工学部 電気電子情報工学科

2023/07/19 更新
博士(人間・環境学) ( 2014年3月 京都大学 )
修士(人間・環境学) ( 2011年3月 京都大学 )
学士(総合人間学) ( 2009年3月 京都大学 )
集団運動
機械学習
スポーツ科学
情報通信 / 知能情報学
ライフサイエンス / スポーツ科学
集団移動の専門家が利用可能な説明・意思決定のための基盤技術
名古屋大学 大学院情報学研究科 准教授
2021年5月 - 現在
国名:日本国
国立研究開発法人科学技術振興機構 さきがけ「信頼されるAIの基盤技術」 研究員
2020年12月 - 現在
理化学研究所 革新知能統合研究センター 客員研究員
2019年5月 - 現在
名古屋大学 大学院 情報学研究科 助教
2019年4月 - 2021年4月
国名:日本国
理化学研究所 革新知能統合研究センター 研究員
2017年2月 - 2019年4月
国名:日本国
日本学術振興会 特別研究員(PD)
2014年4月 - 2017年1月
国名:日本国
名古屋大学 総合保健体育科学センター
2014年4月 - 2017年1月
国名:日本国
京都大学大学院 人間・環境学研究科 博士課程
2011年4月 - 2014年3月
国名:日本国
日本学術振興会 特別研究員(DC1)
2011年4月 - 2014年3月
国名:日本国
京都大学 人間・環境学研究科
2009年4月 - 2014年3月
国名: 日本国
京都大学 総合人間学部
2005年4月 - 2009年3月
国名: 日本国
日本バスケットボール学会
日本バイオメカニクス学会
日本体育学会
計測自動制御学会
人工知能学会
Neural Information Processing Systems (NeurIPS) Program Committee
2022年12月
団体区分:学協会
British Machine Vision Conference (BMVC) Program Committee
2022年11月
International Conference on Learning Representations (ICLR) Program Committee
2022年4月
Conference on Neural Information Processing Systems (NeurIPS) Program Committee
2021年12月
団体区分:学協会
International Joint Conferences on Artificial Intelligence (IJCAI) Program Committee
2021年8月
団体区分:学協会
International Conference on Learning Representations (ICLR) 2021 Program Committee
2021年5月
団体区分:学協会
第34-35回人工知能学会全国大会 表彰委員
2020年6月 - 2021年6月
団体区分:学協会
第34-35回人工知能学会全国大会 表彰委員
2020年6月 - 2021年6月
団体区分:学協会
Conference on Neural Information Processing Systems (NeurIPS) Program Committee
2019年12月 - 2020年12月
団体区分:学協会
Australasian AI conference 2019 Program Committee
2019年12月
団体区分:学協会
第17-18回情報学ワークショップ(WinF 2019-20) プログラム委員
2019年11月 - 2020年11月
団体区分:学協会
第22回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2019) プログラム委員
2019年11月
団体区分:学協会
日本バスケットボール学会 編集委員
2019年4月 - 2021年3月
団体区分:学協会
日本バスケットボール学会 編集委員
2019年4月 - 2021年3月
団体区分:学協会
AAAI Conference on Artificial Intelligence 2019, 2020 Program Committee
2019年2月 - 2020年2月
団体区分:学協会
第2-3回彗ひろば(バイオメカニクス研究会2020-2021) 大会組織委員会委員
団体区分:学協会
第2-3回彗ひろば(バイオメカニクス研究会2020-2021) 大会組織委員会委員
団体区分:学協会
令和4年度赤崎賞
2023年3月 名古屋大学 科学的知識と機械学習の融合による 実世界集団行動の原理理解
藤井 慶輔
Best Poster Award
2022年11月 ACM SIGSPATIAL 2022 , Estimating counterfactual treatment outcomes over time in complex multi-vehicle simulation
Keisuke Fujii, Koh Takeuchi, Atsushi Kuribayashi, Naoya Takeishi, Yoshinobu Kawahara, Kazuya Takeda
サッカー部門 入賞
2023年1月 第12回日本統計学会スポーツ統計分科会スポーツデータ解析コンペティション
梅基陸平, 中原啓, 筒井和詩, 藤井慶輔
IEEE GCCE 2022 Excellent Student Paper Award, Gold Prize
2022年11月 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2022) Detection in Race Walking From a Smartphone Camera via Fine-Tuning Pose Estimation
Tomohiro Suzuki, Kazuya Takeda, Keisuke Fujii
学生部門 発表賞
2022年6月 第4回彗ひろば(バイオメカニクス研究会) スマートフォンカメラ動画を用いた競歩の反則判定
鈴木智大, 武田一哉, 藤井慶輔
優秀発表賞ファイナリスト
2022年3月 第24回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2021) 生物集団の軌跡から相互作用の規則を学習するための拡張行動モデル
藤井慶輔, 武石直也, 筒井和詩, 藤岡慧明, 西海望, 田中良弥, 福代三華, 井出薫, 河野裕美, 依田憲, 高橋晋, 飛龍志津子, 河原吉伸
サッカー部門 優秀賞
2022年1月 第11回日本統計学会スポーツ統計分科会スポーツデータ解析コンペティション
寺西真聖, 筒井和詩, 武田一哉, 藤井慶輔
野球部門 入賞
2022年1月 第11回日本統計学会スポーツ統計分科会スポーツデータ解析コンペティション
中原啓, 藤井慶輔
Spoana賞
2021年8月 ARCS IDEATHON (Sports Analyst Meetup #11 and NTT Communications rugby football club)
Rory Bunker, 藤井慶輔
学生部門 発表賞
2021年6月 第3回彗ひろば(バイオメカニクス研究会)
吉川達也・藤井慶輔・武田一哉
サッカー部門 優秀賞
2021年1月 第10回日本統計学会スポーツ統計分科会スポーツデータ解析コンペティション サッカーにおけるボール奪取・被有効攻撃予測に基づくチームの守備評価
戸田康介・寺西真聖・久代恵介・藤井慶輔
サッカー部門 優秀賞
2021年1月 第10回日本統計学会スポーツ統計分科会スポーツデータ解析コンペティション サッカーにおけるボール奪取・被有効攻撃予測に基づくチームの守備評価
戸田康介, 寺西真聖, 久代恵介, 藤井慶輔
口頭発表賞
2020年12月 日本バスケットボール学会 第7回大会
藤井 慶輔, 武石 直也, 河原 吉伸, 武田 一哉
大会発表賞
2020年12月 日本認知科学会第37回大会 なぞり課題を用いた運動協調における役割の検討
市川淳・藤井慶輔
2020年度日本神経回路学会論文賞
2020年12月 日本神経回路学会 Dynamic mode decomposition in vector-valued reproducing kernel Hilbert spaces for extracting dynamical structure among observables
藤井 慶輔, 河原 吉伸
大会発表賞
2020年12月 日本認知科学会第37回大会 なぞり課題を用いた運動協調における役割の検討
市川淳, 藤井慶輔
Excellent Student Paper Award (On-demand), Bronze Prize
2020年11月 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020) Trajectory prediction with imitation learning reflecting defensive evaluation in team sports
Masakiyo Teranishi, Keisuke Fujii, Kazuya Takeda
Excellent Student Paper Award (On-demand), Bronze Prize
