2023/07/08 更新

写真a

コダマ ヒデアキ
児玉 英明
KODAMA Hideaki
所属
教養教育院 教養教育推進室 基盤開発部門 特任准教授
職名
特任准教授

学位 1

  1. 人間・環境学(修士) ( 2002年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 教養教育

  2. 社会科教育

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 教育学  / 教養教育 社会科教育

受賞 2

  1. 学長賞

    2020年3月   滋賀大学  

    児玉英明

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. 全学教育担当教員顕彰

    2023年3月   名古屋大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    全学教育担当教員顕彰は、本学の全学教育における教育活動及び運営活動について優れた業績を挙げた教員や、又は創意工夫に溢れる取り組みにより優れた教育上の成果を挙げた教員を顕彰することにより、本学の全学教育の質の向上及び改善を図ることを目的として行っています。

 

論文 56

  1. 常態化する緊急事態におけるゼミナール教育

    児玉英明

    令和3年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 18 - 23   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  2. ゼミナール型授業における遠隔システムの活用方策

    児玉英明

    令和2年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 27 - 28   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  3. 総合的な探究の時間とファシリテーション 滋賀大学・彦根東高等学校合同教員研修報告

    児玉英明

    滋賀大学FD事業報告書     頁: 13 - 22   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  4. 横のつながりを創る社会科教育 -丸山真男『日本の思想』の精読を通じて-

    児玉英明

    平成31年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 41 - 43   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  5. 社会科教育におけるアクティブ・ラーニングの実践-住民投票に関する新聞記事を教材にして-

    児玉英明

    滋賀大学FD事業報告書     頁: 5 - 12   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  6. 反転授業による社会科教育の実践-『君たちはどう生きるか』を教材にして-

    児玉英明

    平成30年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 41 - 43   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  7. 教養教育が想定する大学の「出口」-リベラルアーツ・ゼミナール「社会科学の学び方」のコンセプト-

    児玉英明

    大学コンソーシアム京都編『第23回FDフォーラム報告書』     頁: 215 - 224   2018年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  8. 教養教育の本流3

    児玉英明・居神浩

    大学教育学会誌   38 巻 ( 2 ) 頁: 128 - 132   2016年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. 高校生にも大学生にも使える社会科学のリメディアル教材-ケース教材を活用した高大接続教育の実践例- 査読有り

    児玉英明

    リメディアル教育研究   11 巻 ( 1 ) 頁: 39 - 45   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  10. 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』に学ぶ教養教育の原理像と思想性

    児玉英明

    平成27年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 55 - 61   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  11. 教養教育を受講した1回生の学習成果に関する間接評価指標-授業アンケートと大学IRコンソーシアムの調査票の活用-

    児玉英明

    平成27年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 69 - 72   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  12. 単位制度の実質化に関するモニタリング指標-履修選好・学習時間・双方向性に関するIR

    児玉英明

    平成27年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 73 - 76   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  13. 大学支援組織と連携したFDプログラムの共有-大学コンソーシアム京都・大学教育学会を事例として-

    児玉英明

    平成27年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 79 - 82   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  14. 教養教育質保証フォーラム「現代における市民性とは何か」-日本学術会議の分野別参照基準を参考にして-

    児玉英明

    平成27年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 83 - 86   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  15. 教員アンケートに見る成績評価の質保証-外部評価コメントへの回答として-

    児玉英明

    平成27年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 96 - 103   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  16. 自己評価実施要項「基準7施設・設備及び学生支援」から見た教養教育共同化施設と個別履修相談

    児玉英明

    平成27年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 104 - 109   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  17. (書評)橘木俊詔『実学教育改革論』

    児玉英明

    大学教育学会誌   37 巻 ( 1 ) 頁: 127 - 128   2015年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  18. 専門科目を教養科目に再構築するFD-教員の専門性と主体性を尊重して-

    児玉英明

    大学コンソーシアム京都編『第20回FDフォーラム報告書』     頁: 229 - 232   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  19. 表現教育の可能性 -問う力・書く力を鍛える表現教育 教養教育の本質をふまえた再構築の指針

    児玉英明

    成城大学共通教育論集   ( 7 ) 頁: 115 - 170   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  20. 教養教育としての経営学カリキュラムに関する基礎的研究 -宅急便のケース・スタディで経営学の思考法を学ぶ『企業論各論』の教育実践-

    児玉英明

    成美大学紀要   5 巻   頁: 35 - 44   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  21. リベラルアーツ・ゼミナール『経営哲学』のカリキュラム・ポリシー -専門基礎科目とは区別された教養教育科目を目指して-

