2025/04/01 更新

写真a

ハギオ ハナコ
萩尾 華子
HAGIO Hanako
所属
大学院生命農学研究科 動物科学専攻 動物科学 助教
学部担当
農学部 資源生物科学科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2019年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 8

  1. 魚類

  2. 視覚

  3. 神経回路

  4. メダカ

  5. ハゼ

  6. 神経回路

  7. ゼブラフィッシュ

研究分野 2

  1. ライフサイエンス / 水圏生命科学  / 魚類, 脳, 視覚, 神経回路

  2. ライフサイエンス / 水圏生命科学  / 水産学、養殖

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 味覚による特殊な摂餌行動の制御機構の解明

  2. 魚の高次視覚系の解明とウナギ養殖技術の改善

  3. 魚の大脳高次視覚回路の解明と魚が飛びつく視覚刺激の探索

経歴 4

  1. 名古屋大学   高等研究院 YLC特任助教 (兼 大学院生命農学研究科)

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院理学研究科   研究員

    2019年4月 - 2020年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. フランスCNRS研究所 Institut des Neurosciences Paris-Saclay - NeuroPSI CNRS   Visiting Researcher

    2017年6月 - 2017年8月

      詳細を見る

    国名:フランス共和国

  4. 日本学術振興会 特別研究員DC1   博士後期課程

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 3

  1. 名古屋大学   大学院生命農学研究科 博士後期課程

    2016年4月 - 2019年3月

  2. 名古屋大学   大学院生命農学研究科 博士前期課程

    2014年4月 - 2016年3月

  3. 三重大学   生物資源学部

    2010年4月 - 2014年3月

所属学協会 4

  1. 東アジア鰻学会

    2021年1月 - 現在

  2. 日本水産学会

    2017年1月 - 現在

  3. Society for Neuroscience

    2015年5月 - 現在

  4. JB Johnston Club for Evolutionary Neuroscience (機関誌Brain, Behavior and Evolution)

    2015年5月 - 現在

委員歴 2

  1. ユニーク会世話人  

    2022年9月   

  2. YLC幹事  

    2022年4月 - 2023年3月   

受賞 11

  1. 第38回井上研究奨励賞

    2022年2月   井上科学振興財団   真骨魚類の視覚上行路

    萩尾華子

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

    理学、医学、薬学、工学、農学等の分野で過去3年の間に博士の学位を取得した研究者で、優れた博士論文を提出した若手研究者に対し、贈呈します。

  2. 日本学術振興会 育志賞

    2019年2月   日本学術振興会   魚はものをどのように見ているのか-視覚中枢に関する研究-

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. ベストポスター賞 T-GEx研究成果エキシビション

    2022年11月   名古屋大学   マハゼの大脳内高次視覚回路の解明とウナギ仔魚の餌開発に向けた感覚器や脳形態の調査

    萩尾華子

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  4. 名古屋大学学術奨励賞

    2018年5月   名古屋大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. Academia Future Leader Award

    2017年10月   Program for Leading Graduate Schools Forum 2017  

    萩尾 華子

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

▼全件表示

 

論文 16

  1. Fish that fish for fish-a peculiar location of "fishing motoneurons" in the striated frogfish Antennarius striatus 査読有り

    Hanako Hagio, Hirotaka Nishino, Kenta Miyake, Nene Sato, Kei Sawada, Tomoya Nakayama, Naoyuki Yamamoto

    JOURNAL OF COMPARATIVE NEUROLOGY   532 巻 ( 10 ) 頁: e25674   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Comparative Neurology  

    In lophiform teleosts, the first dorsal fin has evolved as a specialized structure called the “illicium” equipped with the esca, which is a modified skin flap used to attract small fish for predation. The motor control system of the illicium, however, remained unknown. The present study investigated the innervation of muscles for the illicium and morphology of motoneurons innervating them in the striated frogfish Antennarius striatus. We found that the dorsal ramus of occipital nerve innervates the muscles. Motoneurons for the illicium are present in the dorsolateral zone of ventral horn at the medullo-spinal boundary level, forming a cluster somewhat distinct from other motoneurons of the ventral horn. Motoneurons for the second to fourth dorsal fins and pectoral fin were located in the ventrolateral and ventromedial zones of ventral horn, respectively, whereas those of the dorsal trunk muscle in the dorsomedial zone of ventral horn. Motoneurons for the first dorsal spine of white-spotted pygmy filefish were also investigated for species comparison and were found to locate in the ventrolateral zone of ventral horn, similarly to the motoneurons for the second to fourth dorsal fins of the frogfish. These results suggest that motoneurons for the illicium have become segregated from other motoneurons to be situated in an unusual dorsal position for a motoneuron pool of a dorsal fin, in concert with the evolution of specialized “fishing behavior” performed by the illicium.

