    K. Kawabata, H. Watanabe, E. Bagarinao, N. Yoneyama, K. Hara, R. Ohdake, K. Imai, M. Masuda, T. Yokoi, T. Tsuboi, M. Ito, N. Atsuta, M. Katsuno, G. Sobue  

    MOVEMENT DISORDERS31 巻   頁: S394 - S394   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

  89. Longitudinal changes of speech and voice disorders following subthalamic stimulation in Parkinson's disease patients

    T. Tsuboi, H. Watanabe, Y. Tanaka, R. Ohdake, K. Kawabata, K. Hara, M. Ito, M. Hirayama, Y. Fujimoto, Y. Kajita, M. Katsuno, G. Sobue  

    MOVEMENT DISORDERS31 巻   頁: S6 - S6   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(国際会議)   出版者・発行元:WILEY-BLACKWELL  

    Web of Science

  90. 視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者における構音動態

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 梶田 泰一, 藤本 保志, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 今井 和憲, 伊藤 瑞規, 原 一洋, 山本 正彦, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    音声言語医学57 巻 ( 1 ) 頁: 78 - 78   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本音声言語医学会  

  91. 視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者における発声障害と喉頭機能異常の検討

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 大嶽 れい子, 原 一洋, 米山 典孝, 伊藤 瑞規, 藤本 保志, 梶田 泰一, 祖父江 元  

    臨床神経学55 巻 ( Suppl. ) 頁: S315 - S315   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  92. MMSEが正常のパーキンソン病に対するACE-Rを用いた高次機能の検討

    川畑 和也, 渡辺 宏久, 米山 典孝, 原 一洋, 大嶽 れい子, 田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 はづき, 中村 亮一, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 祖父江 元  

    臨床神経学55 巻 ( Suppl. ) 頁: S431 - S431   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  93. パーキンソン病における重度嗅覚低下と安静時脳機能MRIの検討

    米山 典孝, 渡辺 宏久, 原 一洋, 川畑 和也, 平山 正昭, 今井 和憲, 坪井 崇, 桝田 道人, 横井 大知, 渡辺 はづき, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 田中 康博, 大嶽 れい子, 祖父江 元  

    臨床神経学55 巻 ( Suppl. ) 頁: S432 - S432   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  94. tract-based spatial statisticsを用いた多系統萎縮症の画像解析

    原 一洋, 渡辺 宏久, 今井 和憲, 川畑 和也, 米山 典孝, 桝田 道人, 坪井 崇, 渡邉 はづき, 中村 亮一, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, バガリナオ・エピファニオ・ジュニア, 辻河 高陽, 加藤 重典, 安井 敬三, 長谷川 康博, 祖父江 元  

    臨床神経学55 巻 ( Suppl. ) 頁: S257 - S257   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  95. 音響分析を用いた視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者の構音動態

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 梶田 泰一, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 今井 和憲, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 原 一洋, 川畑 和也, 藤本 保志, 山本 正彦, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集9回 巻   頁: 95 - 95   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  96. 早期運動合併症をもつパーキンソン病2症例における淡蒼球内節脳深部刺激療法の臨床効果

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 川畑 和也, 梶田 泰一, 祖父江 元, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集9回 巻   頁: 94 - 94   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  97. MMSEが正常のパーキンソン病におけるACE-Rを用いた高次脳機能障害の特徴

    川畑 和也, 渡辺 宏久, 米山 典孝, 原 一洋, 横井 孝政, 今井 和憲, 桝田 道人, 大嶽 れい子, 田中 康博, 坪井 崇, 横井 大知, 中村 亮一, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 祖父江 元, 勝野 雅央  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集9回 巻   頁: 101 - 101   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  98. Delayed Auditory Feedbackの使用にて劇的に発話の明瞭性が改善したPSP例

    田中 康博, 渡辺 宏久, 坪井 崇, 桝田 道人, 今井 和憲, 大嶽 れい子, 原 一洋, 伊藤 瑞規, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    神経治療学32 巻 ( 5 ) 頁: 797 - 797   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  99. 淡蒼球内節脳深部刺激術が有効であった頸部ジストニアと早期運動合併症を併存したパーキンソン病の1例

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 梶田 泰一, 祖父江 元  

    神経治療学32 巻 ( 5 ) 頁: 763 - 763   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  100. MMSEが正常のパーキンソン病におけるACE-Rを用いた高次脳機能障害の特徴

    川畑 和也, 渡辺 宏久, 米山 典孝, 原 一洋, 横井 孝政, 今井 和憲, 桝田 道人, 大嶽 れい子, 田中 康博, 坪井 崇, 横井 大知, 中村 亮一, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 勝野 雅央, 祖父江 元  

    神経治療学32 巻 ( 5 ) 頁: 809 - 809   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  101. 運動失調症の医療基盤に関する調査研究 多系統萎縮症の脳内神経回路解析

    祖父江元, 原一洋, 今井和憲, 川畑和也, 米山典孝, 桝田道人, 坪井崇, 渡邉はづき, 中村亮一, 伊藤瑞規, 熱田直樹, 渡辺宏久, エピファニオジュニア バガリナオ, 辻河高陽, 加藤重典, 安井敬三, 長谷川康博  

    運動失調症の医療基盤に関する調査研究 平成26年度 総括・分担研究報告書   2015年

     詳細を見る

  102. 筋萎縮性側索硬化症と前頭側頭型認知症はMRIにて共通の皮質・皮質下病変を有する

    渡辺 宏久, 千田 譲, 桝田 道人, 陸 雄一, 勝野 雅央, 石垣 診祐, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 原 一洋, 坪井 崇, 米山 典孝, 長縄 慎二, 祖父江 元  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S70 - S70   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  103. 視床下核脳深部刺激療法後に認めたパーキンソン病の音声障害の解析

    米山 典孝, 田中 康博, 渡辺 宏久, 坪井 崇, 藤本 保志, 梶田 泰一, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 原 一洋, 渡辺 はづき, 千田 譲, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 堀口 利之, 祖父江 元  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S192 - S192   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  104. 脳容積・拡散テンソル測定を用いた筋萎縮性側索硬化症の症状進行予測

    千田 譲, 陸 雄一, 桝田 道人, 坪井 崇, 原 一洋, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 渡辺 宏久, 長縄 慎二, 祖父江 元  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S22 - S22   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  105. MRI脳容積・拡散テンソル画像を用いた前頭側頭型認知症における大脳病変の解析

    桝田 道人, 陸 雄一, 坪井 崇, 原 一洋, 渡辺 はずき, 中村 亮一, 千田 譲, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 渡辺 宏久, 祖父江 元  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S185 - S185   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  106. 両側視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者における言語障害の解析

    坪井 崇, 田中 康博, 大嶽 れい子, 原 一洋, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 千田 譲, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 渡辺 宏久, 藤本 保志, 梶田 泰一, 祖父江 元  

