2024/03/11 更新

写真a

サエキ マサオミ
佐伯 将臣
SAEKI Masaomi
所属
医学部附属病院 先端医療開発部 特任助教
職名
特任助教

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2019年3月   名古屋大学 ) 

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 整形外科学

  2. その他 / その他  / 医療テクノロジー・イノベーション

  3. ライフサイエンス / 整形外科学  / 手の外科学

経歴 3

  1. 名古屋大学   医学部附属病院 先端医療開発部   特任助教

    2020年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   医学部附属病院   先端医療開発部   特任助教

    2020年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   大学院医学系研究科   人間拡張・手の外科学

    2017年10月 - 現在

学歴 2

  1. Stanford University   Biodesign

    2019年1月 - 2019年6月

      詳細を見る

    国名: アメリカ合衆国

    備考: Global Faculty Training Program

  2. 名古屋大学   大学院医学系研究科   総合医学専攻 運動・形態外科学講座 手の外科学分野

    2015年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

受賞 1

  1. 開発助成

    2023年3月   公益財団法人 テルモ生命科学振興財団  

 

論文 17

  1. Clinical and radiographic results of lunate resection and vascularized os pisiform transfer for Kienböck's disease

    Saeki, M; Yoneda, H; Yamamoto, M

    JPRAS OPEN   39 巻   頁: 132 - 141   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JPRAS Open  

    Although various treatments for advanced stages of Kienböck's disease have been reported, clinical evidence demonstrating the efficacy of lunate resection and vascularized os pisiform transfer for Kienböck's disease is limited. Herein, we investigated the clinical and radiographic results of this procedure. We retrospectively investigated eight patients who were followed up for ≥1 year. The mean age at the time of surgery was 52 years. The mean follow-up period was 3.4 years. The preoperative and postoperative mean wrist flexion–extension ranges were 84° and 111°, respectively, and grip strengths were 18.5 and 26.3 kg, respectively. Pain decreased in five patients postoperatively. The mean preoperative and postoperative carpal height ratios were 0.47 and 0.46, respectively, and radio scaphoid angles were 63° and 65°, respectively. Osteoarthritic changes were observed in or around the transferred pisiform in all five patients who were surveyed using radiographs. Most patients demonstrated satisfactory clinical results, including pain relief and improved wrist motion and grip strength, regardless of osteoarthritic wrist changes on postoperative radiographs. In summary, this procedure was effective for treating Kienböck's disease, especially in the advanced stages. Level of evidence: Ⅳ

    DOI: 10.1016/j.jpra.2023.12.010

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Utility of severity scoring systems for mangled upper limb salvage: A systematic review and meta-analysis.

    Yoneda H, Takeda S, Saeki M, Iwatsuki K, Yamamoto M, Tatebe M, Hirata H

    Injury   55 巻 ( 4 ) 頁: 111447   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.injury.2024.111447

    PubMed

  3. Nerve Wrapを用いた末梢神経再生誘導

    栗本 秀, 田中 宏昌, 武田 真輔, 中川 泰伸, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 米田 英正, 岩月 克之, 建部 将広, 山本 美知郎

    末梢神経   34 巻 ( 2 ) 頁: 250 - 250   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  4. 5G通信技術を用いた山間部高齢化地域におけるモバイル超音波診断装置を使用した遠隔医療と遠隔リハビリテーション

    佐伯 将臣, 大山 慎太郎, 米田 英正, 今釜 史郎, 山本 美知郎, 平田 仁

    日本整形外科学会雑誌   97 巻 ( 8 ) 頁: S1610 - S1610   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  5. キーンベック病の治療~原点と挑戦~ キーンベック病に対する橈骨骨切り術 若年群と中高年群の比較

    山本 美知郎, 建部 将広, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 平田 仁

    日本手外科学会雑誌   40 巻 ( 1 ) 頁: PD3 - 3   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  6. 指文字画像を用いた標的選択課題遂行中の事象関連電位の特性

    長谷川 良平, 米田 英正, 岩月 克之, 大山 慎太郎, 佐伯 将臣, 山本 美知郎, 平田 仁

    日本感性工学会論文誌   22 巻 ( 1 ) 頁: 21 - 29   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本感性工学会  

    DOI: 10.5057/jjske.tjske-d-22-00030

    CiNii Research

  7. 肘部管症候群との鑑別を要した神経周膜腫の一例

    山賀 崇, 栗本 秀, 原 龍哉, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 杉浦 洋貴, 平田 仁

    日本肘関節学会雑誌   30 巻 ( 2 ) 頁: 402 - 404   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    神経周膜腫は稀な神経原性腫瘍である.尺骨神経に発生し,肘部管症候群と鑑別を要した症例を経験したので報告する.症例は,17歳男性.2年前から握力低下,環指小指の痺れを自覚,徐々に手の変形も進行し,前医を受診した.身体所見,神経伝導速度検査から肘部管症候群と診断し,神経剥離,皮下前方移行術を施行するも神経所見の回復が乏しかった.術後2年経過時,上腕骨内側上顆近位レベルで尺骨神経に索状物を触れ,神経原性腫瘍を疑い当院に紹介された.<BR> 腫大した尺骨神経を7cm切除,腓腹神経でcable graftを作成し,神経移植した.病理所見は、EMA陽性,S-100陰性の神経周膜細胞の増殖を認め,神経内神経周膜腫と診断した.<BR> 筋力は徐々に回復し,術後6年経過時点で,骨間筋の萎縮は残存するも,鷲手変形は認めず,小指は感覚鈍麻が残存するも感覚障害も回復傾向を示した.この論文は第35回日本肘関節学会で発表した.