    DOI: 10.1002/cne.25674

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Different ways of evolving tool-using brains in teleosts and amniotes 査読有り 国際共著 国際誌

    Pierre Estienne, Matthieu Simion, Hanako Hagio, Naoyuki Yamamoto , Arnim Jenett, Kei Yamamoto

    Communications Biology   7 巻   頁: 88   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1038/s42003-023-05663-8

  3. Optogenetic manipulation of Gq- and Gi/o-coupled receptor signaling in neurons and heart muscle cells 査読有り 国際共著 国際誌

    Hagio Hanako, Koyama Wataru, Hosaka Shiori, Song Aysenur Deniz, Narantsatsral Janchiv, Matsuda Koji, Sugihara Tomohiro, Shimizu Takashi, Koyanagi Mitsumasa, Terakita Akihisa, Hibi Masahiko, Jesuthasan Suresh

    eLife   12 巻   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:eLife  

    G-protein-coupled receptors (GPCRs) transmit signals into cells depending on the G protein type. To analyze the functions of GPCR signaling, we assessed the effectiveness of animal G-protein-coupled bistable rhodopsins that can be controlled into active and inactive states by light application using zebrafish. We expressed Gq- and Gi/o-coupled bistable rhodopsins in hindbrain reticulospinal V2a neurons, which are involved in locomotion, or in cardiomyocytes. Light stimulation of the reticulospinal V2a neurons expressing Gq-coupled spider Rh1 resulted in an increase in the intracellular Ca2+ level and evoked swimming behavior. Light stimulation of cardiomyocytes expressing the Gi/o-coupled mosquito Opn3, pufferfish TMT opsin, or lamprey parapinopsin induced cardiac arrest, and the effect was suppressed by treatment with pertussis toxin or barium, suggesting that Gi/o-dependent regulation of inward-rectifier K+ channels controls cardiac function. These data indicate that these rhodopsins are useful for optogenetic control of GPCR-mediated signaling in zebrafish neurons and cardiomyocytes.

    DOI: 10.7554/eLife.83974

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Optogenetic manipulation of neuronal and cardiomyocyte functions in zebrafish using microbial rhodopsins and adenylyl cyclases 査読有り 国際共著 国際誌

    Hagio Hanako, Koyama Wataru, Hosaka Shiori, Song Aysenur Deniz, Narantsatsral Janchiv, Matsuda Koji, Shimizu Takashi, Hososhima Shoko, Tsunoda Satoshi P., Kandori Hideki, Hibi Masahiko

    eLife   12 巻   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   出版者・発行元:eLife  

    Even though microbial photosensitive proteins have been used for optogenetics, their use should be optimized to precisely control cell and tissue functions in vivo. We exploited GtCCR4 and KnChR, cation channelrhodopsins from algae, BeGC1, a guanylyl cyclase rhodopsin from a fungus, and photoactivated adenylyl cyclases (PACs) from cyanobacteria (OaPAC) or bacteria (bPAC), to control cell functions in zebrafish. Optical activation of GtCCR4 and KnChR in the hindbrain reticulospinal V2a neurons, which are involved in locomotion, induced swimming behavior at relatively short latencies, whereas activation of BeGC1 or PACs achieved it at long latencies. Activation of GtCCR4 and KnChR in cardiomyocytes induced cardiac arrest, whereas activation of bPAC gradually induced bradycardia. KnChR activation led to an increase in intracellular Ca2+ in the heart, suggesting that depolarization caused cardiac arrest. These data suggest that these optogenetic tools can be used to reveal the function and regulation of zebrafish neurons and cardiomyocytes.

