2024/04/02 更新

写真a

タニカワ トウコ
谷川 東子
TANIKAWA Toko
所属
大学院生命農学研究科 森林・環境資源科学専攻 森林・環境資源科学 准教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 生物環境科学科
職名
准教授
外部リンク

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2004年6月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 10

  1. 生物地球化学

  2. 物質循環学

  3. 物質循環

  4. 有機物の安定化

  5. 地中レーダ

  6. 土壌化学

  7. 土壌劣化

  8. 人工林管理

  9. カルシウム

  10. イオウ

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学

  2. ライフサイエンス / 森林科学

  3. ライフサイエンス / 森林科学  / 森林土壌学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 地中レーダによる樹木根の検出とその技術の森林利用に関する研究

  2. 人工林における土壌劣化機構の解明とその改善策の模索

  3. 森林生態系における元素の循環と、土壌における保持機構

経歴 3

  1. 名古屋大学   大学院生命農学研究科   准教授   博士(農学)

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 三重大学

    2015年 - 2019年3月

  3. 森林総合研究所関西支所

    2003年 - 2019年3月

学歴 1

  1. 名古屋大学

所属学協会 5

  1. 日本ペドロジー学会

  2. 森林立地学会

  3. 日本生態学会

  4. 日本森林学会

  5. 日本土壌肥料学会

委員歴 10

  1. The Japanese Forest Society   Journal of Forest Research 副編集長  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 森林立地学会   理事  

    2023年3月 - 2026年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 日本森林学会   Journal of Forest Research 常任編集委員  

    2020年4月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 中部森林学会   中部森林学会主事  

    2019年 - 2023年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 日本森林学会   代議員  

    2014年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  6. 日本森林学会   日本森林学会誌 編集委員  

    2008年 - 2012年   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  7. 三重県   三重県自然環境保全審議会委員  

    2022年8月 - 2024年7月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  8. 京都大学   生存圏研究所持続可能性生存圏開拓診断/森林バイオマス評価分析システム共同利用共同研究拠点専門委員会委員  

    2022年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  9. 三重県   三重県自然環境保全審議会委員  

    2020年8月 - 2022年7月   

      詳細を見る

    団体区分:自治体

  10. 中部森林学会   立地部門編集委員  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 1

  1. 第2回 日本土壌肥料学雑誌論文賞

    2004年4月   日本土壌肥料学会   アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの土壌断面分布と現存量 ―吸着態および溶存態硫酸イオンについて―.

    谷川東子・高橋正通・今矢明宏・稲垣善之・石塚和裕

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの現存量を調査し,以下のことを明らかにした.
    1) 吸着態硫酸イオンが主体であるPO4可溶性Sは全Sの約30 %を占める主要な画分であり,その含有率はアンディソルでは16~880 mg S kg-1と高く,インセプティソルでは10~296 mg S kg-1と低く,明瞭な差があった.また欧米の土壌の既報値に比べ,本邦のアンディソルが含有する吸着態硫酸イオンは著しく多く,全Sに占める割合も高かった.
    2) 溶存態硫酸イオン(Cl可溶性Sおよび水溶性S)は両土壌でPO4可溶性Sよりも含有率が有意に低く,全Sの10 %に満たなかった.そのため硫酸イオンはほとんど吸着態で存在していることが明らかになった.
    3) 両土壌におけるPO4可溶性Sの断面プロファイルは,表層で低く50cm~1m深で最大値に達する特徴をもっており,とくにメラニューダンドでは最大値に達してからも,高い含有率が下層で維持されていた.
    4) PO4可溶性Sは,硫酸イオン吸着能をもつ鉄やアルミニウムの酸化物,とくに腐植複合体画分を除いた非晶質酸化物やアロフェンといった非晶質粘土鉱物,さらに結晶質鉄酸化物の存在に影響を受けていると推察された.溶存態硫酸イオンのうち,交換性硫酸イオン含有率もまたこれらの土壌因子に影響を受けていることが示された.
    5) メラニューダンドの下層では,硫酸イオン吸着能が著しく高く,その高い硫酸イオン吸着能が水溶性硫酸イオン含有率を低く維持していることが推察された.
    6) 表層から1 m深まで積算したPO4可溶性Sの現存量は,アンディソルでは870~2670 kg S ha-1,インセプティソルでは91~1440 kg S ha-1 であった.溶存態硫酸イオンの現存量はPO4可溶性Sにくらべ著しく低く,表層から1 m深までの積算で,Cl可溶性Sはアンディソルで17~103 kg S ha-1,インセプティソルで13~144 kg S ha-1,水溶性Sの現存量はアンディソルで23~56 kg S ha-1,インセプティソルで26~91 kg S ha-1であった.

 

論文 68

  1. Contrasting patterns of nitrogen release from fine roots and leaves driven by microbial communities during decomposition. 査読有り 国際共著 国際誌

    Tanikawa T, Maie N, Fujii S, Sun L, Hirano Y, Mizoguchi T, Matsuda Y

    The Science of the total environment     頁: 158809   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.158809

    PubMed

  2. Leachate from fine root litter is more acidic than leaf litter leachate: A 2.5-year laboratory incubation. 査読有り

    Tanikawa, T., Fujii, S., Sun L., Hirano, Y., Matsuda, Y., Miyatani, K., Doi, R., Mizoguchi, T., Maie, N.

    Science of the Total Environment   645 巻   頁: 179 - 191   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2018.07.038

  3. Acidification processes in soils with different acid buffering capacity in Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa forests over two decades. 査読有り

    Tanikawa, T., Sobue, A., & Hirano, Y.

    Forest Ecology and Management   334 巻   頁: 284 - 292   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. Effect of sprouting and corresponding root distribution of the shrub species Eurya japonica on slope stability 査読有り 国際誌

    Yamase K., Ikeno H., Hotta N., Imawaka M., Ohashi M., Tanikawa T., Todo C., Dannoura M., Hirano Y.

    CATENA   238 巻   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catena  

    After disturbance sprouts emerge from the ground, generating multi-stemmed plants as they grow, which represents a means of rapidly recovering above ground biomass. We hypothesised that the above- and below ground characteristics would differ depending on the number of stems in individual shrubs, which is likely to compensate for the slope stability of soil reinforcement by plant roots in forests. We focused on the dominant shrub species of abandoned secondary forests, Eurya japonica, and conducted an excavation of the entire root system. The aims of this study were to (i) determine the root system architecture of single- and multi-stemmed E. japonica, (ii) determine whether there were differences in the slope stability by soil reinforcement of roots between the single- and the multi-stemmed plants, and (iii) provide recommendations based on the study finding on how single- and multi-stemmed plants generated during the disturbance should be managed to improve the slope stability. Our results showed that an increase in the total basal stem area at 0.1 m above ground level (BA0.1) increased the above- (MA) and the below ground biomass (MB) with high fitting linear regression, regardless of whether the plants were single- or multi-stemmed. In contrast, the spread of roots, as indicated by the maximum lateral root spread (Rdis) and maximum rooting depth (Rdep), was related to the maximum stem diameter at 0.1 m above ground level (D0.1) with high fitting linear regression among the shoots in the plant. If the above ground shoots and below ground roots are considered as a continuous pipe and the multi-stemmed plants as an assemblage of single-stemmed plants, we can effectively explain the relationship between the total basal stem area or maximum diameter of each stem, and the below ground biomass, or the spread of the roots. There is less space available below ground than above ground for multi-stemmed trees. This is especially the case around the root stump, where the roots of each stem compete and inhibit growth. This can result in significant lower root–shoot ratios of 0.23 ± 0.04 for multi-stemmed plants compared to 0.33 ± 0.01 for single-stemmed plants. This imbalance suggests that multi-stemmed plants growing on forest slopes are more unstable and are more likely to fall. Soil reinforcement by roots did not significantly differ between single- and multi-stemmed plants. However, the displacement at the maximum soil reinforcement by roots was significantly greater in 83.3 ± 21.7 cm for the multi-stemmed plants than in 40.0 ± 18.2 cm for single-stemmed plants because multi-stemmed plants with competing roots resulted in fewer roots of less than 15 mm in diameter. This allowed the formation of a slip surface on the forest slopes because of the substantial displacement (bundle elongation) of roots during the pullout. Therefore, the resistance of multi-stemmed plants to shallow landslides on forest slopes was lower than that of single-stemmed plants. Traditional forest management, that is, reducing the number of stems of multi-stemmed plants, is effective in increasing sprouting growth and biomass production. It may also be effective in increasing forest slope stability at landscape levels over longer timescales.

    DOI: 10.1016/j.catena.2024.107869

    Scopus

  5. Fungi and bacteria in the rhizosphere of Cryptomeria japonica exhibited different community assembly patterns at regional scales in East Asia 査読有り

    Obase, K; Kitagami, Y; Tanikawa, T; Chen, CF; Matsuda, Y

    RHIZOSPHERE   28 巻   頁: 100807 - 100807   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Rhizosphere  

    Rhizosphere microbes are key components of soil biodiversity involved in forest ecosystem functions. However, the patterns of community structure and community assembly for different domains of microbes (i.e., fungi and bacteria) remains poorly understood at broad spatial scales. We examined community structure of rhizosphere fungi and bacteria in eight Cryptomeria japonica plantations distributed from cool temperate to subtropical zones in Japan and Taiwan. Beta diversity of fungal and bacterial communities significantly related to environmental (soil pH, C/N ratio or electrical conductivity) and spatial factors, but the fungal and bacterial communities were assembled by different ecological processes. Null model analysis showed that drift (34.4%) and dispersal limitation (48.9%) were the dominant drivers shaping fungal communities, and homogeneous selection (72.1%) were dominant in bacterial communities, indicating that stochasticity and determinism dominate community assembly of fungi and bacteria, respectively. Co-occurrence network analyses targeting frequently detected microbial taxa indicated that significant relationships were detected mostly between bacterial taxa (381/438) followed by between fungal and bacterial taxa (55/438). Putative biological interactions (40.2% and 75.0% between bacterial taxa and between fungal and bacterial taxa, respectively) and environmental filtering (33.6%–57.6%, 16.7%–20.9%) contributed highly to the co-present relationships of taxon pairs, and environmental filtering (55.3%–86.2%, 35.5%–71.0%) contributed highly to the mutually exclusive relationships of taxon pairs, indicating that not only environmental factors but also biotic interaction are important processes in aggregation among fungal and bacterial taxa. It was suggested that fungi are more influenced by stochastic processes than biotic and abiotic environmental filtering, whereas bacteria are more influenced by biotic interactions and abiotic factors such as soil properties and climate than stochastic processes at the regional scale. The results of this study provide a comprehensive view of microbial dynamics surrounding woody fine roots that can be useful for predicting the response of forest ecosystems to local and global environmental changes in East Asian cedar plantations.

    DOI: 10.1016/j.rhisph.2023.100807

    Web of Science

    Scopus

  6. Soil acidity accelerates soil organic matter decomposition in Cryptomeria japonica stands and Chamaecyparis obtusa stands 査読有り 国際誌

    Hayashi, R; Maie, N; Wagai, R; Hirano, Y; Matsuda, Y; Okamoto, T; Wada, R; Tanikawa, T

    PLANT AND SOIL     2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Background and aims: Research has focused on behavior of particulate organic matter (POM) and mineral-associated organic matter (MAOM) in acidic soils, but little attention has been given to the effects of tree species and vertical distribution of these components. With the ultimate aim of preserving soil organic matter, this study clarifies POM and MAOM status throughout the soil profiles of Cryptomeria japonica stands and Chamaecyparis obtusa stands. Methods: In 11 C. japonica stands and 7 C. obtusa stands with contrasting soil acidities (i.e., acid buffering capacities, ABC), we collected soil samples from three depths (0–10, 10–20, 20–40 cm) that were then density-fractionated into a light fraction (LF) mainly with POM, middle fraction (MF) mainly with MAOM, and heavy fraction with scarce MAOM. Alkali-extractable compounds within LF and MF were investigated by using fluorescence excitation emission matrices-parallel factor analysis. Results: Although POM content was similar between the ABCs for both tree species, MAOM content in the low-ABC soils was higher (C. japonica) or lower (C. obtusa) than in the high-ABC soils. Principal component analysis discriminated fluorescence components in terms of their origin, oxidative degradation, and decomposed structure. Based on these characteristics, POM in the low-ABC soils was more oxidatively degraded than that in the high-ABC soils, whereas MAOM in the low-ABC soils was more plant-derived/highly-decomposed (C. japonica) and more microbially metabolized (C. obtusa) throughout the profiles. Conclusion: Our findings revealed that POM and MAOM were more decomposed due to the soil acidity in C. japonica stands and C. obtusa stands, respectively.

    DOI: 10.1007/s11104-023-06308-9

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s11104-023-06308-9/fulltext.html

  7. 里山林伐採後の樹木根による土壌補強強度の変化 招待有り

    山瀬敬太郎・藤堂千景・鳥居宣之・谷川東子・山本智究・池野英利・大橋瑞江・檀浦正子・平野恭弘

    水利科学   387 巻   頁: 1 - 17   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  8. Fine root litter traits of Chamaecyparis obtusa 査読有り 国際誌

    Yoshida G., Doi R., Wada R., Tanikawa T., Hirano Y.

    Ecological Indicators   142 巻   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecological Indicators  

    The purpose of this study was to clarify the process of Chamaecyparis obtusa (Sieb. & Zucc.) Endl. fine root shedding and the morphological traits of the resulting root litter. We developed a method for direct monthly sampling of root litter from the fine root system in the field. We proposed a field incubation method using centrifuge tubes with glass beads as the medium and throughfall as the nutrient solution, in which an undamaged sample of the fine root system still connected to the tree is inserted. Using this method, we collected root litter from C. obtusa for 12 months after the installation. The monthly amounts of the root litter of from the incubated fine root systems differed significantly among the sampling months. On the other hand, the morphological traits such as the root litter length and diameter of each branch order did not differ significantly among months. The first-order root litter was shorter than the incubated living first-order roots. The first-order roots were shed both at the branching positions and in the middle of first-order roots. We concluded that fine root litter with similar morphology is shed every month. Assessment of the fine root litter traits by using the new direct sampling method and the new soil ecological indicator “initial tissue C inputs” from fine roots into forest soil will improve our understanding of forest belowground carbon cycling and its indexation.

    DOI: 10.1016/j.ecolind.2022.109276

    Scopus

  9. An increase of fine-root biomass in nutrient-poor soils increases soil organic matter but not soil cation exchange capacity 査読有り 国際誌

    Hayashi R., Maie N., Wagai R., Hirano Y., Matsuda Y., Makita N., Mizoguchi T., Wada R., Tanikawa T.

    Plant and Soil     2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Purpose: Fine roots are an important source of soil organic matter (SOM); however, it is unclear whether the cation exchange capacity (CEC) of leaf-derived and root-derived organic matter is comparable. We previously found that in surface soils of Cryptomeria japonica stands with low acid buffering capacity (ABC), fine-root biomass and total carbon (TC) content were higher than in high-ABC soils, but the CEC of the two soil types was almost the same. This result was unexpected, because TC is generally related to CEC. This study aimed to clarify why CEC was not enhanced in the low-ABC soils. Methods: Surface soils at eleven C. japonica stands with contrasting ABCs were separated into different density fractions: light (LF, containing unstabilized SOM), middle (MF, containing stabilized SOM), and heavy (HF, mainly minerals). The C composition of LF, MF, and tree organs was investigated by solid-state 13C NMR analysis. Results: The carboxyl C content of MF, which had a significant positive correlation with CEC, did not differ significantly between the low- and high-ABC soils, even though the alkyl/O-alkyl ratio suggested more SOM decomposition in the low-ABC soils. This ratio had a significant negative correlation with soil pH (H2O) in both LF and MF and a positive correlation with fine-root biomass in MF. Furthermore, aromatic C was preferentially decomposed in the low-ABC soils. Conclusion: In the low-ABC soils, the increase of root litter input did not increase the carboxyl group content in MF, and thus did not increase its CEC, owing to increased SOM degradation.

    DOI: 10.1007/s11104-022-05675-z

    Scopus

  10. Maximum Rooting Depth of Pinus thunbergii Parl. Estimated with Depth at the Center Point of Rotation in a Tree-Pulling Experiment in a Coastal Forest in Japan 査読有り

    Todo Chikage, Yamase Keitaro, Ikeno Hidetoshi, Tanikawa Toko, Ohashi Mizue, Hirano Yasuhiro

    FORESTS   13 巻 ( 9 )   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forests  

    Tree resistance to uprooting can be estimated as the critical turning moment in tree-pulling experiments. The depth at the center point of rotation (Dcp) in tree-pulling experiments is measured as an indicator of below-ground traits and is related to this critical turning moment. However, few researchers have investigated the relationship between the Dcp and maximum root depth. Our objective in this study was to clarify whether the Dcp in tree-pulling experiments can be estimated as the maximum root depth of Pinus thunbergii Parl. in sandy soils. We also estimated which position of displacement of the center of rotation (Cp) can be applied as the Dcp. We conducted tree-pulling experiments, and compared the Dcp obtained from images with the measured maximum root depth. We found significant positive correlations between the Dcp and maximum root depth. The Cp displacement concentrated immediately below the stem when the maximum critical turning moment was reached. This position should be measured as the Dcp, which is related to the maximum root depth. We found that the Dcp can serve as a parameter, preventing the need for uprooting, when tree-pulling experiments are performed to obtain an important below-ground trait for understanding the critical turning moment.

    DOI: 10.3390/f13091506

    Web of Science

    Scopus

  11. Archaeal community structures associated with fine root systems of Cryptomeria japonica (Cupressaceae) in central Japan 査読有り 国際誌

    Mine Taichiro, Kitagami Yudai, Tanikawa Toko, Matsuda Yosuke

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH     2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Forest Research  

    Archaea live in extreme environments and have been found in non-extreme environments in recent years. Although most studies have focused on the nitrification function of archaea in forest soils, few studies have focused on how archaea in rhizospheres are involved in nutrient absorption. To elucidate the archaeal community pattern inhabiting the fine roots of trees, we examined the taxonomic identity and community structure of archaea in Japanese cedars (Cryptomeria japonica). Root samples were collected from six C. japonica plantations in central Japan. DNA was separately extracted from the first- and third-order roots, and archaeal taxa were determined by the cloning method focusing on 16S rDNA. As a result, 90% of the sequences were classified as in the phylum Thaumarchaeota, with 1.1b and 1.1c groups in the phylum accounting for 65% and 25%, respectively. Archaeal community structures were significantly correlated with soil pH, but neither the root orders nor the plantation sites showed significant clustering. These results suggest that Thaumarchaeota is the dominant archaeal group in the fine roots of C. japonica, and community structures are affected by a proximate chemical factor of soil acidity.

    DOI: 10.1080/13416979.2022.2108657

    Web of Science

    Scopus

  12. シンポジウム「震災から10年:津波にねばり強い海岸林(もり)づくりの「これまで」と「これから」」の開催報告 招待有り

    小野 賢二, 野口 宏典, 吉田 俊通, 藤田 早紀, 渡辺 名月, 新田 響平, 大谷 達也, 太田 敬之, 谷川 東子, 平野 恭弘, 渡邉 仁志, 山下 尚之

    森林立地   64 巻 ( 1 ) 頁: 39 - 44   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)   出版者・発行元:森林立地学会  

    DOI: 10.18922/jjfe.64.1_39

    CiNii Research

  13. 3D reconstruction using Structure-from-Motion: a new technique for morphological measurement of tree root systems

    Okamoto Yuki, Ikeno Hidetoshi, Hirano Yasuhiro, Tanikawa Toko, Yamase Keitaro, Todo Chikage, Dannoura Masako, Ohashi Mizue

    PLANT AND SOIL     2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Purpose: Clarification of root architecture is important for understanding tree root functions. 3D laser scanning reconstructs the 3D structure of root system with high accuracy, but the devices are large and expensive. The Structure-from-Motion with multi-view stereo-photogrammetry (SfM-MVS) method reconstructs the 3D structure of an object from multiple images. This method is suitable for field research because it acquires the 3D data with a commercially available digital camera. Our aim in this study was to test the applicability of the SfM-MVS method for morphological measurement of tree root systems. Methods: The 3D root system model was created using a dummy and three black pine (Pinus thunbergii) root systems. Image data were collected from the root systems using a camera and reconstructed using the free software, VisualSfM and MeshLab. We evaluated the accuracy of morphological data estimated from the 3D models by comparing them with real data obtained from manual measurements of the root systems. Results: The 3D reconstructions of the dummy and black pine root systems were successful. The root mean squared error values for the morphological features in the pine root systems ranged from 4 to 24%, which was sufficiently accurate for a successful 3D model. However, the RMSE values were larger than that of dummy root, ranging from 2 to 9%. Conclusion: The SfM-MVS method is a new tool, based on non-specialised equipment and free software, to obtain the 3D structure of tree root systems. The morphological features of it can be successfully measured from the reconstructed models.

    DOI: 10.1007/s11104-022-05448-8

    Web of Science

    Scopus

  14. Sulfur accumulation in soil in a forested watershed historically exposed to air pollution in central Japan 査読有り

    Tanikawa Toko, Sase Hiroyuki, Fukushima Sei, Ito Yoshiaki, Yamashita Michiru, Yamashita Naoyuki, Kamisako Masato, Sugiyama Akifumi, Imaya Akihiro, Ishida Takuya, Takenaka Chisato, Takahashi Masamichi

    GEODERMA   407 巻   頁: 115544 - 115544   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Geoderma  

    Forest soils that have accumulated anthropogenic sulfur (S) as a result of historical air pollution may gradually or suddenly release inorganic sulfate either by desorption of inorganic sulfate or by mineralization of organic S, even after mitigation of previous air pollution. The release of inorganic sulfate from soil to surface water leads directly to watershed acidification. Thus, whether the organic S compounds that have accumulated in soils are resistant to microbial activity, due to formation of organo-mineral complexes, is essential information for management of forest soil ecosystem services. A nationwide air pollution monitoring survey by the Japanese Ministry of the Environment identified acidification of both surface water and soil in the Lake Ijira watershed of central Japan, presumably sourced from the Chukyo Industrial Area which lies upwind of the watershed. We compared the amount of S accumulated in the Ijira soils (Dystrudepts) with that in comparable soils in other watersheds in central Japan that were less affected by industrial air pollution. To determine how much mineral-associated organic S had accumulated in the Ijira soils, we measured pyrophosphate- extractable S. We used high-resolution x-ray fluorescence (HRXRF) spectroscopy with a double-crystal type high energy resolution spectrometer to estimate the oxidation states of both mineral-associated and free organic S. We also measured S isotope compositions to explore S dynamics in the soils. We found that more S had accumulated in the Ijira soils than in the comparable soils from other watersheds in central Japan. Concentrations of total S in the Ijira soils varied among soil horizons, reaching more than 1000 mg S kg−1 in some horizons. Mineral-associated organic S accounted for more than half of the total accumulated S. High-resolution x-ray fluorescence spectrum analyses showed that mineral-associated organic S was retained at both high and low oxidation states. The δ34S values of total S in the deeper horizons tended to be higher than those of the uppermost horizons of the Ijira soils and correlated positively with concentrations of extractable Al and Fe oxides (which characterize pedogenic minerals). Our results suggest that about half of total accumulated S in Ijira soils is stabilized in pedogenic minerals and the remainder comprises free organic S and adsorbed inorganic sulfates. There might have been repetitive mobilization and immobilization of S and the degraded organic S might have greater affinity with pedogenic minerals. Further, the ratio of total C to mineral-associated organic S correlated negatively with concentrations of extractable Al and Fe oxides, suggesting that organic S is more resistant to mineralization than organic C because S is preferentially associated with the pedogenic minerals. Monitoring of the chemical states of S compounds in soils historically exposed to air pollution is recommended to assist in prediction of the fate of the S compounds that have accumulated in them.

