2024/02/28 更新

写真a

オガワ コウヘイ
小川 浩平
OGAWA Kohei
所属
大学院工学研究科 情報・通信工学専攻 情報システム 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 電気電子情報工学科
職名
准教授
外部リンク

学位 1

  1. 博士(システム情報科学) ( 2010年3月   公立はこだて未来大学 ) 

経歴 6

  1. 名古屋大学   大学院工学研究科   准教授

    2019年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  2. 大阪大学   基礎工学研究科   講師

    2017年12月 - 2019年9月

      詳細を見る

  3. 大阪大学   基礎工学研究科   特任講師

    2017年4月 - 2017年11月

      詳細を見る

  4. 大阪大学   基礎工学研究科   助教

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  5. 大阪大学   コミュニケーションデザイン・センター   助教

    2013年4月 - 2017年3月

      詳細を見る

  6. 大阪大学   基礎工学研究科   特任助教

    2012年6月 - 2013年3月

      詳細を見る

▼全件表示

 

論文 103

  1. Effects of the Behavior of a Para-operated Robot on the Impression of the Operator: a Preliminary Online Study Considering the Robot-operator Distance 査読有り

    Tomonori Kubota, Kohei Ogawa

    International Conference on Human-Agent Interaction 2023     2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  2. Investigating the Intervention in Parallel Conversations 招待有り 査読有り

    Shota Mochizuki, Sanae Yamashita, Kazuyoshi Kawasaki, Reiko Yuasa Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Jun Baba, Ryuichiro Higashinaka

    Proceedings of the 11th International Conference on Human-Agent Interaction, 2023     2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  3. Investigating the Effects of Dialogue Summarization on Intervention in Human-System Collaborative Dialogue 査読有り

    Sanae Yamashita, Shota Mochizuki, Kazuyoshi Kawasaki, Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Jun Baba, Ryuichiro Higashinaka

    International Conference on Human-Agent Interaction 2023     2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  4. Immersive role-playing with avatars leads to adoption of others' personalities 査読有り

    Hiroshi Sakuma, Hideyuki Takahashi, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

    Frontiers in Virtual Reality   4 巻   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. 構造化された情報を会話表現に変換する技術の実現と評価 査読有り

    磯和隆道, 小川浩平 , 佐藤理史, 石黒浩

    情報処理学会論文誌   64 巻 ( 1 ) 頁: 200 - 213   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  6. Behavioral Assessment of a Humanoid Robot When Attracting Pedestrians in a Mall

    Okafuji Y., Ozaki Y., Baba J., Nakanishi J., Ogawa K., Yoshikawa Y., Ishiguro H.

    International Journal of Social Robotics   14 巻 ( 7 ) 頁: 1731 - 1747   2022年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Journal of Social Robotics  

    Research is currently being conducted on the use of robots as human labor support technology. In particular, the service industry needs to allocate more manpower, and it will be important for robots to support people. This study focuses on using a humanoid robot as a social service robot to convey information in a shopping mall, and the types of robot behaviors were analyzed. In order to convey the information, two processes must occur. Pedestrians must stop in front of the robot, and the robot must continue the engagement with them. For the purpose of this study, three types of autonomous robot behaviors were analyzed and compared in these processes in the experiment: greeting, in-trouble, dancing behaviors. After interactions were attempted with 5,000+ pedestrians, this study revealed that the in-trouble behavior can make pedestrians stop more and stay longer. In addition, in order to evaluate the effectiveness of the robot in a real environment, the comparative results between three robot behaviors and human advertisers revealed that (1) the results of the greeting and dancing behavior are comparable to those of the humans, and (2) the performance of the in-trouble behavior in providing information tasks is higher than that of all human advertisers. These findings demonstrate that the performance of robots is comparable to that of humans in providing information tasks in a limited environment; therefore, it is expected that service robots as a labor support technology will be able to perform well in the real world.

    DOI: 10.1007/s12369-022-00907-9

    Scopus

  7. Alignment of the attitude of teleoperators with that of a semi-autonomous android 査読有り

    Kubota T., Ogawa K., Yoshikawa Y., Ishiguro H.

    Scientific Reports   12 巻 ( 1 )   2022年6月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Studies on social robots that can communicate with humans are increasingly important. In particular, semi-aautonomous robots have shown potential for practical applications in which robot autonomy and human teleoperation are jointly used to accomplish difficult tasks. However, it is unknown how the attitude represented in the autonomous behavior of the robots affects teleoperators. Previous studies reported that when humans play a particular role, their attitudes align with that role. The teleoperators of semi-autonomous robots also play the role given to the robots and may assimilate their autonomous expression. We hypothesized that the attitude of teleoperators may align with that of robots through teleoperation. To verify this, we conducted an experiment with conditions under which a participant operated a part of the body of an android robot that autonomously expressed a preferential attitude toward a painting and a condition under which they did not. Experimental results demonstrated that the preferential attitude of participants who teleoperated the android aligned statistically significantly more with that of the robot in comparison to those who did not teleoperate it, thereby supporting our hypothesis. This finding is novel regarding attitude change in teleoperators of semi-autonomous robots and can support the implementation of effective human-robot collaboration systems.

    DOI: 10.1038/s41598-022-13829-3

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-022-13829-3

  8. Identifying Personality Dimensions for Engineering Robot Personalities in Significant Quantities with Small User Groups 査読有り

    Luo L., Ogawa K., Ishiguro H.

    Robotics   11 巻 ( 1 ) 頁: 28 - 28   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Robotics  

    Future service robots mass-produced for practical applications may benefit from having personalities. To engineer robot personalities in significant quantities for practical applications, we need first to identify the personality dimensions on which personality traits can be effectively optimised by minimising the distances between engineering targets and the corresponding robots under construction, since not all personality dimensions are applicable and equally prominent. Whether optimisation is possible on a personality dimension depends on how specific users consider the personalities of a type of robot, especially whether they can provide effective feedback to guide the optimisation of certain traits on a personality dimension. The dimensions may vary from user group to user group since not all people consider a type of trait to be relevant to a type of robot, which our results corroborate. Therefore, we had proposed a test procedure as an engineering tool to identify, with the help of a user group, personality dimensions for engineering robot personalities out of a type of robot knowing its typical usage. It applies to robots that can imitate human behaviour and small user groups with at least eight people. We confirmed its effectiveness in limited-scope tests.

    DOI: 10.3390/robotics11010028

    Scopus

    researchmap

  9. 複数エージェントの遠隔操作システムの実現に向けた、多地点情報の適切な要約表示方法

    川崎 一賢, 小川 浩平

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2022 巻 ( 0 ) 頁: 2F1GS904 - 2F1GS904   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>複数地点に設置された半自律型対話ロボットを同時に遠隔操作する場合、異なるロボットへの操作切り替え時に、オペレータは切り替え先の文脈情報を迅速に理解する必要がある。そのため、状況に合わせた適切な要約表示方法を明らかにすることで、ユーザーに対して複数対話ロボットを通じた、より適切な対話サービスを提供できる可能性がある。そこで、本研究では、さまざまな会話状況に適した要約方法を提案し、一般的な要約よりも迅速に文脈を理解できるかどうか検証した。検証のため、まず対話ロボットの利用が想定される状況を、タスク指向性という観点から分類した。その中で、最も典型的な例として、雑談とテイクアウトの電話対応という2つの状況を設定し、それぞれの状況で提案する要約方法と一般的な要約方法を比べることで最適な要約方法を検証した。実験の結果、提案手法は会話内容をより正しく理解するのに役立った。</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2022.0_2f1gs904

    CiNii Research

  10. 標準対話構造に基づくエージェントシステムに適した対話デザインパターン構築事例の報告 査読有り

    冨永 善視, 田中 秀樹, 松原 仁, 石黒 浩, 小川 浩平

    人工知能学会論文誌 2021 年 36 巻 5 号   36 巻 ( 5 ) 頁: AG21 - F_1   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence  

    To design a dialogue well and easily implement it into an agent dialogue system, we constructed and verified typical dialogue patterns as “ Dialogue Design Patterns ”. To analyze the dialogues, we defined the “ Standard Dialogue Structure ”that represents simple components of dialogues. This is constructed using the“ Turn ”that is one turn-taking between the dialogue participants, the“ Topic ”that is a series of Turns in which a single question is resolved, the“Topic-shift”that is short interaction in which a consensus is built before moving to the next Topic, and the“ Scene ”that puts together each component. We investigated the frequent patterns of dialogue in the Topic. We analyzed the content of each Turn’s utterances on two axes:“convey-receive”and“logical-emotional”. These Turns were labeled on a four-quadrant impression as“ teach ”(logical convey),“ empathy ”(emotional convey),“ survey ” (logical receive), and“ listen ”(emotional receive). We analyzed the frequency of appearance for these labels in the Turns for each Topic using frequent pattern analysis, and we found several typical patterns that order these labels. We named these the patterns and determined their tendency scores. The tendencies of these patterns were categorized into“ information amount ”,“ cooperation ”, and“ balance ”. Finally, we implemented a dialogue scenario created using the Standard Dialogue Structures and Dialogue Design Patterns in our system. In the feasibility study with local government employees, the achievement rate of agent dialogue was more than 50%, and it higher than our previous system. This shows that dialogues based on Dialogue Design Patterns can facilitate agent dialogue. In conclusion, we showed that applying the Standard Dialogue Structure and Dialogue Design Patterns to dialogues in a human-agent dialogue system is a practical and possible way of easily implementing effective dialogues that facilitate interaction even for novices in dialogue design.

    DOI: 10.1527/tjsai.36-5_ag21-f

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  11. アンドロイド観音:アンドロイドとプロジェクションマッピングを統合することによる形而上的な内容の情報伝達 査読有り

    谷口 大, 小川 浩平, 磯邊 友美, 後藤 典生, 石黒 浩

    日本VR学会論文誌   26 巻 ( 4 ) 頁: 288 - 297   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  

    DOI: 10.18974/tvrsj.26.4_288

    CiNii Research

    researchmap

  12. Active Participation in Lectures via a Collaboratively Controlled Robot

    Shimaya J., Yoshikawa Y., Palinko O., Ogawa K., Jinnai N., Ishiguro H.

    International Journal of Social Robotics   13 巻 ( 4 ) 頁: 587 - 598   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Social Robotics  

    Information technology, including digital devices, robots, and the internet, is of great interest in the field of education. Many previous studies have focused on improving lecturer–student communication during lectures. In this paper, we describe a new robot-teleoperation system for transferring students’ opinions or questions to the lecturer. Through this system, users can collaboratively choose a message to be uttered by a robot. We report the results of a subjective experiment performed in a controlled lecture-style environment. The results show that participation, as estimated from behavioral and subjective measures, increased in lectures using the proposed system compared with those that did not use the proposed system or employed a reduced version of the proposed system in which the robot was controlled individually (i.e., non-collaboratively).

    DOI: 10.1007/s12369-020-00651-y

    Scopus

  13. Using multiple robots to increase suggestion persuasiveness in public space 査読有り

    Tae M.I., Ogawa K., Yoshikawa Y., Ishiguro H.

    Applied Sciences (Switzerland)   11 巻 ( 13 ) 頁: 6080 - 6080   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Sciences (Switzerland)  

    Though existing social robots can already be used in a variety of applications, there are technical limitations to their use, especially outside the laboratory, and humans do not fully trust or recognize them. Considering these problems, a method to make humans accept a robot’s suggestion more easily was investigated. An idea called “sequential persuasion” was developed to use multiple robots distant from each other to deliver small messages, rather than a single robot for the entire interaction. To experimentally validate this concept, a field experiment was performed on a university campus. Two bottles of hand sanitizer were placed in one of the entrances to a building, and their usage was observed under three different conditions: no robot, one robot, and three robots. As people passed through the entrance corridor, the robots promoted the usage of the hand sanitizers. After several days of testing, it was found that the usage increased progressively from no robot to one robot to three robots, indicating that the number of robots influenced the behavior of the humans.

