2025/04/15 更新

写真a

タニカワ トウコ
谷川 東子
TANIKAWA Toko
所属
大学院生命農学研究科 森林・環境資源科学専攻 森林・環境資源科学 准教授
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 生物環境科学科
職名
准教授
外部リンク

学位 1

  1. 博士(農学) ( 2004年6月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 10

  1. 生物地球化学

  2. 物質循環学

  3. 物質循環

  4. 有機物の安定化

  5. 地中レーダ

  6. 土壌化学

  7. 土壌劣化

  8. 人工林管理

  9. カルシウム

  10. イオウ

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 森林科学  / 森林土壌学

  2. ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学

  3. ライフサイエンス / 森林科学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 地中レーダによる樹木根の検出とその技術の森林利用に関する研究

  2. 人工林における土壌劣化機構の解明とその改善策の模索

  3. 森林生態系における元素の循環と、土壌における保持機構

経歴 3

  1. 名古屋大学   大学院生命農学研究科   准教授   博士(農学)

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 三重大学

    2015年 - 2019年3月

  3. 森林総合研究所関西支所

    2003年 - 2019年3月

学歴 1

  1. 名古屋大学

所属学協会 5

  1. 森林立地学会

  2. 日本生態学会

  3. 日本森林学会

  4. 日本土壌肥料学会

  5. 日本ペドロジー学会

委員歴 10

  1. The Japanese Forest Society   Journal of Forest Research 副編集長  

    2022年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本森林学会   Journal of Forest Research 常任編集委員  

    2020年4月 - 2022年5月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 中部森林学会   中部森林学会主事  

    2019年 - 2023年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 日本森林学会   代議員  

    2014年4月 - 2018年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 森林立地学会   理事  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

受賞 1

  1. 第2回 日本土壌肥料学雑誌論文賞

    2004年4月   日本土壌肥料学会   アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの土壌断面分布と現存量 ―吸着態および溶存態硫酸イオンについて―.

    谷川東子・高橋正通・今矢明宏・稲垣善之・石塚和裕

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    アンディソルとインセプティソルにおける硫酸イオンの現存量を調査し,以下のことを明らかにした.
    1) 吸着態硫酸イオンが主体であるPO4可溶性Sは全Sの約30 %を占める主要な画分であり,その含有率はアンディソルでは16~880 mg S kg-1と高く,インセプティソルでは10~296 mg S kg-1と低く,明瞭な差があった.また欧米の土壌の既報値に比べ,本邦のアンディソルが含有する吸着態硫酸イオンは著しく多く,全Sに占める割合も高かった.
    2) 溶存態硫酸イオン(Cl可溶性Sおよび水溶性S)は両土壌でPO4可溶性Sよりも含有率が有意に低く,全Sの10 %に満たなかった.そのため硫酸イオンはほとんど吸着態で存在していることが明らかになった.
    3) 両土壌におけるPO4可溶性Sの断面プロファイルは,表層で低く50cm~1m深で最大値に達する特徴をもっており,とくにメラニューダンドでは最大値に達してからも,高い含有率が下層で維持されていた.
    4) PO4可溶性Sは,硫酸イオン吸着能をもつ鉄やアルミニウムの酸化物,とくに腐植複合体画分を除いた非晶質酸化物やアロフェンといった非晶質粘土鉱物,さらに結晶質鉄酸化物の存在に影響を受けていると推察された.溶存態硫酸イオンのうち,交換性硫酸イオン含有率もまたこれらの土壌因子に影響を受けていることが示された.
    5) メラニューダンドの下層では,硫酸イオン吸着能が著しく高く,その高い硫酸イオン吸着能が水溶性硫酸イオン含有率を低く維持していることが推察された.
    6) 表層から1 m深まで積算したPO4可溶性Sの現存量は,アンディソルでは870~2670 kg S ha-1,インセプティソルでは91~1440 kg S ha-1 であった.溶存態硫酸イオンの現存量はPO4可溶性Sにくらべ著しく低く,表層から1 m深までの積算で,Cl可溶性Sはアンディソルで17~103 kg S ha-1,インセプティソルで13~144 kg S ha-1,水溶性Sの現存量はアンディソルで23~56 kg S ha-1,インセプティソルで26~91 kg S ha-1であった.