    DOI: 10.1016/j.geoderma.2021.115544

    Web of Science

    Scopus

  15. スギ根系が抱きかかえている土壌の量はどれくらい?-台風21号が地上に残した根鉢の解体-

    谷川東子, 池野英利, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 岡本透, 溝口岳男, 中尾勝洋, 金子真司, 鳥居厚志, 稲垣善之, 中西麻美, 平野恭弘

    水利科学   383 巻   頁: 1 - 35   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  16. Can ground-penetrating radar detect adjacent roots and rock fragments in forest soil? 査読有り

    Tanikawa Toko, Ikeno Hidetoshi, Yamase Keitaro, Dannoura Masako, Aono Kenji, Hirano Yasuhiro

    PLANT AND SOIL   468 巻 ( 1-2 ) 頁: 239 - 257   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Aim: Ground-penetrating radar (GPR) has been used for estimating root biomass, estimating pull-out resistance force of roots, and reconstructing root system architecture. Although GPR can estimate the diameter of a single root, it has not yet been verified whether it can successfully estimate the diameters of adjacent roots or whether rock fragments occurring in the soil matrix can be misidentified as roots. This study aimed to (1) evaluate the visual properties of GPR images of root bundles and rock fragments, and (2) clarify whether they have the potential to create non-negligible errors in GPR surveys. Methods: Root bundle samples buried in a sandy soil bed were scanned using 900 MHz and 1500 MHz antennas. Sole roots of Cryptomeria japonica and rock fragments in the bed were also scanned. Results: A bundle of root formed one hyperbola with an apex in the radar profile, like a sole root. However, the contrast of the hyperbolas was weak and GPR indices relating to diameter were reduced compared to those of the comparably sized sole root. Stones did not form clear images, but boulders were faintly visible with non-negligible GPR indices. Conclusions: For evaluation of root biomass, adjacent roots had the potential to lead to significant errors. Similarly, in reconstructions of root system architecture, adjacent roots might lead to incorrect modelling of root point connections, because of incorrect diameters. For pull-out resistance force, adjacent roots could lead to only underestimation, i.e., safe-side error. Misidentification of rock fragments as roots depends on their sizes.

    DOI: 10.1007/s11104-021-05116-3

    Web of Science

    Scopus

  17. Colonization status and community structure of arbuscular mycorrhizal fungi in the coniferous tree, Cryptomeria japonica, with special reference to root orders 査読有り

    Matsuda Yosuke, Kita Kohei, Kitagami Yudai, Tanikawa Toko

    PLANT AND SOIL   468 巻 ( 1-2 ) 頁: 423 - 438   2021年11月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Aims: Arbuscular mycorrhizal (AM) fungi are intimately associated with fine roots and are involved in nutrient acquisition. However, little information is available on the links between roots of individual orders and fungus colonization and community structure. Our aim was to elucidate AM fungal communities in the fine root systems of the temperate coniferous tree species, Cryptomeria japonica (Cupressaceae). Methods: We characterized the morphological traits of AM fungi microscopically and determined the community structure of AM fungi using metabarcoding with an Ion Torrent Personal Genome Machine (PGM) focusing on lower-order roots from first to third order roots. Results: Paris-type and Arum-type AM morphologies were both generally more prevalent on first-order roots than on second- or third-order roots, but the colonization rates by the Paris type were higher than those by the Arum type. We found a total of 48 fungal operational taxonomic units dominated by Glomeraceae, and all the AM taxa detected on third order roots were also found on first and/or second order roots. In the case of the second and third orders, AM fungal communities were affected by soil conditions: electrical conductivity, pH, and N concentration. Conclusion: These results suggest that the abundance and species richness of AM fungi vary among lower root order systems, and that the AM community is sensitive to soil conditions and turns over as roots age.

    DOI: 10.1007/s11104-021-05147-w

    Web of Science

    Scopus

  18. 海岸防災林造成を目的として植栽された広葉樹とクロマツの土壌特性に基づく成長と根系発達. 査読有り

    太田敬之, 新田響平, 宇川裕一, 小野賢二, 萩野裕章, 谷川東子, 大谷達也, 平野恭弘, 小森谷あかね, 野口宏典.

    森林総合研究所研究報告   20 巻   頁: 195 - 204   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. 秋田県の海岸砂丘に生育するクロマツおよび植栽広葉樹数種の根系分布 査読有り

    新田響平,野口宏典,太田敬之,小野賢二,萩野裕章,野口享太郎,大谷達也,宇川裕一,小森谷あかね,谷川東子,平野恭弘,鈴木覚.

    森林総合研究所研究報告   20 巻   頁: 169 - 184   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. 2020年7月に倒木化した岐阜県大湫町神明大杉の根系状況 査読有り

    平野 恭弘, 南光 一樹, 土居 龍成, 西村 澪, 杁山 哲矢, 谷川 東子

    根の研究   30 巻 ( 3 ) 頁: 65 - 75   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:根研究学会  

    <p>令和2年7月豪雨中の7月11日夜,岐阜県瑞浪市大湫町の神明神社に生育し,町のシンボルである大杉が倒木化した.本研究は,大杉倒木化の要因解明に向けた基礎的な知見を得るため,倒木時の豪雨など気象状況とともに大杉倒木の根系状況を明らかにすることを目的とした.2020年7月11日の日降水量は137 mm day<sup>-1</sup>,時間最大雨量43 mm h<sup>-1</sup>の豪雨を記録したが,これは過去40年間に大杉が経験した雨量であった.2020年7月は特に日照時間が短く,樹体や土壌が乾きにくい状態であることが推察された.倒木化した大杉は,横方向に最大9.1 m, 縦方向に最大 6.6 mの直径, 最大厚さ2.3 mをもつ巨大な根鉢を地表面に露わにした.根鉢中心部には腐朽が広がり,倒木時に土壌に残存した根には剥ぎ取られたような形跡が認められた.レーザースキャナを用いて,倒木化した大杉の三次元構造をデジタル化して再現した結果,根系体積は43.2 m<sup>3</sup>と推定された.倒木化した大杉の地下部の広がりや地上部との体積比からも,スギとして大杉の根系は小さいことが示唆された.根系および気象の状況から倒木化の要因として,長年の生育中に根系に進んだ腐朽,および長期間の雨と日照不足に伴う土壌水分量増加による根の土壌支持力の低下,さらにこの気象下における樹体地上部の水分量増加によって,地下部・地上部バランスが崩れたことが推察された.</p>

    DOI: 10.3117/rootres.30.65

    CiNii Research

  21. Reconstruction of Conifer Root Systems Mapped with Point Cloud Data Obtained by 3D Laser Scanning Compared with Manual Measurement 査読有り

    Todo Chikage, Ikeno Hidetoshi, Yamase Keitaro, Tanikawa Toko, Ohashi Mizue, Dannoura Masako, Kimura Toshifumi, Hirano Yasuhiro

    FORESTS   12 巻 ( 8 )   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forests  

    Three-dimensional (3D) root system architecture (RSA) is a predominant factor in anchorage failure in trees. Only a few studies have used 3D laser scanners to evaluate RSA, but they do not check the accuracy of measurements. 3D laser scanners can quickly obtain RSA data, but the data are collected as a point cloud with a large number of points representing surfaces. The point cloud data must be converted into a set of interconnected axes and segments to compute the root system traits. The purposes of this study were: (i) to propose a new method for easily obtaining root point data as 3D coordinates and root diameters from point cloud data acquired by 3D laser scanner measurement; and (ii) to compare the accuracy of the data from main roots with intensive manual measurement. We scanned the excavated root systems of two Pinus thunbergii Parl. trees using a 3D laser scanner and neuTube software, which was developed for reconstructing the neuronal structure, to convert the point cloud data into root point data for reconstructing RSA. The reconstruction and traits of the RSA calculated from point cloud data were similar in accuracy to intensive manual measurements. Roots larger than 7 mm in diameter were accurately measured by the 3D laser scanner measurement. In the proposed method, the root point data were connected as a frustum of cones, so the reconstructed RSAs were simpler than the 3D root surfaces. However, the frustum of cones still showed the main coarse root segments correctly. We concluded that the proposed method could be applied to reconstruct the RSA and calculate traits using point cloud data of the root system, on the condition that it was possible to model both the stump and ovality of root sections.

    DOI: 10.3390/f12081117

    Web of Science

    Scopus

  22. Dynamics of soil reinforcement by roots in a regenerating coppice stand of Quercus serrata and effects on slope stability 査読有り

    Yamase Keitaro, Todo Chikage, Torii Nobuyuki, Tanikawa Toko, Yamamoto Tomonori, Ikeno Hidetoshi, Ohashi Mizue, Dannoura Masako, Hirano Yasuhiro

    ECOLOGICAL ENGINEERING   162 巻   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ecological Engineering  

    Regeneration by sprouting in secondary forests is a necessary technique not only for the utilization of forest resources, but also for maintaining forest health by regrowth and avoiding slope instability caused by over-sized aboveground biomass. The strength of soil reinforcement by roots generally decreases during the tree death process in deforestation, such as clear-cutting, whereas root system strength temporarily decreases in trees that regenerate sprouting after cutting. However, quantitative evaluation of decreasing soil reinforcement by roots and slope stability has not been conducted during regeneration. In this study, we evaluated changes in the number of roots and root distribution up to 3 years after cutting in the regeneration process of Quercus serrata, a major dominant species of secondary forests in warm and cool temperate zones in Japan. We also estimated soil reinforcement by roots: additional cohesion from roots using the root bundle model, and slope stability based on a factor of safety by dividing the effect of the tree root system into vertical and horizontal cohesion with soil physical properties. After cutting at the height of approximately 0.2 m, the aboveground sprouting branches immediately regenerated, whereas the belowground root system gradually decayed. The additional cohesion from roots in trees before cutting was calculated as 34.6 kPa, whereas it decreased significantly to 21.7 kPa in living stumps 3 years after cutting. The value for the factor of safety with a saturated soil thickness of 0.7 m was calculated as 1.20 in soil under trees before cutting, whereas it decreased significantly to 1.11 in soil under living stumps in the 3 years after cutting. The safety factor's value to 0.99 in soil under dead stumps, which did not regenerate sprouts within 3 years after cutting. We concluded that the probability of slope failure was significantly greater in the dead stumps than in the living stumps and could vary depending on the dynamics of above- and below-ground parts, including fine roots.

    DOI: 10.1016/j.ecoleng.2021.106169

    Web of Science

    Scopus

  23. A quantitative evaluation of soil mass held by tree roots 査読有り

    Tanikawa Toko, Ikeno Hidetoshi, Todo Chikage, Yamase Keitaro, Ohashi Mizue, Okamoto Toru, Mizoguchi Takeo, Nakao Katsuhiro, Kaneko Shinji, Torii Atsushi, Inagaki Yoshiyuki, Nakanishi Asami, Hirano Yasuhiro

    TREES-STRUCTURE AND FUNCTION   35 巻 ( 2 ) 頁: 527 - 541   2021年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Trees - Structure and Function  

    Key message: Tree roots hold soil that is dramatically heavier than the tree biomass, wet or dried. This soil might compensate for the imbalance between above- and belowground mass. Abstract: Root–soil plates are recognized to play an important role in root anchorage of plate-like root system, however, actual measurements of their mass have rarely been reported. Even though the root–soil plate mass is often estimated using aboveground allometric indices, no research confirms the validity. Seven root–soil plates of Cryptomeria japonica fallen by Typhoon Jebi were divided into roots and soil, and their weights were directly measured. Mass of the seven plates ranged from 251 to 3070 kg on a dry basis. Roots accounted for 8% of total plate mass and soil for 92%. The mass of the soil held in the plates was 2.8 times greater than tree biomass. The root-to-shoot biomass ratio was 0.26, whereas the ratio of root–soil plate mass to shoot biomass was 3.9, meaning that the root–soil plate mass was much greater than aboveground biomass. These results suggest that the soil mass held in the plate is the main component of whole-tree mass including the plate. The root system holds soil weighing as much as 13 times the root system’s mass. The soil might balance the aboveground weight of the tree by adding mass. Aboveground allometric indices are good indicators of root–soil plate mass and allow the belowground mass to be estimated to understand tree anchorage without soil disturbance.

    DOI: 10.1007/s00468-020-02054-y

    Web of Science

    Scopus

  24. 人工林で営まれる植物-土壌-微生物間相互作用がもたらすもの 招待有り

    谷川 東子

    生物資源   15 巻 ( 1 ) 頁: 12 - 24   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:農学生命科学研究支援機構  

    CiNii Books

  25. Washing methods for Moso bamboo (Phyllostachys pubescens) leaf litter and effects on elemental components. 査読有り

    Umemura, M, Tanikawa, T

    Bamboo Journal   32 巻   頁: 37 - 47   2021年

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  26. Effects of microhabitats and soil conditions on structuring patterns of nematode communities in Japanese cedar (Cryptomeria japonica) plantation forests under temperate climate conditions 査読有り

    Kitagami Yudai, Tanikawa Toko, Matsuda Yosuke

    SOIL BIOLOGY & BIOCHEMISTRY   151 巻   頁: 108044   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Soil Biology and Biochemistry  

    The effect of biotic factors impacted by abiotic conditions on nematode communities is not fully understood in forest ecosystems. Monoculture forests with low understory diversity would provide an ideal model system to investigate the relationship between nematode community structure and environmental factors in forest ecosystems. The aim of this study was to clarify the determinant environmental factors shaping community structures of soil nematodes in Japanese cedar (Cryptomeria japonica) forests. Nematodes collected from litter and soil samples were morphologically identified at the family or genus level and divided into trophic groups. Nematodes were discriminated into a total of 40 (including 2 unique taxa) and 52 (including 14 unique taxa) taxa in litter and soil samples, respectively. Variation in microhabitat substrates created contrasting nematode assemblages between litter and soil samples. Moreover, nematodes identified from litter habitats were a subset of those from soil samples. Bacterivorous and fungivorous nematodes were present in high proportions in both sample types. Herbivorous nematodes were the third most abundant trophic group in soil samples, but were rare in litter samples. The nematode community structure in soils was significantly ordinated by water, C, N, hyphae, and soil pH. The pH is most likely to affect ecological function of soil nematodes indirectly by altering microbial biomass. Our results showed that microhabitat substrates, that is, soil and litter, have a crucial effect on nematode assemblage patterns in temperate coniferous forests. Moreover, soil nematode assemblages were diversified due to the high spatial heterogeneity of proximate soil environments.

    DOI: 10.1016/j.soilbio.2020.108044

    Web of Science

    Scopus

  27. Morphological traits of Chamaecyparis obtusa fine roots are sensitive to soil acid buffering capacity 査読有り

    Doi Ryuusei, Tanikawa Toko, Wada Ryusei, Hirano Yasuhiro

    PLANT AND SOIL   452 巻 ( 1-2 ) 頁: 73 - 85   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Aims: The purpose of this study was to clarify how the morphological traits of Chamaecyparis obtusa (Sieb. & Zucc.) Endl. roots vary with soil acid buffering capacity (ABC), i.e., along a gradient in soil acidification. We used an order-based root classification system instead of a diameter-based root classification system, as the former relates better to root function. Methods: We sampled 210 intact fine root systems up to the fourth order and measured the morphological traits of a total of 16,657 individual branch-order roots in three C. obtusa stands with high soil ABC and four stands with low soil ABC. Results: We found significant differences in the morphological traits of the first- to fourth-order roots between the soil ABCs. In the low-ABC soils, the fine root systems consisted of more and thinner roots than in the high-ABC soils. The diameter of the second-order roots was positively correlated with the soil pH and the concentration of base cations, but negatively with soil aluminum. Conclusion: Morphological traits of fine roots are sensitive indicators of soil acidification in C. obtusa forests.

    DOI: 10.1007/s11104-020-04561-w

    Web of Science

    Scopus

  28. 地中レーダがもつ樹木の根系可視力を減災に生かす試み

    谷川 東子, 山瀬 敬太郎, 藤堂 千景, 池野 英利, 大橋 瑞江, 檀浦 正子, 金澤 洋一, 平野 恭弘

    水利科学 = Water science   64 巻 ( 3 ) 頁: 87 - 112   2020年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本治山治水協会  

    CiNii Books

  29. Estimating slope stability by lateral root reinforcement in thinned and unthinned stands of Cryptomeria japonica using ground-penetrating radar 査読有り

    Yamase Keitaro, Tanikawa Toko, Dannoura Masako, Todo Chikage, Yamamoto Tomonori, Ikeno Hidetoshi, Ohashi Mizue, Aono Kenji, Doi Ryuusei, Hirano Yasuhiro

    CATENA   183 巻 ( 183 ) 頁: 104227   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Catena  

    Tree root diameter and root distribution are crucial factors for root reinforcement in forest soils and can be estimated using nondestructive ground-penetrating radar (GPR). However, no studies on estimating root reinforcement have been performed using GPR. The aim of this study was to evaluate root reinforcement using GPR in thinned and unthinned stands of Cryptomeria japonica in Andisols. Roots in each stand were detected using a 900 MHz GPR and the diameter and horizontal distribution of roots were estimated. Roots were also excavated to compare their GPR estimates. The relationships between root diameter and tensile force were established through field pullout tests. Finally, root reinforcements in each stand were estimated using the recently proposed root bundle model (RBM). There were no significant differences in the diameter frequency distribution of roots estimated between thinned and unthinned stands, determined using either the GPR or excavation methods. The detection frequency of the number of roots >5 mm in diameter using GPR was 27.2%, but it increased to 58.7% for roots >10 mm. The waveform indexes, determined using the sum of time intervals between zero crossings (ΣT) of all reflection waveforms of GPR, had a significant linear relationship with the diameters of excavated roots, indicating that waveform index could be used to estimate root diameter using the GPR index in these stands. Furthermore, the relationship between the root tensile force (F) and- root diameter (d) was estimated as F = 15.69 d1.75 (R2 = 0.87). The root reinforcements at the center of gaps between individual trees were estimated to be 23.4–32.9 kPa in the thinned stand and 8.8–23.9 kPa in the unthinned stand using GPR. These values ranged from 31.9% to 170.7% of those obtained by using the excavation method. There were no significant differences in root reinforcement between thinned and unthinned stands, regardless of the method used. This study revealed that GPR, together with diameter-tensile force relationships, can nondestructively estimate root reinforcement in managed forests. This protocol can be applied to manage forests to evaluate the effects of management on belowground roots.

    DOI: 10.1016/j.catena.2019.104227

    Web of Science

    Scopus

  30. Variation in the morphology of fine roots in Cryptomeria japonica determined by branch order-based classification 査読有り

    Wada Ryusei, Tanikawa Toko, Doi Ryuusei, Hirano Yasuhiro

    PLANT AND SOIL   444 巻 ( 1-2 ) 頁: 139 - 151   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Aims: This study assessed intraspecific variation in morphological traits of the fine root branch orders of Cryptomeria japonica, and identified variation in the diameter of the first three-order roots among species types with mycorrhiza, and the diameter of first-order roots at the family level. Methods: Diameter, length, and specific root length of branch order roots (up to the fourth-order) were measured in intact fine root systems collected in four C. japonica stands. Relationships between soil chemical properties and morphological traits of the first- to fourth-order roots were investigated. The diameter of roots of 52 tree species reported in previous studies was compared at species types with mycorrhiza and at family level. Results: The diameter of first-order roots in C. japonica varied by 1.2 times among stands. Negative correlations between soil NH4+ content and specific root length of the second- and third-order roots were observed in C. japonica. The diameter of first- and second-order roots forming arbuscular mycorrhiza in coniferous trees were significantly higher than those of roots forming ectomycorrhiza in coniferous and broadleaf trees. The diameter of first-order roots in Cupressaceae were significantly larger than those of Pinaceae, Sapindaceae, Betulaceae, and Fagaceae. Conclusions: Clarifying intraspecific variation in morphological traits of C. japonica lower-order roots may contribute to understanding their responses to different site conditions such as soil inorganic nitrogen contents.

    DOI: 10.1007/s11104-019-04264-x

    Web of Science

    Scopus

  31. Free-living nematodes associated with pine cones of Pinus thunbergii and P. taeda at Japanese coastal and inland forest sites. 査読有り

    Kitagami,Y., Kanzaki, N., Tanikawa, T., Matsuda, Y.

    Nematology   21 巻 ( 4 ) 頁: 389 - 400   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1163/15685411-00003221

  32. Reconstruction of root systems in Cryptomeria japonica using root point coordinates and diameters 査読有り

    Ohashi Mizue, Ikeno Hidetoshi, Sekihara Kotaro, Tanikawa Toko, Dannoura Masako, Yamase Keitaro, Todo Chikage, Tomita Takahiro, Hirano Yasuhiro

    PLANTA   249 巻 ( 2 ) 頁: 445 - 455   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Planta  

    Main conclusion: We developed simple algorithms for reconstructing tree root system architecture using only the root point coordinate and diameter, which can be systematically obtained without digging up the root systems. Root system architecture (RSA) is strongly related to various root functions of the tree. The aim of this study was to develop a three-dimensional (3D) RSA model using systematically obtained information on root locations and root diameters at the locations. We excavated root systems of Cryptomeria japonica and systematically obtained XYZ coordinates and root diameters using a 10-cm grid. We clarified the patterns of the root point connections and developed a reconstructed root system model. We found that the root diameters farther from the stump centre are smaller. Additionally, we found that the root lengths of the segments running between the base and the connected root point were smaller than those of other root segments, and the inner angle between the base and the stump and between the base and the connected root point was narrower than for the other pairs. The new RSA model developed according to these results had average accuracies of 0.64 and 0.80 for estimates of total volume and length, respectively. The developed model can estimate 3D RSA using only root point data, which can be obtained without digging up root systems. This suggests a wide applicability of this model in root function evaluation.

