2024/03/18 更新

写真a

トクタケ カツヒロ
德武 克浩
TOKUTAKE Katsuhiro
所属
医学部附属病院 手の外科 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2019年3月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 整形外科学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 新たな麻痺治療技術開発における再支配筋の筋肥大実証と変性疾患への適応拡大に向けて

経歴 3

  1. 名古屋大学   大学院医学系研究科 人間拡張・手の外科学   助教

    2023年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院医学系研究科 四肢外傷学寄附講座   特任助教

    2020年11月 - 2023年9月

  3. 名古屋大学   救急科   病院助教

    2019年4月 - 2020年10月

学歴 2

  1. 名古屋大学   大学院医学系研究科   手の外科学

    2015年4月 - 2019年3月

  2. 三重大学   医学部   医学科

    2002年4月 - 2008年3月

所属学協会 10

  1. 日本整形外科学会   20150331 日本整形外科学会専門医取得

  2. 日本手外科学会   20200331 日本手外科学会専門医取得

  3. 日本肘関節学会

  4. 日本マイクロサージャリー学会

  5. 日本末梢神経学会

  6. 日本骨折治療学会

  7. 中部日本整形外科災害外科学会

  8. 中部手外科研究会

  9. 日本運動器疼痛学会

  10. 日本手関節外科ワークショップ

▼全件表示

委員歴 1

  1. 日本手外科学会   代議員選挙管理委員会  

    2023年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文 55

  1. Does Preoperative Manual Reduction (Omoto Technique) Affect Surgical Outcomes for Calcaneal Fractures? A Multicenter (TRON Group) Retrospective Study. 査読有り

    Takahashi H, Takegami Y, Tokutake K, Takahashi Y, Kato M, Mabuchi M, Imagama S

    The Journal of foot and ankle surgery : official publication of the American College of Foot and Ankle Surgeons     2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1053/j.jfas.2024.02.003

    PubMed

  2. Effect of anaesthesia on cemented hemiarthroplasty -A multicentre retrospective study (TRON study). 査読有り

    Yamamoto S, Takegami Y, Tokutake K, Nakashima R, Naito K, Ogura K, Kato D, Imagama S

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   29 巻 ( 2 ) 頁: 585 - 588   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Introduction: This study aimed to investigate the survival rate, postoperative complications, and walking ability in cemented hemiarthroplasty (HA) for displaced femoral neck fractures according to the anaesthesia method. Methods: We conducted a retrospective study of a multicentre group (the TRON group). Three hundred fifty-eight patients who underwent cemented HA between 2015 and 2019 were selected; 289 patients of ≥75 years of age with no missing data were included. Patient background factors were matched and patients were assigned to spinal anaesthesia (SA) and general anaesthesia (GA) groups. The primary outcome was death at any time during the follow-up period. Secondary outcomes included postoperative complications and walking ability assessed using the Parker mobility score (PMS). Overall survival was evaluated using the Kaplan–Meier method, and differences were compared using the log-rank test. The incidence of each complication and PMS were compared between the two groups using Fisher's exact test. Results: Overall survival during follow-up was significantly higher in the SA group in comparison to the GA group (p = 0.037). In the SA and GA groups, the survival rate at 3 months postoperatively was 98.4% and 95.5%, respectively. The incidence of postoperative pneumonia was significantly higher in the GA (p = 0.012), and PMS at 3 months postoperatively was significantly higher in the SA group (p = 0.016). Conclusion: The survival rate of elderly patients who underwent cemented HA was better in the SA group. General anaesthesia in cemented HA may be associated with lower life expectancy, increased incidence of pneumonia, and decreased walking ability.

    DOI: 10.1016/j.jos.2023.02.005

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  3. Comparison of the Outcomes of Plating, Screw Fixation, and Pinning in Sanders Type II Fractures: A Multicenter (TRON) Retrospective Study. 査読有り 国際誌

    Kato M, Takegami Y, Tokutake K, Asami Y, Takahashi Y, Takahashi H, Kumagai H, Imagama S

    The Journal of foot and ankle surgery : official publication of the American College of Foot and Ankle Surgeons   63 巻 ( 2 ) 頁: 171 - 175   2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Foot and Ankle Surgery  

    Calcaneus fractures Sanders type II have been historically treated with various modalities. However, few studies compared these procedures directly. The multicenter (TRON group) retrospective study compared the radiographic and clinical outcomes of operative procedures using Kirschner wires (K-wires), cannulated cancellous screws (CCSs) and plates. Between 2014 and 2020, 121 patients with Sanders type II calcaneus fractures were surgically treated in our group using K-wire (Group K: n = 31), CCS (Group C: n = 60) or plate (Group p: n = 30) fixation. We assessed the American Orthopedic Foot and Ankle Society (AOFAS) score and infection after operation as clinical outcomes and Böhler's and Preiss’ angles as radiographic outcomes. The AOFAS scores of the 3 groups showed a significant difference, with Group P showing significantly inferior scores to Group C at 6 months postoperatively and at the final follow-up examination (p =.015 and p <.001, respectively). The rate of infection did not differ to a statistically significant extent, but the incidence in Group P tended to be higher in comparison to the other groups. Among the three groups, Böhler's angle did not differ to a statistically significant extent immediately after the operation (p =.113) or at the final follow-up examination (p =.383). Postoperatively, Preiss’ angle did not differ to a statistically significant extent (p =.251) but was significantly smaller in the Group C at the final follow-up examination (p =.0331). In Sanders type II calcaneus fracture, CCS fixation may obtain the best functional outcomes.

    DOI: 10.1053/j.jfas.2023.10.002

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  4. Comparing short vs. intermediate and long nails in elderly patients with unstable multifragmental femoral trochanteric fractures (AO type A2): Multicenter (TRON group) retrospective study. 査読有り 国際誌

    Tsugeno H, Takegami Y, Tokutake K, Mishima K, Nakashima H, Kobayashi K, Imagama S

    Injury   55 巻 ( 4 ) 頁: 111420 - 111420   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Injury  

    Background: Unstable femoral trochanteric fractures (FTFs), especially Arbeitsgemeinschaft für Osteosynthesefragen/ the Orthopedic Trauma Association (AO/OTA) 31-A2 fractures, which are multifragment fractures, occur in elderly individuals with osteoporosis and are associated with high mortality and complication rates due to prolonged immobilization. Longer nails (LNs) were developed to obtain superior fracture site stabilization in unstable FTFs. We hypothesized that the postoperative outcomes of elderly patients with unstable FTFs treated with LNs would be superior to those of patients treated with short nails (SNs), with fewer complications. Methods: This multicenter retrospective study aimed to compare the outcomes of SNs versus LNs in elderly patients with unstable FTFs. From the Trauma Research Group of our university (TRON) database, 1854 trochanteric fractures treated between January 2016 and December 2020 were extracted. A total of 174 patients>65 years of age with AO/OTA 31-A2 fractures were included in the present study. They were divided into the SN group and the LN group and matched for age and sex. Parameters such as operative time, blood loss, survival rate, Parker Mobility Score (PMS), and numerical rating scale (NRS) for pain, complications, and radiographic findings were analyzed. Results: Both groups included 67 patients with an average age of 87.32 years. The LN group had a longer operative time (76.52 min vs. 51.61 min, P < 0.001) and more blood loss (106.79 mL vs. 49.98 mL, P = 0.014) in comparison to the SN group. However, the 1-year survival rate, PMS, and NRS for pain did not differ to a statistically significant extent between the groups. The rates of complications, including screw cutout, nonunion, implant breakage, osteonecrosis of the femoral head, and surgical site infections, were comparable. The radiographic findings, including the nail/canal ratio, progression of varus, and sliding distance, were also similar. Conclusion: Although LNs are associated with longer operative times and increased blood loss, the overall outcomes and complication rates are comparable to those of SNs in elderly patients with AO/OTA 31-A2 type unstable FTFs. The use of LNs did not confer any distinct advantages for this specific type of fracture.

    DOI: 10.1016/j.injury.2024.111420

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  5. Early versus delayed weight bearing after internal fixation for femoral neck fracture in younger adults: A multicenter retrospective study. 査読有り 国際誌

    Hasegawa K, Takegami Y, Tokutake K, Nakashima H, Mishima K, Kobayashi K, Imagama S

    Injury   55 巻 ( 2 ) 頁: 111292 - 111292   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Injury  

    Introduction: Femoral neck fracture (FNF) is among the most common and devastating injuries that orthopedic surgeons encounter. However, the incidence of FNF is lower in younger adults than in elderly individuals. In elderly FNF patients, early weight bearing (EWB) is preferred to prevent loss of function and decreased activity. In younger adults, some surgeons decide on delayed-weight bearing (DWB) after surgery because EWB may cause femoral neck shortening. We aimed to compare the postoperative results (clinical outcome, radiological evaluation, and complications) of EWB and DWB after FNF surgery in younger adults. Methods: The study included 151 younger adults (age: ≤65 years at injury; nondisplaced, n = 100; displaced, n = 51) who underwent internal fixation at 11 university-affiliated hospitals in 2016–2020, and who were followed for ≥1 year. Patients were divided into the EWB (EWB in early postoperative period) and DWB (beginning weight bearing at 4 weeks after surgery) groups. The two groups were matched for age, and nondisplaced (EWB and DWB, both n = 24) and displaced (EWB and DWB, both n = 11) FNF were analyzed. The study items were age, sex, body mass index (BMI), Charlson Comorbidity Index (CCI), presence of diabetes, days waiting for surgery, fracture type, Parker mobility score (PMS) at last follow-up examination, pain (Numerical Rating Scale: NRS), radiological evaluation (femoral neck shortening, Canulated Cancellous screws (CCS) backout, and complications (nonunion, femoral head osteonecrosis). Results: The patient backgrounds of the nondisplaced and displaced types did not differ. The PMS was significantly higher in the DWB group at the last follow-up examination (nondisplaced: 8.00±2.20 vs. 6.67±2.22, p = 0.005, displaced: 8.67±0.89 vs. 6.91±2.77, p<0.001). NRS and the amount of femoral neck shortening were significantly lower in the DWB group (nondisplaced: 1.65±0.70 mm vs. 3.94±3.03 mm, p<0.001, displaced: 4.26± 2.64 mm vs. 8.91±5.69 mm, p<0.001). CCS backout did not differ between the groups. One case of each of nonunion and femoral head osteonecrosis were observed in the displaced EWB and DWB groups; these differences were not significant. Conclusions: DWB after internal fixation for FNF in younger adults was associated with better outcomes than EWB.

    DOI: 10.1016/j.injury.2023.111292

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  6. Early weight bearing versus late weight bearing after intramedullary nailing for distal femoral fracture (AO/OTA 33) in elderly patients: A multicenter propensity-matched study. 査読有り

    Komaki K, Takegami Y, Tokutake K, Hanabayashi M, Kuwahara Y, Yamada Y, Imagama S

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   29 巻 ( 1 ) 頁: 268 - 272   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Background: This study aimed to assess differences in implant failure and bone union rates, amount of change in alignment of lower extremities, and walking ability between early weight-bearing (EWB) and late weight-bearing (LWB) groups following retrograde intramedullary nailing (RIMN) for distal femoral fracture (AO/OTA 33) (DFF) at multiple centers using propensity score matching. Methods: The data of 213 patients who underwent RIMN from 2012 to 2019 in multiple tertiary hospitals were extracted from our database. Cases with the following factors were excluded: age <60, open fracture, AO/OTA-type 33-C3 fracture, preoperative New Mobility Score (NMS) < 3, postoperative follow-up <3 months, and unknown weight-bearing start time. Eighty-four patients were divided into the EWB and LWB groups. EWB group patients were encouraged to perform partial weight-bearing walking at ≤4 weeks after surgery. LWB group patients were not allowed weight bearing for >4 weeks after surgery. After propensity score matching was applied, 26 cases remained in each group. Results: There were no cases of nail failure in either the EWB group or LWB group (P = 1). Screw failure occurred in 0 cases in the EWB group and in 1 case (4.5%) in the LWB group (P = 1.0). Non-union occurred in 5 patients (19.2%) in the EWB group and 4 patients (15.3%) in the LWB group (P = 1). The mean amount of change in lower extremities alignment did not differ between the two groups. The median Knee Society Score was 95.5 (59–100) vs. 93 (72–100) points (P = 0.39). The median NMS was 7 (0–9) vs. 7 (4–9) points (P = 0.82). Conclusions: There were no significant intergroup differences in the rates of implant failure, bone union at one year after surgery, amount of change in lower extremities alignment, or walking ability. We suggest that early weight bearing after RIMN for DFF may not be harmful in elderly people.

    DOI: 10.1016/j.jos.2022.10.023

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  7. What factors are associated with loss of alignment after open reduction and internal fixation for tibial plateau fractures? A retrospective multicenter (TRON group) study. 査読有り

    Shimizu K, Takegami Y, Tokutake K, Naruse K, Sudo Y, Matsubara Y, Imagama S

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   29 巻 ( 1 ) 頁: 286 - 291   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Background: Tibial plateau fractures (TPFs) are one of the most challenging intra-articular fractures to treat. Along with reconstruction of the articular surfaces, appropriate alignment of the knee joints must be obtained and maintained after open reduction and internal fixation (ORIF) for TPFs because loss of alignment (LA) is associated with worse clinical outcomes. We aimed to investigate and clarify the risk factors related to LA after ORIF for TPFs. Methods: This multicenter, retrospective cohort study used data of hospitals of the Trauma Research Group (TRON group) from January 1, 2011, to December 31, 2020. Among 293 TPFs extracted from the database, we evaluated the alignment of the articular surface to the anatomical axis of the tibia in the immediate postoperative and last follow-up radiographs. We defined a change of alignment from the immediate postoperative radiograph as LA. We evaluated the risk factors of LA using univariate and multiple logistic regression analyses. Results: LA was observed in 27 fractures (9.2%). In multiple logistic regression analyses, preoperative articular step-off and postoperative condylar widening were statistically associated with LA (OR = 1.1, 95% CI: 1.02–1.19 and P = 0.012; OR = 1.04, 95% CI: 1.00–1.08, P = 0.045, respectively). We calculated the threshold by drawing a receiver operating characteristic curve using the final regression model. The threshold of postoperative widening was 8.2 mm. We divided the 293 TPFs into two groups according to this threshold and determined differences between the two groups using Fisher's exact test. The two groups were statistically significantly different (P = 0.00502). Conclusions: Preoperative articular step-off and postoperative condylar widening could be associated with LA after ORIF for TPFs. We suggest that intraoperative restoration of condylar widening is important for the prevention of malalignment following ORIF for TPF.

    DOI: 10.1016/j.jos.2022.12.008

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  8. Home exercises after volar locking plate fixation for distal radius fracture in the elderly are as effective as supervised physiotherapy -multicenter retrospective study. 査読有り

    Saito Y, Takegami Y, Tokutake K, Shibata R, Matsubara H, Imamaga S

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   29 巻 ( 1 ) 頁: 146 - 150   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Background: Although home exercises are used for postoperative rehabilitation of distal radius fractures (DRF), the superiority of home exercise over supervised physiotherapy rehabilitation is controversial. This study aimed to compare the function of home exercise and supervised physiotherapy rehabilitation during postoperative rehabilitation for DRF. Methods: We conducted a multicenter, retrospective study in which we included 1949 patients over 65 years old who underwent volar locking plate fixation for DRF. After propensity score matching, 308 patients were assigned to each of an independent home exercise group (IHG) and supervised physiotherapy group (SPG). Wrist function was assessed after 3, 6, and 12 months postoperatively. Results: The results showed that the Mayo Wrist Score did not differ significantly within the observation period. Range of motion of the wrist was better in the SPG up to 3 months postoperatively but was almost the same as that in the IHG at 6 months. However, the Numerical Rating Scale score was lower in the IHG during all observation periods. Conclusions: Home exercise may be as effective as supervised physiotherapy in the medium term, but supervised physiotherapy rehabilitation should be considered if early recovery and good wrist function are desired.

    DOI: 10.1016/j.jos.2022.11.017

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  9. Predictive factors for one-year mortality after surgery for periprosthetic femoral fracture: A retrospective multicenter (TRON group) study. 査読有り

    Kurokawa H, Takegami Y, Tokutake K, Takami H, Iwata M, Terasawa S, Inoue H, Imagama S

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association   29 巻 ( 1 ) 頁: 299 - 305   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Background: Periprosthetic femoral fracture (PFF) after total hip arthroplasty (THA) or bipolar hip arthroplasty (BHA) represents a challenging situation and the treatment is associated with high rates of complications and mortality. The aims of this multicenter retrospective study were to determine 1-year mortality and to identify predictors associated with mortality, including patient characteristics and surgical factors, in patients undergoing surgery for PFF after THA or BHA. Methods: We collected 249 cases of PPF after THA or BHA that were treated in our 11 hospitals (named the TRON group) between January 2010 and December 2019. We excluded patients who were conservatively treated, cases in which the 1-year postoperative outcome was unknown, and Vancouver type A cases. Finally, we analyzed 161 patients. Univariate and multivariate Cox regression analyses were performed to identify factors affecting 1-year mortality. Patient-side factors such as age, BMI, fracture type, and preoperative mobility, and surgical factors such as surgical procedure, time to surgery, and operation time were analyzed respectively. Results: Eighteen of 161 patients (11.2%) died one year after surgery. The multivariate Cox regression analysis identified older age, wheelchair status before injury, and operation time as independent predictors of 1-year mortality (older age: hazard ratio [HR] 1.07, 95% CI 1.01–1.15, P = 0.048; wheelchair status: HR 5.82, 95% CI 1.01–33.47, P = 0.049; operation time: [HR] 1.01, 95% CI 1.00–1.01, P = 0.00929). Meanwhile, fracture type according to the Vancouver classification, body mass index, presence of previous fragility fractures, type of fixation, blood loss during operation, and time to surgery were not independent predictors of 1-year mortality in this analysis. ConclusionThe 1-year mortality rate after surgery for PPFs patients was 11.2%. Factors associated with older and poor activity of daily living (ADL) performance (e.g., wheelchair status before injury), and longer operative time were associated with 1-year mortality after surgery for PPF. Surgeons should carefully plan treatment according to each patient's condition.

    DOI: 10.1016/j.jos.2022.12.015

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  10. Does Early and Late Weight Bearing Have an Effect on the Results of Elderly Tibial Plateau Fractures with Internal Fixation?: A Multicenter (TRON Group) Study 査読有り

    Sudo Y., Takegami Y., Tokutake K., Shimizu K., Naruse K., Takatsu T., Imagama S.

    Indian Journal of Orthopaedics     2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Indian Journal of Orthopaedics  

    Introduction: There is still no consensus on the length of the non-bearing period required for tibial plateau fractures (TPFs) treated surgically. Several studies showed that full weight bearing immediately postoperatively does not affect fixation or cause joint collapse in patients with TPF. While there are concerns about weight bearing in the elderly due to fragile bone quality, their physical disability often makes it difficult to carry out activities of daily life when weight bearing is not allowed. The purpose of this study was to assess differences in clinical and radiographic outcomes between an early weight-bearing (EWB) group and a non-weight-bearing (NWB) group following TPF in elderly patients. Material and Methods: We extracted the data of 432 patients who suffered TPF from January 2011 to December 2020 from a database which is named TRON. We excluded patients with insufficient follow-up postoperatively, AO type A/C fracture, age < 60 years old, multiple trauma, and those lost to follow-up. Finally, 91 patients were eligible. EWB group patients were encouraged to perform partial weight-bearing walking at ≤ 4 weeks after surgery, whereas NWB group patients were not allowed weight bearing for > 4 weeks after surgery. Baseline intergroup differences were adjusted for by matching age, sex, body mass index, smoking history, and injury mechanism. We compared Knee Society Score (KSS), timing of full weight bearing, and X-ray findings including step-off, tibia plateau angle, plateau slope, and condylar widening in the X-rays between the two groups. Results: There were no significant statistical differences between the EWB group and NWB group after matching. The mean follow-up period was 28.0 (range 12–73) months. All cases did not require reoperation or additional procedures. The median KSS at 12 months or at the last follow up postoperatively was 100 (77–100) vs. 95 (75–100) points (P = 0.33). There were no differences in fracture-related infection rates or wound dehiscence. In the radiological evaluation of EWB and NWB, the correction loss of condylar widening was only significantly greater for EWB compared to NWB. Conclusions: We found that early weight bearing could contribute to increased condylar widening. While our short-term follow-up didn’t reveal any significant clinical differences, this highlights the need for long-term follow-up to comprehensively understand the implications of these radiographic changes.

    DOI: 10.1007/s43465-024-01113-7

    Scopus

  11. Predictive factors for reoperation after periprosthetic femoral fracture: A retrospective multicenter (TRON) study. 査読有り

    Iwata M, Takegami Y, Tokutake K, Kurokawa H, Takami H, Terasawa S, Takatsu T, Imagama S

    Journal of orthopaedic science : official journal of the Japanese Orthopaedic Association     2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Background: The surgical treatment of periprosthetic femoral fracture (PFF) can be technically demanding and it is associated with high rates of complications and repeat surgery. However, repeat surgery is uncommon and few studies have examined survival and the functional prognosis following reoperation after the surgical treatment of PFF. We aimed to estimate the rate of reoperation for any reason, to determine the survival rate after reoperation for PFF, and to identify predictors associated with reoperation after PFF surgery in a multicenter (TRON group) study. Methods: Two hundred forty-six patients were admitted for treatment of PFF. After excluding patients managed conservatively and those with Vancouver type A fracture, we analyzed 184 patients. Unadjusted risk ratios (RRs) were calculated, and multiple logistic regression was used to calculate adjusted RRs. We used the Kaplan-Meier method to create survival curves and a log-rank test to determine survival from the date of repeat surgery. Results: Fifteen of the 184 patients (8.2 %) underwent reoperation after PFF surgery. The 1-year survival rate after reoperation for PFF was 66.7 % (11 of 15). Vancouver B3 and Vancouver C were identified as independent risk factors for reoperation after PFF surgery (Vancouver B3: Risk ratio [RR] 19.0, 95 % CI 1.10–329 P < 0.001; Vancouver C: RR 13.3, 95 % CI 1.4–123.0, P = 0.023). Conclusion: The reoperation rate after PFF surgery and the mortality after reoperation PFF surgery were relatively high. The fracture type is associated with reoperation after PFF surgery.