    臨床神経学54 巻 ( Suppl. ) 頁: S6 - S6   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  107. 視床下核脳深部刺激療法後におけるパーキンソン病患者の音声特徴 音声の多面的評価より

    田中 康博, 渡辺 宏久, 坪井 崇, 藤本 保志, 梶田 泰一, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 米山 典孝, 原 一洋, 千田 譲, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 堀口 利之, 祖父江 元  

    パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集8回 巻   頁: 68 - 68   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Movement Disorder Society of Japan (MDSJ)  

  108. 視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者の構音運動

    田中 康博, 渡辺 宏久, 坪井 崇, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 千田 譲, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 米山 典孝, 梶田 泰一, 山本 正彦, 辰巳 寛, 祖父江 元  

    言語聴覚研究11 巻 ( 3 ) 頁: 263 - 263   2014年9月

  109. 淡蒼球内節脳深部刺激術(GPi-DBS)を施行した全身性ジストニア例における発話の変化

    大嶽 れい子, 田中 康博, 渡辺 宏久, 坪井 崇, 米山 典孝, 桝田 道人, 原 一洋, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 千田 譲, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 辰巳 寛, 梶田 泰一, 祖父江 元  

    言語聴覚研究11 巻 ( 3 ) 頁: 193 - 193   2014年9月

  110. 【DBSとrTMSの最近の進歩】DBSに伴う発話障害

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 祖父江 元  

    神経内科80 巻 ( 5 ) 頁: 547 - 554   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

  111. 椎骨動脈の延髄圧迫により神経症状をきたした2症例

    川畑 和也, 熱田 直樹, 高橋 美江, 坪井 崇, 荒木 周, 伊藤 瑞規, 祖父江 元  

    臨床神経学54 巻 ( 3 ) 頁: 270 - 270   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  112. 視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者の音声特徴

    田中 康博, 渡辺 宏久, 坪井 崇, 藤本 保志, 梶田 泰一, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 原 一洋, 渡辺 はづき, 千田 譲, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 堀口 利之, 祖父江 元  

    音声言語医学55 巻 ( 1 ) 頁: 66 - 66   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本音声言語医学会  

  113. 病理学的にTDP-43 proteinopathyが確認された237剖検例の自然歴の検討

    渡辺 宏久, 陸 雄一, 熱田 直樹, 伊藤 瑞規, 千田 譲, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 原 一洋, 坪井 崇, 岩崎 靖, 三室 マヤ, 辰己 新水, 吉田 眞理, 祖父江 元  

    臨床神経学53 巻 ( 12 ) 頁: 1554 - 1554   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  114. 運動機能障害を認めない多系統萎縮症の臨床病理学的検討

    土方 靖浩, 渡辺 宏久, 陸 雄一, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 千田 譲, 原 一洋, 坪井 崇, 岩崎 靖, 三室 マヤ, 辰己 新水, 吉田 眞理, 祖父江 元  

    臨床神経学53 巻 ( 12 ) 頁: 1466 - 1466   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  115. 視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者における言語障害の解析

    坪井 崇, 渡辺 宏久, 田中 康博, 大嶽 れい子, 伊藤 瑞規, 千田 譲, 原 一洋, 藤本 保志, 梶田 泰一, 祖父江 元  

    臨床神経学53 巻 ( 12 ) 頁: 1558 - 1558   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  116. 脳容積・拡散テンソルVBA MRI画像による前頭側頭葉変性症大脳病変の特徴

    桝田 道人, 陸 雄一, 坪井 崇, 原 一洋, 渡辺 はづき, 中村 亮一, 千田 譲, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 渡辺 宏久, 祖父江 元  

    臨床神経学53 巻 ( 12 ) 頁: 1606 - 1606   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  117. 筋萎縮性側索硬化症の大脳病変 脳容積・拡散テンソルを用いた検討

    千田 譲, 陸 雄一, 桝田 道人, 坪井 崇, 原 一洋, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 渡辺 宏久, 長縄 慎二, 祖父江 元  

    臨床神経学53 巻 ( 12 ) 頁: 1438 - 1438   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  118. RESOLVEを用いた進行性核上性麻痺における上小脳脚病変の検討

    原 一洋, 伊藤 瑞規, 坪井 崇, 渡辺 はづき, 中村 亮一, 千田 譲, 熱田 直樹, 渡辺 宏久, 饗場 郁子, 長縄 慎二, 祖父江 元  

    臨床神経学53 巻 ( 12 ) 頁: 1433 - 1433   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  119. 病態と患者ニーズに基づいた筋萎縮性側索硬化症における拡大・代替コミュニケーション導入の工夫 高度球麻痺型症例の経験を通じて

    大嶽 れい子, 田中 康博, 桝田 道人, 渡辺 宏久, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 千田 譲, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 坪井 崇, 原 一洋, 岡田 暁典, 祖父江 元  

    言語聴覚研究10 巻 ( 3 ) 頁: 245 - 245   2013年9月

  120. 【1日1回投与による新時代の幕開け〜徐放型ドパミンアゴニストを用いたパーキンソン病治療戦略〜】難治性運動合併症症例に対する徐放製剤の使用経験 視床下核脳深部刺激術後例におけるロピニロール徐放錠の有用性

    渡辺 宏久, 坪井 崇, 田中 康博, 梶田 泰一, 祖父江 元  

    Pharma Medica31 巻 ( 9 ) 頁: 187 - 191   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)メディカルレビュー社  

    視床下核脳深部刺激療法(STN-DBS)後、長期治療中に再増悪した運動合併症に対し、ロピエロール徐放錠が有効であった2例を経験した。症例1は56歳女で、44歳時に両上肢静止時振戦で発症した。薬物療法の調整は困難と判断し、52歳時に両側STN-DBSを施行した。刺激の調整による運動症状のロントロールは、刺激部位の変更や刺激強度の変更により、ジスキネジアの増悪、複視、手足のしびれなどが出現した。ロピニロール徐放錠へと切り替えたところ、ジスキネジアの増悪を伴うことなく軽度改善した。症例2は54歳女で、38歳時に両上肢静止時振戦で発症した。47歳時に左STN-DBSを施行した。左側への側前屈が増悪したため、ロピニロール徐放錠へと切り替えた。直後は動きの悪化を訴えたが、姿勢異常の軽度から中等度改善を認めた。

  121. 急速に発話機能の改善を認めた視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者の1例

    田中 康博, 坪井 崇, 渡辺 宏久, 大嶽 れい子, 桝田 道人, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 千田 譲, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 原 一洋, 梶田 泰一, 藤本 保志, 祖父江 元  

    言語聴覚研究10 巻 ( 3 ) 頁: 186 - 186   2013年9月

  122. 【足の特異な症候】 Parkinson病における下肢不随意運動 査読有り

    渡辺 宏久, 伊藤 瑞規, 坪井 崇, 中村 友彦, 平山 正昭, 祖父江 元  

    脊椎脊髄ジャーナル26 巻 ( 7 ) 頁: 747-751 - 751   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:(株)三輪書店  