    DOI: 10.24810/jelbow.30.2_402

    CiNii Research

  8. Demonstration experiment of telemedicine using ultrasonography and telerehabilitation with 5G communication system in aging and depopulated mountainous area 国際誌

    Saeki Masaomi, Oyama Shintaro, Yoneda Hidemasa, Shimoda Shingo, Agata Tsukasa, Handa Yutaka, Kaneda Satoshi, Hirata Hitoshi

    DIGITAL HEALTH   8 巻   頁: 20552076221129074 - 20552076221129074   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Digital Health  

    Objective: The challenges of an aging population worldwide are the increased number of people needing medical and nursing care and inadequate medical resources. Information and communication technologies have progressed remarkably, leading to innovations in various areas. 5G communication systems are capable of high-capacity, high-speed communication with low latency and are expected to transform medicine. We aimed to report a demonstration experiment of telerehabilitation and telemedicine using a mobile ultrasound system in a depopulated area in a mountainous terrain, where 32% of the population are 65 years or older. Methods: At the core hospital, a physician or physical therapist remotely performed ultrasonography or rehabilitation on a subject in a clinic. Five general residents participated in the telerehabilitation as subjects. The delay time and video quality transmitted with 5G and long-term evolution (LTE) communication systems were compared. The physician or physical therapist subjectively evaluated the quality and delay of the transmitted images and subject acceptability. Results: Of seven physical therapists, six and three responded that the video quality was “good” for telerehabilitation with 5G/4K resolution and LTE, respectively. Five physical therapists and one physical therapist reported that the delay time was “acceptable” with 5G/4K resolution and LTE, respectively. For telemedicine using a mobile ultrasound system, the responses for 5G were “the delay was acceptable” and “rather acceptable.” In contrast, both respondents’ responses for LTE were “not acceptable.” Conclusions: Multiple high-definition images can be transmitted with lower latency in telerehabilitation and telemedicine using mobile ultrasound imaging systems with a 5G communication system. These differences affected the subjective evaluation of the doctors and physical therapists.

    DOI: 10.1177/20552076221129074

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  9. Postoperative magnetic resonance imaging following lunate resection and vascularized os pisiform transfer in Kienböck's disease. 国際誌

    Saeki M, Yamamoto M, Tatebe M, Kurimoto S, Yoneda H, Hirata H

    Journal of plastic, reconstructive & aesthetic surgery : JPRAS   75 巻 ( 8 ) 頁: 2831 - 2870   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of Plastic, Reconstructive and Aesthetic Surgery  

    Although good clinical results have been reported following lunate resection and vascularized os pisiform transfer for advanced stages of Kienböck's disease, the occurrence of wrist osteoarthritis has been highlighted. We aimed to investigate the postoperative condition of the pisiform and the surrounding bones in patients who underwent surgery for advanced stages of Kienböck's disease using magnetic resonance imaging. We retrospectively reviewed the data of six patients (mean age, 45 years; Lichtman stage, IIIb) who underwent lunate resection and vascularized os pisiform transfer for advanced stages of Kienböck's disease and postoperative magnetic resonance imaging examination. We extracted clinical data on pre- and postoperative range of motion, grip strength, wrist pain, Hand20 and Lichtman's criteria, and pre- and postoperative radiographic and magnetic resonance imaging examinations. Bone marrow lesions in the transferred pisiform were found in five patients. Signal changes of bones around the transferred pisiform were found in these five patients; the greatest change was observed in the capitate bone in three patients. These signal changes were found in the opposite parts of the bones around the transferred pisiform. No patient exhibited signal changes in the transferred pisiform bone only. Wrist osteoarthritis after lunate resection and vascularized os pisiform transfer for advanced stages of Kienböck's disease is more likely to be attributed to the low congruency of the transferred pisiform and surrounding bones than to the compromised perfusion of the pisiform. Signal changes in the opposite bone parts around the transferred pisiform were confirmed in all patients with signal changes in the pisiform.

    DOI: 10.1016/j.bjps.2022.04.016

    Scopus

    PubMed

  10. Functional Reconstruction of Denervated Muscle by Xenotransplantation of Neural Cells from Porcine to Rat 国際誌

    Saeki Sota, Tokutake Katsuhiro, Takasu Masaki, Kurimoto Shigeru, Asami Yuta, Onaka Keiko, Saeki Masaomi, Hirata Hitoshi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   23 巻 ( 15 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    Neural cell transplantation targeting peripheral nerves is a potential treatment regime for denervated muscle atrophy. This study aimed to develop a new therapeutic technique for intractable muscle atrophy by the xenotransplantation of neural stem cells derived from pig fetuses into peripheral nerves. In this study, we created a denervation model using neurotomy in nude rats and transplanted pig-fetus-derived neural stem cells into the cut nerve stump. Three months after transplantation, the survival of neural cells, the number and area of regenerated axons, and the degree of functional recovery by electrical stimulation of peripheral nerves were compared among the gestational ages (E 22, E 27, E 45) of the pigs. Transplanted neural cells were engrafted at all ages. Functional recovery by electric stimulation was observed at age E 22 and E 27. This study shows that the xenotransplantation of fetal porcine neural stem cells can restore denervated muscle function. When combined with medical engineering, this technology can help in developing a new therapy for paralysis.

    DOI: 10.3390/ijms23158773

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  11. A Therapeutic Strategy for Lower Motor Neuron Disease and Injury Integrating Neural Stem Cell Transplantation and Functional Electrical Stimulation in a Rat Model 国際誌

    Tokutake Katsuhiro, Takeuchi Masaru, Kurimoto Shigeru, Saeki Sota, Asami Yuta, Onaka Keiko, Saeki Masaomi, Aoyama Tadayoshi, Hasegawa Yasuhisa, Hirata Hitoshi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   23 巻 ( 15 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    Promising treatments for upper motor neuron disease are emerging in which motor function is restored by brain–computer interfaces and functional electrical stimulation. At present, such technologies and procedures are not applicable to lower motor neuron disease. We propose a novel therapeutic strategy for lower motor neuron disease and injury integrating neural stem cell transplantation with our new functional electrical stimulation control system. In a rat sciatic nerve transection model, we transplanted embryonic spinal neural stem cells into the distal stump of the peripheral nerve to reinnervate denervated muscle, and subsequently demonstrated that highly responsive limb movement similar to that of a healthy limb could be attained with a wirelessly powered two-channel neurostimulator that we developed. This unique technology, which can reinnervate and precisely move previously denervated muscles that were unresponsive to electrical stimulation, contributes to improving the condition of patients suffering from intractable diseases of paralysis and traumatic injury.

    DOI: 10.3390/ijms23158760

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  12. Telerehabilitation Based on Markerless Motion Capture and IMT-2020 (5G) Networks. 国際誌

    Oyama S, Saeki M, Kaneta S, Shimoda S, Yoneda H, Hirata H

    Studies in health technology and informatics   290 巻   頁: 1108 - 1109   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Studies in Health Technology and Informatics  

    Eldercare programs such as health consultations and physiotherapy that improve the well-being and extend the life expectancy of people in rural or sparsely populated areas is a socially important though costly problem. We ran a pilot project to test the effectiveness potential of telerehabilitation using markerless motion capture technology integrated in a fast and low-latency IMT-2020 (5G) mobile network. Accelerating technological innovations and the surge in advances of telehealth will greatly impact conventional home visit or outpatient rehabilitation services, working in concert with or even supplanting them, given the potential lower cost and better utilization of time.