    DOI: 10.1016/j.jos.2023.11.016

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  12. Locked Tension Band Wiring: A Modified Technique for Olecranon Fractures-A Multicenter Study Comparing Clinical Outcomes and Complications with Conventional Methods 査読有り 国際誌

    Kuwahara, Y; Takegami, Y; Mitsuya, S; Tokutake, K; Yamauchi, K; Imagama, S

    INDIAN JOURNAL OF ORTHOPAEDICS   57 巻 ( 12 ) 頁: 2024 - 2030   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Indian Journal of Orthopaedics  

    Purpose: Tension band wiring is the standard treatment for olecranon fractures, but it is associated with high rate of implant-related complication. To reduce this high complication rate, we developed a modified technique, locked tension band wiring (LTBW). The aim of this study was to investigate whether LTBW reduces complication and reoperation rates compared to conventional methods (CTBW). Methods: We identified 213 olecranon fractures treated with tension band wiring: 183 were treated with CTBW, and 30 were treated with LTBW, and patients in each group were selected using propensity score matching. We evaluated operation time, intraoperative bleeding, complication and reoperation rates, the amount of Kirschner’s wire (K-wire) back-out, and Mayo Elbow Performance Index (MEPI). Complications included nonunion, loss of fracture reduction, implant failure, infection, neurological impairment, heterotopic ossification, and implant irritation. Implant removal included at the patient's request with no symptoms. Results: We finally investigated 29 patients in both groups. The mean operation time was significantly longer in the LTBW (106.7 ± 17.5 vs. 79.7 ± 21.1 min; p < 0.01). Complication rates were significantly lower in the LTBW than the CTBW group (10.3 vs. 37.9%; p = 0.03). The rate of implant irritation was more frequent in the CTBW, but there was no significant difference (3.4 vs. 20.7%; p = 0.10). Removal rate was significantly lower in the LTBW (41.4 vs. 72.4%; p = 0.03). The mean amount of K-wire backout at last follow-up was significantly less in the LTBW (3.79 ± 0.65 mm vs. 8.97 ± 3.54 mm; p < 0.01). There were no significant differences in mean MEPI at all follow-up periods (77.4 ± 9.0 vs. 71.5 ± 14.0; p = 0.07, 87.4 ± 7.2 vs. 85.2 ± 10.3; p = 0.40, 94.6 ± 5.8 vs. 90.4 ± 9.0; p = 0.06, respectively). Conclusion: Our modified TBW significantly increased operation time compared to conventional method, but reduced the complication and removal rate and had equivalent functional outcomes in this retrospective study.

    DOI: 10.1007/s43465-023-01017-y

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  13. Ulnar Nerve Neuropathy After Surgery for Intraarticular Distal Humerus Fractures: An Analysis of 116 Patients 査読有り 国際誌

    Oshika, Y; Takegami, Y; Tokutake, K; Yokoyama, H; Oguchi, T; Imagama, S

    JOURNAL OF HAND SURGERY-AMERICAN VOLUME   48 巻 ( 11 ) 頁: 1171.e1 - 1171.e5   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Hand Surgery  

    Purpose: To identify the incidence and the factors associated with a postoperative ulnar nerve neuropathy in patients who had undergone open reduction and internal fixation for intraarticular distal humerus fractures. Methods: We retrospectively reviewed 116 patients who had undergone surgery between January 2011 and December 2020. Age, sex, BMI, mechanism of injury, open or closed fracture, operation time, tourniquet time, and nerve injury at the final examination were collected from medical charts. We essentially used the paratricipital approach. In cases in which the reduction of intraarticular bone fragments was difficult, olecranon osteotomy was used. Ulnar nerve function was graded according to a modified system of McGowan. We conducted logistic regression analysis to investigate factors of neuropathy using items identified as statistically significant in univariate analysis as explanatory variables. Results: Thirty-four patients (29.3%) had persistent neuropathy at the final follow-up. In the modified McGowan classification, 28 patients had grade 1 and 6 patients had grade 2 neuropathy. Olecranon osteotomy emerged as a distinct explanatory variable for the prophylaxis of ulnar nerve neuropathy in the multivariate analysis (odds ratio, 0.30; 95% confidence interval, 0.12–0.73). Anterior transposition, however, was not a statistically significant factor (odds ratio, 1.91; 95% confidence interval, 0.81–4.56). Conclusions: Olecranon osteotomy was the only independent factor associated with preventing the occurrence of ulnar nerve neuropathy. Ulnar nerve transposition might not be associated with prevention of ulnar nerve neuropathy. Type of study/level of evidence: Prognostic IV.

    DOI: 10.1016/j.jhsa.2023.02.001

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  14. Comparative Outcomes of Anterior and Posterior Plating for Distal-Third Humerus Shaft Fractures. 査読有り 国際誌

    Shimamoto Y, Tokutake K, Takegami Y, Asami Y, Sato K, Ueno H, Nakano T, Fujii S, Okui N, Imagama S

    The Journal of hand surgery     2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Hand Surgery  

    Purpose: When treating distal-third humerus shaft fractures (HSFs) surgically, the optimal approach for plating is controversial. We conducted a retrospective multicenter study to investigate and compare the clinical outcomes of anterior and posterior plating in distal-third HSFs and the incidence of complications including iatrogenic radial nerve palsy. Methods: We identified 116 patients from our multicenter trauma database who were diagnosed as having distal-third HSFs and who underwent surgical treatment, including intramedullary nailing between 2011 and 2020. We analyzed 50 cases treated in one of two ways: open reduction internal fixation with anterior plating (group A: 20 cases) and open reduction internal fixation with posterior plating (group P: 30 cases). Results: The findings were similar in terms of operation time, estimated bleeding, and clinical and radiographic outcomes between the groups. Postoperative radial nerve palsy occurred only in group P (4 cases) and never in group A. Conclusions: The results of this study suggest that the anterior approach is a safe and effective method for treating distal-third HSFs with satisfactory outcomes. Type of study/level of evidence: Therapeutic IV.

    DOI: 10.1016/j.jhsa.2023.07.014

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  15. An age-matched comparative study on intramedullary nailing and plate fixation of both-bone diaphyseal forearm fracture in adolescents 査読有り 国際誌

    Ishihara, N; Tokutake, K; Takegami, Y; Asami, Y; Kumagai, H; Ota, H; Kimura, Y; Ohshima, K; Imagama, S

    EUROPEAN JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SURGERY AND TRAUMATOLOGY   34 巻 ( 1 ) 頁: 441 - 450   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Orthopaedic Surgery and Traumatology  

    Objective: This study aimed to compare radiological and functional outcomes and complication rates between intramedullary nailing (IMN) and plate fixation for diaphyseal forearm fractures in adolescents via an age-matched analysis. Methods: Data were collected from medical records at 11 hospitals from 2009 to 2019, and the age-matched study was conducted between IMN and plate fixation. Functional outcomes, radiographic outcomes, and postoperative complication rates were compared. Results: The IMN group (Group N) and plate fixation group (Group P) each comprised 26 patients after age matching. The mean age after matching was 13.42 years old. Bone maturities at the wrist of the radius and ulna were not significantly different between the two groups (p = 0.764 and p = 1). At the last follow-up period, functional outcomes using the Price criteria were over 90% in both groups, and the rotational range of motion was comparable to that of the healthy side. Over 70% of cases in Group N were performed by closed reduction, and operation time was half that of Group P. Postoperative neurological symptoms and refractures were more common in Group P than in Group N, although not statistically significantly so. Conclusions: Treatment outcomes for age-matched adolescent diaphyseal forearm fractures were excellent with IMN, as well as with plate fixation in many cases despite fewer complications, better cosmesis, and shorter operative times with IMN. IMN for diaphyseal forearm fractures is a useful treatment option even in adolescents although the indications for the best procedure to perform should be considered depending on individual patient needs. Level of evidence IV: Multicenter retrospective study.

    DOI: 10.1007/s00590-023-03679-8

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  16. Clinical comparison of double-plate fixation by the perpendicular plate method versus parallel plate method for distal humeral fracture: a multicenter (TRON group) study 査読有り 国際誌

    Yokoyama, H; Takegami, Y; Tokutake, K; Oshika, Y; Iwase, K; Tanaka, K; Kanemura, T; Imagama, S

    EUROPEAN JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SURGERY AND TRAUMATOLOGY   33 巻 ( 6 ) 頁: 2427 - 2433   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Orthopaedic Surgery and Traumatology  

    Introduction: Double-plating methods are popular, with perpendicular and parallel plate methods being widely used surgical method for the rigid fixation of distal humeral fracture (DHF). However, which plate method is better for DHF remains controversial. The aim of this study was to compare patient outcomes including the incidences of complications and reoperation between the two plate methods. Methods: We extracted 383 patients with DHF undergoing surgery between 2011 and 2020 from our multicenter database, which is named TRON. We divided the subjects into two groups: perpendicular plating group (Group A) and parallel plating group (Group B). To adjust for baseline differences between the groups, patients were matched for age, sex, olecranon osteotomy, AO type, and type of injury. We assessed the Mayo Elbow Performance Score (MEPS) at 3 and 6 months and the last follow-up month as the clinical outcome. We investigated the incidences of complications and reoperations in both groups. Results: After matching, each group comprised 50 patients. There was no significant difference between Group A versus Group B in MEPS score at each time point. The incidence of implant removal in Group B was higher than that in Group A (26.5% vs 50%, p = 0.023). Discussion: Although there were no significant differences in clinical outcomes or complications between the two groups, the incidence of implant removal was higher in Group B than in Group A. In the parallel plate technique, where the plates have to be placed in areas with thin subcutaneous soft tissue, the incidence of implant removal might be high due to the discomfort caused by the implant.

    DOI: 10.1007/s00590-022-03462-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  17. A less invasive operative method using a medial cannulated cancellous screw and single plate fixation for the treatment of transcondylar fracture of the humerus in elderly patients in multicenter (TRON group) study 査読有り 国際誌

    Tanaka, K; Takegami, Y; Tokutake, K; Oshika, Y; Iwase, K; Yokoyama, H; Taguchi, K; Imagama, S

    EUROPEAN JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SURGERY AND TRAUMATOLOGY   33 巻 ( 6 ) 頁: 2481 - 2487   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Orthopaedic Surgery and Traumatology  

    Background: Double plate fixation for transcondylar fracture (TCF) tends to be more invasive to the soft tissue, and often carries a higher risk of postoperative complications, including ulnar nerve neuropathy. This study presents the outcomes of TCF of the distal humerus between patients treated with a single plate and cannulated cancellous screw fixation and patients treated with double plate fixation. Methods: Between 2011 and 2021, 371 cases involving treatment of distal humeral fracture were recorded in our multicenter (named TRON group) database. Patients of ≥ 65 years of age with TCF treated with opeb n reduction and internal fixation were included. Clinical outcomes were assessed by the Mayo elbow performance score, range of motion, and total elbow arc joint. Complications included fracture-related infection (FRI) and ulnar neuropathy. Results: There were significant differences in the average operative time (CCS group vs. Plate group: 119.0 min vs. 186.5 min; p < 0.001) and average tourniquet time (CCS group vs. Plate group: 91.5 min vs. 121.0 min; p < 0.001). FRI occurred as a complication in the Plate group (n = 6). The rates of FRI did not differ to a statistically significant extent (CCS group vs. Plate group: 0% vs. 9.2%; p = 0.477). No patients underwent reoperation. The rate of sensory symptoms in the Plate group was higher than that in the CCS group (CCS group: none [n = 25], numbness [n = 1] vs. Plate group: none [n = 57], numbness [n = 15], sensory depression [n = 2]; p = 0.039). Discussion: Among patients of ≥ 65 years of age with TCF, the clinical outcomes of patients treated with medial CCS and lateral/posterolateral plate did not differ from those of patients who received double plate fixation, and the former treatment was associated with significantly fewer complications, including ulnar nerve palsy. In addition to double plate fixation, this less invasive method of medial CCS and single plate fixation should be considered as a treatment option for TCF in elderly patients.

    DOI: 10.1007/s00590-022-03464-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  18. Predictors of postoperative complications of tension band wiring techniques for patella fracture: A retrospective multicenter (TRON group) study 査読有り 国際誌

    Oyama, H; Takegami, Y; Tokutake, K; Murase, F; Arakawa, O; Oguchi, T; Imagama, S

    INJURY-INTERNATIONAL JOURNAL OF THE CARE OF THE INJURED   54 巻 ( 8 ) 頁: 110896 - 110896   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Injury  

    Objective: The relationship between postoperative complications and operative techniques of tension band wiring (TBW) is not well studied. We aimed to evaluate the incidence of implant breakage, implant migration, and loss of reduction in patellar fractures treated with TBW and identify radiographic factors associated with these postoperative complications. Methods: This multicenter (named, TRON group) retrospective study included 224 patients who underwent open reduction and internal fixation of patella fractures using TBW from January 2016 to December 2020. Radiographic findings were evaluated by experienced orthopedic surgeons, and radiographic outcomes were assessed for K-wire migration, implant breakage, and loss of reduction. Logistic regression analysis was performed to identify radiographic factors associated with postoperative complications. Results: Implant migration occurred in 44 cases (19.6%), with bending of a single K-wire end identified as a significant risk factor (OR: 12.90; 95% CI: 4.99–33.30; P < 0.001). Implant breakage occurred in 43 cases (19.2%), with a large patella-tension band ratio (OR: 291.0; 95% CI: 19.60–4330; P < 0.001) and a wide distance between K-wires (OR: 1.15; 95% CI: 1.060–1.250; P = 0.001) identified as significant risk factors. Loss of reduction occurred in 5 cases (2.0%), but no significant risk factors were identified. Conclusion: This study highlights the importance of bending both ends of the K-wires and proper placement of the tension band and K-wires in reducing postoperative complications in patellar fractures treated with TBW. Further research is needed to better understand the risk factors associated with loss of reduction.

    DOI: 10.1016/j.injury.2023.110896

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  19. Retrospective multicenter (TRON group) study of humeral shaft fragility fractures Analysis of mortality rates and risk factors 査読有り 国際誌

    Sato, K; Takegami, Y; Tokutake, K; Shimamoto, Y; Ueno, H; Ando, T; Imagama, S

    INJURY-INTERNATIONAL JOURNAL OF THE CARE OF THE INJURED   54 巻 ( 8 ) 頁: 110855 - 110855   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Injury  

    Aims: This study aimed to show the mortality rate following humeral shaft fragility fractures (HSFF) in the elderly. The secondary aim was to examine the predictors associated with mortality in elderly patients who have sustained HSFF. Methods: From 2011 to 2020, all elderly patients aged 65 years and older with HSFF managed at our nine hospitals were retrospectively identified from our TRON database. Patient demographics and surgical characteristics were extracted from medical records and radiographs, and multivariable Cox regression analysis was used to identify factors affecting mortality. Results: In total, 153 patients who sustained HSFF were included. The mortality rate for HSFF in the elderly was 15.7% at 1 year and 24.6% at 2 years. Multivariable Cox regression analysis showed significant differences in survival for the following variables: older age (p < 0.001), underweight (p = 0.022), severely ill (p = 0.025), mobility limited to indoors (p = 0.003), dominant-side injury (p = 0.027), and nonoperative treatment (p = 0.013). Conclusion: The outcome following HSFF in the elderly population appears to be relatively grim. The prognosis of elderly patients with HSFF is closely related to their medical history. In the elderly patients with HSFF, operative treatment should be positively considered while taking into account their medical status.

    DOI: 10.1016/j.injury.2023.110855

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  20. Comparison of functional outcome and complications of locking plate versus coracoclavicular fixation in the treatment of unstable distal clavicle fractures: the multicenter, propensity-matched TRON study 査読有り 国際誌

    Katayama, Y; Takegami, Y; Tokutake, K; Okui, N; Sakai, T; Takahashi, H; Imagama, S

    EUROPEAN JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SURGERY AND TRAUMATOLOGY   33 巻 ( 5 ) 頁: 1789 - 1795   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Orthopaedic Surgery and Traumatology  

    Purpose: This multicenter, retrospective study aimed to compare clinical outcomes and complications between locking plate fixation and new coracoclavicular (CC) fixation for patients with unstable distal clavicle fracture. Methods: We included 142 patients in this TRON study. The mean follow-up was 15.5 (6–31) months. The patients were divided into two groups: the locking plate group (Group L) and CC fixation group (Group C). To adjust for baseline differences between the groups, a propensity score algorithm was used to match two groups in a 1:1 ratio. After matching, we compared operation time and the University of California Los Angeles (UCLA) shoulder score at 3 and 6 months postoperatively and at last follow-up as clinical outcomes and the rate of complications. Results: After matching, 20 cases from each group remained. Operation time was shorter in Group C (75 [22, 111] vs. 100 [38, 120] min; P = 0.023). At 3 months postoperatively, UCLA score in Group C was better, but no significant differences between the groups were found at 6 months and last follow-up after surgery. The rate of complications was not significantly different between the groups. Conclusion: CC fixation might be equivalent to locking plate fixation in clinical outcome, and the operation time is shorter than that required for locking plate fixation.

    DOI: 10.1007/s00590-022-03358-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  21. What is the Radiographic Factor Associated with Meniscus Injury in Tibial Plateau Factures? Multicenter Retrospective (TRON) Study 査読有り 国際誌

    Naruse, K; Takegami, Y; Tokutake, K; Shimizu, K; Sudo, Y; Shinohara, T; Imagama, S

    INDIAN JOURNAL OF ORTHOPAEDICS   57 巻 ( 7 ) 頁: 1076 - 1082   2023年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Indian Journal of Orthopaedics  

    Purpose: Tibial plateau fracture (TPF) is a complex intra-articular injury involving comminution and depression of the joint, which can be accompanied by meniscal tears. The aims of this study were (1) to demonstrate the rate at which surgical treatment for lateral meniscal injury and (2) to clarify the explanatory radiographic factors associated with meniscal injury in patients with TPF. Methods: We extracted the patients who received surgical treatment for TPF from our multicenter database (named TRON) included from 2011 to 2020. We analyzed 79 patients who were received surgical treatment for TPF with Schatzker type II and III and evaluation for meniscal injury on arthroscopy. We investigated the rate at which surgical treatment of the lateral meniscus was required in patients with TPF and the explanatory radiographic factors associated with meniscal injury. Radiographs and CT scans were evaluated to measure the following parameters: tibial plateau slope, distance from lateral edge of the articular surface to fracture line (DLE), articular step, and width of articular bone fragment (WDT). Meniscus tears were classified according to whether surgery was necessary. The results were analyzed by multivariate Logistic analyses. Results: We showed that 27.7% (22/79) of cases of TPF with Schatzker type II and III had lateral meniscal injury that required repair. WDT ≥ 10 mm (odds ratio 10.9; p = 0.005) and DLE ≥ 5 mm (odds ratio 5.7; p = 0.05) were independent explanatory factors for meniscal injury with TPF. Conclusion: Bone fragment size and the location of fracture line on radiographs in patients with TPF are associated with meniscus injuries requiring surgery.

    DOI: 10.1007/s43465-023-00888-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  22. Incidence and Risk Factors for Fracture-Related Infection After Peri-Prosthetic Femoral Fractures: A Multicenter Retrospective Study (TRON Group Study) 査読有り 国際誌

    Matsuno, Y; Takegami, Y; Tokutake, K; Takami, H; Kurokawa, H; Iwata, M; Terasawa, S; Yamauchi, KI; Imagama, S

    SURGICAL INFECTIONS   24 巻 ( 5 ) 頁: 433 - 439   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Surgical Infections  

    Background: Fracture-related infection (FRI) sometimes occurs with peri-prosthetic femoral fracture (PPF) treatment. Fracture-related infection often leads to multiple re-operations, possible non-union, a decreased clinical function, and long-term antibiotic treatment. In this multicenter study, we aimed to clarify the incidence of FRI, the causative organisms of wound infection, and the risk factors associated with post-operative infection for PPF. Patients and Methods: Among 197 patients diagnosed with peri-prosthetic femoral fracture who received surgical treatment in 11 institutions (named the TRON group) from 2010 to 2019, 163 patients were included as subjects. Thirty-four patients were excluded because of insufficient follow-up (less than six months) or data loss. We extracted the following risk factors for FRI: gender, body mass index, smoking history, diabetes mellitus, chronic hepatitis, rheumatoid arthritis, dialysis, history of osteoporosis treatment, injury mechanism (high- or low-energy), Vancouver type, and operative information (waiting period for surgery, operation time, amount of blood loss, and surgical procedure). We conducted a logistic regression analysis to investigate the risk factors for FRI using these extracted items as explanatory variables and the presence or absence of FRI as the response variable. Results: Fracture-related infection occurred after surgery for PPF in 12 of 163 patients (7.3%). The most common causative organism was Staphylococcus aureus (n = 7). The univariable analysis showed differences for dialysis (p = 0.001), Vancouver type (p = 0.036), blood loss during surgery (p = 0.001), and operative time (p = 0.001). The multivariable logistic-regression analysis revealed that the patient background factor of dialysis (odds ratio [OR], 22.9; p = 0.0005), and the operative factor of Vancouver type A fracture (OR, 0.039-1.18; p = 0.018-0.19) were risk factors for FRI. Conclusions: The rate of post-operative wound infection in patients with a PPF was 7.3%. Staphylococcus was the most frequent causative organism. The surgeon should pay attention to infection after surgery for patients with Vancouver type A fractures and those undergoing dialysis.

    DOI: 10.1089/sur.2022.347

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  23. Comparison of surgical treatments for distal ulna fracture when combined with anterior locking plate fixation of distal radius in the over 70 age group 査読有り 国際誌

    Shibata, R; Tokutake, K; Takegami, Y; Natsume, T; Matsubara, Y; Imagama, S

    JOURNAL OF HAND SURGERY-EUROPEAN VOLUME   48 巻 ( 6 ) 頁: 516 - 523   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Hand Surgery: European Volume  

    We conducted a retrospective multicentre study to compare the clinical and radiographic outcomes, and complications of three surgical treatments of distal ulna fracture (DUF) when combined with anterior locking plate fixation for distal radial fracture (DRF) in patients over 70 years of age. We identified 1521 patients over 70 years of age who were diagnosed as having DRF and who underwent anterior locking plate fixation between 2015 and 2020, among which 122 cases of DUF were analysed. Three surgical treatment options for DUF were identified in this cohort: K-wire fixation (Group K), locking plate fixation (Group L) and Darrach procedure (Group D). The results of the analysis showed the total immobilization period in Group D to be the shortest among the three treatments. Functional outcomes were superior, and the rate of complications were smaller in Group D than in Group L. In addition, rotational range of motion was larger in Group D and Group L compared with Group K. In patients who are 70 years of age or older with combined unstable DRF and highly comminuted or displaced DUF, the Darrach procedure for DUF seems to be the most useful and reasonable treatment option once the fracture of the distal radius has been rigidly fixed. Level of evidence: IV.

