2024/10/03 更新

写真a

スギムラ アユミ
杉村 鮎美
SUGIMURA Ayumi
所属
大学院医学系研究科 総合保健学専攻 看護科学 講師
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部(保健学科)
職名
講師
外部リンク

学位 1

  1. 博士(看護) ( 2017年9月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 臨床看護学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 病棟看護師が死別体験から成長へ向かうデスカンファレンス方略の開発に関する検討

  2. 看護師による肺がん患者の呼吸困難セルフケアプログラムの開発

経歴 2

  1. 名古屋大学大学院   講師

    2022年4月

      詳細を見る

  2. 岐阜大学   医学部   助教

    2015年

      詳細を見る

学歴 1

  1. 名古屋大学   医学系研究科

    - 2017年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 10

  1. 日本看護科学学会

    2014年4月 - 現在

  2. 日本看護科学学会

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

  3. 日本看護研究学会

    2012年12月 - 現在

  4. 日本看護研究学会

    2012年12月 - 現在

      詳細を見る

  5. 日本がん看護学会

    2010年7月 - 現在

  6. 日本がん看護学会

    2010年7月 - 現在

      詳細を見る

  7. 死の臨床研究会

    2009年10月 - 現在

  8. 死の臨床研究会

    2009年10月 - 現在

      詳細を見る

  9. 日本緩和医療学会

    2008年7月 - 現在

  10. 日本緩和医療学会

    2008年7月 - 現在

      詳細を見る

▼全件表示

委員歴 2

  1. 日本がん看護学会   専任査読委員  

    2023年4月   

  2. 日本緩和医療学会   和文査読委員  

    2022年4月   

受賞 1

  1. Best of JSPM 2021

    2021年7月   日本緩和医療学会   がん専門相談員の看護師と医療ソーシャルワーカーにおける医師との協働的実践と関連要因

    杉村鮎美, 鈴木若菜, 小野百華, 小澤直樹, 林里桂, 宇根底亜希子, 佐藤一樹, 安藤詳子

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

 

論文 15

  1. Relationship among death conferences, willingness and confidence in end-of-life care, and practice of grief care in Japanese home-visit nursing stations

    Sugimura Ayumi, Nakashima Naoko, Hayashi Rika, Ando Shoko

    Journal of International Nursing Research   3 巻 ( 2 ) 頁: e2023-0022 - e2023-0022   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Japan Society of Nursing Research  

    <p>This study aimed (1) to clarify the actual operation of death conferences in Japanese visiting nursing stations and (2) to clarify the relationship between death conferences and willingness and confidence for end-of-life care and the practice of grief care. We randomly selected 1522 facilities from 9557 visiting nursing stations nationwide registered as "providing 'end-of-life care' services" using the Long-Term Care Services Information Disclosure System. The number of selected facilities was determined according to the number of nursing stations visited in each prefecture. Request letters and survey forms were sent to the concerned facilities, and one nurse manager was asked to respond to these forms. Of the 1496 nursing stations that featured end-of-life care in Japan, we received responses from 247 individuals, making 220 valid responses. Of these, 113 facilities (51.4%) responded that they hold death conferences. Univariate analysis showed correlations between death conferences and willingness and confidence in end-of-life grief care practices. These results suggest that holding death conferences may increase nurses' confidence and willingness for end-of-life care and the practice of grief care.</p>

    DOI: 10.53044/jinr.2023-0022

    CiNii Research

  2. Developing a communication skills scale in the initial oncology nursing consultation after a cancer diagnosis in Japan 査読有り

    Mitsuyuki Takako, Ando Shyoko, Sugimura Ayumi, Maki Shigeyoshi, Sato Kazuki

    Journal of International Nursing Research   3 巻 ( 1 ) 頁: e2022-0041 - e2022-0041   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Nursing Research  

    <p><b>Objective: </b>Psychosocial interventions during nursing consultations emotionally support and inform patients undergoing cancer diagnosis. In Japan, certified nurse specialists (CNSs) and certified nurses (CNs) mainly provide nursing consultations. Using communication skills in therapeutic nurse-patient relationships is an effective advanced nursing practice when performed consciously. We developed a scale to measure the frequency of oncology nurses' intentional use of communication skills in the initial oncology nursing consultation after a cancer diagnosis. <b>Methods: </b>Based on a literature review, we identified nine initial dimensions and developed a 32-item questionnaire. After the focus group interviews and pilot study between January and March 2018, the final questionnaire was administered to CNSs and CNs who offered nursing consultations to patients with cancer in Japanese hospitals. The properties of all scales and subscales were assessed using item-to-item and mean item-to-item correlations. The reliability was evaluated using Cronbach's alpha. Construct validity was assessed using exploratory factor analysis, correlations between all scales and characteristics, and contrast group comparisons. <b>Results: </b>The communication skills scale comprised 29 items across six dimensions of communication skills: Exploring, Listening, Acceptance, Silence, Approval, and Empathy. The scale has good reliability and validity. <b>Conclusions: </b>This scale is a valid and reliable item for self-assessing nurses' communication skills in the initial oncology nursing consultation after a cancer diagnosis.</p>