    DOI: 10.3390/app11136080

    Scopus

    researchmap

  14. Robotic question support system to reduce hesitation for face-to-face questions in lectures 査読有り

    Shimaya J., Yoshikawa Y., Ogawa K., Ishiguro H.

    Journal of Computer Assisted Learning   37 巻 ( 3 ) 頁: 621 - 631   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Computer Assisted Learning  

    Encouraging students to actively ask questions during lectures is a formidable challenge that can be addressed through innovative use of information technology. We developed a robotic system that allows students in a lecture to collaboratively decide questions to be asked by a humanoid robot. To verify whether the system reduces hesitation to ask questions during lectures, 62 university students were divided into two groups, and each attended two different mock lectures on the Nobel Prize in Physics. Two lectures were conducted with and without the proposed system in counterbalanced order. Results suggested that students who were usually hesitant to ask questions during lectures became less hesitant to ask questions face-to-face when they could use the proposed system. Moreover, the perceived activeness in the lectures increased when using the system. Multiple regression analyses revealed that certain student actions, particularly tweeting and showing agreement with the questions posted by others, were correlated with an increase in perceived activeness.

    DOI: 10.1111/jcal.12511

    Scopus

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jcal.12511

  15. Development and effectiveness evaluation of interactive voice HMI system 査読有り

    Kataoka C., Kukimoto O., Yoshikawa Y., Ogawa K., Ishiguro H.

    IEICE Transactions on Information and Systems   E104.D 巻 ( 4 ) 頁: 500 - 507   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEICE Transactions on Information and Systems  

    SUMMARY Connected services have been under development in the automotive industry. Meanwhile, the volume of predictive notifications that utilize travel-related data is increasing, and there are concerns that drivers cannot process such an amount of information or do not accept and follow such predictive instructions straightforwardly because the information provided is predicted. In this work, an interactive voice system using two agents is proposed to realize notifications that can easily be accepted by drivers and enhance the reliability of the system by adding contextual information. An experiment was performed using a driving simulator to compare the following three forms of notifications: (1) notification with no contextual information, (2) notification with contextual information using one agent, and (3) notification with contextual information using two agents. The notification content was limited to probable near-miss incidents. The results of the experiment indicate that the driver may decelerate more with the one- and two-agent notification methods than with the conventional notification method. The degree of deceleration depended the number of times the notification was provided and whether there were cars parked on the streets.

    DOI: 10.1587/transinf.2020edp7068

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  16. Standard Dialogue Structure and Frequent Patterns in the Agent Dialogue System 査読有り

    Tominaga Y., Tanaka H., Ishiguro H., Ogawa K.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   12782 LNCS 巻   頁: 348 - 360   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    To design a dialogue well and easily implement it into an autonomous dialogue system, a dialogue with simple components in which interaction with the partners is smoothly achieved is required. In designing interactions to use in an autonomous dialogue system, we consider that there are typical dialogue structures that convey agency and facilitate the dialogue. In this paper, we focused on surveying such dialogue structures and defined this structure as the “Standard Dialogue Structure” for human-agent dialogue. It is constructed using the “Turn” that is one turn-taking between the dialogue participants, the “Topic” that is a series of Turns in which a single question is resolved, the “Topic-shift” that is short interaction to build consensus before moving to the next Topic, and the “Scene” that puts together each component. Using dialogue scenarios created based on the health checklist for elderly people, we confirmed that the Standard Dialogue Structure can be used in question-and-answer dialogues led by the agent. Furthermore, we investigated the frequent patterns of dialogue in the Topic by using the utterances in the Turns which were labeled by a four-quadrant impression. The results indicated that these frequent patterns could be an effective pattern for facilitating dialogue. Therefore, we investigate the possibility of expressing agency and promoting dialogue using these frequent patterns in the autonomous dialogue systems. In conclusion, we have shown that the Standard Dialogue Structure is possible to easily implement dialogues that effectively promote interaction, even for a novice in dialogue design.

    DOI: 10.1007/978-3-030-77015-0_25

    Scopus

    researchmap

  17. 哲学者のいるロボット研究室

    小山 虎, 港 隆史, 小川 浩平, 吉川 雄一郎

    日本ロボット学会誌   39 巻 ( 1 ) 頁: 39 - 44   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本ロボット学会  

    <p></p>

    DOI: 10.7210/jrsj.39.39

    CiNii Research

    researchmap

  18. Standard Dialogue Structure and Frequent Patterns in the Agent Dialogue System 査読有り

    Yoshimi Tominaga, Hideki Tanaka, Hiroshi Ishiguro, Kohei Ogawa

    Distributed, Ambient and Pervasive Interactions 2021     頁: 348 - 360   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  19. ロボット質問支援システムによる発言促進:高校生・大学生を対象とした講義における実証実験 査読有り

    島谷 二郎, Palinko Oskar, 吉川 雄一郎, 陣内 寛大, 小川 浩平, 石黒 浩

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   22 巻 ( 4 ) 頁: 369 - 380   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    DOI: 10.11184/his.22.4_369

    CiNii Research

  20. Smart speaker vs. social robot in a case of hotel room

    Nakanishi J.

    IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems     頁: 11391 - 11396   2020年10月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems  

    DOI: 10.1109/IROS45743.2020.9341537

    Scopus

  21. Japanese Young Women Did not Discriminate between Robots and Humans as Listeners for Their Self-Disclosure -Pilot Study- 査読有り

    Takahisa Uchida, Hideyuki Takahashi, Midori Ban, Jiro Shimaya, Takashi Minato, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

    Multimodal Technologies and Interaction   4 巻 ( 3 ) 頁: 35 - 35   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    Disclosing personal matters to other individuals often contributes to the maintenance of our mental health and social bonding. However, in face-to-face situations, it can be difficult to prompt others to self-disclose because people often feel embarrassed disclosing personal matters to others. Although artificial agents without strong social pressure for listeners to induce self-disclosure is a promising engineering method that can be applied in daily stress management and reduce depression, gender difference is known to make a drastic difference of the attitude toward robots. We hypothesized that, as compared to men, women tend to prefer robots as a listener for their self-disclosure. The experimental results that are based on questionnaires and the actual self-disclosure behavior indicate that men preferred to self-disclose to the human listener, while women did not discriminate between robots and humans as listeners for their self-disclosure in the willingness and the amount of self-disclosure. This also suggests that the gender difference needs to be considered when robots are used as a self-disclosure listener.

    DOI: 10.3390/mti4030035

    researchmap

  22. Can a humanoid robot continue to draw attention in an office environment? 査読有り

    Yuki Okafuji, Jun Baba, Junya Nakanishi, Itaru Kuramoto, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

    Advanced Robotics     頁: 1 - 16   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Informa UK Limited  

    DOI: 10.1080/01691864.2020.1769724

    researchmap

  23. Teleoperated Robot Acting Autonomous for Better Customer Satisfaction 査読有り

    Jun Baba, Song Sichao, Junya Nakanishi, Itaru Kuramoto, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

    Extended Abstracts of the 2020 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems     2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3334480.3375212

    researchmap

  24. 人口減少社会におけるコミュニティ形成に必要となるアプリケーション開発 査読有り

    冨永 善視, 田中 秀樹, 成本 迅, 石黒 浩, 小川 浩平

    デジタルプラクティス   11 巻 ( 2 ) 頁: 389 - 413   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    我が国は人口減少社会という次代の社会構造への過渡期にあり,社会・産業構造の再構成に取り組んでいる.人口減少社会においては,人口そのものが少ないために,地域を基盤とした従来のコミュニティ形成が困難となっている.一方,若年層の間では,互いの詳細な個人情報を持たないインターネット上のサービスで実現された「弱いつながり」により,災害時などの互助を実現する「強いコミュニティ」が形成されている.我々は,人口減少社会におけるICT基盤となるサービスは,高齢者や知的ハンディキャップを持つ障碍者など多くの人間が利用でき,バーチャルエージェントも参加し人口減少分を補完し,互助の可能性を増大させ,孤独死などの不安を解消するサービスであると結論づけた.本稿では,「御用聞きAI」に実装した複数の機能について,利用者の評価や実証実験での利用率などの結果とともに,継続採用,停止した実績の紹介を行う.また,実証実験において「御用聞きAI」を実事業として運用した結果を元に,持続可能な仕組みづくりと高齢者の孤独感解消の観点から,基盤サービスとして注力すべき機能を再整理する.これらの考察を踏まえ,人口減少社会に必要な基盤サービスとは具体的にどのような機能を有するサービスであるか,「御用聞きAI」の最新版とともに明らかにする.

    CiNii Books

    researchmap

  25. 遠隔操作ロボットのリズミカルな動作による 身体的・空間的一体感の強化 査読有り

    小原宗一郎, 高橋ともみ, 田中一晶, 小川浩平, 吉川雄一郎, 石黒浩, 岡夏樹

        2020年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  26. Please Listen to Me

    Yuki Okafuji, Yasunori Ozaki, Jun Baba, Asano Kitahara, Junya Nakanishi, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

    Companion of the 2020 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction     2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1145/3371382.3378289

    researchmap

  27. Continuous Hospitality with Social Robots at a hotel 査読有り

    Junya Nakanishi, Itaru Kuramoto, Jun Baba, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

    SN Applied Sciences   2 巻 ( 3 )   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC  

    DOI: 10.1007/s42452-020-2192-7

    researchmap

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s42452-020-2192-7/fulltext.html

  28. 人と共働する近接操作型アンドロイドロボットの開発と実店舗での検証 査読有り

    窪田 智徳, 磯和 隆道, 小川 浩平, 石黒 浩

    ヒューマンインタフェース学会論文誌   22 巻 ( 3 ) 頁: 275 - 290   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    While the potential of adopting robots interacting with humans in stores was shown in the previous studies, however robots that can work with people in stores and provide services have not taken root in society yet. In this paper, we realized an android robot which can help the duties of the salespersons at a boutique as well as provide mental support by cooperating with them. We considered that it is important for such robots to not only serve the customers but also support the salespersons. Therefore, we first interviewed salespersons at a boutique to find out what they expect from the robot. The result of the survey showed that they mainly expect three points from the robot: 1) reducing the workload of salesperson, 2) providing mental support for salesperson, and 3) assisting salesperson to establish a good relationship with the customer. To deal with these issues, we implemented an onsite-operated android. Through an 11-day field experiment in a boutique, in which the salespersons used the android, it was observed that the android could contribute to the salespersons in some situation of the work, and more possibilities for the android to contribute to the salespersons in some different aspects was investigated.

