2025/05/09 更新

写真a

ミズタ ヨウコ
水多 陽子
MIZUTA Yoko
所属
トランスフォーマティブ生命分子研究所 助教
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2010年3月   総合研究大学院大学 ) 

研究キーワード 10

  1. 植物生殖

  2. イメージング

  3. 花粉管

  4. ゲノム編集

  5. 二光子励起顕微鏡

  6. 生殖的隔離

  7. 植物分子生物学

  8. 花粉

  9. 発生

  10. 非対称分裂

研究分野 4

  1. ライフサイエンス / 形態、構造

  2. ライフサイエンス / 植物分子、生理科学

  3. 環境・農学 / 遺伝育種科学

  4. ライフサイエンス / 細胞生物学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. イメージングを基盤とした植物の生殖機構の解明

  2. 花粉による新植物育種技術の開発

  3. 花粉の発生と受精能を決定する分子メカニズムの解明

経歴 7

  1. 名古屋大学   ITbM   助教

    2024年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   ITbM   主任研究者(Jr. PI)

    2022年9月 - 現在

  3. 名古屋大学   高等研究院, トランスフォーマティブ生命分子研究所   YLC特任助教

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. JST   名古屋大学, ITbM   JSTさきがけ 専任研究者

    2016年4月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 名古屋大学大学院   理学研究科 ERATO東山ライブホロニクスプロジェクト   研究員

    2011年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 2

  1. 総合研究大学院大学   生命科学研究科   遺伝学専攻 五年一貫博士課程

    2005年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 新潟大学   農学部   農業生産科学科 植物生産学講座

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本植物形態学会

  2. 日本植物学会

  3. 日本植物生理学会

  4. 日本ゲノム編集学会

委員歴 5

  1. 日本ゲノム編集学会   広報委員  

    2025年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本植物生理学会   植物科学新技術ワーキンググループ, 委員  

    2023年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 日本植物学会 第84回大会実行委員(関連集会担当)  

    2020年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. Frontiers in Genome editing   Review Editor, Editorial Board of Genome Editing in Plants  

    2020年7月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター(NISTEP)   専門調査員  

    2020年4月 - 2021年3月   

受賞 11

  1. 平瀬賞

    2024年9月   日本植物形態学会   Deep imaging reveals dynamics and signaling in one-to-one pollen tube guidance

    Yoko Mizuta, Daigo Sakakibara, Shiori Nagahara, Ikuma Kaneshiro, Takuya T Nagae, Daisuke Kurihara, Tetsuya Higashiyama

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    「平瀬賞」は,この賞を創設した1996年が平瀬作五郎によるイチョウの精子発見の百周年にあたることに因み,平瀬の功績を讃えてその名を冠したもので,植物形態学の進歩に寄与する独創的で優れた論文に与えられます.(学会ホームページより抜粋)

  2. 優秀発表賞

    2021年9月   日本育種学会第140回講演会   イネにおける成長相転換とジベレリン生合成の時空間的解析

    新美陽子, 永井啓祐, 保浦徳昇, 水多陽子, 竹林裕美子, 小嶋美紀子, 榊原均, 島谷善平, 寺田理枝, 辻寛之, 芦苅基行

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

    春季および秋季大会(講演会)における優秀な発表に対して日本育種学会優秀発表賞を授与し,これを表彰しています.優秀発表賞の選考は年2回の大会毎に行われ,口頭発表およびポスター発表におけるエントリー演題を対象に,代議員および講演会座長の投票により受賞候補演題が決定され,学会賞等選考委員会での審査を経て受賞演題が決定されます.(学会ホームページより抜粋)

  3. NIKON JOICO AWARD 2019 優秀賞

    2020年1月   株式会社ニコンインステック   花のなかの秘密

    水多陽子

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 中手賞2018

    2018年12月   農学中手の会 第4回研究集会   花粉管をベクターとして植物を変える

    水多 陽子

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    http://www.nakate.website

  5. 優秀賞

    2017年4月   科学技術団体連合 第11回 科学技術の「美」パネル展   「めしべを丸ごと透明化」

    水多 陽子

     詳細を見る

    受賞国:日本国

    科学技術の「美」パネル展は科学技術団体連合が主催し、研究等の過程や成果などで発生した一般の方が普段見ることができない「美しい現象」や「見たことのない」画像の感動を共有することで、科学技術に関する興味をより広げる作品を公募するものです。(JSTホームページより抜粋)