    DOI: 10.1007/s00425-018-3011-x

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  33. Response of river water chemistry to changing atmospheric environment and sulfur dynamics in a forested catchment in central Japan 査読有り

    Sase Hiroyuki, Takahashi M., Matsuda K., Sato K., Tanikawa T., Yamashita N., Ohizumi T., Ishida T., Kamisako M., Kobayashi R., Uchiyama S., Saito T., Morohashi M., Fukuhara H., Kaneko S., Inoue T., Yamada T., Takenaka C., Tayasu I., Nakano T., Hakamata T., Ohta S.

    BIOGEOCHEMISTRY   142 巻 ( 3 ) 頁: 357 - 374   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Biogeochemistry  

    Reduction of atmospheric sulfur (S) deposition and recovery of terrestrial ecosystems from acidification are matters of concerns in Asia. The Lake Ijira catchment (IJR) is located in the downwind region of the Chukyo Industrial Area in central Japan and has historically experienced large-scale deposition of S and nitrogen (N) from the atmosphere. Long-term monitoring data on the river water (RW) chemistry since 1988 were assessed with intensive-survey datasets on the input–output material budgets and S isotopic analysis (δ 34 S). Previous studies have suggested that IJR was acidified and N-saturated, which was triggered by climatic anomalies (cold summer and drought summer) in the mid-1990s. Analysis shows that with a decline in NO3- concentrations, RW pH recovered to its original level in the early 2000s. Reductions in atmospheric deposition, diminished effects of climatic anomalies, and forest management practices, have all contributed to RW chemistry recovery. Although the SO42- concentration in the RW has declined continuously after the peak in 1994, the mean SO42- output significantly exceeded the input; the 5-year means from 2010 to 2014 are 2.5 kmol c  ha −1  year −1 and 0.86 kmol c  ha −1  year −1 , respectively. The mean δ 34 S values of SO42- in rainwater and soil solution at 20 cm depth were 4.3 ‰ and 3.5 ‰, respectively, and that in the RW was −13.2‰. The contributions of groundwater S to the RW S were estimated to range from 75 to 91%. Geological S with significantly low δ 34 S values largely contributed to the discrepancy of the input–output budget, while atmospheric S appeared to accumulate in soil as organic S. The tree-ring δ 34 S profile recorded historical changes in the atmospheric inputs in the region. With recovery of the RW, the relative contribution of atmospheric S became smaller. However, most of the atmospheric S is still retained in soil. Over the last few decades, RW chemistry has sensitively responded to changes in the atmospheric environment, including the atmospheric deposition of S and N and climatic anomalies, and as future changes are likely, long-term monitoring is essential.

    DOI: 10.1007/s10533-019-00540-1

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: http://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s10533-019-00540-1.pdf

  34. Stability of Pinus thunbergii between two contrasting stands at differing distances from the coastline 査読有り

    Todo Chikage, Tokoro Chie, Yamase Keitaro, Tanikawa Toko, Ohashi Mizue, Ikeno Hidetoshi, Dannoura Masako, Miyatani Kouhei, Doi Ryuusei, Hirano Yasuhiro

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   431 巻   頁: 44 - 53   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forest Ecology and Management  

    The extent of damage to Pinus thunbergii trees in coastal forests resulting from the tsunami caused by the Great East Japan Earthquake in 2011 differed depending on the local environment. The height (H) of P. thunbergii was generally limited in stands closer to the coastline and these trees could fail due to the force of the tsunami. The resistance forces of coastal forests to tsunamis are expressed as critical turning moments and measured by tree-pulling experiments. However, few studies have focused on the differences in the critical turning moment between stands with locally different environmental conditions among P. thunbergii coastal forests. We determined the differences in the critical turning moments of P. thunbergii in two contrasting sites having different distances from the coastline. We also estimated the tolerance of P. thunbergii in the two sites against loading from tsunami. Two experimental plots, sea-side and land-side, in a coastal P. thunbergii forest were established with different depths of the water table belowground and wind forces. In both plots, the aboveground traits, including the diameter at breast height (DBH), and H × DBH2 of P. thunbergii, were positively correlated with the critical turning moments. In particular, when P. thunbergii had the same H × DBH2 between the plots, there were no differences in the critical turning moments. This result suggested that P. thunbergii at the sea-side had acclimated for 50 years to their environment by changing shallow tap roots for shallower belowground water and developing horizontal roots for strong winds. The depth of the center point of rotation was significantly deeper and was positively correlated with moments in the land-side plot, suggesting changes from a tap root system to a plate root system in the sea-side plot with a shallower water table. The estimated loading from the tsunami with a 2 m wave height was over the critical turning moments for both plots. P. thunbergii trees at the sea-side plot could be more susceptible to overturning by lower-height waves than at the land-side plot because of differences in aboveground traits of H × DBH. We propose that the practical management of coastal forests is to create an embankment by raising the ground level to develop tree growth with capable of enhanced resilience to tsunamis.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2018.05.040

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

  35. Free-living nematodes associated with pine cones of Pinus thunbergii and P. taeda at Japanese coastal and inland forest sites. 査読有り

    Kitagami,Y, Kanzaki, N, Tanikawa, T, Matsuda, Y

    Nematology   21 巻 ( 4 ) 頁: 389 - 400   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1163/15685411-00003221

    Web of Science

    その他リンク: https://brill.com/downloadpdf/journals/nemy/21/4/article-p389_4.xml

  36. Ground-penetrating radar estimates of tree root diameter and distribution under field conditions 査読有り

    Yamase Keitaro, Tanikawa Toko, Dannoura Masako, Ohashi Mizue, Todo Chikage, Ikeno Hidetoshi, Aono Kenji, Hirano Yasuhiro

    TREES-STRUCTURE AND FUNCTION   32 巻 ( 6 ) 頁: 1657 - 1668   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Trees - Structure and Function  

    Key message: Use of ground-penetrating radar (GPR) can non-destructively estimate diameter and distribution of coarse roots in Cryptomeria japonica in weathered granite soils under field conditions. Abstract: Ground-penetrating radar (GPR) has been used as an assessment tool for non-destructive detection of tree root biomass, but few studies have estimated root diameter under forest field conditions. The aim of this study was to clarify whether coarse root diameter of C. japonica in weathered granite soils can be estimated using GPR in a forest. Roots of mature C. japonica were scanned using a 900 MHz GPR antenna before being excavated. The diameter and distribution of excavated roots were compared with those identified by GPR, and the relationships between the diameter and waveform indices in radar profiles were also examined. The detection frequency of the number of roots larger than 5 mm in diameter was 47.7%. Limiting factors affecting root detection using GPR in forest field conditions were small root diameter, increasing root depth, and number of adjacent roots. Only one waveform index, using the sum of time intervals between zero crossings (ΣT, ns) of all reflection waveforms of GPR within the range from the first break time at the root top to the delay point time at the root bottom, had a significant relationship with excavated root diameters. A linear regression model was constructed to estimate root diameter using ΣT, and a significant positive relationship in diameter between GPR-estimated and excavated roots was confirmed. The results in this study indicate that the diameter and distribution of C. japonica coarse roots under forest field conditions could be estimated using GPR and this technique could contribute to future evaluation of slope stability by evaluating tree roots under vulnerable soils, such as weathered granite.

    DOI: 10.1007/s00468-018-1741-9

    Web of Science

    Scopus

  37. Nematode communities in pine forests are shaped by environmental filtering of habitat conditions 査読有り

    Kitagami Yudai, Tanikawa Toko, Mizoguchi Takeo, Matsuda Yosuke

    JOURNAL OF FOREST RESEARCH   23 巻 ( 6 ) 頁: 346 - 353   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13416979.2018.1516920

    Web of Science

  38. Quantification of the contrasting root systems of Pinus thunbergii in soils with different groundwater levels in a coastal forest in Japan 査読有り

    Hirano Yasuhiro, Todo Chikage, Yamase Keitaro, Tanikawa Toko, Dannoura Masako, Ohashi Mizue, Doi Ryuusei, Wada Ryusei, Ikeno Hidetoshi

    PLANT AND SOIL   426 巻 ( 1-2 ) 頁: 327 - 337   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Aims: The different root systems of Pinus thunbergii observed after the tsunami in 2011 were possibly influenced by different groundwater levels before the tsunami. The aims of this study were to quantify the tap and horizontal root structure and evaluate their relationship with the above-ground parts under different groundwater levels in a coastal P. thunbergii forest. Methods: Two plots, sea- and land-side, with different groundwater levels, in a P. thunbergii stand, were established, and the entire root-systems of three select trees each were harvested to evaluate the biomass, lengths, and cross-sectional areas of the tap and horizontal roots. Results: In the sea-side plot, which had a shallower groundwater level, plate root systems with thicker and longer horizontal roots, but fewer tap roots were observed, whereas tap root systems were well developed in the land-side plots, where the groundwater level was deeper. The root-to- shoot ratio was significantly higher in the sea-side plot than in the land-side plot. Conclusion: We confirmed that quantitative contrasting root systems of P. thunbergii develop under different groundwater levels and higher biomass allocation to horizontal roots occur under shallower groundwater depths, emphasizing the need for management practices that promote the development of tap root systems to enhance resistance to tsunamis.

    DOI: 10.1007/s11104-018-3630-9

    Web of Science

    Scopus

  39. Sulfur accumulation rates in volcanic soils of eastern Japan over the last millennium based on tephrochronology 査読有り

    Toko Tanikawa, Yohey Hashimoto, Noriko Yamaguchi, Masamichi Takahashi, Shuichiro Yoshinaga

    Geoderma   315 巻   頁: 111 - 119   2018年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Elsevier B.V.  

    Soils have an important role as a reservoir of essential elements for forest ecosystems. Although previous chronosequence studies have determined accumulation rates of several elements in soils, they have not focused on sulfur (S), a secondary macronutrient. We investigated S accumulation rates in five volcanic soils, dated by the use of tephras from the following volcanoes: Mt. Komagatake (tephra Ko-a, 1929 CE), Mt. Tarumae (tephra Ta-a, 1739 CE), Mt. Fuji (tephra F-Ho, 1707 CE), Towada caldera (tephra To-a, 915 CE), and Mt. Haruna (tephra Hr-FP520, 520 CE). The soils were sampled from A horizons formed above the tephra layer, and total S and pedogenic minerals (Ald, Fed, Alo, and Feo) were analyzed to determine the relationships between their estimated pools and soil age. The fractionation of S by oxidation state was determined by S K-edge XANES analysis in constituents of soils from Mt. Komagatake and Mt. Haruna. Our results showed that the S accumulation rate was almost constant over the last millennium. To extend our analysis to longer soil formation times, we extrapolated the S accumulation–age relationship to 10 cal. ka and compared the resulting values with previously reported S data from horizons that likely developed during that time period in soils from Mt. Nantai dated by tephra Nt-S (14–15 cal. ka). The similarity of the extrapolated values to the Nantai soil values suggests that the S accumulation rate may have been constant since 10 cal. ka. In addition, the growth of the S pool with soil age was linearly proportional to the growth of pedogenic mineral pools. Sulfur isotope composition of soil total S depended not on soil age, but rather on the soil origin as indicated by location. The predominant oxidation state of the S fraction changed from reduced to oxidized with soil age during the Holocene. These results suggest that the constant S accumulation rate may reflect the variable influence of exogenous S sources as well as the association of S compounds with pedogenic minerals. Sulfur compounds may accumulate at a constant rate in Japanese volcanic soils as the result of biological transformation followed by retention of S in association with the pedogenic minerals.

    DOI: 10.1016/j.geoderma.2017.11.023

    Web of Science

    Scopus

    J-GLOBAL

  40. Relationships between specific root length and respiration rate of fine roots across stands and seasons in Chamaecyparis obtusa 査読有り

    Miyatani Kouhei, Tanikawa Toko, Makita Naoki, Hirano Yasuhiro

    PLANT AND SOIL   423 巻 ( 1-2 ) 頁: 215 - 227   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Aims: Fine root respiration (Rr) is closely linked with fine root morphology, especially with specific root length (SRL), in short-term measurements in some tree species. However, whether these relationships are also valid across different stands and seasons is not yet known. This study aimed to investigate these relationships in the fine roots of Chamaecyparis obtusa. Methods: The Rr, mean root diameter, and SRL of fine root segments of two C. obtusa stands were determined every three months over two years. Results: We detected significant positive correlations between Rr and SRL of fine root segments across the stands over two years. The relationship of Rr with SRL was stronger than that with the mean diameter of fine roots. The slopes and intercepts for the Rr and SRL relationships did not differ among stands and measurement times. Further, we proposed a simple approach for estimating CO2 flux from fine roots at the stand level based on SRL and confirmed that the ranges of estimated CO2 values were comparable with those of values reported using the conventional approach. Conclusions: The fine root morphology typified by SRL is a key variable in Rr of fine roots and CO2 flux at the stand level.

    DOI: 10.1007/s11104-017-3499-z

    Web of Science

    Scopus

  41. Calcium is cycled tightly in Cryptomeria japonica stands on soils with low acid buffering capacity 査読有り

    Tanikawa Toko, Ito Yoshiaki, Fukushima Sei, Yamashita Michiru, Sugiyama Akifumi, Mizoguchi Takeo, Okamoto Toru, Hirano Yasuhiro

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   399 巻   頁: 64 - 73   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forest Ecology and Management  

    Calcium (Ca) is a key cation in the soil acidification process and in the fertility of forest soils. We investigated total concentrations of Ca, magnesium (Mg), and potassium (K) in both soil and fresh leaf litter in eight plantation stands of Cryptomeria japonica divided into two groups of highly contrasting soil acid buffering capacity (ABC). In addition to conventional methods, we used a double-crystal high resolution X-ray fluorescence (HRXRF) spectrometer to determine Ca fractions in soils with low and high ABC. Total Ca had accumulated in the 0–10 cm depth horizons of the high-ABC soils, but not in the low-ABC soils. The exchangeable Ca concentration was correlated with total Ca concentration in the 0–10 cm depth of the low-ABC soils. Calcium-Kα1,2 emission spectra of the 0–10 cm soils obtained by HRXRF spectrometry separated the total Ca into two fractions, suggesting that the predominant Ca constituents had either passed through biological processes or were derived from weathering hydration in both the high- and low-ABC soils. Calcium concentration in the fresh leaf litter was significantly lower in the stands with low-ABC soil than in those with high-ABC soil and was positively correlated with soil exchangeable Ca concentration in the low-ABC stands; no such correlation was observed in the high-ABC stands. Exchangeable Ca pools in the 0–10 cm depth range were equal to or less than the annual input of Ca via leaf litterfall in the low-ABC stands, but were seven times the annual input in the high-ABC soils. These results suggested that the accumulation of Ca in the upper soil occurs via the process of Ca circulation within C. japonica ecosystems, and that sufficient supply of Ca for tree needs was accompanied by the large accumulation of available Ca by C. japonica in the high-ABC soils. Nevertheless, it is likely that only small amounts of Ca were circulated in the stands on low-ABC soil. The lack of Ca accumulation in the surface soil and the accompanying tight circulation of Ca in the plant–soil system may explain the observed positive feedback in which ABC is gradually reduced in low-ABC soils.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2017.04.022

    Web of Science

    Scopus

  42. Intraspecific variation in morphological traits of root branch orders in Chamaecyparis obtusa 査読有り

    Doi Ryuusei, Tanikawa Toko, Miyatani Kouhei, Hirano Yasuhiro

    PLANT AND SOIL   416 巻 ( 1-2 ) 頁: 503 - 513   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Soil  

    Aims: We aimed to clarify the intraspecific variation in the morphological traits of branch orders under different soil conditions in Chamaecyparis obtusa (Siebold & Zucc.) Endl. Methods: We investigated the morphological traits of branch orders, based on 16,351 individual roots that were dissected from 12 intact fine root systems, up to a diameter of 2 mm at three C. obtusa stands. We also measured the concentrations of soil carbon, nitrogen, and inorganic nitrogen. Results: The intact fine root systems up to the diameter of 2 mm had branched into between five and seven orders. The diameter of first- to fourth-order roots and the lengths of second- and third-order roots were significantly different among the three stands. The morphological traits of lower order (first to third) roots correlated with soil inorganic nitrogen concentrations, but higher order (fourth to sixth) roots correlated with soil carbon concentrations. Conclusions: We clarified the possible ranges of intraspecific variation in the morphological traits of root branch orders within C. obtusa. Both the lower and higher orders of the intact fine root systems were tightly related to the surrounding soil conditions.

    DOI: 10.1007/s11104-017-3230-0

    Web of Science

    Scopus

  43. Calculation procedures to estimate fine root production rates in forests using two-dimensional fine root data obtained by the net sheet method. 査読有り

    Noguchi K, Tanikawa T, Inagaki Y, Ishizuka S

    Tree physiology   37 巻 ( 6 ) 頁: 697 - 705   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/treephys/tpx044

    Web of Science

    PubMed

  44. Biomass and morphology of fine roots in eight Cryptomeria japonica stands in soils with different acid-buffering capacities 査読有り

    Hirano Yasuhiro, Tanikawa Toko, Makita Naoki

    FOREST ECOLOGY AND MANAGEMENT   384 巻   頁: 122 - 131   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Forest Ecology and Management  

    Cryptomeria japonica, which is one of the main silvicultural species in Japan, accumulates calcium (Ca) in soils with high acid buffering capacity (ABC) but has depleted Ca in soils with low-ABC over the past two decades. However, the contribution of fine roots in C. japonica to the accumulation or depletion of Ca in soils with different ABCs has not been evaluated. The aim of this study was to clarify the responses of C. japonica fine roots in terms of biomass and morphology in eight plantation stands to soils with two contrasting ABCs, which have different trends of soil acidification. We evaluated the biomass and specific root length (SRL) of fine roots divided into three diameter classes (<0.5, 0.5–1.0, and 1.0–2.0 mm), obtained from the organic layer and two mineral soil layers from 0 to 10 and 10 to 20 cm depths, in soils with high- and low-ABCs. We also investigated root traits of seedlings grown in soil monoliths in-situ in a greenhouse condition to compare the response of mature trees in stands. The biomass of fine roots (<2.0 mm) in mature C. japonica was significantly higher and the SRL was significantly lower in low-ABC soils than in high-ABC soils. In the organic layer, the biomass of very fine roots (<0.5 mm) at the organic soil layer in low ABC soils was higher than that in high ABC soils. However, the SRL and the dry weight of the seedlings in the greenhouse condition showed no differences between the soils with two contrasting ABCs. We concluded that fine roots of C. japonica stands could have changed and contributed differently to soils with contrasting ABCs. The conflicting root responses of mature trees in stand and seedlings under controlled conditions suggest that careful caution should be taken to extrapolate in-situ mature trees from the results of seedlings, particularly when evaluating the effects of soil degradation such as soil acidifications on sustainable C. japonica plantation forests.

    DOI: 10.1016/j.foreco.2016.10.043

    Web of Science

    Scopus

  45. Ungulates decelerate litter decomposition by altering litter quality above and below ground. 査読有り

    Kasahara, M., Fujii, S., Tanikawa, T., & Mori, A. S.

    European Journal of Forest Research   135 巻 ( 5 ) 頁: 849 - 856   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  46. Leaf litter thickness, but not plant species, can affect root detection by ground penetrating radar. 査読有り

    Tanikawa, T., Ikeno, H., Dannoura, M., Yamase, K., Aono, K., & Hirano, Y.

    Plant and Soil   408 巻 ( 1-2 ) 頁: 271 - 283   2016年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1007/s11104-016-2931-0

  47. Fine root traits in Chamaecyparis obtusa forest soils with different acid buffering capacities. 査読有り

    Miyatani, K., Mizusawa, Y., Okada, K., Tanikawa, T., Makita, N., & Hirano, Y.

    Trees   30 巻 ( 2 ) 頁: 415 - 429   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  48. Intraspecific variation in fine root respiration and morphology in response to in situ soil nitrogen fertility in a 100-year-old Chamaecyparis obtusa forest. 査読有り

    Makita, N., Hirano, Y., Sugimoto, T., Tanikawa, T., & Ishii, H.

    Oecologia   179 巻 ( 4 ) 頁: 959 - 967   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  49. Calibrating the impact of root orientation on root quantification using ground-penetrating radar. 査読有り 国際共著

    Guo, L., Wu, Y., Chen, J., Hirano, Y., Tanikawa, T., Li, W., & Cui, X.

    Plant and Soil   395 巻 ( 1-2 ) 頁: 289 - 305   2015年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  50. 同心円状レーダ探索による海岸に生育するクロマツ個体の水平根の広がりの検出 査読有り

    大橋瑞江, 柿添哲也, 池野英利, 山瀬敬太郎, 谷川東子, 檀浦正子, 青野健治, 藤堂千景, 平野恭弘

    日本緑化工学会誌   41 巻   頁: 385 - 390   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. 間伐がスギの最大引き倒し抵抗モーメントにもたらす影響 査読有り

    日本緑化工学会誌   41 巻   頁: 308 - 314   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  52. 異なる土壌環境下における根系構造と引き抜き抵抗力との関係 査読有り

    山瀬敬太郎, 谷川東子, 池野英利, 藤堂千景, 大橋瑞江, 檀浦正子, 平野恭弘

    日本緑化工学会誌   41 巻   頁: 301 - 307   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  53. 減災の観点から樹木根系を非破壊的に推定する地中レーダ法の現状と課題 査読有り

    平野恭弘, 山瀬敬太郎, 谷川東子, 檀浦正子, 大橋瑞江, 藤堂千景, 池野英利

    日本緑化工学会誌   41 巻   頁: 319 - 325   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  54. Sulfur accumulation in Melanudands during development by upbuilding pedogenesis since 14–15cal. ka. 査読有り

    Tanikawa T, Hashimoto Y, Yamaguchi N, Ito Y, Fukushima S, Kanda K, Uemura M, Hasegawa T, Takahashi M, Yoshinaga S

    Geoderma   232 巻   頁: 609 - 618   2014年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. Sequential transformation rates of soil organic sulfur fractions in two-step mineralization process. 査読有り

    Tanikawa T, Noguchi K, Nakanishi K, Shigenaga H, Nagakura J, Sakai H, Akama A, Takahashi M

    Biology and fertility of soils   50 巻 ( 2 ) 頁: 225 - 237   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. Reply to:“Comment on root orientation can affect detection accuracy of ground-penetrating radar” 査読有り

    Tanikawa, T., Dannoura, M., Yamase, K., Ikeno, H., & Hirano, Y.

