2025/04/21 更新

写真a

テラバヤシ リョウヘイ
寺林 稜平
TERABAYASHI Ryohei
所属
大学院工学研究科 総合エネルギー工学専攻 エネルギー安全工学 助教
学部担当
工学部 エネルギー理工学科
職名
助教
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2019年9月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 10

  1. レーザー分光, 同位体分析, 光共振器, 中赤外, 放射性炭素, 光周波数コム, 生体応用

  2. 生体応用

  3. 放射性炭素

  4. 放射性核種

  5. 微量分析

  6. 同位体分析

  7. 光周波数コム

  8. 光共振器

  9. 中赤外

  10. レーザー分光

研究分野 4

  1. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学  / レーザー分光, 同位体分析

  2. エネルギー / 量子ビーム科学  / レーザー分光

  3. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学

  4. エネルギー / 原子力工学  / 放射性核種分析

経歴 2

  1. 東京大学   大学院工学系研究科 原子力専攻   助教

    2021年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院工学研究科 電子工学専攻 量子システム工学   特任助教

    2019年10月 - 現在

学歴 2

  1. 名古屋大学   工学研究科   エネルギー理工学専攻

    - 2019年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   工学研究科   エネルギー理工学専攻

    - 2019年9月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 6

  1. 日本アイソトープ協会

  2. 日本原子力学会

  3. 日本応用物理学会

  4. 日本応用物理学会

  5. 日本原子力学会

  6. 日本アイソトープ協会

▼全件表示

委員歴 1

  1. 公益社団法人応用物理学会   放射線分科会幹事  

    2021年4月 - 2023年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 10

  1. 第22回RADIOISOTOPES誌 論文奨励賞

    2018年7月   日本アイソトープ協会   高感度レーザー分光に基づく生体試料中放射性炭素同位体分析システムの開発

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 佐藤 淳史, 林 紀善, 加藤 修介, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 井口 哲夫

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  2. 放射線奨励賞

    2021年9月   応用物理学会放射線分科会   光周波数コムを用いた高分解能レーザー分光による同位体分析法の開発, Mid-infrared cavity ring-down spectroscopy using DFB quantum cascade laser with optical feedback for radiocarbon detection, Jpn. J. Appl. Phys. 59, 092007 (2020).

    寺林稜平

  3. 第66回応用物理学会春季学術講演会 講演奨励賞

    2019年9月   日本応用物理学会   生体・環境トレーサー応用のための中赤外キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析システムの開発

    寺林稜平

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. 第66回応用物理学会春季学術講演会 講演奨励賞

    2019年9月   日本応用物理学会   生体・環境トレーサー応用のための中赤外キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析システムの開発

    寺林稜平

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  5. 平成30年度ファイバーレーザー技術研究会 優秀ポスター発表賞

    2018年12月   レーザー学会ファイバーレーザー技術研究会   中赤外光周波数コム-キャビティリングダウン分光システムの開発

    寺林稜平

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  6. 平成30年度ファイバーレーザー技術研究会 優秀ポスター発表賞

    2018年12月   レーザー学会ファイバーレーザー技術研究会   中赤外光周波数コム-キャビティリングダウン分光システムの開発

    寺林稜平

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  7. 第22回RADIOISOTOPES誌 論文奨励賞

    2018年7月   日本アイソトープ協会   高感度レーザー分光に基づく生体試料中放射性炭素同位体分析システムの開発

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 佐藤 淳史, 林 紀善, 加藤 修介, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 井口 哲夫

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  8. FRCWM2018 Excellent Poster Award

    2018年6月   Program commitee of FRWCM2018   Development of novel method of radiocarbon detection based on mid-infrared cavity ring-down spectroscopy

    Ryohei Terabayashi

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  9. FRCWM2018 Excellent Poster Award

    2018年6月   Program commitee of FRWCM2018   Development of novel method of radiocarbon detection based on mid-infrared cavity ring-down spectroscopy

    Ryohei Terabayashi

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  10. 第53回アイソトープ・放射線研究発表会 若手優秀講演賞

    2016年7月   日本アイソトープ協会   生体試料中放射性炭素同位体分析のためのキャビティーリングダウン分光システムの開発

    寺林稜平

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 44

  1. Design and simulation for a 90Sr ion trap – laser cooling spectrometer Open Access

    Chao Zhang, Ryohei Terabayashi, Shuichi Hasegawa

    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment     2025年5月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.nima.2025.170321

    Open Access

  2. A cavity ringdown spectrometer for methane isotope analysis using a 1.65 µm distributed feedback diode laser with fiber optical feedback loop

    Ryohei Terabayashi, Fumiko Yoshida, Takanori Kunimaru, Shuichi Hasegawa

    Review of Scientific Instruments     2024年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1063/5.0198238

  3. pH dependence of perturbed angular correlation in DOTA chelated <sup>111</sup>In measured with ring-shape gamma-ray detectors 査読有り Open Access

    Kenji Shimazoe, Kim Donghwan, Tomoko Mineo, Takeshi Sato, Seiichi Ohta, Toshifumi Tatsumi, Akira Sugiyama, Kenzo Yamatsugu, Sachiyo Nomura, Ryohei Terabayashi, Hideki Tomita, Tetsu Sonoda, Yudai Shigekawa, Takuya Yokokita, Mizuki Uenomachi

    Interactions   245 巻 ( 1 ) 頁: 22   2024年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Interactions  

    The conventional nuclear medical imaging, such as PET and SPECT, visualizes the accumulation of radioisotopes in the human body and has been widely used for diagnosis of cancer and other diseases. Perturbed angular correlation is a powerful sensing tool detecting local electro-magnetic environment and has been used for chemical analysis or nuclear physics research. The use of perturbed angular correlation in nuclear medicine is recently proposed and pH sensing capability with liquid 111In has been confirmed. In more practical applications, DOTA based radioisotope labeled drug delivery is common in nuclear medicine. This study aims to characterize the pH dependance of perturbed angular correlation in Psyche-DOTA chelated 111In with the custom ring-shape gamma-ray detectors. The observed transition in anisotropy of cascade gamma-ray emission can contribute to the detection of a specific phenomenon changing pH inside the human body.

    DOI: 10.1007/s10751-024-01864-7

    Open Access

    Scopus

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10751-024-01864-7/fulltext.html

  4. Development of 2.2 <i>μ</i>m cavity ring-down spectrometer for tritiated water analysis Open Access

    Iwamoto, K; Tomita, H; Terabayashi, R; Sonnenschein, V; Saito, K

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   62 巻 ( 3 ) 頁: 036001 - 036001   2023年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Journal of Applied Physics  

    A rapid and simple tritium analysis method is required for tracer application and the quantitative evaluation of radioactive waste. In this study, we focused on cavity ring-down spectroscopy (CRDS), which is an ultra-sensitive laser absorption spectroscopy, and developed a spectrometer for tritium analysis. A current modulation-assisted acoustic optical modulator switching method was developed in the prototype setup containing a 2.2 μm diode laser for accessing the 2ν1 absorption band of tritiated water vapor. The benefit of this switching method was investigated using the Allan deviation and compared to conventional acoustic optical modulator-only and current-only switching methods. Using the prototype setup with the proposed switching method, CRDS of stable H2O vapor was demonstrated. The detection limit for liquid tritium water analysis was estimated to be 2 × 101 kBq/10 μl for ten-minute measurements.

    DOI: 10.35848/1347-4065/acc0b6

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.35848/1347-4065/acc0b6/pdf

  5. Observation and characterization of quasi-continuous wave kW-class laser interaction with metal and metal oxide targets using a high-speed camera and microscopes 査読有り

    Hiroyuki Daido, Tomonori Yamada, Koichi Saruta, Masabumi Miyabe, Chikara Ito, Takuya Shibata, Kaoru Inoue, Ryohei Terabayashi, Shuichi Hasegawa

    Physica Scripta     2023年2月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:IOP Publishing  

    Abstract

    Characterization of kW class quasi-continuous wave (a pulse duration of 10 ms) laser interaction with metal targets and those with metal oxide targets are presented in respect to the laser induced breakdown and the successive laser induced melting and evaporation coupled with a mechanical response followed by ejection of various kinds of particles and fragments. An experiment was performed using 0.3-5 kW fiber lasers coupled with a high-speed camera to observe dynamics of the interaction. Ejected fine particles with &lt;1 μm diameters and particles with &gt; a few μm diameters were collected using a cascade impactor and a home-made collector, respectively and these were observed with electron microscopes. Shapes of irradiation marks were observed with a digital optical microscope. We also measured total ejected mass from a target. The experimental results reveal that firstly the laser threshold intensity of the interaction with the meal target was lower and more stable than those with the metal oxide targets. Secondly, in the stainless steel targets, the dynamics of molten layer created by thermal conduction from the laser heated thin layer and successive particle ejection with less mechanical response by the adjacent solid layer are dominant processes, while in the metal oxide targets, the fracturing in the relatively deeper interaction region coupled with brittle material response having relatively large laser shot to shot fluctuation appears to play a significant role in addition to the laser induced melting.

    DOI: 10.1088/1402-4896/acbba9

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1402-4896/acbba9/pdf

  6. Radioactive Aerosol Control and Decontamination in the Decommissioning of the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station

    Avadhesh Kumar Sharma, Hui Liang, Ruicong Xu, Erdal Ozdemir, Shuichiro Miwa, Ryohei Terabayashi, Shunichi Suzuki, Marco Pellegrini, Shuichi Hasegawa, Nejdet Erkan

    Nuclear Technology     2023年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    The recent Nuclear Regulation Authority evaluation report suggests that at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, the concrete shield plugs above the primary containment vessel (PCV) have exceptionally high radiation levels in Units 2 and 3, which may increase the risk of radiation exposure during decommissioning operations. During the cleaning and disassembly of such radiation hot spots, it is expected that a large amount of submicron-sized radioactive aerosol particles will be generated, which may influence the decommissioning operation. In the present study, laser cleaning experiments were conducted at the University of Tokyo Aerosol Removal Test Facility to simulate aerosol scavenging during the laser cleaning process. The facility can reproduce multiple phenomena expected in actual plant decommissioning, such as laser decontamination and simultaneous mist and spraying operations. Through the work, we have developed effective aerosol dispersion control methods and strategies based on the joint use of water mist and water spray to reduce radiation risk in either laser cutting or other means of decontamination methods. Preliminary laser cleaning experiments on various coated samples were conducted to assess the aerosol removal efficiency using water droplets and mist. It was verified that the proposed method effectively cleans the radiation hot spots during the decommissioning process.