    児玉英明

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 62 - 63   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  22. 教育改善報告書「現代社会に学ぶ問う力・書く力」-授業評価アンケートの活用-

    児玉英明

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 83 - 85   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  23. 成績評価の質保証と個別フィードバックの実践 -「現代社会に学ぶ問う力・書く力」におけるルーブリックを活用した推敲指導-

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 88 - 90   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  24. 教養教育のカリキュラム論と質保証 -順次性(ナンバリング)に関する先進事例調査-

    児玉英明

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 96 - 103   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  25. 大学コンソーシアム等の中間支援組織と連携した質保証 -教養教育のFDプログラムの共有を中心にして-

    児玉英明

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 104 - 110   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  26. 単位の実質化と学修時間の把握 -リベラルアーツ・ゼミナール『現代社会に学ぶ問う力・書く力』を事例として-

    児玉英明

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 115 - 118   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  27. リベラルアーツ・ゼミナール「社会科学の学び方」のカリキュラム・ポリシーと古典精読による学習成果の把握 -教養教育の質保証に関する議論をふまえて-

    児玉英明

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 132 - 139   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  28. 内部質保証システムに関する自己点検・評価と大学間連携特有の観点 -大学間連携における教学IRと教学ガバナンス-

    児玉英明

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 140 - 148   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  29. (公開研究会報告)理工系大学における高度教養教育への視座

    児玉英明

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 119 - 121   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  30. (公開研究会報告)教養教育における学習コミュニティ型カリキュラム -長崎大学の教養教育改革を事例として-

    児玉英明

    平成26年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 122 - 126   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  31. 教養教育の本流

    児玉英明、吉永契一郎、渡辺かよ子

    大学教育学会誌   36 巻 ( 2 ) 頁: 65 - 69   2014年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. 京都三大学教養教育研究・推進機構のコンセプトと大学間連携の新段階-『リベラルアーツセンター』による教学企画と『教育IRセンター』による質保証

    大学コンソーシアム京都編『第19回FDフォーラム報告書』     頁: 168 - 183   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

  33. 「問う力・書く力」を鍛える教養教育-平成25年度 人文・社会系科目担当者会議報告

    児玉英明

    平成25年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 72 - 82   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  34. 教養教育における学習成果の把握と質保証システム-平成25年度教育IRセンターの検討課題を中心に-

    児玉英明

    平成25年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 85 - 95   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  35. 南原繁と丸山眞男に学ぶ教養教育論の規範-第10回南原繁研究会参加報告-

    児玉英明

    平成25年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 101 - 101   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  36. 教養教育の質保証をめぐる研究動向-2013年度大学教育学会課題研究集会参加報告

    児玉英明

    平成25年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 102 - 102   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  37. (公開研究会報告)教養教育の再構築とカリキュラムポリシー -「問う力」を育てる教養教育の実践-

    児玉英明

    平成25年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 49 - 50   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  38. (公開研究会報告)学生調査の理論と調査票の設計

    児玉英明

    平成25年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 51 - 52   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  39. (公開研究会報告)コンピテンシー型教養教育の問題と再構築の指針 -高等教育の質保証をふまえて-

    児玉英明

    平成25年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 53 - 54   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  40. (公開研究会報告)アクティブ・ラーニングスタジオを活用した教養教育の高度化 -東京大学駒場キャンパスを事例にして-

    児玉英明

    平成25年度報告書 京都三大学教養教育研究・推進機構     頁: 55 - 56   2014年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  41. 「学習する組織」の理論をベースにしたSDプログラムの開発と専門職育成のための大学間連携

    児玉英明、中元崇、中原正樹

    大学教育学会誌   35 巻 ( 2 ) 頁: 66 - 70   2013年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  42. (セミナー報告)教学改革における高等教育センターの役割とIR機能の構築-広島大学高等教育研究開発センター「第40回研究員集会」の参加報告-

    児玉英明

    高等教育フォーラム   3 巻   頁: 89 - 91   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  43. (ヒアリング報告)主体的に学び、学び続ける活力を得られる学習場-「ラーニングコモンズ」の構築に向けたヒアリング調査報告-

    中沢正江・児玉英明・池田恵子・小倉都子・篠崎大司・今井美裕子・藤原めぐみ

    高等教育フォーラム   3 巻   頁: 65 - 80   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  44. (セミナー報告)グローバル化時代の高等教育制度に関する基礎的調査-教育情報の公表義務化及び学内文書の英文化推進を中心に-