▼全件表示

 

論文 36

  1. In vitro live cell imaging reveals nuclear dynamics and role of the cytoskeleton during asymmetric division of pollen mitosis I in Nicotiana benthamiana

    bioRxiv     2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    Pollen is a male gametophyte of angiosperms. Following meiosis, the microspore undergoes an asymmetric division called pollen mitosis I (PMI), which produces two cells of different sizes: a large vegetative cell and a small generative cell. Polarized nuclear migration and positioning during PMI are important for successful pollen development and cell differentiation. However, analyzing the pollen development process in real-time is challenging in many model plants with tricellular pollen, includingArabidopsisand rice. In this study, we established a method for live confocal imaging of microtubule and actin dynamics using suspension cultures with biolistic delivery of plasmid DNAs during PMI inNicotiana benthamiana(Bentham’s tobacco), containing bicellular pollen. Pharmacological studies have indicated that actin filaments are crucial for microspore nuclear positioning before PMI, cell plate expansion during cytokinesis, and chromatin dispersion in vegetative cell nucleus after PMI. By contrast, inhibition of microtubule assembly resulted in abnormal chromosome segregation and nuclear behavior after PMI, although nuclear positioning and asymmetric division were observed. Ourin vitrolive cell imaging system for PMI provides insights into the importance of cytoskeletal regulation in asymmetric division and differentiation during pollen development.

    DOI: 10.1101/2025.03.25.644957

  2. Deep imaging reveals dynamics and signaling in one-to-one pollen tube guidance 査読有り Open Access

    Mizuta, Y; Sakakibara, D; Nagahara, S; Kaneshiro, I; Nagae, TT; Kurihara, D; Higashiyama, T

    EMBO REPORTS   25 巻 ( 6 ) 頁: 2529 - 2549   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:EMBO Reports  

    In the pistil of flowering plants, each ovule usually associates with a single pollen tube for fertilization. This one-to-one pollen tube guidance, which contributes to polyspermy blocking and efficient seed production, is largely different from animal chemotaxis of many sperms to one egg. However, the functional mechanisms underlying the directional cues and polytubey blocks in the depths of the pistil remain unknown. Here, we develop a two-photon live imaging method to directly observe pollen tube guidance in the pistil of Arabidopsis thaliana, clarifying signaling and cellular behaviors in the one-to-one guidance. Ovules are suggested to emit multiple signals for pollen tubes, including an integument-dependent directional signal that reaches the inner surface of the septum and adhesion signals for emerged pollen tubes on the septum. Not only FERONIA in the septum but ovular gametophytic FERONIA and LORELEI, as well as FERONIA- and LORELEI-independent repulsion signal, are involved in polytubey blocks on the ovular funiculus. However, these funicular blocks are not strictly maintained in the first 45 min, explaining previous reports of polyspermy in flowering plants.

    DOI: 10.1038/s44319-024-00151-4

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2024/05/post-665.html

  3. Letter to the Editor: Blue Light Irradiation Induces Pollen Tube Rupture in Various Flowering Plants 査読有り Open Access

    Sugi, N; Susaki, D; Mizuta, Y; Kinoshita, T; Maruyama, D

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   65 巻 ( 5 ) 頁: 704 - 707   2024年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Plant and Cell Physiology  

    DOI: 10.1093/pcp/pcae018

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Blue light irradiation induces pollen tube rupture in various flowering plants

    Naoya Sugi, Daichi Susaki, Yoko Mizuta, Tetsu Kinoshita, Daisuke Maruyama

    bioRxiv     2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1101/2023.12.06.570347