    DOI: 10.11184/his.22.3_275

    CiNii Research

    researchmap

  29. 情報の対話的再構成システムの実現

    磯和 隆道, 小川 浩平, 佐藤 理史, 石黒 浩

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2020 巻 ( 0 ) 頁: 2P4GS1105 - 2P4GS1105   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>近年の技術の進展により,ニュースといった客観的な情報やおすすめといった主観的な情報など多様な種類の情報が,文字や写真,動画,ロボットなど様々な方法で伝達されている.そのなかで,情報を対話により伝達することで,単に情報を伝達するよりも受け手にとって記憶に残りやすいという知見が明らかになっている.そのため,既存の様々な情報を分解し,対話形式に再構成することで,より効率的な情報伝達が可能であると考えた. 不完全な知識を持つ2つのエージェントを用い,互いの知識をすり合わせ,互いが持つ知識を理解しようとする試みを会話として表現することで,情報を対話的に再構成する.2つの知識構造は,1つの完全な知識構造をあえて不完全な2つに分割したものとし,エージェントは,互いの知識をすり合わせることで各々の知識構造を完全なものに近づけることを目指す.もともとの完全な知識構造は,属性を伴った構造にし,APIを用いてフォームフィリングする.また,具体的な会話は文を穴埋め構造にし,属性をもとに単語を埋める方法で実現している. 本稿では情報の対話的再構成を実現したシステムについて用いた手法や技術などを詳細に説明する.</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2020.0_2p4gs1105

    CiNii Research

  30. 意思決定を通じた緩やかな対話誘導を行う対話システムの実現

    小川 浩平

    人工知能学会全国大会論文集   JSAI2020 巻 ( 0 ) 頁: 3J5OS9b01 - 3J5OS9b01   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>エージェントとの対話を通じた情報やサービス提供の需要が高まっている。自然言語やジェスチャなどの人が対話に用いる方法を通じた対話をメディアが持つことは、一方的な情報提供では難しい説得や満足度といった要素のパフォーマンスの向上を期待することができるためである。一方、実世界において、対話システムを堅牢に運用することは、音声認識精度、対話破綻検出の難しさなどから、実運用レベルには達しておらず、新たな技術の開発が必要である。そこで本稿では、エージェントを用いた対話誘導による緩やかな意思決定を通じて、実世界において堅牢に対話を継続し、対話の満足度や対話感の向上を目指す研究について述べる。具体的には呈示された複数の選択肢から一つを選択することで対話を行う、選択式対話システムを通じたロボットとの対話システムを用いたデパートでの販売実験において、人の販売員と同等の売り上げを示すことができた例について述べる。また、自律エージェントの身体を操作することで、エージェントの意図を自分の意図として取り込むこむ現象について紹介し、その知見をインターネットライブサービス(ニコニコ生放送)と統合する試みについて述べる。</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.jsai2020.0_3j5os9b01

    CiNii Research

  31. Soliloquising Social Robot in a Hotel Room 査読有り

    Junya Nakanishi, Itaru Kuramoto, Jun Baba, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

    Proceedings of the 31st Australian Conference on Human-Computer-Interaction     2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3369457.3370913

    researchmap

  32. The Belle II physics book

    Kou E.

    Progress of Theoretical and Experimental Physics   2019 巻 ( 12 )   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ptep/ptz106

    Scopus

  33. 文豪アンドロイドに感じるリアリティと事前知識・信念の関係性の検討 査読有り

    高橋 英之, 伊豆原 潤星, 改田 明子, 山口 直孝, 境 くりま, 小山 虎, 小川 浩平, 石黒 浩

    知能と情報   31 巻 ( 5 ) 頁: 852 - 858   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本知能情報ファジィ学会  

    <p>コミュニケーションを円滑に行う上で,相手に対する事前知識や信念を互い有し,それを振舞いや発言にトップダウンに利用することは重要である.その一方で,多くの人間とロボットのコミュニケーションにおいては,ロボットに関する事前知識や信念を人間側が持っていないことが多い.本論文では,事前知識や信念が人間とロボットのコミュニケーションに及ぼす影響を調べるために,著名な文豪である夏目漱石のアンドロイドを用いて,被験者が"夏目漱石"や"ロボット","人工知能"に対して有している事前知識や信念がどのように"漱石アンドロイドとのコミュニケーション"に対する印象に影響を与えるのかを調べた.その結果,"夏目漱石"に対する事前知識は緩く漱石アンドロイドとのコミュニケーションにおけるリアリティと関連する一方,それ以上に"人工知能"に対する畏怖の念が強く漱石アンドロイドのリアリティと関連していることが分かった.</p>

    DOI: 10.3156/jsoft.31.5_852

    CiNii Books

    researchmap

  34. Effect of Self-representation of Interaction History by the Robot on Perceptions of Mind and Positive Relationship: A Case Study on a Home-use Robot 査読有り

    Hamed Mahzoon, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Michiko Tanaka, Kento Ogawa, Ryouta Miyazaki, Yusaku Ota, Hiroshi Ishiguro

    Advanced Robotics   33 巻 ( 21 ) 頁: 1 - 17   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/01691864.2019.1676823

    researchmap

  35. Development of an Effective Information Media Using Two Android Robots 査読有り

    Toshiaki Nishio, Yuichiro Yoshikawa, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

    applied sciences   9 巻 ( 17 ) 頁: 3442   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/app9173442

    researchmap

  36. Maintaining the Sense of Agency in Semi-Autonomous Robot Conferencing 査読有り

    Kazuaki Tanaka, Kota Takenouchi, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro

    Future Internet   11 巻 ( 7 ) 頁: 143 - 143   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/fi11070143

    researchmap

  37. いじめ仲裁を促進する発話者を装うチャットボット

    植田智之, 中西惇也, 倉本到, 馬場惇, 吉川雄一郎, 小川浩平, 石黒浩

        2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  38. Robotic Eyes That Express Personality 査読有り

    Liangyi Luo, Naoki Koyama, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

    Advanced Robotics     頁: 1 - 10   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  39. Sociability for Better Evaluation: Robot with Self-representation of Sociability Improves Perceived Mind Perception and Positive Relation by Interacting Human

    Hamed Mahzoon, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Michiko Tanaka, Kento Ogawa, Ryouta Miyazaki, Yusaku Ota, Hiroshi Ishiguro

        2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  40. An Attitude of a Teleoperator Manipulating a Part of an Android’s Body Gets Close to an Attitude the Android Autonomously Expresses

    Tomonori Kubota, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

        2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  41. Can a Humanoid Robot Engage in Heartwarming Interaction Service at a Hotel? 査読有り

    Junya Nakanishi, Itaru Kuramoto, Jun Baba, Ogawa Kohei, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

    Proceedings of the 6th International Conference on Human-Agent Interaction     2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ACM  

    DOI: 10.1145/3284432.3284448

    researchmap

  42. AIがもたらすつながり 市民サービスとしての対話システム

    冨永 善視, 小川 浩平, 田中 秀樹, 石黒 浩

    行政&情報システム   54 巻 ( 6 ) 頁: 34-38   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  43. Improvement of Japanese adults’ English speaking skills via experiences speaking to a robot, Journal of Computer Assisted Learning 査読有り

    Takamasa Iio, Ryota Maeda, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro, Kaori Suzuki, Tomohiro Aoki, Miharu Maesaki, Mika Hama

    Journal of Computer Assisted Learning   35 巻 ( 2 )   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/jcal.12325

    researchmap

  44. Improving Teacher–Student Communication During Lectures Using a Robot and an Online Messaging/Voting System 査読有り

    Oskar Palinko, Jiro Shimaya, Nobuhiro Jinnai, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro

        2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  45. 意思決定時の自己決定感を維持向上させるための エージェント間対話の周辺提示による情報推薦

    前田 健太郎, 中西 惇也, 馬場 惇, 倉本 到, 小川 浩平, 吉川 雄一郎, 石黒 浩

        2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  46. Can an android persuade you?

    Kohei Ogawa, Christoph Bartneck, Daisuke Sakamoto, Takayuki Kanda, Tetsuo Ono, Hiroshi Ishiguro

    Geminoid Studies: Science and Technologies for Humanlike Teleoperated Androids     頁: 235-247   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © Springer Nature Singapore Pte Ltd. 2018. The first robotic copies of real humans have become available. They enable their users to be physically present in multiple locations simultaneously. This study investigates the influence that the embodiment of an agent has on its persuasiveness and its perceived personality. Is a robotic copy as persuasive as its human counterpart? Does it have the same personality? We performed an experiment in which the embodiment of the agent was the independent variable and the persuasiveness and perceived personality were the dependent measurements. The persuasive agent advertised a Bluetooth headset. The results show that an android is perceived as being as persuasive as a real human or a video recording of a real human. The personality of the participant had a considerable influence on the measurements. Participants who were more open to new experiences rated the persuasive agent lower on agreeableness and extroversion. They were also more willing to spend money on the advertised product.

    DOI: 10.1007/978-981-10-8702-8_14

    Scopus

    researchmap

  47. ロボットの情動的かつ社会的表情による人の親密さの強化 査読有り

    田中一晶, 小山直毅, 小川浩平, 石黒浩

    情報処理学会論文誌   59 巻 ( 2 ) 頁: 622 - 632   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  48. 音楽による操作者と移動ロボットとの一体感の創出 査読有り

    小原宗一郎, 田中 一晶, 小川浩平, 吉川雄一郎, 石黒浩, 岡夏樹

    インタラクション2018     頁: 106 - 114   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    採択率: 44.4%

    researchmap

  49. 不特定多数のユーザが随時発話可能なライブストリーミングメディアにおけるアンドロイドロボットを用いた雑談対話システムの実現と評価 査読有り

    窪田 智徳, 小川 浩平, 石黒 浩

    人工知能学会論文誌   33 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 13   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>In this study, we developed and evaluated a dialogue system which enables an android robot to have a chat with users on Niconico Live provided by Dwango Co., Ltd. which is a live streaming service. In Niconico Live, broadcasters can talk to users who write comments displayed on the video stream. Therefore, by using Niconico Live chat, we eliminated speech recognition errors which can occur during speech conversations. In addition, the dialogue system can keep consistency of conversation by selecting the comment to which it can correctly respond because many comments are shown simultaneously on the video stream. The dialogue system was designed as a retrieval-based one which finds the appropriate response to user's utterance from a dialogue corpus. Therefore, we collected a dialogue corpus containing 4,460 pairs of comments and robot responses by teleoperating the android robot talking with users, as a first step. In the next step, we completed the dialogue system on Niconico Live integrating the dialogue corpus into it. To evaluate the performance of the dialogue system, we recorded the conversation between the android and users while running the designed system. After that, we showed the recorded conversation to evaluators and asked them how they feel about the naturalness and consistency of the conversation. Results of the experiment indicate that Niconico Live users perceived the responses of the dialogue system to be natural and found the chat with the android entertaining. Through this study, we demonstrated the applicability of the dialogue system on Niconico Live. However, it is difficult to discuss its effectiveness when applying it to other situations or other communication media such as a humanoid robot or a virtual agent. Therefore, as a future work, conducting a comparative experiment might lead to better understanding of the effectiveness of the dialogue system for androids.</p>

    DOI: 10.1527/tjsai.DSH-G

    researchmap

  50. テキストチャットによるクレーム対応における話者の怒り感情を抑制する対話エージェント

    倉本到, 馬場惇, 小川浩平, 吉川雄一郎, 川端貴幸, 石黒浩

        頁: 1 - 8   2018年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  51. Recommendation by peripheral representation of conservation of agents for improving self-determination sense in decision making 査読有り

    Kentaro MAEDA, Junya NAKANISHI, Jun BABA, Itaru KURAMOTO, Kohei OGAWA, Yuichiro YOSHIKAWA, Hiroshi ISHIGURO

    The Proceedings of JSME annual Conference on Robotics and Mechatronics (Robomec)   2018 巻 ( 0 ) 頁: 2A1 - C14   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japan Society of Mechanical Engineers  

