2024/10/03 更新

写真a

タケダ イクコ
竹田 育子
TAKEDA Ikuko
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 機能形態学 准教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
准教授
外部リンク

学位 1

  1. 医学(博士) ( 2014年1月   広島大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 神経回路

  2. 慢性疼痛

経歴 4

  1. 自然科学研究機構 生理学研究所   多細胞回路動態研究部門   特別訪問研究員

    2022年4月 - 現在

      詳細を見る

  2. 名古屋大学   大学院医学系研究科分子細胞学   助教

    2021年9月 - 2022年10月

      詳細を見る

  3. 自然科学研究機構 生理学研究所   生体恒常性発達研究部門   特別訪問研究員

    2020年5月 - 2022年3月

      詳細を見る

  4. 広島大学   脳神経内科学   助教

    2015年4月 - 2016年4月

学歴 1

  1. 広島大学   医歯薬総合研究科創生医科学専攻

    2009年4月 - 2014年1月

所属学協会 6

  1. 日本生理学会

    2021年10月 - 現在

  2. 日本神経科学学会

    2021年3月 - 現在

  3. 日本解剖学会

    2021年3月 - 現在

  4. 日本神経学会

    2007年4月 - 現在

  5. 脳卒中学会

    2007年1月 - 現在

  6. 日本内科学会

    2006年6月 - 現在

▼全件表示

 

論文 26

  1. Controlled activation of cortical astrocytes modulates neuropathic pain-like behaviour 査読有り 国際共著 国際誌

    Takeda Ikuko, Yoshihara Kohei, Cheung Dennis L., Kobayashi Tomoko, Agetsuma Masakazu, Tsuda Makoto, Eto Kei, Koizumi Schuichi, Wake Hiroaki, Moorhouse Andrew J., Nabekura Junichi

    NATURE COMMUNICATIONS   13 巻 ( 1 ) 頁: 4100 - 4100   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Communications  

    Chronic pain is a major public health problem that currently lacks effective treatment options. Here, a method that can modulate chronic pain-like behaviour induced by nerve injury in mice is described. By combining a transient nerve block to inhibit noxious afferent input from injured peripheral nerves, with concurrent activation of astrocytes in the somatosensory cortex (S1) by either low intensity transcranial direct current stimulation (tDCS) or via the chemogenetic DREADD system, we could reverse allodynia-like behaviour previously established by partial sciatic nerve ligation (PSL). Such activation of astrocytes initiated spine plasticity to reduce those synapses formed shortly after PSL. This reversal from allodynia-like behaviour persisted well beyond the active treatment period. Thus, our study demonstrates a robust and potentially translational approach for modulating pain, that capitalizes on the interplay between noxious afferents, sensitized central neuronal circuits, and astrocyte-activation induced synaptic plasticity.

    DOI: 10.1038/s41467-022-31773-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  2. Neuromodulation with transcranial direct current stimulation contributes to motor function recovery via microglia in spinal cord injury 査読有り 国際誌

    Oishi, R; Takeda, I; Ode, Y; Okada, Y; Kato, D; Nakashima, H; Imagama, S; Wake, H

    SCIENTIFIC REPORTS   14 巻 ( 1 ) 頁: 18031 - 18031   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Spinal cord injury (SCI) is damage or trauma to the spinal cord, which often results in loss of function, sensation, or mobility below the injury site. Transcranial direct current stimulation (tDCS) is a non-invasive and affordable brain stimulation technique used to modulate neuronal circuits, which changes the morphology and activity of microglia in the cerebral cortex. However, whether similar morphological changes can be observed in the spinal cord remains unclear. Therefore, we evaluated neuronal population activity in layer 5 (L5) of M1 following SCI and investigated whether changes in the activities of L5 neurons affect microglia-axon interactions using C57BL/6J mice. We discovered that L5 of the primary motor cortex (corticospinal neurons) exhibited reduced synchronized activity after SCI that correlates with microglial morphology, which was recovered using tDCS. This indicates that tDCS promotes changes in the morphological properties and recovery of microglia after SCI. Combining immunotherapy with tDCS may be effective in treating SCI.