    DOI: 10.1177/17531934221150495

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  24. Low body mass index is a risk factor for increased post-operative mortality and poor functional improvement in distal femur fractures among patients aged over 65: A multicentre (TRON) study 査読有り

    Kuwahara, Y; Takegami, Y; Tokutake, K; Yamada, Y; Komaki, K; Imagama, S

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   28 巻 ( 3 ) 頁: 631 - 636   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Background: Distal femur fractures have been reported to have a mortality rate comparable to hip fractures, but the risk is still unknown. Recent studies have reported that low body mass index (BMI) is a risk factor for mortality in the elderly. We investigated the efficacy of low BMI for predicting the risk of mortality in distal femur fractures in patients aged over 65 within 18 months after injury and its impact on postoperative clinical outcomes and mortality. Methods: Data from patients followed for more than six months were obtained from our trauma research group's database. We investigated risk factors for increased mortality using Cox proportional hazards models. We divided the analysed cases into low (<18.5 kg/m2) and high (>18.5 kg/m2) BMI groups. We adjusted the background characteristics of the groups by patient matching, and evaluated the postoperative mortality, complication rate, and knee society score (KSS). Results: We identified 216 patients, including 58 (26.9%) with low BMI values. Low BMI was an independent risk factor for mortality in all models (Hazard Ratio: 2.9, p = 0.011). The overall survival rate of the low BMI group at 18 months was significantly lower than that of the high BMI group (70.7% vs. 89.1%; p = 0.003). The complication rates of the low BMI and high BMI groups were not significantly different (33.3% vs. 22.2%; p = 0.283). The mean KSS values at 3, 6, and 12 months in the low BMI group was significantly worse than that in the high BMI group (78.7 ± 16.2 vs. 84.8 ± 13.1; p = 0.035, 82.2 ± 16.9 vs. 89.7 ± 8.9; p = 0.005, 86.4 ± 13.0 vs. 91.4 ± 8.4; p = 0.020, respectively). Conclusions: Our study indicated that low BMI was independent associated with increased mortality and impaired postoperative functional recovery in distal femur fractures of the elderly patients.

    DOI: 10.1016/j.jos.2022.01.014

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  25. Hook plate fixation versus locking plate fixation for distal clavicle fracture: a multicenter propensity score-matched study 査読有り

    Takahashi, H; Takegami, Y; Tokutake, K; Katayama, Y; Imagama, S

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   85 巻 ( 2 ) 頁: 223 - 232   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nagoya Journal of Medical Science  

    Hook plate fixation and locking plate fixation are two standard internal fixation implants for treating distal clavicle fractures. We aimed to clarify the following: 1) Does the locking plate offer better clinical outcomes than the hook plate? 2) Is bone union better with a locking plate than hook plate? and 3) Are complications different between the locking plate and hook plate? We conducted a retrospective multicenter study of 338 patients who underwent surgery from 2014 to 2018 in our 10 hospitals, which comprise the TRON group. Of them, 208 patients treated using any plates were eligible. After 30 patients were excluded for various reasons, 178 patients were included. We classified them into two groups, locking plate group (Group L) and hook plate group (Group H), using propensity score matching. We confirmed bone union with an X-ray, evaluated the UCLA shoulder score, and compared the frequency of complications. After matching, Group L and Group H included 49 patients each. The UCLA score was higher in Group L than in Group H at each follow-up point. We confirmed bone union in all patients in Group L, but it was not confirmed in three patients (6.1%) in Group H. No statistically significant differences were observed except for plate migration, which was observed in nine patients (18.4%) in Group H but in no patients in Group L. The postoperative UCLA score was significantly better in Group L. We recommend the locking plate as a surgical treatment for distal clavicle fractures

    DOI: 10.18999/nagjms.85.2.223

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  26. Re: Shibata et al. Comparison of surgical treatments for distal ulna fracture when combined with anterior locking plate fixation of the distal radius in the over 70 age group. J Hand Surg Eur. Epub ahead of print 28 January 2023. DOI: 10.1177/17531934221150495 査読有り

    Shibata, R; Tokutake, K; Takegami, Y; Natsume, T; Matsubara, Y; Imagama, S

    JOURNAL OF HAND SURGERY-EUROPEAN VOLUME     2023年4月

     詳細を見る

  27. Locked Tension Band Wiring for Mayo IIA Olecranon Fractures: Modified Surgical Technique and Retrospective Comparative Study of Clinical Outcomes and Cost-effectiveness with Locking Plate 査読有り 国際誌

    Kuwahara, Y; Takegami, Y; Mitsuya, S; Tokutake, K; Yamauchi, K; Imagama, S

    JOURNAL OF HAND SURGERY-ASIAN-PACIFIC VOLUME   28 巻 ( 02 ) 頁: 205 - 213   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Hand Surgery Asian-Pacific Volume  

    Background: Tension band wiring (TBW) has traditionally been used for simple olecranon fractures, but due to its many complications, locking plate (LP) is increasingly being employed. To reduce the complications, we developed a modified technique for olecranon fracture repair, locked TBW (LTBW). The study aimed to compare (1) the frequency of complications and re-operations between LP and LTBW techniques, (2) clinical outcomes and the cost efficacy. Methods: We retrospectively evaluated data of 336 patients who underwent surgical treatment for simple and displaced olecranon fractures (Mayo Type II A) in the hospitals of a trauma research group. We excluded open fractures and polytrauma. We investigated complication and re-operation rates as primary outcomes. As secondary outcomes, Mayo Elbow Performance Index (MEPI) and the total cost, including surgery, outpatients and re-operation, were examined between the two groups. Results: We identified 34 patients in the LP group and 29 patients in the LTBW group. The mean follow-up period was 14.2 ± 3.9 months. The complication rate in the LTBW group was comparable to that in the LP group (10.3% vs. 17.6%; p = 0.49). Re-operation and removal rates were not significantly different between the groups (6.9% vs. 8.8%; p = 1.000 and 41.4% vs. 58.8%; p = 1.00, respectively). Mean MEPI at 3 months was significantly lower in the LTBW group (69.7 vs. 82.6; p < 0.01), but mean MEPI at 6 and 12 months were not significantly different (90.6 vs. 85.2; p = 0.06, 93.9 vs. 95.2; p = 0.51, respectively). The mean cost/patient of the total cost in the LTBW group were significantly lower than those in the LP group ($5,249 vs. $6,138; p < 0.001). Conclusions: This study showed that LTBW achieved clinical outcomes equivalent to those of LP and was significantly more cost effective than LP in the retrospective cohort.

    DOI: 10.1142/S2424835523500224

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  28. Longer time of implantation using the buried pin technique for intramedullary nailing would decrease refracture in the diaphyseal forearm fracture in children-retrospective multicenter (TRON) study 査読有り 国際誌

    Ohshima, K; Tokutake, K; Takegami, Y; Asami, Y; Matsubara, Y; Natsume, T; Kimura, Y; Ishihara, N; Imagama, S

    INJURY-INTERNATIONAL JOURNAL OF THE CARE OF THE INJURED   54 巻 ( 3 ) 頁: 924 - 929   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Injury  

    Background: Intramedullary nailing using Kirschner wires in pediatric diaphyseal forearm fractures is often performed as a less invasive treatment than plate fixation, but it remains controversial whether the tips of Kirschner wires are buried or exposed. The purpose of this study was to investigate the relationship between whether the tips are buried or exposed and complications, especially of refracture. Methods: Data of 405 patients under 16 years who underwent surgical treatment for diaphyseal forearm fractures in our 11 hospitals between 2010 and 2020 were collected. Finally, 143 patients who underwent intramedullary nailing with at least 6-month follow-up were analyzed. We investigated difference in complication rates depending on whether the Kirschner wire tips were buried (Group B: n = 79) or exposed (Group E: n = 64). Regarding refractures, we also examined time of onset and status of bone union before the refracture occurred. Results: The duration before implant removal in Group B was more than 4 times longer than that in Group E (mean 187.9 vs. 41.4 days, p<0.001), although there was no significant difference in the progression of bone union between the two groups. Regarding postoperative complications, Group B had a significantly lower rate of refractures than Group E (7.9% vs. 32.8%, p<0.001), although the rate of irritation pain was significantly higher (15.2% vs. 1.6%, p = 0.006). The infection rate was also lower in Group B than Group E, but not significantly so (3.8% vs. 10.9%, p = 0.112). Refractures between 3 and 9 months after surgery accounted for 66.7% of all refractures, and those within 3 months accounted for 14.5% of all fractures. There was no significant difference in the status of bone union before the refracture occurred between patients with and without refracture. Conclusions: The present study showed that longer time of implantation using the buried pin technique for intramedullary nailing reduces refracture of pediatric diaphyseal forearm fractures. Because of the risk of refracture during remodeling, we recommend the implantation of intramedullary nailing for 6–9 months and the instruction for the patients and the parents to pay more attention to refracture at least within 9 months postoperatively. Level of Evidence: Level Ⅲ, Multicenter retrospective study.

    DOI: 10.1016/j.injury.2023.01.025

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  29. Retrospective Comparative Study of Clinical Outcomes and Cost-Effectiveness with Bone Substitutes on Volar Locking Plate Fixation of Unstable Distal Radial Fractures in the Elderly 査読有り 国際誌

    Mori, Y; Takegami, Y; Tokutake, K; Oka, Y; Imagama, S

    JOURNAL OF HAND SURGERY-ASIAN-PACIFIC VOLUME   28 巻 ( 1 ) 頁: 61 - 68   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Hand Surgery Asian-Pacific Volume  

    Background: This multicenter retrospective study aimed to compare clinical outcomes and cost-effectiveness with bone substitutes on volar locking plate (VLP) fixation of unstable distal radial fractures (DRF) in the elderly. Methods: The data of 1,980 patients of ≥65 years of age who underwent surgery for the DRF with a VLP in 2015-2019 were extracted from a database (named TRON). Patients lost to follow-up or who received autologous bone grafting were excluded. The patients (n = 1,735) were divided into the VLP fixation alone (Group VLA) and VLP fixation with bone substitutes (Group VLS). Propensity score matching of background characteristics (ratio, 4:1) was performed. The modified Mayo wrist scores (MMWS) were evaluated as clinical outcomes. The implant failure rate, bone union rate, volar tilt (VT), radial inclination (RI), ulnar variance (UV) and distal dorsal cortical distance (DDD) were evaluated as radiologic parameters. We also compared the initial surgery cost and total cost for each group. Results: After matching, the backgrounds of Groups VLA (n = 388) and VLS (n = 97) were not significantly different. The MMWS values of the groups were not significantly different. Radiographic evaluation revealed no implant failure in either group. Bone union was confirmed in all patients in both groups. The VT, RI, UV and DDD values of the groups were not significantly different. The initial surgery cost and total cost in the VLS group were significantly higher than those in the VLA group ($3,515 vs. $3,068, p < 0.001). Conclusions: In patients of ≥65 years of age with DRF, the clinical and radiological outcomes of VLP fixation with bone substitutes did not differ from those of VLP fixation alone, yet the additional use of bone augmentation was associated with higher medical costs. The indications for bone substitutes should be more strictly considered in the elderly with DRF. Level of Evidence: Level IV (Therapeutic)

    DOI: 10.1142/S2424835523500091

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  30. Are the Clinical Results of Locking Plate Fixation for Distal Radius Fractures Inferior in Patients over 80 Years of Age? A Multicentre (TRON Group) Study 査読有り 国際誌

    Sakurai, S; Takegami, Y; Tokutake, K; Kuwahara, Y; Shibata, R; Ota, H; Kumagai, H; Imagama, S

    INDIAN JOURNAL OF ORTHOPAEDICS   57 巻 ( 1 ) 頁: 117 - 123   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Indian Journal of Orthopaedics  

    Introduction: With the aging of the population, the proportion of distal radius fracture patients who are > 80 years of age is increasing. In this study, we compared the postoperative clinical and radiographic outcomes between super-elderly patients (age: ≥ 80 years) and middle-elderly (age: 65–79 years) who were treated with volar locking plate (VLP) fixation for distal radius fractures. Patients and Methods: Patients of > 65 years of age with distal radius fractures treated by VLP fixation between 2015 and 2019, and who were followed for at least 6 months after surgery were included in our database (named TRON). Patients with open fractures, multiple-trauma, or who received fixation with implants other than a VLP were excluded. We evaluated postoperative complications, Mayo wrist score (MWS), and radiographic outcomes. Results: We identified 589 patients in this study; 452 were 65–79 years of age (Group A) and 137 were ≥ 80 years of age (Group B). After propensity score matching, we evaluated 309 patients in Group A and 103 patients in Group B. The mean follow-up period was 10.7 ± 4.6 months. Twenty-eight patients (9.1%) in Group A and 5 patients in Group B (4.9%) experienced post-operative complications (non-significant: p = 0.212). The postoperative MWS at 1, 3, and 6 months, respectively, was 65.4 ± 11.7, 75.2 ± 11.0, and 79.6 ± 10.5 in Group A and 67.1 ± 9.61, 75.7 ± 10.7, and 80.6 ± 9.7 in Group B (non-significant: p = 0.418, 0.893, 0.452, respectively). The differences in volar tilt, radial inclination, ulnar variance between the postoperative and last follow-up radiographs did not differ between the two groups to a statistically significant extent (p = 0.053, 0.437, 0.529, respectively). Conclusion: Our study showed that the clinical and radiographic outcomes of distal radius fractures treated with VLP in super-elderly patients were comparable to those in middle-elderly patients.

    DOI: 10.1007/s43465-022-00788-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  31. Mortality and clinical outcomes of Vancouver type B periprosthetic femoral fractures : a multicentre retrospective study. 査読有り 国際誌

    Takami H, Takegami Y, Tokutake K, Kurokawa H, Iwata M, Terasawa S, Oguchi T, Imagama S

    Bone & joint open   4 巻 ( 1 ) 頁: 38 - 46   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bone and Joint Open  

    Aims The objectives of this study were to investigate the patient characteristics and mortality of Vancouver type B periprosthetic femoral fractures (PFF) subgroups divided into two groups according to femoral component stability and to compare postoperative clinical outcomes according to treatment in Vancouver type B2 and B3 fractures. Methods A total of 126 Vancouver type B fractures were analyzed from 2010 to 2019 in 11 associated centres' database (named TRON). We divided the patients into two Vancouver type B subtypes according to implant stability. Patient demographics and functional scores were assessed in the Vancouver type B subtypes. We estimated the mortality according to various patient characteristics and clinical outcomes between the open reduction internal fixation (ORIF) and revision arthroplasty (revision) groups in patients with unstable subtype. Results The one-year mortality rate of the stable and unstable subtype of Vancouver type B was 9.4% and 16.4%. Patient demographic factors, including residential status and pre-injury mobility were associated with mortality. There was no significant difference in mortality between patients treated with ORIF and Revision in either Vancouver B subtype. Patients treated with revision had significantly higher Parker Mobility Score (PMS) values (5.48 vs 3.43; p = 0.00461) and a significantly lower visual analogue scale (VAS) values (1.06 vs 1.94; p = 0.0399) for pain than ORIF in the unstable subtype. Conclusion Among patients with Vancouver type B fractures, frail patients, such as those with worse scores for residential status and pre-injury mobility, had a high mortality rate. There was no significant difference in mortality between patients treated with ORIF and those treated with revision. However, in the unstable subtype, the PMS and VAS values at the final follow-up examination were significantly better in patients who received revision. Based on postoperative activities of daily life, we therefore recommend evision in instances when either treatment option is feasible.

    DOI: 10.1302/2633-1462.41.BJO-2022-0145.R1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  32. 肘部管症候群との鑑別を要した神経周膜腫の一例 査読有り

    山賀 崇, 栗本 秀, 原 龍哉, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 杉浦 洋貴, 平田 仁

    日本肘関節学会雑誌   30 巻 ( 2 ) 頁: 402 - 404   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    神経周膜腫は稀な神経原性腫瘍である.尺骨神経に発生し,肘部管症候群と鑑別を要した症例を経験したので報告する.症例は,17歳男性.2年前から握力低下,環指小指の痺れを自覚,徐々に手の変形も進行し,前医を受診した.身体所見,神経伝導速度検査から肘部管症候群と診断し,神経剥離,皮下前方移行術を施行するも神経所見の回復が乏しかった.術後2年経過時,上腕骨内側上顆近位レベルで尺骨神経に索状物を触れ,神経原性腫瘍を疑い当院に紹介された.<BR> 腫大した尺骨神経を7cm切除,腓腹神経でcable graftを作成し,神経移植した.病理所見は、EMA陽性,S-100陰性の神経周膜細胞の増殖を認め,神経内神経周膜腫と診断した.<BR> 筋力は徐々に回復し,術後6年経過時点で,骨間筋の萎縮は残存するも,鷲手変形は認めず,小指は感覚鈍麻が残存するも感覚障害も回復傾向を示した.この論文は第35回日本肘関節学会で発表した.

    DOI: 10.24810/jelbow.30.2_402

    CiNii Research

  33. Do heel-unloading orthoses improve clinical outcomes in patients after surgical treatment of calcaneal fracture? A propensity-matched, multicenter analysis of the TRON database 査読有り 国際誌

    Kagami, Y; Tokutake, K; Takegami, Y; Okui, N; Sakai, T; Inoue, H; Kanemura, T; Hanabayashi, M; Ito, O; Kanayama, Y; Maruyama, K; Yoshida, H; Ando, T; Sugimoto, R; Sugimoto, T; Imagama, S

    PROSTHETICS AND ORTHOTICS INTERNATIONAL   46 巻 ( 6 ) 頁: 569 - 575   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Prosthetics and Orthotics International  

    Background:Postoperative protocols after surgical treatment of calcaneal fracture have not been standardized to date. There are only a few reports on the efficacy of heel-unloading orthoses (HUOs; Mars shoe, Graffin orthosis), and thier efficacy is uncertain.Objectives:The purpose of this study was to compare postoperative radiologic and clinical outcomes in patients with calcaneal fractures who used Graffin orthosis.Study design:Multicenter retrospective study.Methods:We finally extracted 182 patients from a database of the Trauma Research Group of Nagoya and divided them into two groups: group C (underwent casting or splinting only) and group O (Graffin orthosis was used). A propensity score algorithm was used to match group C to group O in a 1:1 ratio. We evaluated American Orthopaedic Foot and Ankle Society (AOFAS) score at three and six months after surgery and at final follow-up. Differences in reduction of the Böhler angle between the two groups were evaluated radiographically. All data were analyzed with a t-Test or Fisher's exact test. P <.05 was considered statistically significant.Results:The AOFAS score 3 months after surgery in group O was significantly higher than that in group C (69.57 vs. 77.22; P =.004). However, there were no statistically significant differences between group C vs. group O in AOFAS scores at 6 months after surgery and at final follow-up (81.92 vs. 85.67 and 89.18 vs. 88.13; P =.087 and 0.597, respectively). There was no significant statistical difference in the reduction of the Böhler angle (5.07 vs. 5.89; P =.529).Conclusions:At 3 months postoperatively, the orthosis group showed predominantly better functional results. We believe that heel-unloading orthoses are useful for patients who require an early return to work and to daily life.

    DOI: 10.1097/PXR.0000000000000168

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  34. Does surgical treatment for unstable fragility fracture of the pelvis promote early mobilization and improve survival rate and postoperative clinical function? 査読有り 国際誌

    Saito, Y; Tokutake, K; Takegami, Y; Yoshida, M; Omichi, T; Imagama, S

    EUROPEAN JOURNAL OF TRAUMA AND EMERGENCY SURGERY   48 巻 ( 5 ) 頁: 3747 - 3756   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Trauma and Emergency Surgery  

    Purpose: This retrospective multicenter study aimed to compare rates of early mobilization and survival and functional outcome of surgical treatment (S) with that of conservative treatment (C) according to each unstable fragility fracture of the pelvis (FFP) classification type with displacement of the posterior component ≥ 5 mm. Methods: We analyzed 64 patients with unstable type III and IV FFP who could move and transfer themselves before injury and had ≥ 5 mm displacement of the posterior component. We compared survival rate, early mobilization, walking ability at final follow-up, and complications at admission for each type of surgical and conservative treatment. Results: Most of the unstable FFP were type IIIa and IVb in the study population. Type III comprised 40 cases (group S:13/group C:27) and type IV comprised 24 cases (group S:7/group C:17). There were no significant differences in 3 month and 1 year survival rates, although group C (III) had the tendency of higher mortality rate (p = 0.08). Mobilization (transferring to a wheelchair) was enabled significantly earlier in group S (III) than in group C (III) (p = 0.02), but in type IV, most patients enabled early mobilization even without surgical intervention. There were no significant differences in hospital complications and walking ability at final follow-up. Conclusion: In this study, the superiority of surgical treatment for unstable FFP was not proven. However, the results suggest that type IVb may be a relatively stable type compared to type III and that type IVb should be considered separately from bilaterally complete unstable sacral fractures due to high-energy trauma.

    DOI: 10.1007/s00068-021-01729-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  35. Plate fixation through the lateral extensile approach versus cannulated screw fixation through the sinus tarsi approach for calcaneal fracture: a multicenter, propensity score-matched TRON study 査読有り 国際誌

    Sugimoto, T; Tokutake, K; Takegami, Y; Okui, N; Kanayama, Y; Inoue, H; Sugimoto, R; Kagami, Y; Imagama, S

    EUROPEAN JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SURGERY AND TRAUMATOLOGY   32 巻 ( 7 ) 頁: 1333 - 1340   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Orthopaedic Surgery and Traumatology  

    Purpose: For calcaneal fracture, plate fixation through lateral extensive approach (LEP) is the most common procedure performed to achieve anatomic reduction. However, wound complications sometimes occur after LEP. To reduce complications, minimally invasive operative methods with cannulated screw fixation through sinus tarsi approach (STS) were developed. The aim of this multicenter propensity-matched study was to compare the clinical and radiographic outcomes of LEP to those of STS for calcaneal fracture and to evaluate the incidence of postoperative complications including surgical site infection (SSI). Methods: We extracted 271 patients with calcaneal fracture undergoing surgery between January 2014 and March 2019 from our multicenter TRON database. We assessed the American Orthopedic Foot and Ankle Society (AOFAS) score at the final follow-up as the clinical outcome. We obtained the Bohler and Preis angles as radiographic parameters and also recorded the complications. We divided the subjects into two groups: LEP group and STS group. To adjust for baseline differences between the groups, a propensity score matching algorithm was used in a 1:1 ratio. Results: After matching, there were 32 fractures in each group. There was no significant difference between the LEP versus STS group in AOFAS score at final follow-up (90 vs 90 points, p = 0.98) and in the Bohler and Pries angles (19.2 vs. 18.0 degrees, p = 0.74 and 16.0 vs. 17.5 degrees, p = 0.47). The rate of SSI in the LEP group was higher than that in the STS group (21.9% vs. 0.0%, p = 0.01). Conclusion: For calcaneal fracture, STS provides similar fixation effectiveness and functional outcomes as LEP while reducing the likelihood of infection.

    DOI: 10.1007/s00590-021-03115-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  36. A Wirelessly Powered 4-Channel Neurostimulator for Reconstructing Walking Trajectory 査読有り 国際誌

    Takeuchi, M; Tokutake, K; Watanabe, K; Ito, N; Aoyama, T; Saeki, S; Kurimoto, S; Hirata, H; Hasegawa, Y

    SENSORS   22 巻 ( 19 )   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sensors  

    A wirelessly powered four-channel neurostimulator was developed for applying selective Functional Electrical Stimulation (FES) to four peripheral nerves to control the ankle and knee joints of a rat. The power of the neurostimulator was wirelessly supplied from a transmitter device, and the four nerves were connected to the receiver device, which controlled the ankle and knee joints in the rat. The receiver device had functions to detect the frequency of the transmitter signal from the transmitter coil. The stimulation site of the nerves was selected according to the frequency of the transmitter signal. The rat toe position was controlled by changing the angles of the ankle and knee joints. The joint angles were controlled by the stimulation current applied to each nerve independently. The stimulation currents were adjusted by the Proportional Integral Differential (PID) and feed-forward control method through a visual feedback control system, and the walking trajectory of a rat’s hind leg was reconstructed. This study contributes to controlling the multiple joints of a leg and reconstructing functional motions such as walking using the robotic control technology.