    DOI: 10.3233/SHTI220291

    Scopus

    PubMed

  13. FOCUS 新型コロナウイルスのPCR検査車両の開発背景と導入

    佐伯 将臣, 八木 哲也

    検査と技術   49 巻 ( 10 ) 頁: 1136 - 1138   2021年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1543208503

    CiNii Research

  14. Remodeling of Diaphyseal Diameter of Forearm Bone in a Child. Case Report. 国際誌

    Saeki M, Yamamoto M, Hirata H

    Ortopedia, traumatologia, rehabilitacja   21 巻 ( 3 ) 頁: 213 - 218   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ortopedia Traumatologia Rehabilitacja  

    We present a case of remodeling of the diaphyseal diameter of a forearm bone in a child. A 12-year-old boy had a narrow diameter of the radial diaphysis following the removal of a buried plate. The diameter of the radial diaphysis was decreased by half. Osteotomy and internal fixation were performed without graft harvesting from another site of autologous bone. The diameter of radial diaphysis was sufficiently remodeled.

    DOI: 10.5604/01.3001.0013.2936

    Scopus

    PubMed

  15. Upper extremity disability is associated with pain intensity and grip strength in women with bilateral idiopathic carpal tunnel syndrome 国際誌

    Yoshida Akihito, Kurimoto Shigeru, Iwatsuki Katsuyuki, Saeki Masaomi, Nishizuka Takanobu, Nakano Tomonori, Yoneda Hidemasa, Onishi Tetsurou, Yamamoto Michiro, Tatebe Masahiro, Hirata Hitoshi

    NEUROREHABILITATION   44 巻 ( 2 ) 頁: 199 - 205   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:NeuroRehabilitation  

    BACKGROUND: The upper extremity disability in patients with carpal tunnel syndrome (CTS) is related to dysfunction due to the median nerve damage. However, there is no report on which dysfunctions affect the upper extremity disability. PURPOSE: This study aimed to investigate which clinical factors influence upper extremity disability in women with CTS. METHODS: We analyzed 60 hands of women with bilateral idiopathic CTS. Upper extremity disability was assessed using Hand10, a validated and self-administered tool. Pain intensity was measured using the Japanese version of the Short- Form McGill Pain Questionnaire (SF-MPQ-J).We performed nerve conduction studies, assessed physical and psychological parameters, and collected demographic data. Physical parameters comprised grip strength, pinch strength, tactile threshold, static 2-point discrimination sensation, and severity of numbness. Psychological parameters include depression, pain anxiety, and distress. RESULTS: The bivariate analysis revealed that Hand10was significantly correlated with age, symptom duration, SF-MPQ-J, grip strength, pain anxiety, and distress. Multiple regression analysis demonstrated that SF-MPQ-J and grip strength were related to Hand10 score. CONCLUSIONS: Pain intensity and grip strength were dysfunctions affecting the upper extremity disability in women with bilateral idiopathic CTS. Rehabilitation approaches for CTS should be considered based on the adaptive activities of the neural networks.

    DOI: 10.3233/NRE-182589

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  16. 整形トピックス ES細胞由来運動神経細胞移植による末梢神経の運動機能再建

    新海 宏明, 丹羽 智史, 佐伯 将臣, 平田 仁, 岡田 洋平

    整形外科   69 巻 ( 13 ) 頁: 1322 - 1322   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南江堂  

    DOI: 10.15106/j_seikei69_1322

    CiNii Research

  17. Efficacy and safety of novel collagen conduits filled with collagen filaments to treat patients with peripheral nerve injury: A multicenter, controlled, open-label clinical trial 国際誌

    Saeki Masaomi, Tanaka Kenji, Imatani Junya, Okamoto Hideki, Watanabe Kentaro, Nakamura Toshiyasu, Gotani Hiroyuki, Ohi Hiroyuki, Nakamura Ryogo, Hirata Hitoshi

    INJURY-INTERNATIONAL JOURNAL OF THE CARE OF THE INJURED   49 巻 ( 4 ) 頁: 766 - 774   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Injury  

    Introduction: The safety and efficacy of using artificial collagen nerve conduits filled with collagen filaments to treat nerve defects has not been fully studied in humans. We conducted a multicenter, controlled, open-label study to compare the safety and efficacy of artificial nerve conduit grafts with those of autologous nerve grafts. Methods: We included patients with a sensory nerve defect of ≤30 mm, at the level of the wrist or a more distal location, with the first-line surgical methods selected according to a patient's preference. We compared sensory recovery using static two-point discrimination and adverse events between the artificial collagen nerve conduit and autologous nerve grafting. Results: The artificial nerve conduit group included 49 patients, with a mean age of 42 years and nerve defect of 12.6 mm. The autologous nerve graft group included 7 patients, with historical data of an additional 31 patients, with a mean age of 36 years and nerve defect of 18.7 mm. The rate of recovery of sensory function at 12 months was 75% (36/49) for the artificial nerve conduit group and 73.7% (28/38) in the autologous nerve group. No serious adverse events directly associated with use of the artificial nerve conduit were identified. Conclusions: The treatment of nerve defects ≤30 mm using artificial collagen nerve conduits was not inferior to treatment using autologous nerve grafts. Based on our data, the new artificial collagen nerve conduit can provide an alternative to autologous nerve for the treatment of peripheral nerve defects.