    児玉英明

    高等教育フォーラム     頁: 81 - 87   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  45. (書評・文献紹介)上杉道世『大学職員は変わる-東大SDトータルプランの実践-』-大学職員像の変容と専門職員の類型をめぐる論点を中心に-

    児玉英明

    高等教育フォーラム   3 巻   頁: 109 - 118   2013年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  46. 平成22年度FD/SDに関する教職員意識調査の結果とその共有―本学の教育の質向上に関する共創意識の今までとこれから―

    中沢正江・児玉英明

    高等教育フォーラム   2 巻   頁: 63 - 73   2012年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  47. 教育情報公表の義務化とリメディアル教育―大学の情報発信力の視点から― 査読有り

    リメディアル教育研究   7 巻 ( 1 ) 頁: 60 - 67   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. 問題発見・問題解決の学としての経営学―土屋守章『ハーバード・ビジネス・スクールにて』に学ぶ経営学教育―

    児玉英明

    LEC会計大学院紀要   ( 3 ) 頁: 13 - 21   2011年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  49. 日本高等教育学会第13回大会公開シンポジウム報告

    児玉英明

    日本高等教育学会ニューズレター   ( 25 ) 頁: 30 - 30   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  50. 大学での勉強法を教えます-初年次教育としての「論文の読み方・書き方」-

    児玉英明

    高崎経済大学経済学会編『学びへのいざない』     頁: 34 - 34   2009年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

  51. 「問いの逆算」による推敲指導の事例研究-アカデミック・リテラシーにおける「問いの重要性」を伝えるために-

    児玉英明

    『初年次教育としてのアカデミック・リテラシー教育に関する基礎的研究』(平成19年度高崎経済大学特別研究報告書)     頁: 85 - 100   2008年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  52. 「問いを立てる」という行為の原理的把握とその指導法の標準化へ向けて-アカデミック・リテラシー教育における導入段階の実践研究-

    児玉英明

    『大学全入化時代におけるスタディ・スキルズ教育に関する基礎的研究』(平成18年度高崎経済大学特別研究報告書)     頁: 51 - 59   2007年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語  

  53. 「論文の読み方・書き方」講座で学ぶべき最初の第1歩-方法論を学ぶ以前に実感すべきこと-

    児玉英明

    『経済学部におけるアカデミック・リテラシー教育に関する基礎的研究』(平成17年度高崎経済大学特別研究報告書)     頁: 69 - 73   2006年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  54. T・ヴェブレン『企業の理論』における貸付信用論の検討

    児玉英明

    社会システム研究   ( 8 ) 頁: 39 - 51   2005年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  55. T・ヴェブレン『企業の理論』における基本的二元論

    児玉英明

    社会システム研究   ( 7 ) 頁: 53 - 65   2004年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  56. 貸借対照表の累積的拡大と信用拡張の基礎としての担保

    児玉英明

    社会システム研究   ( 6 ) 頁: 241 - 257   2003年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 高大連携と能力形成

    児玉英明( 担当: 共著 ,  範囲: 大学の教育力を測る新しい指標の登場と教養教育の再構築―教育情報の公表に関する高等教育政策との接点において―)

    日本経済評論社  2013年3月  ( ISBN:4818822663

     詳細を見る

    担当ページ:107-126   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 学士力を支える学習支援の方法論

    児玉英明( 担当: 共著 ,  範囲: 学生情報の一元化と学生情報の共有)

    ナカニシヤ出版  2012年3月  ( ISBN:9784779507007

     詳細を見る

    担当ページ:289-290   記述言語:日本語 著書種別:学術書

講演・口頭発表等 38

  1. 商業高校科目『経済活動と法』に関するケース教材の開発:SPH採択校との高大連携

    児玉英明

    学校社会学研究会第36回大会  2018年8月24日  学校社会学研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    開催地:学習院大学   国名:日本国  

  2. ラウンドテーブル 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読む ~教養教育とリメディアル教育をつなぐ~

    児玉英明

    大学教育学会第40回全国大会 ラウンドテーブル8「吉野源三郎『君たちはどう生きるか』を読む」  2018年6月9日  大学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  3. 教養教育が想定する大学の「出口」 -リベラルアーツ・ゼミナール「社会科学の学び方」のコンセプト- 招待有り

    児玉英明

    大学コンソーシアム京都「第23回FDフォーラム」で報告 第8分科会「大学の『出口』とは何だろうか-教養・シチズンシップ・キャリア・人間教育」  2018年3月4日  大学コンソーシアム京都