  123. 筋萎縮性側索硬化症に対する脳容積・拡散テンソルVoxel-Based Analysis法を用いた検討

    千田 譲, 坪井 崇, 原 一洋, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 渡辺 宏久, 長縄 慎二, 祖父江 元  

    臨床神経学52 巻 ( 12 ) 頁: 1446 - 1446   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  124. 視床下核脳深部刺激術後のパーキンソン病患者における言語障害の解析

    坪井 崇, 田中 康博, 原 一洋, 伊藤 瑞規, 渡辺 宏久, 祖父江 元, 前澤 聡, 中坪 大輔, 梶田 泰一  

    臨床神経学52 巻 ( 12 ) 頁: 1507 - 1507   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  125. Resolve法を用いた進行性核上性麻痺における上小脳脚病変の検討

    原 一洋, 渡辺 宏久, 坪井 崇, 渡邉 はづき, 中村 亮一, 千田 譲, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 饗場 郁子, 長縄 慎二, 祖父江 元  

    臨床神経学52 巻 ( 12 ) 頁: 1441 - 1441   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  126. 幻視を呈するパーキンソン病におけるvoxel based morphometry所見

    渡辺 宏久, 千田 譲, 加藤 重典, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 渡辺 はづき, 原 一洋, 坪井 崇, 中村 亮一, 長縄 慎二, 祖父江 元  

    臨床神経学52 巻 ( 12 ) 頁: 1550 - 1550   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  127. 多系統萎縮症におけるvolumetry・拡散テンソル画像を用いた大脳病変の広がり

    伊藤 瑞規, 渡辺 宏久, 千田 譲, 熱田 直樹, 中村 亮一, 渡辺 はづき, 原 一洋, 坪井 崇, 長縄 慎二, 祖父江 元  

    臨床神経学52 巻 ( 12 ) 頁: 1441 - 1441   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  128. Resolve法を用いた進行性核上性麻痺(PSP)の脳幹病変の検討

    原 一洋, 渡辺 宏久, 坪井 崇, 千田 譲, 伊藤 瑞規, 熱田 直樹, 長縄 慎二, 祖父江 元  

    臨床神経学51 巻 ( 10 ) 頁: 804 - 804   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  129. PET-CTで特徴的な所見を呈し、ステロイド治療で改善を認めたサルコイドミオパチーの1例

    坪井 崇, 中西 浩隆, 曽根 淳, 松尾 幸治, 木村 正剛, 渡辺 宏久, 祖父江 元  

    神経治療学28 巻 ( 5 ) 頁: 545 - 545   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経治療学会  

  130. 明らかな筋力低下を認めなかったDysferlinopathy3例の臨床・電気生理学的特徴

    坪井 崇, 中西 浩隆, 松尾 幸治, 渡辺 宏久, 祖父江 元, 朝倉 邦彦, 武藤 多津郎, 伊藤 慶太  

    臨床神経学51 巻 ( 9 ) 頁: 722 - 722   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  131. 筋MRI、PET-CTで特徴的な所見を呈したサルコイドミオパチーの一例

    坪井 崇, 中西 浩隆, 曽根 淳, 松尾 幸治, 木村 正剛, 渡辺 宏久, 祖父江 元  

    臨床神経学51 巻 ( 6 ) 頁: 449 - 449   2011年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  132. ビタミンB12補充療法により臨床症候とMRI画像が改善した亜急性脊髄連合変性症の一例

    坪井 崇, 安井 哲朗, 川上 治  

    臨床神経学51 巻 ( 4 ) 頁: 297 - 297   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  133. 左半身の異常感覚を呈するFisher症候群を再発した一例

    犬塚 円, 安藤 哲朗, 川上 治, 杉浦 真, 加藤 博子, 土方 靖浩, 坪井 崇, 鈴木 将史  

    臨床神経学51 巻 ( 4 ) 頁: 293 - 293   2011年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  134. PET-CTが診断に有用であった顎下腺腺様嚢胞癌の浸潤によるVillaret症候群の一例

    坪井 崇, 安藤 哲朗, 三矢 昭治, 祖父江 元  

    臨床神経学50 巻 ( 10 ) 頁: 749 - 749   2010年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  135. 眼で見る神経内科 ビタミンB12補充により臨床症候とMRI画像が改善した亜急性脊髄連合変性症

    坪井 崇, 安藤 哲朗, 川上 治  

    神経内科72 巻 ( 5 ) 頁: 541 - 542   2010年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(有)科学評論社  

  136. 脊髄梗塞と脳梗塞を同時発症した高度椎骨動脈狭窄例

    鈴木 将史, 安藤 哲朗, 川上 治, 杉浦 真, 加藤 博子, 土方 靖浩, 坪井 崇, 犬塚 円  

    臨床神経学50 巻 ( 2 ) 頁: 115 - 115   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  137. 脳梗塞を契機に発見された原発性アルドステロン症の1症例

    坪井 崇, 安藤 哲朗, 川上 治, 杉浦 真, 加藤 博子, 土方 靖浩, 鈴木 将史, 犬塚 円  

    臨床神経学50 巻 ( 2 ) 頁: 116 - 116   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

  138. リチウム中毒による意識障害の一症例

    土方 靖浩, 安藤 哲朗, 川上 治, 杉浦 真, 加藤 博子, 坪井 崇, 鈴木 将史, 犬塚 円  

    臨床神経学50 巻 ( 2 ) 頁: 121 - 121   2010年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

▼全件表示

講演・口頭発表等 30

  1. Movement Disorders Emergencies 招待有り 国際会議

    Takashi Tsuboi

    2024年9月30日  International Parkinson and Movement Disorder Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Philadelphia   国名:アメリカ合衆国  

  2. パーキンソン病の脳ネットワーク 招待有り

    坪井崇

    The 23rd Takamatsu International Symposium for PD and MD  2024年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  3. 3D-accelerometry characteristics of essential tremor and dystonic tremor

    Takashi Tsuboi, Keito Sawada, Sena Hoshino, Moeka Higuchi, Manabu Mutoh, Yoshiki Ito, Daisuke Nakatsubo, Tomotaka Ishizaki, Takafumi Tanei, Satoshi Maesawa, Maki Sato, Daigo Tamakoshi, Takashi Uematsu, Keita Hiraga, Yuki Satake, Masashi Suzuki, Ryuta Saito, Masahisa Katsuno

    2023年8月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  4. Real-world Programming and Sensing from Adaptive Deep Brain Stimulation for Parkinson’s Disease in Japan 国際共著 国際会議

    Genko Oyama, Katsuo Kimura, Haruhiko Kishima, Nagako Murase, Yoshio Tsuboi, Takashi Tsuboi, Tatsuya Takezaki, Yoshinori Higuchi, Takao Hashimoto, Yasushi Shimo, Thomas C. Brionne, Isabelle Buffin, Kazuhiro Hidaka, Filippo Coletti, Roy Amit, Nathan Morelli, Hideo Mure, and Hideki Oshima