    DOI: 10.1080/00295450.2023.2186675

    Scopus

  7. In-vivo imaging of a mouse by detecting bremsstrahlung X-rays from 14C using a La-GPS imaging system 査読有り 国際誌

    Yamamoto, S; Tomita, H; Terabayashi, R; Yoshida, K; Nakanishi, K; Furukawa, T; Kamada, K; Yoshikawa, A

    JOURNAL OF NUCLEAR SCIENCE AND TECHNOLOGY   59 巻 ( 11 ) 頁: 1436 - 1447   2022年11月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Nuclear Science and Technology  

    Imaging of 14C outside of the subject is considered to be difficult because it is a radionuclide that emits only low-energy beta particles. However, we found that bremsstrahlung X-rays form 14C could be imaged from outside of subjects and is thus applicable to in vivo small animal imaging. We developed a high-resolution low-energy X-ray imaging system using a (Gd, La)2Si2O7:Ce(La-GPS) plate combined with a flat panel photomultiplier tube (FP-PMT) for in vivo imaging of a mouse to detect the X-rays from a 14C solution administered. Without using a parallel hole collimator, accumulated 14C in the mouse’s abdomen was imaged in 1 min and dynamic in vivo imaging was possible although the spatial resolution was moderate. With a parallel hole collimator, 14C in the abdomen was obtained with a higher spatial resolution with a 60-min acquisition time. We conclude that in vivo imaging of 14C is possible by using the developed high-resolution La-GPS imaging system and may be promising for molecular imaging research.

    DOI: 10.1080/00223131.2022.2050319

    Web of Science

    Scopus

  8. V-cavity stabilized quantum cascade laser-based cavity ringdown spectroscopy for rapid detection of radiocarbon below natural abundance Open Access

    Terabayashi, R; Saito, K; Sonnenschein, V; Okuyama, Y; Iwamoto, K; Mano, K; Kawashima, Y; Furumiya, T; Tojo, K; Ninomiya, S; Yoshida, K; Tomita, H

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   132 巻 ( 8 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Applied Physics  

    Mid-infrared laser absorption spectroscopy utilizing a high-finesse optical cavity enables high precision trace analysis of gas molecules. In particular, optical detection of radiocarbon (14C) based on cavity ringdown spectroscopy using a quantum cascade laser (QCL) is gaining attention as an alternative to accelerator mass spectrometry. This paper reports a compact-packaged narrow-linewidth QCL system utilizing resonant optical feedback from an external V-shaped cavity. Based on frequency noise analysis, the derived laser linewidth is 44 kHz for 100 μs integration time with the capability to perform seamless frequency scanning around 10 GHz. We installed this laser system within a table-top cavity ringdown spectrometer for 14CO2. A single-shot detection limit of 1.2 × 10-9 cm-1 Hz-1/2 leading to a detectable abundance evaluated from a noise analysis of 0.2 in fraction modern 14C for a 10-s averaging time was achieved. This capability of rapid analysis for 14CO2 is suitable for various applications requiring trace 14C analysis.

    DOI: 10.1063/5.0101732

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  9. DEVELOPMENT OF RADIONUCLIDE ANALYSIS BASED ON HIGHLY SENSITIVE LASER ABSORPTION SPECTROSCOPY TOWARD SAFETY DECOMMISSIONING

    Terabayashi Ryohei, Hasegawa Shuichi, Maruyama Yusuke, Inoue Kaoru, Miyabe Masabumi, Daido Hiroyuki, Yamada Tomonori, Ito Chikara, Shibata Takuya

    Proceedings of the International Topical Workshop on Fukushima Decommissioning Research   2022 巻   頁: 1035   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    For the safe decommissioning of the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant, acquiring information on the composition of radioactive nuclides as well as their quantities are required. While an analysis based on a radiation measurement is one of the effective tools, the trace detection of the nuclides with a long half-life as well as the alpha radionuclides is not feasible. For this purpose, mass spectrometry is generally used as an alternative, which requires an ultra-high vacuum system, and therefore rapid measurement/continuous monitoring on site is rather difficult. Substitutionally, the methods based on highly sensitive laser absorption spectroscopy with an optical resonator have a large possibility to realize the rapid analysis of radionuclides with a compact and transportable apparatus. In this paper, our recent progress regarding the development of a glow-discharge cavity ring-down spectrometer for the real-time nuclides analysis for the aerosol particles generated by laser processing is presented.

    DOI: 10.1299/jsmefdr.2022.0_1035

  10. Optimization of Detector Movement Algorithm Using Decision Trees Analysis for Radiation Source Identification Based on 4π Gamma Imaging

    Mukai, A; Hara, S; Yamagishi, K; Terabayashi, R; Shimazoe, K; Tamura, Y; Woo, H; Kishimoto, T; Kogami, H; Zhihong, Z; Uenomachi, M; Nurrachman, A; Takahashi, H; Asama, H; Ishida, F; Ebi, H; Takada, E; Kawarabayashi, J; Tanabe, K; Kamada, K; Tomita, H

    2022 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII 2022)     頁: 1026 - 1029   2022年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:2022 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2022  

    For accurate identification of radiation sources using 4π gamma imaging, the selection rule of measurement points around target sources was investigated. In a simple computational model of the 4π gamma imaging, the detector movement algorithm was optimized by decision trees analysis. According to the proposed algorithm, a 137Cs point source was identified using a multi-pixel CdTe detector mounted on an unmanned vehicle as a prototype 4π gamma imager.

    DOI: 10.1109/SII52469.2022.9708756

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://dblp.uni-trier.de/db/conf/sii/sii2022.html#MukaiHYTSTWKKZU22

  11. Odd-parity autoionizing levels of uranium observed by two-color two-step photoionization optogalvanic spectroscopy

    Miyabe, M; Sato, Y; Wakaida, I; Terabayashi, R; Sonnenschein, V; Tomita, H; Zhao, Y; Sakamoto, T

    JOURNAL OF PHYSICS B-ATOMIC MOLECULAR AND OPTICAL PHYSICS   54 巻 ( 14 )   2021年7月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physics B: Atomic, Molecular and Optical Physics  

    Two-color two-step photoionization optogalvanic spectroscopy was performed using high-repetition-rate titanium sapphire lasers and a uranium hollow cathode lamp to find the two-step resonance ionization schemes of uranium. Many ionization transitions were observed by exciting uranium atoms in a ground state into five, even parity, excited levels with the first-step laser and by scanning the second-step laser wavelengths. By blocking the first-step laser, single-color, two-photon ionization transitions were also identified. From these results, we have found more than 50 odd-parity autoionizing levels of uranium in the energy, ranging from the ionization potential (49958.4 cm−1) to 51 150 cm−1. The determined energy levels are within ∼±1 cm−1 of previously reported values.

    DOI: 10.1088/1361-6455/abf89f

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://iopscience.iop.org/article/10.1088/1361-6455/abf89f/pdf

  12. キャビティリングダウン分光を用いた放射性炭素同位体分析システムの定量性評価

    奥山 雄貴, 岩元 一輝, 寺林 稜平, ゾンネンシャイン フォルカ, 齊藤 圭亮, 川嶋 悠太, 池原 辰弥, 真野 和音, 古宮 哲夫, 東條 公資, 二宮 真一, 吉田 賢二, 富田 英生

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2021.1 巻   頁: 468 - 468   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_468

  13. 全方向コンプトンカメラによる放射性物質探知手法の開発 (7) 移動中逐次測定によるガンマ線源位置・強度推定の実証

    向 篤志, 原 真太朗, 山岸 恵大, 寺林 稜平, 島添 健次, 田村 雄介, 禹 ハンウル, 岸本 卓也, 湖上 碩樹, Zhong Zhihong, 上ノ町 水紀, Agus Nurrachman, 高橋 浩之, 淺間 一, 海老 秀虎, 石田 文彦, 高田 英治, 河原林 順, 田辺 鴻典, 鎌田 圭, 富田 英生

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2021.1 巻   頁: 417 - 417   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2021.1.0_417

  14. Simplified image reconstruction method in 4π Compton imaging for radioactive source identification 査読有り

    Mukai, A; Tomita, H; Hara, S; Yamagishi, K; Terabayashi, R; Shimoyama, T; Shimazoe, K

    2021 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII)     頁: 105 - 109   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:2021 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2021  

    We proposed a simplified image reconstruction method in 4\pi Compton imaging to determine the intensity and location of point-like gamma-ray sources. The proposed method can be quickly done by fixing an apex of each Compton cone to a center of a Compton imaging detector and using a lookup table of cone projection profiles for all possible combinations. Using a prototype CdTe array detector with the proposed reconstruction method, 4\pi Compton images for a 137Cs gamma-ray point source far from the detector were obtained. Also, the identification of a 137Cs point source in a plastic box was successfully demonstrated.

