2023/06/01 更新

写真a

ヒゴ アスカ
肥後 あすか
HIGO Asuka
所属
遺伝子実験施設 助教
遺伝子実験施設 特任助教
職名
助教

学位 1

  1. 博士(生命科学) ( 2016年3月   京都大学 ) 

 

論文 6

  1. Field-transcriptome analyses reveal developmental transitions during flowering in cassava (Manihot esculenta Crantz).

    Behnam B, Higo A, Yamaguchi K, Tokunaga H, Utsumi Y, Selvaraj MG, Seki M, Ishitani M, Lopez-Lavalle LAB, Tsuji H

    Plant molecular biology   106 巻 ( 3 ) 頁: 285 - 296   2021年6月

     詳細を見る

  2. Field transcriptome analysis reveals a molecular mechanism for cassava-flowering in a mountainous environment in Southeast Asia.

    Tokunaga H, Quynh DTN, Anh NH, Nhan PT, Matsui A, Takahashi S, Tanaka M, Anh NM, Van Dong N, Ham LH, Higo A, Hoa TM, Ishitani M, Minh NBN, Hy NH, Srean P, Thu VA, Tung NB, Vu NA, Yamaguchi K, Tsuji H, Utsumi Y, Seki M

    Plant molecular biology     2020年9月

     詳細を見る

  3. DNA methylation is reconfigured at the onset of reproduction in rice shoot apical meristem

    Higo Asuka, Saihara Noriko, Miura Fumihito, Higashi Yoko, Yamada Megumi, Tamaki Shojiro, Ito Tasuku, Tarutani Yoshiaki, Sakamoto Tomoaki, Fujiwara Masayuki, Kurata Tetsuya, Fukao Yoichiro, Moritoh Satoru, Terada Rie, Kinoshita Toshinori, Ito Takashi, Kakutani Tetsuji, Shimamoto Ko, Tsuji Hiroyuki

    NATURE COMMUNICATIONS   11 巻 ( 1 ) 頁: 4079   2020年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Nature Communications  

    DOI: 10.1038/s41467-020-17963-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Building new insights in plant gametogenesis from an evolutionary perspective.

    Hisanaga T, Yamaoka S, Kawashima T, Higo A, Nakajima K, Araki T, Kohchi T, Berger F

    Nature plants   5 巻 ( 7 ) 頁: 663 - 669   2019年7月

     詳細を見る

  5. Transcription factor DUO1 generated by neo-functionalization is associated with evolution of sperm differentiation in plants. 査読有り

    Higo A, Kawashima T, Borg M, Zhao M, López-Vidriero I, Sakayama H, Montgomery SA, Sekimoto H, Hackenberg D, Shimamura M, Nishiyama T, Sakakibara K, Tomita Y, Togawa T, Kunimoto K, Osakabe A, Suzuki Y, Yamato KT, Ishizaki K, Nishihama R, Kohchi T, Franco-Zorrilla JM, Twell D, Berger F, Araki T

    Nature communications   9 巻 ( 1 ) 頁: 5283   2018年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-018-07728-3