    The International Congress of Parkinson's disease and movement disorders  2024年9月30日  International Parkinson and Movement Disorder Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Philadelphia   国名:アメリカ合衆国  

  5. Cluster Analysis of Stimulation-Induced Dysarthria Subtypes in People with Parkinson’s Disease and Subthalamic Deep Brain Stimulation 国際共著 国際会議

    Hannah Jergas, Jan Niklas Petry-Schmelzer, Jonathan Heinrich Hannemann, Tabea Thies, Ilona Rubi-Fessen, Jana Quinting, Veerle Visser-Vandewalle, Takashi Tsuboi and Michael T. Barbe

    The International Congress of Parkinson's disease and movement disorders  2024年9月30日  International Parkinson and Movement Disorder Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Philadelphia   国名:アメリカ合衆国  

  6. Clinical differentiation between dystonic tremor and Parkinson's disease based on tremor characteristics 国際会議

    Takashi Tsuboi, Keito Sawada, Seina Hoshino, Moeka Higuchi, Miki Hashida, Manabu Muto, Yoshiaki Ito, Tomotaka Ishizaki, Sachiko Kato, Daisuke Nakatsubo, Takahiko Tsugawa, Satoshi Maesawa, Maki Sato, Keita Hiraga, Takashi Uematsu, Daigo Tamakoshi, Daiki Fukushima, Masashi Suzuki, Ryuta Saito, Masahisa Katsuno

    The International Congress of Parkinson's disease and movement disorders  2024年9月30日  International Parkinson and Movement Disorder Society

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月 - 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Philadelphia   国名:アメリカ合衆国  

  7. Local field potential and programming characteristics of adaptive deep brain stimulation for Parkinson’s disease from a real-world registry in japan. 国際共著 国際会議

    aoki Tani, Haruhiko Kishima, Hideo Mure, Hideki Oshima, Katsuo Kimura, Nagako Murase, Yoshio Tsuboi, Takashi Tsuboi, Tatsuya Takezaki, Yoshinori Higuchi, Takao Hashimoto, Yasushi Shimo, Katherine Stromberg, Thomas Brionne, Nathan Morelli, Isabelle Buffin, Kazuhiro Hidaka, Genko Oyama

    the XX World Congress of Stereotactic and Functional Neurosurgery  2024年9月5日  World Society of Stereotactic and Functional Neurosurgery

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Chicago   国名:アメリカ合衆国  

  8. 振戦特性に基づくジストニア性振戦とパーキンソン病の臨床的鑑別

    坪井崇,澤田桂都,星野聖奈,樋口萌花,武藤学,伊藤芳記,橋田美紀,石﨑友崇,中坪大輔,前澤聡,鈴木将史,佐藤茉紀,福島大喜,玉腰大悟,平賀経太,齋藤竜太,勝野雅央

    第18回パーキンソン病運動障害疾患コングレス  2024年7月13日  日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語  

    開催地:宇都宮   国名:日本国  

  9. 9軸モーションセンサによるパーキンソン病・本態性振戦・ジストニア性振戦の特徴抽出

    坪井崇,澤田桂都,星野聖奈,樋口萌花,武藤学,伊藤芳記,橋田美紀,石﨑友崇,中坪大輔,前澤聡,鈴木将史,佐藤茉紀,福島大喜,玉腰大悟,平賀経太,齋藤竜太,勝野雅央

    第65回日本神経学会学術大会  2024年6月1日  日本神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月 - 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  10. Local field potential, programming characteristics and evaluation for the motor symptom of adaptive deep brain stimulation for Parkinson’s Disease

    Naoki Tani, Haruhiko Kishima, Hideo Mure, Hideki Oshima, Katsuo Kimura, Nagako Murase, Yoshio Tsuboi, Takashi Tsuboi, Tatsuya Takezaki, Yoshinori Higuchi, Genko Oyama

    2024年2月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  11. Local field potentials detected from deep brain stimulation electrodes for Parkinson’s Disease Japan cohort study

    日本臨床神経生理学会第53回学術大会  2023年11月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月 - 2023年12月

  12. Local field potential characteristics of adaptive deep brain stimulation for Parkinson’s Disease

    第41回日本神経治療学会学術集会  2023年11月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. Local field potential and programming characteristics of adaptive deep brain stimulation for Parkinson’s Disease in Japan

    2023年9月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月 - 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. Characterizing essential tremor and dystonic tremor using 3D accelerometry analysis

    Takashi Tsuboi, Keito Sawada, Sena Hoshino, Moeka Higuchi, Manabu Mutoh, Jun Torii, Daisuke Nakatsubo, Satoshi Maesawa, Masashi Suzuki, Maki Sato, Keita Hiraga, Yuki Satake, Katsunori Yokoi, Makoto Hattori, Ryuta Saito, Masahisa Katsuno

    2023年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  15. Comparative connectivity correlates of dystonic and essential tremor deep brain stimulation

    Tsuboi T, Wong JK, Eisinger RS, Okromelidze L, Burns MR, Ramirez-Zamora A, Almeida L, Wagle Shukla A, Foote KD, Okun MS, Grewal SS, Middlebrooks EH

    International Congress of Parkinson’s Disease and Movement Disorders  2021年9月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  16. The Subthalamic Fasciculus and Connectivity Profiling of Stimulation-induced Dyskinesia following Pallidal DBS in Parkinson’s Disease.

    Tsuboi T, Elkouzi A, Deeb W, Ramirez-Zamora A, Almeida L, Zeilman P, Eisinger R, Foote K, Okromelidze L, Grewal S, Okun M, Middlebrooks E

    The Movement Disorders Society Virtual Congress 2020  2020年9月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  17. Importance of the initial response to GPi deep brain stimulation in isolated dystonia: A nine year quality of life study.

    Tsuboi T, Jabarkheel Z, Foote K, Okun S, Wagle Shukla A

    XXIV World Congress on Parkinson's Disease and Related Disorders (IAPRD), Montreal, Canada  2019年6月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  18. Outcomes with VIM deep brain stimulation in dystonic tremor versus essential tremor.

    Tsuboi T, Jabarkheel Z, Foote K, Okun S, Wagle Shukla A

    2019 American Academy of Neurology Annual Meeting, Philadelphia, USA  2019年5月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  19. How is DBS now and ten years later? 招待有り

    Tsuboi T

    The 18th International Parkinson Disease Symposium, Takamatsu, Japan  2019年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  20. Clinical correlates of stuttering in advanced Parkinson’s disease.

    Tsuboi T, Watanabe H, Tanaka Y, Ohdake R, Hattori M, Kawabata K, Hara K, Nakatsubo D, Maesawa S, Kajita Y, Wakabayashi T, Katsuno M, Sobue G

    the 23th International Congress of Parkinson's disease and movement disorders, Hong Kong, China  2018年10月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  21. Longitudinal changes in speech and voice functions after subthalamic nucleus deep brain stimulation in Parkinson’s disease patients.

