2025/04/01 更新

写真a

コジママサエ
小嶋 理江
KOJIMA Masae
所属
未来社会創造機構 モビリティ社会研究所 社会的価値研究部門 特任准教授
職名
特任准教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位 1

  1. 博士(環境学) ( 2019年3月   名古屋大学 ) 

所属学協会 6

  1. 人間環境学会

  2. 自動車技術会

  3. 法科学技術学会

  4. 日本教育心理学会

  5. 日本応用心理学会

▼全件表示

委員歴 11

  1. 日本自動車技術会   ヒューマンファクター部門委員会 委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本自動車技術会   ヒューマンファクター部門委員会 委員  

    2024年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 国土交通省中部地方整備局 岐阜県道路交通環境安全推進連絡会議   道路交通環境安全調査部会 部会員  

    2023年4月 - 現在   

  4. 日本交通心理学会   広報委員会 委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 国土交通省中部地方整備局 岐阜県道路交通環境安全推進連絡会議   道路交通環境安全調査部会 部会員  

    2023年4月 - 現在   

▼全件表示

受賞 1

  1. 優秀発表論文賞

    2019年6月   日本交通心理学会   項目反応理論による適性判断テストの開 発 ―概要―

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 20

  1. 2E5-4 運転適性評価を目指した認知的制御テストはどのような運転関連の機能を評価しているか

    木村 貴彦, 増田 奈央子, 篠原 一光, 石松 一真, 河野 直子, 島崎 敢, 小嶋 理江, 青木 宏文

    人間工学   60 巻 ( Supplement ) 頁: 2E5-4 - 2E5-4   2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本人間工学会  

    DOI: 10.5100/jje.60.2e5-4

    CiNii Research

  2. Digital clock drawing test reflects visuospatial ability of older drivers 査読有り

    Yamauchi, S; Kawano, N; Shimazaki, K; Shinkai, H; Kojima, M; Shinohara, K; Aoki, H

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   15 巻   頁: 1332118   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Frontiers in Psychology  

    Objectives: To keep older drivers safe, it is necessary to assess their fitness to drive. We developed a touch screen-based digital Clock Drawing Test (dCDT) and examined the relationship between the dCDT scores and on-road driving performance of older drivers in a community-setting. Methods: One hundred and forty-one community-dwelling older drivers (range; 64–88 years old) who participated in this study were included in the analysis. Participants completed the dCDT, the Mini-Mental State Examination-Japanese (MMSE-J), and an on-road driving assessment. We examined the relationship between dCDT scores using the method by Rouleau et al. (maximum 10 points) and the on-road driving performance based on a driving assessment system originally developed by Nagoya University. Results: Multiple regression analyses showed that errors in the driving test were associated with dCDT score for the items “confirmation,” “turning left” and “maintains driving lane position”. Discussion: This study confirmed the relationship between the dCDT score and driving errors, such as confirmation, turning left and maintaining driving lane position. The increase in these errors indicates a decline in visuospatial ability while driving. The dCDT score may reflect older drivers’ visuospatial abilities while driving.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2024.1332118

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. 無信号横断歩道における道路交通環境が譲り行動率に与える影響の分析 査読有り

    西堀 泰英, 岸岡 正樹, 横山 宙季, 小嶋 理江, 若林 拓史, 寺本 浩

    交通工学論文集   10 巻 ( 1 ) 頁: A_183 - A_190   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 交通工学研究会  

    <p>生活道路における安全・安心な歩行空間の整備に向けて,運転者に横断歩道の存在を認識させ,横断者に注意を向けさせることが重要である.本研究では無信号横断歩道の視認性を含む道路交通環境が,譲り行動率に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする.大阪市旭区周辺と名古屋市昭和区周辺の21地点で実態調査を行い,譲り行動率を把握するとともに,道路交通環境が譲り行動率に及ぼす影響を分析した.本研究で得られた主な成果は以下のとおりである.1)調査対象地点全体における無信号横断歩道の譲り行動率は49%であった.地点別では最高89%,最低4%と大きく異なっていた.2)両側2車線よりも片側1車線の地点で譲り行動率が高い傾向を確認した.3)横断歩道の視認性に関わる鮮明度が譲り行動率に影響する可能性を示唆する結果が得られた.</p>