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都産業大学   国名:日本国  

  4. 『はいすくーる落書』を読む -教育困難校の教育学-

    児玉英明

    学校社会学研究会第35回大会  2017年8月24日  学校社会学研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:学習院大学   国名:日本国  

  5. (ケース・スタディ②)履修登録期間を個別面談期間として再定義してください

    児玉英明

    大学教育学会第39回全国大会ラウンドテーブル14「リメディアル教育を語り合う」  2017年6月10日  大学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島大学   国名:日本国  

  6. 教養教育の質保証と汎用的技能 -現実主義の陥穽と批判的思考力-

    児玉英明

    大学教育学会第38回全国大会  2016年6月12日  大学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

  7. リメディアル教育のビジョンとディレンマ

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会第8回関西支部大会シンポジウム「リメディアル教育を語り合う」  2016年3月22日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都府立大学  

  8. 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』に見る教養教育の原理像 -偏狭な国粋主義への対抗とヒューマニズムの精神-

    児玉英明

    日本教育学会第74回全国大会 部会A-1「教育理論・思想・哲学(a)」  2015年8月29日  日本教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:お茶の水女子大学   国名:日本国  

  9. 教養教育の原理像に関するリメディアル・プログラム -映画を活用した双方向型授業-

    児玉英明

    学校社会学研究会第33回大会  2015年8月28日  学校社会学研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:放送大学   国名:日本国  

  10. 京都三大学教養教育研究・推進機構における大学間連携特有の質保証と評価観点 -設置形態を超えた教養教育共同化の取組を事例として-

    児玉英明

    日本高等教育学会第18回全国大会 部会3「大学評価」  2015年6月28日  日本高等教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学   国名:日本国  

  11. 教養教育の原理像と学習成果の把握 -吉野源三郎・丸山眞男の教養教育論の検討を中心にして-

    児玉英明

    大学教育学会第37回全国大会 部会14「学士課程教育」  2015年6月7日  大学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎大学   国名:日本国  

  12. 平成27年度 京都三大学教養教育共同化はさらに進化します

    児玉英明

    関西地区FD連絡協議会「FD活動報告会2015」  2015年5月23日  関西地区FD連絡協議会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  13. 平成27年度 京都三大学教養教育共同化はさらに進化します

    児玉英明

    大学コンソーシアム京都「第20回FDフォーラム」  大学コンソーシアム京都

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:同志社大学   国名:日本国  

  14. 教育情報公表義務化とリメディアル教育 -学生目線に立った対話とフィードバックのある授業を目指して- 招待有り

    児玉英明

    京都ジョブパーク主催「多様化する学生に向き合う ~大学キャリア教育の現状と課題(未就職予備軍の回復力をどう引き出すか?)」  2015年1月31日  京都ジョブパーク

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都ジョブパーク   国名:日本国  

  15. 京都三大学教養教育研究・推進機構のコンセプトと大学間連携の新段階 -「リベラルアーツセンター」による教学企画と「教育IRセンター」による質保証

    児玉英明

    大学コンソーシアム京都「第19回FDフォーラム」(龍谷大学)第3分科会「大学教育をめぐる環境変化と教養教育」  2014年2月23日  大学コンソーシアム京都

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:龍谷大学   国名:日本国  

  16. 京都三大学教養教育研究・推進機構による共同化教養教育の取組み

    児玉英明・森本幸治

    大学コンソーシアム京都「第19回FDフォーラム」(龍谷大学)  2014年2月24日  大学コンソーシアム京都

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:龍谷大学   国名:日本国  

  17. 大学の教育力を測る新しい指標の登場と教養教育の再構築 -教育情報の公表に関する高等教育政策との接点において-

    児玉英明

    高崎経済大学産業研究所「高大連携と能力形成」合評会(高崎経済大学付属図書館)  2014年2月27日  高崎経済大学産業研究所

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高崎経済大学  

  18. 教学組織から見たリメディアル教育 -リメディアル教育が進展しない原因-

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会「第6回関西支部大会」  2014年3月24日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西外国語大学   国名:日本国  

  19. 教養教育の原型を構成する二つの問い

    児玉英明

    大学教育学会第36回全国大会ラウンドテーブル14「教養教育の本流 -教養教育は生き残れるか-」  2014年5月31日  大学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  20. 吉野源三郎『君たちはどう生きるか』に学ぶ教養教育論の規範

    児玉英明

    大学教育学会第36回全国大会 部会5「教養教育」  2014年6月1日  大学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学   国名:日本国  

  21. 京都三大学教養教育研究・推進機構における教職協働

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会第10回全国大会  2014年8月21日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京電機大学   国名:日本国  