    DOI: 10.1038/s41598-024-69127-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  3. Article A dopamine D1-like receptor-specific agonist improves the survival of septic mice 査読有り 国際誌

    Tanaka, K; Choudhury, ME; Kikuchi, S; Takeda, I; Umakoshi, K; Miyaue, N; Mikami, K; Takenaga, A; Yagi, H; Shinabe, R; Matsumoto, H; Yano, H; Nagai, M; Takeba, J; Tanaka, J

    ISCIENCE   27 巻 ( 4 ) 頁: 109587 - 109587   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:iScience  

    In this study, a murine sepsis model was developed using the cecum ligation and puncture (CLP) technique. The expression of the proinflammatory cytokines tumor necrosis factor alpha (TNF-α) and interleukin-1β (IL-1β) in the brain increased 6 h after CLP but decreased 24 h later when elevated endogenous dopamine levels in the brain were sustained. Methyl-4-phenyl-1,2,3,6-tetrahydropyridine hydrochloride reduced dopamine levels in the striatum and increased mortality in septic mice. Dopamine D1-like receptors were significantly expressed in the brain, but not in the lungs. Intraperitoneally administered SKF-81297 (SKF), a blood-brain barrier-permeable D1-like receptor agonist, prevented CLP-induced death of septic mice with ameliorated acute lung injury and cognitive dysfunction and suppressed TNF-α and IL-1β expression. The D1-like receptor antagonist SCH-23390 abolished the anti-inflammatory effects of SKF. These data suggest that D1-like receptor-mediated signals in the brain prevent CLP-induced inflammation in both the brain and the periphery.

    DOI: 10.1016/j.isci.2024.109587

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  4. Activity-dependent oligodendrocyte calcium dynamics and their changes in Alzheimer's disease 査読有り 国際誌

    Yoshida, K; Kato, D; Sugio, S; Takeda, I; Wake, H

    FRONTIERS IN CELLULAR NEUROSCIENCE   17 巻   頁: 1154196 - 1154196   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Cellular Neuroscience  

    Oligodendrocytes (OCs) form myelin around axons, which is dependent on neuronal activity. This activity-dependent myelination plays a crucial role in training and learning. Previous studies have suggested that neuronal activity regulates proliferation and differentiation of oligodendrocyte precursor cells (OPCs) and myelination. In addition, deficient activity-dependent myelination results in impaired motor learning. However, the functional response of OC responsible for neuronal activity and their pathological changes is not fully elucidated. In this research, we aimed to understand the activity-dependent OC responses and their different properties by observing OCs using in vivo two-photon microscopy. We clarified that the Ca2+ activity in OCs is neuronal activity dependent and differentially regulated by neurotransmitters such as glutamate or adenosine triphosphate (ATP). Furthermore, in 5-month-old mice models of Alzheimer’s disease, a period before the appearance of behavioral abnormalities, the elevated Ca2+ responses in OCs are ATP dependent, suggesting that OCs receive ATP from damaged tissue. We anticipate that our research will help in determining the correct therapeutic strategy for neurodegenerative diseases beyond the synapse.

    DOI: 10.3389/fncel.2023.1154196

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  5. 【ミクログリアがコードする情報の読み出しへの挑戦】ミクログリアによる脳機能制御と病態時の変化 招待有り

    和氣 弘明, 橋本 明香里, 加藤 大輔, 竹田 育子

    日本薬理学雑誌   158 巻 ( 5 ) 頁: 359 - 361   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本薬理学会  