    DOI: 10.1109/IEEECONF49454.2021.9382624

    Web of Science

    Scopus

  15. 超高感度赤外レーザー吸収分光に基づくトリチウム分析に向けた基礎検討

    岩元 一輝, 寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 奥山 雄貴, 齊藤 圭佑, 吉田 賢二, 西澤 典彦, 富田 英生

    アイソトープ・放射線研究発表会   1 巻 ( 0 ) 頁: 92   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本アイソトープ協会  

    <p>超高感度赤外レーザー吸収分光(Cavity Ring Down Spectroscopy:CRDS)に基づく迅速・簡便かつ高感度なトリチウム分析法の開発を目指している。対象分子種として水分子を選定し、安定同位体や大気構成分子の干渉の少ないHTO倍音吸収2ν<sub>1</sub>bandの吸収線を用いることで実現される検出限界を見積もった。また、2 µm CRDSプロトタイプシステムを構築し、安定H<sub>2</sub>Oのスペクトルを取得した。</p>

    DOI: 10.50955/happyokai.1.0_92

    CiNii Research

  16. Mass spectral database for TOF-SIMS of stable isotopes of Sr and Zr 査読有り

    Zhao, Y; Yoshida, T; Ohmori, Y; Miyashita, Y; Morita, M; Sakamoto, T; Kato, K; Terabayashi, R; Sonnenschein, V; Tomita, H; Kawai, T; Okumura, T; Satou, Y; Wakaida, I; Miyabe, M

    SURFACE SCIENCE SPECTRA   27 巻 ( 2 ) 頁: 025001 - 025001   2020年12月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Surface Science Spectra  

    Nuclear accidents (e.g., at the Chernobyl and Fukushima Daiichi nuclear power plants) release considerable amounts of radioactive pollutants into the environment. Radioactive particles in dust and soil can range from a few micrometers to several micrometers in size. Detection of these micrometer-sized particles requires a fast and effective analytical method. Because time-of-flight secondary ion mass spectrometry (TOF-SIMS) exhibits high spatial resolution and parallel detection capability, it is suitable for analyzing micrometer-sized radioactive particles. However, due to isobaric interferences, TOF-SIMS cannot effectively distinguish between isobaric elements such as 90Sr and 90Zr. Resonant ionization sputtered neutral mass spectrometry (R-SNMS) eliminates isobaric interferences and enables the measurement of isotope ratios of isotopes approaching the detection limit. However, R-SNMS cannot be performed independently because its results are based on the TOF-SIMS spectra. This study provides a database of reference spectra for Sr and Zr stable isotopes, which can act as important reference for further analysis of radioactive particles in environmental samples.

    DOI: 10.1116/6.0000367

    Web of Science

    Scopus

  17. Mid-infrared cavity ring-down spectroscopy using DFB quantum cascade laser with optical feedback for radiocarbon detection 査読有り Open Access

    Terabayashi R., Saito K., Sonnenschein V., Okuyama Y., Iguchi T., Yamanaka M., Nishizawa N., Yoshida K., Ninomiya S., Tomita H.

    Japanese Journal of Applied Physics   59 巻 ( 9 ) 頁: 092007 - 092007   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Journal of Applied Physics  

    A linewidth reduction of a distributed feedback quantum cascade laser (DFB-QCL) based on optical feedback for a mid-infrared (MIR) cavity ring down spectroscopy (CRDS) 14C spectrometer is presented. A cat-eye reflector as well as a path-length enhancement by a Herriott cell were employed for a compact optical setup. The laser linewidth was evaluated by monitoring the beat frequency between the DFB-QCL and a MIR optical frequency comb (OFC). The linewidth reduction by optical feedback was clearly observed although slow frequency drifts caused by environmental changes were still visible. A low-bandwidth beat-note lock to the OFC was conducted for long-term stabilization as well as for precise frequency scanning and thereby 14C measurement by MIR CRDS with optical feedback was demonstrated successfully.

    DOI: 10.35848/1347-4065/abb20e

    Open Access

    Scopus

  18. Mid-infrared cavity ring-down spectroscopy using DFB quantum cascade laser with optical feedback for radiocarbon detection Open Access

    Terabayashi, R; Saito, K; Sonnenschein, V; Okuyama, Y; Iguchi, T; Yamanaka, M; Nishizawa, N; Yoshida, K; Ninomiya, S; Tomita, H

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   59 巻 ( 9 )   2020年9月

  19. Development of two-color resonant ionization sputtered neutral mass spectrometry and microarea imaging for Sr 査読有り

    Zhao, Y; Yoshida, T; Ohmori, Y; Miyashita, Y; Morita, M; Sakamoto, T; Kato, K; Terabayashi, R; Sonnenschein, V; Tomita, H; Kawai, T; Okumura, T; Satou, Y; Miyabe, M; Wakaida, I

    JOURNAL OF VACUUM SCIENCE & TECHNOLOGY B   38 巻 ( 4 ) 頁: 044001 - 044001   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Vacuum Science and Technology B  

    Two-color resonant laser ionization sputtered neutral mass spectrometry offers high elemental selectivity. In this study, two-color resonance ionization in sputtered neutral Sr was confirmed by combining a grating type Ti:sapphire laser system and a time-of-flight secondary ion mass spectrometry (TOF-SIMS) system. The authors compared the ionization efficiencies of Sr of the two-color three-photon ionization scheme 1 (first step: 460.862 nm; second step: 767.519 nm) and the two-color two-photon ionization scheme 2 (first step: 460.862 nm; second step: 405.200 nm). The resonant ionization efficiency of the latter was found to be 50 times larger than that of the former. Finally, the authors mapped the microarea distribution of Sr by two-color resonant ionization sputtered neutral mass spectrometry.

    DOI: 10.1116/6.0000006

    Web of Science

    Scopus

  20. 1.6-1.7 um Wavelength Tunable, All-Polarization Maintaining, Dual-Comb Fiber Laser with Single Wall Carbon Nanotube for Dual Comb Spectroscopy

    Nishizawa N., Kanehara Y., Yamanaka M., Terabayashi R., Omoda E., Kataura H., Sakakibara Y.

    Conference Proceedings - Lasers and Electro-Optics Society Annual Meeting-LEOS   2020-May 巻   2020年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Conference Proceedings - Lasers and Electro-Optics Society Annual Meeting-LEOS  

    We developed 1.6-1.7 um wavelength tunable, polarization-maintaining dual comb fiber laser. Spectral width was controlled and wideband measurement was realized without bandpass filters. Absorption spectra of CH4 gas was observed in this wide range.

    Scopus

  21. Gamma-ray Source Identification by a Vehicle-mounted 4π Compton Imager 査読有り

    Hideki Tomita, Atsushi Mukai, Kotaro Kanamori, Kenji Shimazoe, Hanwool Woo, Yusuke Tamura, Shintaro Hara, Ryohei Terabayashi, Misuki Uenomachi, Agus Nurrachman, Hidetake Ebi, Fumihiko Ishida, Eiji Takeda, Jun Kawarabayashi, Ken'ichi Tsuchiya, Tetsuo Iguchi

    2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII)     頁: 18-21 - 21   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:Proceedings of the 2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2020  

    Identification method for a hidden or shielded gamma-ray source using a vehicle-mounted 4pi gamma-ray imager was proposed. Since 4pi gamma-ray imaging provides direction of incident gamma-rays into the imager and its intensity, a position and an activity of a gamma-ray source can be estimated by several 4pi gamma images obtained by the imager moving around the source in combination with locations and orientation data of the imager. Using a 3D pixel array CdTe detector as a prototype of 4pi Compton gamma-ray imager, both the position and activity of a single 137 Cs point source was estimated quantitatively in 3D voxel space by 4pi Compton gamma-ray images measured at three positions. In addition, 4pi gamma images were obtained by off-line processing of data acquired during the movement of the vehicle-mounted imager with processing time less than measurement time.

    DOI: 10.1109/SII46433.2020.9025865

    Scopus

  22. キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析法の植物生理学への応用

    齊藤 圭亮, 寺林 稜平, 仲田(狩野) 麻奈, 奥山 雄貴, Sonnenshein Volker, 富田 英生, 吉田 賢二, 二宮 真一, 井口 哲夫

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2020.1 巻 ( 0 ) 頁: 606 - 606   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2020.1.0_606

    CiNii Research

  23. A direct diode pumped Ti:sapphire laser with single-frequency operation for high resolution spectroscopy 査読有り

    Sonnenschein, V; Tomita, H; Kotaro, K; Koya, H; Studer, D; Terabayashi, R; Weber, F; Wendt, K; Nishizawa, N; Iguchi, T

    HYPERFINE INTERACTIONS   241 巻 ( 1 )   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10751-020-1706-4

    Web of Science

  24. 1.6-1.7 um Wavelength Tunable, All-Polarization Maintaining, Dual-Comb Fiber Laser with Single Wall Carbon Nanotube for Dual Comb

    Nishizawa, N; Kanehara, Y; Yamanaka, M; Terabayashi, R; Omoda, E; Kataura, H; Sakakibara, Y

    2020 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO)     2020年

     詳細を見る

  25. 生体応用に向けた広帯域中赤外コム

    西澤 典彦, 金  磊, 寺林 稜平, 富田 英生, 吉田 賢二, 二宮 真一, 井口 哲夫, 山中

    レーザー研究   48 巻 ( 6 ) 頁: 286   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 レーザー学会  

    DOI: 10.2184/lsj.48.6_286

    CiNii Research

  26. Mobile Robot Compton Camera for Environment Monitoring

    Rachman Agus Nur, Zhihong Zhong, Shimazoe Kenji, Takahashi Hiroyuki, Uenomachi Mizuki, Kawarabashi Jun, Kawabashi Yasuke, Tomita Hideki, Mukai Atsushi, Kanamori Kotaro, Hara Shintaro, Terabayashi Ryohei, Iguchi Tetsuo, Woo Hanwool, Ebi Hidetaka, Ishida Fumihiko, Takada Eiji, Tsuchiya Ken’ichi

    The Proceedings of JSME annual Conference on Robotics and Mechatronics (Robomec)   2020 巻 ( 0 ) 頁: 1P2-D05   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:The Japan Society of Mechanical Engineers  

    <p>After radioactive substance spread over a large area on Fukushima Daiichi nuclear power plant accident in 2011, radiation monitoring becomes essential. The handheld survey meter is typically used to measure the distribution of the radioactive substance. This technique is time-consuming and gives risk to the radiation workers from getting high radiation exposure. The combination of Compton camera and remote mobile robot is useful for remotely measuring radioactive substances over a wide area or in a high dose-rate environment in which the worker is difficult to access. Moving the Compton camera using the mobile robot is needed to get 3-D radiation imager from multiple viewpoint measurement data.</p>

    DOI: 10.1299/jsmermd.2020.1p2-d05

    CiNii Research

  27. Gamma-ray Source Identification by a Vehicle-mounted 4π Compton Imager

    Tomita, H; Mukai, A; Kanamori, K; Shimazoe, K; Woo, H; Tamura, Y; Hara, S; Terabayashi, R; Uenomachi, M; Nurrachman, A; Takahashi, H; Ebi, H; Ishida, F; Takada, E; Kawarabayashi, J; Tsuchiya, K; Iguchi, T