    DOI: 10.1299/jsmermd.2018.2a1-c14

    researchmap

  52. Creation and Staging of Android Theatre “Sayonara” towards Developing Highly Human-Like Robots 査読有り

    Takenobu Chikaraishi, Yuichiro Yoshikawa, Kohei Ogawa, Oriza Hirata, Hiroshi Ishiguro

    Future Internet   9 巻 ( 4 ) 頁: 1 - 17   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/fi9040075

    Scopus

    researchmap

  53. Emotional or Social?: How to Enhance Human-Robot Social Bonding 査読有り

    Naoki Koyama, Kazuaki Tanaka, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

        頁: 203 - 211   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  54. アンドロイドルU:社会的に大きな存在感の獲得に向けたニコニコ生放送における対話アンドロイドの実現への取り組み

    窪田智徳, 小川浩平, 石黒浩

    人工知能学会全国大会論文集   2017 巻 ( 0 ) 頁: 2N2 - 3   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会  

    <p>本研究では、株式会社ドワンゴが提供するニコニコ生放送サービス上で、人と雑談対話エンジンが協調してアンドロイドを操作し、雑談対話コーパスを収集しながら雑談対話エンジンの漸進的な自律性の獲得を目指すシステムを提案する。ニコニコ生放送では配信された映像を不特定多数のユーザが視聴するため、効率的な対話コーパス収集が可能である。本稿では上記手法を実装・運用し、雑談対話エンジンの一定の自律性の獲得を確認した。</p>

    DOI: 10.11517/pjsai.JSAI2017.0_2N23

    researchmap

  55. Theatrical approach: Designing human-like behaviour in humanoid robots 査読有り

    Shogo Nishiguchi, Kohei Ogawa, Yuichiro Yoshikawa, Takenobu Chikaraishi, Oriza Hirata, Hiroshi Ishiguro

    ROBOTICS AND AUTONOMOUS SYSTEMS   89 巻   頁: 158 - 166   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    A key challenge in designing humanoid robots is producing natural and human-like behaviour. This study addressed this challenge by developing an instructive interface to design natural and human-like behaviour in a humanoid robot that will be helpful not only for professional robot motion designers but also for nonprofessionals. A staging method called contemporary colloquial theatre theory has been developed in the field of theatre to reproduce the natural behaviour of humans. Based on the theory, to design robot behaviour, we extracted implicit knowledge from a director's instructions given to a robot actor in a robot theatre project, where the robot functions as an actor and interacts with human actors. This paper shows the validity of applying this knowledge extraction method by means of a public stage play entitled Night On The Milky Way Train and two short plays created for the purpose of carrying out an analysis. Our analysis produced important rules for designing the behaviour of humanoid robots. The rules were extracted in forms suited to the instructive function of the interface. In this paper, we report the results of a subjective experiment conducted to verify the effectiveness of this function. Our experimental results suggest that the rules derived are effective in improving robot behaviour. (C) 2016 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.robot.2016.11.017

    Web of Science

    researchmap

  56. ロボットのNon-Duchenne Smileによる人との社会的結合の強化 査読有り

    小山 直毅, 田中 一晶, 小川 浩平, 石黒 浩

    インタラクション2017     頁: 87 - 96   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    採択率: 42.9%<br />
    ベストペーパー候補

    researchmap

  57. アンドロイドとのタッチディスプレイ会話における選好の変化 : 半強制的な選択の影響について

    渡辺 美紀, 小川 浩平, 吉川 雄一郎, 石黒 浩

    認知科学   23 巻 ( 4 ) 頁: 411 - 419   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本認知科学会  

    DOI: 10.11225/jcss.23.411

    researchmap

  58. 教養としての工学 : ART+ENGINEERING

    小川 浩平, オガワ コウヘイ, Ogawa Kohei

    Communication-Design 特別号   1 巻   頁: 32-41   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  59. アンドロイドを用いたフィールド実験を通じた人の対話 原理の理解 招待有り

    小川浩平, 渡辺美紀, 石黒浩

    エレクトロニクス実装学会   19 巻 ( 6 ) 頁: 378 - 383   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5104/jiep.19.378

    Scopus

    researchmap

  60. ミナミちゃん:販売を通じたアンドロイドの実社会への応用と検証 査読有り

    渡辺美紀, 小川浩平, 石黒浩

    情報 処理学会論文誌   57 巻 ( 4 ) 頁: .   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  61. アンドロイドとのタッチディスプレイを通じた対話における 半強制的な選択が人間の選好に与える影響 査読有り

    渡辺美紀, 小川浩平, 吉川雄一郎, 石黒浩

    認知科学   23 巻 ( 4 )   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11225/jcss.23.411

    researchmap

  62. Future roles for android robots-survey and trial 査読有り

    Tomoya Hoshikawa, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

    HAI 2015 - Proceedings of the 3rd International Conference on Human-Agent Interaction     頁: 41 - 48   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery, Inc  

    The future role of android robots is discussed. Survey results reveal that people are capable of viewing androids as companions and will accept androids operating in various roles within human society
    however, people are uncomfortable with androids operating in roles in which they are able to persuade humans to do something, affect humans' minds, or supervise young children. To examine people's response to an actual android robot within human society, an android capable of operating as "lecturer" was implemented and an evaluative experiment conducted. It was found that androids can evoke feelings of attentiveness that are much stronger than those evoked by existing media. Furthermore, use of the lecturer android did not improve efficiency. It is possible that people expected the android to have human-like abilities because of its human-like appearance. However, regardless of the cause, it is clear from the experiment that it is necessary to program androids with more human-like functions if they are to fill useful roles within human society.

    DOI: 10.1145/2814940.2814960

    Scopus

    researchmap

  63. 遠隔操作ロボットを用いた外国語教育での学習者音声の特徴 査読有り

    中村静, 渡辺美紀, 吉川雄一郎, 小川浩平, 石黒浩

        頁: 327 - 328   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  64. 実社会でアンドロイドは社会的な存在になりうるか

    小川 浩平

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集   59 巻   頁: .   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  65. 選択式対話が人の想像力にもたらす影響のフィールドでの検証

    渡辺 美紀, 小川 浩平, 石黒 浩, 濱口秀氏

        2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  66. Can androids be salespeople in the real world? 査読有り

    Miki Watanabe, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings   18 巻   頁: 781 - 788   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:Association for Computing Machinery  

    The roles of robots in the real world have become more diverse depending on their bodily properties. In this study, we aim to determine the roles that androids, whose bodily properties resemble humans, could serve in the real world. Selling and purchasing are common human activities. Therefore, we proposed the use of an android as a salesperson with cognitive and affective strategies utilizing the advantages of online-and counter-selling methods. We conducted a field study to investigate whether androids could sell goods in a department store. As a result, our sales strategies worked well and the android could sell 43 sweaters that cost approximately 100 dollars each for 10 days. These results are important knowledge for determining how androids may serve new roles and communicate with humans in the real world.

    DOI: 10.1145/2702613.2702967

    Scopus

    researchmap

  67. Relieving Mental Stress of Speakers using a Tele-Operated Robot in Foreign Language Speech Education 査読有り

    Shizuka Nakamura, Miki Watanabe, Yuichiro Yoshikawa, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

    16TH ANNUAL CONFERENCE OF THE INTERNATIONAL SPEECH COMMUNICATION ASSOCIATION (INTERSPEECH 2015), VOLS 1-5     頁: 1835 - 1838   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:ISCA-INT SPEECH COMMUNICATION ASSOC  

    In an effort to relieve the mental stress experienced by speakers in foreign language speech education classes, an experiment using a tele-operated robot was conducted and its effect was evaluated. The robot was utilized in the following class environment: the teacher and classmates were not able to see the actual appearance of the speaker; however, the speaker could visually recognize the tele-operated robot speaking as its proxy, and was aware of the fact that the teacher and classmates also recognized the situation. The results of statistical analysis of subjective evaluation by the speakers to evaluate the effect on stress show that the degree of stress in speakers was lower when conversations with the teacher were conducted indirectly via the robot than doing so directly. A similar tendency is indicated by the results of subjective evaluation by the listeners in this experiment to imagine the case that they themselves are speakers. These results confirm that it is possible to relieve the mental stress experienced by speakers by utilizing a tele-operated robot.

    Web of Science

    researchmap

  68. 公共空間における情報提供メディアとしてのアンドロイド 査読有り

    渡辺美紀, 小川浩平, 石黒浩

      20 巻 ( 1 ) 頁: 15 - 24   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18974/tvrsj.20.1_15

    researchmap

  69. The Uncanny in the Wild. Analysis of Unscripted Human-Android Interaction in the Field 査読有り

    Astrid M. Rosenthal-von der Puetten, Nicole C. Kraemer, Christian Becker-Asano, Kohei Ogawa, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro

    INTERNATIONAL JOURNAL OF SOCIAL ROBOTICS   6 巻 ( 1 ) 頁: 67 - 83   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:SPRINGER  

    Against the background of the uncanny valley hypothesis we investigated how people react towards an android robot in a natural environment dependent on the behavior displayed by the robot (still vs. moving) in a quasi-experimental observational field study. We present data on unscripted interactions between humans and the android robot "Geminoid HI-1" in an Austrian public cafe and subsequent interviews. Data were analyzed with regard to the participants' nonverbal behavior (e.g. attention paid to the robot, proximity). We found that participants' behavior towards the android robot as well as their interview answers were influenced by the behavior the robot displayed. In addition, we found huge inter-individual differences in the participants' behavior. Implications for the uncanny valley and research on social human-robot interactions are discussed.

    DOI: 10.1007/s12369-013-0198-7

    Web of Science

    researchmap

  70. フィールド実験を通じた社会的なアンドロイドロボットの実現 (「コミュニケーションデザインへのアプローチ」特集号)

    小川 浩平

    システム・制御・情報 = Systems, control and information : システム制御情報学会誌   58 巻 ( 12 ) 頁: 486-492   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.11509/isciesci.58.12_486

    researchmap

  71. Field study: Can androids be a social entity in the real world ? 査読有り

    Miki Watanabe, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

    ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction     頁: 316 - 317   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE Computer Society  

    In this paper, we discussed an autonomous android robot that is recognized as a social entity by observers in the real world. We conducted field experiments to investigate what kind of function the android needs in order to be recognized as a social and humanlike entity by visitors. In the field experiment, the android made conversation with multiple visitors by using several touch displays. The result showed that the visitors evaluate the android as humanlike even though this interaction differs from normal human-human interaction. Moreover, the experiment suggested that the android has a social influence - Advertisement effect on visitors.

    DOI: 10.1145/2559636.2559811

    Scopus

    researchmap

  72. Designing Robot Behavior in Conversations based on Contemporary Colloquial Theatre Theory 査読有り

    Kohei Ogawa, Takenobu Chikaraishi, Yuichiro Yoshikawa, Shogo Nishiguchi, Oriza Hirata, Hiroshi Ishiguro

    2014 23RD IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION (IEEE RO-MAN)     頁: 168 - 173   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    Due to human sensitivity for humanlike objects, designing human-like behavior for a robot that interacts with humans remains a central issue in the HRI field. This issue is formidable because human-likeness is an important factor for better interaction since it can easily convey negative impressions if the design is not perfect, as in the uncanny valley phenomena. This paper addresses this issue with a novel approach that utilizes implicit know-how for performing on stage and is dedicated to represent human beings. Contemporary colloquial theatre theory (CCTT), which is a method of directing plays, is appropriate for this purpose since its reality-oriented instructions are directly applicable for improving robot behavior. In this paper, we report case studies on performing a play involving both humans and a robot. The play in our study was evaluated in public performances in Japan. We report detailed analysis of comparable short plays on human-robot interaction or human-human-robot interaction. Our analysis implies that utterance and motion timings should be tuned depending on the situation. Future work will use a motion capture system to get more precise data and more useful knowledge.