    Tsuboi T, Watanabe H, Tanaka Y, Ohdake R, Kawabata K, Hara K, Nakatsubo D, Maesawa S, Kajita Y, Katsuno M, Sobue G

    the XXIII World Congress of Neurology, Kyoto, Japan.  2017年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  22. Longitudinal changes in speech and voice functions after subthalamic stimulation in Parkinson’s disease patients.

    Tsuboi T, Watanabe H, Tanaka Y, Ohdake R, Kawabata K, Hara K, Nakatsubo D, Maesawa S, Kajita Y, Wakabayashi T, Katsuno M, Sobue G

    the 21th International Congress of Parkinson's disease and movement disorders, Vancouver, Canada.  2017年6月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  23. Longitudinal changes in speech and voice functions after subthalamic stimulation in Parkinson’s disease patients.

    Tsuboi T, Watanabe H, Tanaka Y, Ohdake R, Kawabata K, Hara K, Nakatsubo D, Maesawa S, Kajita Y, Katsuno M, Sobue G

    the 2nd International Taiwanese Congress of Neurology, Taipei, Taiwan  2017年5月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  24. How to diagnose Parkinsonism. 招待有り

    Tsuboi T

    The 16th International Parkinson Disease Symposium, Takamatsu, Japan.  2017年2月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  25. 30-year-old man with progressive motor weakness in the right limbs.

    Tsuboi T

    The 16th International Parkinson Disease Symposium, Takamatsu, Japan.  2017年2月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  26. DBS vs Drug therapy in PD patients. 招待有り

    Tsuboi T

    The 16th International Parkinson Disease Symposium, Takamatsu, Japan.  2017年2月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  27. Longitudinal changes of speech and voice disorders following subthalamic stimulation in Parkinson’s disease patients.

    Takashi Tsuboi, Hirohisa Watanabe, Yasuhiro Tanaka, Reiko Ohdake, Kazuya Kawabata, Kazuhiro Hara, Mizuki Ito, Masaaki Hirayama, Yasushi Fujimoto, Yasukazu Kajita, Masahisa Katsuno, Gen Sobue

    the 20th International Congress of Parkinson's disease and movement disorders, Berlin, Germany.  2016年6月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  28. Improving therapeutic strategies for Parkinson's disease patients treated with deep brain stimulation, particularly focusing on speech and voice functions.

    Takashi Tsuboi, Hirohisa Watanabe, Yasuhiro Tanaka, Reiko Ohdake, Kazuya Kawabata, Kazuhiro Hara, Mizuki Ito, Masaaki Hirayama, Yasushi Fujimoto, Yasukazu Kajita, Masahisa Katsuno, Gen Sobue

    the Basic Scientists Summer School, Tokyo, Japan  2015年8月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  29. Distinct phenotypes of speech and voice disorders in Parkinson’s disease after subthalamic nucleus deep brain stimulation.

    Tsuboi T, Tanaka Y, Watanabe H, Sobue G

    2015 American Academy of Neurology Annual Meeting, Washington DC, USA  2015年4月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  30. Predictors of Suboptimal Response for Deep Brain Stimulation in DYT1 Dystonia: A Multi-center Cohort.

    Tsuboi T

    The 10th Tyler’s Hope Foundation Think Tank, Gainesville, USA  2019年12月7日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 集束超音波療法、脳機能画像解析と動作解析を通した振戦性疾患の病態メカニズム解明

    2022年5月 - 2024年3月

    Takeda Japan Medical Office Funded Research Grant 2022 

    坪井崇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

  2. アダプティブ脳深部刺激療法日本レジストリ(aDBS Japan Registry)

    2021年10月 - 2024年2月

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

科研費 12

  1. デジタルマーカーとfMRIによる振戦疾患の病態解明と集束超音波の治療効果判定

    研究課題/研究課題番号:24K10489  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    坪井 崇, Bagarinao E., 勝野 雅央, 鈴木 将史, 石崎 友崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究では、パーキンソン病、本態性振戦、ジストニア性振戦といった振戦性疾患の根底にある脳ネットワークの異常を明らかにし、新しい治療法の可能性を探求する。特に、fMRIと集束超音波治療(FUS)を通して病態解明を目指すとともに、デジタルバイオマーカーを用いた診断法の開発も並行して行う。3つの異なる振戦性疾患を横断的に解析することも本研究の特徴であり、上記の目標に効果的と考えられる。本研究は振戦性疾患の治療法の進化に寄与し、患者のQOL向上に繋がることが期待される。

  2. 集束超音波療法、脳機能画像解析と動作解析を通した振戦性疾患の病態メカニズム解明

    2022年5月 - 2024年3月

    武田薬品  Takeda Japan Medical Office Funded Research Grant 2022 

    坪井崇

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. 非侵襲的シミュレーションを可能とするコネクトーム基盤型機能外科手術の開発研究