2020年11月 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020) Trajectory prediction with imitation learning reflecting defensive evaluation in team sports
Masakiyo Teranishi, Keisuke Fujii, Kazuya Takeda
オープン部門 発表賞
2020年6月 第2回彗ひろば(バイオメカニクス研究会)
藤井 慶輔
学生部門 発表賞
2020年6月 第2回彗ひろば(バイオメカニクス研究会) サッカーにおける守備評価を考慮したデータ駆動的集団運動モデリング
寺西真聖, 藤井慶輔, 武田一哉
学生部門 発表賞
2020年6月 第2回彗ひろば(バイオメカニクス研究会) サッカーにおける守備評価を考慮したデータ駆動的集団運動モデリング
寺西真聖, 藤井慶輔, 武田一哉
口頭発表賞
2019年12月 日本バスケットボール学会 第6回大会
藤井 慶輔
口頭発表賞 受賞
2019年12月 日本バスケットボール学会 機械学習を用いたチーム戦術プレーの自動分類
藤井 慶輔
オープン部門 発表賞
2019年6月 第1回彗ひろば(バイオメカニクス研究会) Data-driven spectral analysis for social biomechanics
藤井 慶輔, 武石直也, 稲葉優希, 木伏紅緒, 神崎素樹, 河原吉伸
桜舞賞(研究奨励賞)
2019年3月 理化学研究所
藤井 慶輔
べストプレゼンテーション賞
2018年11月 第21回情報論的学習理論ワークショップ 観測量間の動的構造を抽出するベクトル値再生核ヒルベルト空間における動的モード分解
藤井 慶輔・河原 吉伸
若手研究優秀賞
2015年8月 第66回日本体育学会 球技における味方を助ける行動―空間マルチスケール性に着目して
藤井 慶輔・小山 孟志・陸川 章・山田 洋・山本 裕二
若手研究奨励賞
2011年3月 第140回京都体育学会大会 球技における防御者が意思決定に用いる情報とは何か―倒立振子モデルによるアプローチ―
藤井 慶輔・進矢正宏・山下大地・小田伸午
Estimating counterfactual treatment outcomes over time in complex multi-vehicle simulation 査読有り
2022年11月
Learning interaction rules from multi-animal trajectories via augmented behavioral model 査読有り
Keisuke Fujii, Naoya Takeishi, Kazushi Tsutsui, Emyo Fujioka, Nozomi Nishiumi, Ryoya Tanaka, Mika Fukushiro, Kaoru Ide, Hiroyoshi Kohno, Ken Yoda, Susumu Takahashi, Shizuko Hiryu, Yoshinobu Kawahara
Advances in Neural Information Processing Systems (NeurIPS'21) 34 巻 2021年12月
Data-Driven Analysis for Understanding Team Sports Behaviors
Keisuke Fujii
Journal of Robotics and Mechatronics 33 巻 ( 3 ) 頁: 505 - 514 2021年6月
Fujii Keisuke, Takeishi Naoya, Hojo Motokazu, Inaba Yuki, Kawahara Yoshinobu
SCIENTIFIC REPORTS 10 巻 ( 1 ) 頁: 3005 - 3005 2020年2月
Data-driven spectral analysis for coordinative structures in periodic human locomotion 査読有り 国際誌
Fujii Keisuke, Takeishi Naoya, Kibushi Benio, Kouzaki Motoki, Kawahara Yoshinobu
SCIENTIFIC REPORTS 9 巻 ( 1 ) 頁: 16755 - 16755 2019年11月
Keisuke Fujii, Yoshinobu Kawahara
Neural Networks 117 巻 頁: 94 - 103 2019年9月
Prediction of Bat Flight Path During Obstacle Avoidance by Imitation Learning 査読有り
Shoko Genda, Yu Teshima, Taku Kawamura, Daichi Ohara, Keisuke Fujii, Shizuko Hiryu
2nd International Workshop on Behavior analysis and Recognition for knowledge Discovery (BiRD 2023) in conjunction with the IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2023) 2023年3月
Biomechanical strategies to maximize gait attractiveness among women 査読有り
Hiroko Tanabe, Keisuke Fujii, Naotsugu Kaneko, Hikaru Yokoyama, Kimitaka Nakazawa
Frontiers in Sports Active Living 5 巻 ( 1091470 ) 2023年2月
Estimating the Effect of Team Hitting Strategies Using Counterfactual Virtual Simulation in Baseball, 査読有り
Hiroshi Nakahara, Kazuya Takeda, Keisuke Fujii,
International Journal of Computer Science in Sport 22 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 12 2023年1月
A sense of distance and movement characteristics of golfers tested without visual feedback of outcomes: Is a putt that feels subjectively good also physically good? 査読有り
4 巻 ( 987493 ) 2022年10月
Automatic Fault Detection in Race Walking From a Smartphone Camera via Fine-Tuning Pose Estimation 査読有り
2022年10月
集団運動における機械学習を用いたデータ科学 査読有り
藤井 慶輔
人工知能学会研究会資料 人工知能基本問題研究会 121 巻 ( 0 ) 頁: 18 - 18 2022年9月
Optimization of aircraft flight paths considering the conflicting parameters of economy and safety 査読有り
Tetsuya Nagashima, Ming Ding, Keisuke Fujii, Kazuya Takeda
33rd Congress of the International Council of the Aeronautical Sciences 2022年9月
Evaluation of creating scoring opportunities for teammates in soccer via trajectory prediction 査読有り
Masakiyo Teranishi, Kazushi Tsutsui, Kazuya Takeda, Keisuke Fujii
2022年9月
Emergence of Collaborative Hunting via Multi-Agent Deep Reinforcement Learning, International Workshop on Human Behavior Understanding 査読有り
International Workshop on Human Behavior Understanding (HBU'22) in conjunction with 26th International Conference on Pattern Recognition (ICPR'22) 2022年8月
SoccerTrack: A Dataset and Tracking Algorithm for Soccer with Fish-eye and Drone Videos. 査読有り
Atom Scott, Ikuma Uchida, Masaki Onishi, Yoshinari Kameda, Kazuhiro Fukui, Keisuke Fujii 0001