    DOI: 10.14954/jste.10.1_a_183

    CiNii Research

  4. What affects the attitudes of elderly drivers toward the use of advanced safety vehicles? 査読有り

    Nishihori Y, Iho K, Nishio T, Kojima M, Matsuo K

    Transportation Research Procedia   78 巻   頁: 602 - 610   2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Transportation Research Procedia  

    To ensure traffic safety for elderly drivers, effective measures that promote the use of advanced safety vehicles (ASVs) are required in Japan's aging society. This study was aimed at clarifying the attitudes of elderly drivers toward the use of ASVs. A survey was conducted targeting elderly drivers (N = 1657). The results classified the respondents into four groups, and the characteristics of each group were analyzed using a chi-square test and residual analysis of the cross-tabulation results of the respondents groups. The results revealed the following: (1) those who were interested in ASVs were more likely to intend to change to a safer vehicle. (2) Those who did not follow traffic rules were more likely to not use ASVs and not intend to change. (3) Those who had discussed car use with anyone were more likely to use ASVs. (4) The influence of the public transportation environment and the experience of minor collisions on ASV usage could not be confirmed. (5) To promote ASV usage, publicity and other measures are required to inspire interest in discussions regarding car usage and the merits of ASVs.

    DOI: 10.1016/j.trpro.2024.02.075

    Scopus

  5. 高齢ドライバのサポカー利用意向に対する意識と運転特性の関係分析 査読有り

    西堀 泰英, 小嶋 理江, 松尾 幸二郎

    自動車技術会論文集   55 巻 ( 2 ) 頁: 283 - 288   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:公益社団法人 自動車技術会  

    高齢ドライバの交通安全対策の一環として安全運転サポート車(サポカー)やサポカー限定免許の普及が促進されている.本稿では,包括的な簡易質問紙CCDCで把握した高齢ドライバの運転特性とサポカー利用意向の関係を分析した.その結果,CCDCで把握した運転特性がサポカーの利用意向に影響していることを確認した.

    DOI: 10.11351/jsaeronbun.55.283

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 応用心理学ハンドブック

    応用心理学ハンドブック編集委員会, 日本応用心理学会, 藤田, 主一, 古屋, 健, 角山, 剛, 谷口, 泰富, 深澤, 伸幸( 範囲: 第11章 犯罪と応用心理学 Topic 8 交通犯罪へのアプローチ)

    福村出版  2022年9月  ( ISBN:9784571200878

     詳細を見る

    総ページ数:xv, 828p   記述言語:日本語

    CiNii Books

  2. 基礎から学ぶ司法・犯罪心理学研究法

    桐生正幸,板山昂,入山茂,荒井崇史,有賀隆之,池間愛梨,岩見広一,大上渉,大髙実奈,小嶋理江,高岸幸弘,滝口雄太,中川知宏,若林宏輔( 担当: 共著 ,  範囲: 「交通捜査」「交通捜査におけるドライブレコーダ 活用の一例」 「加害者家族」「交通事件の厳罰化」)

    福村出版  2019年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:242   著書種別:教科書・概説・概論

MISC 9

  1. 高齢ドライバのメタ認知能力の測定と人間特性との関係-運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(21)-

    島崎敢, 小嶋理江, 青木宏文, 稲上誠, 武田夏佳, 山内さつき  

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(Web)2021 巻   2021年

     詳細を見る

  2. 高齢ドライバのための短縮版「運転負担感受性チェックシート」作成の試み-運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(31)-

    小嶋理江, 青木宏文, 島崎敢, 山内さつき, 武田夏佳  

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(Web)2021 巻   2021年

     詳細を見る

  3. 補償行動を測定可能なハザードパーセプションテストの開発-運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(32)-

    島崎敢, 小嶋理江, 新海裕子, 稲上誠, 青木宏文  

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(Web)2021 巻   2021年

     詳細を見る

  4. ドライブレコーダで計測した高齢ドライバの一時停止交差点の通過頻度と緊急制動の関係 運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(26)