    研究課題/研究課題番号:22H03184  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    前澤 聡, Bagarinao E., 臼井 直敬, 齋藤 竜太, 藤原 幸一, 坪井 崇, 夏目 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の概要は、定位的機能外科手術によるニューロモデュレーションがパーキンソン病、本態性振戦で有効性が認知され、更にてんかんや精神神経疾患、認知症への適応拡大に向けて期待されている背景において、治療の標的部位選択やモダリティの最適化への非侵襲的術前評価アルゴリズムを、特に安静時機能的MRIに代表される脳神経回路(コネクトーム)解析を利用して開発し、この様な技術に基づいたコネクトーム基盤型定位機能外科手術を確立を目指す研究である。
    本研究の目的は、定位的機能外科治療の標的部位選択やモダリティの最適化のための非侵襲的術前評価アルゴリズムを確立し、これらを基盤とした新規なコネクトーム基盤型定位機能外科手術の確立を図ることである。2022年度は、そのphase1研究にあたる「患者の病態に即した運動/精神/高次認知機能の神経回路的変容を包括的に評価するアルゴリズムを開発」を実施した。視床に注目して、視床亜核の機能的連絡を自開発のfunctional connectivity overlap ratio (FCOR)で評価し、病態ごとの視床の役割を理解し、これを元に視床ニューロモデュレーション手術のシミュレーションを行う事ができれば、てんかんに対する新規治療の開発につながる。てんかん患者54例における視床前核からのFCOR解析を実施し、視床前核(ANT核)から意識に関わるネットワークへの結合性は多くは低下しているが、側頭葉てんかんではDMNで逆に増加している事が分かった。意識減損発作と意識システムであるDMNの関連が示唆された。また、健常者120名のデータベースを活用して、視床におけるFCORの加齢変化を評価し、視床前核は意識に関わるネットワークとの結合が強く、一方で他のネットワークとの結合性は50代以降二次曲線的に強まり、これは高齢者群では認知機能が低いほど、結合性が高くなる事が分かった。これらは脱分化と機能的代償を反映している可能性がある。また本態性振戦(ET)患者15名の術前術後の縦断的データセットを活用して、視床に注目したFCOR解析を行った。ETでは術前運動感覚ネットワーク、視覚ネットワークが過剰な結合性にて拡がっており、これが術後是正される事、更にDMN、ECNの様な内因性ネットワークが術後強くなる症例があり、これが振戦抑制と負の相関を示すことを新たな知見として得た。
    FCORを使った視床亜核の特徴の抽出が、健常者及びてんかん、本態性振戦の疾患群にて可能である事が分かり、またその変化は疾患の病型、病期に特異的である事が示された。特に患者に非侵襲的かつ負担の少ない安静時機能的MRIを使ったFCOR解析が、ボクセル単位の関心領域の各ネットワークに対する結合性の度合いを示し、小さな構造の中で様々な機能的差異を有する視床亜核の評価に適している事、実際の臨床のパラメータ(例えばてんかん病型、本態性振戦の振戦の程度、術前術後変化)と相関する事が示された事は、大きな成果である。この成果の一部は、本態性振戦に対するMRgFUS治療後のネットワーク変化(JNS,2022) 難治性振戦(Holmes振戦)に対するDBSの新規ターゲット(Frontiers, 2022) 定位的頭蓋内脳葉(SEEG)のてんかん外科臨床におけるインパクトと課題(NMC2023)の研究論文として報告した。また本態性振戦のFCOR評価論文は現在レビュー中であり、てんかん、及び健常者に関してのFCOR論文は現在作成中である。
    この様なFCOR解析には、高スペックの解析ワークステーションを中心とした解析環境の整備が必要であるが、これに関しては今年度の予算でほぼ完了した状況である。解析の中心となるのは安静時機能的MRI画像のデータベースであるが、現在までに各年齢層の健常者コホートデータベースは1000名を超えて充実している。てんかん患者に関しては60名程度であり、本態性振戦患者においても30名程度であり、先述のアルゴリズム確立のための研究を実施するには十分である。
    この様に本研究の第一目標である、phase1研究にあたる「患者の病態に即した運動/精神/高次認知機能の神経回路的変容を包括的に評価するアルゴリズムを開発」に関して、研究第一年目としては順調に進捗している状況と考える。
    研究目的を達成する為に、phase 1(基盤相)とphase2(臨床相)に大別する研究を実施するが、今年度は昨年度に引き続いてphase1が中心となる。
    Phase 1-1. 脳神経回路データの収集と拡充:昨年度に引き続いて、機能的外科手術の術前の脳神経回路データを収集する。焦点性てんかん、本態性振戦、パーキンソン等の疾患データについて、それぞれ年間20例の増加を目指す。EEG-fMRI, MEGデータ、dDTIを入手して多角的コネクトーム評価が出来るようにする。
    Phase 1-2. 前年度に引き続き、phase1で得られたデータを使ってアルゴリズム開発を進める。FCORを使い、視床に注目して進める。てんかんではVA核はPapez回路の一部であり辺縁系発作と関連し、CM核は基底核や前頭葉に広く連絡するため全般性発作に関連するという仮説がある。前頭葉てんかんと側頭葉てんかんの様なてんかん病型の違いや、全般性てんかんと焦点性てんかんとの違いに着目して検討して、これらを基盤としたアルゴリズムを作成する。
    また今後は、特に定位的頭蓋内脳波(SEEG)とも関連させて、発作起始、伝播領域、症状発現域の脳波変化と各領域でのFCORでの特徴を抽出して、発作焦点に特異的なFCOR指標の特徴を探る。PD、ETでは候補となる標的構造と不随意運動の改善、高次脳機能や精神症状の術後変化との相関を明らかにする。特に振戦のある症例ではET、PD、dystonic tremorの異なる神経回路を明らかにする。
    Phase 2(臨床相):基盤相を進める一方で、患者の臨床データをまとめ、臨床データと基盤相データの整合性を調べる。てんかんに対する視床定位手術が2023年度内に厚労省で認可される可能性もあり、SEEGの視床からの記録の倫理申請も進める。
    以上、これらの段階的な研究成果を学会及び論文で報告する。

  4. 非侵襲的シミュレーションを可能とするコネクトーム基盤型機能外科手術の開発研究

    研究課題/研究課題番号:23K24443  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    前澤 聡, Bagarinao E., 臼井 直敬, 齋藤 竜太, 藤原 幸一, 坪井 崇, 夏目 淳