    DOI: 10.53044/jinr.2022-0041

    CiNii Research

  3. Nursing-care for family caregivers of terminally ill cancer patients to enhance preparedness for death 査読有り

    Unesoko, A; Ozawa, N; Sugimura, A; Sato, K; Ando, S

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   86 巻 ( 1 ) 頁: 121 - 134   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nagoya Journal of Medical Science  

    Family caregivers of terminally ill cancer patients prepare for a patient’s death. Nursing-care for preparedness is effective for their psychological health. This study aims to structuralize nursing-care for preparedness and extract related factors while presenting the implications for improved quality of care. Data from a cross-sectional survey of general ward and palliative care unit nurses in designated cancer care hospitals (n=561) was analyzed with exploratory factor analysis and multiple regression analyses. The results of the analysis, the structure was classified into “Nurse-centered support” and “Support through inter-professional work.” Both supports were practiced significantly more frequently in palliative care units than general wards. Related factors in general wards were; communication skills, cooperation with doctors, the existence of certified nurse/certified nurse specialists as consultants, attitudes toward care of the dying, frequency of death conferences, and cooperation with specialist cancer counselors. Therefore, the results can help improve the quality of family care in palliative care, especially in general wards.

    DOI: 10.18999/nagjms.86.1.121

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Effect of illness uncertainty on alanine transaminase levels and aspartate aminotransferase levels in patients with nonalcoholic fatty liver disease 査読有り

    Ozawa Naoki, Sato Kazuki, Sugimura Ayumi, Maki Shigeyoshi, Tanaka Taku, Yamamoto Kenta, Ito Takanori, Ishizu Yoji, Kuzuya Teiji, Honda Takashi, Ishigami Masatoshi, Fujishiro Mitsuhiro, Ishikawa Tetsuya, Ando Shoko

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   84 巻 ( 4 ) 頁: 857 - 864   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nagoya Journal of Medical Science  

    Patients with nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) have illness uncertainty. The purpose of this longitudinal study was to investigate the effect of the degree of illness uncertainty in patients with NAFLD on liver function values. We conducted a questionnaire survey and collected blood samples from outpatients with NAFLD. The items in the questionnaire were measured for illness uncertainty using the Japanese version of the Mishel Uncertainty in Illness Scale-Community (MUIS-C). Blood samples were collected at baseline and after 1 year. We divided the patients into two groups: one with high illness uncertainty and the other with low illness uncertainty. We then compared changes in alanine transaminase (ALT) and aspartate aminotransferase (AST) levels over time from baseline using multiple regression analysis. This study analyzed 148 patients with NAFLD; 75 were male and 73 were female, with a mean age of 58.4 ± 12.3 years. The group with higher illness uncertainty had significantly higher ALT and AST levels at 1 year (b =.185 and.183, respectively) than the group with lower illness uncertainty. High illness uncertainty in patients with NAFLD can lead to higher ALT and AST levels. Healthcare providers must focus on reducing illness uncertainty in patients with NAFLD.

    DOI: 10.18999/nagjms.84.4.857

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Association Among End-Of-Life Discussions, Cancer Patients' Quality of Life at End of Life, and Bereaved Families' Mental Health 査読有り

    Hayashi Yoko, Sato Kazuki, Ogawa Masahiro, Taguchi Yoshiro, Wakayama Hisashi, Nishioka Aya, Nakamura Chikako, Murota Kaoru, Sugimura Ayumi, Ando Shoko

    AMERICAN JOURNAL OF HOSPICE & PALLIATIVE MEDICINE   39 巻 ( 9 ) 頁: 1071 - 1081   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:American Journal of Hospice and Palliative Medicine  

    End-of-life discussions are essential for patients with advanced cancer, but there is little evidence about whether these discussions affect general ward patients and family outcomes. We investigated the status of end-of-life discussions and associated factors and their effects on patients’ quality of death and their families’ mental health. Participants in this retrospective cross-sectional observational study were 119 bereaved family members. Data were collected through a survey that included questions on the timing of end-of-life discussions, quality of palliative care, quality of patient death, and depression and grief felt by the families. Approximately 64% of the bereaved family members participated in end-of-life discussions between the patient and the attending physician, and 55% of these discussions took place within a month before death. End-of-life discussions were associated with the patients’ prognostic perception as “incurable, though there is hope for a cure” and “patients’ experience with end-of-life discussions with family before cancer.” There was a small decrease in depression and grief for families of patients who had end-of-life discussions. Those who did not have end-of-life discussions reported lower quality of end-of-life care.