    DOI: 10.1016/j.injury.2018.03.011

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 5

  1. 医療・健康領域のスタートアップと呼ばれるプロジェクトに必要なこと−イノベーションとそのプロセスとしてのBiodesign-

    佐伯将臣( 担当: 分担執筆)

    金原出版  2022年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:132   担当ページ:7   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. 関節外科 2023年8月号 Vol.42 No.8 上肢の骨壊死疾患 −最新の知見−

    佐伯将臣、山本美知郎( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Kienböck病に対する豆状骨移植術-その適応と治療成績について-)

    メジカルビュー社  2023年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:6   担当ページ:877-882  

    DOI: https://doi.org/10.18885/JJS.0000001486

  3. 整形・災害外科 特集 整形外科領域のベンチャー・スタートアップ

    ( 担当: 単著 ,  範囲: 医療・健康領域のスタートアップと呼ばれるプロジェクトに必要なこと−イノベーションとそのプロセスとしてのBiodesign)

    金原出版(株)  2022年10月 

  4. バイオデザイン 第2版

    一般社団法人日本バイオデザイン学会, Zenios, Stefanos, Makower, Josh, Brinton, Todd J., Kumar, Uday N., Watkins, Jay, Denend, Lyn, 日本バイオデザイン学会, 池野, 文昭, 八木, 雅和, 前田, 祐二郎, 中川, 敦寛( 範囲: 翻訳(Global Perspective 欧州))

    薬事日報社  2022年8月  ( ISBN:4840815887

     詳細を見る

    総ページ数:841   記述言語:日本語

    CiNii Books

    ASIN

  5. 検査と技術 49巻10号

    佐伯 将臣, 八木 哲也( 担当: 共著 ,  範囲: 新型コロナウイルスのPCR検査車両の開発背景と導入)

    (株)医学書院  2021年10月 

MISC 39

  1. 【整形外科領域のベンチャー・スタートアップ】医療・健康領域のスタートアップと呼ばれるプロジェクトに必要なこと イノベーションとそのプロセスとしてのbiodesign-

    佐伯 将臣  

    整形・災害外科65 巻 ( 11 ) 頁: 1369 - 1376   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>スタートアップは,研究や技術開発の延長線上で行うものではなく,イノベーションを目指したプロジェクトとして設計される必要がある。「Value-based innovation」とは,社会に与えられる価値ベースでプロジェクトの評価と構築を行い,その実践によりイノベーションを起こすことである。「Value-based innovation」の実現を可能とする,医療・健康領域におけるイノベーション・プロセスとして信頼されているのがbiodesignである。その特徴は,"need"の明確化を行い,それに応えるテクノロジーを開発する点にある。医療・健康領域の専門性をもつ人材が,プロジェクトの強固な基礎となる質の高い"need"を特定するデザイン・アプローチを身につけ,スタートアップと呼ばれるプロジェクトを実践することは,同領域にイノベーションを起こすことを可能とする。それは,"need"を十分に捉えた医療機器・システムの創出であるとともに,その先にある患者や人々のexperienceの向上の実現である。

  2. 【末梢神経再生】末梢への異所性神経節誘導による麻痺筋の再建

    栗本 秀, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 平田 仁  

    末梢神経33 巻 ( 1 ) 頁: 16 - 22   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    末梢神経は、中枢神経系以外で神経細胞が生存し得る稀有な環境を提供する。末梢神経内へ神経幹細胞移植を行うことで、麻痺筋近傍で脊髄様構造を有する異所性神経節を誘導し、脱神経筋の再神経支配が可能である。障害された脊髄や下位運動神経を経由せず、brain machine interfaceから電気神経バイパスを介して送られる随意情報やマルチモーダルな感覚フィードバック情報を基に、異所性神経節が支配する横紋筋を多チャンネル埋め込み型電気刺激装置により制御することで、自立した生活が可能なレベルの運動機能回復を実現するサイバネティクス技術の開発に取り組んでいる。(著者抄録)

  3. 巨大末梢神経欠損に対する自家神経移植術後成績の移植部位による違い

    栗本 秀, 田中 宏昌, 佐伯 総太, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 米田 英正, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 今釜 史郎, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S871 - S871   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  4. 末梢神経再生医療(人工神経含む) 異所神経節による麻痺筋の機能再建

    栗本 秀, 浅見 雄太, 佐伯 総太, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 浅野 研一, 米田 英正, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    末梢神経32 巻 ( 2 ) 頁: 215 - 215   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  5. 電気刺激による神経ネットワークへの治療介入

    栗本 秀, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 米田 英正, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁, 中野 智則, 新海 宏明, 浅野 研一, 丹羽 智史  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集48回 巻   頁: 299 - 299   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

  6. 末梢神経損傷に対する10cm以上の長い自家神経移植術によって得られる運動機能回復

    栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 平田 仁  

    末梢神経32 巻 ( 2 ) 頁: 242 - 242   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  7. 5G/IoT時代を見据えた、山間部・へき地における遠隔リハビリテーションの実証

    半田 裕, 安形 司, 野村 政嘉, 夏目 賢治, 加倉 美和, 伸井 勝, 米田 英正, 大山 慎太郎, 佐伯 将臣, 下田 真吾, 金田 賢, 小林 由幸, 平田 仁  

    医療情報学連合大会論文集41回 巻   頁: 870 - 873   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

  8. 5G/IoT時代を見据えた、山間部・へき地における遠隔リハビリテーションの実証

    半田 裕, 安形 司, 野村 政嘉, 夏目 賢治, 加倉 美和, 伸井 勝, 米田 英正, 大山 慎太郎, 佐伯 将臣, 下田 真吾, 金田 賢, 小林 由幸, 平田 仁  

    医療情報学連合大会論文集41回 巻   頁: 870 - 873   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本医療情報学会  

  9. プレゼンティーズムと運動器疼痛

    佐伯 将臣, 大山 慎太郎, 米田 英正, 平田 仁  

    Journal of Musculoskeletal Pain Research13 巻 ( 4 ) 頁: S93 - S93   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本運動器疼痛学会  

  10. FOCUS 新型コロナウイルスのPCR検査車両の開発背景と導入

    佐伯 将臣, 八木 哲也  

    検査と技術49 巻 ( 10 ) 頁: 1136 - 1138   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    <文献概要>はじめに 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い,PCR(polymerase chain reaction)検査の需要も拡大している.必要とされるPCR検査を実施するには,PCR検査の需要拡大に対応可能な検査体制を確保することが必要である.しかし,普段の診療を行う医療機関において,人的リソースはもとより,PCR検査を実施するスペースの確保と設備の準備は課題である.豊田合成株式会社(以下,豊田合成社)は,新型コロナウイルス感染症の診断や治療に尽力している医療現場を支援する「ココロハコブプロジェクト」の1つとして,新型コロナウイルスのPCR検査車両を2020年6月4日に名古屋大学医学部附属病院(以下,当院)に寄贈した.本PCR検査車両は,豊田合成社からの提案に対し,以前から共同で研究開発を行っている名古屋大学大学院(以下,当大学院)医学系研究科のメンバーらが医療者側の意見を提供するなかで開発された.本稿では,本PCR検査車両の目的と導入背景,現状と今後の展望について記載する.