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の概要は、定位的機能外科手術によるニューロモデュレーションがパーキンソン病、本態性振戦で有効性が認知され、更にてんかんや精神神経疾患、認知症への適応拡大に向けて期待されている背景において、治療の標的部位選択やモダリティの最適化への非侵襲的術前評価アルゴリズムを、特に安静時機能的MRIに代表される脳神経回路(コネクトーム)解析を利用して開発し、この様な技術に基づいたコネクトーム基盤型定位機能外科手術を確立を目指す研究である。
    本研究の目的は、定位的機能外科治療の標的部位選択やモダリティの最適化のための非侵襲的術前評価アルゴリズムを確立し、これらを基盤とした新規なコネクトーム基盤型定位機能外科手術の確立を図ることである。2022年度は、そのphase1研究にあたる「患者の病態に即した運動/精神/高次認知機能の神経回路的変容を包括的に評価するアルゴリズムを開発」を実施した。視床に注目して、視床亜核の機能的連絡を自開発のfunctional connectivity overlap ratio (FCOR)で評価し、病態ごとの視床の役割を理解し、これを元に視床ニューロモデュレーション手術のシミュレーションを行う事ができれば、てんかんに対する新規治療の開発につながる。てんかん患者54例における視床前核からのFCOR解析を実施し、視床前核(ANT核)から意識に関わるネットワークへの結合性は多くは低下しているが、側頭葉てんかんではDMNで逆に増加している事が分かった。意識減損発作と意識システムであるDMNの関連が示唆された。また、健常者120名のデータベースを活用して、視床におけるFCORの加齢変化を評価し、視床前核は意識に関わるネットワークとの結合が強く、一方で他のネットワークとの結合性は50代以降二次曲線的に強まり、これは高齢者群では認知機能が低いほど、結合性が高くなる事が分かった。これらは脱分化と機能的代償を反映している可能性がある。また本態性振戦(ET)患者15名の術前術後の縦断的データセットを活用して、視床に注目したFCOR解析を行った。ETでは術前運動感覚ネットワーク、視覚ネットワークが過剰な結合性にて拡がっており、これが術後是正される事、更にDMN、ECNの様な内因性ネットワークが術後強くなる症例があり、これが振戦抑制と負の相関を示すことを新たな知見として得た。
    FCORを使った視床亜核の特徴の抽出が、健常者及びてんかん、本態性振戦の疾患群にて可能である事が分かり、またその変化は疾患の病型、病期に特異的である事が示された。特に患者に非侵襲的かつ負担の少ない安静時機能的MRIを使ったFCOR解析が、ボクセル単位の関心領域の各ネットワークに対する結合性の度合いを示し、小さな構造の中で様々な機能的差異を有する視床亜核の評価に適している事、実際の臨床のパラメータ(例えばてんかん病型、本態性振戦の振戦の程度、術前術後変化)と相関する事が示された事は、大きな成果である。この成果の一部は、本態性振戦に対するMRgFUS治療後のネットワーク変化(JNS,2022) 難治性振戦(Holmes振戦)に対するDBSの新規ターゲット(Frontiers, 2022) 定位的頭蓋内脳葉(SEEG)のてんかん外科臨床におけるインパクトと課題(NMC2023)の研究論文として報告した。また本態性振戦のFCOR評価論文は現在レビュー中であり、てんかん、及び健常者に関してのFCOR論文は現在作成中である。
    この様なFCOR解析には、高スペックの解析ワークステーションを中心とした解析環境の整備が必要であるが、これに関しては今年度の予算でほぼ完了した状況である。解析の中心となるのは安静時機能的MRI画像のデータベースであるが、現在までに各年齢層の健常者コホートデータベースは1000名を超えて充実している。てんかん患者に関しては60名程度であり、本態性振戦患者においても30名程度であり、先述のアルゴリズム確立のための研究を実施するには十分である。
    この様に本研究の第一目標である、phase1研究にあたる「患者の病態に即した運動/精神/高次認知機能の神経回路的変容を包括的に評価するアルゴリズムを開発」に関して、研究第一年目としては順調に進捗している状況と考える。
    研究目的を達成する為に、phase 1(基盤相)とphase2(臨床相)に大別する研究を実施するが、今年度は昨年度に引き続いてphase1が中心となる。
    Phase 1-1. 脳神経回路データの収集と拡充:昨年度に引き続いて、機能的外科手術の術前の脳神経回路データを収集する。焦点性てんかん、本態性振戦、パーキンソン等の疾患データについて、それぞれ年間20例の増加を目指す。EEG-fMRI, MEGデータ、dDTIを入手して多角的コネクトーム評価が出来るようにする。
    Phase 1-2. 前年度に引き続き、phase1で得られたデータを使ってアルゴリズム開発を進める。FCORを使い、視床に注目して進める。てんかんではVA核はPapez回路の一部であり辺縁系発作と関連し、CM核は基底核や前頭葉に広く連絡するため全般性発作に関連するという仮説がある。前頭葉てんかんと側頭葉てんかんの様なてんかん病型の違いや、全般性てんかんと焦点性てんかんとの違いに着目して検討して、これらを基盤としたアルゴリズムを作成する。
    また今後は、特に定位的頭蓋内脳波(SEEG)とも関連させて、発作起始、伝播領域、症状発現域の脳波変化と各領域でのFCORでの特徴を抽出して、発作焦点に特異的なFCOR指標の特徴を探る。PD、ETでは候補となる標的構造と不随意運動の改善、高次脳機能や精神症状の術後変化との相関を明らかにする。特に振戦のある症例ではET、PD、dystonic tremorの異なる神経回路を明らかにする。
    Phase 2(臨床相):基盤相を進める一方で、患者の臨床データをまとめ、臨床データと基盤相データの整合性を調べる。てんかんに対する視床定位手術が2023年度内に厚労省で認可される可能性もあり、SEEGの視床からの記録の倫理申請も進める。
    以上、これらの段階的な研究成果を学会及び論文で報告する。

  5. 集束超音波療法と脳機能画像解析を通した振戦性疾患の病態メカニズム解明

    研究課題/研究課題番号:22K15727  2022年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    坪井 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    パーキンソン病・本態性振戦・ジストニア性振戦それぞれにおいて,1年間に10~20例の組み入れを想定している.研究期間終了までに術前後の評価が終了した症例については,研究計画1(パーキンソン病・本態性振戦・ジストニア性振戦における振戦に関連する脳ネットワークの相互比較),研究計画2(加速度計および表面筋電図における診断マーカーの検討),研究計画3(FUSを施行するパーキンソン病・本態性振戦・ジストニア性振戦におけるQOL変化の解析)の全てについて解析を行い,術前のみの評価が終了した症例については研究計画2の解析を行う予定としている.
    2021年4月から現在までに,合計41例の本態性振戦,ジストニア性振戦,パーキンソン病患者の研究への組み入れ,術前評価を行った.振戦重症度評価 (Fahn-Tolosa-Marin tremor rating scale, TRS)およびQOL評価尺度 (Quality of life in essential tremor questionnaire, QUEST; EuroQol) に加え,脳機能画像 (安静時機能的MRI)・拡散テンソル画像の撮像,加速度計および表面筋電図を用いた評価も行った.
    術前データの中でも特に加速度計データに着目し,本態性振戦およびジストニア性振戦の加速度計評価による特徴抽出を試みるとともに,加速度計の診断マーカーとなる可能性について,学会報告を行った.姿勢時振戦および動作時振戦の周波数は本態性振戦群でジストニア性振戦群よりも有意に大きかった.さらに,姿勢性振戦と運動性振戦の振幅の大きさの非対称性がジストニア性振戦群で有意に大きい結果であり,両疾患の鑑別に有用である可能性が示唆された.現在は論文化を目指し,症例のさらなる蓄積を行っている.
    また,集束超音波療法を施行した患者においては,名古屋大学および協力病院における術後の定期評価を行っている.データが蓄積されれば,術前後での比較が可能となる.術前後の比較により,(1) FUSの振戦および生活の質を改善する臨床効果を明らかにする,(2) 相互比較を通したパーキンソン病・本態性振戦・ジストニア性振戦における振戦に関連する脳ネットワークの共通点・相違点を安静時機能的MRIを用いて明らかにする,ことが期待される.研究は概ね計画通りに推移している.
    以下の通り,本研究から得られたデータのうち,特に加速度計データについてまとめた成果を国内外の学会にて発表した.本態性振戦15例,ジストニア性振戦20例の比較から,姿勢時振戦のFrequency width half magnitudeは本態性振戦群 0.6 ± 0.2,ジストニア性振戦群 1.3 ± 1.3(p=0.004),運動時振戦のTremor stability indexは本態性振戦群 0.0 ± 0.0,ジストニア性振戦群 0.6 ± 1.2(p=0.024)といずれもジストニア性振戦で高く,ジストニア性振戦群で振戦のリズムがより不規則であることが示唆された.今回の検討結果から,加速度計を用いた解析によって,両疾患の振戦の相違点を抽出可能であることが分かった.特に,Frequency width half magnitudeとTremor stability indexはいずれも振戦のリズムの規則性の程度を表すパラメータであるが,我々の対象群においてもETとDTの振戦のリズムの規則性の相違を検出できるパラメータであることが示唆された.今後は,既存のパラメータの組み合わせや新規パラメータの開発を通して,ETやDTの客観的な診断や重症度評価のマーカーとして確立すること,英語論文発表を目指している.
    また,術後の臨床データ,MRIデータなどの取得も順調に経過しており,データが蓄積されれば,これらを対象とした解析も可能となる見込みである.
    本態性振戦およびジストニア性振戦の集束超音波療法の術前の加速度計データを用いた検討結果については,さらに症例数を蓄積した上で,2023年度中の英語論文化を目指している.
    また,名古屋大学および協力病院において,術後1年の臨床データおよびMRIデータの収集を予定通り進めていく.これにより,(1) FUSの振戦および生活の質に対する臨床効果,(2) パーキンソン病・本態性振戦・ジストニア性振戦における振戦に関連する脳ネットワークの相違を明らかにすることを目指す.
    なお,本年度のMRI撮影件数の実績および次年度のMRI撮影予定件数の見込みから,次年度使用額が生じた.