    DOI: 10.1177/10499091211061713

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  6. Quality of Life in patients with nonalcoholic fatty liver disease: Structure and related factors focusing on illness uncertainty 査読有り

    Ozawa Naoki, Sato Kazuki, Sugimura Ayumi, Maki Shigeyoshi, Tanaka Taku, Yamamoto Kenta, Ito Takanori, Ishizu Yoji, Kuzuya Teiji, Honda Takashi, Ishigami Masatoshi, Fujishiro Mitsuhiro, Ishikawa Tetsuya, Ando Shoko

    JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE   18 巻 ( 3 ) 頁: e12415   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Japan Journal of Nursing Science  

    Aim: Patients with nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) have a low quality of life (QOL) and illness uncertainty. This study examined the structure of QOL and associated factors, including illness uncertainty, among individuals with NAFLD. Methods: A cross-sectional survey was conducted using a self-administered questionnaire for outpatients with NAFLD. QOL was measured using the Short Form-8. Dietary habits, physical activity level, illness uncertainty, health locus of control, and knowledge of NAFLD were assessed. Path analysis was used to study the associated factors of QOL and their structure, including uncertainty of disease. Results: Path analysis of 168 NAFLD patients indicated that a high Physical Component Summary score on the Short Form-8—representing physical QOL—was predicted by a body mass index <25 kg/m2 and high educational level. A high Mental Component Summary score—representing mental QOL—was predicted by being male, good dietary habits, low illness uncertainty, and presence of consultants. The model showed satisfactory goodness-of-fit without being rejected by the chi-square test (goodness-of-fit index =.947, adjusted goodness-of-fit index =.917, comparative fit index =.967, root mean square error of approximation = 0.023). Conclusions: Nurses need to work closely with NAFLD patients as consultants, providing adequate information about the causes, treatments, and dietary habits, and focusing on the individual's perception of health. This could reduce illness uncertainty and contribute to the improvement of QOL.

    DOI: 10.1111/jjns.12415

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  7. 全国の呼吸器内科病棟と緩和ケア病棟における呼吸困難ケア実践の比較 査読有り

    杉村 鮎美, 光行 多佳子, 安藤 詳子

    日本看護研究学会雑誌   44 巻 ( 1 ) 頁: 145 - 150   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  8. 終末期肺がん患者に対する苦痛緩和のための鎮静導入に関わる呼吸器内科病棟看護師の体験 査読有り

    山下 千尋, 杉村 鮎美, 佐藤 一樹, 安藤 詳子

    Palliative Care Research   16 巻 ( 2 ) 頁: 197 - 207   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本緩和医療学会  

    <p>苦痛緩和のための鎮静はがん患者の治療抵抗性の苦痛を緩和する有効な手段だが,倫理的な問題を生じやすい.鎮静は一般病棟でも施行されており,一般病棟看護師の鎮静に関するケアの実態把握と質向上は急務である.本研究はがん診療連携拠点病院の呼吸器内科病棟に勤務する看護師を対象に,鎮静が施行される終末期肺がん患者に対する看護師の行為・判断・思いについて半構造化面接し,Krippendorffの内容分析により看護師の行為・判断16カテゴリー,積極的感情8カテゴリー,消極的感情5カテゴリーを抽出した.看護師は患者・家族の苦痛緩和のために常に最善策を模索し,その心情に寄り添う努力をしていたが,多職種協働と鎮静に関する話し合いに対する自信と積極性に差がみられた.看護師が自信を持って鎮静に積極的に働きかけることで,患者・家族の意思決定を支援し,苦痛緩和とQOL維持に最適な鎮静手法を検討できる可能性が示唆された.</p>

    DOI: 10.2512/jspm.16.197

    CiNii Research

  9. Web型看護研究支援システム取り入れた看護研究支援の評価 中小規模赤十字病院におけるキャリア開発プログラムの促進にむけて 査読有り

    東野 督子, 水谷 聖子, 石黒 千映子, 大野 晶子, 柿原 加代子, 杉村 鮎美, 三河内 憲子

    インターナショナルNursing Care Research   18 巻 ( 3 ) 頁: 53 - 62   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:インターナショナルNursing Care Research研究会  

    本研究は、中部ブロック管内の中小規模病院に勤務する看護師に対して、研究者らが開発した「研究支援プログラムの促進にWeb会議を導入した」実践効果を明らかにすることである。本プログラムは対面型セミナー計7回とWeb型セミナー11回で構成し、各対面型セミナーの開始・終了時に質問紙調査とフォーカスグループインタビューを行った。その結果、介入前より、理解が深まった項目は「研究デザイン」、「研究対象」、「調査期間を決定できる」、「研究計画書作成」、「適切な方法でデータ収集」「分析結果のまとめ」であった。また、Web会議を導入する以前に行った看護研究支援と比較すると、研究参加者の研究開始から学会抄録作成までに要した期間を6ヵ月程度短縮できた。Web会議を導入した研究支援システムは一定の効果があったと考える。しかし、遠隔における指導方法において対面型とWeb型セミナーとの開催回数などは検討する必要性が示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  10. がん患者の家族の予期悲嘆に対する緩和ケア病棟における看護支援の構造 査読有り