CVPR Workshops 頁: 3568 - 3578 2022年6月
Ning Ding, Kazuya Takeda, Keisuke Fujii
IEEE Access 10 巻 頁: 54764 - 54772 2022年5月
Discriminant Dynamic Mode Decomposition for Labeled Spatiotemporal Data Collections. 査読有り
Naoya Takeishi, Keisuke Fujii, Koh Takeuchi, Yoshinobu Kawahara
SIAM J. Appl. Dyn. Syst. 21 巻 ( 2 ) 頁: 1030 - 1058 2022年5月
How does AI play football? An analysis of RL and real-world football strategies 査読有り
Atom Scott, Keisuke Fujii, Masaki Onishi
International Conference on Agents and Artificial Intelligence (ICAART 2022) 1 巻 頁: 42 - 52 2022年2月
Evaluation of soccer team defense based on prediction models of ball recovery and being attacked: A pilot study 査読有り
Kosuke Toda, Masakiyo Teranishi, Keisuke Kushiro & Keisuke Fujii
PLoS One 17 巻 ( 1 ) 頁: e0263051 2022年1月
反実仮想シミュレーションを用いた野球におけるチーム打撃戦略の効果検証 査読有り
中原 啓, 武田 一哉, 藤井 慶輔
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 巻 ( 0 ) 頁: 3G4OS15b04 - 3G4OS15b04 2022年
マルチエージェント深層強化学習を用いた協調的狩りにみられる行動方略の多様性 査読有り
筒井 和詩, 武田 一哉, 藤井 慶輔
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 巻 ( 0 ) 頁: 3G4OS15b03 - 3G4OS15b03 2022年
Player evaluation in a racket sport via deep reinforcement learning with technical and tactical contexts 査読有り
DING Ning, TAKEDA Kazuya, FUJII Keisuke
Proceedings of the Annual Conference of JSAI JSAI2022 巻 ( 0 ) 頁: 1S1IS304 - 1S1IS304 2022年
軌道予測に基づいた味方の得点機会を創出するサッカー選手の評価 査読有り
寺西 真聖, 筒井 和詩, 武田 一哉, 藤井 慶輔
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 巻 ( 0 ) 頁: 3G4OS15b05 - 3G4OS15b05 2022年
野生コウモリの出巣時における移動パターン計測及びグレンジャー因果を用いた群行動メカニズムに関する基礎的検討 査読有り
牛尾 和嵯, 藤岡 慧明, 藤井 慶輔, 波部 斉, 川嶋 宏彰, 飛龍 志津子
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 巻 ( 0 ) 頁: 3G4OS15b02 - 3G4OS15b02 2022年
Analysis of group behavior based on sharing heterogeneous roles in a triad using a coordinated drawing task 査読有り
2022年
Cooperative play classification in team sports via semi-supervised learning, International Journal of Computer Science in Sport 査読有り
2022年
Frechet and Hausdorff Kernels for Trajectory Data Analysis 査読有り
Koh Takeuchi, Masaaki Imaizumi, Shunsuke Kanda, Keisuke Fujii, Masakazu Ishihata, Takuya Maekawa, Ken Yoda, Yasuo Tabei
29th ACM SIGSPATIAL International Conference on Advances in Geographic Information Systems (ACM SIGSPATIAL 2021) 2021年11月
Skill Differences in a Discrete Motor Task Emerging From the Environmental Perception Phase 査読有り
Yumiko Hasegawa, Ayako Okada, Keisuke Fujii
Frontiers in Psychology 12 巻 2021年10月
Rory Bunker, Keisuke Fujii, Hiroyuki Hanada, Ichiro Takeuchi
PLOS ONE 16 巻 ( 9 ) 頁: e0256329 - e0256329 2021年9月
Flexible prediction of opponent motion with internal representation in interception behavior 査読有り
Kazushi Tsutsui, Keisuke Fujii, Kazutoshi Kudo, Kazuya Takeda
Biological Cybernetics 2021年8月
Understanding Others' Roles Based on Perspective Taking in Coordinated Group Behavior 査読有り
Jun Ichikawa, Keisuke Fujii
Proceedings of the Annual Meeting of the Cognitive Science Society 43 巻 頁: 1285 - 1291 2021年8月
Extraction of swing motion contributing to prediction of shuttle drop position in badminton 査読有り
Tatsuya Yoshikawa, Kazushi Tsutsui, Kazuya Takeda, Keisuke Fujii
30th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI-21) workshop on AI for Sports Analytics (AISA) 2021年8月
市川 淳, 藤井 慶輔
認知科学 28 巻 ( 1 ) 頁: 170 - 173 2021年3月
Quantitative analysis of spontaneous sociality in children's group behavior during nursery activity 査読有り 国際誌
Ichikawa Jun, Fujii Keisuke, Nagai Takayuki, Omori Takashi, Oka Natsuki
PLOS ONE 16 巻 ( 2 ) 頁: e0246041 2021年2月
Trajectory prediction with imitation learning reflecting defensive evaluation in team sports 査読有り
Teranishi M.
2020 IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2020 頁: 124 - 125 2020年12月
Cognition and interpersonal coordination of patients with schizophrenia who have sports habits 査読有り 国際誌
Fujii Keisuke, Yoshihara Yujiro, Matsumoto Yukiko, Tose Keima, Takeuchi Hideaki, Isobe Masanori, Mizuta Hiroto, Maniwa Daisuke, Okamura Takehiko, Murai Toshiya, Kawahara Yoshinobu, Takahashi Hidehiko
PLOS ONE 15 巻 ( 11 ) 頁: e0241863 2020年11月
Succinct Trit-array Trie for Scalable Trajectory Similarity Search 査読有り
Kanda S.