 

論文 71

  1. Contrasting patterns of nitrogen release from fine roots and leaves driven by microbial communities during decomposition. 査読有り 国際共著 国際誌

    Tanikawa T, Maie N, Fujii S, Sun L, Hirano Y, Mizoguchi T, Matsuda Y

    The Science of the total environment     頁: 158809   2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.scitotenv.2022.158809

    PubMed

  2. Leachate from fine root litter is more acidic than leaf litter leachate: A 2.5-year laboratory incubation. 査読有り

    Tanikawa, T., Fujii, S., Sun L., Hirano, Y., Matsuda, Y., Miyatani, K., Doi, R., Mizoguchi, T., Maie, N.

    Science of the Total Environment   645 巻   頁: 179 - 191   2018年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.scitotenv.2018.07.038

  3. Acidification processes in soils with different acid buffering capacity in Cryptomeria japonica and Chamaecyparis obtusa forests over two decades. 査読有り

    Tanikawa, T., Sobue, A., & Hirano, Y.

    Forest Ecology and Management   334 巻   頁: 284 - 292   2014年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  4. Intraspecific variation in root system structure in a Pinus thunbergii stand grown in a gravelly spit coast. 査読有り

    Hirano, Y., Todo, C., Tanikawa, T., Yamase, K., Ohashi, M., Dannoura M., Okamoto, Y., Doi, R., Yoshida, G., Ikeno, H.

    Journal of Forest Research     2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. Effects of fungicide treatments on mycorrhizal communities and carbon acquisition in the mixotrophic <i>Pyrola japonica</i> (Ericaceae) 査読有り 国際共著 国際誌

    Sakae, K; Kawai, S; Kitagami, Y; Matsuo, N; Selosse, MA; Tanikawa, T; Matsuda, Y

    MYCORRHIZA     2024年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mycorrhiza  

    Pyrola japonica, a member of the family Ericaceae, is a mixotroph that grows on forest floors and obtains carbon (C) from both its photosynthesis and its mycorrhizal fungi. Its mycorrhizal community is dominated by Russulaceae. However, the mechanism of its C acquisition and its flexibility are not well understood. Our aim was to assess the impact of disturbance of the mycorrhizal fungal communities on C acquisition by P. japonica. We repeatedly applied a fungicide (Benomyl) to soils around P. japonica plants in a broad-leaved forest of central Japan, in order to disturb fungal associates near roots. After fungicide treatment, P. japonica roots were collected and subjected to barcoding by next-generation sequencing, focusing on the ITS2 region. The rate of mycorrhizal formation and α-diversity did not significantly change upon fungicide treatments. Irrespective of the treatments, Russulaceae represented more than 80% of the taxa. Leaves and seeds of the plants were analysed for 13C stable isotope ratios that reflect fungal C gain. Leaf and seed δ13C values with the fungicide treatment were significantly lower than those with the other treatments. Thus the fungicide did not affect mycorrhizal communities in the roots, but disturbed mycorrhizal fungal pathways via extraradical hyphae, and resulted in a more photosynthetic behaviour of P. japonica for leaves and seeds.

    DOI: 10.1007/s00572-024-01157-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. 樹木と土壌が相互に影響しあって作り出す土壌劣化ベクトル

    谷川東子( 担当: 単著 ,  範囲: 環境研究)

    東海国立大学機構環境報告書2023  2023年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:64   担当ページ:24-25   記述言語:日本語

  2. 森の根の生態学

    谷川東子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 樹木根の土壌化)

    共立出版  2020年12月  ( ISBN:4320058135

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 森林のバランス

    谷川東子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: イオウの循環)

    東海大学出版会  2012年 

     詳細を見る

    担当ページ:250-258   記述言語:日本語

  4. 森林大百科事典

    谷川東子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 森林土壌と酸性環境負荷)

    朝倉書店  2009年 

     詳細を見る

    担当ページ:79-81   記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

  5. 世界の土壌資源-入門-

    松田東子( 担当: 共訳 ,  範囲: ルビソル (LUVISOLS))

    古今書院  2002年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

▼全件表示

MISC 2

  1. 書評「藤井佐織 著 ”はたらく土の虫”」 招待有り

    谷川東子  

    森林科学102 巻   頁: 43 - 43   2024年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  2. 応用森林学会大会 公開講演会「持続可能な都市山管理-六甲山の減災を考える-」

    山瀬 敬太郎, 大橋 瑞江, 池野 英利, 谷川 東子, 藤堂 千景, 檀浦 正子, 堀田 紀文, 平野 恭弘  

    森林科学98 巻 ( 0 ) 頁: 38 - 39   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本森林学会  

    DOI: 10.11519/jjsk.98.0_38

    CiNii Research

講演・口頭発表等 184

  1. コナラ萌芽再生個体の土壌補強強度は、伐採後何年まで減少するのか?