    新藤 さえ, 杉村 鮎美, 光行 多佳子, 杉田 豊子, 安藤 詳子

    死の臨床   41 巻 ( 1 ) 頁: 152 - 160   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本死の臨床研究会  

    2016年6月に東海地域の緩和ケア病棟を有する28病院をがん情報サービスによる情報からリストアップし、緩和ケア病棟に勤務する看護師を対象に、がん患者の家族の予期悲嘆に対する看護支援の構造について質問紙調査を実施した。18緩和ケア病棟に所属する看護師250名から回答が得られ、239名の有効回答を分析対象とした。「がん患者の家族の予期悲嘆に対する看護支援」33項目について因子分析を行い、「家族と患者の関係性を強める支援」「家族が看取りに際し十分にお別れできるような支援」「家族の悲嘆反応を考慮し、環境を整え傾聴して関わる支援」「家族を気遣い安心感と信頼をもたらす支援」「家族自身のための時間を大切し、患者とともに過ごせるような支援」の五つの因子構造を持つことが示された。大切な人を亡くす家族の予期悲嘆に関わる病棟看護師による支援の姿が明解になり、切実な家族のニーズに応えていくために介入する道筋が示唆された。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J02307&link_issn=&doc_id=20180705570070&doc_link_id=%2Fcl6sinor%2F2018%2F004101%2F083%2F0152-0160%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fcl6sinor%2F2018%2F004101%2F083%2F0152-0160%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  11. ゲムシタビンによる血管痛の関連要因の検討 査読有り

    宇根底 亜希子, 河野 彰夫, 冨田 敦和, 石榑 清, 杉村 鮎美, 佐藤 一樹, 安藤 詳子

    Palliative Care Research   13 巻 ( 2 ) 頁: 187-193   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    <p>【目的】ゲムシタビン(GEM)による血管痛の関連要因を明らかにする.【方法】2014年6月~2015年5月にGEMを末梢静脈より投与した患者の投与記録を抽出し,患者背景および投与状況と血管痛の関連について後方視的解析を行った.【結果】すべての項目に記載のある延べ400件(患者数50名)を対象とした.血管痛は79件(19.8%)に生じており,血管痛の関連要因は,性別(女性>男性),年齢(65歳未満>75歳以上),BMI(25 kg/m<sup>2</sup>以上>25〜18.5 kg/m<sup>2</sup>>18.5 kg/m<sup>2</sup>未満),剤形(液剤>凍結乾燥製剤),投与部位(手背部>前腕部>上腕および肘窩部)であった.【考察】血管痛を避けるためには上腕および肘窩部からの投与が推奨され,血管痛の関連要因を有する患者では,温罨法などの予防策を積極的に講じることが望ましい.</p>

    DOI: 10.2512/jspm.13.187

  12. Palliative care and nursing support for patients experiencing dyspnoea

    Sugimura Ayumi, Ando Shoko, Tamakoshi Koji

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PALLIATIVE NURSING   23 巻 ( 7 ) 頁: 342-351   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.12968/ijpn.2017.23.7.342

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  13. 中小規模病院に継続勤務する看護師のキャリアアップに関する認識 査読有り

    大野 晶子, 柿原 加代子, 東野 督子, 水谷 聖子, 石黒 千映子, 杉村 鮎美, 三河内 憲子

    日本看護医療学会雑誌   18 巻 ( 1 ) 頁: 11 - 21   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  14. 赤十字医療施設における中堅看護師のキャリア開発に関する意識 査読有り

    杉村 鮎美, 水谷 聖子, 柿原 加代子, 大野 晶子, 東野 督子, 石黒 千映子, 三河内 憲子

    日本赤十字豊田看護大学紀要   9 巻 ( 1 ) 頁: 89 - 94   2014年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  15. 緩和ケア病棟における呼吸困難マネジメントと看護師の知識・技術・態度の関連 査読有り

    杉村鮎美, 安藤詳子

    日本がん看護学会誌   27 巻 ( 1 ) 頁: 52 - 60   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 成人がん看護学

    安藤詳子( 担当: 共著)

    2022年6月  ( ISBN:4844609122

     詳細を見る

    総ページ数:305   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

MISC 7

  1. 国内文献検討による発達段階における死生観の特徴 査読有り

    林 里桂, 岡嶋 彩乃, 新藤 さえ, 杉村 鮎美, 安藤 詳子  

    死の臨床44 巻 ( 1 ) 頁: 182 - 191   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  2. 特別寄稿 早期緩和ケアを導入する外来がん看護面談の効果的な方法の検討 招待有り 査読有り

    鈴木 やよひ, 安藤 詳子, 光行 多佳子, 牛山 喜久恵, 堀 涼恵, 杉村 鮎美, 杉田 豊子  

    がん看護24 巻 ( 7 ) 頁: 695 - 701   2019年9月

  3. 投稿 研究報告 国内における抗がん薬による皮膚障害に関する研究の動向 招待有り 査読有り

    中井 真由美, 安藤 詳子, 光行 多佳子, 杉村 鮎美, 杉田 豊子, 小島 勇貴, 北川 智余恵  

    がん看護23 巻 ( 6 ) 頁: 631 - 636   2018年9月

  4. 中小規模病院における看護師への研究支援プログラムの実践と評価(導入期) 査読有り

    柿原 加代子, 大野 晶子, 東野 督子, 水谷 聖子, 杉村 鮎美, 石黒 千映子, 三河内 憲子  

    インターナショナルNursing Care Research17 巻 ( 2 ) 頁: 39 - 49   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:インターナショナルNursing Care Research研究会  