GIS: Proceedings of the ACM International Symposium on Advances in Geographic Information Systems 頁: 518 - 529 2020年11月
協調に関する議論に向けたアプローチの提案:集団運動からみる他者の行動予測と適応 査読有り
市川 淳, 藤井 慶輔
認知科学 27 巻 ( 3 ) 頁: 377 - 385 2020年9月
COGNITION AND SOCIAL BEHAVIORS IN SPORTS FOR PATIENTS WITH SCHIZOPHRENIA ENGAGED IN SPORTS HABITS 査読有り
Yoshihara Yujiro, Fujii Keisuke, Murai Toshiya, Takahashi Hidehiko
SCHIZOPHRENIA BULLETIN 46 巻 頁: S128 - S128 2020年4月
Practice Motions Performed During Preperformance Preparation Drive the Actual Motion of Golf Putting 査読有り
Hasegawa Yumiko, Miura Akito, Fujii Keisuke
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 11 巻 頁: Article 513 2020年3月
Practice Motions Performed During Preperformance Preparation Drive the Actual Motion of Golf Putting 査読有り
Yumiko Hasegawa, Akito Miura, Keisuke Fujii
Frontier in Psychology 11 巻 ( 513 ) 頁: https://doi.org/10.3389/fpsyg.2020.00513 2020年3月
Dynamic mode decomposition via dictionary learning for foreground modeling in videos 査読有り
Israr Ul Haq, Keisuke Fujii, Yoshinobu Kawahara
15th International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications (VISAPP'20) 5 巻 ( - ) 頁: 476-483 2020年3月
Physically-interpretable classification of network dynamics for complex collective motions 査読有り
Keisuke Fujii, Naoya Takeishi, Motokazu Hojo, Yuki Inaba, Yoshinobu Kawahara
Scientific Reports 10 巻 ( 3005 ) 頁: https://doi.org/10.1038/s41598-020-58064-w 2020年2月
協調に関する議論に向けたアプローチの提案-集団運動からみる他者の行動予測と適応- 査読有り
市川 淳, 藤井 慶輔
認知科学 27 巻 ( 3 ) 頁: xx - xx 2020年
高速かつ省メモリな軌跡類似検索のための簡潔トライ索引 査読有り
神田 峻介, 竹内 孝, 藤井 慶輔, 田部井 靖生
人工知能学会全国大会論文集 2020 巻 ( 0 ) 頁: 2C4OS7a01 - 2C4OS7a01 2020年
「現場と研究の橋渡し」( 2 )にあたって
藤井 慶輔, 永田 直也
バスケットボール研究 6 巻 ( 0 ) 頁: 1 - 2 2020年
Yumiko Hasegawa, Keisuke Fujii, Akito Miura, Keiko Yokoyama, Yuji Yamamoto
European Journal of Sport Science 19 巻 ( 9 ) 頁: 1204 - 1213 2019年10月
The kinetic mechanisms of vertical pointing movements. 査読有り 国際誌
Yamamoto S, Fujii K, Zippo K, Kushiro K, Araki M
Heliyon 5 巻 ( 7 ) 頁: e02012 2019年7月
Analysis of factors predicting who obtains a ball in basketball rebounding situations 査読有り
Motokazu Hojo, Keisuke Fujii, Yoshinobu Kawahara
International Journal of Performance Analysis in Sport 19 巻 ( 2 ) 頁: 192 - 205 2019年2月
Supervised Dynamic Mode Decomposition via Multitask Learning 査読有り
Keisuke Fujii, Yoshinobu Kawahara
Pattern Recognition Letters 122 巻 ( 1 ) 頁: 7 - 13 2019年2月
陸川 章, 小山 孟志, 青木 美帆, 藤井 慶輔
バスケットボール研究 5 巻 ( 0 ) 頁: 17 - 25 2019年
藤井 慶輔, 永田 直也
バスケットボール研究 5 巻 ( 0 ) 頁: 1 - 2 2019年
集団スポーツに関する機械学習を用いたデータ解析手法, 体育の科学
藤井慶輔( 担当: 分担執筆)
杏林書院 2021年6月
実世界集団運動のデータ駆動科学, Society 5.0を支える未来のリーダー FACE the future, 計測と制御
藤井慶輔( 担当: 分担執筆 , 範囲: 60(1), 2-3)
計測自動制御学会 2021年1月
集団スポーツに関するデータ駆動的解析手法, 特集=実用応用技術のシステム開発と応用, ケミカルエンジニヤリング
藤井慶輔( 担当: 分担執筆 , 範囲: 65(9), 561-566)
化学工業社 2020年9月
これからの集団運動科学の展望
藤井 慶輔( 担当: 単著)
杏林書院 2020年5月
これからの集団運動科学の展望, 連載 集団運動を科学する― 6, 体育の科学
藤井慶輔( 担当: 分担執筆 , 範囲: 70(5), 349-353)
杏林書院 2020年5月
1対1の攻防における競合スキルの評価, 連載 集団運動を科学する― 5, 体育の科学
筒井和詩, 藤井慶輔( 担当: 分担執筆 , 範囲: 70(4))
杏林書院 2020年4月
1対1の攻防における競合スキルの評価
筒井 和詩, 藤井 慶輔( 担当: 共著)
杏林書院 2020年4月
どこまで集団運動を解明できるのか
藤井 慶輔( 担当: 単著)
杏林書院 2019年12月
どこまで集団運動を解明できるのか, 連載 集団運動を科学する― 1, 体育の科学
藤井 慶輔( 担当: 分担執筆 , 範囲: 69(12) 907-911)
杏林書院 2019年12月
特集 トレーニングを運動学習として捉える対人競技における学習された動きの評価
藤井 慶輔, 山下大地( 担当: 共著 , 範囲: 対人競技における学習された動きの評価)
日本トレーニング科学会 2019年2月
バスケットボールが科学で強くなる! 小谷 究, 柏倉 秀徳 (監修)
藤井慶輔( 担当: 分担執筆 , 範囲: 3章 ディフェンスの科学)
日東書院 2019年
バスケットボール学入門
藤井 慶輔( 担当: 共著 , 範囲: 13章 方法学)
流通経済大学出版会 2017年11月
バスケットボール用語事典
藤井 慶輔( 担当: 共著)
廣済堂出版 2017年6月
ヒト集団の競合・協働を研究する際の注意点-集団スポーツを例として-
藤井 慶輔( 担当: 共著)
体育の科学(杏林書院) 2016年10月
なぜ陸上のトラックは左回りなの?/なぜ速く走るときは腕を振るの?