    ミクログリアは中枢神経系唯一の免疫細胞である.これまで発達期及び成熟期において神経幹細胞の細胞死に関与することで,能動的に神経細胞の数を制御することが明らかにされている.さらに近年の光学技術を用いて,生体イメージングが可能となり,ミクログリアのシナプスに対する機能が明らかとなってきた.ミクログリアはシナプス活動を定期的にモニターし,脳梗塞などの障害時には異常な活動を示すシナプスを取り除く働きがある.また発達期においては発達早期のシナプス形成時には,樹状突起に接触することで,未熟なシナプス形成に寄与し,さらに古典的補体カスケードシグナルを用いることで,活動の弱いシナプスを選択的に除去し,シナプス除去過程に関わる.さらにこれらの異常は発達期においては自閉症の発症に関与することが知られ,成熟期においてはアルツハイマー型認知症の発症に寄与することが知られている.これに加えて,ミクログリアは成熟期の学習過程のシナプスの可塑的変化にも寄与する.さらにシナプス活動を修飾することで,神経回路の活動変化にも関わることが知られている.このようなシナプスに対する機能に加えて,近年血液脳関門の透過性に関わることなども知られている.本章ではこれらの機能を総括し,論じたい.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2023&ichushi_jid=J01200&link_issn=&doc_id=20230911090003&doc_link_id=%2Fcf4yakur%2F2023%2F015805%2F005%2F0359-0361%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcf4yakur%2F2023%2F015805%2F005%2F0359-0361%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  6. The role of astrocytes in V2L neuronal remodeling following vision loss

    Takeda, I; Hashimoto, A; Takei, I; Inoue, M; Kagamiuchi, M; Kato, D; Wake, H

    JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY   166 巻   頁: 127 - 128   2023年8月

     詳細を見る

  7. Microglia enable cross-modal plasticity by removing inhibitory synapses 査読有り 国際誌

    Hashimoto Akari, Kawamura Nanami, Tarusawa Etsuko, Takeda Ikuko, Aoyama Yuki, Ohno Nobuhiko, Inoue Mio, Kagamiuchi Mai, Kato Daisuke, Matsumoto Mami, Hasegawa Yoshihiro, Nabekura Junichi, Schaefer Anne, Moorhouse Andrew J., Yagi Takeshi, Wake Hiroaki

    CELL REPORTS   42 巻 ( 5 ) 頁: 112383 - 112383   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cell Reports  

    Cross-modal plasticity is the repurposing of brain regions associated with deprived sensory inputs to improve the capacity of other sensory modalities. The functional mechanisms of cross-modal plasticity can indicate how the brain recovers from various forms of injury and how different sensory modalities are integrated. Here, we demonstrate that rewiring of the microglia-mediated local circuit synapse is crucial for cross-modal plasticity induced by visual deprivation (monocular deprivation [MD]). MD relieves the usual inhibition of functional connectivity between the somatosensory cortex and secondary lateral visual cortex (V2L). This results in enhanced excitatory responses in V2L neurons during whisker stimulation and a greater capacity for vibrissae sensory discrimination. The enhanced cross-modal response is mediated by selective removal of inhibitory synapse terminals on pyramidal neurons by the microglia in the V2L via matrix metalloproteinase 9 signaling. Our results provide insights into how cortical circuits integrate different inputs to functionally compensate for neuronal damage.

    DOI: 10.1016/j.celrep.2023.112383

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  8. 特集 慢性疼痛 慢性疼痛とシナプス再編-グリア細胞制御による治療法を目指して

    鍋倉 淳一, 竹田 育子

    BRAIN and NERVE   75 巻 ( 3 ) 頁: 207 - 216   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1416202310

    CiNii Research

  9. [Microglial regulation of brain function and pathological changes].

    Wake H, Hashimoto A, Kato D, Takeda I

    Nihon yakurigaku zasshi. Folia pharmacologica Japonica   158 巻 ( 5 ) 頁: 359 - 361   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.1254/fpj.23010

    PubMed

  10. 【グリアデコード:新領域の発展性】ミクログリアとシナプス機能

    和氣 弘明, 橋本 明香里, 竹田 育子, 加藤 大輔

    Medical Science Digest   48 巻 ( 14 ) 頁: 678 - 680   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)ニュー・サイエンス社  