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2021&ichushi_jid=J00421&link_issn=&doc_id=20210914040005&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1543208503&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1543208503&type=%88%E3%8F%91.jp_%83I%81%5B%83%8B%83A%83N%83Z%83X&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  11. 超高齢社会の未来-産学官連携で地域は変わる 奥三河メディカルバレープロジェクト

    平田 仁, 佐伯 将臣  

    日本老年医学会雑誌58 巻 ( Suppl. ) 頁: 117 - 117   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本老年医学会  

  12. 手指に発生のextraskeletal chondroma

    佐伯 将臣, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: P23 - 01   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  13. 腕神経叢に発生したschwannomaに対する腫瘍核出術は安全か?

    栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 大山 慎太郎, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: O32 - 13   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  14. ばね指腱鞘における肥満細胞の発現とその病態への影響

    仲野 隆彦, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 大山 慎太郎, 米田 英正, 岩月 克之, 栗本 秀, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: O3 - 03   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  15. 整形外科医のマイクロサージャリー 整形外科医とマイクロサージャリーの現状

    建部 将広, 平田 仁, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 大山 慎太郎, 中川 泰伸, 徳武 克浩, 仲野 隆彦, 佐伯 将臣  

    日本整形外科学会雑誌95 巻 ( 2 ) 頁: S303 - S303   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  16. 舟状骨骨折/舟状骨偽関節における手根靱帯損傷/不安定症の合併頻度 非外傷症例との比較

    徳武 克浩, 建部 将広, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 中川 泰伸, 佐伯 将臣, 仲野 隆彦  

    日本整形外科学会雑誌95 巻 ( 2 ) 頁: S145 - S145   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  17. 難治性上腕骨外側上顆炎における関節包損傷のMRI診断精度

    山本 美知郎, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 栗本 秀, 建部 将広, 平田 仁  

    日本肘関節学会雑誌28 巻 ( 1 ) 頁: S70 - S70   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

  18. 末梢神経再生と機能再建 末梢神経障害の機能再建におけるヒトiPS細胞の可能性と問題点

    岡田 洋平, 丹羽 智史, 新海 宏明, 伊藤 卓治, 佐伯 将臣, 平田 仁, 道勇 学  

    末梢神経31 巻 ( 2 ) 頁: 207 - 207   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  19. 腕神経叢に発生したschwannomaに対する腫瘍核出術は安全か?

    栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 中川 泰伸, 徳武 克浩, 仲野 隆彦, 佐伯 将臣, 村山 敦彦, 佐伯 総太, 藤田 明子, 田中 宏昌, 平田 仁  

    末梢神経31 巻 ( 2 ) 頁: 352 - 352   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  20. ネットワークを俯瞰した末梢神経損傷の治療戦略

    栗本 秀, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 佐伯 総太, 米田 英正, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁, 大西 哲朗, 中野 智則, 丹羽 智史, 能登 公俊  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集47回 巻   頁: 112 - 112   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

  21. 尺骨神経皮下前方移動術により治療した尺骨神経内ガングリオン

    栗本 秀, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 米田 英正, 中川 泰伸, 岩月 克之, 石井 久雄, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    末梢神経31 巻 ( 1 ) 頁: 148 - 153   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    神経内ガングリオンは、末梢神経の外側上膜内に嚢胞性腫瘤を形成し、末梢神経障害の原因となる。尺骨神経内ガングリオンを伴った肘部管症候群の2例について治療成績を報告する。2症例とも右尺骨神経麻痺で当院を紹介受診した。術前エコーとMRI検査にて尺骨神経内に嚢胞性腫瘤を伴っていた。神経内ガングリオンを伴った肘部管症候群と診断し、尺骨神経の皮下前方移動術をおこなった。神経内剥離やガングリオン摘出術をおこなっていないが、術後それぞれ6年6ヵ月と3年1ヵ月の時点で、エコーやMRI検査において神経内ガングリオンの再発を認めていない。(著者抄録)

  22. キーンベック病に対する血管柄付き豆状骨移植の治療成績

    佐伯 将臣, 山本 美知郎, 米田 英正, 栗本 秀, 建部 将広, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌37 巻 ( 1 ) 頁: O19 - 4   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  23. 尺骨神経皮下前方移動術により治療した尺骨神経内ガングリオン

    栗本 秀, 澤田 英良, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 三竹 辰徳, 大山 慎太郎, 米田 英正, 中川 泰伸, 石井 久雄, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    末梢神経30 巻 ( 2 ) 頁: 345 - 345   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  24. 人工神経 リナーブを用いた末梢神経再生

    岡本 秀貴, 平田 仁, 佐伯 将臣, 関谷 勇人, 田中 健司, 今谷 潤也, 渡邉 健太郎, 中村 俊康, 五谷 寛之, 大井 宏之, 中村 蓼吾, 川口 洋平, 遠藤 浩二郎, 上用 祐士, 岩田 英敏, 村上 英樹  

    末梢神経30 巻 ( 2 ) 頁: 181 - 182   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  25. 血管柄付腓骨移植を用いた前腕骨感染性偽関節の治療

    徳武 克浩, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 栗本 秀, 大西 哲朗, 石井 久雄, 米田 英正, 大山 慎太郎, 中川 泰伸, 丹羽 智史, 佐伯 将臣, 宮津 優, 澤田 英良, 三竹 辰徳, 平田 仁  

    東海整形外科外傷研究会記録集32 巻   頁: 92 - 92   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

  26. 生体内組織再生における機序解明のための技術基盤構築 性染色体に対するimmuno-FISH法を用いた移植細胞トラッキング法

    徳武 克浩, 澤田 英良, 中野 智則, 栗本 秀, 佐伯 将臣, 佐伯 総太, 丹羽 智史, 浅野 研一, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌93 巻 ( 8 ) 頁: S1709 - S1709   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  27. ヒトiPS細胞由来運動神経前駆細胞の末梢神経移植における腫瘍化抑制への取り組み