藤井 慶輔( 担当: 共著)
ヒトの動き百話(市村出版) 2011年
Motor control of practice and actual strokes by professional and amateur golfers differ but feature a distance-dependent control strategy 査読有り
Hasegawa Y, Fujii K, Miura A, Yokoyama K, Yamamoto Y
European journal of sport science19 巻 ( 9 ) 頁: 1204-1213 2019年10月
Analysis of factors predicting who obtains a ball in basketball rebounding situations 査読有り
Motokazu Hojo, Keisuke Fujii, Yoshinobu Kawahara
International Journal of Performance Analysis in Sport19 巻 ( 2 ) 頁: 192-205 2019年2月
Supervised Dynamic Mode Decomposition via Multitask Learning 査読有り
Keisuke Fujii, Yoshinobu Kawahara
Pattern Recognition Letters122 巻 ( 1 ) 頁: 7-13 2019年2月
横-トレーニング-06 機械学習による集団スポーツの選手の動きの分類・予測手法を利活用する方法の提案
藤井 慶輔, 方城 素和, 元安 陽一, 稲葉 優希
日本体育学会大会予稿集70 巻 ( 0 ) 頁: 77_3 - 77_3 2019年
Motor control of practice and actual strokes by professional and amateur golfers differ but feature a distance-dependent control strategy 査読有り
Yumiko Hasegawa, Keisuke Fujii, Akito Miura, Keiko Yokoyama, Yuji Yamamoto
European Journal of Sport ScienceAccepted 巻 頁: . 2019年
対人競技における学習された動きの評価 (特集 トレーニングを運動学習として捉える)
藤井 慶輔, 山下 大地
Journal of training science for exercise and sport = トレーニング科学31 巻 ( 1 ) 頁: 23 - 29 2019年
Automatically recognizing strategic cooperative behaviors in various situations of a team sport 査読有り
Motokazu Hojo, Keisuke Fujii, Yuki Inaba, Yoichi Motoyasu,Yoshinobu Kawahara
PLoS One13 巻 ( 12 ) 頁: e0209247 2018年12月
Metric on nonlinear dynamical systems with Koopman operators 査読有り
Isao Ishikawa, Keisuke Fujii, Masahiro Ikeda, Yuka Hashimoto, Yoshinobu Kawahara
Advances in Neural Information Processing Systems 31 (NeurIPS'18)31 巻 頁: 2858-2868 2018年12月
Prediction and classification in equation-free collective motion dynamics 査読有り
Keisuke Fujii, Takeshi Kawasaki, Yuki Inaba, Yoshinobu Kawahara
PLoS Computational Biology14 巻 ( 11 ) 頁: e1006545 2018年11月
Quantitative analysis and visualization of children's group behavior from the perspective of development of spontaneity and sociality 査読有り
Jun Ichikawa, Keisuke Fujii, Takayuki Nagai, Takashi Omori, Natsuki Oka
24th Conference of Collaboration Researchers International Working Group (CRIWG'18) 頁: 169-176 2018年9月
Social forces for team coordination in ball possession game 査読有り
Keiko Yokoyama, Hiroyuki Shima, Keisuke Fujii, Noriyuki Tabuchi, Yuji Yamamoto
Physical Review E97 巻 ( 022410 ) 頁: . 2018年2月
競技レベルの高い相手との試合中におけるバスケットボール選手の運動出力と心拍応答 査読有り
藤井 慶輔, 小山 孟志
スポーツパフォーマンス研究9 巻 頁: 542-556 2018年1月
Learning Interaction Rules from Multi-Animal Trajectories 招待有り 国際会議
Keisuke Fujii
2nd International Workshop on Behavior analysis and Recognition for knowledge Discovery (BiRD 2023) in conjunction with the IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications (PerCom 2023) 2023年3月13日
集団スポーツの戦術的な動きを機械学習の予測に基づき評価する 招待有り
藤井 慶輔
Meet up Chubu×A-idea(社会課題・地域活性化) 2023年3月9日 愛知県、中部経済産業局、中部経済連合会
最新のスポーツアナリティクス研究論文はどこで読めるか? 招待有り
藤井 慶輔
Sports Analytics Research Platform (SARP)キックオフイベント 2023年1月26日 一般社団法人日本スポーツアナリスト協会
サッカーにおけるイベント予測に基づく一般化されたチームの守備評価
梅基陸平, 中原啓, 筒井和詩, 藤井慶輔
第12回日本統計学会スポーツ統計分科会スポーツデータ解析コンペティション 2023年1月
Learning Interaction Rules from Small Amount of Multi-Agent Trajectories 招待有り 国際会議
Keisuke Fujii
The 4th TMI International Seminar (Nagoya University & Université Libre de Bruxelles Joint Event) 2022年12月1日
複雑な運動系列データを扱うための情報処理技術 招待有り
藤井 慶輔
第22回名古屋大学-NTT技術交流会 2022年11月10日
スポーツ戦術をAIのデータ解析で評価する 招待有り
藤井 慶輔
あいちサイエンスフェスティバル2022 2022年11月8日
Learning multi-agent rules from real-world trajectory data 招待有り 国際会議
Keisuke Fujii
3rd Joint ERCIM - JST Workshop 2022年10月20日
集団運動における機械学習を用いたデータ科学 招待有り
藤井 慶輔
第121回人工知能基本問題研究会(SIG-FPAI) 2022年9月28日
集団スポーツの動きに関するデータ分析の導入と概要/手法と今後の展望 招待有り
藤井 慶輔
大阪体育大学スポーツ科学研究科 スポーツ科学セミナー 2022年9月26日
集団スポーツに関する機械学習を用いたデータ解析手法 招待有り
藤井 慶輔
第77回 日本体力医学学会シンポジウム「データから行動パフォーマンスを読み解くとは?:フィールドとアカデミックを繋ぐ行動アナリティクスの世界」 2022年9月23日
生体集団運動における軌道予測モデルを用いた評価 招待有り
藤井 慶輔
第21回認知的コミュニケーションワークショップ 2022年9月12日
機械学習を用いた集団動態におけるデータ解析 招待有り
藤井 慶輔
2022年度数理生物学会年会 企画シンポジウム「集団動態の数理モデルと情報解析」 2022年9月5日 数理生物学会