    DOI: 10.3390/s22197198

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  37. Mortality and functional outcomes of fragility fractures of the pelvis by fracture type with conservative treatment: a retrospective, multicenter TRON study 査読有り 国際誌

    Omichi, T; Takegami, Y; Tokutake, K; Saito, Y; Ito, O; Ando, T; Imagama, S

    EUROPEAN JOURNAL OF TRAUMA AND EMERGENCY SURGERY   48 巻 ( 4 ) 頁: 2897 - 2904   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:European Journal of Trauma and Emergency Surgery  

    Purpose: Fragility fractures of the pelvis (FFP) are becoming a commonly encountered disease in aging societies. We aimed to (1) clarify the overall survival rate of FFP, (2) compare survival rates by Rommens and Hofmann classification FFP type, (3) investigate the complications during hospitalization, and (4) investigate walking ability before and after injury depending on the type of fracture in patients with FFP treated conservatively. Methods: This retrospective, multicenter study included 867 patients with FFP treated conservatively between 2014 and 2018 and excluded patients with insufficient follow-up for two years, lost data, and operative cases. This is a retrospective multicenter study. We established the database, which is named as TRON. We evaluated survival rate by fracture type using the log-rank test. We compared walking ability as defined by a new mobility score and the modified Majeed Pelvic Score among fracture types. Results: We reviewed 552 cases (98 males and 454 females) with conservative treatment. The overall survival rates of patients with FFP treated conservatively were 0.90 at 1 year and 0.83 at 2 years. Although the survival rate was the lowest in FFP Type III, there was no significant difference in survival rates between fracture types (P = 0.143). The rates of complications during hospitalization were high for both Type III and Type IV fractures. Walking ability post-injury was worse in the patients with Type III fracture. Conclusions: The survival rate of patients treated by conservative treatment was relatively good. Type III in the Rommens and Hofmann classification was related to lower life expectancy and loss of walking ability.

    DOI: 10.1007/s00068-021-01839-1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  38. A Therapeutic Strategy for Lower Motor Neuron Disease and Injury Integrating Neural Stem Cell Transplantation and Functional Electrical Stimulation in a Rat Model 査読有り 国際誌

    Tokutake, K; Takeuchi, M; Kurimoto, S; Saeki, S; Asami, Y; Onaka, K; Saeki, M; Aoyama, T; Hasegawa, Y; Hirata, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   23 巻 ( 15 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    Promising treatments for upper motor neuron disease are emerging in which motor function is restored by brain–computer interfaces and functional electrical stimulation. At present, such technologies and procedures are not applicable to lower motor neuron disease. We propose a novel therapeutic strategy for lower motor neuron disease and injury integrating neural stem cell transplantation with our new functional electrical stimulation control system. In a rat sciatic nerve transection model, we transplanted embryonic spinal neural stem cells into the distal stump of the peripheral nerve to reinnervate denervated muscle, and subsequently demonstrated that highly responsive limb movement similar to that of a healthy limb could be attained with a wirelessly powered two-channel neurostimulator that we developed. This unique technology, which can reinnervate and precisely move previously denervated muscles that were unresponsive to electrical stimulation, contributes to improving the condition of patients suffering from intractable diseases of paralysis and traumatic injury.

    DOI: 10.3390/ijms23158760

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  39. Functional Reconstruction of Denervated Muscle by Xenotransplantation of Neural Cells from Porcine to Rat 査読有り 国際誌

    Saeki, S; Tokutake, K; Takasu, M; Kurimoto, S; Asami, Y; Onaka, K; Saeki, M; Hirata, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   23 巻 ( 15 )   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Molecular Sciences  

    Neural cell transplantation targeting peripheral nerves is a potential treatment regime for denervated muscle atrophy. This study aimed to develop a new therapeutic technique for intractable muscle atrophy by the xenotransplantation of neural stem cells derived from pig fetuses into peripheral nerves. In this study, we created a denervation model using neurotomy in nude rats and transplanted pig-fetus-derived neural stem cells into the cut nerve stump. Three months after transplantation, the survival of neural cells, the number and area of regenerated axons, and the degree of functional recovery by electrical stimulation of peripheral nerves were compared among the gestational ages (E 22, E 27, E 45) of the pigs. Transplanted neural cells were engrafted at all ages. Functional recovery by electric stimulation was observed at age E 22 and E 27. This study shows that the xenotransplantation of fetal porcine neural stem cells can restore denervated muscle function. When combined with medical engineering, this technology can help in developing a new therapy for paralysis.

    DOI: 10.3390/ijms23158773

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  40. The Association of Bohler's Angle With Postoperative Pain and Gender for Displaced Intra-Articular Calcaneal Fracture, Multicenter Retrospective Study-TRON Study 査読有り 国際誌

    Sugimoto, R; Tokutake, K; Takegami, Y; Kanayama, Y; Okui, N; Sakai, T; Kagami, Y; Sugimoto, T; Imagama, S

    JOURNAL OF FOOT & ANKLE SURGERY   61 巻 ( 4 ) 頁: 766 - 770   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Foot and Ankle Surgery  

    A relationship between Böhler angle (BA) before or after surgery and clinical outcomes remains unclear. This retrospective multicenter cohort study aimed to compare pain and functional outcomes between a group in which the reduction angle was preserved and a group in which the reduction angle was lost during follow-up, and to clarify the risk factors leading to loss of last follow-up BA. From 2014 to 2018, 271 cases of calcaneal fractures were surgically treated at ten facilities. We divided patients into Group L (lost reduction of fracture) and Group P (preserved reduction of fracture). We matched subjects between the 2 groups according to age, sex and BA before surgery and compared American Orthopedic Foot and Ankle Society (AOFAS) score between the groups. We investigated the correlation between the amount of BA loss and postoperative pain. The factors leading to loss of last follow-up BA were examined by logistic regression analysis. Ultimately, 112 patients were eligible. After matching, each group included 38 patients. There was no difference between the 2 groups in total AOFAS score. However, the pain component of AOFAS score at 6 months and 12 months were worse in group L than in group P (p = .011, p = .031, respectively). We also showed a weak correlation between the amount of BA loss and postoperative pain. Logistic regression analysis revealed that female and BA before surgery independently predicted loss of reduction (odds ratios: 4.66, 95% CI: 1.15-18.9 and odds ratios: 0.90, 95% CI: 0.82-0.99, respectively). We clarified that reduction and preservation of BA within its normal range should lead to decrease postoperative pain. Female and lower pre-BA were risk factors leading to loss of reduction of BA in operative treatment of calcaneal fractures.

    DOI: 10.1053/j.jfas.2021.11.011

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  41. Risk factors for fracture-related infection after open reduction and internal fixation of proximal humerus fractures: A multicenter retrospective study of 496 fractures (TRON group study) 査読有り 国際誌

    Makihara, K; Takegami, Y; Tokutake, K; Yamauchi, K; Hiramatsu, Y; Matsuura, Y; Imagama, S

    INJURY-INTERNATIONAL JOURNAL OF THE CARE OF THE INJURED   53 巻 ( 7 ) 頁: 2573 - 2578   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Injury  

    Introduction: One of the complications of the surgical therapy for proximal humerus fractures is fracture-related infection (FRI). This multicenter study aimed to investigate the incidence of FRI and clarify the risk factors associated with FRI in patients receiving open reduction and internal fixation for proximal humerus fracture. Material and methods: Among 684 patients diagnosed as having proximal humerus fracture and who were treated by surgical therapy in 13 institutions (named TRON group) from 2015 through 2020, 496 patients (men, n = 134, women, n = 362; mean [SD] age, 68.5 [14.5] years; mean [SD] body mass index [BMI], 23.0 [4.4] kg/m2) were included as subjects. Excluded were 188 patients due to less than 12 month's follow-up, patients who underwent osteosynthesis using neither plate nor nail and those with open fracture. We extracted the following as risk factors of FRI: sex, BMI, smoking status, diabetes, glenohumeral fracture dislocation, fracture classification, approach, implant, waiting period, type of anesthesia, operative time and blood loss during surgery. We conducted logistic regression analysis to investigate the risk factors of FRI using these extracted items as explanatory variables and the presence or absence of FRI as the response variable. Result: FRI occurred after surgery for proximal humerus fracture in 9 of the 496 patients (1.8%). The causative organism was methicillin-susceptible Staphylococcus aureus in 4 patients, Pseudomonas aeruginosa in one patient and Enterococcus faecalis in one patient. In the other 3 patients, causative organisms were not detected. The univariate analysis showed significant differences for present of glenohumeral fracture dislocation (p = 0.004). Logistic regression analysis showed glenohumeral fracture dislocation to be the significant explanatory factor for FRI (odds ratio 12.3, p = 0.0375). Conclusion: This study revealed an infection rate following open reduction and internal fixation of proximal humerus fracture of 1.8% (9 patients) and that Staphylococcus was the most frequent causative organism. Glenohumeral fracture dislocation is a significant risk for postoperative FRI.

    DOI: 10.1016/j.injury.2022.05.022

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  42. Displaced humeral head after intramedullary nailing for proximal humeral fracture is associated with worse short-term outcomes-a multicenter TRON study. 査読有り 国際誌

    Hiramatsu Y, Takegami Y, Katsuhiro T, Matsuura Y, Makihara K, Kanemura T, Imagama S

    JSES international   6 巻 ( 3 ) 頁: 374 - 379   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jseint.2021.12.009

    PubMed

    researchmap

  43. Predictive factors for mortality after distal femoral fractures in the elderly: A retrospective multicenter (TRON group) study 査読有り 国際誌

    Yamada, Y; Takegami, Y; Tokutake, K; Taguchi, K; Kuwahara, Y; Komaki, K; Imagama, S

    INJURY-INTERNATIONAL JOURNAL OF THE CARE OF THE INJURED   53 巻 ( 3 ) 頁: 1225 - 1230   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Injury  

    Purpose: This retrospective multicenter study aimed to assess the 1-year mortality rate in elderly patients with distal femoral fractures (DFFs) and identify potential risk factors for mortality. Methods: We analyzed 321 patients aged 65 years and older with DFFs treated surgically between 2012 and 2019 in 13 hospitals. Patient demographics and surgical characteristics were extracted from medical records and radiographs. We used univariable and multivariable Cox regression analyses to identify the factors affecting mortality. Results: The mortality rate for DFFs in elderly patients at 1 year was 9.0%. Multivariable Cox regression analysis revealed older age, male sex, underweight (body mass index [BMI] <18.5 kg/m2), bedridden status, and nursing home residency to be independent predictors for mortality (older age: hazard ratio [HR] 1.07, 95% confidence interval [CI] 1.03–1.11, P<0.001; male sex: HR 3.08, 95% CI 1.23–7.71, P=0.015; underweight: HR 1.93, 95% CI 1.01–3.68, P=0.045; bedridden status: HR 4.59, 95% CI 1.61–13.07, P=0.0042; and nursing home residency: HR 2.63, 95% CI 1.18–5.83, P=0.017). None of the factors associated with surgery including types of fixation, time from initial visit to surgery, blood loss during operation, and operation time was an independent predictor for mortality. Conclusion: The 1-year mortality rate in elderly patients with DFFs was relatively low at 9.0%. Older age, lower BMI, and nursing home residency were associated with mortality after surgery for DFFs. Factors associated with the surgical procedure were not significant predictors.

    DOI: 10.1016/j.injury.2022.01.002

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  44. How does intraoperative fracture malalignment affect postoperative function and bone healing following distal femoral fracture? A RETROSPECTIVE MULTICENTRE STUDY 査読有り 国際誌

    Kuwahara, Y; Takegami, Y; Tokutake, K; Yamada, Y; Komaki, K; Ichikawa, T; Imagama, S

    BONE & JOINT OPEN   3 巻 ( 2 ) 頁: 165 - 172   2022年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bone and Joint Open  

    Postoperative malalignment of the femur is one of the main complications in distal femur fractures. Few papers have investigated the impact of intraoperative malalignment on postoperative function and bone healing outcomes. The aim of this study was to investigate how intraoperative fracture malalignment affects postoperative bone healing and functional outcomes. Methods In total, 140 patients were retrospectively identified from data obtained from a database of hospitals participating in a trauma research group. We divided them into two groups ac-cording to coronal plane malalignment of more than 5°: 108 had satisfactory fracture alignment (< 5°, group S), and 32 had unsatisfactory alignment (> 5°, group U). Patient character-istics and injury-related factors were recorded. We compared the rates of nonunion, implant failure, and reoperation as healing outcomes and Knee Society Score (KSS) at three, six, and 12 months as functional outcomes. We also performed a sub-analysis to assess the effect of fracture malalignment by plates and nails on postoperative outcomes. Results The rates of nonunion and reoperation in group U were worse than those in group S (25.0% vs 14.3%; 15.6% vs 5.6%), but the differences were not significant (p = 0.180 and p = 0.126, respectively). Mean KSS in group U at all follow-up periods was significantly worse that in group S (75.7 (SD 18.8) vs 86.0 (SD 8.7); p < 0.001; 78.9 (SD 17.2) vs 89.1 (SD 9.8); p < 0.001; 85.0 (SD 11.9) vs 91.1 (SD 7.2); p = 0.002, respectively). In the sub-analysis of plates, mean KSS was significantly worse in group U at three and six months. In the sub-analysis of nails, the rate of reoperation was significantly higher in group U (28.6% vs 5.8%; p = 0.025), and mean KSS at six and 12 months was significantly worse in Group U. Conclusion To obtain good postoperative functional results, intraoperative alignment of the coronal plane should be accurately restored to less than 5°.

    DOI: 10.1302/2633-1462.32.BJO-2021-0191.R1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  45. The CeCORD-J study on collagenase injection versus aponeurectomy for Dupuytren's contracture compared by hand function and cost effectiveness 査読有り

    Yamamoto M., Yasunaga H., Kakinoki R., Tsubokawa N., Morita A., Tanaka K., Sakai A., Kurahashi T., Hirata H., Hirata H., Tatebe M., Yamamoto M., Onishi T., Iwatsuki K., Tokutake K., Yasunaga H., Otani K., Morita A., Tanaka K., Sakai A., Menuki K., Yamanaka Y., Urata S., Oguchi T., Iwasaki N., Matsui Y., Ikegami H., Sakano H., Katsumura T., Nishiwaki M., Tanaka T., Hirase Y., Kanno Y., Kato H., Hayashi M., Omokawa S., Hasegawa H., Gotani H., Tanaka Y., Sunagawa T., Shinomiya R., Kajiwara R., Nakao E., Nishizuka T., Hattori Y., Shinohara T., Watanabe K., Okui N., Koshima H., Tajika T., Ohi H., Kaji Y., Nagayoshi E., Igarashi A.

    Scientific Reports   12 巻 ( 1 )   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    This study compared hand function and the cost-effectiveness of treatment between collagenase Clostridium histolyticum (CCH) injection and limited fasciectomy for patients with Dupuytren’s contracture (DC). The CeCORD-J study is a prospective, multicenter, non-randomized controlled, observational study of two parallel groups. Participants were DC patients with multiple affected fingers, including flexion contracture of the proximal interphalangeal (PIP) joint. The primary outcome was the Hand10 score, as a patient-reported outcome measure (PROM). We set secondary outcomes of EQ-5D-5L (QOL) score, degree of extension deficit, and direct cost. Propensity score adjustment was used to balance differences in patient characteristics between groups. Participants comprised 52 patients in the Collagenase group and 26 patients in the Surgery group. There were no significant differences in the Hand10 and QOL scores between the two groups at 26 weeks. Mean direct cost was 248,000 yen higher in the Surgery group than in the Collagenase group. Extension deficit angle of the PIP joint was significantly larger in the Collagenase group at 26 weeks. Although the Collagenase group showed dominance in cost-effectiveness, there was no significant difference between the two groups in hand function at 26 weeks.

    DOI: 10.1038/s41598-022-12966-z

    Scopus

    researchmap

  46. Low and high body mass index and lower numbers of screws in the articular segment are risk factors for non-union of distal humeral fractures in the elderly: A multi-center retrospective study (TRON study) 査読有り

    Iwase K., Takegami Y., Tokutake K., Oshika Y., Yokoyama H., Tanaka K., Sakai T., Imagama S.

    Shoulder and Elbow     2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Shoulder and Elbow  

    Background: Distal humerus fracture in the elderly is a challenging fracture for orthopedic surgeons. Non-union is one of the serious complications of distal humerus fracture after surgery. This retrospective multicenter study aimed to estimate the incidence of distal humeral non-union after open reduction and internal fixation, determine factors related to non-union, and compare the postoperative results of cases with non-union to cases with the union. Methods: Among 423 patients diagnosed with distal humeral fracture and who were treated by surgical therapy in 2010–2020 from our database called TRON. Only 190 subjects met the inclusion criteria. We performed a logistic regression analysis with the presence of non-union as the response variable to examine risk factors. We compare the Mayo Elbow Performance Scores of cases with non-union to cases with the union. Results: Non-union occurred after surgery in 15 patients (7.9%). The logistic regression analysis showed that body mass index<20 kg/m2 and ≥25 kg/m2, and ≤3 screws in the articular segment were significant explanatory factors for non-union (odds ratio 10.4 and 47.8, respectively). The Mayo Elbow Performance Scores were significantly worse in patients with non-union. Discussion: Low and high body mass index and three or fewer screws in the articular segment might be risk factors for non-union of distal humerus fracture in the elderly. Non-union is associated with poor clinical outcomes.

    DOI: 10.1177/17585732221131923

    Scopus

    researchmap

  47. Peripheral Nerve Block and Stimulation for Controlling Rat Ankle Joint Angle using Visual Feedback System 査読有り

    Takeuchi, M; Tokutake, K; Miyamoto, T; Ito, N; Aoyama, T; Kurimoto, S; Hirata, H; Hasegawa, Y

    2022 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON CYBORG AND BIONIC SYSTEMS, CBS     頁: 139 - 144   2022年

     詳細を見る

    出版者・発行元:2022 IEEE International Conference on Cyborg and Bionic Systems, CBS 2022  

    Spasticity is a condition in which the muscles of the limbs continuously contract. High-frequency alternating current (HFAC) is a method of blocking nerve signals, which can be applied to prevent spasticity. Functional motions can be reconstructed by controlling limb muscles using functional electrical stimulation (FES) during HFAC treatment for spastic paralysis. In this study, we conducted signal blocking and stimulation of rat peripheral nerve as a potential method for reconstructing the functional motion of limbs in spastic paralysis patients and investigated the effect of HFAC at different stimulation frequencies on the prevention of muscle contraction. FES with visual feedback was also performed to control the angle of the rat ankle joint. The HFAC experiments showed that nerve block was achieved with nerve stimulation frequencies at 1 Hz and 60 Hz when a l-kHz block signal was used. Visual feedback control of the ankle joint angle was achieved using the proportional-integral (PI) control method. The findings of this study will contribute to the establishment of new methods for reconstructing functional motion in spastic paralysis patients.

    DOI: 10.1109/CBS55922.2023.10115376

    Web of Science

    Scopus

  48. 胸骨正中切開術後C8腕神経叢障害と肋骨骨折との関連 査読有り

    徳武 克浩, 奥井 伸幸, 平田 仁

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   64 巻 ( 5 ) 頁: 677 - 678   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部日本整形外科災害外科学会  

    DOI: 10.11359/chubu.2021.677

    CiNii Research

  49. Optimal conditions for graft survival and reinnervation of denervated muscles after embryonic motoneuron transplantation into peripheral nerves undergoing Wallerian degeneration 査読有り 国際誌

    Sawada, H; Kurimoto, S; Tokutake, K; Saeki, S; Hirata, H

    JOURNAL OF TISSUE ENGINEERING AND REGENERATIVE MEDICINE   15 巻 ( 9 ) 頁: 763 - 775   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine  

    Motoneuron transplantation into peripheral nerves undergoing Wallerian degeneration may have applications in treating diseases causing muscle paralysis. We investigated whether functional reinnervation of denervated muscle could be achieved by early or delayed transplantation after denervation. Adult rats were assigned to six groups with increasing denervation periods (0, 1, 4, 8, 12, and 24 weeks) before inoculation with culture medium containing (transplantation group) or lacking (surgical control group) dissociated embryonic motoneurons into the peroneal nerve. Electrophysiological and tissue analyses were performed 3 months after transplantation. Reinnervation of denervated muscles significantly increased relative muscle weight in the transplantation group compared with the surgical control group for denervation periods of 1 week (0.042% ± 0.0031% vs. 0.032% ± 0.0020%, respectively; p = 0.009), 4 weeks (0.044% ± 0.0069% vs. 0.026% ± 0.0045%, respectively; p = 0.0023), and 8 weeks (0.044% ± 0.0029% vs. 0.026% ± 0.0008%, respectively; p = 0.0023). The ratios of reinnervated muscle contractile forces to naïve muscle in the 0, 1, 4, 8, and 12 weeks transplantation groups were 3.79%, 18.99%, 8.05%, 6.30%, and 5.80%, respectively, indicating that these forces were sufficient for walking. The optimal implantation time for transplantation of motoneurons into the peripheral nerve was 1 week after nerve transection. However, the neurons transplanted 24 weeks after denervation survived and regenerated axons. These results indicated that there is time for preparing cells for transplantation in regenerative medicine and suggested that our method may be useful for paralysed muscles that are not expected to recover with current treatment.

    DOI: 10.1002/term.3223

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  50. Innervation of Meissner's corpuscles and Merkel -cells by transplantation of embryonic dorsal root ganglion cells after peripheral nerve section in rats 国際誌

    Asano, K; Nakano, T; Tokutake, K; Ishii, H; Nishizuka, T; Iwatsuki, K; Onishi, T; Kurimoto, S; Yamamoto, M; Tatebe, M; Hirata, H

    JOURNAL OF TISSUE ENGINEERING AND REGENERATIVE MEDICINE   15 巻 ( 6 ) 頁: 586 - 595   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Tissue Engineering and Regenerative Medicine  

    Transplantation of embryonic motor neurons has been shown to improve motor neuron survival and innervation of neuromuscular junctions in peripheral nerves. However, there have been no reports regarding transplantation of sensory neurons and innervation of sensory receptors. Therefore, we hypothesized that the transplantation of embryonic sensory neurons may improve sensory neurons in the skin and innervate Merkel cells and Meissner's corpuscles. We obtained sensory neurons from dorsal root ganglia of 14-day rat embryos. We generated a rat model of Wallerian-degeneration by performing sciatic nerve transection and waiting for one week after. Six months after cell transplantation, we performed histological and electrophysiological examinations in naïve control, surgical control, and cell transplantation groups. The number of nerve fibers in the papillary dermis and epidermal-dermal interface was significantly greater in the cell transplantation than in the surgical control group. The percent of Merkel cells with nerve terminals, as well as the average number of Meissner corpuscles with nerve terminals, were higher in the cell transplantation than in the surgical control group, but differences were not significant between the two groups. Moreover, the amplitude and latency of sensory conduction velocity were evoked in rats of the cell transplantation group. We demonstrated that the transplantation of embryonic dorsal root ganglion cells improved sensory nerve fiber number and innervation of Merkel cells and Meissner's corpuscles in peripheral nerves.