    本研究の目的は、某地域の中小規模病院に勤務する臨床看護師の研究力育成のために、研究者らが開発した『大学として取り組むことができる研究支援プログラム(導入期)』の効果を明らかにすることである。研究方法は、質問紙調査とグループインタビューにより評価した。その結果、集合プログラムは文献レビュー、研究動機・研究目的の明確化、倫理的配慮の必要性の理解に繋がった。しかし、集合プログラム直後は理解するが、個人プログラムで取り組んでみると理解が不十分になることを繰り返していた。また、個人プログラムは、研究対象者の業務の多忙さ、共同研究者のサポート不足、共同研究者の確保や共働の難しさ、担当教員とのやり取りの難しさ等があり、研究が進まず強い不安があった。個人プログラムにおいて、継続的かつ綿密な研究支援が必要になると示唆された。(著者抄録)

    researchmap

  5. 大学として取り組むことができる中小規模病院における看護研究支援プログラムの実践効果─データ収集から分析支援の展開期 査読有り

    杉村 鮎美, 東野 督子, 水谷 聖子, 石黒 千映子, 大野 晶子, 柿原 加代子, 三河内 憲子*  

    日本看護医療学会雑誌19 巻 ( 2 ) 頁: 72 - 81   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  6. 外来がん看護面談における方略

    安藤 詳子, 光行 多佳子, 堀 涼恵, 牛山 喜久恵, 杉村 鮎美, 杉田 豊子  

    BIO Clinica32 巻 ( 13 ) 頁: 1314 - 1317   2017年12月

     詳細を見る

    掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  7. 教育計画・研究支援環境からとらえた大規模病院における看護師のキャリア支援 査読有り

    水谷 聖子, 東野 督子, 大野 晶子, 柿原 加代子, 杉村 鮎美, 石黒 千映子, 三河内 憲子  

    日本赤十字豊田看護大学紀要9 巻 ( 1 ) 頁: 95 - 104   2014年3月

     詳細を見る

    掲載種別:速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 16

  1. 緩和ケア病棟における終末期がん患者の家族に対する支援に関連する要因の検討

    岡嶋 彩乃, 山下 千尋, 杉村 鮎美, 安藤 詳子

    日本がん看護学会学術集会  2022年2月  (一社)日本がん看護学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  2. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者における病気の不確かさと肝機能値の関連 1年間の縦断研究

    小澤 直樹, 佐藤 一樹, 杉村 鮎美, 安藤 詳子

    日本慢性看護学会誌  2021年8月  日本慢性看護学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  3. 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者のQOLとその関連要因

    小澤 直樹, 安藤 詳子, 牧 茂義, 宇根底 亜希子, 杉村 鮎美, 佐藤 一樹

    日本看護科学学会学術集会講演集  2020年12月  (公社)日本看護科学学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語  