    神経細胞間はシナプスと呼ばれる構造で連結されている。このシナプスはヒトの記憶や学習を司る構造物として,重要な知見が明らかにされている。本章では脳唯一の免疫細胞であるミクログリアのシナプス修飾に対する知見を紹介したい。(著者抄録)

    researchmap

  11. Overexpression of neuronal K<sup>+</sup>-Cl<sup>-</sup> co-transporter enhances dendritic spine plasticity and motor learning. 査読有り

    Nakamura K, Moorhouse AJ, Cheung DL, Eto K, Takeda I, Rozenbroek PW, Nabekura J

    The journal of physiological sciences : JPS   69 巻 ( 3 ) 頁: 453 - 463   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12576-018-00654-5

    PubMed

    researchmap

  12. Cortical astrocytes prime the induction of spine plasticity and mirror image pain. 査読有り 国際誌

    Ishikawa T, Eto K, Kim SK, Wake H, Takeda I, Horiuchi H, Moorhouse AJ, Ishibashi H, Nabekura J

    Pain   159 巻 ( 8 ) 頁: 1592 - 1606   2018年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1097/j.pain.0000000000001248

    PubMed

    researchmap

  13. The roles of cortical astrocytes in chronic pain and other brain pathologies. 査読有り 国際誌

    Eto K, Kim SK, Takeda I, Nabekura J

    Neuroscience research   126 巻   頁: 3 - 8   2018年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.neures.2017.08.009

    PubMed

    researchmap

  14. Neurological Complications in Eosinophilic Granulomatosis with Polyangiitis (EGPA): The Roles of History and Physical Examinations in the Diagnosis of EGPA. 査読有り

    Oiwa H, Mokuda S, Matsubara T, Funaki M, Takeda I, Yamawaki T, Kumagai K, Sugiyama E

    Internal medicine (Tokyo, Japan)   56 巻 ( 22 ) 頁: 3003 - 3008   2017年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2169/internalmedicine.8457-16

    PubMed

    researchmap

  15. A case of chronic inflammatory demyelinating polyradiculoneuropathy after treatment with pegylated interferon ?-2a in a patient with chronic hepatitis B virus infection 査読有り

    Hiroyuki Naito, Ikuko Takeda, Akiko Segawa, Masataka Tsuge, Hirofumi Maruyama, Masayasu Matsumoto

    Clinical neurology   56 巻 ( 10 )   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. CD34+/CD144+ Circulating Endothelial Cells as an Indicator of Carotid Atherosclerosis 査読有り

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases: the official journal of National Stroke Association   24 巻 ( 3 ) 頁: 583 - 590   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2014.10.001

  17. Safety Evaluation of Substituting Clopidogrel for Ticlopidine in Japanese Patients with Ischemic Stroke—Hiroshima Ticlopidine, Clopidogrel Safe Exchange Trial 査読有り

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases: the official journal of National Stroke Association   23 巻 ( 6 )   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  18. Isolated Unilateral Hypoglossal Nerve Paralysis Caused by Internal Carotid Artery Dissection 査読有り

    Journal of stroke and cerebrovascular diseases: the official journal of National Stroke Association   23 巻 ( 8 )   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  19. Fiber Type-Specific Expression of Low-Density Lipoprotein Receptor-Related Protein 6 in Human Skeletal Muscles 査読有り

    Pathobiology   81 巻 ( 2 ) 頁: 94 - 99   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. Autosomal recessive Andersen–Tawil syndrome with a novel mutation L94P in Kir2.1 招待有り 査読有り

    Neurology and Clinical Neuroscience     2013年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  21. Cancer-associated ischemic stroke is associated with elevated D-dimer and fibrin degradation product levels in acute ischemic stroke with advanced cancer 招待有り 査読有り

    Geriatrics & Gerontology International     2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  22. Clinical characteristics of ischemic stroke in elderly patients with cancer 招待有り 査読有り

    Japanese Journal of Geriatrics     2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  23. Two Cases of Cerebral Embolism Caused by Apical Thrombi in Midventricular Obstructive Cardiomyopathy 招待有り 査読有り