    DOI: 10.1109/ROMAN.2014.6926248

    Web of Science

    researchmap

  73. 人間の代わりに講演を行うアンドロイドシステム (ヒューマンコミュニケーション基礎)

    星川 智也, 小川 浩平, 石黒 浩

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 巻 ( 283 ) 頁: 47-52   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿では,人間の代役として講演を行うアンドロイド(人間酷似型ロボット)システムの開発について述べる.開発したシステムでは,アンドロイドは,事前に記録した講演時の人間の音声・動きの通りに振る舞う.しかし,ここでの問題は適応性の欠如,つまりどんな状況であっても同じ振る舞いをする事であった.そこで,状況に合わせて適応的に振る舞う事は人間らしさの重要な要素であると考え,まずは適応的な目線の振る舞いの実現に向けて研究に取り組んだ.ここでは人間の目線について考察・分析し,目線の確率遷移モデルと発話内容から目線方向を生成するモデルについて検討した.

    researchmap

  74. 状況性を考慮した社会的なアンドロイドの実現 (ヒューマンコミュニケーション基礎)

    渡辺 美紀, 小川 浩平, 石黒 浩

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   113 巻 ( 283 ) 頁: 31-36   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文では,人に見かけが酷似したアンドロイドロボットが,実社会の中で人に社会的な存在であると認知されるためには,アンドロイドのおかれた状況性を考慮したシステムの設計が必要であると考え,これに基づいたアンドロイド自律システムを実装した.そのシステムを用いてアンドロイドが観察者から人らしい社会的な知性を持つと認知されるかどうかを2つのフィールド実験を通じて検証した.実験を通して非言語や言語による対話を行なった結果,来傷者はアンドロイドを人らしい知的な存在であると評価したことから,状況性を考慮しシステムを設計することで,アンドロイドは社会的かつ知的な存在として人から認知される可能性が示された.

    researchmap

  75. Android robots as telepresence media 査読有り

    Kohei Ogawa, Shuichi Nishio, Takashi Minato, Hiroshi Ishiguro

    Robotics: Concepts, Methodologies, Tools, and Applications   3 巻   頁: 1319 - 1327   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:IGI Global  

    In this chapter, the authors describe two human-like android robots, known as Geminoid and Telenoid, which they have developed. Geminoid was developed for two reasons: (1) to explore how humans react or respond the android during face-to-face communication and (2) to investigate the advantages of the android as a communication medium compared to traditional communication media, such as the telephone or the television conference system. The authors conducted two experiments: the first was targeted to an interlocutor of Geminoid, and the second was targeted to an operator of it. The results of these experiments showed that Geminoid could emulate a human's presence in a natural-conversation situation. Additionally, Geminoid could be as persuasive to the interlocutor as a human. The operators of Geminoid were also influenced by the android: during operation, they felt as if their bodies were one and the same with the Geminoid body. The latest challenge has been to develop Telenoid, an android with a more abstract appearance than Geminoid, which looks and behaves as a minimalistic human. At first glance, Telenoid resembles a human
    however, its appearance can be interpreted as any sex or any age. Two field experiments were conducted with Telenoid. The results of these experiments showed that Telenoid could be an acceptable communication medium for both young and elderly people. In particular, physical interaction, such as a hug, positively affected the experience of communicating with Telenoid.

    DOI: 10.4018/978-1-4666-4607-0.ch064

    Scopus

    researchmap

  76. ネットワークロボット,その人と街とのかかわり:〔街とのかかわり〕7. ヨーロッパのカフェにたたずむジェミノイド

    小川 浩平

    情報処理   54 巻 ( 7 ) 頁: 710-714   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  77. PROMOTING SOCIALIZATION OF SCHOOLCHILDREN USING A TELEOPERATED ANDROID: AN INTERACTION STUDY 査読有り

    Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Kohei Ogawa, Kohei Matsumura, Takashi Minato, Hiroshi Ishiguro, Tsutomu Fujinami, Masaru Nishikawa

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HUMANOID ROBOTICS   10 巻 ( 1 )   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:WORLD SCIENTIFIC PUBL CO PTE LTD  

    Our research focuses on the social aspects of teleoperated androids as new media for human relationships and explores how they can contribute and encourage people to associate with others. We introduced Telenoid, a teleoperated android with a minimalistic human design, to elementary school classrooms to see how children respond to it. We found that Telenoid encourages children to work cooperatively and facilitates communication with senior citizens with dementia. Children differentiated their roles spontaneously and cooperatively participated in group work. In another class, we applied Telenoid to remote communication between schoolchildren and assisted living residents. The children felt relaxed about continuing their conversations with the elderly and positively participated in them. The results suggest that limited functionality may facilitate cooperation among participants, and varied embodiments may promote the learning process of the association with others, even those who are unfamiliar. We propose a teleoperated android as an educational tool to promote socialization.

    DOI: 10.1142/S0219843613500072

    Web of Science

    researchmap

  78. ヨーロッパのカフェにたたずむジェミノイド 招待有り

    小川浩平

    情報処理   54 巻 ( 7 ) 頁: .   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  79. Robot Embodiment, Operator Modality, and Social Interaction in Tele-Existence: A Project Outline 査読有り

    Christian Becker-Asano, Severin Gustorff, Kai Oliver Arras, Kohei Ogawa, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro, Bernhard Nebel

    PROCEEDINGS OF THE 8TH ACM/IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-ROBOT INTERACTION (HRI 2013)     頁: 79 - +   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    This paper outlines our ongoing project, which aims to investigate the effects of robot embodiment and operator modality on an operator's task efficiency and concomitant level of copresence in remote social interaction. After a brief introduction to related work has been given, five research questions are presented. We discuss how these relate to our choice of the two robotic embodiments "DARYL" and "Geminoid F" and the two operator modalities "console interface" and "head-mounted display". Finally, we postulate that the usefulness of one operator modality over the other will depend on the type of situation an operator has to deal with. This hypothesis is currently being investigated empirically using DARYL at Freiburg University.

    DOI: 10.1109/HRI.2013.6483510

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  80. Tell Me Your Story, Robot. Introducing an Android as Fiction Character Leads to Higher Perceived Usefulness and Adoption Intention 査読有り

    Martina Mara, Markus Appel, Hideaki Ogawa, Christopher Lindinger, Emiko Ogawa, Hiroshi Ishiguro, Kohei Ogawa

    PROCEEDINGS OF THE 8TH ACM/IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN-ROBOT INTERACTION (HRI 2013)     頁: 193 - +   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In a field experiment with N = 75 participants, the android telecommunication robot Telenoid was introduced in three different ways: participants either read a short story presenting the Telenoid as character, a non-narrative information leaflet about it, or they received no preliminary introduction at all before interacting with the robot. Perceived usefulness and behavioral intentions to adopt the robot were significantly higher in the story condition than in both other conditions. In line with the Technology Acceptance Model, reported usefulness additionally served as a mediator between treatment and adoption intention. This study is the first to apply findings from Narrative Persuasion to HRI and can prompt further discussion about stories as means to increase user acceptance of new robotic agents.

    DOI: 10.1109/HRI.2013.6483567

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  81. Body ownership transfer to teleoperated android robot 査読有り

    Shuichi Nishio, Tetsuya Watanabe, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   7621 巻   頁: 398 - 407   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Teleoperators of android robots occasionally feel as if the robotic bodies are extensions of their own. When others touch the teleoperated android, even without tactile feedback, some operators feel as if they themselves have been touched. In the past, a similar phenomenon named "Rubber Hand Illusion" has been studied for its reflection of a three-way interaction among vision, touch and proprioception. In this study, we examined whether a similar interaction occurs when replacing a tactile sensation with android robot teleoperation
    that is, whether the interaction among vision, motion and proprioception occurs. The result showed that when the operator and the android motions are synchronized, operators feel as if their sense of body ownership is transferred to the android robot. © 2012 Springer-Verlag.

    DOI: 10.1007/978-3-642-34103-8_40

    Scopus

    researchmap

  82. Teleoperated android as an embodied communication medium: A case study with demented elderlies in a care facility 査読有り

    Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishigur

    Proceedings - IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication     頁: 1066 - 1071   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    Teleoperated androids, which are robots with humanlike appearances, are being produced as new media of human relationships. We explored the potential of humanoid robots and how they affect people in the real world when they are employed to express a telecommunication presence and a sense of being there. We introduced Telenoid, a teleoperated android, to a residential care facility to see how the elderly with dementia respond to it. Our exploratory study focused on the social aspects that might facilitate communication between the elderly and Telenoid's operator. Telenoid elicited positive images and interactive reactions from the elderly with mild dementia, even from those with severe cognitive impairment. They showed strong attachment to its child-like huggable design and became willing to converse with it. Our result suggests that an affectionate bond may be formed between the elderly and the android to provide the operator with easy communication to elicit responses from senior citizens. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/ROMAN.2012.6343890

    Scopus

    researchmap

  83. Possibilities of Androids as poetry-reciting agent 査読有り

    Kohei Ogawa, Koichi Taura, Hiroshi Ishiguro

    Proceedings - IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication     頁: 565 - 570   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In recent years, research has increased on very human-like androids, generally investigating the following: (1) how people treat such very human-like androids and (2) whether it is possible to replace such existing communication media as telephones or TV conference systems with androids as a communication medium. We found that androids have advantages over humans in specific contexts. For example, in a collaboration theatrical project between artists and androids, audiences were impressed by the androids that read poetry. We, therefore, experimentally compared androids and humans in a poetry-reciting context by conducting an experiment to illustrate the influence of an android who recited poetry. Participants listened to poetry that was read by three poetry-reciting agents: the android, the human model on which the android was based, and a box. The experiment results showed that the enjoyment of the poetry gained the highest score under the android condition, indicating that the android has an advantage for communicating the meaning of poetry. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/ROMAN.2012.6343811

    Scopus

    researchmap

  84. How does telenoid affect the communication between children in classroom setting? 査読有り

    Ryuji Yamazaki, Shuichi Nishio, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro, Kohei Matsumura, Kensuke Koda, Tsutomu Fujinami

    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings     頁: 351 - 366   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    It needs to be investigated how humanoid robots may affect people in the real world when they are employed to express the presence, a feel of being there, in tele-communication. We brought Telenoid, a tele-operated humanoid robot, into a classroom at an elementary school to see how schoolchildren respond to it. Our study is exploratory and we focused on the social aspects that might facilitate communication between schoolchildren. We found that Telenoid affected the way children work as group. They participated in the group work more positively, became more spontaneous, and differentiated their roles. We observed that Telenoid's limited capability led them to change their attitudes so that they could work together. The result suggests that the limited functionality may facilitate cooperation among participants in classroom setting. © 2012 ACM.

    DOI: 10.1145/2212776.2212814

    Scopus

    researchmap

  85. Effect of perspective change in body ownership transfer to teleoperated android robot 査読有り

    Kohei Ogawa, Koichi Taura, Shuichi Nishio, Hiroshi Ishiguro

    Proceedings - IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication     頁: 1072 - 1077   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    We previously investigated body ownership transfer to a teleoperated android body caused by motion synchronization between the robot and its operator. Although visual feedback is the only information provided from the robot, due to body ownership transfer, some operators feel as if they were touched when the robot's body was touched. This illusion can help operators transfer their presence to the robotic body during teleoperation. By enhancing this phenomenon, we can improve our communication interface and the quality of the interaction between operator and interlocutor. In this paper, we examined how the change in the operator's perspective affects the body ownership transfer during teleoperation. Based on past studies on the rubber hand illusion, we hypothesized that the perspective change will suppress the body owner transfer. Our results, however, showed that in any perspective condition, the participants felt the body ownership transfer. This shows that its generation process may differ in the body ownership transfer for teleoperated androids and the rubber hand illusion. © 2012 IEEE.