    Plant and soil   380 巻 ( 1-2 ) 頁: 445 - 450   2014年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  57. Root orientation can affect detection accuracy of ground-penetrating radar. 査読有り

    Tanikawa T., Hirano Y., Dannoura M., Yamase K., Aono K., Ishii M., Igarashi T., Ikeno H., & Kanazawa Y.

    Plant and soil   373 巻 ( 1-2 ) 頁: 317 - 327   2013年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  58. Soil sulfur content and its spatial distribution in a small catchment covered by volcanic soil in the montane zone of central Japan. 査読有り

    Tanikawa T., Yamashita N., Aizawa S., Ohnuki Y., Yoshinaga S., & Takahashi M.

    Geoderma   197 巻   頁: 1 - 8   2013年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  59. Highly accumulated sulfur constituents and their mineralogical relationships in Andisols from central Japan. 査読有り

    Tanikawa T., Takahashi M., Imaya A., Ishizuka K.

    Geoderma   151 巻 ( 1 ) 頁: 42 - 49   2009年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  60. 奥日光の森林衰退地域の樹木生葉と土壌の養分特性-他の亜高山地域との比較から- 査読有り

    谷川東子・高橋正通・野口享太郎・重永英年・長倉淳子・酒井寿夫・石塚和裕・赤間亮夫

    環境科学会誌   22 巻   頁: 401 - 414   2009年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  61. 森林土壌における硫黄化合物の蓄積実態 招待有り 査読有り

    谷川東子・高橋正通・今矢明宏

    環境科学会誌   17 巻   頁: 211 - 215   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  62. 森林生態系における硫黄の循環と土壌の硫黄集積機構の意義 ―土壌の硫黄蓄積とその理化学性との関係― 招待有り 査読有り

    谷川東子・高橋正通・今矢明宏

    地球環境   9 巻   頁: 19 - 28   2004年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  63. アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの土壌断面分布と現存量 ―吸着態および溶存態硫酸イオンについて― 査読有り

    谷川東子・高橋正通・今矢明宏・稲垣善之・石塚和裕

    日本土壌肥料学雑誌   74 巻   頁: 149 - 155   2003年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  64. 落葉広葉樹林におけるN2O生成とその空間的異質性. 査読有り

    石塚成宏・阪田匡司・谷川東子・石塚和裕

    日本林学会誌   82 巻   頁: 62 - 71   2000年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  65. Extractable sulfate content in Japanese forest soils 査読有り

    Tanikawa, T., Ishizuka, K., & Imaya, A.

    Journal of Forest Research   4 巻   頁: 191 - 194   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  66. Relating sulfate adsorption to soil properties in Japanese forest soils. 査読有り

    Journal of Forest Research   4 巻   頁: 217 - 222   1999年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  67. 異なる森林土壌中における硫酸イオンの吸着 ―有機物による吸着阻害― 招待有り 査読有り

    谷川東子・竹中千里

    日本林学会論文集   105 巻   頁: 415 - 416   1994年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  68. 土壌中における硫酸イオンの吸着 査読有り

    谷川東子・竹中千里

    日本林学会中部支部論   42 巻   頁: 125 - 126   1994年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. 樹木と土壌が相互に影響しあって作り出す土壌劣化ベクトル

    谷川東子( 担当: 単著 ,  範囲: 環境研究)

    東海国立大学機構環境報告書2023  2023年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:64   担当ページ:24-25   記述言語:日本語

  2. 森の根の生態学

    谷川東子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 樹木根の土壌化)

    共立出版  2020年12月  ( ISBN:4320058135

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 森林のバランス

    谷川東子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: イオウの循環)

    東海大学出版会  2012年 

     詳細を見る

    担当ページ:250-258   記述言語:日本語

  4. 森林大百科事典

    谷川東子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 森林土壌と酸性環境負荷)

    朝倉書店  2009年 

     詳細を見る

    担当ページ:79-81   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  5. 世界の土壌資源-入門-

    松田東子( 担当: 共訳 ,  範囲: ルビソル (LUVISOLS))

    古今書院  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  6. 世界の土壌資源-アトラス-

    松田東子( 担当: 共訳 ,  範囲: ルビソル (LUVISOLS))

    古今書院  2002年 

▼全件表示

MISC 1

  1. 応用森林学会大会 公開講演会「持続可能な都市山管理-六甲山の減災を考える-」

    山瀬 敬太郎, 大橋 瑞江, 池野 英利, 谷川 東子, 藤堂 千景, 檀浦 正子, 堀田 紀文, 平野 恭弘  

    森林科学98 巻 ( 0 ) 頁: 38 - 39   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jjsk.98.0_38

    CiNii Research

講演・口頭発表等 155

  1. Fine roots release a greater amount of acidic materials than leaves during decomposition 招待有り 国際共著

    Toko TANIKAWA, Saori FUJII, Lijuan SUN, Yasuhiro HIRANO, Yosuke MATSUDA, Nagamitsu MAIE

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  2. 人工林において植物―土壌間相互作用が作り出す土壌生態系 招待有り

    谷川東子

    第6回名大・岐大農学シンポジウム  2021年2月1日  名古屋大学・岐阜大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  3. 兵庫県六甲山系の二次林の立木間中央がもたらす斜面崩壊防止力の定量評価

    今若舞, 山瀬敬太郎, 平野恭弘, 谷川東子, 池野英利, 檀浦正子, 藤堂千景, 大橋瑞江

    第71回 日本生態学会大会  2024年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜   国名:日本国  

  4. 生育基盤盛土に植栽されたクロマツの根返り耐性 と根系分布の関係

    野口宏典・小野賢二・新田響平・平野恭弘・谷川東子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  5. トビムシ一個体からの腸内微生物叢解析の試み

    濱口京子・長谷川元洋・松田陽介・平野恭弘・谷川東子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月10日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  6. 序列化手法を用いた樹木根系構造の数値化

    新田響平・野口宏典・小野賢二・平野恭弘・谷川東子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月10日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  7. 二次林の異なる樹種がもたらす斜面崩壊防止力の 比較

    今若舞・山瀬敬太郎・平野恭弘・谷川東子・池野英利・ 檀浦正子・藤堂千景・大橋瑞江

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京   国名:日本国  

  8. 越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が多い森 林流域土壌のイオウ蓄積量

    塩出晏弓・佐瀨裕之・山下満・諸橋将雪・四柳宏基・ 杉山暁史・谷川東子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  9. 複数樹種のリター分解で得るDOC のフェリハイド ライト様物質への吸着特性

    二村杏太朗・柵木香奈穂・林亮太・眞家永光・渡邉彰・ 平野恭弘・谷川東子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  10. 混交林と単一樹種林ではリター分解で生成される 有機物の特性は異なるのか?

    柵木香奈穂・眞家永光・Han Lyu・渡邉哲弘・平野恭弘・ 林亮太・二村杏太朗・谷川東子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  11. ヒノキの葉と細根のリター分解に及ぼす土壌の影響

    林亮太・眞家永光・和穎朗太・平野恭弘・谷川東子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  12. 拡大造林1 世代目のスギ・ヒノキ林土壌の特徴 ─広葉樹林からの転換─

    佐藤大地・平野恭弘・小口理一・谷川東子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  13. スギ林土壌の巨礫の有無に着目した二周波地中 レーダによる推定根系の比較

    金子祥也・谷川東子・藤堂千景・池野英利・山瀬敬太郎・ 大橋瑞江・檀浦正子・杁山哲矢・黒見信輔・柳瀬亮太・平野恭弘

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  14. ヒノキ林表層土壌における脱落根採取法の提案

    黒見信輔・杁山哲矢・金子祥也・柳瀬亮太・谷川東子・ 平野恭弘

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  15. スギ林における根の土壌補強強度を推定する

    藤堂千景・山瀬敬太郎・池野英利・谷川東子・大橋瑞江・ 檀浦正子・平野恭弘

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  16. クロマツ2 段水平根の年輪解析に基づく発達順 序の解明

    上田悠馬・平野恭弘・安江恒・米田明日香・池野英利・ 藤堂千景・山瀬敬太郎・大橋瑞江・壇浦正子・谷川東子

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  17. 土壌表層から根系最大深さに至るまでのスギ細 根形態特性

    柳瀬亮太・谷川東子・杁山哲矢・黒見信輔・金子祥也・ 山瀬敬太郎・藤堂千景・池野英利・大橋瑞江・檀浦正子・ 平野恭弘

    第135回日本森林学会大会  2024年3月8日  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京   国名:日本国  

  18. 越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が多い森 林流域土壌のイオウ蓄積量

    塩出晏弓・佐瀨裕之・山下満・諸橋将雪・四柳宏基・ 杉山暁史・谷川東子

    第515回生存圏シンポジウム  2024年2月28日  京都大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都   国名:日本国  

  19. 中部日本の森林集水域における 降雨イベント時の硫黄等の河川流出特性

    四柳宏基、諸橋将雪、藪崎志穂、山下尚之、 谷川東子、黒川純一、佐瀨裕之

    第13回同位体環境学シンポジウム  2023年12月22日  総合地球環境学研究所

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  20. 葉リターと細根リターの土壌における役どころ 招待有り

    谷川東子

    第507回生存圏シンポジウム「土壌・植物・大気を跨ぐ物質の循環と機能に関するワークショップ」  2023年11月16日  京都大学

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都   国名:日本国  

  21. 表層から深さ1.5mまでの土壌物理特性の変化がスギ細根形態に与える影響

    柳瀬亮太、谷川東子、杁山哲矢、黒見信輔、金子祥也、山瀬敬太郎、藤堂千景、池野英利、 大橋瑞江、檀浦正子、平野恭弘

    第58回根研究集会  2023年11月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:兵庫県立大学   国名:日本国  

  22. 立木間の樹木根系計測に対するSfM/MVSの適用

    田中優斗、大橋瑞江、今若舞、山瀬敬太郎、藤堂千景、平野恭弘、谷川東子、檀浦正子、 池野英利

    第58回根研究集会  2023年11月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:兵庫県立大学   国名:日本国  

  23. ヒノキ細根の脱落根現地採取法の検討と脱落根動態-1年間の培養試験から-

    黒見信輔、金子祥也、柳瀬亮太、谷川東子、平野恭弘

    第58回根研究集会  2023年11月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:兵庫県立大学   国名:日本国  

  24. 深層学習モデルによる地中レーダBスキャン画像からの樹木根の自動抽出

    遠山諒人、平野恭弘、谷川東子、大橋瑞江、山瀬敬太郎、藤堂千景、檀浦正子、池野英利

    第58回根研究集会  2023年11月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:兵庫県立大学   国名:日本国  

  25. 巨礫のある土壌・無い土壌に生育するスギの根に地中レーダを探査した際の検出精度

    金子祥也、谷川東子、藤堂千景、池野英利、山瀬敬太郎、大橋瑞江、檀浦正子、杁山哲矢、 黒見信輔、柳瀬亮太、平野恭弘

    第58回根研究集会  2023年11月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県立大学   国名:日本国  

  26. 地中レーダ法を用いた斜面崩壊防止力の定量評価手法について

    今若舞、山瀬敬太郎、平野恭弘、池野英利、谷川東子、檀浦正子、藤堂千景、大橋瑞江

    第58回根研究集会  2023年11月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県立大学   国名:日本国  

  27. 1500年代から現代に至るまでの樹木年輪にみるイオウ同位体比の変遷

    塩出晏弓・中塚武・加藤義和・佐瀬裕之・諸橋将雪・石田卓也・平野恭弘・谷川東子

    第13回中部森林学会大会  2023年10月14日  中部森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山県   国名:日本国  

  28. 根による土壌補強強度の樹種間比較

    山瀬敬太郎・今若舞・大橋瑞 江・池野英利・藤堂千景・檀 浦正子・谷川東子・平野恭弘

    第 54 回日本緑化工学会大会   2023年9月21日  日本緑化工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟コンベンションセンター   国名:日本国  

  29. 葉・細根分解過程で放出される溶存有機物組成に樹種混合が与える影響 EEM-PARAFAC法を用いて

    柵木香奈穂・眞家永光・平野恭弘・二村杏太朗・林亮太・谷川東子

    日本土壌肥料学会2023年度愛媛大会  2023年9月12日  日本土壌肥料学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛媛大学  

  30. Influences of fungicide treatments on carbon acquisition and mycorrhizal communities of a mixotrophic plant, Pyrola japonica in Ericaceae 国際会議

    2023年7月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  31. 異なる土壌環境に生育するスギ個体根系内の深さ別細根特性

    柳瀬亮太・谷川東子・杁山哲矢・黒見信輔・金子祥也・ 山瀬敬太郎・藤堂千景・池野英利・大橋瑞江・檀浦正子・ 平野恭弘

    第57回根研究集会  2023年5月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:明治大学農学部   国名:日本国  

  32. スギ人工林・ヒノキ人工林で起こる土壌の変化

    谷川東子・松田陽介・眞家永光・林亮太・和穎朗太・平野恭弘

    2023年生物地球化学研究会  生物地球化学研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟   国名:日本国  

  33. Contribution of volcanic ash to Ca and Sr in stream waters in chert and granite watersheds in Japan. 国際会議

    Koshikawa MK*, Watanabe M, Sase H, Morohashi M, Takahashi M, Tanikawa T, Takahashi M, Murata T, Takamatsu T, Miura S, Shin KC, Nakano T

    10th International Conference on Acid Deposition  2023年4月20日  International Union of Forest Research Organizations, IUFRO, etc.

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Niigata   国名:日本国  

  34. Proton and nitrogen releases from woody fine roots during their decomposition processes 国際共著 国際会議

    Tanikawa T, Maie N Fijii S, Sun L, Hirano Y, Mizoguchi T, Matsuda Y

    10th International Conference on Acid Deposition  2023年4月19日  International Union of Forest Research Organizations, IUFRO, etc.

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Niigata   国名:日本国  

    その他リンク: https://www.acidrain2020.org/

  35. Fine roots of Japanese plantation trees are sensitive to soil acid buffering capacity 国際会議

    Hirano Y, Miyatani K, Doi R, Makita N, Tanikawa T

    10th International Conference on Acid Deposition  2023年4月21日  International Union of Forest Research Organizations, IUFRO, etc.

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Niigata   国名:日本国  

  36. Soil cation exchange capacity is not enhanced by an increase of fine-root biomass in nutrient-poor soils 国際会議

    Hayashi R, Maie N, Wagai R, Hirano Y, Matsuda Y, Makita N, Mizoguchi T, Wada R, Tanikawa T.

    10th International Conference on Acid Deposition  2023年4月20日  International Union of Forest Research Organizations, IUFRO etc.

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Niigata   国名:日本国  

    その他リンク: https://www.acidrain2020.org/

  37. 巨礫を含む土壌に生育するスギ林根系の地中レーダを用いた検出精度

    金子祥也・谷川東子・藤堂千景・池野英利・山瀬敬太郎・大橋瑞江・檀浦正子・杁山哲矢・黒見信輔・平野恭弘

    第134回日本森林学会大会  2023年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  38. 異なる根系型を持つ3樹種の根系構造と引き倒しモーメント

    藤堂千景・池野英利・山瀬敬太郎・谷川東子・大橋瑞江・檀浦正子・平野恭弘

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  39. 現地採取したヒノキ脱落根の量及び形態の月変化─2種類の現地培養法から─

    黒見信輔・杁山哲矢・金子祥也・柳瀬亮太・谷川東子・平野恭弘

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  40. 兵庫県南部のアカマツ二次林における二つのモデルでの斜面崩壊防止力の評価

    今若舞・山瀬敬太郎・平野恭弘・谷川東子・池野英利・檀浦正子・藤堂千景・伊東康人・大橋瑞江

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  41. スギ根系における土壌深さ別の細根呼吸速度と形態特性

    柳瀬亮太・谷川東子・杁山哲矢・黒見信輔・金子祥也・山瀬敬太郎・藤堂千景・池野英利・大橋瑞江・檀浦正子・平野恭弘

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  42. 殺菌処理が林床植物イチヤクソウの菌根菌群集と炭素獲得に及ぼす影響

    榮航太朗・河合将生・北上雄大・谷川東子・松田陽介

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  43. フェリハイドライト様物質による植物体由来のDOC吸着量

    二村杏太朗・柵木香奈穂・林亮太・眞家永光・渡邉彰・平野恭弘・谷川東子

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取  

  44. 大湫神明神社および伊勢神宮のスギ巨木に含まれる硫黄同位体比の変遷

    塩出晏弓・谷川東子・平野恭弘・中塚武・加藤義和・石田卓也・佐瀬裕之

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  45. 葉・細根分解過程における多元素放出パターンとそれに樹種混合が与える影響

    柵木香奈穂・眞家永光・平野恭弘・林亮太・二村杏太朗・谷川東子

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  46. あいち海上の森の異なる表層地質に起因する土壌特性とヒノキ林成長の違い

    杁山哲矢・谷川東子・土居龍成・林亮太・千葉尚哉・柳瀬亮太・黒見信輔・金子祥也・平野恭弘

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  47. 直径に対する肥大量は枝幹根で異なるか:温帯のクロマツを用いた検証 国際共著

    田邊智子・Daniel Epron・檀浦正子・谷川東子・藤堂千景・山瀬敬太郎・池野英利・大橋瑞江・平野恭弘

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  48. 酸緩衝能が異なるスギ・ヒノキ人工林における土壌有機物の蛍光特性

    林亮太・眞家永光・和穎朗太・平野恭弘・松田陽介・岡本透・谷川東子

    第134回日本森林学会大会  2023年3月  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:鳥取   国名:日本国  

  49. SfMを用いた樹木根の形態計測におけるノイズ除去法の影響

    岡本祐樹(兵庫県立大学), 池野英利(福知山公立大学), 平野恭弘(名古屋大学), 谷川東子(名古屋大学), 山瀬敬太郎(兵庫農林水産技術セ), 藤堂千景(兵庫農林水産技術セ), 檀浦正子(京都大学), 大橋瑞江(兵庫県立大学)

    日本生態学会第70回全国大会  2023年3月17日  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  50. 高木種と低木種からなる立木間中央の斜面崩壊防防止力について

    日本生態学会第70回全国大会  2023年3月  日本生態学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:仙台   国名:日本国  

  51. Diversity and structure of arbuscular mycorrhizal fungi communities associated with Japanese cedar trees along a latitudinal gradient 国際共著

    Yustikasari L・Kitagami Y・Tanikawa T・Obase K・Chen CF・Matsuda Y

    Japanese Conference on Mycorrhiza 2022  2022年12月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  52. 殺菌処理が混合栄養植物イチヤクソウの炭素獲得と菌根菌群集に及ぼす影響

    榮航太朗・河合将生・北上雄大・谷川東子・松田陽介

    2022年度生態学会中部地区大会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:富山大学   国名:日本国  

  53. あいち海上の森に発達するヒノキルート マットの特徴とそこに生息する土壌動物の群集組成

    林亮太・藤井佐織・平野恭弘・吉田智弘・杁山哲矢・谷川東子

    第12回中部森林学会大会  2022年11月19日  第12回中部森林学会大会運営委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重大学生物資源学部   国名:日本国  

  54. スギ細根から分離された内生菌の成長量と植物体化学成分の分解能力

    千葉尚哉・松田陽介・平野恭弘・谷川東子

    第12回中部森林学会大会   2022年11月19日  第12回中部森林学会大会運営委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重大学生物資源学部   国名:日本国  

  55. 二周波地中レーダを用いたスギ林の根 系と石礫の検出精度の検証

    金子祥也・谷川 東子・藤堂 千景・池野英利・山瀬敬太郎・大橋瑞江・檀浦正子・杁山哲矢・黒見信輔・平野恭弘

    第12回中部森林学会大会   2022年11月19日  第12回中部森林学会大会運営委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重大学生物資源学部   国名:日本国  

  56. ヒノキ脱落根を現地採取する方法の検討 -9 か月間の現地培養から-

    黒見信輔・杁山哲矢・金子祥也・柳瀬亮太・谷 川東子・平野恭弘

    第12回中部森林学会大会  2022年11月19日  第12回中部森林学会大会運営委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:三重大学生物資源学部  

  57. 樹木の根が抱きかかえる土砂の量 招待有り

    谷川東子

    第73回応用森林学会大会公開講演会  2022年11月12日  応用森林学会・持続可能な都市山管理-六甲山の減災を考える- 企画委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    開催地:神戸ポートオアシス多目的ホール   国名:日本国  

  58. クロマツの根はぐんぐん下方に伸びていく 招待有り

    谷川東子

    第73回応用森林学会大会公開講演会  2022年11月12日  応用森林学会・持続可能な都市山管理-六甲山の減災を考える- 企画委員会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸ポートオアシス多目的ホール   国名:日本国  

  59. 非高木種ヒサカキとヤブツバキの根系構造と土壌硬度

    山瀬敬太郎 今若舞 大橋瑞江 池野英利  藤堂千景 伊東康人 檀浦正子 谷川東子 平野恭弘

    日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会  2022年9月22日  日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:つくば国際会議場   国名:日本国  

  60. ヒノキの落ち根特性

    吉田厳 土居龍成 和田竜征 谷川東子 平野恭弘

    第56回根研究集会  2022年9月18日  根研究学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:九州大学農学部   国名:日本国  

  61. 針広混交林構成樹種の細根と葉が分解中に放出する成分の MIX 効果

    柵木香奈穂・眞家永光・平野恭弘・林 亮太・千葉尚哉・谷川東子

    日本土壌肥料学会2022年度東京大会  2022年9月15日  日本土壌肥料学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京農業大学世田谷キャンパス   国名:日本国  

  62. Community assemblages of rhizosphere bacteria and fungi along with environmental gradients in Cryptomeria japonica plantations, in Japan and Taiwan 国際共著 国際会議