    Internal Medicine     2011年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

  24. Efficacy of the Free Radical Scavenger, Edaravone, for Motor Palsy of Acute Lacunar Infarction 招待有り 査読有り

    Internal Medicine     2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  25. Two Populations of microglial cells isolated from rat primary mixed glial cultures 査読有り

    Journal of Neuroscience Research     2003年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  26. Effects of norepinephrine on rat cultured microglial cells that express alpha1, alpha2, beta1 and beta2 adrenergic receptors 査読有り

    Neuropharmacology     2002年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 糖尿病診療ガイドライン

    竹田育子,大槻俊輔,松本昌泰( 担当: 共著 ,  範囲: 糖尿病における脳血管障害のリスク)

    南山堂  2011年2月  ( ISBN:978-4-525-23821-6

     詳細を見る

    総ページ数:422  

MISC 11

  1. 一次体性感覚野アストロサイトの活動制御による痛み関連行動の治療 招待有り

    竹田育子  

      2 巻   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  2. 体の「痛い」を脳から治す ―痛みに関わる神経回路を標的とした疼痛の新たな治療戦略― 招待有り

    竹田育子  

    神経科学トピックス   2023年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  3. ミクログリアによる脳機能制御と病態時の変化 招待有り

    和氣弘明、橋本明香里、加藤大輔、竹田育子  

    日本薬理学雑誌158 巻 ( 5 )   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1254/fpj.23010

  4. ミクログリアとシナプス機能

    和氣弘明、橋本明香里、竹田育子、加藤大輔  

        2022年11月

  5. ミクログリアの生理機能と病態 招待有り

    渋下碧、竹田育子、和氣弘明  

    炎症と免疫30 巻 ( 3 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  6. 大脳皮質体性感覚野における神経回路の再構築 招待有り

    竹田育子,江藤圭,鍋倉淳一  

    ペインクリニック39 巻   頁: 35 - 41   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  7. The roles of cortical astrocytes in chronic pain and other brain pathologies. 招待有り

    Eto K, Kim SK, Takeda I, Nabekura J  

    Neuroscience Research126 巻   頁: 3 - 8   2018年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語  

  8. 発達・病態における神経回路再編成 招待有り

    江藤圭,竹田育子,鍋倉淳一  

    実験医学36 巻   頁: 125 - 132   2018年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  9. 突発性ミオグロビン尿で発症した脂質代謝異常症の一例 査読有り

    増田 沙季, 倉重 毅志, 同道 頼子, 竹田 育子, 上野 弘貴, 西野 一三, 丸山 博文  

    臨床神経学57 巻 ( 5 ) 頁: 251 - 251   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本神経学会  

    researchmap

  10. 平衡機能障害・運動失調 招待有り

    竹田育子,山脇健盛  

    medicina49 巻 ( 4 ) 頁: 614 - 616   2012年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  11. 麻痺/しびれ 招待有り

    竹田育子,山脇健盛  

    診断と治療99 巻 ( 1 ) 頁: 31 - 35   2011年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 25

  1. アストロサイトの活動制御による慢性疼痛治療

    竹田育子

    第129回日本解剖学会総会・全国学術集会  2024年3月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:沖縄   国名:日本国  

  2. 視覚喪失がもたらすアストロサイトによる高次視覚野V2Lの神経回路編成

    竹田 育子

    第10回 先進イメージング医学研究会  2024年3月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県  

  3. 色視覚入力による疼痛治療の開発

    竹田 育子

    JST-CREST「マルチセンシング」領域会議  2024年1月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都 知恩院和順会館  

  4. The role of astrocyte in V2L neuronal remodeling following vision loss

    Ikuko Takeda, Mio Inoue, Izumo Takei, Akari Hashimoto, Mai Kagamiuchi, Yuki Aoyama, Daisuke Kato, Hiroaki Wake

    2023年12月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  5. The role of astrocytes in V2L neuronal remodeling following vision loss

    Ikuko Takeda, Akari Hashimoto, Izumo Takei, Mio Inoue, Hiroaki Wake

    Neuroscience2023  2023年11月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  6. Reactivation of astrocytes reverses pain-like behaviour 国際会議