    DOI: 10.7554/eLife.83975

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Ascending Visual Pathways to the Telencephalon in Teleosts with Special Focus on Forebrain Visual Centers, Associated Neural Circuitries, and Evolution 招待有り 査読有り 国際誌

    Hanako Hagio, Naoyuki Yamamoto

    Zoological Science   40 巻   頁: 105 - 118   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Zoological Society of Japan  

    DOI: 10.2108/zs220089

▼全件表示

書籍等出版物 5

  1. Eel Science 査読有り

    Naoyuki Yamamoto, Hanako Hagio( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Senses and Nervous System)

    Springer   2023年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:318   担当ページ:115-128   記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-99-5692-0

  2. Brain Development of Medaka Fish: a New Concept of Brain Morphogenesis in Vertebrates.

    Yuji Ishikawa, Naoyuki Yamamoto, Hanako Hagio( 担当: 共著)

    Springer Nature  2022年10月 

  3. Cerebellum-like systems in actinopterygian fishes with a special focus on the diversity of cerebellum-like system in the mesencephalon, In “Cerebellum as a CNS Hub” 国際共著

    Yamamoto N, Hagio H( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Cerebellum-like systems in actinopterygian fishes with a special focus on the diversity of cerebellum-like system in the mesencephalon)

    Springer Nature  2021年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:553   担当ページ:pp.25-59   記述言語:英語 著書種別:学術書

  4. ウナギの科学 査読有り

    山本直之, 萩尾華子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 3.1 脳・神経. 3.5 感覚.)

    朝倉書店  2019年6月  ( ISBN:978-4-254-48502-8

     詳細を見る

    総ページ数:240   担当ページ:pp 58-62, pp 72-77   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 未来の科学者との対話Ⅶ-第7回神奈川大学全国高校生理科・科学論文大賞受賞作品集-

    伊藤嘉矩, 岡田賢, 萩尾華子, 三輪田恵理( 担当: 共著 ,  範囲: 努力賞論文「花粉管伸長のしくみ」)

    日刊工業新聞社  2009年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC 7

  1. Central Visual System of Fish - How do Fish Look at the World? -

    Hanako Hagio  

    INSTITUTE FOR ADVANCED RESEARCH LETTER ( Vol.19 ) 頁: 15 - 16   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  2. 学術奨励賞授与式を挙行

    学術奨励賞受賞者として萩尾華子掲載  

    名大トピックスNo.302 巻   頁: 9 - 9   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  3. 2014年度採用マスター21 視覚領域から魚の脳へアプローチ 科学の美しさも伝えられる研究者へ

    萩尾華子  

    吉田育英会設立50周年記念会報誌「環〔WA〕」 ( 1 ) 頁: 30 - 31   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  4. ハゼ科魚類ヨシノボリの終脳に見いだされた基底核由来の複雑な神経核に関する解析

    川口将史, 山本直之, 松本浩司, 仲山慶, 萩尾華子, 赤染康久, 和泉宏謙, 恒岡洋右, 須藤文和, 村上安則, 一條裕之  

    日本解剖学会総会・全国学術集会講演プログラム・抄録集123rd 巻   頁: 155   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

  5. 女子中高生理系進学推進セミナー及び若手女性研究者サイエンスフォーラムを開催

    名古屋大学総長賞受賞者として萩尾華子掲載  

    名大トピックスNo.292 巻   頁: 8 - 8   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 62

  1. ウナギは哺乳類と同じで脳内視覚上⾏路が2つか?それとも1つか?

    萩尾華子, 渡邊果奈, 山本直之.

    東アジア鰻学会 第8回研究発表会  2025年3月  東アジア鰻学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  2. ゼブラフィッシュ仔魚と成魚の間脳から終脳へ視覚情報が送られる神経投射.

    萩尾華子, 吉岡ちひろ, 山本直之.

    令和7年度日本水産学会春季大会  2025年3月  日本水産学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北里大学  

  3. 魚も哺乳類と同様に視野の位置情報が網膜から大脳まで保持されている.

    萩尾華子, 山本直之.

    第15回水生動物の行動と神経系シンポジウム  2024年12月  水生動物の行動と神経系シンポジウム

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学  

  4. 魚の視覚路の進化および魚の脳の多様性と生存戦略

    萩尾華子

    2024 年度生理学研究所研究会 東海地区感覚機能研究会  2024年12月  生理学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:生理学研究所  

  5. カエルアンコウの“釣り運動ニューロン”.

    山本直之, 萩尾華子, 西野弘嵩, 三宅健太, 佐藤寧々, 沢田慧, 中山友哉.