  5. Deep imaging revealed dynamics and signaling in one-to-one pollen tube guidance

    Yoko Mizuta, Daigo Sakakibara, Shiori Nagahara, Ikuma Kaneshiro, Takuya T. Nagae, Daisuke Kurihara, Tetsuya Higashiyama

    bioRxiv     2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory  

    ABSTRACT

    In angiosperms, pollen tube guidance allows sperm cell delivery to the female gametes within the ovule, which are deeply embedded in a flower. However, when an ovary includes multiple pollen tubes and ovules, it is unclear how each ovule is fertilized one-to-one by a pollen tube. Here, our two-photon imaging revealed the pollen tube dynamics in living ovaries. The number of pollen tubes and ovule maturity affected the target selection among multiple ovules. On the inner surface of the septum epidermis within the transmitting tract, pollen tube behavior and emergence were regulated by the ovular sporophytic signals. In funicular guidance, the second pollen tube was strictly repelled by the FERONIA and LORELEI-dependent gametophytic signal, especially more than 45 minutes after the first pollen tube had passed. Such highly spatiotemporal regulation mechanisms in the one-to-one pollen tube guidance may allow angiosperms to produce more offspring in nature.

    DOI: 10.1101/2023.04.19.537439

▼全件表示

書籍等出版物 6

  1. ゲノム編集技術 ~実験上のポイント/産業利用に向けた研究開発動向と安全性周知

    水多陽子( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第3節 第1項 ゲノム編集酵素のデリバリーと植物の特性改良)

    株式会社 情報機構  2023年1月  ( ISBN:9784865022421

  2. エッセンシャル遺伝学・ゲノム科学 (原著第7版) 第9章 査読有り

    植田 美那子, 栗原 大輔, 水多 陽子( 担当: 共訳 ,  範囲: 第9章)

    化学同人  2021年2月  ( ISBN:9784759820485

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  3. Plant Transcription Factor

    Yoko Mizuta, Katsutoshi Tsuda, Yamaguchi Nobutoshi( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Three-dimensional multiphoton imaging of transcription factor by ClearSee.)

    Springer protocols  2018年7月  ( ISBN:9781493986569

     詳細を見る

    担当ページ:257-268   記述言語:英語 著書種別:学術書

  4. THE SECRET LIFE OF PLANTS

    Daisuke Kurihara and Yoko Mizuta( 担当: 共著)

    National geographic  2017年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:画像

    その他リンク: https://www.amazon.co.jp/National-Geographic-US-May-2017/dp/B072L2RDWM

  5. 植物の中まで丸見え

    栗原 大輔、水多 陽子( 担当: 共著)

    ナショナルジオグラフィック 日本版  2016年6月 

▼全件表示

MISC 6

  1. 植物細胞の分化運命の制御と可塑性 査読有り

    丸山 大輔, 水多 陽子, 山岡 尚平  

    植物科学の最前線14 巻 ( A ) 頁: 1 - 2   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本植物学会  

    DOI: 10.24480/bsj-review.14a1.00236

    CiNii Research

  2. 助細胞における花粉管誘引シグナルの極性分泌ダイナミクスの解析

    永原史織, 丸山大輔, 東山哲也, 水多陽子, 水多陽子, 武内秀憲, 武内秀憲  

    日本植物学会大会研究発表記録(CD-ROM)87th 巻   2023年

     詳細を見る

  3. アブラナ科植物の花粉管誘導過程における異種と同種を見分ける認証機構の解明

    長江拓也, 武内秀憲, 武内秀憲, 永原史織, 水多陽子, 水多陽子, 東山哲也  

    日本植物学会大会研究発表記録(CD-ROM)87th 巻   2023年

     詳細を見る

  4. 特集「異分野融合が推進するイメージング研究」

    水多陽子、多喜正泰  

    Plant Morphology33 巻   頁: 1 - 2   2021年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語  

  5. はじめに

    水多 陽子, 多喜 正泰  

    Plant Morphology33 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 2   2021年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本植物形態学会  

    <p>近年,MEMS,有機合成化学,ゲノミクス,数理モデルなど,様々な異分野の技術や手法がイメージング研究を加速させている.日本植物学会第84回大会では,異分野融合を推進する新学術領域研究「植物新種誕生原理」,認定特定非営利活動法人綜合画像研究支援,および日本植物形態学会との共催のもとで,これらの先導的なイメージングを駆使し研究を進める若手の演者の方々に講演していただいた.新たなイメージング技術の開発や,イメージングを活かした興味深い研究を紹介していただき,これまでの課題とその解決法,そして今後の発展性について,講演者と参加者の双方向型で議論するシンポジウムとなった.なおコロナ禍による影響のため,植物学会初となるオンライン形式のもと,本シンポジウムもオンライン会議ツールであるZoomを用いておこなわれた.</p>