    2020 IEEE/SICE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON SYSTEM INTEGRATION (SII)     頁: 18 - 21   2020年

  28. 放射性炭素同位体分析のためのキャビティリングダウン分光におけるエタロン効果の低減

    齊藤 圭亮, 寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 吉田 賢二, 真野 和音, 池原 辰弥, 古宮 哲夫, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2019.2 巻 ( 0 ) 頁: 546 - 546   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2019.2.0_546

    CiNii Research

  29. 生体・環境トレーサー応用のための中赤外キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析システムの開発

    寺林 稜平, ゾンネンシャイン フォルカ, 富田 英生, 仲田(狩野) 麻奈, 加藤 修介, 武田 晨, 齊藤 圭亮, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2019.1 巻 ( 0 ) 頁: 551 - 551   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2019.1.0_551

    CiNii Research

  30. Background Noise Reduction in Mid-Infrared Cavity Ring-Down Spectroscopy for Radiocarbon Analysis 査読有り Open Access

    Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Hideki Tomita, Noriyoshi Hayashi, Shusuke Kato, Shin Takeda, Lei Jin, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Atsushi Sato, Kohei Nozawa, Kenji Yoshida, Tetsuo Iguchi

    JPS Conf. Proc.   24 巻   頁: 011024   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Proceedings of the 2nd International Symposium on Radiation Detectors and Their Uses, ISRD 2018  

    In cavity ring-down spectroscopy (CRDS), background noise caused by spurious reflective surfaces limits the sensitivity. This etaloning effect depends periodically on the laser frequency as well as the distance between the respective surfaces. In this work, Brewster spoiler is proposed as well as cavity temperature modulation. Suppression of baseline fluctuations in the system for14C analysis based on mid-infrared CRDS has been successfully demonstrated through several measurements of the spectrum baseline.

    DOI: 10.7566/JPSCP.24.011024

    Scopus

  31. ファイバレーザーを用いた中赤外広帯域光周波数コムの生成と精密分光への応用

    西澤典彦,金磊,V. Sonnenschein, 寺林稜平,山中真仁,富田英夫,井口哲夫, 吉田賢二,佐藤淳史,野沢耕平,二宮真一

    光アライアンス   30 巻 ( 11 ) 頁: 36-39   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  32. A mid-IR QCL referenced to a fiber-based frequency comb applied to cavity ring-down spectroscopy for trace detection of CO2 isotopologues

    Volker Sonnenschein, Ryohei Terabayashi, Hideki Tomita, Keisuke Saito, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Kenji Yoshida, Tetsuo Iguchi

    Optics InfoBase Conference Papers   2019 巻   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:OSA - The Optical Society  

    Scopus

  33. ファイバレーザーを用いた中赤外広帯域光周波数コムの生成と精密分光への応用

    西澤典彦, 金磊,V. Sonnenschein, 寺林稜平, 山中真仁, 富田英夫, 井口哲夫, 吉田賢二, 佐藤淳史, 野沢耕平, 二宮真一

    光アライアンス   30 巻 ( 11 ) 頁: 36-39   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  34. Yb-doped Fiber Laser Based Coherent Mid-Infrared Frequency Comb at λ = 4.5 μm for CRDS application

    Jin L., Sonnenschein V., Terabayashi R., Hayashi N., Kato S., Yamanaka M., Tomita H., Iguchi T., Sato A., Nozawa K., Yoshida K., Nishizawa N.

    2018 Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO 2018 - Proceedings     2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:2018 Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO 2018 - Proceedings  

    An offset free mid-infrared optical frequency comb was generated based on an Yb-doped fiber laser system with tunability of 3.9-4.7 μm. Cavity ring down spectroscopy measurement was demonstrated with QCL and MIR comb reference.

    Scopus

  35. A cavity ring-down spectrometer for study of biomedical radiocarbon-labeled samples 査読有り

    Sonnenschein, V; Terabayashi, R; Tomita, H; Kato, S; Hayashi, N; Takeda, S; Jin, L; Yamanaka, M; Nishizawa, N; Sato, A; Yoshida, K; Iguchi, T

    JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   124 巻 ( 3 )   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Applied Physics  

    A compact cavity ring-down spectrometer aimed at the detection of trace amounts of radiocarbon (14C) in biomedical samples is demonstrated. Rapid sampling, as required for large scale studies, is made possible by modifications to a CHNS elemental analyzer. After conversion of the carbon content of a sample into CO2, spectral analysis using a high-finesse cavity in conjunction with a quantum cascade laser system reveals the ratio of 14CO2 in relation to the stable isotopologues of 12C and 13C. Cooling and temperature stabilization of the cavity is achieved by a combination of liquid cooling and thermo-electric elements. The system is studied in terms of reproducibility, linearity, and sensitivity as well as contamination and memory effects of the sampling process. While the performance of the system is still limited mainly due to etaloning and other systematic effects, first spectra of biomedical samples, such as urine and feces, have been analyzed at 14C concentration levels above ten times natural abundance. Results are compared with those from a traditional liquid scintillation counter system. Possibilities for improvement of the sensitivity are discussed.

    DOI: 10.1063/1.5041015

    Web of Science

    Scopus

  36. キャビティリングダウン分光に基づく生体試料中放射性炭素同位体分析法の開発 査読有り

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 加藤 修介, 武田 晨, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 井口 哲夫, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 吉田 賢二

    放射線   44 巻 ( 1 ) 頁: 17-21   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 17-21

  37. キャビティリングダウン分光に基づく生体試料中放射性炭素同位体分析法の開発 査読有り

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 加藤 修介, 武田 晨, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 井口 哲夫, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 吉田 賢二

    放射線   44 巻 ( 1 ) 頁: 17-21   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  38. 高感度レーザー分光に基づく生体試料中放射性炭素同位体分析システムの開発 査読有り

    寺林 稜平, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 井口 哲夫, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 佐藤 淳史, 林 紀善, 加藤 修介, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦

    RADIOISOTOPES   67 巻 ( 3 ) 頁: 85-91 - 91   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本アイソトープ協会  

    <p>医薬品開発プロセスにおいて,放射性炭素(<sup>14</sup>C)標識化合物をヒトに単回投与してヒト薬物動態を評価するマイクロドーズ臨床試験が実用化されつつあり,医薬品開発の低コスト化とリードタイムの大幅短縮が期待されている。本研究では,マイクロドーズ臨床試験における高感度と低コストを兼ね備えた簡便な<sup>14</sup>C測定への適用を念頭に,高感度レーザー分光に基づく生体試料中<sup>14</sup>C分析システムを開発した。</p>

    DOI: 10.3769/radioisotopes.67.85

    CiNii Research

  39. Yb-doped Fiber Laser Based Coherent Mid-Infrared Frequency Comb at λ=4.5 μm for CRDS application

    Jin, L; Sonnenschein, V; Terabayashi, R; Hayashi, N; Kato, S; Yamanaka, M; Tomita, H; Iguchi, T; Sato, A; Nozawa, K; Yoshida, K; Nishizawa, N

    2018 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO)     頁: .   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

  40. Yb-doped Fiber Laser Based Coherent Mid-Infrared Frequency Comb at lambda=4.5 mu m for CRDS application

    Jin L, Sonnenschein V, Terabayashi R, Hayashi N, Kato S, Yamanaka M, Tomita H, Iguchi T, Sato A, Nozawa K, Yoshida K, Nishizawa N

    2018 CONFERENCE ON LASERS AND ELECTRO-OPTICS (CLEO)     頁: .   2018年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. Development of a saturated absorption spectroscopy setup at IGISOL for characterisation of Fabry-Pérot interferometers

    Geldhof S

    Hyperfine Interactions   238 巻 ( 1 )   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hyperfine Interactions  

    A saturated absorption spectroscopy setup was developed and optimised for the characterisation of a home-built and a commercial Fabry-Pérot interferometer (FPI). The free spectral range of these FPIs has been determined with reliable statistical and systematic errors. These FPIs will be used for accurate wavelength determination of broad- and narrowband pulsed Ti:sapphire lasers used in resonance ionisation spectroscopy experiments.

    DOI: 10.1007/s10751-016-1385-3

    Scopus

  42. Optical feedback in dfb quantum cascade laser for mid-infrared cavity ring-down spectroscopy 査読有り

    Terabayashi R., Sonnenschein V., Tomita H., Hayashi N., Kato S., Jin L., Yamanaka M., Nishizawa N., Sato A., Nozawa K., Hashizume K., Oh-hara T., Iguchi T.

    Hyperfine Interactions   238 巻 ( 1 )   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Hyperfine Interactions  

    A simple external optical feedback system has been applied to a distributed feedback quantum cascade laser (DFB QCL) for cavity ring-down spectroscopy (CRDS) and a clear effect of feedback was observed. A long external feedback path length of up to 4m can decrease the QCL linewidth to around 50kHz, which is of the order of the transmission linewidth of our high finesse ring-down cavity. The power spectral density of the transmission signal from high finesse cavity reveals that the noise at frequencies above 20kHz is reduced dramatically.