    第15回水生動物の行動と神経系シンポジウム  2024年12月  水生動物の行動と神経系シンポジウム

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鹿児島大学  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 6

  1. 魚の高次視覚系の解明とウナギ養殖技術の改善

    2022年1月 - 2026年3月

    文部科学省「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」  世界的課題を解決する知の『開拓者』育成事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:11000000円

  2. 「こわれもの注意」:食物連鎖を通して生物発光が海洋生態系にもたらされるメカニズム“Fragile!” Provision mechanisms of bioluminescent compounds via food chain in the marine ecosystem

    2021年6月 - 2023年3月

    東北大学 学際科学フロンティア研究所  FRIS学際研究共創プログラム 

    工藤雄大、別所-上原 学、萩尾華子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

  3. 魚類の視覚機能と視覚路の進化の解析

    研究課題番号:90A2021  2021年4月 - 2024年3月

    国立遺伝学研究所  2021年度-2023年度国立遺伝学研究所共同研究「NIG-JOINT」 

    久保郁准教授 川上浩一教授 日比正彦教授 山本直之教授

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:430000円

  4. 魚の視覚回路の全貌および2つの視覚回路の役割とその進化の解明

    2020年4月 - 2021年3月

    文部科学省「科学技術人材育成のコンソーシアムの構築事業」  次世代研究者育成プログラム2020スタートアップ研究費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:350000円

  5. Feeding control in Atlantic salmon 国際共著

    2019年4月 - 2021年3月

    ノルウェー(ベルゲン大学)  ExcelAQUA 

    Ivar Rønnestad, Ana Silva Gomes, Naoyuki Yamamoto, Hanako Hagio

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:58000000円

    摂食関連物質の脳内発現とその制御の研究を行い、養殖技術の発展を目指す。

▼全件表示

科研費 4

  1. 魚類の社会的知性の基盤と神経基盤の解明:生態との関連性から探る魚類の高次認知

    研究課題/研究課題番号:23H03871  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:25090000円 ( 直接経費:19300000円 、 間接経費:5790000円 )

  2. 魚独自の視覚路の進化で脳の何が変わったのか

    研究課題/研究課題番号:23K14022  2023年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会   科学研究費助成事業  若手研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

  3. 魚の大脳高次視覚回路の解明と魚が飛びつく視覚刺激の探索

    研究課題/研究課題番号:20K15597  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  若手研究

    萩尾華子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    学術界や水産業界において魚の視覚への関心が高まっているものの、網膜から大脳に至る視覚路が調べられた魚種は少なく、視覚情報処理については未解明の部分が多い。申請者は視覚路を2つもつ魚もいるが、漁業対象魚の多くは1つだけもつ可能性が高いことをこれまでに明らかにした。大脳に到達した視覚情報は大脳内で更に処理されると考えられるが、そのような回路は全く不明である。そこで、魚の大脳高次視覚回路の解明を行うとともに、視覚性ニューロンがどのような視覚刺激に応答するのかを調べる。また、視覚路が2つの魚と1つの魚の視覚路機能を比較することで、なぜ魚は視覚路を1つだけもつような進化を遂げたのかがわかる可能性もある。

  4. 魚はものをどのように見ているのか-視覚中枢の生理学的特性と機能的意義-

    研究課題/研究課題番号:16J03625  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  特別研究員奨励費

    萩尾華子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1900000円 ( 直接経費:1900000円 )