    DOI: 10.5685/plmorphol.33.1

    CiNii Research

▼全件表示

講演・口頭発表等 94

  1. In vitro live cell imaging reveals the dynamics and importance of the cytoskeleton during the asymmetric division of pollen mitosis I in Nicotiana benthamiana

    Cold Spring Harbor Asia on Plant Reproductive Development and Genomics  2025年5月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. 環境ストレス応答を担うRALF ペプチドの機能解明

    丹羽智子, 後藤綾乃, 和久茉厘那, 神谷岳洋, 大石俊輔, 水多陽子, 筒井大貴, 三輪京子, 永野惇, 東山哲也, 木羽隆敏, 榊原均, 田畑亮

    第66回日本植物生理学会年会  2025年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  3. 花粉管細胞の挙動を調節する PRK-ROPGEF シグナリングの分子作動原理

    内木希美, 岡本奎花, 海老根一生, 四方明格, 長江拓也, 水多陽子, 東山哲也, 武内秀憲

    第66回日本植物生理学会年会  2025年3月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    会議種別:口頭発表(一般)  

  4. 花粉発生過程のライブイメージング

    水多 陽子

    第66回日本植物生理学会年会  2025年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. Deep imaging reveals dynamics and signaling in one-to-one pollen tube guidance 国際会議

    Yoko Mizuta

    The 10th International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-10)  2024年12月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

▼全件表示

Works(作品等) 7

  1. The Secret Life of Plants (National Geographic Magazine 2017 May)

    Daisuke Kurihara, Yoko Mizuta

    2017年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動  

  2. 植物の中まで丸見え(ナショナル ジオグラフィック 日本版 7月号)

    栗原大輔, 水多陽子

    2016年7月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:ナショナル ジオグラフィック 日本版 7月号 26ページ  

  3. 植物の透明化(ケトル Vol.30)

    東山哲也

    2016年4月

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:ケトル Vol.30(太田出版)135ページ  

  4. めしべを丸ごと透明化(科学技術の美パネル展)

    水多 陽子

    2016年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:科学技術の美パネル展  

    添付ファイル: めしべを丸ごと透明化(科学技術の美パネル展).pdf

  5. Where the Magic Happens (Cell Picture Show)

    Yoko Mizuta, Daisuke Kurihara, Tetsuya Higashiyama

    2015年

     詳細を見る

    作品分類:芸術活動   発表場所:Cell Picture Show: The Biology of Sex  

    添付ファイル: Where the Magic Happens (Cell Picture Show).pdf

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 花粉発生過程における非対称分裂と分化機構の解明

    2024年10月 - 2031年9月

    科学技術振興機構 (JST)  創発的研究支援事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:26000000円 ( 直接経費:20000000円 、 間接経費:6000000円 )

  2. 花粉の雄原細胞の分化制御機構の研究

    研究課題番号:2024-10  2024年4月 - 2026年3月

    旭硝子財団  化学・生命分野・研究奨励 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

  3. 植物の一対一受精を制御する雌雄細胞間シグナル伝達機構の解明

    2023年11月 - 2025年10月

    公益財団法人 大隅基礎科学創成財団  第7期(2023年度)研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5100000円 ( 直接経費:5100000円 )

  4. 花粉管と胚珠の1対1誘引を制御する雌雄細胞間シグナル分子の解析

    2023年11月 - 2024年11月

    公益財団法人 住友財団  公益財団法人 住友財団 2023年度基礎科学研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1500000円 ( 直接経費:1500000円 )

  5. 非モデル植物のゲノム編集を可能にするマイクロボンバードメント法の開発

    2023年6月 - 2024年3月

    名古屋大学  NU部局横断イノベーション創出プロジェクト 

    水多陽子、市原大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2500000円 ( 直接経費:2500000円 )

▼全件表示

科研費 15

  1. 植物の全身をつなぐ維管束ネットワークとシグナル分子動態の解明

    2025年4月 - 2027年3月

    名古屋大学  研究大学強化促進事業 令和7年度若手新分野創成研究ユニット・フロンティア 

    水多陽子, 大石俊輔, 田畑亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. 花粉発生過程における非対称分裂と分化機構の解明