    Keisuke OBASE, Yudai KITAGAMI , Toko TANIKAWA , Chien-Fan CHEN , Yosuke MATSUDA

    Asian Mycological Congress 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  63. Genetic diversity of arbuscular mycorrhizal fungi associated with planted Japanese cedar trees along a latitudinal gradient. 国際共著 国際会議

    Linda Y, Kitagami Y, Tanikawa T, Obase K, Chen CF, Matsuda Y

    Eleventh International Conference on Mycorrhiza (ICOM11) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  64. Ground penetrating radar can nondestructively estimate soil reinforcement by roots in managed forests 国際会議

    Yamase K, Tanikawa T, Dannoura M, Todo C, Yamamoto T, Ikeno H, Ohashi M, Aono K, Doi R, Hirano Y

    8th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants  2022年7月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Penn State University Park Campus   国名:アメリカ合衆国  

  65. Acquisition of the 3D morphological data from 2D images using SfM-MVS 国際会議

    Okamoto Y, Ikeno H, Hirano Y, Tanikawa T, Yamase K, Todo C, Dannoura M, Ohashi M

    8th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants   2022年7月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Penn State University Park Campus   国名:アメリカ合衆国  

  66. Evaluation of slope stability at the center between standing trees composed of different species

    Imawaka M, Yamase K, Hirano Y, Tanikawa T, Ikeno H, Todo C, Dannoura M, Ohashi M

    8th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants  2022年7月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Penn State University Park Campus   国名:アメリカ合衆国  

  67. ヒノキ脱落根を月別採取する方法の検討-6か月の培養試験から-

    黒見信輔、杁山哲矢、金子祥也、谷川東子、平野恭弘

    第55回根研究集会  2022年6月4日  根研究学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学オンライン   国名:日本国  

  68. 二周波地中レーダを用いたスギ根系と石礫の同時検出

    金子祥也・ 谷川東子・ 藤堂千景・ 池野英利・ 山瀬敬太郎 ・ 大橋瑞江・ 檀浦正子・ 杁山哲矢・ 黒見信輔 ・ 平野恭弘

    第55回根研究集会   2022年6月4日  根研究学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学オンライン   国名:日本国  

  69. 地中レーダ法による立木間中央の斜面崩壊防止力の評価

    今若舞,山瀬敬太郎,平野恭弘,谷川東子,池野英利,藤堂千景,大橋瑞江

    第55回根研究集会  2022年6月4日  根研究学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学オンライン   国名:日本国  

  70. スギ林・ヒノキ林の土壌がもつカルシウム貯蔵効率 招待有り

    谷川東子, 伊藤嘉昭, 福島整, 山下満, 矢崎一史, 杉山暁史, 岡本透, 平野恭弘

    第427回生存圏シンポジウム  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:京都(online)  

  71. 地中レーダ法を用いたアカマツ二次林における立木間中央の根系推定

    今若舞, 山瀬敬太郎, 平野恭弘, 谷川東子, 池野英利, 藤堂千景, 大橋瑞江

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形(online)  

  72. 森林生態系に蓄積した大気汚染レガシーの気象変動による可動化

    佐瀨裕之, 谷川東子, 山下尚之, 藪崎志穂, 諸橋将雪, 四柳宏基, 黒川純一

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形(online)  

  73. 3D レーザスキャナと手動計測により再構築されたクロマツ根系の比較

    藤堂千景, 池野英利, 山瀬敬太郎, 谷川東子, 大橋瑞江, 檀浦正子, 木村敏文, 平野恭弘

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形(online)  

  74. An efficient method for estimating tree root structure using SfM

    Yuki OKAMOTO, Hidetoshi IKENO, Yasuhiro HIRANO, Toko TANIKAWA, Keitaro YAMASE, Chikage TODO, Masako DANNOURA, Mizue OHASHI

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  75. Species richness of arbuscular mycorrhizal fungal associated with Japanese cedar forest along a latitudinal gradient 国際共著

    Linda Yustikasari, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Keisuke Obase, Chien-Fan Chen, Yosuke Matsuda

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  76. Community assembly of rhizosphere fungiand bacteria along environmental gradients in Cryptomeria japonica plantations 国際共著

    Keisuke Obase, Taichiro Mine, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Yosuke Matsuda

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  77. Diversity and assemblage patterns of soil nematodes in Cryptomeria japonica plantations 国際共著

    Yudai Kitagami, Keisuke Obase, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Yosuke Matsuda

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  78. Culturable endophytic fungi of Cryptomeria japonica roots among man-made forests along a latitudinal gradient 国際共著

    Yosuke Matsuda, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Keisuke Obase

    2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  79. ヒノキ林における脱落根の現地採取法の検討

    黒見信輔, 杁山哲矢, 金子祥也, 谷川東子, 平野恭弘

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:山形(online)  

  80. 巨礫を下層に含む土壌に生育するスギ根系の二周波地中レーダを用いた検出

    金子祥也, 谷川東子, 藤堂千景, 池野英利, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 檀浦正子, 杁山哲矢, 黒見信輔, 平野恭弘

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:山形(online)  

  81. クロマツ根系の年輪解析に基づく発達様式

    米田明日香, 平野恭弘, 安江恒, 池野英利, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 檀浦正子, 谷川東子

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:山形(online)  

  82. スギ細根から分離された内生菌が持つ植物体化学成分の分解能力と成長量

    千葉尚哉, 松田陽介, 平野恭弘, 谷川東子

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:山形(online)  

  83. 土壌環境に触発された樹木の細根動態が森林の土壌有機物に与える影響

    林亮太, 和穎朗太, 眞家永光, 渡邉彰, 平野恭弘, 溝口岳男, 谷川東子

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:山形(online)  

  84. あいち海上の森のヒノキ林における土壌物理特性 ─表層地質の違いに着目して

    杁山哲矢, 谷川東子, 土居龍成, 林亮太, 千葉尚哉, 平野恭弘

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:山形(online)  

  85. 立木根鉢の風に対する力学的反応

    上村佳奈, 南光一樹, 勝島隆史, 平野恭弘, 谷川東子, 石川 仁

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形(online)  

  86. 針広混交林構成樹種の葉と細根が初期分解中に放出するプロトン量

    柵木香奈穂, 眞家永光, 平野恭弘, 林亮太, 千葉尚哉, 谷川東子

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形(online)  

  87. SfM による樹木根系の三次元再構成におけるノイズ処理の検討

    岡本祐樹, 池野英利, 平野恭弘, 谷川東子, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 檀浦正子, 大橋瑞江

    第133回日本森林学会大会  2022年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山形(online)  

  88. 針広混交林構成樹種の葉と細根が分解中に放出する水溶性成分

    柵木香奈穂, 眞家永光, 平野恭弘, 谷川東子

    第11回中部森林学会大会  2021年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋(online)  

  89. Fungal diversity associated with woody roots. 招待有り 国際会議

    Matsuda Y, Kita K, Kitagami Y, Tanikawa T

    Korea-Japan Joint Symposium on Mycology  2021年10月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Korea(online)  

  90. 海岸クロマツ林の根系は石礫層でも成長速度を維持している

    谷川東子・安江恒・松田陽介・池野英利・藤堂千景・山瀬敬太郎・大橋瑞江・檀浦正子・平野恭弘

    日本土壌肥料学会2021年度北海道大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  91. 細根動態に差異がある森林の土壌に含まれる金属相と親和した有機物の存在比の比較

    林亮太, 和穎朗太, 平野恭弘, 溝口岳男, 谷川東子

    日本土壌肥料学会2021年度北海道大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道(オンライン)  

  92. スギ細根から分離された内生菌が持つ植物体化学成分の分解能力

    千葉尚哉, 松田陽介, 平野恭弘, 谷川東子

    日本土壌肥料学会2021年度北海道大会  2021年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:北海道(オンライン)  

  93. あいち海上の森の異なる表層地質の土壌で生育するヒノキ細根特性

    杁山哲矢, 谷川東子, 土居龍成, 西村澪, 吉江凜平, 林亮太, 千葉尚哉, 平野恭弘

    第53回根研究集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信大(オンライン)  

  94. SfM を使用した樹木根の直径区分による形態解析

    岡本祐樹, 池野英利, 平野恭弘, 谷川東子, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 檀浦正子, 大橋瑞江

    第53回根研究集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信大(オンライン)  

  95. 海岸クロマツ林の根系が硬い土壌層を突き抜けるためにかかる時間の推定 

    谷川東子, 安江恒, 池野英利, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 檀浦正子, 松田陽介, 平野恭弘

    第53回根研究集会  2021年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:信大(オンライン)  

  96. 肥沃でもなく酸性化も進んでいない土壌の20年後の姿

    西村澪・伊藤嘉昭・福島整・山下満・矢崎一史・杉山暁史・平野恭弘

    第426回生存圏シンポジウム  2021年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  97. Cryptomeria japonica人工林における根圏細菌群集の地域規模解析【JST・京大機械翻訳】

    OBASE Keisuke, MINE Taichiro, KITAGAMI Yudai, TANIKAWA Toko, CHEN Chien-Fan, MATSUDA Yosuke

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  98. 細根バイオマス傾斜を持つ森林間での土壌の有機金属複合体存在比の比較

    林亮太, 和穎朗太, 平野恭弘, 溝口岳男, 谷川東子

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  99. 森林の物質循環における樹木根の役割

    野口享太郎, 牧田直樹, 福澤加里部, 檀浦正子, 谷川東子, 藤井佐織

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  100. 本州中部のスギ細根から検出したアーキアの群集構造

    峰太一郎, 北上雄大, 谷川東子, 松田陽介

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  101. 愛知海上の森における地質の違いがヒノキ林の成長と表層土壌に与える影響

    杁山哲矢, 谷川東子, 土居龍成, 西村澪, 吉江凜平, 林亮太, 千葉尚哉, 平野恭弘, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  102. 二周波地中レーダを用いた高深度解析による海岸林クロマツの根系構造推定

    池野英利, 澤志萌, 平野恭弘, 藤堂千景, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 谷川東子, 檀浦正子, 大橋瑞江

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  103. ヒノキ細根は細根系のどの位置でどれくらい脱落するのか?

    吉田厳, 土居龍成, 和田竜征, 谷川東子, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  104. スギ・ヒノキ細根系の次数別形態特性の比較

    土居龍成, 谷川東子, 和田竜征, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  105. スギ・ヒノキ林における表層土壌酸性化の30年間の進行・抑制

    西村澪, 谷川東子, 土居龍成, 吉田厳, 杁山哲矢, 岡本透, 平野恭弘, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  106. SfMを使用した樹木根系構造の三次元再構成と形態計測

    岡本祐樹, 大橋瑞江, 平野恭弘, 谷川東子, 山瀬敬太郎, 藤堂千景, 藤堂千景, 檀浦正子, 池野英利

    日本森林学会大会学術講演集  2021年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年

  107. 表層土壌におけるヒノキ細根の脱落過程について

    吉田厳・土居龍成・和田竜征・谷川東子・平野恭弘

    第 52 回根研究集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  108. レーダ画像解析による海岸性クロマツの根系構造の推定

    澤志萌・池野英利・平野恭弘・藤堂千景・山瀬敬太郎・谷川東子・檀浦正子・大橋瑞江

    第 52 回根研究集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

  109. 岐阜県大湫町神明神社の大杉倒木の根系状況

    平野恭弘・南光一樹・土居龍成・西村澪・杁山哲矢・谷川東子

    第 52 回根研究集会  2020年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  110. VisualSfM による根系三次元構造の再構築

    岡本祐樹 ・大橋瑞江・平野恭弘・谷川東子・山瀬敬太郎・藤堂千景・檀浦正子・池野英利

    第 52 回根研究集会  2020年11月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  111. 葉と根の分解により放出される水溶性成分と菌叢遷移とのかかわり

    谷川東子・眞家永光・平野恭弘・溝口岳男・藤井佐織・松田陽介

    日本土壌肥料学会2020年度岡山大会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  112. 中部日本の森林集水域における河川化学性と大気由来の硫黄の動態 国際会議

    佐瀨裕之,高橋正通,松田和秀,佐藤啓市,谷川東子,山下尚之,大泉毅,石田卓也,上迫正人,小林亮,内山重輝,齋藤辰善,諸橋 将雪,福原晴夫,金子真司,井上隆信,山田俊郎,竹中千里,陀安一郎,中野孝教,袴田 共之,太田誠一

    2020年5月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  113. Regional-scale analysis of rhizosphere bacterial community in Cryptomeria japonica plantations 国際共著

    Keisuke Obase・Taichiro Mine・Yudai Kitagami・ Toko Tanikawa・Chien-Fan Chen・Yosuke Matsuda

    2020年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  114. ヒノキ細根は細根系内のどの位置で脱落するのか?

    吉田厳, 土居龍成, 和田竜征, 谷川東子, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

  115. 直径2mm以下の細根系における低次根形態の分岐発生位置による違い

    土居龍成, 谷川東子, 吉田厳, 西村澪, 平野恭弘

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

  116. 土壌窒素が異なるヒノキ2林分の樹幹からの距離に応じた細根次数形態特性

    土居龍成, 谷川東子, 吉田厳, 西村澪, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

  117. 二周波アンテナ同時探査可能な地中レーダを用いた樹木根系検出

    平野恭弘, 谷川東子, 藤堂千景, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 土居龍成, 吉田厳, 西村澪, 澤志萌, 池野英利

    日本森林学会大会学術講演集  2020年 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年

  118. Effects of different applications on enzymatic activity of ectomycorrhizas of Japanese black pine seedlings planted at a coastal area 国際会議

    Yamaguchi S, Tanikawa T, Obase K, Matsuda Y

    Asian Mycological Congress 2019 (AMC 2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Mie   国名:日本国  

  119. Arbuscular mycorrhizal communities at different root orders collected at Japanese cedar forests in the central Japan 国際会議

    Matsuda Y, Kita K, Kitagami Y, Tanikawa T

    Tenth International Conference on Mycorrhiza (ICOM10) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月 - 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:メキシコ合衆国  

  120. 引き倒し試験における回転中心の深さは根の深さを表す指標となりうるか?

    藤堂 千景, 山瀬 敬太郎, 大橋 瑞江, 池野 英利, 谷川 東子, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2019年  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    <p>樹木の根返りに対する抵抗力を表すパラメータに根の最大深さがある。その理由として、根の最大深さと根返り時の回転中心の深さとの間に関係があることが予想されているが、根系調査に多大な労力を要することからそれを証明した例は少ない。本研究では、根返り時の回転中心の深さと根の最大深さを同時に実測し、その関係性を明らかにすることを目的とした。調査木はクロマツ10個体で、引き倒しモーメント測定時に傾斜線公会法を用いて回転中心の位置を推定した。根系は掘り取りにより垂直根の直径が2cmとなるまでの最大深さを測定し、回転中心の深さとの関係を求めた。その結果、回転中心は引き倒し試験開始時に多少ばらつくものの、最大引き倒しモーメント発揮時には調査木のほぼ真下の1点に収束した。回転中心の深さは、根の最大深さと強い正の相関が(r=0.89)、引き倒しモーメントと正の相関(r=0.67)がみられた。回転中心の深さと調査木の地上部パラメータについて樹高との間に正の相関がみられたが(r=0.77)、胸高直径にはみられなかった(r=0.42)。以上から、クロマツの回転中心は根返り時にほぼ1点に集約され、その深さは根の最大深さを反映することが明らかになった。</p>

  121. 異なる地下水位の海岸に生育するクロマツの倒伏抵抗力と根系構造

    平野 恭弘, 藤堂 千景, 谷川 東子, 檀浦 正子, 大橋 瑞江, 所 千恵, 土居 龍成, 池野 英利

    日本森林学会大会発表データベース  2019年  日本森林学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年

    記述言語:日本語  

    <p>東日本大震災の津波により海岸クロマツ林は、根返り・幹折れ・流木化の被害を受けた。特に地下水位が高い場所では、根が地中深く成長できず根の緊縛力が弱いため、根返り・流木化被害が多かったことが指摘されている。そこで地下水位の高い海岸砂質土壌に生育するクロマツの倒伏抵抗力が実際に弱いか否かを明らかにするため、地下水位の高い林分と低い林分においてクロマツの倒伏試験と根系構造調査を行った。その結果、地下水位の低い林分では、クロマツ根系が本来持つ垂直根型を示したが、地下水位の高い林分では垂直根成長の抑制された水平根型根系であった。倒伏試験では、胸高直径が同じクロマツにおいて、地下水位の低い林分に比べ高い林分で倒伏抵抗力が低くなることが明らかとなった。一方、地上部材積の同じクロマツでは、地下水位の高さによる倒伏抵抗力の違いは認められなかった。すなわち地下水位の高い林分のクロマツは、垂直根よりも水平根を発達させることで抵抗力を高め、その環境に適応してきたことが明らかとなった。津波による荷重は波高に応じて高くなり、高い地下水位に生育するクロマツでは樹高が低いため津波に対する脆弱性が高まることが示唆された。</p>

  122. 鳥瞰写真から得られた水平根情報に基づく樹木根系の再構築

    江川 健太, 富田 隆弘, 大橋 瑞江, 藤堂 千景, 山瀬 敬太郎, 谷川 東子, 檀浦 正子, 平野 恭弘, 池野 英利

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>森林のもつ表層崩壊防止や土砂流出防止などの減災機能を評価するため、地中レーダ法を用いて樹木根系を推定する研究が進められている。この方法は、非破壊的に根の存在位置や直径を推定することが可能であるが、その検出の成否は土壌の状態や測定方法など様々な条件の影響を受けることがわかっている。地中レーダ法の精度を確かめるには実際に、土壌を取り除き、空間座標を導入して根の存在位置、直径などを測る必要がある。しかしながらこの作業は非常に煩雑で、根系全体についてデータを取得するのは多大な労力を必要とする。本研究では、海岸クロマツを対象とし、幹を切り、土を取り除き、根を露呈した状態で上空から写真を撮り、その写真から根の水平根情報を得ることを試みた。実際に手作業で測った根の存在位置、直径と比べたところその誤差は30%以下であった。また、地中レーダ法で得られた根の存在位置情報から樹木根系の構造の再構築を行った結果を、写真から得た根の情報と比較した。その結果、根系の主要構造を決定づける直径5㎝以上の根については、地中レーダ計測結果の評価のために使用できるデータが空撮画像から取得可能であることが明らかになった。</p>

  123. 葉と細根の分解過程で失われる炭素:室内培養による呼吸と溶脱DOMの比

    谷川 東子, 宮谷 紘平, 土居 龍成, 眞家 永光, 孫 麗娟, 藤井 佐織, 松田 陽介, 溝口 岳男, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p> 樹木はリターとして葉や根を土壌へ還元し、リターは分解・変性を経て土壌有機物となり土壌環境を形成する。年間落葉量・落根量の比は、環境要因により変動する可能性があるため、リター分解プロセスの器官差への理解は、環境変動に対する森林生態系の反応を予測するために必要である。我々はこれまでに、スギ・ヒノキの葉と細根を2年半培養し、定期的に降らせた人工降雨に溶出する成分を計測し、その器官差を明らかにしてきた。本研究では、基質から分解過程で失われる炭素について、リター呼吸と溶脱炭素(DOM)の比を調べた。 リター呼吸速度を計測し、器官差・樹種間差・時間による差を検定したところ、器官差のみが有意であり、葉>根であることが明らかになった。時間による呼吸の差がなかったため、一定時間・一定重量当たりの呼吸量と、基質の重量減少曲線の積分値とを掛け合わせた。得られた総呼吸量は、基質から失われた炭素量とDOM積算量との差に匹敵した。2通りの計算で得られた総呼吸量は共に、両器官とも、基質から分解過程で失われる炭素の約9割を占めた。残りの約1割をDOMが説明する結果となり、DOMは微生物の食べ残しとして生成されると推察された。</p>

  124. 葉と根の分解過程で溶脱するもの―スギヒノキの場合―

    谷川東子, 真家永光, 平野恭弘, 宮谷紘平, 土居龍成, 孫麗娟, 溝口岳男, 藤井佐織

    日本森林学会大会学術講演集  2017年3月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>植物の葉や根は土壌有機物の主要な供給源であり、その分解速度や分解産物には器官差がある。しかし器官差に着目した研究の多くは固体成分に着目し、分解過程で放出される溶存成分の情報は限られている。そこで我々は、2大造林樹種であるスギとヒノキについて、葉と細根のオープンシステム室内培養(基質に定期的に人工雨を浸透・溶脱させる手法)を長期間(2年半)行い、その溶脱液を解析した。 基質の重量減少量はヒノキ葉>スギ葉>=スギ根>ヒノキ根であり、「葉の分解速度が遅い樹種は、根の分解速度も遅い」という序列には従わなかった。スギの葉は、難分解成分であるリグニンの含量が低いにもかかわらず分解が遅く、その物理的構造が分解速度に影響を与えていると推察された。 溶存有機態炭素濃度は、両樹種とも培養初期は高く、葉>根の順であったが、培養後5か月目には低くなり、根>葉と逆転した。それ以降、葉では微減、根では微増しつづけた。根の分解は、初期の早い炭素放出が落ち着いた後にも、特定の組織が壊れるようなことが起こるのか炭素放出量を増やし、長期間、土壌の化学性に関わることが推察された。発表では他の溶存成分についても合わせて議論する。</p>

  125. 異なる土壌環境におけるヒノキ末端次数根形態の変動―東海地方7林分において―

    土居龍成, 谷川東子, 和田竜征, 平野恭弘, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2017年3月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p> 細根はその可塑性の高さのため、土壌環境によって形態を変動させる。細根には主に直径階級を用いた分類が使われてきたが、生理機能特性をより表すためには分岐構造を示す次数を用いた分類が提唱されている。演者らはこれまでにヒノキ(<i>Chamaecyparis obtusa</i>) 3林分における直径2 ㎜以下の次数別の細根形態特性について、末端根である低次根と直径2 ㎜に近い高次根がそれぞれ、別の土壌特性と関連性があることを明らかにしてきた。本研究では、対象をヒノキ7林分に広げ、末端根である低次根に着目し、次数別の細根形態特性の種内変動を明らかにすることを目的とした。 調査は細根や土壌特性の調査されてきた東海地方(愛知、三重、岐阜、静岡)のヒノキ7林分で行った。樹幹から1m程度の地点で末端から4次根までの完全な細根系と表層土壌を採取した。細根系は次数ごとに分け、根直径や根長、乾重などを測定した。その結果、ある1つの林分の末端根(1次根と2次根)では、他の6林分よりも太く短くなる特徴が見られた。本発表では次数別の形態特性と窒素など土壌化学性との関係性を示し、土壌環境変化に伴う細根形態の種内変動とその要因を考察する。</p>