    米川隆, 青木宏文, 島崎敢, 田中貴紘, 藤掛和広, 稲上誠, 小嶋理江, 青木邦友, 平野昭夫, 武田夏佳  

    自動車技術会大会学術講演会講演予稿集(Web)2021 巻   2021年

     詳細を見る

  5. タッチパネルディスプレイを用いたハザードパーセプションテストの開発と高齢ドライバ・非高齢ドライバ・運転指導員の反応の違い

    島崎敢, 小嶋理江, 山内さつき, 青木宏文  

    日本応用心理学会大会発表論文集87th 巻   2021年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 46

  1. Studies on the Optimisation of Safe Driving Assistance for Individual Elderly Drivers − Subjective assessment of driving "SQ-CCDC" − 招待有り

    Masae KOJIMA

    The 6th TMI International Seminar Nagoya University & Kookmin University Joint Event: Human-Centered and Cognitive Aspects in Traffic  2023年10月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Online Zoom Meeting  

  2. Studies on the Optimisation of Safe Driving Assistance for Individual Elderly Drivers − Subjective assessment of driving "SQ-CCDC" − 招待有り

    Masae KOJIMA

    The 6th TMI International Seminar Nagoya University & Kookmin University Joint Event: Human-Centered and Cognitive Aspects in Traffic  2023年10月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Online Zoom Meeting  

  3. 無信号横断歩道における歩行者横断判断モデル構築のための基礎的分析 ―歩行者の属性と行動傾向に着目して―

    西澤智恵子, 伴和徳, 小嶋理江, 青木宏文

    日本交通心理学会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

  4. 自らの運転行動を他者視点で経験することによる教育効果ー没入型ドライビング・シミュレータを用いた実験ー

    小嶋理江, 名切末晴, 青木宏文, 島崎敢

    日本交通心理学会  2022年8月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

  5. 高齢ドライバの運転特性に関する簡易版質問紙の作成の試みー運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(34)

    小嶋理江, 荘島宏二郎, 青木宏文, 島崎敢, 山内さつき, 田中貴綋, 米川隆

    自動車技術会 春季大会  2022年5月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 自らの運転行動を他車視点で経験す ることによる教育効果―適切なメタ認知の向上を目指して―

    2021年4月 - 2022年3月

    稲盛研究財団研究助成  人文・社会科学系

    小嶋理江

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  2. 中高齢ドライバの免許返納 を規定する意思決定モデルの検討

    2017年10月 - 2018年9月

    三井住友海上福祉財団研究助成  交通安全等部門

    谷伊織

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

科研費 1

  1. 高齢ドライバに対する個人に最適化した運転介入に向けたメタ認知の適切さの評価

    研究課題/研究課題番号:22K13792  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    小嶋 理江

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1300000円 ( 直接経費:1000000円 、 間接経費:300000円 )

    個々のドライバが抱える課題を踏まえ,的確なドライバ評価を行う必要があるため,名古屋大学COIで構築された6年分の縦断的データ(高齢者運転特性データベースDahlia)を活用し,多面的な視点でドライバの特徴を明らかにする。態度等の心理変数や自身の心身機能をどう捉えているかの主観評価,実際の運転 や認知機能等の客観評価と主観評価の対応から適切に自身を捉えているか(メタ認知のモニ タリング機能),運転方略としての補償行動は適切か(メタ認知のコントロール機能)を用いてドライバの類型化を行い,総合的なドライバ評価を目指す。個々のドライバに最適な効果的な運転支援や安全運転教育の提案を目指す。

 

担当経験のある科目 (本学以外) 24

  1. 司法・犯罪心理学

    2020年4月 - 2023年3月 東海学園大学)

  2. 司法・犯罪心理学

    2020年4月 - 2023年3月 東海学園大学)

  3. データ解析論

    2019年9月 - 2021年3月 椙山女学園大学)

  4. 多変量解析技法

    2019年9月 - 2021年3月 椙山女学園大学)

  5. 多変量解析技法

    2019年9月 - 2021年3月 椙山女学園大学)

▼全件表示