    DOI: 10.1002/term.3196

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  51. Primary Radial Nerve Exploration Determined by Ultrasound in Pediatric Supracondylar Humerus Fracture: A Report of Two Cases 査読有り 国際誌

    Tokutake, K; Okui, N; Hirata, H

    JOURNAL OF HAND SURGERY-ASIAN-PACIFIC VOLUME   26 巻 ( 02 ) 頁: 284 - 289   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:The journal of hand surgery Asian-Pacific volume  

    We report two pediatric cases of radial nerve palsy caused by supracondylar fracture of the humerus requiring nerve exploration. The children had comparable conditions, palsy types (complete motor and partial sensory) and radiographic findings. The fracture in the first case was managed conservatively with closed reduction and percutaneous pinning but, while the patient eventually recovered from the partial sensory palsy, her motor palsy remained unchanged. In the second case, ultrasound assessment of the nerve prior to fixation indicated that surgical exploration was needed as it revealed tethering on the edge of the proximal fracture fragment. The nerve was released during an open reduction and the patient subsequently recovered from both sensory and motor palsies. Ultrasonography proved essential in the initial clinical assessment by determining how to proceed. We recommend primary nerve exploration when ultrasound findings show entrapment or tethering of the radial nerve.

    DOI: 10.1142/S2424835521720097

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  52. Visual Feedback Control of a Rat Ankle Angle Using a Wirelessly Powered Two-Channel Neurostimulator 査読有り 国際誌

    Takeuchi, M; Watanabe, K; Ishihara, K; Miyamoto, T; Tokutake, K; Saeki, S; Aoyama, T; Hasegawa, Y; Kurimoto, S; Hirata, H

    SENSORS   20 巻 ( 8 )   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sensors (Switzerland)  

    Peripheral nerve disconnections cause severe muscle atrophy and consequently, paralysis of limbs. Reinnervation of denervated muscle by transplanting motor neurons and applying Functional Electrical Stimulation (FES) onto peripheral nerves is an important procedure for preventing irreversible degeneration of muscle tissues. After the reinnervation of denervated muscles, multiple peripheral nerves should be stimulated independently to control joint motion and reconstruct functional movements of limbs by the FES. In this study, a wirelessly powered two-channel neurostimulator was developed with the purpose of applying selective FES to two peripheral nerves—the peroneal nerve and the tibial nerve in a rat. The neurostimulator was designed in such a way that power could be supplied wirelessly, from a transmitter coil to a receiver coil. The receiver coil was connected, in turn, to the peroneal and tibial nerves in the rat. The receiver circuit had a low pass filter to allow detection of the frequency of the transmitter signal. The stimulation of the nerves was switched according to the frequency of the transmitter signal. Dorsal/plantar flexion of the rat ankle joint was selectively induced by the developed neurostimulator. The rat ankle joint angle was controlled by changing the stimulation electrode and the stimulation current, based on the Proportional Integral (PI) control method using a visual feedback control system. This study was aimed at controlling the leg motion by stimulating the peripheral nerves using the neurostimulator.

    DOI: 10.3390/s20082210

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  53. Muscle spindle reinnervation using transplanted embryonic dorsal root ganglion cells after peripheral nerve transection in rats 国際誌

    Asano, K; Nakano, T; Tokutake, K; Ishii, H; Nishizuka, T; Iwatsuki, K; Onishi, T; Kurimoto, S; Yamamoto, M; Tatebe, M; Hirata, H

    CELL PROLIFERATION   52 巻 ( 5 ) 頁: e12660   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Cell Proliferation  

    Objectives: Muscle spindles are proprioceptive receptors in the skeletal muscle. Peripheral nerve injury results in a decreased number of muscle spindles and their morphologic deterioration. However, the muscle spindles recover when skeletal muscles are reinnervated with surgical procedures, such as nerve suture or nerve transfer. Morphological changes in muscle spindles by cell transplantation procedure have not been reported so far. Therefore, we hypothesized that transplantation of embryonic sensory neurons may improve sensory neurons in the skeletal muscle and reinnervate the muscle spindles. Materials and methods: We collected sensory neurons from dorsal root ganglions of 14-day-old rat embryos and prepared a rat model of peripheral nerve injury by performing sciatic nerve transection and allowing for a period of one week before which we performed the cell transplantations. Six months later, the morphological changes of muscle spindles in the cell transplantation group were compared with the naïve control and surgical control groups. Results: Our results demonstrated that transplantation of embryonic dorsal root ganglion cells induced regeneration of sensory nerve fibre and reinnervation of muscle spindles in the skeletal muscle. Moreover, calbindin D-28k immunoreactivity in intrafusal muscle fibres was maintained for six months after denervation in the cell transplantation group, whereas it disappeared in the surgical control group. Conclusions: Cell transplantation therapies could serve as selective targets to modulate mechanosensory function in the skeletal muscle.

    DOI: 10.1111/cpr.12660

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  54. Usefulness of CT-based measurement of volar prominence for evaluation of risk of flexor tendon injury following fixation of a distal radius fracture 査読有り

    Tokutake, K; Iwatsuki, K; Tatebe, M; Okui, N; Mizuno, M; Hirata, H

    JOURNAL OF ORTHOPAEDIC SCIENCE   24 巻 ( 2 ) 頁: 263 - 268   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Orthopaedic Science  

    Background: Although some radiographic evaluations of the risk of flexor tendon injury following fixation of a distal radius fracture are useful, these radiographic measurements are limited because of their inability to obtain three-dimensional measurements. We hypothesized that CT-based measurements would be more sensitive indicators for risk estimation than radiography. Methods: We retrospectively evaluated the relationship between plate positioning and the incidence of flexor tendon symptoms based on postoperative radiographic and CT-based measurements in 99 hands that were followed up for more than 12 months. We also compared the reproducibility, diagnostic accuracy, and ability to detect the plate-bone gap between radiographic and CT-based measurements. We also assessed the correlation between the volar prominence and plate-bone gap using CT. Multivariable analysis using stepwise logistic regression was performed to identify factors independently associated with tendon rupture or irritation. Results: In single variable analysis, we found that the volar tilt was significantly smaller and the radiographic plate-to-critical line distance (PCL), CT-PCL, and CT-gap were significantly greater in the group with tendon irritation or rupture. Multivariable logistic regression analysis indicated that the CT-based measurement of the volar prominence is a significantly positive independent predictor of tendon rupture or irritation. Conclusion: CT-based measurement of the volar prominence may be one of the best radiographic predictors of the risk of flexor tendon injury following fixation of a distal radius fracture regardless of the plate type and distal prominence and the extent of rotation. This measurement may assist surgeons when deciding on the need for removal of hardware to decrease the long-term risk of flexor tendon rupture.

    DOI: 10.1016/j.jos.2018.08.021

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  55. 母趾に発生したガングリオンの2例 査読有り

    細川 佑太, 奥井 伸幸, 山本 和樹, 徳武 克浩, 水野 正昇

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌   61 巻 ( 5 ) 頁: 1017 - 1018   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中部日本整形外科災害外科学会  

    DOI: 10.11359/chubu.2018.1017

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 特集 月状三角骨障害の診断と治療

    徳武克浩、建部将広( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 月状三角骨障害における画像診断−手関節尺側部痛に対する画像診断的アプローチと文献的レビュー)

    整形・災害外科  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 橈骨遠位端骨折―最近の治療と課題―

    徳武克浩、建部将広( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 【術後合併症】 橈骨遠位端骨折術後の様々な合併症に関する詳細な検討 )

    全日本病院出版会 Monthly Book Orthopaedics  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC 192

  1. 末梢神経内胎子由来脊髄前角細胞移植によって再支配された脱神経筋に対する神経刺激装置を用いた複数関節の運動制御の試み

    徳武 克浩, 竹内 大, 佐伯 総太, 栗本 秀, 長谷川 泰久, 平田 仁, 山本 美知郎  

    末梢神経34 巻 ( 2 ) 頁: 317 - 317   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  2. 疼痛に対する客観的評価方法探索を目指したマイクロミニブタでの硬膜上電極慢性留置による覚醒下脳波長期記録の試み

    徳武 克浩, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 栗本 秀, 岩月 克之, 佐伯 将臣, 西川 惠一郎, 比嘉 円, 山本 美知郎, 平田 仁, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 8 ) 頁: S1684 - S1684   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  3. 掌側転位型橈骨遠位端骨折術後掌側亜脱臼症例の特徴と治療経過

    徳武 克浩, 嵯峨 咲, 太田 英之, 丹羽 智史, 藤原 祐樹, 能登 公俊, 石井 久雄, 西塚 隆伸  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: O3 - 4   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  4. 開放骨折に対する多施設共同実態調査研究 18歳以上64歳未満と65歳以上の比較

    徳武 克浩, 建部 将広, 川口 洋平, 米津 大貴, 河野 友祐, 黒岩 宇, 高橋 伸典, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 2 ) 頁: S251 - S251   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  5. 【末梢神経再生】末梢への異所性神経節誘導による麻痺筋の再建

    栗本 秀, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 平田 仁  

    末梢神経33 巻 ( 1 ) 頁: 16 - 22   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    末梢神経は、中枢神経系以外で神経細胞が生存し得る稀有な環境を提供する。末梢神経内へ神経幹細胞移植を行うことで、麻痺筋近傍で脊髄様構造を有する異所性神経節を誘導し、脱神経筋の再神経支配が可能である。障害された脊髄や下位運動神経を経由せず、brain machine interfaceから電気神経バイパスを介して送られる随意情報やマルチモーダルな感覚フィードバック情報を基に、異所性神経節が支配する横紋筋を多チャンネル埋め込み型電気刺激装置により制御することで、自立した生活が可能なレベルの運動機能回復を実現するサイバネティクス技術の開発に取り組んでいる。(著者抄録)

    researchmap

  6. 切断指(肢)の機能再建-どこにゴールを設定するか(手指) 骨爪床温存の観点から考える玉井分類Zone 3以遠の切断指に対する再接着を軸とした治療戦略

    徳武 克浩, 建部 将広, 岩瀬 紘章, 佐伯 総太, 大山 慎太郎, 仲野 隆彦, 奥井 伸幸, 熊谷 宏明, 太田 英之, 三矢 聡, 平田 仁  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集48回 巻   頁: 251 - 251   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  7. ロボット制御技術を用いた神経刺激装置は末梢神経内胎子由来神経幹細胞移植によって再支配された脱神経筋の高度制御を可能とする

    徳武 克浩, 竹内 大, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 大山 慎太郎, 村山 敦彦, 藤田 明子, 長谷川 泰久, 平田 仁  

    末梢神経32 巻 ( 2 ) 頁: 233 - 233   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  8. 舟状骨骨折/舟状骨偽関節における手根靱帯損傷/不安定症の合併頻度 非外傷症例との比較

    徳武 克浩, 建部 将広, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 中川 泰伸, 佐伯 将臣, 仲野 隆彦  

    日本整形外科学会雑誌95 巻 ( 2 ) 頁: S145 - S145   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  9. 重度神経障害を有する小児上腕骨顆上骨折の治療戦略

    徳武 克浩, 奥井 伸幸, 平田 仁  

    骨折40 巻 ( Suppl. ) 頁: S218 - S218   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  10. 新鮮凍結屍体を用いた橈骨遠位端骨折術後屈筋腱障害を予測するための適切な単純X線側面像の検討

    徳武 克浩, 岩月 克之, 建部 将広, 山本 美知郎, 栗本 秀, 西塚 隆伸, 大西 哲朗, 石井 久雄, 中野 智則  

    日本手外科学会雑誌35 巻 ( 1 ) 頁: S97 - S97   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  11. 肘関節脱臼後に遅発性の尺骨神経麻痺を起こした1例

    佐伯 総太, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 中川 泰伸, 米田 英正, 岩月 克之, 栗本 秀, 建部 将広, 平田 仁, 山本 美知郎  

    末梢神経34 巻 ( 2 ) 頁: 352 - 352   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  12. ロボット技術を用いた神経麻痺の治療 異所性神経節誘導による運動制御システム開発

    栗本 秀, 徳武 克浩, 浅見 雄太, 竹内 大, 西川 惠一郎, 佐伯 将臣, 平田 仁, 山本 美知郎  

    末梢神経34 巻 ( 2 ) 頁: 234 - 234   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  13. Nerve Wrapを用いた末梢神経再生誘導

    栗本 秀, 田中 宏昌, 武田 真輔, 中川 泰伸, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 米田 英正, 岩月 克之, 建部 将広, 山本 美知郎  

    末梢神経34 巻 ( 2 ) 頁: 250 - 250   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  14. 複合性局所疼痛症候群患者におけるα-皮質活動の興奮-抑制バランス

    岩月 克之, 寶珠山 稔, 佐伯 総太, 徳武 克浩, 米田 英正, 栗本 秀, 山本 美知郎, 建部 将広, 吉田 彬人, 平田 仁  

    末梢神経34 巻 ( 2 ) 頁: 291 - 291   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  15. 骨粗鬆症患者の上腕骨近位端骨折においてDeltopectoral approachは術後骨頭壊死のリスクを上昇させる 多施設共同研究(TRON study)

    平松 泰, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 松浦 唯, 牧原 康一郎, 今釜 史郎  

    日本骨粗鬆症学会雑誌9 巻 ( Suppl.1 ) 頁: 436 - 436   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨粗鬆症学会  

    researchmap

  16. 新規生体吸収性材ポリヒドロキシアルカン酸を用いた医療機器開発の展望 吸収性モノフィラメント縫合糸の開発を通じて

    村山 敦彦, 米田 英正, 山本 美知郎, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 岩月 克之, 栗本 秀, 建部 将広, 平田 仁, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 8 ) 頁: S1614 - S1614   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  17. 末梢神経損傷に対する自家神経移植術後の運動機能回復に影響を与える因子

    栗本 秀, 佐伯 総太, 村山 敦彦, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 米田 英正, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: O14 - 1   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  18. 思春期小児前腕骨骨幹部骨折に対する髄内釘とPlateでの治療成績の比較

    石原 典子, 徳武 克浩, 竹上 靖彦, 矢崎 尚哉, 熊谷 寛明, 太田 英之  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: O17 - 1   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  19. 慢性疼痛患者と複合性局所疼痛症候群患者における脳可塑性の変化の比較

    岩月 克之, 寳珠山 稔, 徳武 克浩, 米田 英正, 栗本 秀, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: O50 - 6   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  20. 外視鏡を用いたマイクロサージャリー技術の可視化をめざして

    建部 将広, 藤田 明子, 徳武 克浩, 大山 慎太郎, 下田 真吾  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: O51 - 1   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  21. キーンベック病の治療~原点と挑戦~ キーンベック病に対する橈骨骨切り術 若年群と中高年群の比較

    山本 美知郎, 建部 将広, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: PD3 - 3   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  22. テレトリアージシステムの画像を用いたアンケートによる後ろ向き調査

    浅見 雄太, 建部 将広, 徳武 克浩  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: OD42 - 1   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  23. 上腕骨外側上顆炎を精査の目的としない患者のlateral collateral ligament complexとcommon extensor tendonのMRI所見について

    佐伯 将臣, 徳武 克浩, 米田 英正, 岩月 克之, 栗本 秀, 山本 美知郎, 建部 将広  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: O33 - 3   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  24. 近位手根列切除術の治療成績 若年群と中高齢群の比較

    山賀 崇, 山本 美知郎, 篠原 孝明, 徳武 克浩, 米田 英正, 岩月 克之, 栗本 秀  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: O21 - 2   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  25. 高齢者の橈骨遠位端骨折に伴う尺骨遠位端骨折に対する治療法の比較 多施設(TRONグループ)によるレトロスペクティブ研究

    柴田 隆太郎, 徳武 克浩, 武田 真輔, 倉橋 真吾, 三矢 未来, 三矢 聡, 夏目 唯弘  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: O29 - 5   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  26. 肘頭骨折に対するLocked tension band wiringと従来法との比較 多施設共同研究

    桑原 悠太郎, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 小口 武, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 3 ) 頁: S936 - S936   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  27. 小児肘外傷のピットホール 鋼線連結型創外固定器「Pin Fix」を用いた小児上腕骨骨折後内反肘変形に対する外側楔状矯正骨切り術の治療成績

    徳武 克浩, 建部 将広, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 佐伯 将臣, 村山 敦彦, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 平田 仁, 新井 哲也, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 2 ) 頁: S455 - S455   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  28. テーパーウェッジステムで治療された高齢大腿骨頸部骨折患者におけるcanal fill ratioとステム沈下との関連

    中島 良, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 山本 茂人, 内藤 健太, 小倉 啓介, 金村 徳相, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 3 ) 頁: S1161 - S1161   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  29. 上腕骨遠位端関節内骨折(AO/OTA type C)術後の尺骨神経麻痺の発生に関わる因子の検討 多施設共同研究TRON study

    大鹿 泰嵩, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 岩瀬 賢哉, 田中 耕平, 横山 弘樹, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 3 ) 頁: S938 - S938   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  30. 上腕骨遠位端骨折に対するdouble-plating固定法の臨床成績の比較 多施設共同研究(TRON Study)

    横山 弘樹, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 大鹿 泰嵩, 田中 耕平, 岩瀬 賢哉, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 3 ) 頁: S935 - S935   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  31. 人工股関節周囲骨折に対する手術治療後の死亡率とその予後にかかわる因子の検討 多施設共同後ろ向き研究(TRON study)

    黒川 寛, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 高見 英臣, 岩田 愛斗, 寺澤 慧, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 3 ) 頁: S1076 - S1076   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  32. 人工股関節周囲骨折後の骨折関連感染の発生率とリスクファクター(多施設共同レトロスペクティブスタディTRON study)

    松野 優司, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 高見 英臣, 黒川 寛, 岩田 愛斗, 寺澤 慧, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 2 ) 頁: S156 - S156   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  33. 人工関節周囲大腿骨骨折のVancouver type Bの治療成績 多施設共同後ろ向き研究(TRON Study)

    高見 英臣, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 岩田 愛斗, 寺澤 慧, 黒川 寛, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 3 ) 頁: S1169 - S1169   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  34. 高齢者の橈骨遠位端骨折プレート固定後のリハビリでの自宅療法と作業療法の中期的な機能成績の比較 TRON study

    斎藤 雄馬, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 柴田 隆太郎, 森 悠祐, 嵯峨 咲, 川崎 雅史, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 2 ) 頁: S337 - S337   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  35. 高齢者橈骨遠位端骨折に伴う尺骨遠位端骨折に対する鋼線固定手術と尺骨頭切除術の比較 多施設後ろ向き研究(TRON study)

    柴田 隆太郎, 徳武 克浩, 竹上 靖彦, 三矢 聡, 山内 健一, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 2 ) 頁: S134 - S134   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  36. 肘部管症候群との鑑別を要した神経周膜腫の一例

    山賀 崇, 栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 平田 仁  

    日本肘関節学会雑誌30 巻 ( 1 ) 頁: S162 - S162   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  37. 神経修復の多様性 自家神経移植により有効な運動機能回復を得ることができる移植神経長の限界

    栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 平田 仁  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集49回 巻   頁: 94 - 94   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  38. 異種移植による麻痺治療におけるブタの胎齢の影響

    佐伯 総太, 浅見 雄太, 徳武 克浩, 栗本 秀, 平田 仁  

    末梢神経33 巻 ( 2 ) 頁: 259 - 259   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  39. テレトリアージシステムの画像を用いたアンケートによる後ろ向き調査

    浅見 雄太, 徳武 克浩, 建部 将広  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集49回 巻   頁: 235 - 235   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  40. 自家神経移植術を行った神経内神経周膜腫の4例

    栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 平田 仁  

    末梢神経33 巻 ( 2 ) 頁: 322 - 322   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  41. 難治性呼吸筋麻痺に対する末梢神経内胎児由来神経幹細胞移植による新たな治療戦略

    浅見 雄太, 徳武 克浩, 佐伯 総太, 栗本 秀, 平田 仁  

    末梢神経33 巻 ( 2 ) 頁: 262 - 262   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  42. 高齢女性の橈骨遠位端骨折に伴う尺骨遠位端骨折に対する治療法の比較(多施設共同研究)

    柴田 隆太郎, 徳武 克浩, 武田 真輔, 三矢 聡, 土橋 皓展, 夏目 唯弘  

    日本手外科学会雑誌39 巻 ( 3 ) 頁: 197 - 201   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    高齢者における橈骨遠位端骨折(DRF)に伴う尺骨遠位端骨折(DUF)は,骨質の低下により粉砕を伴い最適な治療方法の選択が難しい骨折の一つである.今回,多施設共同研究により,高齢女性のVolar locking plate固定を受けたDRFに伴うDUFに対する保存治療(C群:69例),Plate固定(P群:43例),Darrach法(D群:32例)の3群143例の臨床成績,放射線学的評価および合併症を後ろ向きに比較検討した.Modified Mayo Wrist Score,Pain NRS,握力比に有意差を認めなかった.術後外固定期間はD群がC群,P群に比べて有意に短かった.背屈可動域においてC群がP群よりも有意に優れていた.P群に比べC群,D群は合併症が少なかった.高齢女性のDRFに伴うDUFの治療法としては,橈骨が強固に固定されている場合,尺骨のPlate固定は必ずしも有益ではない.(著者抄録)

    researchmap

  43. 難治性呼吸筋麻痺に対する胎児由来神経幹細胞を用いた新たな治療戦略

    浅見 雄太, 栗本 秀, 徳武 克浩, 佐伯 総太, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 8 ) 頁: S1882 - S1882   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  44. 大腿骨遠位端関節外骨折におけるロッキングプレートと逆行性髄内釘の治療成績比較

    桑原 悠太郎, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 山田 陽太郎, 小牧 健太郎, 今釜 史郎  

    骨折44 巻 ( Suppl. ) 頁: S262 - S262   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  45. ロボット制御技術を用いた神経刺激装置は末梢神経内胎子脊髄由来神経幹細胞移植によって再支配された脱神経筋の高度制御を可能とする

    徳武 克浩, 竹内 大, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 大仲 佳子, 栗本 秀, 長谷川 泰久, 平田 仁  