    FAOPS 2023  2023年11月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月 - 2023年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  7. The role of astrocytes following vision loss

    Ikuko Takeda, Akari Hashimoto, Izumo Takei, Mio Inoue, Mai Kagamiuchi, Daisuke Kato, Hiroaki Wake

    50th Naito Conference  2023年10月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  8. The role of astrocytes in V2L neuronal remodeling following vision loss 国際会議

    Ikuko Takeda

    Young Glia Meeting  2023年10月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Victoria  

  9. The role of astrocytes following vision loss

    Ikuko Takeda

    2023年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語  

  10. The role of astrocytes in V2L neuronal remodeling following vision loss 国際会議

    Ikuko Takeda

    ISN-ESN meeting  2023年8月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Porto   国名:ポルトガル共和国  

  11. アストロサイトが関与する高次視覚野感覚統合機序

    竹田育子

    第6回グリアデコーディング領域会議  2023年7月17日  グリアデコード

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  12. The role of glial cells in cross-modal plasticity

    2023年7月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  13. Astrocyte-mediated neuronal circuit remodeling in higher visual cortex induced by sensory deprivation 国際会議

    2023年4月27日  CSH Asia

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  14. Astrocyte-mediated neuronal circuit remodeling in higher visual cortex induced by sensory deprivation

    2023年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  15. アストロサイトが誘導する神経回路再編成 招待有り

    竹田育子

    次世代脳  2022年12月16日  次世代脳プロジェクト

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  16. ミクログリアによる異種感覚の可塑性

    竹田育子

    学術変革A iPlasticity 夏の領域会議  2022年8月3日  学術変革A iPlasticity

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  17. The alteration of astrocytes in cross-modal plasticity

    Ikuko Takeda

    Neuro2022  2022年7月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月 - 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  18. 一次体性感覚野のアストロサイトによる慢性疼痛への治療的アプローチ

    竹田 育子、Dennis L. Chung、和氣 弘明、鍋倉 淳一

    第127回日本解剖学会総会・全国学術集会  2022年3月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  19. Modulating astrocytes activation reorganizes noxious circuits in chronic pain

    Ikuko Takeda, Dennis L. Cheung, Hiroaki Wake, Junichi Nabekura

    2022年3月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  20. Modulating astrocyte activity reverse allodynia in chronic pain

    Ikuko Takeda

    2022年1月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  21. ミクログリアによる異種感覚の可塑性構築機序

    竹田 育子

    学術変革A臨界期生物学2021年領域班会議  2022年1月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  22. Modulating astrocyte activation reorganizes noxious circuits in chronic pain

    Ikuko Takeda, Hiroaki Wake, Junichi Nabekura

    2021年12月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年12月

  23. Activated astrocytes as a therapeutic approach adjust noxious circuits in chronic pain 国際共著

    Ikuko Takeda, Dennis L. Cheung, Junichi Nabekura

    2021年7月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  24. Astrocyte rehabilitate noxious circuits

    Ikuko Takeda

    the 98th Annual Meeting of The Physiological Society of Japan, the 126th Annual Meeting of The Japanese Association of Anatomists  2021年3月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

  25. Reactivation of astrocytes can reverse chronic pain

    Ikuko Takeda

    The 10th NIPS-PRI-BRINU Joint Symposium  2021年3月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 色から迫る慢性疼痛治療と神経回路基盤編成

    研究課題番号:2600007301  2022年4月 - 2023年3月

    堀科学芸術振興財団 研究費助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

科研費 6

  1. ミクログリアによる異種感覚の可塑性構築機序

    研究課題/研究課題番号:21H05688  2021年9月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    竹田 育子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:7800000円 ( 直接経費:6000000円 、 間接経費:1800000円 )