    researchmap

  4. Knowledge and implementation of dyspnea management among nurses from palliative care units in central Japan.

    Ayumi Sugimura, Shoko Ando

    International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語  

    researchmap

  5. 終末期がん患者の家族に対する退院や死別のための準備に関する支援と関連要因

    林 里桂, 宇根底 亜希子, 小澤 直樹, 杉村 鮎美, 安藤 詳子

    日本看護科学学会  2020年12月 

  6. 終末期がん患者の家族に対する予後告知に関わる支援と関連要因

    杉村 鮎美, 花村 美紅, 鈴木 琴音, 林 里桂, 宇根底 亜希子, 小澤 直樹, 安藤 詳子

    日本がん看護学会学術集会  2021年2月 

  7. がん診療連携拠点病院の一般病棟で死亡したがん患者遺族の抑うつ評価とその関連要因

    佐藤 一樹, 橋本 佳奈, 林 容子, 小川 雅弘, 田口 泰郎, 西岡 綾, 若山 尚士, 室田 かおる, 中村 千香子, 杉村 鮎美, 安藤 詳子

    日本緩和医療学会  2021年6月 

  8. がん専門相談員の看護師と医療ソーシャルワーカーにおける医師との協働的実践と関連要因

    杉村 鮎美, 鈴木 若菜, 小野 百華, 小澤 直樹, 林 里桂, 宇根底 亜希子, 佐藤 一樹, 安藤 詳子

    日本緩和医療学会  2021年6月 

  9. 一般病棟での終末期の話し合い(End-of-life discussion)の実態と終末期がん患者のQOLや遺族の精神健康に及ぼす影響に関する研究

    林 容子, 佐藤 一樹, 小川 雅弘, 田口 泰郎, 西岡 綾, 若山 尚士, 室田 かおる, 中村 千香子, 杉村 鮎美, 安藤 詳子

    日本緩和医療学会  2021年6月 

  10. がん専門相談員の看護師と医療ソーシャルワーカーにおけるコミュニケーションスキルと関連要因

    杉村 鮎美, 小澤 直樹, 林 里桂, 佐藤 一樹, 安藤 詳子

    日本看護科学学会  2021年12月 

  11. がん相談支援センターにおける看護師とMSWによる終末期がん患者家族に対する相談支援の実際 「死別に向けた準備」に焦点を当てて

    杉村 鮎美, 林 里桂, 小澤 直樹, 宇根底 亜希子, 佐藤 一樹, 安藤 詳子

    日本緩和医療学会  2022年7月 

  12. がん患者の市町村別自宅死亡割合と医療福祉資源との関連のGISによる空間分析

    佐藤 一樹, 松川 恭子, 川島 有沙, 奥原 康司, 杉村 鮎美

    日本緩和医療学会  2022年12月 

  13. 訪問看護ステーションにおけるデスカンファレンスと緩和ケアへの意欲・自信、グリーフケア実践の関連

    杉村鮎美, 林里桂, 中島奈緒子, 安藤詳子

    日本死の臨床研究会  2023年10月 

  14. 看取りに携わった訪問看護師に対する看護管理者によるスタッフ支援の実態

    杉村 鮎美, 中島 菜緒子, 林 里桂, 安藤 詳子

    日本死の臨床研究会年次大会予稿集  2022年  日本死の臨床研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    DOI: 10.34317/jjardsho.46.0_86_2

    CiNii Research

  15. デスカンファレンスを運営するにあたって病棟師長が心がけていること

    林 里桂, 中島 奈緒子, 杉村 鮎美, 安藤 詳子

    日本死の臨床研究会年次大会予稿集  2022年  日本死の臨床研究会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    DOI: 10.34317/jjardsho.46.0_80_2

    CiNii Research

  16. P-251 外来がん看護面談における「診断告知後」と「治療開始以降」の時期による面談話題の比較 招待有り

    光行 多佳子, 安藤 詳子, 杉村 鮎美, 杉田 豊子, 牧 茂義

    日本看護研究学会雑誌  2019年7月31日  一般社団法人 日本看護研究学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    DOI: 10.15065/jjsnr.20190731398

    CiNii Research

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 2

  1. 在宅医療におけるデスカンファレンスの在り方に関する研究

    研究課題番号:2021A-013  2021年7月 - 2022年3月

    杉村鮎美,安藤詳子, 中島奈緒子, 林里桂

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円

  2. 肺がん患者の呼吸困難に対するケア実践促進要因

    平成26年癌看護研究助成 

    杉村鮎美,安藤詳子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

科研費 6

  1. 看護師による肺がん患者の呼吸困難セルフケアプログラムの開発

    研究課題/研究課題番号:22K17450  2022年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    杉村 鮎美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    肺がん患者の呼吸困難は約7割が抱える難治性の症状で、オピオイドを中心とする薬物療法だけでなく、看護ケアなどの非薬物療法を用いて対応することが推奨されている。しかし、本邦における非薬物療法の介入効果を検証した研究はほとんどない。そこで、本研究では、外来で化学療法施行中の呼吸困難を抱える肺がん患者に対して、呼吸法やリラクゼーションを統合した“看護師による肺がん患者の呼吸困難セルフケアプログラム”を構築し、その効果を検証する。

  2. 病棟看護師が死別体験から成長へ向かうデスカンファレンス方略の開発に関する検討

    研究課題/研究課題番号:22K10867  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    安藤 詳子, 杉村 鮎美, 佐藤 一樹, 小澤 直樹, 増永 悦子, 小野寺 美佳, 中島 奈緒子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    死別体験は、人間の限りある生命に直面した無力感や深い悲しみ、関係を築いた人を失い自らの身体の一部を奪われたような喪失体験をもたらす。患者の臨終に立ち会う病棟看護師は、その死別による深い悲嘆を体験するが、自らを専門職として律することで悲しみの感情を抑制し、自身の心の痛みにも気づく間もなく日々のケアに追われている。そのため、心の感受性が失われバーンアウトや離職に至る看護師も少なくない。近年、死別を含む‘否定的体験からの成長’が重視され、看護師においても死別体験を通して人として専門職として成長していくことが望まれる。本研究は看護師が死別体験から成長に向かうデスカンファレンスの方略について検討する。

  3. ビッグデータを用いた終末期医療の地域差とその要因に関する疫学研究

    研究課題/研究課題番号:21K10739  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 一樹, 安藤 詳子, 杉村 鮎美, 宮下 光令