スポーツ戦術をAIのデータ解析で評価する -AIで可能になる新しいスポーツ分析の世界- 招待有り
藤井 慶輔
名古屋大学情報学部・情報学研究科オンライン公開セミナー「「楽しい!」をめぐる情報学」 2022年9月3日 名古屋大学情報学部・情報学研究科
Evaluating a third base coach's decision making via game theory and machine learning
Hiroshi Nakahara, Kazuya Takeda and Keisuke Fujii
MathSport International 2022年7月
Automatic screen-play classification in basketball via semi-supervised learning,
Ziyi Zhang, Kazuya Takeda and Keisuke Fujii
MathSport International 2022年7月
野生コウモリの出巣時における移動パターン計測及びグレンジャー因果を用いた群行動メカニズムに関する基礎的検討
牛尾 和嵯, 藤岡 慧明, 藤井 慶輔, 波部 斉, 川嶋 宏彰, 飛龍 志津子
2022年度人工知能学会全国大会(第36回) 2022年6月16日
軌道予測に基づいた味方の得点機会を創出するサッカー選手の評価
寺西真聖, 筒井 和詩, 武田 一哉, 藤井 慶輔
2022年度人工知能学会全国大会(第36回) 2022年6月16日
反実仮想シミュレーションを用いた野球におけるチーム打撃戦略の効果検証
中原啓, 筒井 和詩, 武田 一哉, 藤井 慶輔
2022年度人工知能学会全国大会(第36回) 2022年6月16日
マルチエージェント深層強化学習を用いた協調的狩りにみられる行動方略の多様性 招待有り
筒井 和詩, 武田 一哉, 藤井 慶輔
2022年6月16日
スマートフォンカメラ動画を用いた競歩の反則判定
鈴木智大, 武田一哉, 藤井慶輔
第4回彗ひろば(バイオメカニクス研究会) 2022年6月
Ding Ning, Kazuya Takeda and Keisuke Fujii
Player evaluation in a racket sport via deep reinforcement learning with technical and tactical contexts
The 36th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence (JSAI 2022) 2022年6月
Team sports analytics using AI 招待有り 国際会議
Keisuke Fujii
Sport Event Taiwan Workshop 2022 Course 2022年5月4日
機械学習を⽤いた3塁ベースコーチの判断評価
中原 啓、武田 一哉、藤井 慶輔
日本野球科学研究会 2021年11月27日
生物集団の軌跡から相互作用の規則を学習するための拡張行動モデル
藤井慶輔, 武石直也, 筒井和詩, 藤岡慧明, 西海望, 田中良弥, 福代三華, 井出薫, 河野裕美, 依田憲, 高橋晋, 飛龍志津子, 河原吉伸
第24回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2021) 2021年11月12日
生体集団運動における学習ベースのモデルを用いた理解 招待有り
藤井 慶輔
第20回認知的コミュニケーションワークショップ 2021年9月28日
Supervised sequential pattern mining for identifying important patterns of play in rugby 国際会議
Rory Bunker, Keisuke Fujii, Hiroyuki Hanada & Ichiro Takeuchi
MathSport International 2021年6月25日
Evaluation of soccer team defense based on ball recovery and being attacked 国際会議
Kosuke Toda, Masakiyo Teranishi, Keisuke Kushiro & Keisuke Fujii
MathSport International 2021年6月24日
バドミントンにおけるシャトル落下位置予測に寄与するスイング動作の抽出
吉川達也 、藤井慶輔、武田一哉
第2回彗ひろば(バイオメカニクス研究会) 2021年6月19日
予測に基づく集団行動系列の評価:サッカーのチーム守備への適用
戸田 康介, 寺西 真聖, 久代 恵介, 藤井 慶輔
2021年度人工知能学会全国大会(第35回) 2021年6月9日
集団スポーツにおける機械学習を用いたデータ駆動科学 招待有り
藤井 慶輔
第18回認知的コミュニケーションワークショップ 2019年9月16日
機械学習による集団スポーツの選手の動きの分類・予測手法を利活用する方法の提案
藤井慶輔, 方城素和, 元安陽一, 稲葉優希
日本体育学会第70回大会 2019年9月10日
Dynamic mode decomposition and its applications (II) 招待有り 国際会議
Keisuke Fujii
2019 Distinguished Lecture and International Interdisciplinary Workshop 2019年8月6日
Dynamic mode decomposition and its applications (I) 招待有り 国際会議
Keisuke Fujii
2019 Distinguished Lecture and International Interdisciplinary Workshop 2019年8月5日
Data-driven spectral analysis for social biomechanics
藤井慶輔, 武石直也, 稲葉優希, 木伏紅緒, 神崎素樹, 河原吉伸
第1回彗ひろば(バイオメカニクス研究会) 2019年6月15日
観測量間の動的構造を抽出するベクトル値再生核ヒルベルト空間における動的モード分解 国際会議
藤井 慶輔、河原 吉伸
第21回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2018)
集団スポーツを例としたヒト集団の競合や協働に関する研究 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
運動制御学セミナー
集団スポーツの動きの情報処理とそのモデル化 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
映像情報メディア学会 冬季大会 2017
Human creative interaction of group sports: Information-based modeling 招待有り
Keisuke Fujii
The fourth international workshop on Skill Science
集団スポーツを例とした現象の主体と観測者から見た認知過程 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
日本認知科学会第34回大会
集団スポーツの位置情報データを用いた機械学習による複数人協力プレーの識別 国際会議
藤井 慶輔、河原吉伸、稲葉優希、元安陽一、山本裕二
第31回人工知能学会全国大会
集団スポーツにおける自己と他者 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
第11回内部観測研究会
An attack-and-defend competition as a redundant cognitive-motor system
Keisuke Fujii, Yuki Yoshihara, Yuji Yamamoto
Society for Neuroscience
身体・個・群れとしての集団スポーツ 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
群れシンポジウム(早稲田大学)
集団スポーツにおける部分と全体から見たインタラクションに関する問題 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
第15回認知的コミュニケーションワークショップ
大規模トラッキング・センサデータを利活用する手法の展望 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
第67回日本体育学会大会ランチョンセミナー
トラッキング・センサデータを用いたバスケットボールにおけるチームプレー・対人スキルに関する研究報告とその展望 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
第2回日本バスケットボール学会サマーレクチャー