    PubMed

    その他リンク: http://www.nature.com/articles/s41467-018-07728-3

  6. Insights into Land Plant Evolution Garnered from the Marchantia polymorpha Genome 査読有り 国際誌

    Bowman John L., Kohchi Takayuki, Yamato Katsuyuki T., Jenkins Jerry, Shu Shengqiang, Ishizaki Kimitsune, Yamaoka Shohei, Nishihama Ryuichi, Nakamura Yasukazu, Berger Frederic, Adam Catherine, Aki Shiori Sugamata, Althoff Felix, Araki Takashi, Arteaga-Vazquez Mario A., Balasubrmanian Sureshkumar, Barry Kerrie, Bauer Diane, Boehm Christian R., Briginshaw Liam, Caballero-Perez Juan, Catarino Bruno, Chen Feng, Chiyoda Shota, Chovatia Mansi, Davies Kevin M., Delmans Mihails, Demura Taku, Dierschke Tom, Dolan Liam, Dorantes-Acosta Ana E., Eklund D. Magnus, Florent Stevie N., Flores-Sandoval Eduardo, Fujiyama Asao, Fukuzawa Hideya, Galik Bence, Grimanelli Daniel, Grimwood Jane, Grossniklaus Ueli, Hamada Takahiro, Haseloff Jim, Hetherington Alexander J., Higo Asuka, Hirakawa Yuki, Hundley Hope N., Ikeda Yoko, Inoue Keisuke, Inoue Shin-Ichiro, Ishida Sakiko, Jia Qidong, Kakita Mitsuru, Kanazawa Takehiko, Kawai Yosuke, Kawashima Tomokazu, Kennedy Megan, Kinose Keita, Kinoshita Toshinori, Kohara Yuji, Koide Eri, Komatsu Kenji, Kopischke Sarah, Kubo Minoru, Kyozuka Junko, Lagercrantz Ulf, Lin Shih-Shun, Lindquist Erika, Lipzen Anna M., Lu Chia-Wei, De Luna Efrain, Martienssen Robert A., Minamino Naoki, Mizutani Masaharu, Mizutani Miya, Mochizuki Nobuyoshi, Monte Isabel, Mosher Rebecca, Nagasaki Hideki, Nakagami Hirofumi, Naramoto Satoshi, Nishitani Kazuhiko, Ohtani Misato, Okamoto Takashi, Okumura Masaki, Phillips Jeremy, Pollak Bernardo, Reinders Anke, Rovekamp Moritz, Sano Ryosuke, Sawa Shinichiro, Schmid Marc W., Shirakawa Makoto, Solano Roberto, Spunde Alexander, Suetsugu Noriyuki, Sugano Sumio, Sugiyama Akifumi, Sun Rui, Suzuki Yutaka, Takenaka Mizuki, Takezawa Daisuke, Tomogane Hirokazu, Tsuzuki Masayuki, Ueda Takashi, Umeda Masaaki, Ward John M., Watanabe Yuichiro, Yazaki Kazufumi, Yokoyama Ryusuke, Yoshitake Yoshihiro, Yotsui Izumi, Zachgo Sabine, Schmutz Jeremy

    CELL   171 巻 ( 2 ) 頁: 287 - +   2017年10月

     詳細を見る

▼全件表示

MISC 7

  1. ゼニゴケの精子形成における精細胞特異的ヒストンH1バリアントの役割

    KOTANI Kanta, NISHIDA Ruri, HIGO Asuka, YAMAOKA Shohei, INOUE Keisuke, ARAKI Takashi  

    日本植物生理学会年会(Web)62nd 巻   2021年

     詳細を見る

  2. エピゲノムの基底状態は茎頂メリステムの遺伝子発現によって規定される

    肥後あすか, 才原徳子, 東陽子, 三浦史仁, 伊藤隆司, 辻寛之  

    育種学研究22 巻   2020年

     詳細を見る

  3. ゼニゴケの精子形成に関わる精細胞特異的ヒストンH1バリアントの解析

    KOTANI Kanta, NISHIDA Ruri, HIGO Asuka, INOUE Keisuke, YAMAOKA Shohei, ARAKI Takashi  

    日本植物生理学会年会(Web)61st 巻   2020年

     詳細を見る

  4. イネ茎頂分裂組織の相転換におけるDNAメチル化パターンの動態とその制御機構

    肥後あすか, 三浦史仁, 伊藤隆司, 島本功, 辻寛之  

    日本植物生理学会年会(Web)60th 巻   2019年

     詳細を見る

  5. イネ茎頂分裂組織のDNAメチル化パターンの動態と制御機構の解析

    肥後あすか, 才原徳子, 三浦史仁, 東陽子, 山田恵美, 玉置祥二郎, 伊藤佑, 樽谷芳明, 坂本智昭, 藤原正幸, 倉田哲也, 深尾陽一朗, 森藤暁, 寺田理枝, 伊藤隆司, 角谷徹仁, 角谷徹仁, 角谷徹仁, 島本功, 辻寛之  