    末梢神経33 巻 ( 1 ) 頁: 58 - 65   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    われわれは、ラット脱神経筋モデルの遠位末梢神経断端内に胎子脊髄前角細胞由来の神経幹細胞を移植することで、脳神経筋を再支配し機能的電気刺激で筋収縮が得られることを報告している。今回、工学研究科との共同研究により、カフ型電極を用いて末梢神経に接続し足関節角度情報を入力信号としてアクチュエーターとしての各筋肉の収縮程度を微調整する、というフィードバック制御システムを構築した。この技術を用いることで、脱神経筋の迅速かつ高精度な追随・制御が可能であることを示すことができた。この再生医療と工学制御技術の融合による治療戦略は、難治性である下位運動ニューロン疾患や損傷に対し、新たな治療法創発のきっかけとなりうる。(著者抄録)

    researchmap

  46. Volar rim形態と橈骨遠位marginal fractureの治療について

    米田 英正, 徳武 克浩, 建部 将広  

    骨折44 巻 ( 3 ) 頁: 591 - 595   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    【背景】掌側ロッキングプレートを用いた橈骨遠位marginal fractureの内固定では,強固に固定すべきvolar rim(VR)骨片のため遠位設置が要求されるが,遠位設置はスクリューの関節内穿破や屈筋腱障害のリスクとなる.またVR骨片の骨形態の個体差も固定方法の選択を複雑にしている.【目的】VR骨片の形態の異なる骨でのmarginal fractureを見据えた固定方法の選択について3D-CADを用いて検討する.【方法】骨折のないVRの矢状面での突出量(volar offset;VO)が異なる複数の骨モデルを作成した.Acu-loc2,Medartis ADAPTIVE2のモデルを作成し,3D-CAD上でそれぞれ骨モデルの上に設置し手術のシミュレーションを行った.設置は矢状面でwatershed lineの直下で,冠状面で橈骨骨軸とプレート長軸を一致させた.この条件下でスクリュー関節内穿破の有無を確認し,穿破があった場合は近位にプレートを移動させた.プレートの掌側突出と矢状面断面での関節面からスクリュー刺入部の距離を測定し,固定可能な最低の骨片の大きさ(fragment length;FL)として測定した.【結果】VO 10mm以下のモデルではスクリューの関節内穿破が生じなかったが,10mm以上のvolar rimを有する骨の場合はwatershed lineの直下にプレートを置いた場合スクリューが関節内に突出した.いずれのプレートもVOの大きさに比例して支えられる骨片の大きさは異なり,VOの大きさに比例してFLは大きくなった.【考察】marginal fractureの固定ではVOの大きさに合わせてFLの大きさが変化した.Volar rimの掌側突出が大きい場合には関節内にスクリューが穿破しやすく,プレートを近位に移動させる必要があり関節近傍の骨片が小さいと固定することができない.またFLが7mm以下の小骨片の固定にはvolar rimの形態にかかわらず,watershed lineを乗り越えて設置可能なプレートか創外固定が必要である.【意義】橈骨marginal fractureでは,volar rimの大きさと骨折線の位置を術前に調べたうえで内固定法を選択する必要がある.(著者抄録)

    researchmap

  47. 異種移植による麻痺治療におけるブタの胎齢の影響

    佐伯 総太, 浅見 雄太, 徳武 克浩, 栗本 秀, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌39 巻 ( 1 ) 頁: OD31 - 5   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  48. 末梢神経をターゲットとした神経幹細胞移植による横隔膜機能の再建

    浅見 雄太, 佐伯 総太, 徳武 克浩, 栗本 秀, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌39 巻 ( 1 ) 頁: OD32 - 4   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  49. 反復性小指PIP関節亜脱臼に対して靱帯断裂縫合術を施行した1例

    村山 敦彦, 平田 仁, 建部 将広, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 大山 慎太郎, 佐伯 将臣, 徳武 克浩  

    日本手外科学会雑誌39 巻 ( 1 ) 頁: OD9 - 3   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  50. 上肢末梢神経内に発生した神経周膜腫に対し自家神経移植術を行った4例

    栗本 秀, 徳武 克浩, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 大山 慎太郎, 佐伯 総太, 村山 敦彦, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌39 巻 ( 1 ) 頁: O67 - 2   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  51. 上腕骨外側上顆炎におけるLateral collateral ligament complexの損傷と上腕骨小頭に対する橈骨頭の後方転位の関連性

    佐伯 将臣, 山本 美知郎, 徳武 克浩, 米田 英正, 栗本 秀, 建部 将広, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌39 巻 ( 1 ) 頁: O62 - 6   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  52. 腱固定スクリューを用いたSuspension arthroplastyにおける移植腱固定の適切なテンション決定方法について

    米田 英正, 山本 美知郎, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 岩月 克之, 栗本 秀, 建部 将広, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌39 巻 ( 1 ) 頁: O10 - 4   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  53. 高齢女性の橈骨遠位端骨折に伴う尺骨遠位端骨折に対する治療法の比較(多施設共同研究)

    柴田 隆太郎, 徳武 克浩, 倉橋 真吾, 三矢 未来, 武田 真輔, 三矢 聡  

    日本手外科学会雑誌39 巻 ( 1 ) 頁: O44 - 6   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  54. 脆弱性骨折の現状と治療 上肢の骨脆弱性骨折の現状と治療

    米田 英正, 岩月 克之, 栗本 秀, 山本 美知郎, 建部 将広, 徳武 克浩  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S975 - S975   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  55. 肘頭骨折に対するtension band wiring法において、鋼線の設置位置(wire position)が臨床成績に与える影響 多施設共同研究

    金子 怜奈, 平松 泰, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 小澤 英史, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S642 - S642   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  56. 尺骨肘頭骨折の観血的骨接合術時の尺骨神経剥離術併用の効果 多施設共同研究(TRON study)

    水野 健, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 2 ) 頁: S252 - S252   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  57. 巨大末梢神経欠損に対する自家神経移植術後成績の移植部位による違い

    栗本 秀, 田中 宏昌, 佐伯 総太, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 米田 英正, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 今釜 史郎, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S871 - S871   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  58. 大腿骨遠位部骨折の逆行性髄内釘固定術後において、荷重時期は術後成績に影響するか 多施設共同研究 TRON study

    小牧 健太郎, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 花林 雅裕, 桑原 悠太郎, 山田 陽太郎, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S1028 - S1028   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  59. スクリュー固定を考慮にいれた舟状骨骨折の三次元解析

    米田 英正, 徳武 克浩, 建部 将広  

    骨折44 巻 ( 2 ) 頁: 173 - 176   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    【背景】舟状骨中央1/3の骨折の内固定においてスクリューの挿入には遠位結節部からの挿入か,近位橈骨舟状関節面からの挿入の2つの選択肢があるが,どちらが望ましいか結論はでていない.【目的】本研究では転位の少ない舟状骨骨折のCT画像を再構成して三次元モデルを作成し,骨片の大きさや骨折線の特徴を明らかにし,スクリュー挿入との関連を明らかにすることを目的とした.【対象】当院を過去5年間に受診した2 partの骨折のうち,粉砕のない骨折に対し解析を行った.CT画像から3D骨折モデルを作成し,骨折部の3点を通る面を骨折面として規定した.舟状骨全長をもとに体積重心と慣性軸を算出し,慣性軸のうち最も長軸に該当する軸をL軸として規定した.骨折面に垂直な軸とL軸のなす角をF角として計測した.舟状骨は骨折面にて分断し近位骨片と遠位骨片の体積および比率を計測した.また,慣性軸全長における近位骨片の通過距離の比率をI率として算出した.【結果】再構成CT画像が利用可能であった12例を対象として調査を行った.近位骨片の体積はHerbert分類A2骨折で遠位骨片の65.7%,B1骨折で同92.3%であった.体積重心はB1の2例のみ近位骨片に存在し,残りは遠位骨片内に存在した.I率はA2骨折で38.3%,B1骨折で62.4%であった.【考察】Herbert分類A2骨折,B1骨折ともに遠位骨片のほうが近位骨片よりも体積が大きく,ほとんど全例において体積重心は遠位骨片に位置した.一般にスクリューの挿入は小骨片から大骨片へ行うことが有効であることと,慣性軸に沿った挿入は近位からのほうが容易であることを考慮すれば,近位骨片からのスクリュー固定のほうが骨折把持の面で優位なケースが多い.【意義】舟状骨中央1/3の2part骨折において一般には遠位からスクリューが挿入されることが多い.骨片体積や骨折線の入り方を解析し遠位よりに骨折線が入る骨折型がHerbert分類でB1に該当する場合を除いて形態学的には近位挿入のほうが望ましいことが多いことを示した.(著者抄録)

    researchmap

  60. 多施設共同研究による高齢者の大腿骨遠位端骨折後の生命予後に関わる因子の検討 TRON study

    山田 陽太郎, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 小牧 健太郎, 桑原 悠太郎, 田口 勝啓, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S702 - S702   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  61. 踵骨骨折の側方伸展アプローチによるプレート固定と足根洞アプローチによる中空裸子固定の比較検討 多施設共同後ろ向き研究

    杉本 拓也, 徳武 克浩, 竹上 靖彦, 鏡味 佑志朗, 杉本 遼介, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S857 - S857   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  62. 髄内釘を用いて手術を施行した上腕骨近位端骨折の臨床成績不良と関連するX線画像所見 多施設共同研究(TRON study)

    平松 泰, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 松浦 唯, 牧原 康一郎, 金村 徳相, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S1017 - S1017   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  63. 高齢者の橈骨遠位端骨折プレート固定術後の早期運動開始群と短期間固定群の比較 多施設共同研究(TRONStudy)

    斎藤 雄馬, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 柴田 隆太郎, 森 悠祐, 櫻井 咲, 松原 浩之, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S656 - S656   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  64. 高齢者の不安定な橈骨遠位端骨折の掌側ロッキングプレート固定における人工骨移植の効果 TRON study

    森 悠祐, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 岡 義春, 斎藤 雄馬, 櫻井 咲, 柴田 隆太郎, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S861 - S861   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  65. 高齢女性の橈骨遠位端骨折に伴う尺骨遠位端骨折に対する治療法の比較 多施設(TRONグループ)によるレトロスペクティブ研究

    柴田 隆太郎, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 夏目 唯弘, 松原 祐二, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌96 巻 ( 3 ) 頁: S1153 - S1153   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  66. 幼児期の上腕骨顆部T型骨折の3例

    浅見 雄太, 徳武 克浩, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 4 ) 頁: 497 - 502   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    稀な外傷である幼児期の上腕骨顆部T型骨折の3例を経験し5年以上経過観察した.全ての症例で手術的加療が行われ,1例に経皮的鋼線刺入術,2例に観血的骨接合術が行われた.観血的治療が行われた症例では,内外側よりアプローチし,そのうち1例では前方より関節面を直視下に整復し内固定した.内外側からのアプローチは選択肢の1つとなりうると考えられた.術後成績は比較的良好であったが,一部の症例で軽度の内反変形やfish tail変形を認めた.手術時の整復が重要であり,長期間の経過観察を行う必要がある.(著者抄録)

    researchmap

  67. 末梢神経損傷に対する10cm以上の長い自家神経移植術によって得られる運動機能回復

    栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 平田 仁  

    末梢神経32 巻 ( 2 ) 頁: 242 - 242   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  68. 末梢神経再生医療(人工神経含む) 異所神経節による麻痺筋の機能再建

    栗本 秀, 浅見 雄太, 佐伯 総太, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 浅野 研一, 米田 英正, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    末梢神経32 巻 ( 2 ) 頁: 215 - 215   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  69. 電気刺激による神経ネットワークへの治療介入

    栗本 秀, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 米田 英正, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁, 中野 智則, 新海 宏明, 浅野 研一, 丹羽 智史  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集48回 巻   頁: 299 - 299   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  70. 上肢挫滅損傷に対する有茎腹部皮弁の安定化のための骨盤上肢創外固定法 同側法と対側法

    三矢 聡, 武田 真輔, 三矢 未来, 宮津 優, 仲野 隆彦, 徳武 克浩  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 2 ) 頁: 74 - 78   2021年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    手部挫滅損傷に対して有茎腹部皮弁を施行する際の骨盤上肢創外固定の有用性を調査した.対象は8例で,皮弁の種類は有茎鼡径皮弁が6例,有茎腹壁皮弁が1例,田島皮弁が1例であった.ハーフピン刺入部位は,上肢には第2中手骨が1例,橈骨が7例で,骨盤には同側の腸骨稜に刺入する同側骨盤上肢創外固定法(同側法)が4例,対側の腸骨稜に刺入する対側骨盤上肢創外固定法(対側法)が4例であった.ハーフピンの径は第2中手骨には径3mmが1例,橈骨には径4mmが4例,径5mmが3例,腸骨には径3mmが1例,径5mmが5例,径6mmが2例であった.ハーフピンの本数は全例2本ずつ刺入した.創外固定期間は平均19.8日であった.歩行は創外固定のまま全例可能であり,皮弁は全例生着した.骨盤上肢創外固定は,固定性に優れ,何度でも微調整が可能で,低侵襲,軽量,コンパクトで,創傷管理も容易である.同側法の方がコンパクトであるが,対側法は皮弁と患肢の位置の自由度が高く,ピン刺入部から皮弁採取部への感染の危険がない.固定方法は皮弁の種類と肢位などを考慮して選択することができる.(著者抄録)

    researchmap

  71. 上肢疼痛関連疾患とうつ・関節内炎症との関連についての検討

    建部 将広, 平田 仁, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 徳武 克浩, 大山 慎太郎  

    Journal of Musculoskeletal Pain Research13 巻 ( 4 ) 頁: S69 - S69   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本運動器疼痛学会  

    researchmap

  72. 複合性局所疼痛症候群様の症状を呈する中で脳波異常が発見された難治性疼痛患者の治療経験

    徳武 克浩, 平田 仁, 岩月 克之  

    Journal of Musculoskeletal Pain Research13 巻 ( 4 ) 頁: S67 - S67   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本運動器疼痛学会  

    researchmap

  73. 胸骨正中切開術後C8腕神経叢障害と肋骨骨折との関連

    徳武 克浩, 奥井 伸幸, 平田 仁  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌64 巻 ( 5 ) 頁: 677 - 678   2021年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    2016年1月~12月の胸骨正中切開手術症例で術後1ヵ月以内に第1肋骨をCT撮影した73例78肋骨を対象に、第1肋骨骨折の有無と部位、術後神経障害について後ろ向きに検討した。開胸後に第1肋骨骨折が生じていたのは39例44肋骨であった。Axial像での肋骨頭から骨折部までの距離で分けると、肋骨頭周辺が6肋骨、肋横突関節周囲までが31肋骨、肋横突関節より外側~前方が7肋骨であった。胸骨正中切開術後に小指環指の感覚障害が術後新たに出現した3例はいずれも患側肋骨骨折が存在し、2例は肋骨頭周辺、1例は肋横突関節周囲であった。骨折の有無が直接神経症状と関連しないが、有症状3例はいずれも骨折を有し肋骨関節に近い部位で症状を有する症例が多かった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20211201120036&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2021.677&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2021.677&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  74. 異種移植による新たな麻痺治療法の開発

    佐伯 総太, 徳武 克浩, 栗本 秀, 浅見 雄太, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌95 巻 ( 8 ) 頁: S1524 - S1524   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  75. ロボット制御技術を用いた神経刺激装置は末梢神経内胎子由来神経幹細胞移植によって再支配された脱神経筋の高度制御を可能とする

    徳武 克浩, 竹内 大, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 栗本 秀, 長谷川 泰久, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌95 巻 ( 8 ) 頁: S1625 - S1625   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  76. 尺骨骨幹部骨折術後に生じた母指checkrein変形の1例

    徳武 克浩, 建部 将広, 米田 英正, 仲野 隆彦, 石井 久雄  

    骨折43 巻 ( Suppl. ) 頁: S268 - S268   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  77. 寛骨臼骨折に対するASIS osteotomy combined approach

    仲野 隆彦, 三矢 聡, 石井 久雄, 浅見 雄太, 徳武 克浩, 米田 英正, 建部 将広  

    骨折43 巻 ( Suppl. ) 頁: S282 - S282   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  78. 【月状三角骨障害の診断と治療】月状三角骨障害における画像診断 手関節尺側部痛に対する画像診断的アプローチと文献的レビュー-

    徳武 克浩, 建部 将広  

    整形・災害外科64 巻 ( 8 ) 頁: 963 - 969   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    <文献概要>月状三角骨障害は手関節尺側部痛の原因の一つであり単純X線でのVISI変形が有名だが,多くの症例では正常であり見過ごされやすい。病歴の確認や丁寧な身体診察の後,月状三角骨障害を含めた手関節尺側部痛の鑑別として画像診断を進めていく。単純X線,MRIともに適切な撮像方法やパラメータを設定し,鑑別可能な疾患をしっかりと読影していくことが重要である。近年MRIの性能の向上や専用のコイルによって,様々な手関節尺側部痛の病態を捉えることが可能となってきているが,月状三角骨靱帯損傷に関しては未だ感度は高くないのが現状である。造影剤の使用や撮像方法の工夫,牽引の併用など,診断率を向上させるための様々な工夫が報告されている。身体診察と画像診断を照らし合わせながら,必要であれば関節鏡を併用して最終診断および治療を行う。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2021&ichushi_jid=J00767&link_issn=&doc_id=20210712070008&doc_link_id=10.18888%2Fse.0000001808&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.18888%2Fse.0000001808&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  79. 不安定型脆弱性骨盤骨折における手術加療は早期離床を促し生存率や術後臨床機能を改善させるか

    齊藤 祐樹, 徳武 克浩, 竹上 靖彦  

    骨折43 巻 ( Suppl. ) 頁: S193 - S193   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  80. Volar rim形態と橈骨遠位marginal fractureの治療について

    米田 英正, 徳武 克浩, 仲野 隆彦, 建部 将広  

    骨折43 巻 ( Suppl. ) 頁: S406 - S406   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  81. 舟状骨腰部骨折に対するスクリュー固定の三次元解析

    米田 英正, 徳武 克浩, 仲野 隆彦, 建部 将広  

    骨折43 巻 ( Suppl. ) 頁: S408 - S408   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  82. 橈骨遠位端骨折変形癒合による尺側部痛 尺骨短縮術の治療成績

    建部 将広, 徳武 克浩, 仲野 隆彦, 平田 仁, 新井 哲也  

    骨折43 巻 ( 3 ) 頁: 506 - 509   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    橈骨遠位端骨折による変形により手関節の障害が生じうるが,その中でも尺側部痛が残存することが多い.橈骨遠位端骨折後に尺側部痛を訴え,保存療法が奏効せず,尺骨短縮術を行い,1年以上経過観察を行った28例(男性12例・女性16例,平均年齢47歳)を後ろ向きに調査した.橈骨遠位端骨折の初期治療はギプス20例,手術7例,無処置1例で,受傷から尺骨短縮までは平均56ヵ月であった.全例関節鏡視の後,骨幹端部での尺骨短縮骨切りを行いプレートにて内固定を行った.これらの症例についてX線所見と臨床成績について検討した.最終経過観察時Mayo wrist scoreでexcellent 7/good 13/fair 6/poor 2例となっていた.女性患者で年齢が高めであり握力が低くなっていた.術後,遠位橈尺関節周囲の骨棘形成を13例に認めていたが,性別などの患者背景は骨棘形成の発生に有意差は認めておらず,術後の手関節可動域/握力/治療成績にも影響を生じていなかった.術後の可動域はulnar variance,握力は年齢と受傷からの期間とradial inclination,Mayo wrist scoreは年齢とradial inclinationと相関していた.回帰分析の結果では治療成績はradial inclinationと関連していた.今回の結果より,橈骨遠位端骨折変形癒合に対する尺骨短縮術は総じて良好な成績が得られていたが,可動域/握力/治療成績には年齢とulnar variance,radial inclinationが関与していた.患者の術後における状況を熟慮し,解剖学的なparameterを考慮したうえでの施行が望ましいと考えられた.(著者抄録)

    researchmap

  83. 腕神経叢に発生したschwannomaに対する腫瘍核出術は安全か?

    栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 大山 慎太郎, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: O32 - 13   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  84. 異種移植による新たな麻痺治療法の開発

    佐伯 総太, 徳武 克浩, 浅見 雄太, 栗本 秀, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: O8 - 02   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  85. 尺側部痛に対する尺骨短縮術 DRUJ関節鏡所見による検討

    建部 将広, 森田 哲正, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 徳武 克浩, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: O12 - 01   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  86. 当院における手指切断患者搬送システム(テレトリアージ)の手指外傷画像評価の解析

    岩瀬 紘章, 建部 将広, 中川 泰伸, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 徳武 克浩, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: O43 - 03   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  87. 切断指再接着における生着症例と部分壊死症例の比較

    徳武 克浩, 建部 将広, 奥井 伸幸, 太田 英之, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: O43 - 09   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  88. ばね指腱鞘における肥満細胞の発現とその病態への影響

    仲野 隆彦, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 大山 慎太郎, 米田 英正, 岩月 克之, 栗本 秀, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: O3 - 03   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  89. 難治性麻痺克服を目指した多チャンネル機能的電気刺激デバイスの開発

    徳武 克浩, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 栗本 秀, 竹内 大, 長谷川 泰久, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌38 巻 ( 1 ) 頁: O4 - 03   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  90. 脆弱性骨盤骨折不安定型における手術加療と保存加療での臨床成績の比較

    斉藤 祐樹, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 大道 俊文, 今釜 史郎  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌64 巻 ( 春季学会 ) 頁: 145 - 145   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  91. 胸骨正中切開術後C8腕神経叢障害と肋骨骨折との関連

    徳武 克浩, 奥井 伸幸, 今釜 史郎, 平田 仁  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌64 巻 ( 春季学会 ) 頁: 160 - 160   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  92. 整形外科医のマイクロサージャリー 整形外科医とマイクロサージャリーの現状

    建部 将広, 平田 仁, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 大山 慎太郎, 中川 泰伸, 徳武 克浩, 仲野 隆彦, 佐伯 将臣  

    日本整形外科学会雑誌95 巻 ( 2 ) 頁: S303 - S303   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  93. 踵骨骨折手術においてBohler角を整復・維持することは重要である

    杉本 遼介, 竹上 靖彦, 鏡味 佑志朗, 杉本 拓也, 徳武 克浩, 今釜 史郎  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌64 巻 ( 春季学会 ) 頁: 106 - 106   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  94. 踵骨骨折術後の免荷装具は有効か? 多施設共同後ろ向き研究

    鏡味 佑志朗, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 杉本 拓也, 杉本 遼介, 今釜 史郎  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌64 巻 ( 春季学会 ) 頁: 106 - 106   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  95. 鎖骨遠位端骨折における烏口肩峰靱帯修復の有効性の検討 多施設共同後ろ向き研究

    片山 雄二郎, 今釜 史郎, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 高橋 博司  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌64 巻 ( 春季学会 ) 頁: 140 - 140   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  96. 高齢者の脆弱性骨盤骨折(不安定型)の保存治療の検討

    大道 俊文, 竹上 靖彦, 徳武 克浩, 斉藤 祐樹, 今釜 史郎  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌64 巻 ( 春季学会 ) 頁: 145 - 145   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  97. 鎖骨遠位端骨折に対する固定材料による臨床成績の比較 多施設共同後向き研究

    高橋 博司, 竹上 靖彦, 片山 雄二郎, 徳武 克浩, 今釜 史郎  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌64 巻 ( 春季学会 ) 頁: 140 - 140   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  98. 鋼線連結型創外固定器"Pin Fix"を用いた小児上腕骨骨折後内反肘変形に対する楔状矯正骨切り術の治療成績

    徳武 克浩, 建部 将広, 山本 美知郎, 新井 哲也, 平田 仁  

    日本肘関節学会雑誌28 巻 ( 1 ) 頁: S24 - S24   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  99. 難治性上腕骨外側上顆炎における関節包損傷のMRI診断精度

    山本 美知郎, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 栗本 秀, 建部 将広, 平田 仁  

    日本肘関節学会雑誌28 巻 ( 1 ) 頁: S70 - S70   2021年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  100. 【橈骨遠位端骨折-最近の治療と課題-】術後合併症 橈骨遠位端骨折術後の様々な合併症に関する詳細な検討

    徳武 克浩, 建部 将広  

    Orthopaedics34 巻 ( 1 ) 頁: 68 - 79   2021年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)全日本病院出版会  

    橈骨遠位端骨折治療における掌側ロッキングプレート固定法は、若年者の高エネルギー外傷から高齢者の脆弱性骨折に至るまで今やなくてはならない治療法として確立されている。ただしそれに伴う合併症が徐々に明らかとなり、原因・対策についても様々な知見が得られてきている。なかでも重篤な合併症とされる屈筋腱断裂に対してはSoongらが提唱した単純X線側面像によるgradingが有名で認知されており、またKitayらが提唱したプレートの掌側突出距離(PCL:plate-to-critical line distance)は鋭敏で客観的な評価方法としてエビデンスが得られている。筆者も掌側突出距離に注目し検討したため、本稿では、その有用性と注意すべき点・対策などについて、重篤な合併症である腱障害と神経障害を中心に詳述する。(著者抄録)

    researchmap

  101. 腕神経叢に発生したschwannomaに対する腫瘍核出術は安全か?