  22. 吉野源三郎に学ぶ教養教育の理論と思想 -教養教育の源流をふまえた質保証-

    児玉英明

    日本教育学会第73回全国大会部会「教育理論・思想・哲学(a)」  2014年8月23日  日本教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  23. 「学習する組織」の理論をベースにしたSDプログラムの開発と専門職育成のための大学間連携

    児玉英明

    大学教育学会第35回全国大会(東北大学)ラウンドテーブル  2013年6月1日  大学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  24. 教育情報の公表義務化とリメディアル教育

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会第8回全国大会(立命館大学)ラウンドテーブル「教育広報のあり方を考える」  2012年8月29日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学  

  25. 京都三大学教養教育研究・推進機構による共同化教養教育の取組み

    児玉英明・林哲介

    文部科学省 大学間連携共同教育推進事業・選定取組全国シンポジウム(学術総合センター一橋講堂)  2014年2月18日  文部科学省

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:学術総合センター一橋講堂   国名:日本国  

  26. 「高等教育に関する専門職員」の業務に見る教職協働の実践例 -競争的資金申請と教育広報-

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会第9回全国大会(広島修道大学)教職協働部会  2013年8月30日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:広島修道大学   国名:日本国  

  27. 教育困難校における実践の蓄積と共有 -低意欲学生を対象とした教育開発-

    児玉英明、鷲北貴史

    学校社会学研究会第31回大会(放送大学)  2013年8月19日  学校社会学研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:放送大学   国名:日本国  

  28. 低単位・低意欲層に向けた「キャリア・Reデザイン」のカリキュラム設計 ~自己/他者との対話を通じたラベリング解体のプロセス~

    鬼塚哲郎・中西勝彦・児玉英明

    大学教育学会第35回全国大会(東北大学)キャリア教育部会  2013年6月13日  大学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  29. 京都産業大学における学生情報の一元化によるIRシステムの現況と課題 ―「情報収集の目的」と「情報共有の範囲」を中心に―

    児玉英明・森洋・山内尚子・中沢正江

    日本高等教育学会第15回全国大会(東京大学)IR①部会  2012年6月3日  日本高等教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  30. 学生情報の一元化による初年次修学支援システムの構築 ―学部別低単位基準を指標にした教職協働―

    児玉英明・森洋・山内尚子・中沢正江

    大学教育学会第34回全国大会(北海道大学)教職協同・教職員能力開発(1)部会  2012年5月27日  大学教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  31. 学生情報の一元化による初年次修学支援システムの構築 ―学部別低単位基準を指標にした教職協働―

    児玉英明

    関西地区FD連絡協議会第5回総会(京都大学)ポスターセッション  2012年5月19日  関西地区FD連絡協議会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  32. リメディアル教育は大学教育か? ―学士課程答申・認証評価の基準を参考にして―

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会第4回関西支部大会(大阪体育大学)  2012年3月19日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪体育大学   国名:日本国  

  33. 学生情報の一元化による初年次修学支援システムの構築 ―学部別低単位基準を指標にした教職協働―

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会第7回全国大会(福岡大学)初年次教育部会  2011年9月2日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡大学   国名:日本国  

  34. 学生に考えることを促す授業とテスト ―大学が学ぶべき初等・中等教育の実践―

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会第6回全国大会(湘南工科大学)高大接続部会  2010年8月30日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    開催地:湘南工科大学   国名:日本国  

  35. 小論文における「問い」の逆算による推敲指導 -1年生の答案事例と到達目標の明確化-

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会第5回全国大会(千歳科学技術大学)日本語部会  2009年9月2日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千歳科学技術大学   国名:日本国  

  36. 「問いの重要性」を柱にすえたアカデミック・リテラシー教育の指導事例 ―初年次教育として教養教育を再生させる試み―

    児玉英明

    日本リメディアル教育学会第4回全国大会(関東学院大学)初年次教育部会  2008年8月13日  日本リメディアル教育学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関東学院大学   国名:日本国  

  37. T・ヴェブレン『企業の理論』会計コンベンション論からの再考-経済と会計の境界-

    児玉英明

    経済理論学会第55回全国大会(横浜国立大学)経済学説部会  2007年10月20日  経済理論学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:横浜国立大学   国名:日本国  

  38. 企業経営と無形資産-T・ヴェブレンの企業資本概念-

    児玉英明

    経済理論学会第54回全国大会(愛知大学)企業部会  2006年10月15日  経済理論学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知大学   国名:日本国  

▼全件表示