    研究課題/研究課題番号:JPMJFR233V  2024年10月 - 2031年9月

    科学技術振興機構 (JST)  創発的研究支援事業 

    水多 陽子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  3. 非対称分裂による花粉の発生と分化機構の解明

    研究課題/研究課題番号:24K02031  2024年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    水多 陽子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18590000円 ( 直接経費:14300000円 、 間接経費:4290000円 )

  4. 花粉の自律的なde novo極性決定機構の解明

    研究課題/研究課題番号:22K19328  2022年6月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    水多 陽子

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6500000円 ( 直接経費:5000000円 、 間接経費:1500000円 )

    花粉は被子植物のオスの配偶体である。花粉の発生過程では、小胞子と呼ばれる1細胞が不等分裂し、大きな栄養細胞が小さな雄原細胞(精細胞の前駆細胞)を包んだ状態となる。花粉の発生では1細胞から栄養細胞と雄原細胞という、機能も運命も全く異なる2つの細胞が作られる。しかし、その発生過程については未だ不明な点が多い。本研究では、花粉の発生過程を極性を中心に詳細に観察し解析する。それにより、花粉の細胞分裂のしくみや細胞運命決定のしくみ、および花粉が受精能力を獲得していくしくみについて明らかにすることを目指す。
    本研究では双子葉植物の一種であるベンサミアナタバコを用いて一過的な遺伝子導入と花粉発生系を組み合わせ、花粉の発生過程を共焦点ライブイメージングする手法を確立した。これにより、生きたまま花粉の非対称分裂や細胞内極性を解析することが可能となった。核分裂や細胞質分裂をリアルタイムに画像解析する方法を確立し、細胞内構造や極性を定量化した。また、シロイヌナズナの知見をもとに非対称分裂や分化に関わる遺伝子を導入したところ、非対称分裂や分化を阻害または促進し、非対称分裂前後で特異的な局在を示すなど、様々な局在や表現型が解析可能であることが明らかとなった。
    花粉は被子植物に共通の細胞であり、被子植物の花粉に普遍的な非対称分裂や雄原細胞の分化メカニズムを明らかにすることは、生物学上重要なだけでなく、農業育種などの分野においても重要である。本研究は花粉の発生を1細胞レベルで追跡可能であり、本研究により確立された観察・解析手法は、例えば樹木など開花までに時間がかかる種や形質転換体の作出が困難な種においても、遺伝子の働きや細胞機能を調べるのに有効な方法である。本研究によって得られた成果は、今後、植物生殖分野を含む様々な植物研究へと発展することが期待される。