    日本植物生理学会年会(Web)59th 巻   2018年

     詳細を見る

  6. 植物も精子をつくる 招待有り

    肥後あすか, 荒木 崇  

    企画展「卵からはじまる形づくり」パンフレット(国立科学博物館・日本発生生物学会 主催)   頁: 52   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  7. イネ幹細胞のDNAメチル化パターンの解析

    肥後あすか, 才原徳子, 三浦史仁, 東陽子, 山田恵美, 玉置祥二郎, 坂本智昭, 藤原正幸, 倉田哲也, 深尾陽一朗, 伊藤隆司, 島本功, 辻寛之  

    日本生化学会大会(Web)90th 巻   2017年

     詳細を見る

▼全件表示

科研費 1

  1. イネ茎頂メリステムでの直接制御標的の同定によるフロリゲン機能の解明

    研究課題/研究課題番号:19K15818  2019年4月 - 2022年3月

    若手研究

    肥後 あすか

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    植物が適切な時期に花成することは、植物が繁殖を成功させるために重要であるとともに、農業において安定した収量を得るためにも重要な過程である。花成は、花成ホルモン (フロリゲン)が、茎の先端に位置し幹細胞を含む茎頂分裂組織 (SAM)に到達し、転写活性化複合体として機能することで引き起こされるが、SAMが微小な器官であるために、フロリゲンの直接制御標的が同定されていない。本研究では、微小器官でのタンパク質-DNA相互作用の検出を可能とするChIL-seq法用いて、イネフロリゲンのSAMにおける直接制御標的を網羅的に同定し、フロリゲンによる花成の開始についての実体を明らかにする。
    本研究課題では、植物の地上部組織の幹細胞を含む茎頂分裂組織 (SAM)を短時間かつ高純度で単離することが可能であるイネを材料として、近年新たに開発された微小器官でのタンパク質-DNA間相互作用を検出する技術であるChIL-seq法および微量サンプルでのトランスクリプトーム解析が可能であるCel-seq2法を合わせて用いることで、SAMでの花成ホルモン (フロリゲン)の制御標的の網羅的な同定を行い、SAMでの花成誘導機構の詳細を明らかにすることを目指している。本年度は、単離したイネのSAMについてChIL-seq法の条件検討を進め、さらにCel-seq2法により1つずつの単離したイネのSAMについてトランスクリプトーム解析を実施した。トランスクリプトーム解析では、葉数を指標にして発達段階を区分し、花成前の各発達段階および花成後のイネのSAMを解析対象とした。彫られたシークエンス結果を詳細に解析することで、花成前後のSAMにおける遺伝子発現の詳細を明らかにすることが可能となる。見た目の発達段階 (葉数)だけでは、SAMの発生段階を正確に捉えることができないために、複数のSAMをまとめて解析すると、各発生段階のSAMの遺伝子発現情報を正確に得ることができない。本研究では1つずつのSAMについて発現解析を行っているので、花成に前後の遺伝子発現についてこれまで以上に高い解像度の情報を得ることができる。
    花成前後のSAMについて詳細に遺伝子発現解析を計画に沿って行った。計画していた以上の時間的な解像度の解析を行った点で計画以上に進展していると言える。しかし、ChIL-seq法によるフロリゲンの制御標的の網羅的な同定について、実験系の検討を行った段階であり、申請内容にある実験を実施するに至ってはいない点で計画より進行が遅れているとした。
    花成前後のSAMにおける詳細な遺伝子発現データをすでに得たので、今年度はフロリゲン/アンチフロリゲンの制御標的を網羅的に同定するために、抗GFP抗体を用いたChIL-seq法の条件を確定し、実験を行う。少数のSAMでの解析が困難である場合は、解析するタイムポイントを絞って実験に用いるSAMの数を増やすことで対応する。