    丹羽 智史, 佐伯 将臣, 新海 宏明, 栗本 秀, 岡田 洋平, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌36 巻 ( 1 ) 頁: O6 - 3   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  28. 整形トピックス ES細胞由来運動神経細胞移植による末梢神経の運動機能再建

    新海 宏明, 丹羽 智史, 佐伯 将臣, 平田 仁, 岡田 洋平  

    整形外科69 巻 ( 13 ) 頁: 1322 - 1322   2018年12月

  29. 末梢神経損傷治療の課題と将来展望 脱神経筋を治療ターゲットとした末梢神経損傷治療

    栗本 秀, 大西 哲朗, 能登 公俊, 丹羽 智史, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 宮津 優, 澤田 英良, 三竹 辰徳, 浅野 研一, 中川 泰伸, 米田 英正, 石井 久雄, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    末梢神経29 巻 ( 2 ) 頁: 166 - 168   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    筋組織は神経細胞とのinteractionを失うと、脱神経筋内でアセチルコリン受容体の脱凝集といった神経筋接合部の形態変化が起こる。末梢神経を損傷して長期間たった脱神経筋は神経再生に対してnon-permissiveな状態となり、神経修復術をおこなっても十分に運動機能が回復しない。脱神経筋の神経筋接合部を治療ターゲットとした末梢神経損傷治療の研究について文献的考察を交え報告する。(著者抄録)

    その他リンク: https://search-tp.jamas.or.jp/index.php?module=Default&action=Link&pub_year=2018&ichushi_jid=J03411&link_issn=&doc_id=20190117120015&doc_link_id=%2Fet2perip%2F2018%2F002902%2F016%2F0166-0168%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fet2perip%2F2018%2F002902%2F016%2F0166-0168%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  30. ヒトiPS細胞由来運動神経前駆細胞の末梢神経移植による運動機能の再建

    丹羽 智史, 佐伯 将臣, 新海 宏明, 中野 智則, 栗本 秀, 岡田 洋平, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌92 巻 ( 8 ) 頁: S1960 - S1960   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  31. 神経筋接合部の制御

    栗本 秀, 中野 智則, 浅野 研一, 能登 公俊, 丹羽 智史, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 石井 久雄, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌92 巻 ( 8 ) 頁: S1629 - S1629   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

  32. 手指PIP関節背側脱臼骨折の治療成績

    佐伯 将臣, 牧野 仁美, 藤田 明子, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌35 巻 ( 1 ) 頁: S199 - S199   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  33. 異種移植における末梢神経へのES細胞由来運動神経細胞移植による運動機能再建

    新海 宏明, 丹羽 智史, 佐伯 将臣, 中野 智則, 岡田 洋平, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌35 巻 ( 1 ) 頁: S500 - S500   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  34. コラーゲンのみを材料とした人工神経の有効性と安全性 多施設共同2群比較オープン試験

    佐伯 将臣, 平田 仁  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集44回 巻   頁: 170 - 170   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

  35. ヒトiPS細胞由来運動神経前駆細胞を用いた末梢神経における運動機能再建

    丹羽 智史, 佐伯 将臣, 新海 宏明, 中野 智則, 栗本 秀, 岡田 洋平, 平田 仁  

    末梢神経28 巻 ( 2 ) 頁: 339 - 339   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  36. 示指内転と中指橈側外転のみが不能となった手部ガングリオンによる尺骨神経深枝障害の1例

    佐伯 将臣, 鈴木 正孝, 牧野 仁美, 平田 仁  

    末梢神経28 巻 ( 2 ) 頁: 323 - 323   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

  37. 疼痛を伴う手指皮下血管増生の2例

    牧野 仁美, 佐伯 将臣, 藤田 明子, 鈴木 正孝  

    日本手外科学会雑誌34 巻 ( 2 ) 頁: 199 - 199   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  38. 手外科におけるEBM コラーゲンのみを材料とした人工神経の多施設共同2群比較オープン試験の結果

    佐伯 将臣, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌34 巻 ( 1 ) 頁: S515 - S515   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

  39. 手指の疼痛性皮下病変

    牧野 仁美, 佐伯 将臣, 藤田 明子, 鈴木 正孝  

    日本手外科学会雑誌34 巻 ( 1 ) 頁: S421 - S421   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

▼全件表示

講演・口頭発表等 10

  1. The Future of AI and Robotics in Healthcare -人とロボットの共進化を促すAIとは- 招待有り 国際会議

    Masaomi Saeki

    2023 U.S.-Japan Healthcare Connection   2023年9月19日  Japan Society of Northern California, Nagoya University

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語  

    国名:日本国  

  2. バイオデザイン手法活用による医療機器開発支援のポイント 招待有り

    佐伯将臣

    中部健康・医療産業化ネットワーク 令和 5 年度第 1 回サポーターサロン  2023年8月31日  中部経済産業局

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  3. BME IDEA APAC 2023 招待有り 国際会議

    Masaomi Saeki

    BME IDEA (Biomedical Engineering Innovation, Design, and Entrepreneurship Alliance) APAC 2023  2023年7月31日  Taipei Medical University

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  4. 名古屋大学における Value-based innovationの実現をリードする人材の育成 招待有り

    佐伯将臣

    第2回 日本バイオデザイン学会定期学術集会  2022年2月25日  一般社団法人 日本バイオデザイン学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:オンライン開催   国名:日本国  

  5. メディカルイノベーション推進室(MIU)と奥三河メディカルバレー(OMV) 招待有り

    佐伯将臣

    第1回 日本バイオデザイン学会 学術集会  2021年3月5日  一般社団法人 日本バイオデザイン学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Web形式   国名:日本国  

  6. Biodesign と医療機器開発 招待有り

    佐伯将臣

    第41回日本神経治療学会学術集会  2023年11月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール(   国名:日本国  

  7. 医療現場の「真のニーズ」を捉えた医療機器開発

    佐伯将臣

    メディカル・デバイス産業振興協議会  メディカル・デバイス産業振興協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    開催地:名古屋  

  8. 奥三河メディカルバレー(OMV) 招待有り

    佐伯将臣

    日本神経学会産官学創薬スクール  2021年1月22日  一般社団法人日本神経学会事務局

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:Web形式   国名:日本国  

  9. 奥三河メディカルバレー(OMV) 招待有り

    日本神経学会産官学創薬スクール  2021年1月22日 

  10. ディカルイノベーション推進室(MIU)と奥三河メディカルバレー(OMV) 招待有り

    佐伯将臣

    第1回 日本バイオデザイン学会 学術集会  2021年3月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