  126. 海岸・内地クロマツ林に由来する<i>Cenococcum geophilum</i>菌株の酵素活性

    山口 郷彬, 谷川 東子, 小長谷 啓介, 松田 陽介

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>外生菌根菌は土壌中の養分を獲得するために様々な細胞外酵素を分泌するが,その種類や活性の程度は菌種間のみならず,生息環境の異なる菌株間でも異なる.<i>Cenococcum geophilum</i>は世界中の森林生態系に普遍的に分布する外生菌根菌の一種である.本種は水分やpHの変化などの環境ストレスへの耐性が高く,日本では海岸クロマツ林で優占するが,養分獲得における働きは不明である.そこで本研究では<i>C. geophilum</i>の養分獲得機能とその菌株間における差異を明らかにするため,異なる生息環境に由来する本種の細胞外酵素活性を調べた.菌株は,和歌山県の煙樹ヶ浜(以下,海岸林)と,和歌山県林業試験場の採種園(以下,内地林)の2か所のクロマツ林に由来する菌根と菌核から分離した.pHを4.5および6.0に調整したMMN寒天培地上に2ヶ月間,暗条件下で菌糸を培養し,菌叢周辺から切り取った培地について,窒素やリン,炭素の獲得に関わる8種類の細胞外酵素の活性を測定した.海岸林と内地林由来の菌株から得られた酵素活性のデータにもとづき,生息環境の違いが本種の栄養獲得機能に及ぼす影響について議論する.</p>

  127. 殺菌処理が林床に生息する混合栄養植物イチヤクソウの炭素獲得に及ぼす影響

    河合 将生, 谷川 東子, 上杉 天志, 松尾 奈緒子, Marc-André Selosse

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p> イチヤクソウ(ツツジ科)は,東アジアの温帯林の林床に生育する多年生の草本植物である.我々はこれまでに,本種の炭素安定同位体比(δ<sup>13</sup>C)が独立栄養植物と無葉緑性の菌従属栄養植物の中間に位置することから,光合成に加えて,根に定着する菌根菌を通して炭素を得る混合栄養植物であることを示してきた.そこで本研究では,イチヤクソウの炭素獲得に菌根菌が関与することを実証するために,殺菌剤処理により菌根菌による炭素供給網である菌糸の働きを断ち切り,本種のδ<sup>13</sup>Cおよび菌類群集がどのように変化するかを調べた.成体の周辺土壌に殺菌剤ベノミルの投与を2016年4月から8月の間に9回実施した後,植物体を採取した.その後,葉と果実のδ<sup>13</sup>Cの計測とITS領域のクローニングによる根系に定着する菌類の同定を行った.その結果,殺菌区では内生菌,対照区ではベニタケ科菌類が多く検出される傾向にあった.殺菌区のδ<sup>13</sup>Cは葉と果実の両方で対照区よりも低くなる傾向にあった.以上より,イチヤクソウは成長や次世代生産を菌根菌,特にベニタケ科菌類にある程度依存しており,定着する菌類群集に応じて炭素獲得における可塑性を有すると考えられた.</p>

  128. 樹木の根鉢と根系構造の関係

    藤堂千景, 山瀬敬太郎, 谷川東子, 大橋瑞江, 池野英利, 檀浦正子, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2017年3月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>樹木は強風や土石流、津波などの横向きの力を受けることで根返り転倒し大きな被害を引き起こすことがある。樹木の倒れにくさには、樹木の地下部が寄与していると言われており、その一つの指標として、根系と土壌が密着した状態である根鉢の大きさが提案されている。根鉢は、樹種や樹木サイズによって異なることが知られているが、樹木根系構造と根鉢の関係についての知見はほとんどない。本研究では、樹木根系構造と根鉢の関係を明らかにすることを目的として、同所に生育する胸高直径10-20㎝のスギ、ケヤキの2樹種について引き倒し試験を行なった。引き倒し抵抗力と根鉢の水平の広がりと深さを測定した後に、エアースコップにて根系を掘出し根直径5mm以上について根系の水平の広がりと深さを記録した。その結果、両樹種とも根鉢面積と根系の水平の広がりには、強い正の相関がみられた。一方、スギの根鉢深さは根系の深さと正の相関が認められたが、ケヤキでは認められなかった。また、土壌垂直断面あたりの根系断面積合計が小さくなる地点に根鉢の縁を形成することが示唆された。これらの結果から、根鉢の形成には根系構造が強く関与していることが示唆された。</p>

  129. 地中レーダ法を用いたクロマツ根系の検出と再構築

    大橋瑞江, 鬮橋心, 池野英利, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 谷川東子, 檀浦正子, 富田隆弘, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2017年3月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>森林のもつ表層崩壊防止や土砂流出防止などの減災機能を評価するための樹木根系の調査における非破壊的な方法として、地中レーダ法の適用が試みられている。この方法は、非破壊的に根の存在位置や直径を推定することが可能であるが、その検出の成否は土壌の状態や測定方法など様々な条件の影響を受けることがわかっている。また近年、このようなデータから樹木根の3次元構造を復元する方法として、根の点間の距離や幹方向に対する角度などの条件をもとに点間を接続していく手法が提案されている。そこで本研究は海岸クロマツを対象とし、地中レーダ法により得られた根の存在位置情報から、樹木根系の構造の再構築を試みた。レーダ画像から根が存在すると予想した地点を掘り取って確認したところ、およそ80%以上の確率で根が存在した。また、レーダ法によって得られた根の位置情報から根系構造を再構築した結果、主要な根系については良く再現されており、地中レーダ探査から推定された根の位置情報から根の構造推定が可能であることが示された。</p>

  130. 中日本のスギ林の異なる土壌環境に触発されるリター層と鉱質土層の線虫群集

    北上 雄大, 谷川 東子, 松田 陽介

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>森林の土壌やリターに生息する線虫は、微生物の摂食を通して物質循環と系の安定に寄与する。しかし、日本の森林における土壌線虫に関する研究は乏しく、その群集構造はほとんど理解されていない。そこで本研究は、我が国の代表的な植栽樹種であるスギの人工林に生息する線虫群集を明らかにするため、リターと土壌から検出された線虫の形態類別を行い、群集構造を調べた。2017年6月から8月にかけて1府4県(大阪府、三重、兵庫、福井、石川県)の7林分に設置した1 ha内の9ヶ所からリターと土壌をそれぞれ採取した。リター50 mlと生土60 gから分離された線虫は光学顕微鏡観察により属レベルで類別し、口部の特性にもとづき5つの機能群(細菌食、真菌食、植食、肉食、雑食)に分けた。全調査地から60属(リターから47属、土壌から58属)が類別され、リター由来の線虫群集は土壌由来のものに対して有意な入れ子構造を示した。林分間の群集構造は有意に分かれ,含水率、pHやECが有意に影響した。以上の結果から、スギ人工林の線虫群集は周辺の土壌環境によって規定され、一部の分類群はリターと土壌を往来している可能性が示唆された。</p>

  131. 中日本のスギ林で採集されたスギ細根におけるアーバスキュラー菌根菌の定着

    喜多 晃平, 谷川 東子, 松田 陽介

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>直径2 mm以下の樹木細根において、根端は1次根、1次根同士に由来する根は2次根などと定義される。スギの細根には、アーバスキュラー菌根菌(AM菌)や本菌とは形態特性の異なるDark septate endophyte(DSE)という内生菌が定着する。細根内での両菌群の生息域は重複するため、両者の定着実態はスギ林生態系を理解する上で重要である。本研究では、スギ人工林に生育するAM菌とDSEの細根への定着状況を明らかにするため、1、2次根内における感染状況を形態学的に調べた。2016年6、7月に大阪府、三重、福井、石川、兵庫県の5地域7林分に設置した10×10 mプロットの周辺から、表層土壌(10×10×10 cm)を各4個採取した。各土壌のスギ細根を1、2次根に分けて、それぞれ合計10 cmを10% KOHで脱色し、トリパンブルーで染色後、根内の菌体構造物を光学顕微鏡観察した。樹枝状・菌糸コイル構造体をAM菌、暗褐色で有隔壁の菌糸をDSEとし、それらの感染率を算出した。今後得られるデータを踏まえて、スギに関わるAM菌とDSEの定着状況を次根数や土壌特性に関連付けて考察したい。</p>

  132. ヒノキ7林分の末端次数根の直径と長さの変動

    土居 龍成, 谷川 東子, 和田 竜征, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p> 樹木細根(直径2mm以下の根)は陸域生態系における炭素循環の主要な要素であり、養水分を吸収・輸送する役割も担っている。特に吸収根と呼ばれる生理機能が高い末端根は土壌環境の変化に敏感であり、ヒノキ(<i>Chamaecyparis obtusa</i>)では1,2次根が吸収機能を持つといわれている。しかし、2次根の中には輸送機能を持つ根もあり、同一樹種の1次根や2次根といった同じ次数根でも機能が異なる(すなわち形態特性も異なる)ことが示唆される。本研究では、ヒノキ複数林分における細根系内の次数別の直径・根長など形態特性の変動特性を評価することを目的とした。 幸田サイト(愛知)・三ヶ日サイト(静岡)などのヒノキ7林分において、4次根までの細根系を30根系ずつ採取した。細根系は次数ごとに分け、次数別の直径・根長など形態特性や形態指標SRL(根長/根重)を測定した。 その結果、細根系構造が対照的である幸田と三ヶ日の細根系では、1,2次根において根長に有意差はないものの、平均根直径やSRLで有意差がみられた。一方、細根系内の変動を示す根直径や根長のヒストグラムは両林分で類似していた。発表では、細根系内の種内変動特性を機能と関連させ考察する。</p>

  133. スギ細根次数形態の季節動態

    和田 竜征, 谷川 東子, 土居 龍成, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>樹木細根の季節動態の解明は森林生態系の機能を理解する上で不可欠である。これまでスギにおける細根量や根端数は夏期に多く冬期に少なくなるなど季節変動が明らかにされてきた。一方で細根形態の季節変動の知見は限られている。根形態指標として、細根の分枝位置に着目し根端を1次根とする次数分類がある。この分類を形態解析に用いることで、養分吸収や輸送などの機能別細根形態の季節動態をより詳細に評価できるかもしれない。本研究では次数に着目しスギ細根形態の季節動態を明らかにすることを目的とし、各季節におけるスギ細根の次数別形態特性を調べた。中部関西地方のスギ4林分において、2016年9月から2017年6月まで約3か月おきに計4回、4次根を含む細根系を1林分あたり樹木5個体から採取し持ち帰った。細根系は次数別に分枝位置で切断し、次数別直径、根長、乾燥重量、個根数を測定した。その結果、4次根以下の細根系の個根数は、生産量の低下する秋から冬にかけてあまり変化しなかった。このことは細根系を構成する個根数は、生産枯死などの成長動態と関係なく一定である可能性を示唆する。これについて次数別形態の季節変動の詳細な解析を行い考察する。</p>

  134. スギ・ヒノキを用いた葉と根の分解過程の比較―溶脱炭素量に着目して―

    谷川東子, 平野恭弘, 宮谷紘平, 土居龍成, そんれい娟, 溝口岳男, 藤井佐織

    日本生態学会大会講演要旨(Web)  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  135. スギ・ヒノキの葉と細根の分解過程で溶出する溶存有機物:蛍光成分組成に着目して

    谷川東子, 藤井佐織, 孫麗娟, 平野恭弘, 宮谷紘平, 土居龍成, 松田陽介, 溝口岳男, 眞家永光

    日本土壌肥料学会講演要旨集  2017年9月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  136. スギ、ケヤキ、クロマツにおける根系構造と引き倒しモーメントとの関係

    藤堂 千景, 池野 英利, 山瀬 敬太郎, 谷川 東子, 大橋 瑞江, 檀浦 正子, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>樹木は強風や土石流、津波などの横向きの力を受けることで根返りを起こすことがある。樹木の倒れにくさには、根系の形状が関与しているといわれている。本研究では、スギ、ケヤキ、クロマツの成木根系と引き倒し抵抗力の関係性を明らかにすることを目的とした。深根性斜出根型のスギ(n=7)、浅根性のケヤキ(n=5)、深根性直根型のクロマツ(n=4)について引き倒し試験の後、エアースコップにて根系を掘り出し、根の直径、座標位置、つながりを記録した。それらの情報を基に根系3次元形状モデルを作成し、そのモデルにおいて水平根、垂直根の任意の面での根系断面積合計、根系から算出された引き倒し抵抗力を算出した。その結果、ケヤキでは垂直根の根系断面積合計が最も小さく、スギ、クロマツの順に大きくなった。また、ケヤキでは水平根の断面積合計と引き倒しモーメントに正の相関がみられたが、垂直根の断面積合計と引き倒しモーメントに相関関係はみられなかった。スギ、クロマツは水平根と垂直根の断面積合計の両者と引き倒しモーメントの間に正の相関がみられた。本結果から樹種により根系の垂直根や水平根の断面積合計が引き倒し抵抗力に関与することが示唆された。</p>

  137. スギ4林分における細根次数形態と表層土壌化学特性

    和田竜征, 谷川東子, 土居龍成, 平野恭弘, 平野恭弘

    日本森林学会大会学術講演集  2017年3月26日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p> 細根の形態指標として、根端を1次根、二つの1次根が交わる根を2次根と定義した次数に焦点を当てた研究が国内外で行われ、次数により生理活性が異なることが報告されている。これらは、現在蓄積されている細根量の情報や直径階級による分類と組み合わせることで、細根が森林生態系において果たす機能を精度高く評価できる可能性がある。しかし、同一樹種の細根次数について複数林分で研究された例は少なく、国内主要造林樹種のスギについても知見は限られている。本研究ではスギの細根次数特性の種内変動とその変動要因を明らかにすることを目的とし、4林分において細根次数特性と表層土壌化学性との関係を調べた。 調査は2016年8月下旬から9月上旬に間弓、脇出(三重)、法貴(大阪)、黒井(兵庫)で行った。各調査地につきスギ5個体から約1 m の地点で完全な4 次根までの細根系を採取し、持ち帰った。細根系を次数別に分け、根直径、根長、乾重などを測定した。その結果、4次根までの一つの細根系は約80個根に分けられた。直径0.5㎜以下の根には、4林分の1次根、間弓の2次根、法貴の2次根と3次根が含まれた。これら細根次数特性の違いを土壌化学性と関連付けて考察する。</p>

  138. P1-1-8 スギ・ヒノキの葉と細根の分解過程で溶出する溶存有機物:蛍光成分組成に着目して(ポスター,1-1 物質循環・動態,2017年度仙台大会)

    谷川 東子, 藤井 佐織, 孫 麗娟, 平野 恭弘, 宮谷 紘平, 土居 龍成, 松田 陽介, 溝口 岳男, 眞家 永光

    日本土壌肥料学会講演要旨集  2017年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  139. P1-1-17 葉と細根の分解過程で基質から吸収・放出される窒素成分(ポスター,1-1 物質循環・動態,2018年度神奈川大会)

    谷川 東子, 松田 陽介, 平野 恭弘, 溝口 岳男, 藤井 佐織, 眞家 永光

    日本土壌肥料学会講演要旨集  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  140. 3Dプリンタを用いた模型実験による樹木根の形状と引き倒し抵抗力との関係

    谷河 澪, 池野 英利, 平野 恭弘, 藤堂 千景, 山瀬 敬太郎, 谷川 東子, 檀浦 正子, 大橋 瑞江

    日本森林学会大会発表データベース  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>樹木の転倒防止力は、土石流や津波のような自然災害とそれに伴う二次災害の防止に有効であると近年注目されている。この力は根系の根返りに対する抵抗力により発揮されると考えられている。しかし樹木根系はその形状が複雑であること、地下に広がる根系を調査することの難しさから根系の抵抗力を評価した例は多くない。そこで本研究では、根系を再現した模型を作製し、これを用いて引き倒し試験を行うことで、樹木根の形状と根系の持つ抵抗力との関係を明らかにすることを目的とした。まず、4mm×4mmの木製角材を用い樹木根を4方向の水平根と1本の鉛直根として簡易的に再現した。そして4方向の水平根+鉛直根有、鉛直根のみ模型の2種類について引き倒し試験を行った。その結果、2つの模型の引き倒し抵抗力には有意な差が見られた。次に3Dプリンタを用いて、実際のクロマツの根をモデルとした模型を作製した。この模型を加工して、①水平根+鉛直根、②水平根のみ、③鉛直根のみ、の3種類で引き倒し試験を行った結果、①と②、①と③の間において有意な差が見られた。これらの引き倒し試験の結果から、根系が発揮する抵抗力と形状の関係について考察する。</p>

  141. 海岸クロマツ林の根系が硬い土壌層を突き抜けるためにかかる時間の推定

    谷川東子, 安江恒, 池野英利, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 檀浦正子, 松田陽介, 平野恭弘

    第53回根研究集会  2021年6月5日 

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  142. 海岸クロマツ林の根系は石礫層でも成長速度を維持している

    谷川東子, 安江恒, 松田陽介, 池野英利, 藤堂千景, 山瀬敬太郎, 大橋瑞江, 檀浦正子, 平野恭弘

    日本土壌肥料学会2021年度北海道大会  2021年9月 

  143. Regional-scale analysis of rhizosphere bacterial community in <i>Cryptomeria japonica</i> plantations

    Keisuke Obase, Taichiro Mine, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Yosuke Matsuda

    日本森林学会大会発表データベース  2021年5月24日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>We investigated the rhizosphere bacterial community in <i>Cryptomeria japonica</i> plantations distributed from cool temperate to subtropical zones in order to understand how the communities are biogeographically and environmentally shaped. Fine root systems of <i>C. japonica</i> were collected from a 1 ha study plot established in each of following 8 areas: Hokkaido, Miyagi, Tochigi, Mie, Kochi, Kumamoto, Okinawa and Taiwan. DNA was extracted from 0.2 g of rhizosphere soils, and amplicon sequence analysis was performed on the V3/V4 region of 16S rRNA by Miseq. Ordination analysis indicated that the rhizosphere bacterial community was significantly correlated with soil EC and pH and a spatial vector. However, the explanatory power by both the environmental and spatial factors were low in variation partitioning analysis. The results indicate the significant influence of unmeasured environmental variables on the rhizosphere bacterial community pattern.</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.132.0_604

    CiNii Research

  144. 葉と根の分解過程で溶脱するもの-スギヒノキの場合-

    谷川 東子, 真家 永光, 平野 恭弘, 宮谷 紘平, 土居 龍成, 孫 麗娟, 溝口 岳男, 藤井 佐織

    日本森林学会大会発表データベース  2017年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>植物の葉や根は土壌有機物の主要な供給源であり、その分解速度や分解産物には器官差がある。しかし器官差に着目した研究の多くは固体成分に着目し、分解過程で放出される溶存成分の情報は限られている。そこで我々は、2大造林樹種であるスギとヒノキについて、葉と細根のオープンシステム室内培養(基質に定期的に人工雨を浸透・溶脱させる手法)を長期間(2年半)行い、その溶脱液を解析した。 基質の重量減少量はヒノキ葉>スギ葉>=スギ根>ヒノキ根であり、「葉の分解速度が遅い樹種は、根の分解速度も遅い」という序列には従わなかった。スギの葉は、難分解成分であるリグニンの含量が低いにもかかわらず分解が遅く、その物理的構造が分解速度に影響を与えていると推察された。 溶存有機態炭素濃度は、両樹種とも培養初期は高く、葉>根の順であったが、培養後5か月目には低くなり、根>葉と逆転した。それ以降、葉では微減、根では微増しつづけた。根の分解は、初期の早い炭素放出が落ち着いた後にも、特定の組織が壊れるようなことが起こるのか炭素放出量を増やし、長期間、土壌の化学性に関わることが推察された。発表では他の溶存成分についても合わせて議論する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.128.0_617

    CiNii Research

  145. 異なる土壌環境におけるヒノキ末端次数根形態の変動-東海地方7林分において-

    土居 龍成, 谷川 東子, 和田 竜征, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2017年  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p> 細根はその可塑性の高さのため、土壌環境によって形態を変動させる。細根には主に直径階級を用いた分類が使われてきたが、生理機能特性をより表すためには分岐構造を示す次数を用いた分類が提唱されている。演者らはこれまでにヒノキ(<i>Chamaecyparis obtusa</i>) 3林分における直径2 ㎜以下の次数別の細根形態特性について、末端根である低次根と直径2 ㎜に近い高次根がそれぞれ、別の土壌特性と関連性があることを明らかにしてきた。本研究では、対象をヒノキ7林分に広げ、末端根である低次根に着目し、次数別の細根形態特性の種内変動を明らかにすることを目的とした。 調査は細根や土壌特性の調査されてきた東海地方(愛知、三重、岐阜、静岡)のヒノキ7林分で行った。樹幹から1m程度の地点で末端から4次根までの完全な細根系と表層土壌を採取した。細根系は次数ごとに分け、根直径や根長、乾重などを測定した。その結果、ある1つの林分の末端根(1次根と2次根)では、他の6林分よりも太く短くなる特徴が見られた。本発表では次数別の形態特性と窒素など土壌化学性との関係性を示し、土壌環境変化に伴う細根形態の種内変動とその要因を考察する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.128.0_337

    CiNii Research

  146. 次数別の形態特性から見る直径2 mm以下全体の根系構造

    土居 龍成, 谷川 東子, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2019年5月27日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p> 直径2 mm以下の樹木細根は森林生態系における主要な土壌炭素供給源であるため、多くの樹種において細根量やターンオーバーが調べられてきた。分岐位置を考慮した次数分類は直径分類よりも吸収や輸送など機能を反映しており、国内主要人工林樹種のヒノキ(<i>Chamaecyparis obtusa</i>)では1,2次根が短命な吸収根であることが報告されている。しかし、直径2 mm以下全体の細根系における1,2次根の根長や重量などの構成割合は明らかにされていない。本研究では直径2 mm以下全体の細根系構造を次数根形態から明らかにすることを目的とした。 2015年7月に土壌特性や直径別細根量が既知である東海地方のヒノキ3林分において幹から1 m程度離れた地点から直径2 mmに至るまでの完全な細根系を各調査地4根系採取した。細根系は次数ごとに分け、次数別の平均直径、根長、乾重を測定した。その結果、直径2 mm以下全体の細根系内の総根長、総乾重のうち1,2次根が占める割合はそれぞれ約80%、約50%であった。このことから細根系では養分を獲得するための短命な吸収根に重量割合で5割ほども炭素を投資していることが示唆された。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_805