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    医療ビッグデータを活用した疫学研究により、全国の終末期患者の療養場所や医療の実態を都道府県や2次医療圏別に示して地域差の実態を明らかにし、その要因を検討することが本研究課題の目的になります。
    NDB(レセプト情報・特定健診等情報データベース)から終末期医療の実態、人口動態調査から死亡場所の実態、介護サービス施設・事業所調査、国民生活基礎調査、国勢調査、統計でみる市区町村のすがたなどの既存資料から地域の実態を把握します。それらを組み合わせ、終末期の医療や療養場所の地域別集計と都道府県・2次医療圏の医療社会的背景の関連を分析していきます。
    本研究は、NDB等の医療ビッグデータを活用した疫学研究により、全国の終末期患者の療養場所や医療の実態を都道府県や2次医療圏別に示して地域差の実態を明らかにし、地域の医療社会的背景との関連の分析により地域差の要因を検討することである。初年度である本年度は以下を行った。
    1)既に取得したがん死亡者に関するNDBデータを用いた、都道府県別がん末期医療の質指標と医療社会的指標との地域相関分析:がん死亡者に対して死亡前の積極治療や緩和ケアに関する質指標を算出し、都道府県の人口・世帯・住宅・経済関連の指標との関連を分析した。専門的緩和ケアは地域差が大きく、都市部や若い世代の多い都道府県で充実していた。死亡前の緊急入院も地域差がみられ、病院リソースやがん対策施策、若い世代に関する指標と関連した。ICU利用でも地位差が大きかったが、海外と比較して低い範囲内であった。
    2)モデルとして愛知県での市町村別がん自宅死亡割合と医療社会的資源との関連のGISによる空間分析:人口動態調査から市町村別がん自宅死亡割合を算出し、医療資源や福祉資源、人口的指標を図示し、ArcGISを用いて空間分析を行った。自宅死亡割合に県内で差があり、特に三河地方でばらつきが大きく、在宅医療資源の分布は尾張地方に多かったことが視覚的に示された。
    3)非がん死亡者に関するNDB特別抽出データの提供申請:悪性腫瘍、心疾患、肺炎、脳血管疾患等の死亡者を対象に死亡前1年間のレセプト情報に関するNDB特別抽出のデータ提供を依頼した。
    当初計画では研究実績概要3点のうちの「3)非がん死亡者に関するNDB特別抽出データの提供申請」のみが実施予定であったため
    順調に進捗しているため、当初計画通りに進めていく

    researchmap

  4. がん患者の家族に対する「死別と喪失の準備」に関する支援モデルの開発

    研究課題/研究課題番号:19K10849  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    安藤 詳子, 杉田 豊子, 杉村 鮎美, 佐藤 一樹, 門林 道子, 宮下 光令