▼全件表示

その他研究活動 4

  1. 奥三河メディカルバレープロジェクト第8回ミーティング

    2021年3月

     詳細を見る

    ハイブリッド形式(JPタワー名古屋会場 & Zoomミーティング)を主催した。
    産学官の領域から以下の方々に講演をいただいた。

    10:00- Introduction
     平田仁(名古屋大学 予防早期医療創成センター/人間拡張・手の外科学 教授)
    10:05- 講演 -名古屋大学における共創の場形成支援プログラムについて-
     長谷川泰久(JST 共創の場形成支援プログラム 東海国立大学機構「FUTUREライフスタイル社会共創拠
     点」代表/名古屋大学大学院工学研究科 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 教授)
     
    10:20-11:50
    Panel1 Designing of diverse & resilient collaboration research space (司会:平田仁、佐伯将臣)
    Keynote lecture
     中川聰 (トライポッド・デザイン株式会社 代表取締役/名古屋大学医学系研究科 客員教授)
    Presentation
     平田仁(名古屋大学 予防早期医療創成センター/人間拡張・手の外科学 教授)
     葛谷雅文 (名古屋大学 地域在宅医療学・老年科学 教授)
     勝野雅央 (名古屋大学 脳神経病態制御学・神経内科学 教授)
    Panel Discussion
     
    12:10- 門松健治 (名古屋大学 大学院医学系研究科 研究科長)
    12:15- 穂積亮次 (新城市 市長)
     
    12:20-13:50
    Panel 2 Exploration of synergistic industrial academic collaboration (司会:長谷川泰久、佐伯将臣)
    Keynote lecture
     堤浩幸 (株式会社フィリップス・ジャパン 代表取締役社長)
    Presentation
     今尾有佑 (中部電力株式会社 事業創造本部 地域包括ケアユニット 副長 プロジェクトリーダー)
     藤原武史 (豊田合成株式会社 ライフソリューション事業本部 主監(e-Rubber・ヘルスケア))
     有馬寛 (名古屋大学 糖尿病・内分泌内科学 教授)
    Panel Discussion

    14:00-15:50
    Panel 3 New trends of medical and healthcare technology innovation (司会:平田仁、佐伯将臣)
    Keynote lecture
     内田毅彦 (株式会社 日本医療機器開発機構(JOMDD) 代表取締役)
     中川聰 (トライポッド・デザイン株式会社 代表取締役/名古屋大学医学系研究科 客員教授)
     吹上康代 (名古屋市経済局イノベーション推進部 部長)
    Presentation
     佐伯将臣 (名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部メディカルイノベーション推進室 特任助教)
    Panel Discussion
     15:50- Wrap up 佐宗章弘(名古屋大学副総長/学術研究・産学官連携推進本部長)
    15:55-16:00 Closing remarks 松尾清一 (名古屋大学総長)

  2. 第2回バイオデザイン 入門セミナー in NAGOYA

    2020年12月

     詳細を見る

    第2回バイオデザイン 入門セミナー in NAGOYAを主催した。
    企業から参加者を募集し、有料セミナーを開催した。
    講師を学外から招聘した。
    スタンフォード・バイオデザインのイノベーションプロセスに準拠し、バイオデザイン教員養成プログラムを修了した講師によるワーキング形成のセミナーを行った。

  3. 第2回つくばバイオデザイン体験ワークショップ

    2020年10月

     詳細を見る

    筑波大学で開催するバイオデザイン ワークショップに講師として参加。
    オンライン開催。
    企業、研究者などの参加者のグループワーキングの1チームを引き受け、ニーズステートメント作成からコンセプト作成、プロトタイピング(グループワーク)をオンライン上で実施。

  4. 奥三河メディカルバレープロジェクト第7回ミーティング

    2020年7月

     詳細を見る

    名古屋大学とカリフォルニア州、東京を結び、ハイブリッド開催で主催した。
    産学官の領域から以下の登壇者に講演をいただいた。
     浅原弘明 (株式会社MICIN 法務部長)
     関根秀真(三菱総合研究所 未来構想センター センター長)
      池野文昭(Stanford Biodesign, program director (U.S.)Japan Biodesign)
     富原早夏(経済産業省 ヘルスケア産業課 医療・福祉機器産業室 室長)
     尾崎紀夫(名古屋大学精神医学・親と子どもの心療学分野 教授)
     藤原啓税(ナゴヤイノベーターズガレージ事務局長)
     大山慎太郎 (名古屋大学医学部附属病院 メディカルITセンター 特任助教)
     曳野洋幸(シスコシステムズ 情報通信産業事業統括 KDDI事業本部 第2営業本部 担当部長) 
     宮木幸一(産業精神保健研究機構 代表理事 / 名古屋大学 客員教授)
     深堀昂(Avatarin株式会社 代表取締役CEO)
    黒木帝聡(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科/豊田合成株式会社)
    佐藤礼司(株式会社エクサウィザーズ AIプラットフォーム事業部 中部エリア統括/AIコンサルタント)
    長谷川泰久(名古屋大学大学院工学研究科 マイクロ・ナノ機械理工学専攻 教授)
    下田真吾(理研CBS トヨタ連携センター ユニットリーダー)

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 偽関節治療を進化させる小侵襲体内衝撃波療法の開発

    研究課題番号:A154  2022年4月 - 2023年3月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構   橋渡し研究プログラム  研究費支援シーズA

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

科研費 3

  1. 感覚情報処理系の解析を含めた手指巧緻運動障害の定量化と未病早期検出技術の開発

    研究課題/研究課題番号:21H03288  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    米田 英正, 長谷川 良平, 佐伯 将臣, 大山 慎太郎, 岩月 克之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    巧緻運動時の筋活動,感覚入力のフィードバック機構,動作に付随する眼球運動を4つのオリジナルタスクを用いて解析し,感覚入力から運動出力までを包括的に俯瞰可能な巧緻運動の定量化指標を開発する。特に手指運動時の感覚運動統合(sensorimotor integration)や手と目の協調(hand-eye coordination),事象関連電位などの所見を利用した定量手法を開発する。研究の後半には,定量化タスクを用いた地域集団での大規模調査を行う。タスク定量値,縦断的検診解析結果に対して機械学習を用い相関性の探索を行い,手指運動機能の定量的評価値を未病状態のスクリーニング手法としての応用を目指す。