集団球技の巧みさとチームワークを通して身体的・社会的知能を理解する 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
第1回脳情報学セミナー(静岡大学)
集団スポーツの動きに関する仕組みと振舞い、あるいは部分と全体 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
第24回NS研究会(立命館大学)
Globally competitive and locally coordinative dynamics and behavior in group sports 招待有り
Keisuke Fujii
International Symposium Integrated Understanding for Emergent Property of Cooperation and Competition Dynamics
Helping behavior toward a teammate: real-time group problem-solving at multiple spatial scales during a ballgame
Keisuke Fujii, Takeshi Koyama, Akira Rikukawa, Hiroshi Yamada, Yuji Yamamoto
The First International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics
実践的学習方法とその効果―スポーツ場面での全体-部分練習効果 招待有り 国際会議
藤井 慶輔
第79回日本心理学会チュートリアルワークショップ
Interpersonal competition dynamics in a ballgame: Modeling of a 1-on-1 game and two opposing cognitive systems 国際会議
Keisuke Fujii, Yuji Yamamoto
International Society of Posture and Gait Research
The role of the kinetic preparatory state in defending against a dribbler in a basketball 1-on-1 subphase
Keisuke Fujii, Shinsuke Yoshioka, Tadao Isaka, Motoki Kouzaki
The Asian-South Pacific Association of Sport Psychology (ASPASP)
選手らしい動きと部分的な観測に基づく選手軌道予測モデル
藤井 慶輔, 武石 直也, 河原 吉伸, 武田 一哉
日本バスケットボール学会第 7 回学会大会 2020年12月19日
部分観測過程におけるデータ駆動的エージェントモデリング 招待有り
藤井 慶輔
日本認知科学会第37回大会 OS2 認知的インタラクションフレームワークの構築 2020年9月16日
集団運動におけるデータ駆動科学(企画セッション:データ駆動科学と機械学習) 招待有り
藤井 慶輔
第22回情報論的学習理論ワークショップ 2019年11月22日
集団スポーツの戦術に関するデータ解析手法 招待有り
藤井 慶輔
第6回愛媛大学DS研究セミナー 2021年3月18日
集団スポーツにおけるデータ駆動的モデルを用いた理解 招待有り
藤井 慶輔
第19回認知的コミュニケーションワークショップ 2020年11月3日
サッカーにおけるボール奪取・被有効攻撃予測に基づくチームの守備評価
戸田康介, 寺西真聖, 久代恵介, 藤井慶輔
第10回日本統計学会スポーツ統計分科会スポーツデータ解析コンペティション 2020年12月27日
Data-driven Analysis for Multi-agent Trajectories in Team Sports
Keisuke Fujii
17th AIP Open Seminar, Talks by Structured Learning Team in RIKEN Advanced Intelligence Project 2021年3月17日
Automatic classification of offensive and defensive tactical plays in team sports
Keisuke Fujii
The 2020 Yokohama Sport Conference 2020年9月9日
Extraction of swing motion contributing to prediction of shuttle drop position in badminton 国際会議
Tatsuya Yoshikawa, Kazushi Tsutsui, Kazuya Takeda and Keisuke Fujii
AI for Sports Analytics (AISA) Workshop IJCAI 2021 2021年8月17日
バスケットボールの実際のゲーム中における動きの激しさの評価
2016年4月 - 2017年3月
スポーツチャレンジ研究助成
資金種別:競争的資金
球技のゲーム中に選手にかかる運動・生理的負荷の包括的理解
2016年3月 - 2017年4月
スポーツ学等研究助成
資金種別:競争的資金
相手がいる状況においてバスケットボール選手が素早く動き出すメカニズムの解明
2014年4月 - 2015年3月
スポーツチャレンジ研究助成
資金種別:競争的資金
階層ナビゲーションのための数理・学習ベース解析手法と介入方策決定技術
研究課題/研究課題番号:21H05300 2021年9月 - 2026年3月
科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
藤井 慶輔
担当区分:研究代表者
配分額:95940000円 ( 直接経費:73800000円 、 間接経費:22140000円 )
研究課題/研究課題番号:21H05293 2021年9月 - 2026年3月
科学研究費助成事業 学術変革領域研究(A)
橋本 浩一, 依田 憲, 飛龍 志津子, 高橋 晋, 西森 拓, 前川 卓也, 藤井 慶輔, 牧野 泰才, 川嶋 宏彰
担当区分:研究分担者
本領域では、移動を中心とした個体レベルの活動をナビゲーション、その上位にあたる集団活動をインタラクション、階層性をもつ両者をまとめて階層ナビゲーションと呼ぶ。階層ナビゲーションはヒトを含む生物の行動の本質であり、生物社会と人間社会を支える基本的なしくみである。本領域では、ヒトを含む生物の行動が関わる諸問題を解く方法論と技術を根底から変え、階層的生物ナビ学と名付けた新しい学問分野を創設する。
根拠と因果に基づく実世界インタラクションの予測・制御に関する領域横断的研究
研究課題/研究課題番号:21H04892 2021年4月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A)
武田 一哉, 藤井 慶輔, 戸田 智基, 竹内 栄二朗, 石黒 祥生, カルバヨ アレックサンダー, 丁 明, 宮島 千代美, 大谷 健登, 筒井 和詩, 藤井 慶輔, 戸田 智基, 竹内 栄二朗, 石黒 祥生, カルバヨ アレックサンダー, 丁 明, 宮島 千代美, 大谷 健登, 筒井 和詩
担当区分:研究分担者
自動運転のように、実世界で人間と環境が相互作用する実世界インタラクションを予測・制御する方法論が求められている。深層学習の活用に期待が集まっているが、根拠に基づくモデル化の困難さ、場合を尽くしたデータ収集の困難さなどから、未だ機械学習で実環境の人間行動を再現することは容易ではない。研究は応用領域毎に進められ多様な知見が蓄積されているが、この問題構造は共通している。本研究の目的は、原理や因果を陽にモデルに組み入れる方法で、運転・スポーツ・音声に関する実世界インタラクションが予測・制御可能なことを横断的・実証的に確認し、実世界インタラクションの複数領域における共通構造を明らかにすることである。
集団バイオメカニクスのためのデータ駆動的モデルに基づく利用しやすい情報提供技術
研究課題/研究課題番号:20H04075 2020年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
藤井 慶輔, 石黒 祥生, 石黒 祥生
担当区分:研究代表者
配分額:16900000円 ( 直接経費:13000000円 、 間接経費:3900000円 )
計測技術の発展を背景に、実際の集団スポーツの位置計測が可能になり、そのバイオメカニクス的解析手法の重要性が高まっている。しかし集団スポーツにおいては、行動の選択肢が膨大な組合せになることにより、運動方程式のような将来の運動を予測できるモデルを作ることが難しく、またその理解可能な形式への変換や現場応用も進んでいない。
そこで本研究は、集団スポーツの位置データを用いて、①軌道生成や②理解可能なクラスタリング等の分析を行うデータ駆動的モデリングを行い、チーム戦術の機能や原理を理解・発見する研究を行う。また③現場の監督・実践・観察者が理解・利用しやすい基盤的技術を開発する。