    DOI: 10.1007/s10751-016-1390-6

    Scopus

  43. キャビティーリングダウン分光に基づく放射性炭素同位体分析システムの開発 (3)

    加藤 修介, 寺林 稜平, 林 紀善, 武田 晨, ゾンネンシャイン フォルカ, 富田 英生, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 井口 哲夫

    応用物理学会学術講演会講演予稿集   2017.2 巻 ( 0 ) 頁: 481 - 481   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会  

    DOI: 10.11470/jsapmeeting.2017.2.0_481

    CiNii Research

  44. Development of CO2 cavity ring-down spectroscopy for medical applications 査読有り

    Volker SONNENSCHEIN, Ryohei TERABAYASHI, Hideki TOMITA, Takahiro HIROTSU, Satoshi YURUZUME, Noriyoshi HAYASHI, Lei JIN, Masahito YAMANAKA, Norihiko NISHIZAWA, Atsushi SATO, Akane OMORI, Akira IDENO, Toshinari OH-HARA, Tetsuo IGUCHI

    JPS Conf. Proc.   11 巻   頁: 060003   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.7566/JPSCP.11.060003

▼全件表示

MISC 8

  1. 共振器強化型高感度レーザー吸収分光に基づく<sup>90</sup>Sr分析のためのSrO分子近赤外域振動-回転遷移観測

    寺林稜平, 宮部昌文, 長谷川秀一  

    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)70th 巻   2023年

     詳細を見る

  2. 共振器強化型吸収分光法に基づくメタン分子の近赤外振動回転遷移観測

    寺林稜平, 吉田芙美子, 國丸貴紀, 長谷川秀一  

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)78 巻 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  3. 光子対診断治療学の研究(放射性分子の精密レーザー分光)

    寺林稜平, 長谷川秀一, 宮部昌文, 富田英生, 向井もも, 園田哲, 重河優大, 上ノ町水紀, 横北卓也, 杉山暁, 野村幸世, 佐藤健, 島添健次  

    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM)84th 巻   2023年

     詳細を見る

  4. 3D junctionにおける捕獲イオンのシミュレーション

    岩村竜馬, 相川脩, 山元祐太, 寺林稜平, 長谷川秀一  

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)78 巻 ( 2 )   2023年

     詳細を見る

  5. <sup>40</sup>Ca<sup>+</sup>と<sup>88</sup>Sr<sup>+</sup>から構成されるイオン結晶の協同冷却に向けた実験的検討

    櫻井政宏, 寺林稜平, 長谷川秀一  

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)77 巻 ( 2 )   2022年

     詳細を見る

  6. 直流グロー放電プラズマを対象としたキャビティリングダウン分光装置の開発

    丸山友輔, 寺林稜平, 井上薫, 宮部昌文, 大道博行, 山田知典, 山田知典, 伊藤主税, 柴田卓弥, 長谷川秀一  

    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM)2022 巻   2022年

     詳細を見る

  7. レーザー加工により発生する微粒子の解析と核種同定手法の開発(5)(1)金属,セラミックス,コンクリートにおける微粒子発生の特徴

    大道博行, 大道博行, 山田知典, 山田知典, 伊藤主税, 宮部昌文, 柴田卓弥, 古河裕之, 井上薫, 寺林稜平, 長谷川秀一  

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM)2021 巻   2021年

     詳細を見る

  8. レーザー加工により発生する微粒子の解析と核種同定手法の開発(5)(2)グロー放電を利用した微粒子試料の分光分析システムの開発

    丸山友輔, 寺林稜平, 井上薫, 宮部昌文, 大道博行, 山田知典, 山田知典, 伊藤主税, 柴田卓弥, 長谷川秀一  

    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM)2021 巻   2021年

     詳細を見る

▼全件表示

講演・口頭発表等 80

  1. 光周波数コムを利用した高感度レーザー吸収分光による放射性同位体分析法の開発【放射線奨励賞受賞記念講演】 招待有り

    寺林 稜平

    10p-N402-2, 第82回応用物理学会秋季学術講演会  2021年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  2. Cavity Ringdown Spectroscopy for Radioisotope Detection with Glow-Discharge Plasma Cell , JW2A.148

    Ryohei Terabayashi, Shuichi Hasegawa

    the Conference on Lasers and Electro-Optics 2023 (CLEO2023)  2023年5月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  3. 中赤外光周波数コムと光フィードバック量子カスケードレーザーを用いたキャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析法の開発, 16p-D519-8

    齊藤 圭亮, 寺林 稜平, olker Sonnenschein, 岩元 一輝, 西澤 典彦, 阿部 恒, 富田 英生

    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 共振器強化型高感度レーザー吸収分光に基づく90Sr分析のためのSrO分子近赤外域振動-回転遷移観測, 16p-D519-11

    寺林 稜平, 宮部 昌文, 長谷川 秀一

    第70回応用物理学会春季学術講演会  2023年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 光フィードバック量子カスケードレーザーを用いたキャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析システムの評価, 3D07

    齊藤 圭亮, 寺林 稜平, フォルカ ゾンネンシャイン, 岩元 一輝, 真野 和音, 川嶋 悠太, 古宮 哲夫, 東條 公資, 吉田 賢二, 富田 英生

    日本原子力学会2023年春の年会  2023年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語  

  6. Design and Simulation for a 90Sr Analysis Apparatus based on Laser Cooling and Ion Trap 、14-05

    Chao ZHANG, Shuichi HASEGAWA, Shintaro MARUYAMA, Ryohei TERABAYASHI, Yuta YAMAMOTO

    第20回 同位体科学研究会  2023年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. 光共振器と直流グロー放電プラズマセルを組み合わせた 高感度レーザー吸収分光に基づく同位体分析法の開発、14-25

    寺林 稜平, 長谷川 秀一

    第20回 同位体科学研究会  2023年3月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. Design and simulation for a 90Sr analysis apparatus based on ion trap and laser cooling

    Chao ZHANG, Shuichi HASEGAWA, Shintaro MARUYAMA, Ryohei TERABAYASHI, Yuta YAMAMOTO

    日本質量分析学会 同位体比部会2022  2022年12月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  9. 光共振器強化型レーザー吸収分光に基づく 放射性同位体分析法の開発, 口頭8

    寺林 稜平, 長谷川 秀一

    日本質量分析学会 同位体比部会2022  2022年12月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. Development of Radionuclide Analysis Based on Highly Sensitive Laser Absorption Spectroscopy Toward Safety Decommissioning, FDR2022-1035

    Ryohei Terabayashi, Shuichi Hasegawa, Yusuke Maruyama, Kaoru Inoue, Masabumi Miyabe, Chikara Ito, Takuya Shibata, Hiroyuki Daido, Tomonori Yamada

    International Topical Workshop on Fukushima Decommissioning Research 2022 (FDR2022)  2022年10月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  11. V字型共振器光フィードバックを用いたキャビティリングダウン分光による放射性炭素分析の高感度化, 22a-C205-6

    齊藤 圭亮, 寺林 稜平, Sonnenschein Volker, 岩元 一輝, 鈴木 勇太, 真野 和音, 川嶋 悠太, 古宮 哲夫, 東條 公資, 二宮 真一, 吉田 賢二, 富田 英生

    第83回応用物理学会秋季学術講演会  2022年9月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. Design and simulation for a 90Sr analysis apparatus based on quadrupole mass spectrometry, ion guide and ion trap, 2I02

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. レーザー加工のための分光計測手法の開発, 1B15

    宮部 昌文, 岩田 圭弘, 寺林 稜平, 長谷川 秀一

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. 分子の同位体シフトを利用した 高感度レーザー吸収分光に基づく Sr-90迅速分析法の開発(2), 3B09

    寺林 稜平, 井上 薫, 櫻井 政宏, 宮部 昌文, 長谷川 秀一

    日本原子力学会2022年秋の大会  2022年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  15. 分子の同位体シフトを利用した高感度レーザー吸収分光に基づくSr-90迅速分析法の開発, 3H09

    寺林 稜平, 櫻井 政宏, 井上 薫, 丸山 友輔, 宮部 昌文, 長谷川 秀一

    日本原子力学会2022年春の大会  2022年3月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  16. 電子線形加速器とRa-226を用いたAc-225放射性医薬品生成の検討:Ac-225分離精製試験, 1B18

    三好 邦博, 永津 弘太郎, 市瀬 潤, 鈴木 寿, 尾関 政文, 菊永 英寿, 柏木 茂, 櫻井 政宏, 寺林 稜平, 長谷川 秀一

    日本原子力学会2022年春の年会  2022年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  17. 直流グロー放電プラズマを対象としたキャビティリングダウン分光装置の開発, 3H08

    丸山 友輔, 寺林 稜平, 井上 薫, 宮部 昌文, 大道 博行, 山田 知典, 伊藤 主税, 柴田 卓弥, 長谷川 秀一

    日本原子力学会2022年春の年会  2022年3月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  18. キャビティリングダウン分光を用いた放射性炭素同位体分析システムの定量性評価, 10p-N402-1 招待有り

    奥山 雄貴, 岩元 一輝, 寺林 稜平, ゾンネンシャイン フォルカ, 齊藤 圭亮, 川嶋 悠太, 池原 辰弥, 真野 和音, 古宮 哲夫, 東條 公資, 二宮 真一, 吉田 賢二, 富田 英生

    第82回応用物理学会秋季学術講演会  2021年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  19. 薬物代謝物測定のための液体クロマトグラフィー-14Cキャビティーリングダウン分光法の開発,10p-N402-10

    富田 英生, 奥山 雄貴, 岩元 一輝, 齊藤 圭亮, 寺林 稜平, Sonnenschein Volker, 吉田 賢二, 二宮 真一, 山本 誠一, 古川 高子

    第82回応用物理学会秋季学術講演会  2021年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  20. レーザー共鳴イオン化飛行時間質量分析のためのグラファイト原子源の開発, 1B01

    山口 穂乃花, 服部 浩也, 井坪 暁, Volker Sonnenschein, 寺林 稜平, 富田 英生, Klaus Wendt

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  21. 電子線形加速器とRa-226を用いたAc-225放射性医薬品生成の検討: 固体 Ra-226 ターゲットの開発と熱耐久試験, 3H10

    三好 邦博, 永津 弘太郎, 鈴木 寿, 尾関 政文, 菊永 英寿, 柏木 茂, 寺林 稜平, 櫻井 政宏, 上坂 充, 長谷川 秀一

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  22. 半導体レーザー直接励起Ti:Sapphireレーザーを用いた高分解能共鳴イオン化分光法の開発, 1B02

    服部 浩也, Volker Sonnenschein, 山口 穂乃花, 井坪 暁, 寺林 稜平, 島添 健次, 園田 哲, 石山 博恒, Klaus Wendt, 富田 英生

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  23. レーザー加工により発生する微粒子の解析と核種同定手法の開発(5) (2)グロー放電を利用した微粒子試料の分光分析システムの開発, 2C17

    丸山 友輔, 寺林 稜平, 井上 薫, 宮部 昌文, 大道 博行, 山田 知典, 伊藤 主税, 柴田 卓弥, 長谷川 秀一

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  24. レーザー加工により発生する微粒子の解析と核種同定手法の開発(5) (1)金属、セラミックス、コンクリートにおける微粒子発生の特徴, 2C16

    大道 博行, 山田 知典, 伊藤 主税, 宮部 昌文, 柴田 卓弥, 古河 裕之, 井上 薫, 寺林 稜平, 長谷川 秀一

    日本原子力学会2021年秋の大会  2021年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  25. トリチウム分析に向けた超高感度中赤外レーザー吸収分光法の開発