  6. 遺伝性ジストニアに対する脳深部刺激療法(Deep Brain Stimulation)の治療効果に関わる臨床的および遺伝的因子の解明

    2019年4月 - 2020年3月

    上原記念生命科学財団 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  7. リリー・サイエンティフィック・フェローシップ・プログラム

    2018年4月 - 2019年3月

    日本イーライリリー株式会社 

  8. 多様なmodalityによる振戦の病態解明とFUSやDBSによる病態修飾

    研究課題/研究課題番号:17K10891  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    中坪 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本態性振戦などの不随意運動の治療において、非侵襲的な凝固術として、MRガイド下集束超音波治療MRgFUS(MR-guided focused ultrasound)が日本でも可能となった。本研究では、治療後1年後の上肢の改善率が約65%であり、重篤な合併症は認めなかった。また、安静時fMRIによるネットワーク解析により、振戦が重度であるほど、ネットワークの結合性が低下していることが判明し、前頭葉を中心とした高次脳機能の障害も進む傾向にあることが明らかになった。
    本態性振戦の病因、病態に関してはまだ不明な点が多く、小脳―下オリーブ核系の機能異常の関与が示唆されているものの、視床Vim核の治療により、どのように改善するか不明である。安静時fMRIによる本研究では、そのネットワーク異常を可視化し、治療による病態修飾の解明に繋がると考えられる。また、本態性振戦は有効な薬剤がなく、振戦が進行するとMRgFUSなど外科治療でしか症状を緩和することができない。高次脳機能障害を伴うことも多く、どのような患者に治療が有効となるかバイオマーカーを確立することで、振戦で困っている患者の助けとなる。

  9. 認知症を伴うパーキンソン病の大脳皮質における前初期遺伝子発現異常の解析

    2016年12月 - 2018年3月

    グラクソスミスクラインジャパン 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  10. 脳深部刺激療法後のパーキンソン病患者における発話障害の病態解明と治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:16K19507  2016年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)  若手研究(B)

    坪井 崇

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究ではパーキンソン病(PD)患者に対する脳深部刺激療法(DBS)後の発話障害の病態解明を目指した観察研究を行った。多くの患者がPD固有の発話障害(運動低下性構音障害、吃音、気息性嗄声)を有すること、DBS誘発性の発話障害として頻度が高いのは努力性嗄声と痙性構音障害であること、DBSは吃音や気息性嗄声を悪化させる場合があることを見出した。また、吃音の発生は男性患者に頻度が高く、運動機能や認知機能が不良であること、抗パーキンソン病薬の投与量が多いことが吃音の重症度と関連していた。今後の展開として、発話障害の客観的評価法、発話障害の病態に応じたテーラーメイドの治療法の開発が求められる。

  11. 多系統萎縮症の正確な病期診断法の開発

    研究課題/研究課題番号:16K09714  2016年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    伊藤 瑞規, 勝野 雅央, 坪井 崇, 小池 春樹, 原 一洋, 熱田 直樹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:4810000円 ( 直接経費:3700000円 、 間接経費:1110000円 )

    多系統萎縮症(MSA)は、50~60代の働き盛りの年代に好発する神経難病であり、現在のところ早期診断や正確な病期診断が難しい疾患の一つである。50~60代は初老期にあたり、認知症を発症したり、また健常者であっても脳の様々な変化を起こし得ると思われる。多系統萎縮症の早期診断や正確な病期診断を行うためには、これら健常者に起こり得ると思われる脳の萎縮や解剖学的・機能的神経回路の変化を確認することは極めて重要であると考えられる。
    そこで、本年度は名古屋大学 脳とこころの研究センターで構築中の正常健常者の大規模な認知機能と頭部MRIのコホートを用いて、年齢とともに小脳の萎縮、小脳の解剖学的、機能的神経回路がどのように変化しているかを検討した。
    研究に同意の得られた連続445例のうち、うつ症状がなく、各種認知機能検査で異常を認めず、頭部MRI画像で脳梗塞・脳出血や脳腫瘍などを認めない295例の解析を行った。
    Voxel-based morphometry(VBM)、Tract-based spatial statistics(TBSS)および安静時脳機能MRIを大脳と小脳で評価した。VBMでは、大脳において頭頂葉、側頭葉、一部の前頭葉に萎縮を認め、小脳では小脳歯状核、虫部頭側に萎縮を認めた。TBSSでは、大脳で側脳室周囲の異常を認めたが、小脳では異常を認めなかった。安静時機能MRIでは、大脳でExecutive control networkやDefault mode networkなどの様々な機能的回路の異常を認めたが、小脳では異常を認めなかった。
    健常者において、大脳は様々な変化を認めていたが、小脳においては萎縮を認めるものの、解剖学的・機能的神経回路の異常を認めず、小脳の異常をきたしやすいMSAと比較するのに適していると考えられた。

  12. 脳深部刺激療法後のパーキンソン病患者における発話障害の病態解明と治療法の開発

    2016年4月 - 2017年3月

    ノバルティスファーマ 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 13

  1. 脳神経内科

    2023

     詳細を見る

    医学部5,6年生に対する講義,実習

  2. 医学

    2023

     詳細を見る

    医学部生に対するオンラインPBL

  3. 脳神経内科

    2023

     詳細を見る

    医学部4年生に対する臨床講義

  4. 医学

    2023

     詳細を見る

    看護師特定行為研修

  5. 脳神経内科

    2022

     詳細を見る

    医学部4年生に対する臨床講義

  6. 脳神経内科

    2022

     詳細を見る

    医学部5,6年生に対する講義,実習

  7. 脳神経内科

    2022

     詳細を見る

    岐阜大学とのジョイントプログラム.反転学習

  8. 医学

    2022

     詳細を見る

    文系学生に対する医学の講義

  9. 医学

    2022

     詳細を見る

    看護師特定行為研修

  10. 看護師特定行為研修

    2021

     詳細を見る

    看護師特定行為研修

  11. 脳神経内科

    2021

     詳細を見る

    医学部5,6年生に対する講義,実習

  12. 脳神経内科

    2021

     詳細を見る

    岐阜大学とのジョイントプログラム.反転学習

  13. 脳神経内科

    2021

     詳細を見る

    医学部4年生に対する臨床講義

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 神経内科学

    2020年4月 - 現在 名古屋大学)

  2. 医学

    2020年4月 - 現在 名古屋大学)