    DOI: 10.1109/ROMAN.2012.6343891

    Scopus

    researchmap

  86. Do robot appearance and speech affect people’s attitude? Evaluation through the Ultimatum Game 査読有り

    Shuichi Nishio, Kohei Ogawa, Yasuhiro Kanakogi, Shoji Itakura, Hiroshi Ishiguro

    International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN)     頁: 809 - 814   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1109/ROMAN.2012.6343851

    Scopus

    researchmap

  87. Development of Cellphone-type Tele-operated Android 査読有り

    Takashi Minato, Shuichi Nishio, Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro

    Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI 2012)     頁: 665 - 666   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  88. Android Robots as Tele-presence Media 招待有り 査読有り

    Kohei Ogawa, Shuichi Nishio, Takashi Minato, Hiroshi Ishiguro

    Biomedical Engineering and Cognitive Neuroscience for Healthcare: Interdisciplinary Applications     頁: 54 - 63   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  89. Exploring the natural reaction of young and aged person with Telenoid in a real world 査読有り

    Kohei Ogawa, Shuichi Nishio, Kensuke Koda, Giuseppe Balistreri, Tetsuya Watanabe, Hiroshi Ishiguro

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics   15 巻 ( 5 ) 頁: 592 - 597   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Fuji Technology Press  

    This paper describes two field tests conducted with shopping mall visitors and with aged persons defined as in their 70s to 90s. For both of the field tests, we used an android we developed called Telenoid R1 or just Telenoid. In the following field tests we interviewed participants about their impressions of the Telenoid. The results of the shopping mall showed that almost half of the interviewees felt negative toward Telenoid until they hugged it, after which opinions became positive. Results of the other test showed that the majority of aged persons reported a positive opinion and, interestingly, all aged persons who interacted with Telenoid gave it a hug without any suggestion to do so. This suggests that older persons find Telenoid to be acceptable medium for the elderly. Younger persons may also find Telenoid acceptable, seeing that visitors developed positive feelings toward the robot after giving it a hug. These results should prove valuable in our future work with androids.

    DOI: 10.20965/jaciii.2011.p0592

    Scopus

    researchmap

  90. Telenoid: Tele-presence android for communication 査読有り

    Kohei Ogawa, Shuichi Nishio, Kensuke Koda, Koichi Taura, Takashi Minato, Carlos Toshinori Ishii

    ACM SIGGRAPH 2011 Emerging Technologies, SIGGRAPH'11     2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    In this research, a new system of telecommunication called "Telenoid" is presented which focuses on the idea of transferring human's "presence". Telenoid was developed to appear and behave as a minimal design of human features. (Fig. 2(A)) A minimal human conveys the impression of human existence at first glance, but it doesn't suggest anything about personal features such as being male or female, old or young. Previously an android with more realistic features called Geminoid was proposed. However, because of its unique appearance, which is the copy of a model, it is too difficult to imagine other people's presence through Geminoid while they are operating it. On the other hand, Telenoid is designed as it holds an anonymous identity, which allows people to communicate with their acquaintances far away regardless of their gender and age. We expect that the Telenoid can be used as a medium that transfers human's presence by its minimal feature design.

    DOI: 10.1145/2048259.2048274

    Scopus

    researchmap

  91. 遠隔操作によるアンドロイドへの身体感覚の転移 査読有り

    渡辺哲矢, 西尾修一, 小川浩平, 石黒浩

    電子情報 通信学会論文誌 D   J94-D 巻 ( 1 ) 頁: 86 - 93   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  92. 遠隔操作ロボットの福祉教育への適用

    山崎 竜二, 西尾 修一, 小川 浩平

    人工知能学会全国大会論文集   25 巻   頁: 1-4   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  93. ロボットの見かけや動きが目が合う条件に及ぼす影響

    山森 崇義, 小川 浩平, 西尾 修一, 石黒 浩

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎   108 巻 ( 487 ) 頁: 13-18   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    近年,見かけが人間に酷似したロボット,アンドロイドの研究がおこなわれている.一方で,視線,とりわけ相手と目を合わせるという動作(アイコンタクト)は,我々の社会生活にとって重要な役割を果たしている.近年の研究から,ロボットや対話メディアとのとのコミュニケーションにおいても視線の重要性が報告されており,目を合わせる機能の必要性が増えつつある.しかし,視線知覚そのものに関する実験的な研究はそれほど多くはないため,人と目が合うための条件や,条件に影響を与える要因が明らかではない.そこで,人と目を合わせる機能が最も必要とされるアンドロイドや他の対話メディアを用いて,人と目が合うための条件を検証する実験をおこなった.実験により,人と目が合うための条件に影響を与える要因を特定する.人と目が合うための条件に影響を与える要因として,目の形状や対象の見た目,視線の動き方が影響することが明らかになった.

    researchmap

  94. 遠隔操作型アンドロイドとの同調感により誘起される身体感覚の延長

    渡辺 哲矢, 小川 浩平, 西尾 修一, 石黒 浩

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎   108 巻 ( 487 ) 頁: 19-24   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    遠隔操作型アンドロイドを操作する際,視覚フィードバックしかないのにも関わらず,ロボットの体に触られると自分の体に触られたように感じることがある.類似の現象として,視覚刺激に同期して触覚刺激を与えると身体感覚の延長が生ずる「Rubber Hand Illusion」が知られているが,視覚刺激のみでの研究事例は少ない.そこで我々はアンドロイドの遠隔操作時の同調性を制御した被験者実験を行い,実際に錯覚が生じているのか,またはどのような条件がそろえば,そのような錯覚が生じるか検証した.その結果同調感を高めると,視覚刺激のみでも身体感覚の延長が引き起こされることがわかった.

    researchmap

  95. ユビキタス・マインドとロボットのインタラクションデザイン

    小野 哲雄, 小川 浩平

    ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface   10 巻 ( 2 ) 頁: 115-118   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  96. ITACO:人間―インタラクティブシステム間における感情をともなった関係の構築

    小川 浩平, 小野 哲雄

    情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)   2008 巻 ( 5 ) 頁: 9-16   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本論文において我々は,インタラクティブシステムの間を移動可能なエージェントを用いたITACOシステムを提案する.ITACOシステムとは,エージェントがインタラクティブシステムの間を移動することにより,人間とインタラクティブシステムとの間に,感情をともなった関係を築くことが可能なシステムである.我々は,2つの実験を通じてITACOシステムが人間とロボットやテーブルランプなどのインタラクティブシステムとの間に感情をともなった関係を築くことができるかどうかを検証した.実験の結果より,感情をともなった関係が築かれることによって人間の認知能力や行動に対して一定の影響を与えることがわかった.In this paper, we describe the ITACO system that is able to built an emotional relationship between human and interactive system by migratable agent. The agent in an ITACO system is able to migrate into interactive system within an environment. We carried out the two psychological experiments to verify whether an ITACO system is able to built an emotional relationship between human and interactive system such as robot and table lamp. As the results of experiments, we could show that emotional relationship gave an influence to human&#039;s behavior and cognitive abilities.

    researchmap

  97. Relational Interaction Design:関係性に基づく新たなインタラクションへ向けて

    小野 哲雄, 坂本 大介, 小川 浩平, 駒込 大輔

    情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)   2008 巻 ( 5 ) 頁: 1-7   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿の目的は,人間とシステムが関係を構築する際の要因を明らかにし,この関係に基づくインタラクションの設計論を考察することである.具体的にはまず,我々がこれまで行ってきた,人間とシステムとの間に関係を構築するための設計手法に関する研究を紹介する.それらは,エージェントが環境内にあるさまざまなメディアを移動しながら人間と関係を構築する手法(ITACOシステム),ロボットと人間が同調的な身体動作をとおして関係を構築する手法(共創対話),三者間の社会的なダイナミクスにより関係が構築される研究(ロボットの社会性),および,人間がロボットの身体動作を模倣することによって関係が連続的に他者へ伝播していくというRobotMemeに関する研究である.これらの研究事例を概観することにより,人間とシステムが関係を構築する際に重要となるいくつかの要因が明らかとなる.さらに,システムと関係を構築することが人間の認知システムに影響を与えていることが明らかとなる.この2点から,関係に基づくインタラクションの設計論について考察する.In this paper, we discuss a methodology of interaction design investigating factors regarding relation between humans and artifacts. Concretely, we introduce the results of our researches, i.e., ITACO system using an agent migration mechanism, Embodied Communication emerging from cooperative gesture, Sociality of Robots based on the balance theory, and RobotMeme applied mutual adaptation between human and robot. We will bring the problems of interaction design through this survey of our researches into relief.

    researchmap

  98. ITACO: Constructing an Emotional Relationship between Human and Robot 査読有り

    Kohei Ogawa, Tetsuo Ono

    2008 17TH IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ROBOT AND HUMAN INTERACTIVE COMMUNICATION, VOLS 1 AND 2     頁: 35 - 40   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

    In this paper we describe an ITACO system that is able to construct an emotional relationship between humans and interactive systems by a migratable agent. The agent in the ITACO system can migrate between interactive systems within an environment. We conducted psychological experiments to verify whether the ITACO system can construct an emotional relationship between humans and interactive systems such as a robot and a table lamp. The experimental results show that emotional relationships were constructed between humans and interactive systems. Thus emotional relationships gave an influence to human's behavior and cognitive abilities.

    DOI: 10.1109/ROMAN.2008.4600640

    Web of Science

    researchmap

  99. 姿が見えないエージェントとのインタラクション

    板垣 祐作, 小川 浩平, 小野 哲雄

    人工知能学会全国大会論文集   8 巻 ( 0 ) 頁: 68-68   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本研究の目的は我々が提案しているITACOシステムを用いて、見た目を変化させるエージェントを人間がどのように認知するかに関して検証することである。特に本稿では、エージェントの姿が見えない場合、人間との対話にどのような影響があるかを検証した。

    researchmap

  100. ITACO: Effects to Interactions by Relationships between Humans and Artifacts 査読有り

    Kohei Ogawa, Tetsuo Ono

    INTELLIGENT VIRTUAL AGENTS, PROCEEDINGS   5208 巻   頁: 296 - 307   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPRINGER-VERLAG BERLIN  

    Our purpose in this paper is realizing a natural interaction between humans and artifacts by an ITACO system. The ITACO System is able to construct a relationship between humans and artifacts by a migratable agent. The agent in the ITACO system can migrate to various artifacts within an environment to construct a relationship with humans. We conducted the two experiments to confirm effects for human by a relationship that was constructed between humans and artifacts. The experimental results showed that a relationship gave some influences to human's behaviors and cognitive abilities. The results also showed that the ITACO system and the migratable agent were an effective method to realize a natural interaction between them.