    寺林 稜平, 岩元 一輝, 齋藤 圭亮, 奥山 雄貴, Sonnenschein Volker, 吉田 賢二, 西澤 典彦, 富田 英生

    2K13, 日本原子力学会2021年春の年会  2021年3月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  26. 共鳴イオン化質量分析のためのレーザーパルス時間・空間同期法の開発

    富田 英生, Volker Sonnenschein, 寺林 稜平, 趙 越, 河合 利秀, 森田 真人, 坂本 哲夫, 若井田 育夫, 宮部 昌文, 佐藤 志彦

    2D09, 日本原子力学会2021年春の年会  2021年3月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  27. キャビティリングダウン分光を用いた放射性炭素同位体分析システムの定量性評価

    奥山 雄貴, 岩元 一輝, 寺林 稜平, ゾンネンシャイン フォルカ, 齊藤 圭亮, 川嶋 悠太, 池原 辰弥, 真野 和音, 古宮 哲夫, 東條 公資, 二宮 真一, 吉田 賢二, 富田 英生

    16p-Z34-5, 第68回応用物理学会春季学術講演会  2021年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  28. 全方向コンプトンカメラによる放射性物質探知手法の開発 (7) 移動中逐次測定によるガンマ線源位置・強度推定の実証

    向 篤志, 原 真太朗, 山岸 恵大, 寺林 稜平, 島添 健次, 田村 雄介, 禹 ハンウル, 岸本 卓也, 湖上 碩樹, Zhong Zhihong, 上ノ町 水紀, Agus Nurrachman, 高橋 浩之, 淺間 一, 海老 秀虎, 石田 文彦, 高田 英治, 河原林 順, 田辺 鴻典, 鎌田 圭, 富田 英生

    16a-Z28-5, 第68回応用物理学会春季学術講演会  2021年3月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  29. キャビティリングダウン分光による放射性炭素分析法のための試料導入システムの開発, 8a-Z25-4

    奥山 雄貴, 齊藤 圭亮, 寺林 稜平, ゾンネンゾンネンシャイン フォルカ, 川嶋 悠太, 池原 辰弥, 真野 和音, 古宮 哲夫, 神谷 直浩, 吉田 賢二, 二宮 真一, 富田 英生

    2020年第81回応用物理学会秋季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  30. 全方向コンプトンカメラによる放射性物質探知手法の開発 (6) 線源探知用検出器移動アルゴリズムの検討、10a-Z14-13

    原 真太朗, 向 篤志, 寺林 稜平, 島添 健次, 田村 雄介, 禹 ハンウル,岸本 卓也, Zhong Zhihong, 上ノ町 水紀, Agus Nurrachman, 高橋 浩之, 淺間 一, 富田 英生

    2020年第81回応用物理学会秋季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  31. 全偏波保持デュアルコムファイバレーザーを用いたデュアルコム分光計測の特性評価、10p-Z19-9

    包原 佑樹, 山中 真仁, 寺林 稜平, 榊原 陽一, 面田 恵美子, 片浦 弘道, 西澤 典彦

    2020年第81回応用物理学会秋季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  32. 中赤外キャビティリングダウン分光に基づく14C分析システムの高感度化に関する研究, 14a-D209-7

    寺林 稜平, 齊藤 圭亮, Sonnenschein Volker, 奥山 雄貴, 富田 英生, 仲田(狩野) 麻奈, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 二宮 真一, 川嶋 悠太, 真野 和音, 池原 辰弥, 古宮 哲夫, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    第67回応用物理学会春季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  33. 1.6-1.7μm波長可変全偏波保持Er添加デュアルコムファイバーレーザーを用いたCH4の広帯域吸収分光計測

    包原 佑樹, 山中 真仁, 寺林 稜平, 榊原 陽一, 面田 恵美子, 片浦 弘道, 西澤 典彦

    第67回応用物理学会春季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  34. キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析法の植物生理学への応用, 14p-PA2-84

    齊藤 圭亮, 寺林 稜平, 仲田(狩野) 麻奈, 奥山 雄貴, Sonnenshein Volker, 富田 英生, 吉田 賢二, 二宮 真一, 井口 哲夫

    第67回応用物理学会春季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  35. 理研SLOWRI PALISのための共鳴イオン化用チタンサファイアレーザーおよび高分解能分光法の開発

    寺林稜平, Volker Sonnenschein, 富田英生

    令和元年度KUR専門研究会「短寿命RIを用いた核分光と核物性研究4 兼 「第11回停止・低速RIビームを用いた核分光研究会」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府   国名:日本国  

  36. Gamma-ray Source Identification by a Vehicle-mounted 4π Compton Imager

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.1109/SII46433.2020.9025865

    Scopus

  37. 放射性同位体分析のための光周波数コムを用いたレーザー共鳴イオン化分光法の開発

    寺林稜平, 富田英生, Volker Sonnenschein, 西澤典彦, 山中真仁, 加藤弘太郎, 鈴木颯, 井口哲夫, 園田哲, 石山博恒, 和田道治

    レーザー学会第538回研究会「ファイバレーザー技術」  

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県   国名:日本国  

  38. 生体・環境トレーサー応用に向けた中赤外キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析システムの開発 招待有り

    寺林 稜平, Sonnenschein Volker, 富田 英生, 仲田(狩野) 麻奈, 齊藤 圭亮, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    第80回応用物理学会秋季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北海道   国名:日本国  

  39. 中赤外レーザー分光に基づく放射性炭素分析を用いた 植物中炭素動態評価に関する研究

    寺林 稜平, 仲田(狩野) 麻奈, 齊藤 圭亮, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    第56回アイソトープ・放射線研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  40. Development of radiocarbon analysis system with mid-infrared cavity ring-down spectroscopy for biological and environmental tracer applications 国際会議

    Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Hideki Tomita, Keisuke Saito, Shusuke Kato, Shin Takeda, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Mana Kano-Nakata, Kenji Yoshida, Naohiro Kamiya, Seiichi Yamamoto, Takako Furukawa, Tetsuo Iguchi

    International Conference Merger of the Poznan Meeting on Lasers and Trapping Devices in Atomic Nuclei Research and the International Conference on Laser Probing (PLATAN2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Mainz, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

  41. 生体・環境トレーサー応用のための中赤外キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析システムの開発

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 仲田(狩野) 麻奈, 加藤 修介, 武田 晨, 齊藤 圭亮, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    第66回応用物理学会春季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  42. 中赤外レーザー分光に基づく放射性炭素分析の生体トレーサー応用に向けた研究

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 加藤 修介, 武田 晨, 齊藤 圭亮, 仲田(狩野) 麻奈, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    研究会「放射線検出器とその応用」(第33回) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城県筑波市   国名:日本国  

  43. 中赤外光周波数コム-キャビティリングダウン分光システムの開発

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 加藤 修介, 武田 晨, 齊藤 圭亮, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    レーザー学会第525回研究会「ファイバーレーザー技術」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県   国名:日本国  

  44. 生体・環境中トレーサー応用に向けた中赤外キャビティーリングダウン分光に基づく14C分析法の開発

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 仲田(狩野) 麻奈, 加藤 修介, 武田 晨, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 齊藤 圭亮, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    日本原子力学会2018年秋の大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山県   国名:日本国  

  45. Sensitivity improvement of mid infrared CRDS for radiocarbon analysis 国際会議

    Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Hideki Tomita, Noriyoshi Hayashi, Shusuke Kato, Shin Takeda, Lei Jin, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Atsushi Sato, Kohei Nozawa, Kenji Yoshida, Tetsuo Iguchi

    International Symposium on Radiation Detectors and Their Uses (ISRD2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tsukuba, Japan   国名:日本国  

  46. Development of novel method of radiocarbon detection based on mid-infrared cavity ring-down spectroscopy 国際会議

    Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Hideki Tomita, Shusuke Kato, Shin Takeda, Keisuke Saito, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Atsushi Sato, Kenji Yoshida, Lei Jin, Tetsuo Iguchi

    Fukushima Research Conference on Development of Analytical Techniques in Waste Management (FRCWM2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Fukusima, Japan   国名:日本国  

  47. Yb-doped Fiber Laser Based Coherent Mid-Infrared Frequency Comb at λ = 4.5 μm for CRDS application 国際会議

    L. Jin, V. Sonnenschein, R. Terabayashi, N. Hayashi, S. Kato, M. Yamanaka, H. Tomita, T. Iguchi, A. Sato, K. Nozawa, K. Yoshida, and N. Nishizawa

    2018 Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO 2018 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

    DOI: 10.1364/CLEO_SI.2018.STh4K.4

    Scopus

  48. Mid infrared cavity ring-down spectroscopy for radiocarbon analysis toward medical applications 国際会議

    Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Hideki Tomita, Noriyoshi Hayashi, Shusuke Kato, Shin Takeda, Lei Jin, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Atsushi Sato, Kenji Yoshida, Kohei Nozawa, Tetsuo Iguchi

    The 7th Advanced Lasers and Photon Sources (ALPS2018) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama, Japan   国名:日本国  

  49. 生体試料中放射性炭素同位体分析に向けた中赤外キャビティーリングダウン分光システムの開発(3)

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦、佐藤 淳史, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    日本原子力学会2018年春の年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府   国名:日本国  

  50. 生体試料中放射性炭素同位体分析のための中赤外光周波数コムを用いたキャビティーリングダウン分光システムの開発

    寺林 稜平,Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 加藤 修介, 武田 晨, 金 磊, 山中真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 吉田 賢二, 井口 哲夫

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  51. 生体試料中放射性炭素同位体分析に向けた中赤外キャビティーリングダウン分光システムの開発(2)

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 林 紀善, 加藤 修介, 武田 晋, 富田 英生, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 井口 哲夫

    日本原子力学会2017年秋の大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

    DOI: 2L13

  52. 中赤外キャビティーリングダウン分光に基づく生体試料中放射性炭素同位体分析システムの開発

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 加藤 修介, 武田 晨, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    次世代放射線シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:静岡県   国名:日本国  

  53. 生体試料中放射性炭素同位体分析に向けた中赤外キャビティーリングダウン分光システムの開発

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 加藤 修介, 金 磊, 山中 真仁, 西澤典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 大原 利成, 井口 哲夫