  5. 植物性染色体の誕生と性決定システムの進化を解明する日英共同研究

    研究課題/研究課題番号:21KK0128  2021年10月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    風間 裕介, 西嶋 遼, 大谷 真広, 水多 陽子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ナデシコ科雌雄異株植物ヒロハノマンテマ(Silene latifolia)のY染色体のほとんどはX染色体と組換えを起こさずに変異を蓄積し、X染色体の1.5倍(570 Mb)に巨大化している。これは、キウイフルーツなどのXY染色体が同じサイズである性染色体よりも分化が進んだ状態といえる。このY染色体上に存在する性決定遺伝子候補で、めしべの発達を抑制すると考えられる遺伝子(GSFY)と、X染色体上存在して機能喪失型と思われるGSFXについて、分子生物学的な遺伝子機能解析と進化遺伝学解析を行い、どのような突然変異が生じて性決定遺伝子が誕生したのかを明らかにする。
    ナデシコ科雌雄異株植物ヒロハノマンテマ(Silene latifolia)のY染色体のほとんどはX染色体と組換えを起こさずに変異を蓄積し、X染色体の1.5倍(570 Mb)に巨大化している。これは、キウイフルーツなどのXY染色体が同じサイズである性染色体よりも分化が進んだ状態といえる。我々は、このY染色体上に存在する性決定遺伝子候補であり、めしべの発達を抑制すると考えられる遺伝子(GSFY)を同定し、そのパラログがX染色体上にも存在する(GSFXがある)ことを明らかにした。本研究では、両遺伝子について、分子生物学的な遺伝子機能解析と進化遺伝学解析を行い、どのような突然変異が生じて性決定遺伝子が誕生したのかを明らかにする。
    本年度は、ヒロハノマンテマのメスゲノムの解読を行い、X染色体についても全長配列を決定、遺伝学的マッピングと物理的マップとの比較を行った。その結果、ヒロハノマンテマの染色体では巨大ゲノムを持つ植物で見られるように、サブテロメリック付近のみで組換えが生じており、その他ほとんどの領域では組換え率が非常に低かった。近縁種であるS.vulgarisの遺伝学的マップと比較したところ、X染色体の元々組換えが頻繁に起きていた末端領域に逆位が生じることによって組換え抑制領域が誕生したことがわかった。昨年度特定したGSFX遺伝子もこの領域に座乗していたことからも性決定遺伝子の誕生はこの逆位によるものであることが裏付けられた。従来、XY間の組換え抑制領域は、誕生したあと、オス/メスにそれぞれ有利な変異との連鎖によって拡大すると言われてきたが、ヒロハノマンテマの組換え抑制領域の拡大は、もともとの染色体が持つ組換え率の低さが原因であることがわかった。今年度は、Filatov教授を日本に招聘し、日本遺伝学会第95回で開催したワークショップで講演していただいた。
    オックスフォード大学のDmitry A. Filatov氏との共同研究の結果、上述のとおりヒロハノマンテマのメスゲノムの解読に成功し、組換え抑制領域の進化についての新たな知見を得ることができた。本成果はCurrent Biology誌にて発表した。
    <BR>
    日本遺伝学会第95回大会において国際ワークショップを主催し、Filatov氏を日本に招聘して本成果の発表を行った。昨年度発表した論文と本成果の論文との成果を合わせて新たにミニレビュー2報を出版した。
    今後は、Y染色体上の性決定遺伝子GSFYがどのように進化して性決定遺伝子になり得たのかについて、常染色体上のパラログSlCLV3遺伝子との機能比較を行い明らかにしていきたい。
    <BR>
    引き続き、ヒロハノマンテマの組織培養系および形質転換系の開発について条件検討を進めていきたい。

▼全件表示

産業財産権 8

  1. 雄原細胞への物質導入方法

    皆川 吉, 田中 左恵子, 栗原(水多) 陽子, 和田 悠作, 江面 浩, 康 承源, 赤瀬 公亮, ウォララッド カンジャナ, ミタロ オスカー ウィテレ

     詳細を見る

    出願人:株式会社ニップン

    出願番号:特願2023-057717 (PCT/JP2024/012620)  出願日:2023年3月

  2. 対象細胞の濃縮方法

    栗原(水多)陽子、金城行真、東山哲也、他2名

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構、他3者

    出願番号:特願2022-023027  出願日:2022年2月

  3. 対象細胞の濃縮方法

    栗原(水多)陽子, 金城行真, 東山哲也, 皆川吉, 和田悠作

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構、他3者

    出願番号:特願2022-023027  出願日:2022年2月

  4. パーティクルボンバードメント法において用いられる、細胞内へ導入される物質で被覆された微粒子が担持された担体の製造方法

    皆川吉、栗原(水多)陽子

     詳細を見る

    出願人:株式会社ニップン、国立大学法人東海国立大学機構、国立大学法人 筑波大学、株式会社ファスマック

    出願日:2020年2月

    公開番号:2021-132547  公開日:2021年9月

    出願国:国内   取得国:国内

  5. パーティクルボンバードメント法において用いられる、細胞内へ導入される物質で被覆された微粒子が担持された担体の製造方法

    皆川吉, 栗原(水多)陽子

     詳細を見る

    出願人:株式会社ニップン

    出願番号:特願2020-029814  出願日:2020年2月

    公開番号:特開2021-132547  公開日:2021年9月

    特許番号/登録番号:特許第7526396号 

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 基盤医学特論(TOKURON) 第5回 異分野融合推進セミナー

    2024

  2. Ph.D. Professional, YM course ヤングメンター制度「花粉の顕微鏡による観察と遺伝子発現」

    2020

     詳細を見る

    生物の生殖過程では、雄と雌の細胞のダイナミックな動態が見られる。本コースでは、そのうち植物の花粉と呼ばれる雄の生殖細胞に焦点を当てる。様々な植物の花粉を観察し、一過的な遺伝子発現を行うことで、種の多様性と植物の生殖について理解を深める。こうした解析を通じて、細胞培養や顕微鏡観察の技術についても学ぶ。