本研究の目的は、集団スポーツの位置データを用いて、軌道生成や理解可能な分類・クラスタリング等の分析を行うデータ駆動的モデリングを行い、チーム戦術の機能や原理を理解・発見する研究を行うことである。当該年度は、サッカーの戦術評価を反映した模倣学習による軌道予測に関する研究を行った。この研究の目的としては、予測誤差だけでなく戦術的評価も考慮した集団運動のシミュレーションを行うことにあり、戦術的評価を定義して模倣学習モデルに入力し、予測も戦術的に評価を行った。その結果、サッカーの守備指標を用いて学習することで、守備指標を先行手法より改善した。その他にも、スポーツの戦術評価を反映した模倣学習による軌道予測に関する研究を行った。この研究は、国際会議IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)に採択された。また、複数人の移動軌跡の方策をモデリングするための部分観測と機械的制約による機械学習手法を開発した。この研究は現在機械学習の国際会議に投稿中である。さらに、集団スポーツのデータ解析に関するサーベイ論文を執筆し、 Journal of Robotics and Mechatronicsに採択された。
当該年度に行う予定であった軌道予測の研究の一部が国際会議に採択されたため。もう一方も手法としては実装できており、国際会議に投稿中であるため。
今後は、移動経路の相互作用の階層的な特性を可視化し分類・予測することで、個体の動き、局所的な相互作用、大域的な集団運動との関連について統合的に検討する。例えば、構成要素(個人の移動系列)を組合せて局所的な相互作用(単語)を作る。次に例えば自然言語処理で用いられる手法を用いて、各局所相互作用(単語)をベクトル表現に次元削減する手法を提案する予定である。このことによって、移動経路及びその組合せで表現できる局所相互作用が、どのような定量的性質を持つかを集団移動データから発見することが期待される。
目的志向的な相互作用を含む集団移動系列・経路の解析手法の開発
研究課題/研究課題番号:19H04941 2019年4月 - 2021年3月
科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)
藤井 慶輔
担当区分:研究代表者
配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )
複雑な動きをみせる生物などの群れでは、目的志向的な味方や外敵などの移動体との協力・逃避などの相互作用が起きている。一般に集団移動運動に関するデータ駆動的な解析手法においては、方法論的に明示的なモデルを仮定することが難しいため、未だ相互作用の性質を明らかにする決定的な方法論が確立されていない。そこで本研究では工学的な目標として、集団移動系列・経路データから相互作用を可視化して分類や予測を行う手法を開発し、その科学的な応用として、目的志向的な生物集団移動の機能や原理などを発見・理解することを目的とした研究を行う。
本研究では工学的な目標として、集団移動系列・経路データから相互作用を可視化して分類や予測を行う手法を開発し、その科学的な応用として、目的志向的な生物集団移動の機能や原理などを発見・理解することを目的とする。当該年度は、複数人の移動軌跡の方策をモデリングするための部分観測と機械的制約による機械学習手法を開発した。この研究の目的は、生物学的制約を考慮した長期予測・操作可能な集団運動のシミュレーションを行うことにあり、部分観測過程と力学的制約を導入した分散型模倣学習モデルを提案した。その結果、バスケットボールやサッカーのような集団スポーツにて、正確な長期予測と観測を操作した反事実的予測が可能であることを示した。この研究は現在機械学習の国際会議に投稿中である。その他にも、スポーツ習慣のある統合失調症患者の認知機能と、3対1の対人協調の関係について明らかにした。この研究成果は、PLoS One誌に採択された[1]。その他にも、スポーツの戦術評価を反映した模倣学習による軌道予測に関する研究を行った。この研究は、国際会議IEEE 9th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2020)に採択された。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
支配法則が非自明なヒト集団運動における社会的行動の可視化技術
研究課題/研究課題番号:18K18116 2018年4月 - 2021年3月
科学研究費助成事業 若手研究
藤井 慶輔
担当区分:研究代表者
配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )
本研究では、身体運動を伴う社会的行動をデータ駆動的なモデル化によって可視化する技術を開発し、実践的にヒトが利活用できるための基礎を作ることを目的とした研究を行った。本研究の結果、(1)背後の数学的な構造を抽出(2)学習した表現などを可視化(3)構成要素をモデル化して運動を生成することなどによって、一般に解釈が難しい非線形な構造を持つ機械学習モデルを用いたとしても、集団運動の理解に役立つ手法を開発した。
本研究成果の学術的意義としては、様々な支配原理・法則が明確でない諸現象の中でも、より自由度の高い人間の集団運動を対象とするため、(1)背後の数学的な構造を抽出(2)学習した表現などを可視化(3)構成要素をモデル化して運動を生成する観点は、例えば人間以外の生物集団や、人工物の集団移動などにも応用可能である。社会的意義としては、本研究の研究対象である集団スポーツ解析はもちろん、子どもの集団遊びや、イベント時の移動軌跡などの上記の観点からの解析において役立つことが期待される。
研究課題/研究課題番号:20H04087 2020年4月 - 2023年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
水口 暢章, 藤井 慶輔, 福谷 充輝, 藤井 慶輔, 福谷 充輝
担当区分:研究分担者
サッカーやバスケットボールなどのチームスポーツにおいて味方選手と協調して攻撃・守備をする能力、すなわちチーム戦術を遂行する能力は個人のスキルや身体能力と同様に勝敗を分ける重要な要素である。本研究では、チーム戦術遂行能力に関連する神経基盤を明らかにすることを目的としている。そのために、試合中の選手の動きを分析と磁気共鳴画像法を用いた脳画像解析を行う。本研究は、個人の神経学的特徴に合わせたチーム戦術トレーニング法の提案につながるなど応用研究としてもさらなる発展が期待できる。
目的志向的な相互作用を含む集団移動系列・経路の解析手法の開発
2019年4月 - 2021年3月
日本学術振興会科学研究費 新学術領域研究(研究領域提案型)
藤井 慶輔
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
支配法則が非自明なヒト集団運動における社会的行動の可視化技術
2018年4月 - 2020年3月
日本学術振興会科学研究費 若手研究
藤井 慶輔
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
対人競技の巧みさの評価方法の開発:制御理論と力学系理論を相補的に用いて
2016年4月 - 2019年3月
日本学術振興会科学研究費 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
藤井 慶輔
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
球技を通して時空間マルチスケールな分岐現象を解明する
2014年4月 - 2017年1月
科学研究費補助金
3次元倒立振子モデルを用いた方向転換走動作における予測・運動制御メカニズムの解明
2011年4月 - 2014年3月
科学研究費補助金
情報処理装置、情報処理方法、および、コンピュータプログラム
藤井慶輔・寺西真聖・筒井和詩・武田一哉
音声行動信号処理 2
2022
知能システム学演習h
2022
知能システム学演習g
2022
知能システム学演習f
2022
知能システム学演習e
2022
知能システム学演習d
2022
知能システム学演習c
2022
知能システム学演習b
2022
知能システム学演習a
2022
データ処理ツール演習2
2021
音声行動信号処理 2
2021
数理科学基礎演習1,2
2020
音声行動信号処理 2
2020
<Meet STEAM>部活動の指導者不足の問題を解決へ 集団スポーツの「戦術」を科学的に評価する研究 新聞・雑誌
株式会社中日新聞社 中日新聞 https://www.chunichi.co.jp/article/656729?rct=manabu 2023年3月
名大・理研・JSTなど、生物集団の移動軌跡から相互作用の規則を理論とデータから推定できる機械学習技術を開発 新聞・雑誌
株式会社日本経済新聞社 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP623051_W1A201C2000000/ 2021年12月