    日本原子力学会2017年春の年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川県   国名:日本国  

  54. キャビティーリングダウン分光に基づく放射性炭素同位体分析システムの開発(2)

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 加藤 修介, 金 磊, 山中 真仁, 西澤典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 大原 利成, 井口 哲夫

    第77回応用物理学会秋季学術講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟県   国名:日本国  

  55. 生体試料中放射性炭素同位体分析のためのキャビティーリングダウン分光システムの開発

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 弘津 嵩大, 緩詰 聡士, 金 磊, 山中真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 大原 利成, 井口 哲夫

    第53回アイソトープ・放射線研究発表会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  56. キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析法の植物生理学への応用, 14p-PA2-84 国際会議

    齊藤 圭亮, 寺林 稜平, 仲田(狩野) 麻奈, 奥山 雄貴, Sonnenshein Volker, 富田 英生, 吉田 賢二, 二宮 真一, 井口 哲夫

    第67回応用物理学会春季学術講演会  2020年3月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都  

  57. キャビティリングダウン分光による放射性炭素分析法のための試料導入システムの開発, 8a-Z25-4 国際会議

    奥山 雄貴, 齊藤 圭亮, 寺林 稜平, ゾンネンゾンネンシャイン フォルカ, 川嶋 悠太, 池原 辰弥, 真野 和音, 古宮 哲夫, 神谷 直浩, 吉田 賢二, 二宮 真一, 富田 英生

    2020年第81回応用物理学会秋季学術講演会  2020年9月8日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

  58. Yb-doped Fiber Laser Based Coherent Mid-Infrared Frequency Comb at λ = 4.5 μm for CRDS application

    L. Jin, V. Sonnenschein, R. Terabayashi, N. Hayashi, S. Kato, M. Yamanaka, H. Tomita, T. Iguchi, A. Sato, K. Nozawa, K. Yoshida, N. Nishizawa

    2018 Conference on Lasers and Electro-Optics, CLEO 2018  2018年5月13日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  59. Sensitivity improvement of mid infrared CRDS for radiocarbon analysis

    Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Hideki Tomita, Noriyoshi Hayashi, Shusuke Kato, Shin Takeda, Lei Jin, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Atsushi Sato, Kohei Nozawa, Kenji Yoshida, Tetsuo Iguchi

    International Symposium on Radiation Detectors and Their Uses (ISRD2018)  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tsukuba, Japan  

  60. Mid infrared cavity ring-down spectroscopy for radiocarbon analysis toward medical applications

    Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Hideki Tomita, Noriyoshi Hayashi, Shusuke Kato, Shin Takeda, Lei Jin, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Atsushi Sato, Kenji Yoshida, Kohei Nozawa, Tetsuo Iguchi

    The 7th Advanced Lasers and Photon Sources (ALPS2018)  2018年4月23日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Yokohama, Japan  

  61. Gamma-ray Source Identification by a Vehicle-mounted 4π Compton Imager 国際会議

    Tomita H

    Proceedings of the 2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2020  2020年1月  Proceedings of the 2020 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2020

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  62. Development of radiocarbon analysis system with mid-infrared cavity ring-down spectroscopy for biological and environmental tracer applications

    Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Hideki Tomita, Keisuke Saito, Shusuke Kato, Shin Takeda, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Mana Kano-Nakata, Kenji Yoshida, Naohiro Kamiya, Seiichi Yamamoto, Takako Furukawa, Tetsuo Iguchi

    International Conference Merger of the Poznan Meeting on Lasers and Trapping Devices in Atomic Nuclei Research and the International Conference on Laser Probing (PLATAN2019)  2019年5月19日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Mainz, Germany  

  63. Development of novel method of radiocarbon detection based on mid-infrared cavity ring-down spectroscopy

    Ryohei Terabayashi, Volker Sonnenschein, Hideki Tomita, Shusuke Kato, Shin Takeda, Keisuke Saito, Masahito Yamanaka, Norihiko Nishizawa, Atsushi Sato, Kenji Yoshida, Lei Jin, Tetsuo Iguchi

    Fukushima Research Conference on Development of Analytical Techniques in Waste Management (FRCWM2018)  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Fukusima, Japan  

  64. 1.6-1.7μm波長可変全偏波保持Er添加デュアルコムファイバーレーザーを用いたCH4の広帯域吸収分光計測 国際会議

    包原 佑樹, 山中 真仁, 寺林 稜平, 榊原 陽一, 面田 恵美子, 片浦 弘道, 西澤 典彦

    第67回応用物理学会春季学術講演会  2020年3月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

  65. 中赤外キャビティリングダウン分光に基づく14C分析システムの高感度化に関する研究, 14a-D209-7 国際会議

    寺林 稜平, 齊藤 圭亮, Sonnenschein Volker, 奥山 雄貴, 富田 英生, 仲田(狩野) 麻奈, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 二宮 真一, 川嶋 悠太, 真野 和音, 池原 辰弥, 古宮 哲夫, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    第67回応用物理学会春季学術講演会  2020年3月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

  66. 生体試料中放射性炭素同位体分析のための中赤外光周波数コムを用いたキャビティーリングダウン分光システムの開発 国際会議

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 加藤 修介, 武田 晨, 金 磊, 山中真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    Optics & Photonics Japan 2017  2017年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京都  

  67. 生体試料中放射性炭素同位体分析に向けた中赤外キャビティーリングダウン分光システムの開発(3) 国際会議

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    日本原子力学会2018年春の年会  2018年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府  

  68. 生体試料中放射性炭素同位体分析に向けた中赤外キャビティーリングダウン分光システムの開発(2) 国際会議

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 林 紀善, 加藤 修介, 武田 晋, 富田 英生, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 井口 哲夫

    日本原子力学会2017年秋の大会  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  69. 生体試料中放射性炭素同位体分析に向けた中赤外キャビティーリングダウン分光システムの開発 国際会議

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 加藤 修介, 金 磊, 山中 真仁, 西澤典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 橋爪 研太, 大原 利成, 井口 哲夫

    日本原子力学会2017年春の年会  2017年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川県  

  70. 生体・環境中トレーサー応用に向けた中赤外キャビティーリングダウン分光に基づく14C分析法の開発 国際会議

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 仲田(狩野) 麻奈, 加藤 修介, 武田 晨, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 齊藤 圭亮, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    日本原子力学会2018年秋の大会  2018年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:岡山県  

  71. 生体・環境トレーサー応用のための中赤外キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析システムの開発 国際会議

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 仲田(狩野) 麻奈, 加藤 修介, 武田 晨, 齊藤 圭亮, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    第66回応用物理学会春季学術講演会  2019年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

  72. 生体・環境トレーサー応用に向けた中赤外キャビティリングダウン分光に基づく放射性炭素分析システムの開発 招待有り 国際会議

    寺林 稜平, Sonnenschein Volker, 富田 英生, 仲田(狩野) 麻奈, 齊藤 圭亮, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    第80回応用物理学会秋季学術講演会  2019年9月18日  日本応用物理学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北海道  

  73. 理研SLOWRI PALISのための共鳴イオン化用チタンサファイアレーザーおよび高分解能分光法の開発 国際会議

    寺林稜平, Volker Sonnenschein, 富田英生

    令和元年度KUR専門研究会「短寿命RIを用いた核分光と核物性研究4 兼 「第11回停止・低速RIビームを用いた核分光研究会」  2020年1月16日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪府  

  74. 放射性同位体分析のための光周波数コムを用いたレーザー共鳴イオン化分光法の開発 国際会議

    寺林稜平, 富田英生, Volker Sonnenschein, 西澤典彦, 山中真仁, 加藤弘太郎, 鈴木颯, 井口哲夫, 園田哲, 石山博恒, 和田道治

    レーザー学会第538回研究会「ファイバレーザー技術」  2019年11月15日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県  

  75. 全方向コンプトンカメラによる放射性物質探知手法の開発 (6) 線源探知用検出器移動アルゴリズムの検討、10a-Z14-13 国際会議

    原 真太朗, 向 篤志, 寺林 稜平, 島添 健次, 田村 雄介, 禹 ハンウル, 岸本 卓也, Zhong Zhihong, 上ノ町 水紀, Agus Nurrachman, 高橋 浩之, 淺間 一, 富田 英生

    2020年第81回応用物理学会秋季学術講演会  2020年9月8日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

  76. 全偏波保持デュアルコムファイバレーザーを用いたデュアルコム分光計測の特性評価、10p-Z19-9 国際会議

    包原 佑樹, 山中 真仁, 寺林 稜平, 榊原 陽一, 面田 恵美子, 片浦 弘道, 西澤 典彦

    2020年第81回応用物理学会秋季学術講演会  2020年9月8日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

  77. 中赤外光周波数コム-キャビティリングダウン分光システムの開発 国際会議

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 加藤 修介, 武田 晨, 齊藤 圭亮, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    レーザー学会第525回研究会「ファイバーレーザー技術」  2018年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:愛知県  

  78. 中赤外レーザー分光に基づく放射性炭素分析を用いた 植物中炭素動態評価に関する研究 国際会議

    寺林 稜平, 仲田(狩野) 麻奈, 齊藤 圭亮, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    第56回アイソトープ・放射線研究発表会  2019年7月4日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都  

  79. 中赤外レーザー分光に基づく放射性炭素分析の生体トレーサー応用に向けた研究 国際会議

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 加藤 修介, 武田 晨, 齊藤 圭亮, 仲田(狩野) 麻奈, 山中 真仁, 西澤 典彦, 吉田 賢二, 神谷 直浩, 井口 哲夫

    研究会「放射線検出器とその応用」(第33回)  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:茨城県筑波市  

  80. 中赤外キャビティーリングダウン分光に基づく生体試料中放射性炭素同位体分析システムの開発 国際会議

    寺林 稜平, Volker Sonnenschein, 富田 英生, 林 紀善, 加藤 修介, 武田 晨, 金 磊, 山中 真仁, 西澤 典彦, 佐藤 淳史, 野沢 耕平, 吉田 賢二, 井口 哲夫