    藤堂千景・山瀬敬太郎・谷川東子・池野英利・大橋瑞江・ 檀浦正子・平野恭弘

    第136回日本森林学会大会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. リター分解プロセスにおける樹種混交が微生物叢へ与える影響

    米津岳明、柵木香奈穂、沢田こずえ、松田陽介、眞家永光、平野恭弘、村瀬潤、谷川東子

    第136回日本森林学会大会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  3. ヒノキのルートマットがA層の土壌動物群集に与える影響

    林亮太、藤井佐織、吉田智弘、平野恭弘、杁山哲矢、谷川東子

    第136回日本森林学会大会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  4. 葉と細根のリター混合が分解過程で溶脱する水溶性成分の動態に与える影響

    二村杏太朗、眞家永光、林亮太、平野恭弘、谷川東子

    第136回日本森林学会大会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  5. 大気汚染の影響を受けた森林土壌におけるイオウと土壌鉱物の関係

    塩出晏弓、佐瀨裕之、山下満、諸橋将雪、四柳宏基、杉山暁史、藪崎志穂、今矢明宏、谷川東子

    第136回日本森林学会大会  2025年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 12

  1. 土壌を介さないリター分解プロセスにおける窒素安定同位体比の変動

    2025年4月 - 2026年3月

    京都大学生態学研究センター共同研究a 

    谷川東子、木庭啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  2. 落葉樹林の照葉樹林化は土壌の養分保持能力を変化させるか?

    2024年9月 - 2025年3月

    大阪公立大学附属植物園  大阪公立大学附属植物園共同利用・共同研究 

    谷川東子・平野恭弘・小口理一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:300000円 ( 直接経費:300000円 )

  3. 越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が森林土壌のイオウ蓄積 量に与える影響の評価 ― 土壌に保持されているイオウ化合物の主形態の解明 ―

    2024年7月 - 2025年3月

    京都大学生存圏科学共同研究 

    谷川東子・杉山暁史・山下満

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:160000円 ( 直接経費:160000円 )

  4. リター分解プロセスにおける窒素無機化・硝化・脱窯スキームの実証

    2024年4月 - 2025年3月

    京都大学生態学研究センター共同研究a 

    谷川東子、木庭啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  5. 越境大気汚染によるイオウ酸化物の飛来が森林土壌のイオウ蓄積量に与える影響の評価

    2023年7月 - 2024年3月

    京都大学生存圏科学共同研究 

    谷川東子・杉山暁史・山下満

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:180000円 ( 直接経費:180000円 )

▼全件表示

科研費 18

  1. カルシウムと窒素の溶脱を抑制する森林生態系機能の解明

    研究課題/研究課題番号:25K02058  2025年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)  科研費基盤B

    谷川東子,平野恭弘,松田陽介,眞家永光,和穎朗太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    直接経費:14500000円 、 間接経費:4350000円 )

  2. 人工林土壌の塩基を枯渇させない方法の模索

    研究課題/研究課題番号:2H02384  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業(科学研究費補助金  科研費基盤B

    谷川東子,平野恭弘,松田陽介,眞家永光,和穎朗太

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17160000円 ( 直接経費:13200000円 、 間接経費:3960000円 )

  3. 土壌動物の腸内微生物叢から森林の物質循環を読み解く

    研究課題/研究課題番号:21K19142  2021年7月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    谷川 東子, 濱口 京子, 松田 陽介, 平野 恭弘

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    「分解」は森林の物質循環の要である。「分解」プロセスは、前半の「リターの細断とその初期消化」は土壌動物が担い、後半の「無機養分の放出」は土壌微生物(細菌・真菌など)が担うというリレー形式が採られている。分解リレーの“隠れた走者”である「土壌動物の腸内微生物叢(腸内フローラ)」の実態は不明な点が多い。そこで「腸内フローラ」に焦点をあて、土壌環境傾斜のある複数の林分を用いたシンプルな比較系で、腸内フローラの環境間比較を行い、腸内フローラの環境応答性を評価することを目指す。

  4. 「音」を使った森林耐風性評価手法の開発と立木振動プロセスの解明

    研究課題/研究課題番号:24K01810  2024年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    上村 佳奈, 谷川 東子, 平野 恭弘

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    大型台風など突発的気象現象からの「強風」は、国内外に甚大な森林風害をもたらし、その被害規模は地球温暖化の影響により拡大傾向にある。しかし未だに森林風害に至る全プロセスは解明されておらず、森林・立木の耐風性評価や風害リスクの推定精度が向上しないという現状がある。我々の研究結果から、このプロセスにおいて、入力部では風から発生した「振動エネルギーは樹冠同士の衝突程度で変化」し、出力部では全ての根に力が作用するのではなく「力学的に優勢な根」が破壊を決定する、という仮説を立てた。本研究は動的かつ不可視であるこれらの要因を「音」から検出する新手法を開発し、森林風害に至る立木振動プロセスの解明を目指す。