    DOI: 10.1007/978-3-540-85483-8_31

    Web of Science

    researchmap

  101. 音声モダリティで表現されるエージェントの存在感と社会的同一性

    板垣 祐作, 小川 浩平, 小野 哲雄

    人工知能学会全国大会論文集   22 巻   頁: 1-4   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  102. ITACO: メディア間を移動可能なエージェントによる遍在知の実現 査読有り

    小川浩平, 小野哲雄

    ヒューマンイ ンターフェース学会論文誌   8 巻   頁: 373 - 380   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  103. UbiquitousCognition:MobileEnvironmentAchievedbyMigratableAgent 査読有り

    KoheiOgawa,TetsuoOno

    International Conference on Human Computer InteracVtion with Mobile Devices and Services     頁: 337 - 338   2005年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

▼全件表示

書籍等出版物 4

  1. 人と協働する ロボット革命最前線基盤技術から用途、デザイン、利用者心理、ISO13482、安全対策 まで

    小川浩平, 港隆史, 石黒浩( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 自律会話可能なアンドロイド開発)

    株式会社エヌ・ティー・エス  2016年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  2. Robots and Art

    Kohei Ogawa, Hiroshi Ishiguro( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Android Robots as In-between Beings)

    Springer  2016年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

  3. エージェントの身体的特徴が人と人工物の対話に及ぼす影響の評価 = Assessments of influences of agent's embodiment on human-artifact interaction

    小川 浩平( 担当: 共著)

    [公立はこだて未来大学]  2010年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  4. 人と ロボットの<間>をデザインする

    小川浩平, 小野哲雄( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 憑依」するエージェント - ITACO プロジェクトの展開)

    東京電機大学出版局  2007年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    researchmap

MISC 22

  1. 離れて暮らす親世代と子世代がゆるやかにつながるための見守りサービスの社会実装と検証

    冨永, 善視, 田中, 秀樹, 松原, 仁, 石黒, 浩, 小川, 浩平  

      3 巻 ( 2 ) 頁: 32 - 44   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    CiNii Books

    researchmap

  2. AIがもたらすつながり 市民サービスとしての対話システム

    冨永 善視, 小川 浩平, 田中 秀樹, 石黒 浩  

    行政&情報システム54 巻 ( 6 ) 頁: 34 - 38   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:行政情報システム研究所  

    CiNii Books

    researchmap

  3. Can an android persuade you? 査読有り

    Kohei Ogawa, Christoph Bartneck, Daisuke Sakamoto, Takayuki Kanda, Tetsuo Ono, Hiroshi Ishiguro  

    Geminoid Studies: Science and Technologies for Humanlike Teleoperated Androids   頁: 235 - 247   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    © Springer Nature Singapore Pte Ltd. 2018. The first robotic copies of real humans have become available. They enable their users to be physically present in multiple locations simultaneously. This study investigates the influence that the embodiment of an agent has on its persuasiveness and its perceived personality. Is a robotic copy as persuasive as its human counterpart? Does it have the same personality? We performed an experiment in which the embodiment of the agent was the independent variable and the persuasiveness and perceived personality were the dependent measurements. The persuasive agent advertised a Bluetooth headset. The results show that an android is perceived as being as persuasive as a real human or a video recording of a real human. The personality of the participant had a considerable influence on the measurements. Participants who were more open to new experiences rated the persuasive agent lower on agreeableness and extroversion. They were also more willing to spend money on the advertised product.

    DOI: 10.1007/978-981-10-8702-8_14

    Scopus

    researchmap

  4. 感情でつながる,感情でつなげるロボット対話システム (特集 人工知能とEmotion)

    小川 浩平, 住岡 英信, 石黒 浩  

    人工知能 : 人工知能学会誌 : journal of the Japanese Society for Artificial Intelligence31 巻 ( 5 ) 頁: 650 - 655   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会 ; 2014-  

    researchmap

  5. 教養としての工学 : ART+ENGINEERING

    小川 浩平, オガワ コウヘイ, Ogawa Kohei  

    Communication-Design 特別号1 巻   頁: 32 - 41   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター  

    researchmap

  6. 実社会でアンドロイドは社会的な存在になりうるか

    小川 浩平  

    システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集59 巻   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:システム制御情報学会  

    researchmap

  7. フィールド実験を通じた社会的なアンドロイドロボットの実現 (「コミュニケーションデザインへのアプローチ」特集号)

    小川 浩平  

    システム・制御・情報 = Systems, control and information : システム制御情報学会誌58 巻 ( 12 ) 頁: 486 - 492   2014年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:システム制御情報学会  

    DOI: 10.11509/isciesci.58.12_486

    researchmap

  8. 人間の代わりに講演を行うアンドロイドシステム (ヒューマンコミュニケーション基礎)

    星川 智也, 小川 浩平, 石黒 浩  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報113 巻 ( 283 ) 頁: 47 - 52   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本稿では,人間の代役として講演を行うアンドロイド(人間酷似型ロボット)システムの開発について述べる.開発したシステムでは,アンドロイドは,事前に記録した講演時の人間の音声・動きの通りに振る舞う.しかし,ここでの問題は適応性の欠如,つまりどんな状況であっても同じ振る舞いをする事であった.そこで,状況に合わせて適応的に振る舞う事は人間らしさの重要な要素であると考え,まずは適応的な目線の振る舞いの実現に向けて研究に取り組んだ.ここでは人間の目線について考察・分析し,目線の確率遷移モデルと発話内容から目線方向を生成するモデルについて検討した.

    researchmap

  9. 状況性を考慮した社会的なアンドロイドの実現 (ヒューマンコミュニケーション基礎)

    渡辺 美紀, 小川 浩平, 石黒 浩  

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報113 巻 ( 283 ) 頁: 31 - 36   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    本論文では,人に見かけが酷似したアンドロイドロボットが,実社会の中で人に社会的な存在であると認知されるためには,アンドロイドのおかれた状況性を考慮したシステムの設計が必要であると考え,これに基づいたアンドロイド自律システムを実装した.そのシステムを用いてアンドロイドが観察者から人らしい社会的な知性を持つと認知されるかどうかを2つのフィールド実験を通じて検証した.実験を通して非言語や言語による対話を行なった結果,来傷者はアンドロイドを人らしい知的な存在であると評価したことから,状況性を考慮しシステムを設計することで,アンドロイドは社会的かつ知的な存在として人から認知される可能性が示された.

    researchmap

  10. ネットワークロボット,その人と街とのかかわり:〔街とのかかわり〕7. ヨーロッパのカフェにたたずむジェミノイド

    小川 浩平  

    情報処理54 巻 ( 7 ) 頁: 710 - 714   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    researchmap

  11. 詩の朗読エージェントとしてのアンドロイドの可能性

    小川 浩平, 石黒 浩  

    ヒューマンインタフェース学会論文誌14 巻 ( 1 ) 頁: 43 - 51   2012年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒューマンインタフェース学会  

    researchmap

  12. 遠隔操作ロボットの福祉教育への適用

    山崎 竜二, 西尾 修一, 小川 浩平  

    人工知能学会全国大会論文集25 巻   頁: 1 - 4   2011年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    researchmap

  13. ロボットの見かけや動きが目が合う条件に及ぼす影響

    山森 崇義, 小川 浩平, 西尾 修一, 石黒 浩  

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎108 巻 ( 487 ) 頁: 13 - 18   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    近年,見かけが人間に酷似したロボット,アンドロイドの研究がおこなわれている.一方で,視線,とりわけ相手と目を合わせるという動作(アイコンタクト)は,我々の社会生活にとって重要な役割を果たしている.近年の研究から,ロボットや対話メディアとのとのコミュニケーションにおいても視線の重要性が報告されており,目を合わせる機能の必要性が増えつつある.しかし,視線知覚そのものに関する実験的な研究はそれほど多くはないため,人と目が合うための条件や,条件に影響を与える要因が明らかではない.そこで,人と目を合わせる機能が最も必要とされるアンドロイドや他の対話メディアを用いて,人と目が合うための条件を検証する実験をおこなった.実験により,人と目が合うための条件に影響を与える要因を特定する.人と目が合うための条件に影響を与える要因として,目の形状や対象の見た目,視線の動き方が影響することが明らかになった.

    researchmap

  14. 遠隔操作型アンドロイドとの同調感により誘起される身体感覚の延長

    渡辺 哲矢, 小川 浩平, 西尾 修一, 石黒 浩  

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎108 巻 ( 487 ) 頁: 19 - 24   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会  

    遠隔操作型アンドロイドを操作する際,視覚フィードバックしかないのにも関わらず,ロボットの体に触られると自分の体に触られたように感じることがある.類似の現象として,視覚刺激に同期して触覚刺激を与えると身体感覚の延長が生ずる「Rubber Hand Illusion」が知られているが,視覚刺激のみでの研究事例は少ない.そこで我々はアンドロイドの遠隔操作時の同調性を制御した被験者実験を行い,実際に錯覚が生じているのか,またはどのような条件がそろえば,そのような錯覚が生じるか検証した.その結果同調感を高めると,視覚刺激のみでも身体感覚の延長が引き起こされることがわかった.

    researchmap

  15. ユビキタス・マインドとロボットのインタラクションデザイン

    小野 哲雄, 小川 浩平  

    ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface10 巻 ( 2 ) 頁: 115 - 118   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:ヒュ-マンインタフェ-ス学会  

    researchmap

  16. ITACO:人間―インタラクティブシステム間における感情をともなった関係の構築

    小川 浩平, 小野 哲雄  

    情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)2008 巻 ( 5 ) 頁: 9 - 16   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本論文において我々は,インタラクティブシステムの間を移動可能なエージェントを用いたITACOシステムを提案する.ITACOシステムとは,エージェントがインタラクティブシステムの間を移動することにより,人間とインタラクティブシステムとの間に,感情をともなった関係を築くことが可能なシステムである.我々は,2つの実験を通じてITACOシステムが人間とロボットやテーブルランプなどのインタラクティブシステムとの間に感情をともなった関係を築くことができるかどうかを検証した.実験の結果より,感情をともなった関係が築かれることによって人間の認知能力や行動に対して一定の影響を与えることがわかった.In this paper, we describe the ITACO system that is able to built an emotional relationship between human and interactive system by migratable agent. The agent in an ITACO system is able to migrate into interactive system within an environment. We carried out the two psychological experiments to verify whether an ITACO system is able to built an emotional relationship between human and interactive system such as robot and table lamp. As the results of experiments, we could show that emotional relationship gave an influence to human&#039;s behavior and cognitive abilities.

    researchmap

  17. Relational Interaction Design:関係性に基づく新たなインタラクションへ向けて

    小野 哲雄, 坂本 大介, 小川 浩平, 駒込 大輔  

    情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS)2008 巻 ( 5 ) 頁: 1 - 7   2008年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会  

    本稿の目的は,人間とシステムが関係を構築する際の要因を明らかにし,この関係に基づくインタラクションの設計論を考察することである.具体的にはまず,我々がこれまで行ってきた,人間とシステムとの間に関係を構築するための設計手法に関する研究を紹介する.それらは,エージェントが環境内にあるさまざまなメディアを移動しながら人間と関係を構築する手法(ITACOシステム),ロボットと人間が同調的な身体動作をとおして関係を構築する手法(共創対話),三者間の社会的なダイナミクスにより関係が構築される研究(ロボットの社会性),および,人間がロボットの身体動作を模倣することによって関係が連続的に他者へ伝播していくというRobotMemeに関する研究である.これらの研究事例を概観することにより,人間とシステムが関係を構築する際に重要となるいくつかの要因が明らかとなる.さらに,システムと関係を構築することが人間の認知システムに影響を与えていることが明らかとなる.この2点から,関係に基づくインタラクションの設計論について考察する.In this paper, we discuss a methodology of interaction design investigating factors regarding relation between humans and artifacts. Concretely, we introduce the results of our researches, i.e., ITACO system using an agent migration mechanism, Embodied Communication emerging from cooperative gesture, Sociality of Robots based on the balance theory, and RobotMeme applied mutual adaptation between human and robot. We will bring the problems of interaction design through this survey of our researches into relief.