担当経験のある科目 (本学以外) 2

  1. 基盤医学特論 異分野融合推進セミナー(5)分担(1コマ)

    2024年11月 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  2. 生物化学実験 補助(15コマ)

    2018年 - 2019年 名古屋大学)

 

社会貢献活動 8

  1. Speaker, TEDxNagoyaU 2025

    役割:講師

    TEDxNagoyaU 2025  2025年5月

  2. ニコン多光子共焦点レーザー顕微鏡システムを用いた生体深部観察による植物受精過程のライブセルイメージング

    役割:取材協力, 情報提供

    株式会社ニコンソリューションズ  アプリケーションノート  2025年4月

  3. 花の中の駆け引きをのぞき見して、命の仕組みを解き明かす!

    役割:出演, 講師

    株式会社フロムページ  夢ナビ  2024年8月

  4. 植物生殖過程の二光子イメージング

    役割:講師

    コヒレント・ジャパン株式会社; 株式会社ニコンソリューションズ  多光子顕微鏡最新イメージングセミナー  2023年9月

  5. 画像解析ツールGAとイメージングフロー作成ツールJOBSを用いた、花粉の自動選別

    役割:取材協力, 情報提供

    株式会社ニコンソリューションズ  アプリケーションノート  2023年

▼全件表示

メディア報道 13

  1. 花の深部を覗いて探る ー花粉の行方は何が決める!? 新聞・雑誌

    AXIS 2025年4月号(vol. 232) (国内デザイン誌)  Sci-Tech File  2025年4月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    ASIN: ‏B0DZP5FT5J
    Sci-Tech File
    136-141ページ掲載

  2. The Hidden Dance of Plant Fertilization 新聞・雑誌

    The Scientist(米国の科学者向け雑誌)  2024年10月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    A new method enables clear visualization of the dynamic changes during angiosperm reproduction. -by Mariella Bodemeier Loayza Careaga.

  3. A flower’s female sex organs can speed up fertilisation 新聞・雑誌

    The Economist (英国の政治経済誌)  2024年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    'A flower’s female sex organs can speed up fertilisation'
    They can also stop it from happening.

  4. How plants choose their mates and repel other suitors インターネットメディア

    Phys.org  2024年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

    A group of scientists from Nagoya University in Japan has used a specialized microscopic technique to observe the internal reproduction process of the Arabidopsis plant. Their findings, published in EMBO Reports, reveal the mechanism behind a female flower selectively attracting a single male counterpart. These findings provide insights that may help optimize seed production and improve agricultural breeding practices.

  5. Flowers are picky when choosing their mate for fertilization インターネットメディア

    Earth.com  2024年5月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示

学術貢献活動 6

  1. 「植物細胞の分化運命の制御と可塑性」オーガナイザー

    役割:企画立案・運営等

    丸山大輔, 水多陽子, 山岡尚平. 日本植物学会第86回大会(共催:学術変革領域研究(B)「細胞運命操作による植物生殖システムのリモデリング」,学術変革領域研究(B)「植物と微生物の共創による超個体の覚醒」)  2022年9月

  2. 関連集会「植物生殖改変ワークショップ」オーガナイザー

    役割:企画立案・運営等

    山岡尚平, 水多陽子, 丸山大輔. 第62回日本植物生理学会年会  2021年3月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  3. 「異分野融合が推進するイメージング研究」オーガナイザー

    役割:企画立案・運営等

    水多陽子, 多喜正泰. 日本植物学会第84回大会(共催:新学術領域研究「植物新種誕生原理」,認定特定非営利活動法人綜合画像研究支援,日本植物形態学会)  2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  4. 日本植物学会 第84回大会実行委員(関連集会担当)

    役割:企画立案・運営等

    日本植物学会  2020年9月

     詳細を見る

    種別:大会・シンポジウム等 

  5. EMBO Workshop "Functional Live Imaging of Plants", Instructor

    EMBO Workshop  2019年5月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

▼全件表示