    魚がものをどのように見ているのかについてはよくわかっておらず、特に魚類の間脳の視覚中継核および大脳(終脳)における視覚情報処理についてはほとんど調べられていない。魚類の視覚を解明するために、網膜から大脳にいたる視覚路を構成するどのニューロンが、視覚対象の形や色、動きなどのどのような視覚刺激に実際に応答しているのかを調べ、魚類の視覚系について視覚路の形態学的および生理学的特性、そして機能的役割について総合的に判断して明らかにすることを本研究の目的としていた。しかし、ニューロンが活動した際に活性化されるタンパク質の抗体を用いた免疫組織化学は抗体の交叉性の問題が生じ、電気生理学的手法によるニューロンの応答を調べることは魚体の保定などで困難であることがわかった。そのため、当初計画していた視覚と嗅覚の連関およびこれらの感覚が統合される脳領域の調査は実施できなかった。しかし、小型モニター画面に視覚刺激を呈示した時のニューロン活動を可視化しようと別のニューロン活動マーカーを用いた新たな実験系の確立を目指してきた。また、他の実験に精力的に取り組み、成果が得られた。
    視覚路を形態学的にこれまで明らかにしてきたマハゼの間脳視覚中継核から大脳への投射について詳細に調べることが必要であると判断し、神経標識物質(トレーサー)を用いた実験を実施したところ、投射パターンにおいて2つの際立った特徴があることが明らかとなった。そして、マハゼの後に出現したメダカの視覚路を詳細に調べた。また、魚の視覚を理解するためには、視覚が発達していない魚の脳や感覚器も理解する必要があったので、視覚が発達していないウナギの脳を観察して他の研究者らに観察結果を報告した。
    このように得られた成果について、日本水産学会などで研究発表をした。そして、マハゼを含むハゼ類の大脳の区画を徹底的に解析した成果は共同筆頭著者論文として掲載された。

 

担当経験のある科目 (本学) 12

  1. 生物学実験

    2024

  2. 資源生物科学実験実習1

    2024

  3. 資源生物科学実験実習1

    2023

     詳細を見る

    形態に関する実習(様々な動物の臓器の組織観察)

  4. 生物学実験

    2023

     詳細を見る

    金魚の解剖

  5. 生物学実験

    2022

     詳細を見る

    金魚の解剖

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 6

  1. 第1学期面接授業 ヒトとサカナの脳はどう違うかの一部講義を担当

    2024年7月 放送大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  2. 第1学期面接授業 ヒトとサカナの脳はどう違うかの一部講義を担当

    2023年7月 放送大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  3. 第1学期面接授業 ヒトとサカナの脳はどう違うかの一部講義を担当

    2022年7月 放送大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  4. 第1学期面接授業 ヒトとサカナの脳はどう違うかの一部講義を担当

    2021年7月 放送大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  5. 動物解剖生理学特論 Advanced Animal Anatomy and Physiology

    2020年 - 現在 名古屋大学)

▼全件表示

 

社会貢献活動 6

  1. 栄中日文化センター「動物の世界を覗く」講座「魚によって重要な感覚は違う? 脳部位が巨大化?」

    役割:講師

    栄中日文化センター  2023年9月

     詳細を見る

    対象: 社会人・一般

    種別:セミナー・ワークショップ

  2. 第91回名大カフェ“Science, and Me”「魚はものをどのように見ているのか-魚の視覚解明を目指して-」

    役割:出演, 講師

    Common-S.サカエ大学(運営:松坂屋名古屋店), 名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部  名大カフェ YouTube公開  2023年2月

  3. 眼の構造-ヒトのレンズ・サカナのレンズ- 名古屋市科学館

    役割:実演

    名古屋市科学館  のぞいてみよう!ミクロ の世界  2015年 - 現在

  4. 高校、大学学部、大学院修士、そして博士後期課程に至るまでの研究活動および海外留学での学び

    役割:出演, パネリスト, 情報提供

    名古屋大学消費生活協同組合  企画「研究者になりたい人集合」  2018年4月

     詳細を見る

    対象: 大学生

    種別:セミナー・ワークショップ

    研究者を目指す学部生に対して講演

  5. 「科学者が人間であること-生命誌をつむぎ、未来を想う-」中村桂子氏講演会

    役割:パネリスト

    愛知県・名古屋大学  あいちサイエンスフェスティバル2015  2015年9月

▼全件表示

メディア報道 3

  1. CBCテレビ「チャント!」の特集「イチかバチかツアー!身まで“青い”怪魚「アナハゼ」を釣れ!」 テレビ・ラジオ番組

    CBCテレビ  「チャント!」  2024年12月

     詳細を見る

    アナハゼの近縁種の脳や視覚、釣り方を紹介

  2. NHKEテレ「ギョギョッとサカナ★スター」番組『ヒメジ』 テレビ・ラジオ番組

    NHK  「ギョギョッとサカナ★スター」  2024年8月

     詳細を見る

    ヒメジの摂餌行動の動画を提供

  3. 中京テレビ『24時間テレビ45「会いたい!」直前スペシャル』の「アナハゼに会いたい!」 テレビ・ラジオ番組

    中京テレビ  24時間テレビ  2022年8月