    researchmap

  18. 姿が見えないエージェントとのインタラクション

    板垣 祐作, 小川 浩平, 小野 哲雄  

    人工知能学会全国大会論文集8 巻 ( 0 ) 頁: 68 - 68   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 人工知能学会  

    本研究の目的は我々が提案しているITACOシステムを用いて、見た目を変化させるエージェントを人間がどのように認知するかに関して検証することである。特に本稿では、エージェントの姿が見えない場合、人間との対話にどのような影響があるかを検証した。

    researchmap

  19. 音声モダリティで表現されるエージェントの存在感と社会的同一性

    板垣 祐作, 小川 浩平, 小野 哲雄  

    人工知能学会全国大会論文集22 巻   頁: 1 - 4   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    researchmap

  20. 隠された関係性 : 連続的な身体動作情報による関係の推定

    小川 浩平, 中田 瑞樹, 小野 哲雄  

    人工知能学会全国大会論文集20 巻   頁: 1 - 4   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:人工知能学会  

    researchmap

  21. 隠された関係性:連続的な身体動作情報による関係の推定

    小川 浩平, 中田 瑞希, 小野 哲雄  

    人工知能学会全国大会論文集6 巻 ( 0 ) 頁: 272 - 272   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 人工知能学会  

    2者対話における身体動作に含まれる両者の関係性を考慮した,新しいインタラクティブシステムのデザイン手法を提案する.本稿では,そのための基礎実験を実施し,その妥当性を検証した.

    researchmap

  22. ITACO: メディア間を移動可能なエージェントによる遍在知の実現

    小川 浩平, 小野 哲雄  

    人工知能学会全国大会論文集5 巻 ( 0 ) 頁: 218 - 218   2005年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:社団法人 人工知能学会  

    我々は人と物との間の新しいインタラクションを実現するための概念である遍在知を提案する.さらに,この概念に基づき,メディア間を移動しながら,ユーザに対しコンテクストに応じた適切な支援を行うエージェントシステムについて述べる.

    DOI: 10.11517/pjsai.JSAI05.0.218.0

    researchmap

▼全件表示

科研費 4

  1. ロボットを用いた自己再帰性演劇によって批判的思考を涵養するシステムの開発

    研究課題/研究課題番号:20K12099  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    松村 耕平, 小川 浩平, 力石 武信

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究提案では、情報システムによって自己省察を通した批判的思考を涵養するための方法論を構築する。具体的にはユーザの思考過程を収録し、それをロボット演劇を用いて再構成することを試みる。ユーザはこれによって内省的に自身の思考過程を捉え、自身の過去の思考に思考を重ねていく批判的思考過程が実現する。我々は、このシステムの開発を通して情報システムはどのように自己省察を通した批判的思考を支援できるか、という問いに回答する。その回答のため、批判的思考過程をどのように観察し、ロボット演劇として再構成していくのかといった技術的課題、および、演劇による自己省察を通した批判的思考の方法論の評価に取り組む。
    本研究提案の目的は、情報システムによって自己省察を通した批判的思考を涵養するための方法論を構築することである。そのなかで、演劇という概念に注目し、演劇による自己省察の可能性を、 ロボット演劇に昇華させる。そのうえで、そのようなロボット演劇による自己省察の試みが、批判的思考の教育・実践にとってどのような展開をもたらすのかを議論する。
    本提案では、メジャーリサーチクエスチョン(MRQ)として情報システムはどのように自己省察を通した批判的思考を涵養できるかを挙る。また、この MRQ を支えるサブシディアリーリサーチクエスチョン(SRQ)として (1) 演劇による自己省察は批判的思考に有効か、(2) 自己省察の過程をどのようにデータ収録しロボット演劇として再構成するか (3) 自己をロボットが演ずることは自己省察につながるか、を挙げ、自己省察を通して批判的思考を涵養するための方法論の構築を試みる。
    今年度の計画としては上記の (1) 演劇による自己省察は批判的思考に有効か、(2) 自己省察の過程をどのようにデータ収録しロボット演劇として再構成するかの2点について部分的に取り組むことが計画であった。
    結果、新型コロナウイルスの影響で当初の研究計画を変更して、オンラインで可能な形で再構成することはあったものの、オンライン会議システムを利用した自己省察過程の収録に関する方法論と、演劇による自己省察の方法論に対する知見を得た。
    新型コロナウイルスの影響があったものの当初の研究計画が対面的環境で行うことを想定していたものをオンラインで可能な形で再構成することによって、概ね研究計画のとおりに研究が進んでいる。
    今年度はオンラインにおいて小規模な(思考演劇)ワークショップを実施する。その際、その思考過程を観察するとともに、それをビデオを用いて自己客体化することの効果を検証する。この効果は、平山・楠見による批判的思考態度尺度および批判的思考能力のテストによって評価する。また、その観察を通して、演劇による自己省察の方法論を提出することを目指す。
    今後、新型コロナウイルスの情況が好転することがあるかもしれないが、オンライン会議システムを利用した研究計画に切り替えて研究を推進する。今後は自己省察過程をロボットによってどのように再現すべきか、という研究課題に取り組む必要があるが、研究メンバーはオンラインにおけるロボットの制御についても知見を持っているため、概ね問題なく研究の遂行ができることを想定している。

  2. ネットライブサービス上での視聴者との対話を通じた情報提供アンドロイドの開発

    研究課題/研究課題番号:20K12009  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小川 浩平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    本研究の目的は、インターネットライブサービスにおけるアンドロイドロボットとの対話を通じた情報提供と、その効果を格段に向上させる技術と環境の創成である。具体的には、(1) 操作者の人格に依存しないアンドロイドの対話事例収集技術の構築、(2) 視聴者で構成される特定のコミュニティに特化した人格構成技術の確立と評価、以上の2つの課題に取り組むことで、現実の状況にて、人との自然な対話を通じて、様々なサービスを提供できる対話ロボットの実現を目指す。
    本研究の目的は、インターネットライブサービスにおけるアンドロイドロボットとの対話を通じた情報提供と、その効果を格段に向上させる技術と環境の創成である。これまでの研 究で、インターネットライブサービスにおいて、遠隔操作者により操作された遠隔操作アン ドロイドと視聴者との間の対話事例を自動的に収集し、その対話事例を用いてアンドロイド の自律対話システムを構成することで破綻のない視聴者と自律アンドロイドとの対話を実現 できることが明らかになりつつある。本研究課題では、これを拡張し、下記の2つの課題に取り組んでいる。
    (1) 操作者の人格に依存しないアンドロイドの対話事例収集技術の構築
    (2) 視聴者で構成される特定のコミュニティに特化した人格構成技術の確立と評価
    本年度はこのうち(1)についての研究を推進した。具体的には、視聴者によるリアルタイム遠隔操作システムを開発し、インターネットライブサービス上において視聴者がブラウザ経由で容易に操作できるシステムを通じて、発話と身体動作を対話事例コーパスに蓄積するシステムの実装が完了した。また、操作対象を実物のアンドロイドだけではなく、オンスクリーンエージェントに拡張することで、システムの動作の検証を可能になるよう研究の範囲を拡張した。オンスクリーンエージェントを操作対象に加えることは、当初の研究予定にはなかったが、COVID-19の感染状況によって大学に来れない期間があり、研究に遅延が生じる恐れがあったため、アンドロイドを用いなくても研究を推進できるよう、研究内容の一部に加えた。そのため、本年度は課題2で掲げた実際の対話収集実験の開始には至らなかった。
    研究課題1である、(1)リアルタイム遠隔操作システム、及び、(2)対話事例コーパスの収集システム、の実装が完了していることから、提案書に記載した計画に従った進捗が得られていると考える。一方、COVID-19の影響から、大学に物理的に来ることが難しい期間があり、計画に挙げたアンドロイドロボットを用いることを前提としてしまうと、今後の進捗に問題が起きる可能性があった。そこで、本年度途中より、実物のアンドロイドに加えてCGで作成したオンスクリーンエージェントも捜査対象として加えることで、大学が閉鎖された場合においても研究が推進できるよう、開発計画に変更を加えた。
    研究課題2は2年目から推進する予定であるが、課題1が終わり次第前倒しで実施すると計画していたが、前述のオンスクリーンエージェントへのシステムの拡張によって作業工数が増加した影響で、前倒しで課題2を実施することはできなかった。
    研究課題2である視聴者で構成されるコミュニティ人格構成技術の確立に向けたデータ収集実験を開始する準備がすでに整っているため、引き続き計画書どおりに研究を推進する。具体的には、実装したシステムを運用しながら広くデータを収集し、対話システムに応用可能かどうかを検討する。アンドロイドの使用については、COVID-19の感染状況も踏まえながら柔軟に対応する。現状では不確定要因が多いため、オンスクリーンエージェントを用いて研究を推進する。

  3. 人のような存在感を持つ半自律遠隔操作型アンドロイドの研究

    研究課題/研究課題番号:25220004  2013年5月 - 2018年3月

    石黒 浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は,従来の遠隔操作型アンドロイドやロボットを,さらに進化させ,今後主流になると予測される遠隔操作型ロボットの研究開発プラットフォームとして,半自律遠隔操作型アンドロイドやロボットの実現を目指した研究開発を展開した.
    具体的には次の課題について研究に取り組んだ.多様な相互作用が可能な半自律アンドロイドの開発.社会的存在としてのアンドロイドやロボットの機能開発.現実社会おけるアンドロイドやロボットの社会における実証実験.アンドロイドのブレインマシンインターフェース(BMI)による遠隔制御の研究.

  4. 社会的存在としての遠隔操作型アンドロイドの研究

    研究課題/研究課題番号:25240039  2013年4月 - 2014年3月

    石黒 浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    人と関わるロボットの自律動作と遠隔操作の機能を統合することで,人間やロボットが存在する社会的で現実的な場面において, 発話やジェスチャーなどの社会的振る舞いを行い, 社会に参加できるロボットシステムの実現を目指すとともに, 社会的な対話の認知心理学的な理解とモデリングに取り組んだ.
    今年度は, 以上の取り組みを開始したところであったが, 本提案をさらに発展させた, 人間に酷似したロボットであるアンドロイドの機構の改良や BMI の導入を含む基盤研究 S "人のような存在感を持つ半自律遠隔操作型アンドロイドの研究" が採択されたため,5月31日をもって,本研究課題を廃止し, 基盤研究 S の一部として研究を推進している.
    本研究課題実施時の具体的な研究内容としては, 1. 対人状況における注意制御機能と遠隔操作機能の統合の一部として, 学習アルゴリズムに基づくロボットの自律制御に関する研究, 及び, 2. 社会的状況における対話の認知科学的モデル化の研究の一部として, ロボット演劇中のロボットが人にアプローチするシーンの演出データからの社会的振る舞い
    の抽出に取り組んだ.
    現在, 基盤研究 S として, 物理的なインタラクションをも自然にするための電磁リニアアクチュエータを用いたアンドロイドの開発,複数人による雑談などの具体的な社会的状況における対話とそれに伴う行動の記録と分析に基づく対話モデルの構築や, 遠隔操作の記録を基にしたアンドロイドの自律化に取り組んでおり, 今後,行う予定のブレインマシンインターフェースによる遠隔制御の導入などとともに, 人との多様な相互作用を行うアンドロイドの開発, 社会的存在としての機能の実現, 現実社会におけるアンドロイドの社会参加の実現に取り組む.
    25年度が最終年度であるため、記入しない。
    25年度が最終年度であるため、記入しない。