  2. 静圧検知IoTインソールを用いた動的荷重測定と解析による腰痛の発症前兆候の解明

    研究課題/研究課題番号:21K17454  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    佐伯 将臣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    申請者らは、次世代ゴム「e-Rubber」を使用した復元性と装着性に優れたインソール型IoT静圧センサーを開発し、活動時における足底部の動的荷重をごく自然な状態で測定することを可能とした。本研究では、インソール型IoT静圧センサーを用いて日常生活における足底部動的荷重データを分析し、非特異的腰痛と関連性のある足底部動的荷重の属性を明らかにする。また、力学的再現性の高い生体モデルを構築し、足底部動的荷重データを逆解析することで、腰痛の発症に関連した運動学的徴候についても明らかにする。その成果により、非特異的腰痛の新たな予防・治療法の確立へと発展させたい。
    名古屋大学が医療、健康維持等に係る包括連携協定を締結している愛知県新城市作手地区において、歩行に関するデータ測定を行なった。新城市作手地区で、つくでシャレットワークショップを開催した。同ワークショップには新城市作手地区の住民、および他の新城市と周辺地域の住民が参加した。
    参加者を対象に、eRubberを搭載したインソールを装填したシューズを装着し歩行時の計測を行った。歩行時の動的な足底圧のデータを計測した。また、同時に歩行解析を行うアプリケーションによる歩容の計測を行った。同アプリケーションは、タブレット端末にインストールを行い、タブレットに搭載のカメラで対象者の歩行をキャプチャすることで歩行に関する情報を得るものである。得られた情報は通信先で解析され、タブレット端末に結果が返ってくるシステムとなっている。
    本実績は、実施計画の『クラスター分析を用いた足底部動的荷重の分類』の実現に向けたものである。
    また、同参加対象者において、eRubber搭載したインソールを装填したシューズを用いた計測を、3Dマーカーレスモーションキャプチャを設置した環境において実施した。住民を対象とし、同じ歩行において、eRubber搭載したインソールと3Dマーカーレスモーションキャプチャのデータ計測を行なった。 本実績は、実施計画の『 インソール型静圧センサとモーションキャプチャのデータ同期取得システムの確立』『 力学的再現性の高い筋骨格モデルの構築』に関する進捗である。
    本研究では、コホート調査による腰痛の発症に関連する足底部動的荷重の特定を予定しており、データの取得を新城市協力のもと行うことが重要である。本年度は、新城市の協力のもとつくでシャレットワークショップを開催し、市民を対象とした測定の機会を実現できているため。
    また、インソール型静圧センサとモーションキャプチャのデータ同期取得システムの確立を目的としており、eRubber搭載したインソールを装填したシューズを履いた歩行を3Dマーカーレスモーションキャプチャの設置環境下で実施しており、同じ歩行における両機器のデータの取得を達成しているため。
    インソール型静圧センサと3Dモーションキャプチャを用いて、足底部動的荷重データと3次元動体解析データを取得するシステム構築を推進する。 また、力学的再現性の高い筋骨格モデルの構築を予定する。足底部動的荷重データを取得することを可能とするため、データ基盤の構築と住民を対象としてデータの取得を進める。

  3. ヒトiPS細胞とオプトジェネティクスによる運動機能再建と横隔膜ペーシングへの応用

    研究課題/研究課題番号:19K21345  2019年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    佐伯 将臣

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2990000円 ( 直接経費:2300000円 、 間接経費:690000円 )

    神経損傷や運動ニューロン疾患による運動麻痺への有用な治療法が求められている。当グループでは、胎児由来運動神経細胞、またはマウスES細胞・ヒトiPS細胞由来運動神経前駆細胞を損傷末梢神経内に移植し、脱神経筋の再支配による運動機能再建と電気刺激による制御が可能である事を示してきた。本研究では光感受性チャネルロドプシンを導入したヒトiPS細胞由来運動神経細胞を坐骨神経損傷モデルに移植し、運動機能再建および光刺激による骨格筋の制御を行う。また、高位脊髄損傷やALSなどの難治性神経変性疾患における呼吸筋麻痺を標的とし、横隔神経損傷モデルに同細胞を移植し、光制御可能な横隔膜ペーシング技術を開発する。
    ヒトiPS細胞由来運動ニューロンに、レンチウイルスベクターを用いてChR2(H134R)を導入した。青色光の照射により、ChR2(H134R)を導入した運動ニューロンにおいて活動電位が誘発されることを多電極アレイを用いて確認した。ラット坐骨神経切断モデルにChR2(H134R)を導入したヒトiPS細胞由来運動ニューロンを移植した。移植後12週の組織学的解析では、移植細胞の生着と移植細胞由来の軸索がラットの筋内で神経筋接合部を形成していることが確認され、電気刺激により、約半数の動物で筋収縮と筋活動電位が確認された。一方で、光刺激では十分な筋活動電位は観察されなかった。
    機能的電気刺激は実臨床において利用されている技術であり、当グループでの末梢神経損傷モデルにおける筋収縮も電気刺激により誘発された。しかし電気刺激は細胞特異的に刺激することが不可能であり、運動神経と感覚神経を含む横隔神経の刺激では、筋収縮のみでなく、不快感を誘発する。これに対し、光刺激は、移植前にあらかじめ細胞にChR2を導入しておくことで、低侵襲で、細胞特異的な刺激が可能である。末梢神経をターゲットとした運動機能再建において機能的電気刺激から機能的光刺激への移行は、臨床応用へ向けた重要な課題である。

 

担当経験のある科目 (本学) 3

  1. 医工連携セミナー

    2023

  2. 基盤医科学実習 ベーシックトレーニング

    2023

     詳細を見る

    新しい技術の開発ではなく、医療・ヘルスケア分野に必要とされ、かつ、事業性のあるテクノロジー開発のアプローチについて学ぶこと。事業化プロジェクトを牽引する人材に必要とされる思考プロセスについて知ること。

  3. バイオデザイン

    2020

     詳細を見る

    バイオデザインの概論について講義を行った。

 

社会貢献活動 1

  1. 医療現場の「真のニーズ」を捉えた医療機器開発

    役割:講師

    メディカル・デバイス産業振興協議会  第2回医工連携セミナー  2023年10月