  5. 樹木根系の最適化による崩壊防止と生物多様性の両立

    研究課題/研究課題番号:24K03137  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    山瀬 敬太郎, 谷川 東子, 大橋 瑞江, 池野 英利, 堀田 紀文

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究は崩壊防止力の向上と樹種多様性が両立した樹林管理法の構築を目指す。そのために、根を掘らずに根系を調べる地中レーダ(GPR)と、近年、注目を浴びている生成AIを組み合わせて三次元モデルを作成する。そして様々な樹種の根系モデルを組み合わせることで、六甲山系の山腹斜面における、根の土壌補強強度を考慮した崩壊防止力の空間分布を明らかにする。シナリオ分析により種多様性が崩壊発生源に与える影響を評価することで、崩壊リスクを軽減する、事前防災力の高い生態系管理の在り方を提案する。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 16

  1. 環境問題と人間

    2022

  2. 生物圏環境学2

    2022

  3. 環境問題と人間

    2021

  4. 生命農学序説

    2021

  5. 情報リテラシー

    2021

▼全件表示

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 情報リテラシー

    2021年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  2. 森林環境学特論

    2021年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

 

社会貢献活動 26

  1. 土壌の酸性環境に触発されて「落ち根」が増加しても、土壌有機物の養分保持機能はかわらない

    役割:情報提供

    名古屋大学・森林総合研究所  プレスリリース  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:インターネット

    国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の林 亮太 博士前期課程学生、谷川 東子 准教授、同大学院環境学研究科の平野 恭弘 准教授、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所関西支所の溝口 岳男 研究専門員は、北里大学の眞家 永光 准教授、国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門の和穎 朗太 上級研究員らとともに、樹木から土壌への資源投資が、必ずしも“養分保持機能に有効な土壌有機物”を増やすわけではない理由を解明しました。
    樹木の「落ち葉」や「落ち根」は地表もしくは地中で微生物により分解され、一部は土壌有機物になります。「落ち根」は分解されにくい性質のため、土壌有機物の素(もと)として注目を集めています。マイナスの電気を帯びている土壌有機物は、プラスの電気を帯びているカルシウムイオンなどの養分を保持する力(CEC)を発揮します。私たちは先行研究において、「酸性度の高い痩せたスギ人工林の土壌は、時間と共にますます痩せて酸性になる」という酸性化スパイラル現象と、そのような林分では細根量が増えること、さらに土壌有機物量も増えること、しかしCECは向上しないことを見出しました。今回、土壌有機物が増えてもCECが高まらない理由は、痩せた土壌では、CECに有効な“鉱物と親和している有機物”が増えなかったためであることを明らかにしました。
    本研究は「スギという樹木が、どのような土壌環境に反応し、さらにその影響によって土壌はどのように作りかえられていくのか?」を描き出しました。この知見は、昔から林業の現場で受け継がれてきた叡智“適地適木”を科学的に支持し、植栽時に樹種を選択する場面で有用な情報を提供します。
    本研究成果は、2022年9月5日付ドイツの出版社Springerの国際学術誌「Plant and Soil」にてオンライン掲載されました。

  2. 落ち葉は"ゆりかご"のように微生物を包み込んではぐくみ、細根は"肥料"として土壌に還る? ―森を支えるそれぞれのやり方―

    役割:情報提供

    名古屋大学・森林総合研究所  プレスリリース  2022年10月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:インターネット

    国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院生命農学研究科の谷川 東子 准教授、同大学院環境学研究科の平野 恭弘 准教授は、三重大学大学院の松田 陽介 教授、北里大学の眞家 永光 准教授、国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所の藤井 佐織 主任研究員らとともに、本邦人工林の7割を占めるスギ・ヒノキの2樹種について、それらの葉と細根が枯れて土に還ったときに、土壌生態系で果たす役割が極めて対照的であることを明らかにしました。
    森林生態系の地下部には、有機物を分解して物質循環を駆動する微生物が棲んでいます。また環境変動に対応し、樹木は細根量を変化させることがあります。そこで細根が土に還る際の物質循環における役割は「落ち葉」と同じかという知見は、環境変動がどのように物質循環を変化させるかを精査するために必要です。本研究では、葉と細根の分解の仕方を調べ、前者は体の半分以上が分解して失われる頃まで、内在する微生物の助けを借りて窒素(微生物が体を作る際に必要な成分)を大気から取り込み「ゆりかごのように種類多くの微生物を包み込んで繁殖させる」のに対し、後者は分解中、常に窒素を放出し「肥料として機能する」という対照的な役割があることを明らかにしました。
    本研究は、森林生態系における窒素循環や炭素循環の理解に役立ちます。
    本研究成果は、2022年9月15日付オランダの出版社Elsevier社の国際学術誌「Science of the Total Environment」にてオンライン掲載されました。