    CiNii Research

  147. 根系が抱きかかえる土壌の量ー台風が地上に残した根鉢の解析ー

    谷川 東子, 池野 英利, 藤堂 千景, 山勢 敬太郎, 大橋 瑞江, 岡本 透, 溝口 岳男, 中尾 勝洋, 金子 真司, 鳥居 厚志, 稲垣 善之, 中西 麻美, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2020年5月25日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>樹木は、根系の定着力によって強風や津波などの外力に抵抗し、一定の減災機能を果たす。しかし、外力に耐えきれなくなった時に発生する倒木は、しばしば被害を助長する。この2面性を鑑みれば、どの程度の台風や津波まで樹木は耐えうるのか、といった「災害の程度と根系強度との関係」を精査することが必要である。根系強度を発揮する要素のうち、「根鉢」といわれる「根と土壌の複合体」については、その形状に関する研究は少数あるものの、質量を実測した研究は知る限り海外の1件のみである。根鉢の質量は、樹木の重心位置を下げ、その安定化に貢献する重要な要素である。そこで我々は、2018年に発生した台風21号によって壊滅的被害を受けた森林総合研究所関西支所内の人工林において、スギ7個体について、根鉢の質量および地上部情報を調査した。質量については、重機・コテなどを用いて根と土壌に分け、ロードセルと天秤を併用して実測した。根系は自らの質量の12倍に相当する土壌を保持し、その土壌の質量は樹木本体の質量と同等であり、土壌は「根鉢付き樹木全体」における重力の主体であることを明らかにした。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.131.0_338

    CiNii Research

  148. ヒノキ林表層土壌における細根の脱落根量とその形態

    吉田 厳, 谷川 東子, 土居 龍成, 和田 竜征, 三木 和仁, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2019年5月27日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>森林地下部生態系では、樹木の細根が脱落し微生物により分解されることで、炭素の土壌への供給や大気放出がなされる。細根の純一次生産量への寄与率を明らかにするため、細根のターンオーバーや細根量、脱落根量はイングロースコア法やミニライゾトロン法を用いて評価されてきたものの、細根の脱落後速やかに脱落根を採取しそれらの特性を明らかにした研究例はほとんどない。そこで、本研究はヒノキの月別脱落根量とその形態を明らかにすることを目的とした。調査は愛知県岡崎市の幸田117年生ヒノキ林で行った。2018年8月に脱落根を採取するため、表層土壌から3次根までの無傷細根系を掘り取り、ヒノキ個体から切断せずにガラスビーズと林内雨水を入れた遠沈管に挿入した。5個体60根系について、その後11月まで毎月、遠沈管内の脱落根を採取した。また表層土壌に生育する細根の生根量と脱落根量を調べるため土壌円筒コアを、細根の次数別形態を調べるため3次根までの無傷細根系を同時に採取した。これらの試料は実験室に持ち帰り、形態解析を行い乾燥重量を測定した。本講演ではヒノキ細根の月別生根量・脱落根量および脱落根の形態特性について発表する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_801

    CiNii Research

  149. スギ次数根特性の季節変化

    和田 竜征, 谷川 東子, 土居 龍成, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2019年5月27日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p> 樹木細根の季節動態の解明は森林生態系の構造や機能を理解する上で不可欠である。細根の分岐位置で類別する次数分類に着目した先行研究では、広葉樹において細根形態の季節変動は顕著でないこと、一方、細根の窒素濃度には季節変動が認められるもののその傾向は樹種により異なることが報告されている。しかし、針葉樹に関する細根次数特性の季節動態の知見は限られており、国内主要人工林樹種であるスギについては未だ報告例がない。本研究ではスギの細根特性の季節動態を明らかにすることを目的とし、形態特性および化学特性を次数別に調べた。 2016年9月から2017年6月にかけて約3か月おきに関西中部地域の54~69年生スギ4林分において計20個体から4次根までの細根系を各個体4~6根系採取した。細根系は分岐位置で切断し、根直径や根長などの形態特性および全炭素や全窒素などの化学特性を次数別に測定した。その結果、最末端根である1次根の直径や窒素濃度に有意な季節間差がみられ、夏から秋に向けて直径が小さく窒素濃度は高い、すなわち養分吸収能の高い根系を形成していることが示唆された。これらの季節変動について広葉樹と比較しつつ考察する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_468

    CiNii Research

  150. スギ個体の根系構造情報からスギ林分の根系分布を推測する

    藤堂 千景, 池野 英利, 山瀬 敬太郎, 谷川 東子, 大橋 瑞江, 檀浦 正子, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2020年5月25日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p>森林の崩壊防止力を評価するにあたり、林分内の根系分布を検討することは重要である。しかし、根系分布の調査には掘り取りを広く行う必要があるため、多大な労力が必要である上に、破壊調査であるために継続調査が困難である。そこで我々は、林分の根系分布を地上部情報(DBH)から推定するために、スギ個体の根系構造をモデル化することを検討した。林齢26年、3,000本/haのスギ林から、スギ7個体(DBH 9.7-16.7cm)を掘り取り、5mm以下の細根を除去した後、根のポイントデータ(x、y、z座標と根直径)を手動計測し、根系の三次元構造を再構築した。その後、スギ個体の幹中心から、30-100cmの同心円状の測線に関して、測線下にある根について直径階別の本数を記録した。測線下の根の合計本数とスギ個体のDBHには強い正の相関があることを(30cm側線では、r=0.98)、DBHの異なる7個体の根系分布データから明らかにした。さらに、この7個体の根系分布データから、個体の幹中心からの距離に対する根の本数および根の直径階級毎の本数に関する関係式を導出した。これらのことから、DBHが異なるスギ個体について、幹中心からの距離に応じた根系の直径階別分布を求めることが可能となった。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.131.0_436

    CiNii Research

  151. スギとヒノキの葉と細根から分解過程で放出される有機・無機の窒素とリン

    谷川 東子, 松田 陽介, 平野 恭弘, 溝口 岳男, 藤井 佐織, 眞家 永光

    日本森林学会大会発表データベース  2019年5月27日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    <p> 樹木はリターを介して土壌を変化させる力があることが知られている。しかし、土壌環境に直接影響を与える「分解途中で発生する溶存成分」については、情報が少なく、細根リターについては皆無に等しい。植物が稼ぐ光合成産物の行く先はターンオーバーが速い葉と細根に集中するため、リターとして重要性が高い植物器官は葉と細根である。そして細根リターの生産量は環境によって変動するので、葉リターに対して細根リターが多くなることがどのような影響を土壌に与えるのかを明らかにする必要がある。これまで我々は、スギ・ヒノキの葉と細根を2年半の培養実験に供し、定期的に降らせた人工雨を解析することによって、溶脱する炭素成分の器官差と時間変化を解析し、溶存有機炭素は葉より細根のほうが多いことを見出した。本研究では、溶脱液中の有機態窒素、無機態窒素、有機態リン、無機態リンの濃度変化(放出量)について、連続流れ分析装置(BL tec, SWAAT)を用いて測定した。その結果、葉ではその分解過程において窒素は取り込み傾向が、細根では放出傾向がみられた。リンではそのような器官差が見られなかった。発表では各種成分の変動原因を議論する。</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.130.0_140

    CiNii Research

  152. あいち海上の森のヒノキ林における土壌物理特性―表層地質の違いに着目して

    杁山 哲矢, 谷川 東子, 土居 龍成, 林 亮太, 千葉 尚哉, 平野 恭弘

    日本森林学会大会発表データベース  2022年5月30日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    <p>愛知県瀬戸市あいち海上の森における表層地質には砂礫層と花崗岩が存在し,それらの地域の間にはヒノキの成長状態に差が認められている.しかし,樹木の成長差を引き起こしている要因は明らかにされておらず,特に土壌物理特性の定量的評価はなされていない.本研究は,海上の森のヒノキ林における地質間の成長差要因を解明するために,地質の違いにより土壌物理特性にどのような差が生じているかを明らかにすることを目的とした.異なる地質におけるヒノキ人工林の土壌特性を明らかにすることは人工林の植栽・管理や土壌劣化の防止など持続的な森林管理に貢献できる.</p><p>海上の森の砂礫層・花崗岩地域のヒノキ各4林分において4断面ずつ土壌断面を作成し,土壌硬度の測定と土壌円筒試料の採取を行った.土壌円筒試料を用いて三相分布や容積重,飽和透水係数の測定を行い,地質間で比較を行った.その結果,各深度における飽和透水係数について地質間に有意差は認められないものの,その深度方向の変化には異なる傾向が認められた.この深度方向の変化の違いは,表層地質すなわち土壌母材の違いにより土壌中の礫量が異なるために生じていることが示唆された.</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_481

    CiNii Research

  153. Community assembly of rhizosphere fungi and bacteria along environmental gradients in <i>Cryptomeria japonica</i> plantations 国際共著

    Keisuke Obase, Taichiro Mine, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Yosuke Matsuda

    日本森林学会大会発表データベース  2022年5月30日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>We examined assembling patterns of the rhizosphere bacterial and fungal community in eight <i>Cryptomeria japonica</i> plantations distributed from cool temperate to subtropical zones. In each plantations, fine root systems of <i>C. japonica</i> were collected from a 1 ha plot. DNA was extracted from rhizosphere soils, and amplicon sequence was performed on the V3/V4 16S rRNA for bacteria and nrDNA ITS for fungi, by Miseq. Both bacterial and fungal communities were significantly different among climatic zones. Communities of bacteria and fungi are significantly affected by both environments and space, and soil pH is the best predictor of community compositions. Selection and dispersal are dominant drivers for shaping bacterial communities, while dispersal and drift are for fungal communities, indicating stronger environmental effects for bacterial communities.</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_213

    CiNii Research

  154. Culturable endophytic fungi of <i>Cryptomeria japonica</i> roots among man-made forests along a latitudinal gradient 国際共著

    Yosuke Matsuda, Yudai Kitagami, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Keisuke Obase

    日本森林学会大会発表データベース  2022年5月30日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>The aim of this study was to identify community structures of root endophytic fungi associated with <i>Cryptomeria japonica</i> under different climatic conditions. We isolated fungi from <i>C. japonica</i> roots collected at 8 plantations along latitudinal gradients from cool temperate, Hokkaido, to subtropical climatic zones, Taiwan. When fungi appeared from inside surface-sterilized roots with 30% H<sub>2</sub>O<sub>2</sub>, they were defined as endophytes. Successfully cultured isolates were further used for DNA analyses to infer taxonomic affiliations. Extracted DNA was used for conventional Sanger sequences focusing on the ITS region. We are currently in the process performing the DNA analyses, and obtained sequence data will be assigned into operational taxonomic groups. Based on these data, we will present and discuss assemblage patterns of endophytic fungi with environmental factors involved.</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_211

    CiNii Research

  155. Diversity and assemblage patterns of soil nematodes in <i>Cryptomeria japonica</i> plantations 国際共著

    Yudai Kitagami, Keisuke Obase, Toko Tanikawa, Chien-Fan Chen, Yosuke Matsuda

    日本森林学会大会発表データベース  2022年5月30日  日本森林学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    <p>The study aimed to clarify the diversity and assemblage patterns of soil nematodes in forest ecosystems with latitudinal gradients. Richness and abundance of soil nematodes were examined from soils in 1 ha Japanese cedar (<i>Cryptomeria japonica</i>) forests at eight sites distributed from 24°N (Taiwan) to 42°N (Hokkaido) by molecular identification with an Illumina MiSeq system. Nematode richness showed a significant hump-shaped pattern with latitudes being the greatest at 33°N (Kochi). In contrast, nematode abundance showed a significant U-shaped pattern with latitude greater at 26°N (Okinawa) and 42°N (Hokkaido). The results showed that changes of latitudinal positions accompanied with the successive turnover, are primary factors determining nematode richness and abundance in different ways in forest ecosystems.</p>

    DOI: 10.11519/jfsc.133.0_212

    CiNii Research

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が森林土壌のイオウ蓄積量に与える影響の評価

    2023年7月 - 2024年3月

    京都大学生存圏科学共同研究 

    谷川東子・杉山暁史・山下満

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:180000円 ( 直接経費:180000円 )

  2. 暖帯型落葉樹林帯土壌は針葉樹林になると酸性化するのか?

    2023年5月 - 2024年3月

    大阪公立大学附属植物園  大阪公立大学附属植物園共同利用・共同研究 

    谷川東子・平野恭弘・小口理一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:300000円 ( 直接経費:300000円 )

  3. スギ林・ヒノキ林の土壌がもつカルシウム貯蔵効率

    2021年 - 2022年3月

    京都大学  生存圏科学 ミッション研究  

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  4. 肥沃でもなく酸性化も進んでいない土壌の20年後の姿

    2020年 - 2020年3月

    京都大学  生存圏科学ミッション研究 

    谷川東子(名大大学院生命農学, 森林総研関西)・西村澪(名大大学院環境学)・伊藤嘉昭(㈱ リガク)・ 福島整(㈱ 神戸工業試験場)・山下満(兵庫県立工業技術センタ-)・矢崎一史(京都大学生存圏研究所)・杉山暁史(京都大学生存圏研究所)・岡本透(森林総研関西)・平野恭弘(名大大学院環境学)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:210000円 ( 直接経費:210000円 )

  5. 海岸クロマツ林の根系が硬い土壌層を突き抜けるためにかかる時間の推定

    2019年9月 - 2021年9月

    豊秋奨学会  豊秋奨学会研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1100000円 ( 直接経費:1100000円 )

  6. コウヨウザンが80年間で土壌に貯留した養分は、日本の従来の植栽樹種のそれに匹敵するか?

    2019年7月 - 2020年3月

    京都大学  生存圏科学 ミッション研究  

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  7. 根系成長確保による高い津波耐性を特長とする盛土を伴う海岸林造成の技術的指針の策定

    2017年 - 2019年

    森林総合研究所  森林総合研究所交付金プロジェクト 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  8. 酸性・酸化性物質に係る陸域生態系の衰退現象の定量的解析に関する研究

    1999年 - 2001年

    環境省  環境省地球環境研究総合推進費  

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

科研費 14

  1. 人工林土壌の塩基を枯渇させない方法の模索

    研究課題/研究課題番号:2H02384  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金  科研費基盤B

    谷川東子,平野恭弘,松田陽介,眞家永光,和穎朗太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    直接経費:13200000円 )

  2. 土壌動物の腸内微生物叢から森林の物質循環を読み解く

    研究課題/研究課題番号:21K19142  2021年7月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    谷川 東子, 濱口 京子, 松田 陽介, 平野 恭弘

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    「分解」は森林の物質循環の要である。「分解」プロセスは、前半の「リターの細断とその初期消化」は土壌動物が担い、後半の「無機養分の放出」は土壌微生物(細菌・真菌など)が担うというリレー形式が採られている。分解リレーの“隠れた走者”である「土壌動物の腸内微生物叢(腸内フローラ)」の実態は不明な点が多い。そこで「腸内フローラ」に焦点をあて、土壌環境傾斜のある複数の林分を用いたシンプルな比較系で、腸内フローラの環境間比較を行い、腸内フローラの環境応答性を評価することを目指す。

  3. 森林生態系内に蓄積した大気汚染レガシーの極端気象による可動化

    研究課題/研究課題番号:22H02401  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金研究  基盤研究B

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  4. 根系構造と根返り耐性特性に基づく海岸林の防災効果向上のための管理手法の提案

    研究課題/研究課題番号:21H01600  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    野口 宏典, 小野 賢二, 平野 恭弘, 谷川 東子, 新田 響平

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    東日本大震災からの海岸林の再生では防災効果の向上を念頭に、根を深く発達させるため、盛土を伴う生育基盤が整備された。しかし、従来の土壌とは異なる特性を持つ盛土での植栽木の根系の発達に関する知見は、未だ不十分である。
    本研究では、海岸林のクロマツ及び広葉樹の、成長段階及び異なる生育基盤に応じた根系構造と根返り耐性を解明、さらに、防災効果向上に資する海岸林の管理計画の提案を目的とする。このため、海岸林再生が進む仙台平野の幼齢林、先駆的に広葉樹が導入された秋田県海岸の若齢林と壮齢林で、根系構造と根返り耐性に関する調査を実施し、それらを活用した津波氾濫流の数値実験により、海岸林の管理計画を提案する。

  5. 気候と土壌酸性度の2勾配に対する根圏コンソーシアム応答の解明

    研究課題/研究課題番号:21H02232  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松田 陽介, 谷川 東子, 小長谷 啓介, 北上 雄大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    気候変動や山火事,土壌の酸性化などによる環境かく乱が,世界各地の森林の生態系機能の低下を引き起こしている.私たちは,「樹木根」,「細根に共生する菌根菌」,「根圏に生息する細菌」,「微生物を食する土壌動物(線虫)」を根圏コンソーシアム(共同体)と捉え,土壌酸性化が本州中部のスギ人工林の根圏コンソーシアムを変遷させることを明らかにした.次の段階として,気候変動に対する根圏コンソーシアムの応答,そのメンバーに加えて新規に発見された「機能が不明な根内内生菌」の理解をする必要が生じた.そこで本研究では,気候の変化が樹木の根圏微生物コンソーシアムの枠組みや働きに及ぼす影響を明らかにしようとしている.

  6. 強風雨時に発生する立木倒伏の動的メカニズムの解明とモデル構築

    研究課題/研究課題番号:20H03024  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    上村 佳奈, 勝島 隆史, 谷川 東子, 南光 一樹, 平野 恭弘, 石川 仁

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1560000円 ( 直接経費:1200000円 、 間接経費:360000円 )

    近年、大型台風などによる甚大な森林被害は国内外で毎年報告されている。しかし、森林内の立木がどのように破壊(倒伏や幹折れなど)されるのか、そのメカニズムは解明されていない。本研究では、風が樹冠にあたって樹幹を振動させ、その振動が根に伝わり、さらに降雨による土壌含水率の上昇を伴って根と土壌の連結が崩壊して、立木の倒伏が発生する、という仮説に基づき、立木の地上部複数箇所、根、根周辺の土壌の振動と変位、及び降雨・風速・風向を同時観測することで、立木が倒伏する動的メカニズムの解明とモデル化を目的とする。

  7. 地上部植生と地中レーダを用いて広葉樹林における根の崩壊防止力を知る

    研究課題/研究課題番号:20H03040  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山瀬 敬太郎, 谷川 東子, 大橋 瑞江, 堀田 紀文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:2925000円 ( 直接経費:2250000円 、 間接経費:675000円 )

    森林斜面のうち下流へ雪だるま式に災害を与えかねない、人工密集地に隣接する森林の尾根付近の崩壊発生源に着目し、“地中レーダ+Root Bundleモデル(RBモデル、斜面崩壊防止モデルの一種)”の組み合わせを用いて「根系による崩壊防止力」が脆弱な地域を抽出する。本研究では、単一樹種が対象であったRBモデルを改良し、複数樹種を対象とするVegetationRBモデルの構築を行う。
    兵庫県六甲山系の崩壊地と未崩壊地を含む小流域内のアカマツ-モチツツジ群集を調査地とし、各樹種が持つ“根直径と本数のヒストグラム”を掘削法により取得するとともに、樹種ごとの根直径と本数情報を地中レーダ(GPR)法により取得を試みた。予備調査として、調査地周辺の植生データベースからアカマツ-モチツツジ群集で常在度の高い(すなわち、普遍的に出現する)11種(高木種4種、小高木種4種、低木種3種)を選定し、そのうち既存の根分布データベースがある6種(高木種アカマツ(クロマツ)、コナラ、小高木種ネジキ、リョウブ、低木種イヌツゲ、ヒサカキ)について、各樹種の“根直径と本数のヒストグラム”を比較した。ヒストグラムの分布の形に差があり、検出根の樹種別分配の可能性が高いと判断したアカマツとヒサカキを選定した。これら2樹種の立木間中央30箇所でレーダ探査を行い、探査後に断面掘り取りにより探査波形と照合するための根分布及び直径データを取得するとともに、従来モデル(Wuモデル)を用いて立木間中央における樹種別の崩壊防止力を推定した。さらに、“根直径と本数のヒストグラム”作成用にサイズの異なるヒサカキ6個体を丸ごと掘り取り、地上部のサイズとバイオマス量、地下部のバイオマス量を測定した。
    また、コナラが優占する広葉樹林(49-71年生)を伐採し、伐採直後から伐採後3年目までのコナラ根株を掘り取り、経過年数に応じ樹木根の分布と強度を測定し、樹木根による斜面安定効果を試算した。その結果、樹木根の強度低下による土壌緊縛力の変化に伴い、伐採後3年を経過した斜面安定度は、伐採直後と比べ萌芽再生している場合は7-8%減少し、特に根株が枯死した場合は約20%減少していた。コナラ伐採後に根株から萌芽再生していても、地下部の樹木根は順調に成長しているとは限らないことがわかった。
    本研究の目的の一つであるGPR法による複数樹種の探査、および“根直径と本数のヒストグラム”作成用のサンプル取得を行っており、探査波形との照合や樹種別ヒストグラムによる検出根の樹種別分配などの解析に向けて、順調に進んでいる。
    掘削により取得したヒサカキの“根直径と本数のヒストグラム”を活用し、検出根の樹種別分配を行うとともに、GPR法による樹種別分配の可能性を探る。また、根系の強度や構造が異なる2樹種以上の崩壊防止力モデル(VegetationRB(VeRB)モデル)を構築するとともに、GPR法+VeRBモデルの組み合わせによって、崩壊発生源で根系による崩壊防止力が低い危険領域の抽出に取り組む。

  8. 土壌環境に触発された細根増産は土壌養分保持能を損なうのか?