  2. 色光線療法が神経回路編成を誘導し疼痛を緩和する

    研究課題/研究課題番号:23K06825  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    竹田 育子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    本研究では慢性疼痛関連行動を改善する色光線療法の作用に着目し、1.緑色光による視覚入力から中枢の疼痛関連回路への効果を神経回路レベルで検討し、疼痛に関連する特徴的な回路活動の変化を抽出する。さらに、2.その回路活動を人為的に模倣もしくは抑制することで慢性疼痛の疼痛行動やそれに伴う不安様行動・嫌悪反応への影響を評価する。これにより神経活動と疼痛関連行動を結びつけ、慢性疼痛への治療効果の作用機序を神経回路レベルで明らかにするとともに、色光線療法による疼痛関連回路再編成を目指す。

    researchmap

  3. 色視覚入力による疼痛治療の開発

    2023年4月 - 2024年3月

    CREST若手チャレンジ 

      詳細を見る

  4. 感覚モダリティ理解のためのミクログリア・シナプス接触の多角的解析

    研究課題/研究課題番号:20KK0170  2020年10月 - 2024年3月

    国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    和氣 弘明

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本国際研究では中枢神経系唯一の免疫細胞であるミクログリアに着目し、ミクログリアがシナプスの構造的・機能的可塑性を修飾する背景を踏まえ、多角的階層的な技術を相互補完することによって、ミクログリアのシナプスに対する時間的(発達・成熟)および空間(脳領域)特異的な生理機能を明らかにする。さらにこれを異種感覚の可塑的変化のメカニズムに繋げ、そこから精神病態を考察する。

  5. 一次体性感覚野アストロサイトをターゲットとした慢性疼痛治療

    研究課題/研究課題番号:20K16510  2020年4月 - 2022年3月

    若手研究

    竹田 育子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    慢性疼痛は急性疾患後に耐えがたい痛みが続く難治性疾患であり、その根治療法は未だ確立されていない。本研究では人への応用可能な方法で、神経障害性疼痛モデルマウスを用いてアストロサイト(グリア細胞)をターゲットとする慢性疼痛の新たな治療法の開拓を目的としている。
    具体的には疼痛形成急性期に再編成され慢性期まで維持されている疼痛関連神経回路を、疼痛持続期に再び再編成を誘導し、痛覚閾値を正常まで戻す根治療法である。そのために、一次体性感覚野(S1)のアストロサイトの活性化を起こし、疼痛関連神経回路と触覚回路とが切り離された新たな回路を形成し、感覚の正常回復を図る。

  6. アストロサイトによるタウオパチーの疾患修飾

    研究課題/研究課題番号:17K16133  2017年4月 - 2019年3月

    竹田 育子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3640000円 ( 直接経費:2800000円 、 間接経費:840000円 )

    本研究はタウオパチーの新たな治療的アプローチのため、特異的アストロサイト活性化方法と活性化による影響を検討した。アストロサイトにhM3Dq(Gq)-DREADDを発現させ、選択的にアストロサイト内にCa2+を放出させ活性化させる方法を用いた。アデノ随伴ウイルスにてhM3Dqをマウスに導入し、2週間後に特異的リガンドCNO (clozapine N-oxide)の腹腔内投与を行い、hM3Dqが発現しているアストロサイト特異的に長時間活性化することができた。このアストロサイト活性化の神経回路に対する効果として神経細胞のスパインを観察したところ、スパインのターンオーバーに変化を起こしていた。
    これまで神経疾患に対する治療ターゲットの多くは神経細胞であった。しかし今回私はアストロサイトを新たにターゲットとなり得るかどうかについて検討を行っている。アストロサイトを活性化させることにより特に神経回路への影響を示しており、神経疾患だけでなく異常形態シナプスの多い他の中枢神経系への新たなアプローチ方法にもなりえると考えられる。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 10

  1. 基礎医学体験実習

    2023

  2. 解剖学実習

    2023

     詳細を見る

    頭頸部解剖

  3. 基礎セミナーA

    2023

  4. 骨解剖実習

    2023

  5. 骨解剖実習

    2022

  6. 基礎セミナーA

    2022

  7. 神経解剖学

    2022

  8. 解剖学実習

    2022

  9. 神経解剖実習

    2022

  10. 基礎生物学II

    2021

▼全件表示