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    がんの年間死亡者数は増え続け多死社会の中で大切な人を失う悲嘆が蔓延し、社会機能が不全に陥る恐れがある。がん患者の家族は患者の余命を告知され、死別の時を覚悟しつつ喪失の悲嘆を感じながら、葬儀や相続、家族の将来を考えなければならない。終末期がん患者が入院している病棟の看護師は、その家族の状況や気持ちを配慮し気にかけて声をかけることができる位置に在り、アプローチの手段があれば支援を求める家族の心に手を当てることができる。そこで、本研究は主に病棟看護師に着目し、終末期がん患者の家族に対する“死別と喪失に向けた準備”に関する支援モデルの開発を目指し、がん患者の家族に対する支援を強化し浸透を図りたい。
    がん年間死亡者数は増え続け、がん患者の家族は、患者の余命を告知され、死別の時が来ることを覚悟しつつ、喪失の悲嘆を感じながら、葬儀や相続のこと、家族のこれからのことを考えて生活している。終末期がん患者が入院している病棟の看護師は、その家族の状況や気持ちを配慮し手助けできる位置に在り、アプ ローチの手段があれば、支援を求める家族の心に手を当てることができる。また、がん相談支援センター相談員の医療ソーシャルワーカー(MSW)と連携することで、死別に向けた準備について、より具体的に家族を支援できると考えられる。そこで、本研究は、主に病棟看護師とMSWに着目し、終末期がん患者の家族に対する“死別と喪失に向けた準備”に関する支援モデルの開発を目指した。
    初年度は、計画通り、がん診療連携拠点病院の病棟看護師とがん相談支援センター相談員を対象に自記式質問紙による全国調査をし、見込んだ回収数を確保できた。最初に取り組んだ看護師調査の分析から支援の因子構造を見出した。「看護師主体による家族支援」と「看護師と他職種の連携による家族支援」に大きく2分された。看護師主体による支援項目は4因子が抽出され、筆者らの先行研究による結果からさらに洗練された内容となった。看護師と他職種の連携による支援項目は3因子「死別に伴う手続きや死別後の悲嘆への支援」「療養場所の選択に関わる支援」「患者の予後を理解するための支援」が抽出された。重回帰分析の結果、これら3因子のいずれにも関連した要因は、コミュニケーションスキル・認定看護師/専門看護師への相談・がん専門相談員との連携・医師との協働等であった。
    2年目は、予定していた病棟看護師とMSWへのグループインタビューはCovid-19の影響で実施できなかったが、初年度末に実施できたがん専門相談員(看護師・MSW)の調査結果の解析を進めた。
    本研究は、終末期がん患者の家族に対する“死別と喪失に向けた準備”に関する支援モデルの開発を目指している。最初に病棟看護師向け調査にかかり、がん診療拠点病院に勤務する一般病棟349、緩和ケア病棟212の計591の看護師の有効回答を得た。支援項目の因子分析により「病棟看護師による“死別と喪失に向けた準備”に関する支援」の構造を見出し、その関連要因について重回帰分析により明らかにした。現在、英語論文を作成中である。次に、がん相談支援センター相談員向け調査にかかり、がん診療連携拠点病院のがん相談支援センターに調査を依頼し、2020年1月上旬、1施設のがん相談支援センターにつき看護師2 部・MSW2部の調査票を配布した。COVID-19による影響を心配したが、2月頃までに回収することができた。初年度、第1ステップはほぼ計画通り2つの全国大規模調査によりデータを確保することができた。
    第2ステップ、2020年度においては、4月からCOVID-19により、対面式研究会や学内での作業を自粛する状況にあり、入力作業等も中断していたが、COVID-19対策のもと環境を整え、徐々に集計を再開し分析に取り組んだ。がん専門相談員(看護師246名とMSW197名)の有効回答について分析を進めた。しかし、「MSWとの連携による“死別に向けた準備”に関する支援内容の具現化」達成のための病棟看護師とがん相談支援センターの相談員MSWのグループインタビューの計画は、COVID-19の影響により病院職員が繁忙な状況にあり、院外者の入構は制限され実施することは困難となった。オンラインでのインタビュー方法も検討したが、非常事態のため控えて延期とした。そこで、相談員の看護師とMSWの調査結果の解析から得られた知見をもとに支援内容の具現化について検討を進めている。
    本研究は、終末期がん患者の家族に対する“死別と喪失に向けた準備”に関する支援モデルの開発を目指している。
    3年目、2021年度は、COVID-19の影響により実施できていない病棟看護師とがん相談支援センターの相談員MSWのグループインタビューについて、病院への依頼が可能であれば組み込んで計画しなおす。
    最初に予定した第3ステップの目的「遺族調査結果との照合による家族ニーズに合った支援モデルの構築」達成のために、J-HOPE研究2018結果と本研究における調査の結果を照合し、かつ、社会学者の見地から死別と喪失に関する社会学的解釈を試み、家族ニーズに合った支援モデルに反映する。

  5. 在宅における肺がん患者に対する呼吸困難ケアの実践促進要因

    研究課題/研究課題番号:15K20695  2015年 - 2017年

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))  若手研究(B)

    杉村 鮎美

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2210000円 ( 直接経費:1700000円 、 間接経費:510000円 )

    researchmap

  6. 終末期がん患者の症状緩和に関する研究

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    researchmap

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 20

  1. 慢性期成人看護学Ⅲ

    2022

  2. 特別研究

    2022

  3. 高度実践看護開発学特講

    2022

  4. 高度実践看護開発学特講

    2022

  5. 臨床がん看護学課題実習Ⅳ

    2022

  6. 臨床がん看護学課題実習Ⅲ

    2022

  7. 臨床がん看護学課題実習Ⅱ

    2022

  8. 臨床がん看護学課題実習Ⅰ

    2022

  9. 高度実践看護開発学特講演習

    2022

  10. 高度実践看護開発学特講演習

    2022

  11. 慢性期看護学実習[3年生向け]

    2022

  12. 臨床看護実践論

    2022

  13. がん看護論

    2022

  14. 生命倫理

    2022

  15. 臨床がん看護学セミナーⅢ

    2022

  16. 臨床がん看護学セミナーⅠ

    2022

  17. 高度実践看護開発学セミナー

    2022

  18. 慢性期看護学実習

    2020

  19. 健康増進科学

    2020

  20. 成人・老年看護学演習

    2020

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 20

  1. がん看護論

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  2. 高度実践看護開発学特講演習

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  3. 高度実践看護開発学特講演習

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  4. 高度実践看護開発学特講

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  5. 高度実践看護開発学特講

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  6. 高度実践看護開発学セミナー

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  7. 臨床看護実践論

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  8. 臨床がん看護学課題実習Ⅳ

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  9. 臨床がん看護学課題実習Ⅲ

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  10. 臨床がん看護学課題実習Ⅱ

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  11. 臨床がん看護学課題実習Ⅰ

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  12. 臨床がん看護学セミナーⅢ

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  13. 臨床がん看護学セミナーⅠ

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  14. 生命倫理

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  15. 慢性期看護学実習[3年生向け]

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  16. 慢性期成人看護学Ⅲ

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  17. 特別研究

    2022年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

    researchmap

  18. 成人・老年看護学演習

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  19. 慢性期看護学実習

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    researchmap

  20. 健康増進科学

    2020年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

    researchmap

▼全件表示