    研究課題/研究課題番号:19H03011  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    谷川 東子, 平野 恭弘, 松田 陽介, 眞家 永光, 和穎 朗太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    我々はこれまで、土壌肥培効果のあるスギは、痩せて酸性度の高い土壌を肥沃化することはできず、そのような土壌では酸性化がますます進行していることを明らかにした。その原因は、痩せた土壌で増産された細根(野外調査結果)が、その枯死後に分解過程で多量の酸を土壌へ放出する(室内実験結果)ためと推察された。
    これらの結果を受け、樹種、細根の部位など室内実験材料に多様性を与え追試すること、室内実験を模した野外実験を行うこと、さらに分解残渣の官能基組成を調べることで、土壌環境に触発された細根増産が土壌の養分保持能を損なう可能性について包括的に議論し、土壌―植物間相互作用を考慮した人工林の育成指針の構築に資する。
    1.土壌環境に触発されて増産される細根は、ひときわ細い低次根(末端に近い部位)であることが先行研究で明らかになっている。そこで、スギの細根を低次根と、基部に近い高次根に二分し、両者について溶脱液を捕集する系の培養実験に供し、溶脱液の解析を行った。また基質の分解速度も調べた。その結果、低次根は高次根に比べ、分解速度は速く、酸性官能基をもつ腐植物質の量は多く、その生産ピークは速いことが明らかになった。これらの違いは、生態系において細根増産を引き起こす土壌は、より多くの酸を受けとり酸性化が進みやすいことを示唆している。
    2.ヒノキ7調査地間では、肥沃土壌・痩せ土壌間で細根バイオマスに統計的な有意差はなかったが、痩せ土壌をもつヒノキ林では低次根の1本1本が細長くなり、比重が低下し、根系全体は大きく広がる形に変化していた。このような低次根の形態変化は、そのほとんどが養水分の吸収に特化した役割を担う(ほかに細根には、養水分の輸送を主として担う区分も存在する)ことを考えると、低コストの根で養分を多く吸収したいヒノキの適応であると考えられた。この調査結果を国際誌Plant and Soil に発表した。
    3.初年度はスギ・ヒノキの葉と根の分解試験で得られた分解残渣について、次世代シーケンサーで菌叢解析を行った。本年度は、スギの低次根高次根の分解試験で得られた分解残渣についても、同様の菌叢解析を進めている。
    4.本課題と先行課題で得られた「植物-土壌間相互作用」の知見を、書籍「森の根の生態学」に掲載した。
    COVID-19の感染拡大防止策による移動自粛や制限があるため、野外調査・常時メンテナンスが必要な実験・出張して行う分析については見合わせている内容もあるが、その分、すでに得られている試料の分析項目を増やし当初計画以上の解析を進めているため、順調と判断している。
    細根の中で、土壌環境に触発されて増産される低次根は、高次根に比べ分解速度や分解中に放出される窒素やリン成分も異なると考えられる。低次根・高次根の分解試験で得られた試料について、当初予定になかったこれらの生命活動に重要な元素について、溶脱液の解析を開始する。また当初計画にはなかった・あるいはもっと遅く着手する予定であった3次元励起蛍光分析や菌叢解析についてはCOVID-19の影響で実施が難しい研究内容の代わりとしてすでに開始したので、これを引き続き進める。土壌分析の結果から、その養分保持機能に細根動態が関与するか解析を進める。

  9. 土壌酸性傾度の異なるスギ林に共生する菌根菌とそれを取り巻く細菌,線虫群集の解明

    研究課題/研究課題番号:18H02237  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松田 陽介, 谷川 東子, 小長谷 啓介, 北上 雄大

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1950000円 ( 直接経費:1500000円 、 間接経費:450000円 )

    日本の森林面積の18%を占めるスギ人工林に関わる土壌微生物を明らかにするため,本年度は過去に採取した試料を用いてスギの細根に共生する菌,アーバスキュラー菌根菌,の群集構造を調べた.
    実験に用いた試料は,中日本の5地域(大阪府,三重・兵庫・福井・石川県)7林分に由来するスギの細根である.各林分内に100×100 mプロットを設定し,表層から土壌ブロック(10×10×10 cm)を採取した.持ち帰った土壌からスギ根系を取り出し,細根からDNA抽出を行った.AM菌特異的プライマーを用いて,核リボソームのSSU領域の部分領域を対象に,ION PGMを用いて次世代シークエンス(NGS)法を用いて塩基配列を決定した.NGSで得られた配列は,97%の相同性にもとづきクラスタリングを行い,分子操作的分類群(OTU)とした.それらの代表配列は,Blast解析により分類群(Virtual Taxa)の推定を行った.
    その結果,AM菌と推定された226771配列は,各調査地から9-23 OTU,合計48 OTUに分けられた.いずれの調査地においても,Glomeraceae科の検出率が78.5-99.4%と優占した.非計量多次元尺度法による調査地間のAM菌群集には有意なまとまりは認められなかった.
    以上より,スギ細根に関わるAM菌の群集構造には,調査した地域レベルの範囲では明瞭な変化がなく,Glomeraceae科が優占的にスギと共生関係を構築しているものと推察された.今後,本科のスギに対する働きを明らかにする必要がある.
    令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  10. 土壌環境に触発された細根動態が駆動する土壌酸性化のメカニズムの実証

    研究課題/研究課題番号:15H04519  2015年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    谷川 東子, 平野 恭弘, 松田 陽介, 真家 永光

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:15990000円 ( 直接経費:12300000円 、 間接経費:3690000円 )

    土壌酸性化が進んでいるスギ林では、土壌―植物間のカルシウム循環量が小さいために、土壌酸性化を抑制する交換性カルシウムが貯留しがたいと考えられた。またそのようなスギ林では細根量が高いこと、スギ・ヒノキ細根形態は土壌環境に応じて変動すること、ヒノキ細根呼吸量は形態が変わると変化することを明らかにした。これらの結果は、細根は土壌環境に敏感に反応し、形態と生理活性を変化させることを意味する。また細根が枯死した後、その分解過程で放出される酸は、葉のそれより多いことを室内実験で明らかにした。
    以上の研究から、土壌酸性度に触発された細根増産は、より多くの酸を土壌にもたらす可能性が示された。
    一連の調査を通し、土壌と植物が、互いに強く影響しあうことが明らかになった。「どの樹種がどのような土壌の環境に反応し、さらにその影響によって土壌がどのように作りかえられていくのか?」を把握することは、植栽時に樹種を選択する場面などで有用な情報である。これは林業現場で受け継がれてきた「適地適木」という叡智を、科学の面から検証し支持することを意味する。
    いま世界では、土壌劣化が、食・水・エネルギーの安全を脅かすことが懸念されている。土壌―植物間相互作用を見据えた適切な森林施業のあり方は、人間が如何に土壌劣化を緩和しながら持続的に森林を管理するかの指針構築に寄与し得る。

  11. 頻発する大規模山火事に駆動される物質循環プロセスの解明:植生-土壌系の再精査

    研究課題/研究課題番号:15H05250  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    武田 博清, 谷川 東子, 森 章

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    近年の全球的な温暖化に伴い、山火事の規模・頻度が増大している。山火事後の植生回復は、陸域における炭素動態を規定する主要因である。しかしながら、山火事攪乱後の植生回復を支える土壌代謝プロセスについては、きわめて限られた知見しかない。本研究では、山火事後の養分循環における土壌と植物の関わりに着目することで、これまでの陸域生態系の炭素動態の知見を一新する可能性を秘めた地下部養分動態の詳細を検証した。

  12. 減災の観点から樹木根系の広がりを非破壊的に評価する方法の確立

    研究課題/研究課題番号:25252027  2013年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    平野 恭弘, 谷川 東子, 大橋 瑞江, 池野 英利, 檀浦 正子, 山瀬 敬太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    樹木根系の高い減災効果を期待するために、根の広がりと強度を評価する必要がある。本研究の目的は、地中レーダを用いて土を掘らずに根の広がりを推定し、それらを用いて根の強度を非破壊的に推定する方法を提案することである。
    地表面リターの厚さやレーダ探査角度は根の検出の制限要因となった。海岸林クロマツの根の広がり、特に水平根系は地中レーダにより精度高く推定できた。地下水位の高いクロマツでは浅い根系が確認された。根系の引き倒し抵抗力は根鉢深さと関係があった。地中レーダを用いた根直径の推定から根の強度を推定する手法が示唆された。

  13. 東アジアの森林を支える菌根菌ネットワークの生態系機能の解明

    研究課題/研究課題番号:25304026  2013年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    松田 陽介, 木佐貫 博光, 谷川 東子, 奈良 一秀

      詳細を見る

    多様な森林生態系の薄暗い林床に生育する植物の生存戦略を地下部の菌根共生系の観点から明らかにすることを目的として,東アジアに遍在するツツジ科のイチヤクソウを対象に菌根共生の実態を調べた.イチヤクソウを日本,韓国,台湾から採取し,その根系の遺伝子解析をすると,周辺樹木に共生する菌根菌ベニタケ科が優占していた.以上より,林床に生育する植物は樹木と共通の共生菌を根に保持することが示唆された.

  14. 高エネルギーX線吸収分光法を用いた土壌中イオウ化合物の形態とその分解抵抗性の解明

    2010年 - 2012年

    住友財団  住友財団環境研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 16

  1. 環境問題と人間

    2022

  2. 生物圏環境学2

    2022

  3. 環境問題と人間

    2021

  4. 生物圏環境学2

    2021

  5. 生命農学序説

    2021

  6. 情報リテラシー

    2021

  7. 生物環境科学科実験実習

    2021

  8. 森林環境学特論

    2021

  9. 生物環境科学科実験実習

    2020

  10. 生命農学序説

    2020

  11. 森林環境学特論

    2020

  12. 情報リテラシー

    2020

  13. 環境問題と人間

    2020

  14. 生物圏環境学2

    2020

  15. 生物環境科学科実験実習

    2019

  16. 情報リテラシー

    2019

▼全件表示

 

社会貢献活動 23

  1. 土壌の酸性環境に触発されて「落ち根」が増加しても、土壌有機物の養分保持機能はかわらない

    役割:情報提供

    名古屋大学・森林総合研究所  プレスリリース  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:インターネット

    国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の林 亮太 博士前期課程学生、谷川 東子 准教授、同大学院環境学研究科の平野 恭弘 准教授、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所関西支所の溝口 岳男 研究専門員は、北里大学の眞家 永光 准教授、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門の和穎 朗太 上級研究員らとともに、樹木から土壌への資源投資が、必ずしも“養分保持機能に有効な土壌有機物”を増やすわけではない理由を解明しました。
    樹木の「落ち葉」や「落ち根」は地表もしくは地中で微生物により分解され、一部は土壌有機物になります。「落ち根」は分解されにくい性質のため、土壌有機物の素(もと)として注目を集めています。マイナスの電気を帯びている土壌有機物は、プラスの電気を帯びているカルシウムイオンなどの養分を保持する力(CEC)を発揮します。私たちは先行研究において、「酸性度の高い痩せたスギ人工林の土壌は、時間と共にますます痩せて酸性になる」という酸性化スパイラル現象と、そのような林分では細根量が増えること、さらに土壌有機物量も増えること、しかしCECは向上しないことを見出しました。今回、土壌有機物が増えてもCECが高まらない理由は、痩せた土壌では、CECに有効な“鉱物と親和している有機物”が増えなかったためであることを明らかにしました。
    本研究は「スギという樹木が、どのような土壌環境に反応し、さらにその影響によって土壌はどのように作りかえられていくのか?」を描き出しました。この知見は、昔から林業の現場で受け継がれてきた叡智“適地適木”を科学的に支持し、植栽時に樹種を選択する場面で有用な情報を提供します。
    本研究成果は、2022年9月5日付ドイツの出版社Springerの国際学術誌「Plant and Soil」にてオンライン掲載されました。

  2. 落ち葉は"ゆりかご"のように微生物を包み込んではぐくみ、細根は"肥料"として土壌に還る? ―森を支えるそれぞれのやり方―

    役割:情報提供

    名古屋大学・森林総合研究所  プレスリリース  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:インターネット

    国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の谷川 東子 准教授、同大学院環境学研究科の平野 恭弘 准教授は、三重大学大学院の松田 陽介 教授、北里大学の眞家 永光 准教授、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所の藤井 佐織 主任研究員らとともに、本邦人工林の7割を占めるスギ・ヒノキの2樹種について、それらの葉と細根が枯れて土に還ったときに、土壌生態系で果たす役割が極めて対照的であることを明らかにしました。
    森林生態系の地下部には、有機物を分解して物質循環を駆動する微生物が棲んでいます。また環境変動に対応し、樹木は細根量を変化させることがあります。そこで細根が土に還る際の物質循環における役割は「落ち葉」と同じかという知見は、環境変動がどのように物質循環を変化させるかを精査するために必要です。本研究では、葉と細根の分解の仕方を調べ、前者は体の半分以上が分解して失われる頃まで、内在する微生物の助けを借りて窒素(微生物が体を作る際に必要な成分)を大気から取り込み「ゆりかごのように種類多くの微生物を包み込んで繁殖させる」のに対し、後者は分解中、常に窒素を放出し「肥料として機能する」という対照的な役割があることを明らかにしました。
    本研究は、森林生態系における窒素循環や炭素循環の理解に役立ちます。
    本研究成果は、2022年9月15日付オランダの出版社Elsevier社の国際学術誌「Science of the Total Environment」にてオンライン掲載されました。

  3. 伝統的な里山管理は根っこから斜面を安定させる!

    役割:情報提供

    名古屋大学  プレスリリース  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:インターネット

    国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院環境学研究科の平野 恭弘 准教授、生命農学研究科の谷川 東子 准教授らの研究グループは、兵庫県立農林水産技術総合センター(森林林業技術センター)、東京大学、京都大学、福知山公立大学、兵庫県立大学との共同研究で、放置された里山に多く生育するヒサカキについて、個体あたりの幹数の違いが斜面の土壌崩壊に及ぼす影響を世界で初めて明らかにしました。この結果は、幹を間引く伝統的な里山管理の意義を科学的に支持しており、放置里山の具体的な管理手法として期待されます。
    なお、本研究成果は2月16日にCATENAで論文公開されました。

  4. note 「土壌の養分キープ力、カギは「落ち根」? それとも…?」

    役割:情報提供

    名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部  note  2022年12月

  5. Podcast #79 - 土壌の養分キープ力、カギは「落ち根」? それとも…?

    役割:情報提供

    名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部  名古屋大学 研究フロントライン  https://www.youtube.com/watch?v=JmeCMoUoAFE  2022年12月

     詳細を見る

    対象: 小学生, 中学生, 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:インターネット

  6. 第73回応用森林学会大会公開講演会 「持続可能な都市山管理ー六甲山の減災を考えるー」気候変動への適応と減災のための樹木根研究

    役割:講師, 運営参加・支援

    持続可能な都市山管理-六甲山の減災を考える- 企画委員会  2022年11月

  7. Study sheds light on life cycle of tree roots

    Nagoya University  NU Research Information  2022年10月

  8. Study sheds light on life cycle of tree roots

    EurekAlert!  EurekAlert!  2022年10月

  9. 森で「落ち葉」でなく「落ち根」を集める ~森林土壌への物質初期投入量の生態指標を確立~

    役割:情報提供

    名古屋大学  プレスリリース  2022年8月

  10. 土を掘らずに“根張り”を評価 -地中レーダの可能性-

    役割:講師

    森林立地学会   公開シンポジウム 震災から10年:津波にねばり強い海岸林(もり)づくりの「これまで」と「これから」  2022年3月

  11. 日本樹木医会実践技術講座

    役割:講師

    日本樹木医会  日本樹木医会実践技術講座  2021年11月

  12. ご神木が倒れた原因は雨?風?それとも・・・

    役割:調査担当

    名古屋大学  名大研究フロントライン  2021年10月

  13. 岐阜大湫大杉の倒木化は根系の発達制限に要因

    役割:情報提供

    名古屋大学  名古屋大学プレスリリース  2021年9月

  14. 一日総合大学 動画提供

    役割:出演

    名古屋大学 大学院教育発達科学研究科  一日総合大学   2021年6月 - 2021年9月

  15. ⾥⼭林伐採後の防災機能の低下を定量化 〜コナラ根系の⼟壌斜⾯を⽀える⼒は伐採で弱まる〜

    役割:情報提供

    日本の研究.com  プレスリリース  2021年3月

  16. ⾥⼭林伐採後の防災機能の低下を定量化 〜コナラ根系の⼟壌斜⾯を⽀える⼒は伐採で弱まる〜

    役割:取材協力, 情報提供

    名古屋大学  プレスリリース  2021年3月

  17. 科研費公開講演会「樹木の根を掘らずに視る‐地中レーダ探査の減災への応用」

    役割:講師

    神戸芸術センター  2016年12月

  18. スギ林、ヒノキ林の土壌は20年でどう変わる?

    役割:講師

    森林総合研究所関西支所  平成28年度関西支所公開講演会  2016年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, 行政機関, メディア

  19. 葉っぱはどのようにして出来ているの?実際にガイコツにして調べてみよう!

    役割:助言・指導

    森林総合研究所関西支所  親子森林教室  2012年8月

  20. 木は種類によって重さがちがう

    役割:助言・指導

    森林総合研究所関西支所  親子森林教室  2011年3月

  21. 森林の炭素量推定~樹木地上部から根の量を推定する~

    役割:助言・指導

    森林総合研究所  サイエンスキャンプ  2009年8月

  22. 土の中を動くモノ、留まるモノ

    役割:講師

    森林総合研究所関西支所  平成20年度公開講演会  2008年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 市民団体, 行政機関

  23. 大地の呼吸を測る

    役割:助言・指導

    森林総合研究所  サイエンスキャンプ  2002年8月

▼全件表示

メディア報道 33

  1. 神様の木に会う 巨樹からのメッセージ「マザーツリー」 テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHK BSP4K  2024年1月

  2. CBCラジオ 燃えよ!研究の志士たち(9月24日放送) テレビ・ラジオ番組

    CBCラジオ   燃えよ!研究の志士たち(後編)  2023年9月

  3. CBCラジオ 燃えよ!研究の志士たち(9月17日放送) テレビ・ラジオ番組

    CBCラジオ   燃えよ!研究の志士たち(前編)  2023年9月

  4. 神様の木に会う~にっぽん巨樹の旅~(6) テレビ・ラジオ番組

    NHK  2023年2月

  5. 神様の木に会う~にっぽん巨樹の旅~(5) テレビ・ラジオ番組

    NHK  BS4K(2022年3月30日), BSP &BS4K(2022年6月11日)  神様の木に会う にっぽん巨樹の旅(5)  2022年3月

  6. 海岸防災林「根」を調査 盛り土に整備 水はけ懸念 新聞・雑誌

    読売新聞  2022年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  7. 震災後に植樹の海岸防災林、根の発育不十分の恐れ…レーダー使い調査へ インターネットメディア

    読売新聞オンライン  読売新聞オンライン  2022年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  8. 豪雨で倒れた大湫の大杉、研究成果を市民向けに報告 専門家に質問も インターネットメディア

    中日新聞  中日新聞  2022年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  9. 大湫の大杉 研究成果を市民に 新聞・雑誌

    中日新聞  中日新聞  2022年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  10. 倒れた岐阜の大杉を3次元データ化 保存、原因究明へ名古屋大など インターネットメディア

    朝日新聞デジタル  2021年10月

  11. 豪雨で倒れた「ご神木」、樹齢1300年ではなく670年だった…根の中心部は腐朽進む 新聞・雑誌

    読売新聞  2021年10月

  12. 大杉倒木「根の発達遅れ」 昨年7月豪雨 瑞浪 インターネットメディア

    読売新聞  2021年10月

  13. 【瑞浪】大湫大杉倒木原因 オンライン記者発表(大湫町/神明神社) テレビ・ラジオ番組

    おりべネットワーク  ケーブルテレビ  2021年9月

  14. 豪雨で倒れた瑞浪市の大杉 調査で「根元部分が小さい」

    メーテレ  メーテレニュース  2021年9月

  15. 豪雨で倒れた岐阜のご神木、倒壊の原因解明 名古屋大のグループ

    毎日新聞  2021年9月

  16. 神木倒れた原因は小さい根 雨の重み支えきれず 新聞・雑誌

    産経新聞  2021年9月

  17. 瑞浪市の神社で倒れたご神木の調査結果まとまる テレビ・ラジオ番組

    NHK岐阜  NewsWeb岐阜  2021年9月

  18. 瑞浪の大杉が倒れた原因はバランス 名大など発表 新聞・雑誌

    中日新聞  2021年9月

  19. 瑞浪「大杉」倒木小さな根が原因 新聞・雑誌

    岐阜新聞  2021年9月

  20. 大湫神明神社の大杉の倒木原因は【減災には根系の評価も】 インターネットメディア

    東濃ニュース  2021年9月

  21. 倒れた大杉 根が小さかった 3次元デジタル化でくっきり 岐阜・瑞浪の神社 名大などスキャナー計測 新聞・雑誌

    朝日新聞  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  22. 神木倒れた原因は小さい根 雨の重み支えきれず 新聞・雑誌

    産経新聞  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  23. 大湫神明神社の大杉の倒木原因は【減災には根系の評価も】 インターネットメディア

    東濃ニュース  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  24. 瑞浪市の神社で倒れたご神木の調査結果まとまる テレビ・ラジオ番組

    NHK岐阜  NewsWeb岐阜  2021年9月

  25. 瑞浪「大杉」小さな根が原因 新聞・雑誌

    岐阜新聞  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  26. ⼤杉倒⽊の原因、レーザー解析 インターネットメディア

    中⽇新聞web  2020年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  27. 瑞浪大湫の大杉 倒れた原因などを探る 新聞・雑誌

    東濃新聞  2020年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  28. ⼤杉の倒⽊原因レーザー解析 新聞・雑誌

    中日新聞  2020年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  29. 3Dで倒れた大杉の復元を【大湫町で研究チームが計測】 インターネットメディア

    東濃ニュース 土岐市・瑞浪市版  2020年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  30. ⼤杉倒⽊の原因、レーザー解析 インターネットメディア

    中⽇新聞web  2020年9月

  31. 樹齢1300年、倒れた大杉に研究者が熱視線 新聞・雑誌

    朝日新聞デジタル  朝日新聞  2020年9月

  32. 大杉倒木の原因、レーザー解析 名大准教授ら、瑞浪・大湫神明神社で調査 新聞・雑誌

    中日新聞  2020年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  33. 倒れた原因など探る 瑞浪大湫の大杉 レーザー機器で調査 新聞・雑誌

    東農新聞  2020年9月

▼全件表示

学術貢献活動 2

  1. 客員研究員

    役割:学術調査立案・実施

    森林総合研究所  2019年7月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

  2. 中部森林学会主事

    役割:企画立案・運営等

    中部森林学会  2019年 - 現在