  3. 海岸クロマツは樹高が高いほど根は深い ~津波・強風への減災機能の高い海岸林再生への応用に期待~

    役割:情報提供

    名古屋大学  プレスリリース  2024年12月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:インターネット

    名古屋大学大学院環境学研究科の平野 恭弘 准教授、生命農学研究科の谷川 東子 准教授らの研究グループは、福知山公立大学、兵庫県立農林水産技術総合センター(森林林業技術センター)、兵庫県立大学、京都大学との共同研究で、海岸に生育するクロマツの根系は土壌環境に適応して成長し、樹高が高くなるほど根が深くなることを新たに明らかにしました。
    国内の海岸には、強風や海塩、津波に対する強さからクロマツが植栽されてきました。根が深いほど樹木は倒れにくく、津波や強風に対する減災機能も向上します。海岸林の減災機能を評価する指標として、根の最大深さを推定することが必要となります。
    本研究では、海岸に生育するクロマツ根系を掘り取り、土壌環境と根の最大深さを測定しました。また掘り取り直後のデジタル画像から根系三次元構造の再現を可能としました。その結果、根の最大深さは、土壌環境に適応し、樹高が高くなるほど深くなることを明らかにしました。この結果は国内で掘り取られたクロマツの根の最大深さと樹高との関係性でも確認されました。本結果の応用として、樹高成長の悪いクロマツについて、根を深く誘導する森林管理を行うことで、減災機能の高い海岸林再生への応用が期待されます。
    本研究成果は、2024年11月27日付で日本森林学会国際誌『Journal of Forest Research』にオンライン公開されました。

  4. 好きな木だけ植えていいの?-森づくりを土壌科学から考える-

    役割:講師

    名古屋大学  女子中高生理系進学推進セミナー  2024年8月

  5. 伝統的な里山管理は根っこから斜面を安定させる!

    役割:情報提供

    名古屋大学  プレスリリース  2024年2月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 大学生, 大学院生, 教育関係者, 保護者, 研究者, 社会人・一般, 学術団体, 企業, 市民団体, 行政機関, メディア

    種別:インターネット

    国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院環境学研究科の平野 恭弘 准教授、生命農学研究科の谷川 東子 准教授らの研究グループは、兵庫県立農林水産技術総合センター(森林林業技術センター)、東京大学、京都大学、福知山公立大学、兵庫県立大学との共同研究で、放置された里山に多く生育するヒサカキについて、個体あたりの幹数の違いが斜面の土壌崩壊に及ぼす影響を世界で初めて明らかにしました。この結果は、幹を間引く伝統的な里山管理の意義を科学的に支持しており、放置里山の具体的な管理手法として期待されます。
    なお、本研究成果は2月16日にCATENAで論文公開されました。

▼全件表示

メディア報道 37

  1. 神様の木に会う 巨樹からのメッセージ「マザーツリー」 テレビ・ラジオ番組

    NHK  NHK BSP4K  2024年1月

  2. CBCラジオ 燃えよ!研究の志士たち(9月24日放送) テレビ・ラジオ番組

    CBCラジオ   燃えよ!研究の志士たち(後編)  2023年9月

  3. CBCラジオ 燃えよ!研究の志士たち(9月17日放送) テレビ・ラジオ番組

    CBCラジオ   燃えよ!研究の志士たち(前編)  2023年9月

  4. 神様の木に会う~にっぽん巨樹の旅~(6) テレビ・ラジオ番組

    NHK  2023年2月

  5. 神様の木に会う~にっぽん巨樹の旅~(5) テレビ・ラジオ番組

    NHK  BS4K(2022年3月30日), BSP &BS4K(2022年6月11日)  神様の木に会う にっぽん巨樹の旅(5)  2022年3月

▼全件表示

学術貢献活動 2

  1. 客員研究員

    役割:学術調査立案・実施

    森林総合研究所  2019年7月 - 2021年3月

     詳細を見る

    種別:学術調査 

  2. 中部森林学会主事

    役割:企画立案・運営等

    中部森林学会  2019年 - 現在