    栗本 秀, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 米田 英正, 中川 泰伸, 徳武 克浩, 仲野 隆彦, 佐伯 将臣, 村山 敦彦, 佐伯 総太, 藤田 明子, 田中 宏昌, 平田 仁  

    末梢神経31 巻 ( 2 ) 頁: 352 - 352   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  102. ネットワークを俯瞰した末梢神経損傷の治療戦略

    栗本 秀, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 佐伯 総太, 米田 英正, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁, 大西 哲朗, 中野 智則, 丹羽 智史, 能登 公俊  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集47回 巻   頁: 112 - 112   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  103. 尺骨神経皮下前方移動術により治療した尺骨神経内ガングリオン

    栗本 秀, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 米田 英正, 中川 泰伸, 岩月 克之, 石井 久雄, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    末梢神経31 巻 ( 1 ) 頁: 148 - 153   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    神経内ガングリオンは、末梢神経の外側上膜内に嚢胞性腫瘤を形成し、末梢神経障害の原因となる。尺骨神経内ガングリオンを伴った肘部管症候群の2例について治療成績を報告する。2症例とも右尺骨神経麻痺で当院を紹介受診した。術前エコーとMRI検査にて尺骨神経内に嚢胞性腫瘤を伴っていた。神経内ガングリオンを伴った肘部管症候群と診断し、尺骨神経の皮下前方移動術をおこなった。神経内剥離やガングリオン摘出術をおこなっていないが、術後それぞれ6年6ヵ月と3年1ヵ月の時点で、エコーやMRI検査において神経内ガングリオンの再発を認めていない。(著者抄録)

    researchmap

  104. 胎児由来神経幹細胞移植を用いた慢性期萎縮筋の末梢神経内での神経新生

    澤田 英良, 徳武 克浩, 栗本 秀, 佐伯 総太, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌37 巻 ( 1 ) 頁: O15 - 2   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  105. 尺骨短縮術前後のTFCC所見と長期成績

    建部 将広, 平田 仁, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 石井 久雄, 中川 泰伸, 徳武 克浩, 大山 慎太郎  

    日本手外科学会雑誌37 巻 ( 1 ) 頁: O11 - 3   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  106. 母指を巻き込んだ動静脈奇形に対し組織移植を用いて機能再建を行った3例

    石井 久雄, 建部 将広, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 米田 英正, 中川 泰伸, 徳武 克浩, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌37 巻 ( 1 ) 頁: P45 - 3   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  107. 基礎疾患が男性と女性の手根管症候群の臨床像に与える影響

    三竹 辰徳, 岩月 克之, 建部 将広, 徳武 克浩, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌37 巻 ( 1 ) 頁: O51 - 6   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  108. 上肢挫滅損傷に対する有茎腹部皮弁の安定化のための骨盤-上肢創外固定法 同側法と対側法

    三矢 聡, 武田 真輔, 三矢 未来, 宮津 優, 仲野 隆彦, 徳武 克浩, 田中 宏昌, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌37 巻 ( 1 ) 頁: O40 - 5   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  109. 舟状月状骨靱帯損傷を伴う舟状骨骨折・舟状骨偽関節の合併頻度 非外傷症例との比較

    徳武 克浩, 建部 将広, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 石井 久雄, 米田 英正, 中川 泰伸, 大山 慎太郎, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌37 巻 ( 1 ) 頁: O4 - 4   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  110. 舟状骨偽関節に対する3次元舟状骨モデルを利用した肋骨肋軟骨移植術

    栗本 秀, 倉橋 俊和, 建部 将広, 岩月 克之, 山本 美知郎, 米田 英正, 中川 泰伸, 徳武 克浩, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌37 巻 ( 1 ) 頁: P12 - 4   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  111. 末梢神経切断後のラットにおける後根神経節細胞移植による皮膚の固有受容器の神経再支配

    浅野 研一, 中野 智則, 徳武 克浩, 石井 久雄, 西塚 隆伸, 大西 哲朗, 岩月 克之, 栗本 秀, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    末梢神経30 巻 ( 2 ) 頁: 255 - 255   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  112. 尺骨神経皮下前方移動術により治療した尺骨神経内ガングリオン

    栗本 秀, 澤田 英良, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 三竹 辰徳, 大山 慎太郎, 米田 英正, 中川 泰伸, 石井 久雄, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    末梢神経30 巻 ( 2 ) 頁: 345 - 345   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  113. 血管柄付腓骨移植を用いた前腕骨感染性偽関節の治療

    徳武 克浩, 建部 将広, 山本 美知郎, 岩月 克之, 栗本 秀, 大西 哲朗, 石井 久雄, 米田 英正, 大山 慎太郎, 中川 泰伸, 丹羽 智史, 佐伯 将臣, 宮津 優, 澤田 英良, 三竹 辰徳, 平田 仁  

    東海整形外科外傷研究会記録集32 巻   頁: 92 - 92   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    researchmap

  114. 生体内組織再生における機序解明のための技術基盤構築 性染色体に対するimmuno-FISH法を用いた移植細胞トラッキング法

    徳武 克浩, 澤田 英良, 中野 智則, 栗本 秀, 佐伯 将臣, 佐伯 総太, 丹羽 智史, 浅野 研一, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌93 巻 ( 8 ) 頁: S1709 - S1709   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  115. 末梢神経切断後のラットにおける後根神経節細胞移植による筋紡錘の神経再支配

    浅野 研一, 中野 智則, 徳武 克浩, 石井 久雄, 西塚 隆伸, 岩月 克之, 栗本 秀, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌36 巻 ( 1 ) 頁: O7 - 4   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  116. 手に発生した腱鞘巨細胞腫の治療成績 再発頻度とリスク因子の検討

    徳武 克浩, 建部 将広, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 大西 哲朗, 石井 久雄, 米田 英正, 中川 泰伸, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌36 巻 ( 1 ) 頁: O42 - 4   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  117. 末梢神経損傷治療の課題と将来展望 脱神経筋を治療ターゲットとした末梢神経損傷治療

    栗本 秀, 大西 哲朗, 能登 公俊, 丹羽 智史, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 宮津 優, 澤田 英良, 三竹 辰徳, 浅野 研一, 中川 泰伸, 米田 英正, 石井 久雄, 岩月 克之, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    末梢神経29 巻 ( 2 ) 頁: 166 - 168   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    筋組織は神経細胞とのinteractionを失うと、脱神経筋内でアセチルコリン受容体の脱凝集といった神経筋接合部の形態変化が起こる。末梢神経を損傷して長期間たった脱神経筋は神経再生に対してnon-permissiveな状態となり、神経修復術をおこなっても十分に運動機能が回復しない。脱神経筋の神経筋接合部を治療ターゲットとした末梢神経損傷治療の研究について文献的考察を交え報告する。(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J03411&link_issn=&doc_id=20190117120015&doc_link_id=%2Fet2perip%2F2018%2F002902%2F016%2F0166-0168%26dl%3D0&url=https%3A%2F%2Fwww.medicalonline.jp%2Fjamas.php%3FGoodsID%3D%2Fet2perip%2F2018%2F002902%2F016%2F0166-0168%26dl%3D0&type=MedicalOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00004_2.gif

  118. 顕微鏡下修復を要した高位橈骨神経麻痺の治療経験

    徳武 克浩, 奥井 伸幸, 建部 将広, 山本 美知郎, 栗本 秀, 岩月 克之, 大西 哲朗, 石井 久雄, 米田 英正, 中川 泰伸, 丹羽 智史, 平田 仁  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集45回 巻   頁: 209 - 209   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  119. 母趾に発生したガングリオンの2例

    細川 佑太, 奥井 伸幸, 山本 和樹, 徳武 克浩, 水野 正昇  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌61 巻 ( 5 ) 頁: 1017 - 1018   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    症例1は70歳女性で、左母趾背側の腫瘤と疼痛を主訴とした。MRIでIP関節直上にガングリオンを疑う嚢胞像を認め、発生を関節由来と判断した。局所麻酔下にガングリオンシストからIP関節に繋がるstalkを切除した。術後10ヵ月に再発を認め、再手術を行ったが、再手術後1ヵ月に再々発を認めた。MRIの再検で嚢胞像と長母趾屈筋腱(FHL)の腱鞘にそった液体貯留を認め、腱由来のガングリオンと判断した。腰椎麻酔下にFHLを切開すると粘調な液体が流出し、腱滑膜や腱鞘を含めて全て切除した。その後2年が経過するが、再発を認めていない。症例2は64歳女性で、左母趾内側のガングリオンに対し前医で穿刺を受けていたが、再発を繰り返した。MRIで嚢胞像とFHLにそった液体貯留を認め、腰椎麻酔下に手術を施行した。ガングリオンシストがFHLの腱鞘と連続していたため、腱鞘を取り巻くように切除した。術後1年の現在、再発を認めていない。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2018&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20190116170040&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2018.1017&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2018.1017&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  120. 骨盤輪骨折・寛骨臼骨折に対するケーブルを使用した骨接合術の種類と方法

    三矢 聡, 山内 健一, 三矢 未来, 福井 順, 仲野 隆彦, 浅見 雄太, 澤田 英良, 羽賀 貴博, 宮津 優, 徳武 克浩  

    骨折40 巻 ( 4 ) 頁: 1140 - 1148   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    骨盤骨折に対して様々なケーブル固定法を施行しているので、その種類と有用性について紹介する。対象はケーブルを使用して骨接合術を施行した骨盤輪・寛骨臼骨折30例で、男性25例、女性5例、平均年齢は50歳、骨盤輪骨折6例、寛骨臼骨折21例、骨盤輪・寛骨臼複合骨折3例であった。ケーブル固定法は、恥骨上枝(SPR)cerclage cable:17例、SPR-下前腸骨棘(AIIS)figure 8 cable:1例、SPR-腸骨翼(IW)figure 8 cable:1例、SPR-大坐骨切痕(GSN)figure 8 cable:1例、SPR-GSN circular cable:1例、AIIS-GSN cerclage cable:15例であった。ケーブル固定法には(1)骨片を収束させる効果、(2)線で支持するbuttress効果、(3)プレートとの併用で固定力を増強させる効果などがあり骨盤輪・寛骨臼骨折に対しても有用である。(著者抄録)

    researchmap

  121. 神経筋接合部の制御

    栗本 秀, 中野 智則, 浅野 研一, 能登 公俊, 丹羽 智史, 佐伯 将臣, 徳武 克浩, 石井 久雄, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌92 巻 ( 8 ) 頁: S1629 - S1629   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  122. 末梢神経切断後のラットにおける神経細胞移植による筋紡錘の神経再支配

    浅野 研一, 中野 智則, 徳武 克浩, 石井 久雄, 西塚 隆伸, 大西 哲朗, 岩月 克之, 栗本 秀, 山本 美知郎, 建部 将広, 平田 仁  

    日本整形外科学会雑誌92 巻 ( 8 ) 頁: S1744 - S1744   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  123. 肘頭骨折に対するバックアウトを防止するlocking tension band wiring(LTBW)法 LTBWと従来のTBWの比較

    三矢 聡, 三矢 未来, 宮津 優, 徳武 克浩, 仲野 隆彦, 田中 宏昌, 浦野 秀樹, 川本 祐也, 奥井 伸幸  

    日本手外科学会雑誌35 巻 ( 1 ) 頁: S463 - S463   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  124. 橈骨遠位端骨折に対する掌側プレート固定時における圧着鉗子の有用性

    浦野 秀樹, 徳武 克浩, 川本 祐也, 奥井 伸幸  

    日本手外科学会雑誌35 巻 ( 1 ) 頁: S537 - S537   2018年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  125. 母趾に発生したガングリオンの2例

    細川 佑太, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 山本 和樹, 徳武 克浩  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌61 巻 ( 春季学会 ) 頁: 299 - 299   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  126. 胸骨正中切開術後肋骨骨折に対するCT評価 C8腕神経叢障害との関連

    徳武 克浩  

    末梢神経28 巻 ( 2 ) 頁: 320 - 320   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  127. 神経幹細胞移植によって末梢神経内に生じるneurogenesisの組織評価と麻痺骨格筋再建法

    中野 智則, 徳武 克浩, 浅野 研一, 丹羽 智史, 栗本 秀, 平田 仁  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集44回 巻   頁: 189 - 189   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  128. 前腕切断再接着の早期血行再開 Cross-limb vascular shunt, temporary intravascular shunt, intraosseous wiring

    三矢 聡, 宮津 優, 徳武 克浩, 仲野 隆彦, 田中 宏昌, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌34 巻 ( 3 ) 頁: 420 - 426   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    前腕切断に対して再接着術を11例に施行した.完全切断2例,不全切断9例で,切断部位はChuang分類でtype 1:6例,type 2:4例,type 4:1例であった.術前cross-limb vascular shuntingを1例,術中temporary intravascular shuntingを2例,intraosseous wiringによる簡易固定後の血管吻合を5例に行った.静脈移植は7例に行い,軟部組織再建として後骨間皮弁1例,肋間動脈穿通枝皮弁1例,肩甲皮弁1例,ALT flap 1例,DIEP flap 2例,機能的薄筋移植1例を施行した.10例で生着し救肢できたが,1例は生着したが広範な感染のため上腕切断を施行した.Chuang分類type 1では良好な機能回復が得られChen's criteriaでgrade 1, 2であったが,type 2以上ではgrade 3, 4と回復は不良であった.前腕切断では早期血行再開が望まれるため,通常の深部から修復する順序から血行再開を優先する治療戦略に切り替える必要がある.術前cross-limb vascular shunting,術中temporary intravascular shunting,intraosseous wiringによる簡易固定後の血管吻合などによる早期血行再開が有用であった.(著者抄録)

    researchmap

  129. 感染を併発した陳旧性大腿部Morel-Lavallee lesionの1例

    藤井 整, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 浦野 秀樹, 徳武 克浩, 山内 一平, 尾池 彬嗣, 山本 和樹, 細川 佑太  

    東海整形外科外傷研究会記録集30 巻   頁: 81 - 84   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    researchmap

  130. 足関節抜釘患者における超音波ガイド下神経ブロックの有用性 神経ブロック群と腰椎麻酔群の比較

    徳武 克浩, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 浦野 秀樹, 山内 一平, 尾池 彬嗣, 山本 和樹, 細川 佑太, 藤井 整, 平田 仁  

    東海整形外科外傷研究会記録集30 巻   頁: 28 - 32   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    researchmap

  131. 骨盤輪骨折・寛骨臼骨折に対するケーブルを使用した骨接合術の種類と方法

    三矢 聡, 山内 健一, 仲野 隆彦, 浅見 雄太, 澤田 英良, 宮津 優, 徳武 克浩, 羽賀 貴博, 三矢 未来, 福井 順  

    骨折39 巻 ( Suppl. ) 頁: S122 - S122   2017年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  132. 橈骨遠位端骨折術後の屈筋腱障害に対するリスク評価におけるCT-scanの有用性

    徳武 克浩, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 浦野 秀樹, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌34 巻 ( 1 ) 頁: S746 - S746   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  133. 仙骨骨折を伴う不安定骨盤輪骨折に対して縦横のロッドで固定する腰椎腸骨固定術(transverse and longitudinal lumbo-iliac fixation:TALLIF)の治療成績

    三矢 聡, 澤田 英良, 宮津 優, 徳武 克浩, 羽賀 貴博, 仲野 隆彦, 山内 一平  

    骨折39 巻 ( 2 ) 頁: 460 - 465   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    仙骨骨折を伴う完全不安定骨盤輪骨折に対して水平方向・垂直方向の転位を制御するように縦横にrodを設置する縦横腰椎-腸骨固定術(transverse and longitudinal lumbo-iliac fixation:TALLIF)を施行した。AO/OTA分類で61-C1.3:6例、C2.3:3例、C3.3:1例、Denis分類でzone 1:2例、zone 2:5例、zone 3:3例であった。骨癒合率は100%であり、Majeed's scoreは平均89点であった。インプラント破綻はなかったが、深部感染が1例に生じた。水平転位、垂直転位は術後有意に整復・保持されていた。TALLIFは仙骨骨折に対して両側腸骨の2本ずつのiliac screwを2本の横方向のrodで固定し、腰椎のpedicle screwと縦方向のrodで固定する方法であり、水平・垂直転位の整復、保持に優れている。(著者抄録)

    researchmap

  134. 複雑な外傷の取り扱い 前腕切断に対する再接着術 cross limb vascular shunt、temporary intravascular shunt、intraosseous wiringでの早期血行再開

    三矢 聡, 徳武 克浩, 宮津 優, 仲野 隆彦, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌34 巻 ( 1 ) 頁: S78 - S78   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  135. 転位型踵骨関節内骨折に対する低侵襲手術の治療経験

    山内 一平, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 徳武 克浩, 山本 和樹, 宮津 優  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌60 巻 ( 2 ) 頁: 297 - 298   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    転位型踵骨関節内骨折に対して低侵襲手術を行った11例の短期成績(男性8例、女性3例、平均年齢58歳)について検討した。平均観察期間23.8ヵ月の結果、Sanders分類はtype IIAが5例、IIBが3例、IIIABが3例であった。Maxifieldの臨床評価基準はexcellentが5例、very goodが5例、fairが1例であった。JSSF ankle/hind foot scaleは平均88.5点であった。抜釘を含めて、のべ20の手術に重大な軟部組織合併症は認められなかった。スクリューヘッドの疼痛や違和感のために9例で抜釘を必要としたが、抜釘後は全例で症状が軽快していた。また、スクリューの関節内への突出、長母趾屈筋へのirritationが原因で早期抜釘を必要とした症例が2例に認められた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2017&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20170623030018&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2017.297&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2017.297&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  136. 橈骨遠位端骨折術後の屈筋腱障害の検討 掌側突出距離測定の有用性

    徳武 克浩, 奥井 伸幸, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌33 巻 ( 5 ) 頁: 698 - 702   2017年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    橈骨遠位端骨折術後屈筋腱障害の頻度を調査し,障害の予測因子を検討する.橈骨遠位端骨折に対し掌側ロッキングプレート固定を行った296例を対象とした.屈筋腱障害の有無で二群に分け,VT,UV,Soong分類,プレートの遠位突出距離,掌側突出距離を比較検討した.屈筋腱障害は29例(9.8%)存在し,そのうち断裂が6例(2.0%),腱刺激症状が23例(7.8%)であった.VT,UV,掌側突出距離で両群に有意差を認めた.遠位突出距離は両群に有意差はなかった.Soong分類は断裂群でGrade 0以外が有意に多かった.屈筋腱障害の予測因子として,掌側突出距離が最も有効な指標であった.掌側プレート固定を行う場合は,解剖学的な整復とプレートを骨に密着させることを意識し,腱断裂予防のための抜釘については,良好な画像かどうかを注意深く確認した上で掌側突出距離を参考にし,検討すべきである.(著者抄録)

    researchmap

  137. 小児上腕骨顆上骨折に合併した橈骨神経麻痺の2例

    徳武 克浩, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 浦野 秀樹, 山内 一平, 尾池 彬嗣, 山本 和樹, 細川 佑太, 藤井 整, 平田 仁  

    日本肘関節学会雑誌24 巻 ( 1 ) 頁: S49 - S49   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    researchmap

  138. 不安定型鎖骨遠位端骨折に対してsuture button fixation法を用いた治療成績

    山本 和樹, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 徳武 克浩, 山内 一平, 細川 佑太  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌60 巻 ( 1 ) 頁: 31 - 32   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    Suture button fixation(SBF)法で治療し、3ヵ月以上経過観察可能であった不安定型鎖骨遠位端骨折9例の治療成績を検討した。骨折型はCraig分類type IIb:5例、V:4例であった。その結果、最終観察時の平均肩関節可動域は屈曲175度、外転172度、平均JOAスコアは98.5点と良好な結果であった。9例中8例で骨癒合を認め、1例で偽関節となったものの無症候性であった。なお、合併症は認めなかった。以上、SBF法は遠位骨片が粉砕等でプレート固定が困難な症例でも使用可能であり、低侵襲かつ抜釘が不要な有効な内固定方法であると考えられた。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2017&ichushi_jid=J00831&link_issn=&doc_id=20170424060010&doc_link_id=10.11359%2Fchubu.2017.31&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11359%2Fchubu.2017.31&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  139. 上腕骨顆上骨折に伴う橈骨神経麻痺に対して神経移植を行った1例

    徳武 克浩, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 浦野 秀樹, 山内 一平, 徳武 克浩, 平田 仁  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌59 巻 ( 6 ) 頁: 1252 - 1252   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  140. 脛骨ピロン骨折(AO分類43-B、C)に対しVariAx Foot Locking Plate Systemを用いて治療した2例

    徳武 克浩, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 羽賀 貴博, 山内 一平, 尾池 彬嗣, 山本 和樹, 細川 佑太, 藤井 整, 三矢 聡, 宮津 優, 仲野 隆彦  

    東海整形外科外傷研究会記録集29 巻   頁: 38 - 43   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    researchmap