    次世代放射線シンポジウム  2017年8月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:静岡県  

▼全件表示

科研費 10

  1. レーザープラズマ挙動の可視化による核燃料物質の超高感度その場同位体比分析の実現

    研究課題/研究課題番号:24K01406  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    岩田 圭弘, 宮部 昌文, 寺林 稜平, 長谷川 秀一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    近年、原子力分野において核物質の平和利用を担保する目的で、ウラン同位体比のその場分析が重要視されている。本研究では、パルスレーザー光を固体試料に照射して生成するプラズマ発光の時間・空間的な挙動を詳細に評価し、プラズマに2本の連続波レーザー光を照射してウラン原子の共鳴蛍光を観測する新しいレーザー分光手法を開発することで、天然ウラン試料に対するその場同位体比分析の実現を目指す。

  2. 光共振器内における2色共鳴吸収を利用した核種分光法の開発

    研究課題/研究課題番号:23K13686  2023年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    寺林 稜平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    共振器強化型吸収分光は、超高真空を必要としない小型・可搬型の装置で迅速・簡便・高感度な分析が可能であり新たな放射性核種分析法の一つとして期待されている。一方、放射性炭素分析以外の多様な核種分析については未だ発展途上である。本研究では、原子状放射性核種やそれを含む分子の分析を目指し、共振器強化型吸収分光における2色共鳴吸収、およびその非線形吸収効果を利用し、様々な対象に適用可能でより同位体選択性の高い、高感度かつ高分解能な同位体分光法の開発を行う。
    共振器強化型吸収分光は、超高真空を必要としない小型・可搬型の装置で迅速・簡便・高感度な分析が可能であり新たな放射性核種分析法の一つとして期待されている。一方、放射性炭素分析以外の多様な核種分析への拡張については未だ発展途上である。本研究では、原子状放射性核種やそれを含む分子の分析を目指し、共振器強化型吸収分光における2色共鳴吸収、およびその非線形吸収効果を利用し、様々な対象に適用可能でより同位体選択性の高い、高感度かつ高分解能な同位体分光法の開発を進めている。このための具体的な実施内容として、(1) 共振器強化型2色吸収分光実証のための実験系の構築、(2) 共振器強化型2色吸収分光法による非線形吸収効果の観測・同位体高分解能分光の実証、(3) 放射性核種分析への適用性検討を2ヵ年の研究計画のもとで実施する。
    1年目である令和5年度は共振器強化型2色吸収分光実証に向けて、共振器強化型レーザー吸収分光の実験体系構築を行った。特に重要な要素として、分光用狭線幅レーザー光源、および光共振器を含む分光セルの構築を行った。また、次年度の実証実験に向けて、ターゲット物質とその吸収遷移に関して検討を行った。導入試料を分光上適する形状(気体状原子、または分子)に変換する手法として直流グロー放電を利用することを念頭に、共振器強化型吸収分光装置と組み合わせた実験体系についても合わせて準備を進めている。
    これらの成果をもとに、次年度は(2)の実証実験に取り組む計画である。
    今年度は研究計画の1年目として、次年度の実験に向けた実験体系の構築を行うことができ、おおむね計画通りである。
    今年度の成果として共振器強化型吸収分光法の実験体系の構築を進めることができた。次年度はこれをもとに、共振器強化型2色吸収分光法による非線形吸収効果の観測・同位体高分解能分光の実証を目指した実験に着手し、得られた結果をもとに放射性核種分析への適用性を検討する計画である。
    一方、2024年3月より6月までの4か月間にわたり、育児休業を取得し本研究の推進ができない状況にある。休業のタイミングから今年度の進捗に影響はほぼなかったが、次年度については復帰時点での進捗を考慮し、研究期間の1年間延長などの対策を検討する。

  3. 原子核-多分子間相互作用の解明のための放射性分子の超精密分光と生体内動態解明

    研究課題/研究課題番号:22H05023  2022年5月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(B)

    富田 英生, 寺林 稜平, 園田 哲, 向井 もも

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    放射性核種より放出される高エネルギー光子対の量子もつれ検出に基づく原子核-多分子相互作用プローブを活用した診断治療学の創生のためには、放射性核種と生体内分子との相互作用の解明が不可欠である。そこで本研究では、1.放射性分子の超高感度・精密レーザー分光基盤の確立、2.放射性核種・安定同位体で多重置換された分子のレーザー分光による生体内薬物動態評価法の開発、を行う。新たな診断治療用核種を用いた放射性分子の設計・制御との連携を通じて、革新的な診断治療学の創生の一助となると期待される。

  4. 中赤外光コムと高反射率共振器による多核種・多分子種の革新的同時分析法の開発

    2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金 

    寺林稜平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  5. 中赤外光コムと高反射率共振器による多核種・多分子種の革新的同時分析法の開発

    研究課題/研究課題番号:20K15205  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    寺林 稜平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4030000円 ( 直接経費:3100000円 、 間接経費:930000円 )

    原子力発電所や核施設の運用・廃止措置において、長半減期放射性核種は、世代を超えた長期間にわたる影響が懸念される。一方、このような放射性核種は、多様な分子種となって存在し、より詳細な環境動態評価のためには、それぞれの分子種毎に核種を定量分析する必要がある。そこで本研究は、広帯域光周波数コムと高反射率光共振器を用いたレーザー分光に基づく、複数分子種の高感度同時分析法の開発を行う。
    本研究では、長半減期放射性核種や様々な同位体を含む分子種を、煩雑な前処理や化学分離をすることなく同時に分析可能な手法として、中赤外光周波数コムと高反射率光共振器を利用した高感度レーザー吸収分光法の開発を行った。具体的には中赤外半導体レーザーの狭線幅化法と、中赤外光周波数コムを用いたレーザー周波数モニタリング・安定化機構を開発し、これらを組み合わせて複数の気体状分子種の吸収スペクトル取得を実証した。これにより、複数分子種の中赤外域高強度光吸収を高精度に同時取得する技術の基盤を確立することができた。
    長半減期放射性核種は、世代を超えた長期間に及ぶ影響が懸念され、多様な分子・化学形態で環境中を循環する。一方、このような核種を分析するためには、従来、核種や化学形に応じてそれぞれを化学的に分離してそれぞれ分析する必要があった。これに対し、本研究で開発を進めた手法は、様々な分子種由来の光吸収を同時取得でき、多様な分子種の同時分析を実現できる可能性がある。今後、さらなる研究開発が進めば、原子力分野における核種分析、核種モニタリングの効率化・高速化につながるとともに、これまでにない同位体分析法として、様々な研究・産業領域への適用が期待でき、新たな知見創出の一助となることが期待できる。

  6. 中赤外光コムと高反射率共振器による多核種・多分子種の革新的同時分析法の開発

    2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    寺林稜平

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  7. 生体内代謝物解析のためのレーザー分光に基づく放射性炭素同位体分析法の開発

    研究課題/研究課題番号:18H03469  2018年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    富田 英生, 古川 高子, 山本 誠一, 寺林 稜平, SONNENSCH Volker

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    生体内代謝物解析のためのCRDSに基づく14C分析法を開発した。光路長の変調によるベースライン変動の抑制手法、吸着カラムを用いたCO2分離・濃縮などを開発し、14C定量分析を高感度化した。それらの要素技術を用いて、高速液体クロマトグラフィーにて分画された試料中の14C分析を実証した。また、体外からの代謝物分布測定を念頭に、14Cから放出されるβ粒子に起因する制動X線をイメージングするLa-GPSシンチレーション画像検出器を開発した。3Hへの適用性を示して14Cと3Hの二重標識標識によるイメージングへの展望を得るとともに、マウスに経口投与した14C標識化合物の体内位置のイメージングに成功した。
    本研究により、生体内での物質動態を「定量的」に評価するためのレーザー吸収分光に基づく14C分析手法の高感度化が実現できた。高速液体クロマトグラフィーと本14C分析法を組み合わせることで代謝物プロファイル測定が実現できれば、創薬における薬物動態評価、生体内代謝メカニズムの解明や、さらに臨床現場にて応用されれば個別化治療を実現するための診断手法となりうると期待される。また、β粒子に起因する制動X線イメージングにより、体外からの14Cと3Hの分布を測定できる可能性が示された。

  8. 生体・環境中トレーサーのための超高感度放射性炭素同位体分析法の開発

    2018年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金 

    寺林稜平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 生体・環境中トレーサーのための超高感度放射性炭素同位体分析法の開発

    2018年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    寺林稜平

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  10. 生体・環境中トレーサーのための超高感度放射性炭素同位体分析法の開発

    研究課題/研究課題番号:18J14881  2018年4月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    寺林 稜平

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

    本研究は高反射率光共振器と中赤外レーザーの高効率カップリングにより、天然同位体比レベルに迫るアバンダンス感度と高いスループットを同時に有する、より簡便なレーザー吸収分光に基づくC-14分析法を開発し、実試料分析の実証を行うことで生体・環境トレーサーにおけるC-14定量分析への有用性を明らかにすることを目的とする。採用第2年度は前年度の結果を受けて植物生理学にける炭素動態評価に本手法を適用する基礎実験を行った。
    植物生理学にける炭素動態評価への適用実証として、特に、植物生理学におけるイネなどの作物の乾燥ストレス応答に関する研究に注目した。乾燥ストレス下で栽培された作物は、通常の環境で栽培された作物と比較して、根の成長に大きな差異があることが分かっており、光合成産物の動態に差異が生じることが示唆されている。本研究では、生命農学分野の研究者の協力を得て、C-14を含む二酸化炭素ガスを充満させたチャンバー内に乾燥ストレス有/無で栽培したイネ試料を導入し、光合成により葉から吸収させることでC-14標識を行った。標識後一定時間経過ごとに生体活動を停止させ、地上部と茎葉部に分割して測定試料とし、本研究により開発したC-14分析法によりC-14定量を行うことで、乾燥ストレス下での炭素動態の差異を評価した。光合成により葉から吸収されたC-14が、光合成産物として茎葉部から根へと送られたことを示唆する結果を得ることができ、乾燥ストレス有無でそのトレンドに顕著な差を確認することができた。本結果については、再現性・妥当性を検証したうえで、植物生理学的な視点から詳細な解釈を進める必要があるものの、本システムを用いて、光合成産物の動態を評価することができ、植物中炭素動態評価を実証できた。これより、本研究によって開発されたC-14分析法の生体・環境トレーサーにおける有用性を明らかにすることができた。
    令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

▼全件表示