  141. 不安定型骨盤骨折に対しanterior subcutaneous internal fixator(ASIF)を用いて内固定を行った2例

    羽賀 貴博, 藤井 整, 細川 佑太, 山本 和樹, 尾池 彬嗣, 山内 一平, 徳武 克浩, 奥井 伸幸, 水野 正昇, 三矢 聡  

    東海整形外科外傷研究会記録集29 巻   頁: 54 - 57   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    researchmap

  142. 上腕骨骨幹部骨折に伴った橈骨神経麻痺の7例

    尾池 彬嗣, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 徳武 克浩, 山内 一平, 山本 和樹, 細川 佑太, 藤井 整, 羽賀 貴博  

    東海整形外科外傷研究会記録集29 巻   頁: 89 - 93   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    researchmap

  143. 不安定型鎖骨遠位端骨折に対してSuture button fixation法を用いた治療成績

    山本 和樹, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 徳武 克浩, 山内 一平, 細川 佑太  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌59 巻 ( 秋季学会 ) 頁: 140 - 140   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  144. Kocher-Langenbeck approachからtrochanteric flip osteotomyを併用して内固定を行った寛骨臼後壁骨折の1例

    仲野 隆彦, 武田 幸大, 森田 荘太, 浅見 雄太, 岡本 昌典, 横田 裕, 花林 雅裕, 三宅 洋之, 三矢 聡, 徳武 克浩  

    東海整形外科外傷研究会記録集29 巻   頁: 64 - 68   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    researchmap

  145. 転位型踵骨関節内骨折に対する低侵襲手術の治療経験

    山内 一平, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 徳武 克浩, 山本 和樹, 宮津 優  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌59 巻 ( 秋季学会 ) 頁: 114 - 114   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  146. 橈骨遠位端骨折に対する掌側ロッキングプレート固定術後および抜釘後の合併症の検討

    徳武 克浩, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 山内 一平, 平田 仁  

    骨折38 巻 ( Suppl. ) 頁: S370 - S370   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  147. 不安定型骨盤輪骨折に伴う仙骨骨折に対して縦横のロッドで固定するlumbo-iliac fixationの治療成績

    三矢 聡, 両角 正義, 羽賀 貴博, 山内 一平, 徳武 克浩, 宮津 優, 仲野 隆彦, 岡田 貴士, 三矢 未来, 福井 順  

    骨折38 巻 ( Suppl. ) 頁: S254 - S254   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  148. 脛骨骨欠損に対して金属骨補填材料を用いた人工膝関節全置換術107膝の経験

    水野 直樹, 渡邉 健太郎, 熊谷 寛明, 村山 敦彦, 日比野 卓哉, 徳武 克浩  

    整形外科67 巻 ( 6 ) 頁: 501 - 506   2016年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)南江堂  

    脛骨骨欠損に対し金属骨補填材料を用いて人工膝関節全置換術を行った107膝(男性11膝、女性96膝、平均年齢75.3歳)の短期成績について検討した。その結果、1)脛骨骨欠損は平均14.8mm、FTAは内反膝104膝であった。手術により術前平均194°が術後は平均173.3°に改善した。また、外反膝3膝では術前平均162.2°が術後は平均172.2°に改善した。2)使用したインサートは89.7%が12mm以下で、適切な骨切りが行われていた。3)手術時間は平均89.4分であったが、初期30膝の平均113.5分と比べ、後期77膝では平均80.5分と有意に短縮されていた。4)術後1年以上追跡可能であった83膝の臨床成績については、JOAスコアは術前平均44.2点が術後平均77.7点に改善していた。一方、膝ROMも伸展および屈曲とも術後は改善がみられた。尚、放射線透過性線(RLL)あり群22膝、なし群61膝で比較すると、RLLあり群では有意に年齢が若く、Stem extensionの髄腔占拠率が有意に低かった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2016&ichushi_jid=J00764&link_issn=&doc_id=20160607270001&doc_link_id=issn%3D0030-5901%26volume%3D67%26issue%3D6%26spage%3D501&url=http%3A%2F%2Fwww.pieronline.jp%2Fopenurl%3Fissn%3D0030-5901%26volume%3D67%26issue%3D6%26spage%3D501&type=PierOnline&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00005_2.gif

  149. 橈骨遠位端骨折掌側ロッキングプレート術後の屈筋腱障害の検討

    徳武 克浩, 奥井 伸幸, 水野 正昇, 平田 仁  

    日本手外科学会雑誌33 巻 ( 1 ) 頁: S447 - S447   2016年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  150. 指尖損傷に対する逆行性指動脈皮弁術がPIP関節可動域に及ぼす影響について

    徳武 克浩, 奥井 伸幸, 佐々木 宏, 太田 英之, 佐々木 梨恵, 村山 敦彦  

    日本マイクロサージャリー学会会誌29 巻 ( 1 ) 頁: 29 - 34   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    2010年2月~2014年3月の間に指尖損傷に対して逆行性指動脈皮弁を用いて指尖部の再建をした13例14指(男性12例、女性1例、年齢27~74歳、平均年齢43歳)を対象に、術後のPIP関節可動域を調査し、可動域制限の要因について検討した。その結果、軽度のうっ血を生じる症例はあったが、部分抜糸やケミカルリーチによって対応し、皮弁は全て生着した。術後最終診察時の平均PIP関節自動屈曲可動域は97.9°(70°~110°)、自動伸展可動域-5.0°(-20°~10°)、伸展角度が0°未満の症例(屈曲拘縮群)が14指中6指(43%) 存在した。また、屈曲拘縮群のPIP関節屈曲可動域は非屈曲拘縮群よりも有意差はないが良好な傾向があった。屈曲拘縮群で皮膚性拘縮が主であった症例はなく、全て関節性拘縮が中心であった。尚、2群間において年齢、皮弁の大きさ、指ごとの発生頻度、受傷から手術までの期間には有意差はみられなかった。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2016&ichushi_jid=J02567&link_issn=&doc_id=20160928310005&doc_link_id=10.11270%2Fjjsrm.29.29&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11270%2Fjjsrm.29.29&type=J-STAGE&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00007_2.gif

  151. 小児内側楔状骨化膿性骨髄炎の1例

    徳武 克浩, 水野 正昇, 奥井 伸幸, 羽賀 貴博, 山内 一平, 渡邉 健太郎  

    整形・災害外科59 巻 ( 1 ) 頁: 131 - 134   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    2歳5ヵ月男児。特に誘因なく左足の痛みを訴え受診となった。軽度の跛行がみられたが、単純X線像と理学所見では異常所見はなく、採血でも軽度の炎症反応を認めるのみであった。鎮痛剤とシーネ固定にて経過観察としたが、その後、徐々に足部内側部に軽度の腫脹と圧痛が出現し、初診より4日後に再診となった。蜂窩織炎を疑い、セフジニルの内服で経過観察としたが、初診より2週後の外来では炎症反応の改善傾向が認められるも、跛行や理学所見とも改善はなく、精査加療目的で入院となった。足部MRIでは足底部中心にT1強調像で低信号、T2強調像で高信号のびまん性の炎症を疑う所見がみられ、楔状骨骨端核にも炎症が認められた。そこで、セファゾリン点滴とクーリングを開始し、抗菌薬のメロペネム、テイコプラニンへの変更を行なったところ、速やかに解熱し、局所所見も改善傾向となった。以後、セフトリアキソンに変更後も再燃はなく炎症反応の正常化を確認して、セフジトレン内服にて退院となった。尚、2ヵ月経過の単純X線像では内側楔状骨骨端核は消失、MRIで楔状骨の炎症を疑う所見の改善を確認して抗生剤の内服を中止した。

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2016&ichushi_jid=J00767&link_issn=&doc_id=20160126110020&doc_link_id=10.18888%2FJ00767.2016180770&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.18888%2FJ00767.2016180770&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  152. 切断指再接着における部分壊死症例の検討

    徳武 克浩, 奥井 伸幸, 矢崎 尚哉, 三矢 聡, 仲野 隆彦, 平田 仁  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集42回 巻   頁: 141 - 141   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  153. 当院における逆行性腓腹皮弁(sural flap)での軟部組織再建

    羽賀 貴博, 細川 祐太, 山本 和樹, 徳武 克浩, 尾池 彬嗣, 山内 一平, 仲野 隆彦, 奥井 伸幸, 水野 正昇, 三矢 聡  

    東海整形外科外傷研究会誌28 巻   頁: 64 - 67   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    下肢骨折内固定術後に生じた軟部組織欠損に対してsural flapを使用した6例の治療成績を報告した。全例で皮弁生着が得られたが、皮弁移植前に感染を伴っていた3例で術後に表層壊死などを認め、植皮術や軟膏使用などの追加処置を要した。代表例2例を提示した。

    researchmap

  154. Floating kneeの2例

    山内 一平, 細川 佑太, 山本 和樹, 尾池 彬嗣, 仲野 隆彦, 羽賀 貴博, 徳武 克浩, 奥井 伸幸, 水野 正昇  

    東海整形外科外傷研究会誌28 巻   頁: 36 - 39   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    Floating knee(同側大腿骨・下腿骨骨折)に膝蓋骨骨折が合併すると術後の可動域訓練の開始が遅れ、後療法の遅れは機能予後不良につながることから、膝蓋骨骨折の合併は重大な術後成績不良因子であると考えられる。今回著者等は、膝蓋骨骨折を合併した症例と合併しなかった症例を各1例経験したので、手術成績を中心に報告した。合併しなかった症例(25歳男性)の最終観察時ROMは患健差を認めず、合併した症例(27歳男性)のROMは屈曲100度・伸展0度と屈曲制限を認めた。『Karlstroemの治療判定基準』による評価では、症例1がgood、症例2がacceptableであった。

    researchmap

  155. 指尖損傷に対する逆行性指動脈皮弁術がPIP関節可動域に及ぼす影響について

    徳武 克浩, 佐々木 宏, 佐々木 梨恵, 奥井 伸幸  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集41回 巻   頁: 173 - 173   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  156. 手指軟部組織欠損に対する逆行性背側中手動脈皮弁術の経験

    村山 敦彦, 太田 英之, 佐々木 宏, 徳武 克浩, 佐々木 梨恵  

    日本マイクロサージャリー学会学術集会プログラム・抄録集41回 巻   頁: 175 - 175   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本マイクロサージャリー学会  

    researchmap

  157. 小児内側楔状骨化膿性骨髄炎の1例

    徳武 克浩, 渡邉 健太郎  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌57 巻 ( 秋季学会 ) 頁: 161 - 161   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  158. 外傷性四肢軟部組織欠損に対する局所陰圧閉鎖療法(NPWT)の有効性について

    加納 寛之, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 奥井 伸幸, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 佐々木 梨恵, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 加藤 友規, 伊東 翼, 大野 祐輔, 小早川 恭介  

    東海整形外科外傷研究会誌27 巻   頁: 28 - 32   2014年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    平成23年4月から2年間における開放骨折・脱臼8例を含む外傷性四肢軟部組織欠損症例12例(男6例、女6例、平均年齢48歳)を対象に局所陰圧閉鎖療法(NPWT)を行い、治療成績を報告した。感染のない6例は、NPWT使用期間は平均14日であり、全例創の治癒が得られ、閉鎖方法は全層植皮4例・皮弁2例であった。感染を合併した6例では、感染の沈静化が得られず切断となった1例以外は創閉鎖を得た。NPWT使用期間は平均38日であり、閉鎖方法は全層植皮3例・皮弁2例であった。NPWTは浸出液が多い創や、骨や腱が露出し創閉鎖までに肉芽形成を促すべき創に良い適応であり、開放骨折や感染創に対しても有効であると思われた。

    researchmap

  159. 特発性脛骨内顆骨壊死の3例

    徳武 克浩, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 奥井 伸幸, 佐々木 宏, 熊谷 寛明  

    臨床整形外科49 巻 ( 8 ) 頁: 749 - 753   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)医学書院  

    比較的稀な特発性脛骨内顆骨壊死の3例を経験した.全例高齢の女性で,明らかな誘因はなく安静時痛があった.MRIでLotke分類type C2例,type D1例であり,保存的治療は無効であったため,金属骨補填材料を併用した人工膝関節置換術を行った.全例とも日本整形外科学会膝疾患治療成績判定基準(JOAスコア)の改善を認め,短期成績は良好であった.病理組織像では,軟骨下骨に骨壊死像や骨新生を認めた.MRIは早期診断に有用であると考えられた.(著者抄録)

    researchmap

    その他リンク: https://search.jamas.or.jp/default/link?pub_year=2014&ichushi_jid=J01554&link_issn=&doc_id=20140808080022&doc_link_id=10.11477%2Fmf.1408103136&url=https%3A%2F%2Fdoi.org%2F10.11477%2Fmf.1408103136&type=%E5%8C%BB%E6%9B%B8.jp_%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9&icon=https%3A%2F%2Fjk04.jamas.or.jp%2Ficon%2F00024_2.gif

  160. 大腿骨近位部骨折におけるD-dimer値と深部静脈血栓症の関連性

    小早川 恭介, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 太田 英之, 日比野 卓哉, 佐々木 梨恵, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 加藤 友規, 伊東 翼, 大野 祐輔, 伊藤 鑑  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌57 巻 ( 4 ) 頁: 944 - 944   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  161. 脛骨近位端骨折AO分類typeC症例の治療成績

    熊谷 寛明, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 佐々木 宏, 徳武 克浩, 服部 順和  

    骨折36 巻 ( Suppl. ) 頁: S317 - S317   2014年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  162. 糖尿病性足壊疽に対する局所陰圧閉鎖療法(Negative pressure wound therapy)の経験

    伊東 翼, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 奥井 伸幸, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 日比野 卓哉, 呉 愛玲, 佐々木 梨恵, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 加藤 友規, 大野 祐輔, 加納 寛之, 小早川 恭介  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌57 巻 ( 2 ) 頁: 446 - 446   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  163. MRSA感染を併発した右肩関節重度開放損傷に対し広背筋皮弁が有用であった1例

    徳武 克浩, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 服部 順和  

    骨折36 巻 ( 2 ) 頁: 227 - 231   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    肩関節重度開放損傷の術後MRSA感染に対し、創内持続陰圧洗浄療法と有茎広背筋皮弁を用い、患肢温存が可能であった1例を経験した。症例は25歳の男性で、自動車単独事故によりガードレールが右肩関節を打ち抜き受傷した。高度の挫滅を伴う右肩関節重度開放骨折(Gustilo type IIIB)を認めたが、主要血管や神経は温存されていた。患肢温存を目指し同日緊急手術にて広範なデブリドマン・洗浄・骨接合を行い、後日全層植皮術にて創閉鎖を行った。しかし術後2週経過時よりMRSA感染を併発し潰瘍を形成した。複数回のデブリドマン洗浄でも鎮静が得られないため抜釘を行い、創内持続陰圧洗浄療法を2週間施行し有茎広背筋皮弁にて被覆し治癒せしめた。深部MRSA感染巣に対する創内持続陰圧洗浄療法は筋皮弁の前段階として有用な手段であったと考えられた。(著者抄録)

    researchmap

  164. 高齢者の高度粉砕型の脛骨プラトー骨折に対して一期的人工膝関節全置換術を施行した2例

    村山 敦彦, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 奥井 伸幸, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 呉 愛玲, 佐々木 梨恵, 日比野 卓哉, 徳武 克浩, 加藤 友規, 伊東 翼, 大野 祐輔, 加納 寛之, 小早川 恭介  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌56 巻 ( 6 ) 頁: 1513 - 1513   2013年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  165. 手部コンパートメント症候群を合併した手根骨長軸脱臼の1例

    徳武 克浩  

    東海整形外科外傷研究会誌26 巻   頁: 133 - 133   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    researchmap

  166. プレートによる脛骨遠位端骨折の治療経験 ロッキングプレートとノンロッキングプレートの比較

    村山 敦彦, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 呉 愛玲, 佐々木 梨恵, 日比野 卓哉, 竹内 智洋, 徳武 克浩, 加藤 友規, 矢崎 尚哉, 米田 英正, 大山 慎太郎  

    東海整形外科外傷研究会誌26 巻   頁: 20 - 24   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    プレート固定を行った脛骨遠位端骨折22例を対象に、ロッキングプレート使用11例(男5例、女6例、平均54.5歳;A群)とノンロッキングプレート使用11例(男9例、女2例、平均45.6歳;B群)で成績を比較した。関節内骨折はB群に多かったが、粉砕の強い多骨片関節内骨折はA群4例、B群5例と同等であった。プレートはA群が内側8例、前方1例、前外側2例、B群はそれぞれ10例、1例、0例であった。全例骨癒合が得られ、癒合期間はA群平均11.5週、B群11.3週で有意差はなかった。免荷期間はA群5.5週、B群8.8週と有意差を認め、A群では外傷性クモ膜下出血合併例が12週免荷、B群では脛骨プラトー骨折合併例が24週免荷であったが、これらを除いても有意差があった。術後合併症は皮膚壊死をA群1例、B群3例に認めた。Burwellの評価基準では殆どがanatomicalまたはgoodで、両群間に差はなかった。

    researchmap

  167. LCP cable systemによる大腿骨インプラント周囲骨折の治療経験

    呉 愛玲, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 奥井 伸幸, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 佐々木 梨恵, 日比野 卓哉, 竹内 智洋, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 加藤 友規, 米田 英正, 大山 慎太郎  

    東海整形外科外傷研究会誌26 巻   頁: 100 - 103   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    大腿骨インプラント周囲骨折に対しLCP cable systemによる観血的骨接合術を行った5例の治療成績について検討した。男性1例、女性4例で、平均年齢は71.2歳、術後経過観察期間は平均14ヵ月であった。使用プレートはLCP curved broadプレートが2例、LCP Distal Femurプレート(LCP-DF)が3例、LCP broadプレートが1例であった。その結果、4例は良好な骨癒合が得られた。一方、LCP-DFを用いた1例は免荷が守れずワイヤーの断裂によりプレートが脱転し、偽関節となった。

    researchmap

  168. 小児化膿性足関節炎の1例

    日比野 卓哉, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 奥井 伸幸, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 呉 愛玲, 佐々木 梨恵, 竹内 智洋, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 加藤 友規, 小早川 恭介, 伊東 翼, 大野 祐輔, 加納 寛之  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌56 巻 ( 4 ) 頁: 1048 - 1048   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  169. 上腕骨遠位骨幹部骨折(遠位1/3)の手術的治療の検討

    米田 英正, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 呉 愛玲, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 徳武 克浩  

    骨折35 巻 ( Suppl. ) 頁: S146 - S146   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  170. MRSA感染を併発した肩関節打ち抜き損傷に対し広背筋皮弁が有用であった1例

    徳武 克浩, 渡邉 健太郎, 佐々木 宏, 熊谷 寛明  

    骨折35 巻 ( Suppl. ) 頁: S211 - S211   2013年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  171. 小児の前腕骨急性塑性変形の治療経験

    加藤 友規, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 奥井 伸幸, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 佐々木 梨恵, 日比野 卓哉, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 徳武 克浩, 村山 敦彦  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌56 巻 ( 3 ) 頁: 778 - 778   2013年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  172. 特発性脛骨内顆骨壊死の3例

    徳武 克浩, 水野 直樹, 渡邉 健太郎, 奥井 伸幸, 熊谷 寛明, 米田 英正  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌56 巻 ( 春季学会 ) 頁: 254 - 254   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  173. 指切断後疼痛症候群に対しプレガバリン(PGL)およびトラマドール塩酸塩/アセトアミノフェン(TmH/AAP)が有効であった症例

    大山 慎太郎, 矢島 弘毅, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 佐々木 梨恵, 竹内 智洋, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 加藤 友規  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌55 巻 ( 6 ) 頁: 1446 - 1446   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  174. 橈骨遠位端骨折術後早期のDASHスコアに影響する因子について

    徳武 克浩, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏  

    東海整形外科外傷研究会誌25 巻   頁: 134 - 137   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    掌側ロッキングプレートによる手術治療を行った橈骨遠位端骨折35例において、術後6週の時点でDASHスコアを調査し、スコアに影響する因子を検討した。DASHスコアの全症例の平均は14.6点であった。10点未満の17例(男4例、女13例、平均年齢58歳:A群)と10点以上の18例(男4例、女14例、平均年齢63歳:B群)で比較検討した結果、尺骨茎状突起骨折はB群が有意に多く、握力の健側比はA群が有意に高かった。ロジスティック回帰分析の結果、尺骨茎状骨折の有無、利き手の受傷、握力対健側比の3因子がDASHスコアと高い関連を示した。

    researchmap

  175. 大腿骨骨幹部骨折再手術例の検討

    竹内 智洋, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 大山 慎太郎, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 服部 順和, 中川 泰伸  

    東海整形外科外傷研究会誌25 巻   頁: 58 - 62   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    大腿骨骨幹部骨折に対する髄内釘治療後の偽関節例7例8肢(全例男、平均年齢37歳)を対象として追加手術内容を調査し、偽関節発生要因と再手術時の適切な術式適応を検討した。初回手術から再手術までの待機期間は平均348日であった。再手術の内訳は、髄内釘入れ替え6肢、骨移植1肢、両者併用1肢であった。7肢で髄内釘周囲の骨透亮像を認め、髄内釘が骨内で動き、骨折部に対し前後左右方向への剪断力が働いていることが示唆された。髄内釘入れ替え例では追加リーミングと2mm以上太い径の髄内釘への変更を行い、多方向からの横止め螺子固定を行った。6肢で骨癒合が確認され、骨癒合までの期間は平均147日であった。

    researchmap

  176. 失神発作の既往を持ち、脊髄くも膜下麻酔施行後に心停止を来たした1例

    竹内 智洋, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 佐々木 梨恵, 大山 慎太郎, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 加藤 友規, 服部 順和, 島田 智明  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌55 巻 ( 4 ) 頁: 937 - 937   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  177. 炎症性斜頸から環軸椎回旋位固定に至った2例

    山田 祥子, 伊野 学, 宮本 亮佑, 安藤 将太郎, 山本 善広, 清水 隆一, 多田 英倫, 木村 量子, 中山 淳, 西川 和夫, 長谷川 正幸, 徳武 克浩, 佐々木 宏, 渡邊 健太郎  

    日本小児科学会雑誌116 巻 ( 6 ) 頁: 1026 - 1026   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本小児科学会  

    researchmap

  178. 大腿骨Gamma 3 Long Nail Distal Targeting Systemの使用経験

    熊谷 寛明, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 米田 英正, 呉 愛玲, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 徳武 克浩, 服部 順和  

    骨折34 巻 ( Suppl. ) 頁: S123 - S123   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  179. 中指MP関節ロッキングの2例

    徳武 克浩, 矢崎 尚哉, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 佐々木 宏, 渡邉 健太郎  

    整形・災害外科55 巻 ( 7 ) 頁: 935 - 938   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:金原出版(株)  

    症例1(76歳女性)。マヨネーズのチューブを搾った際に左中指MP関節が屈曲したまま伸展不能となった。症例2(76歳男性)。寝ぼけて扉に左手をぶつけてから左中指MP関節が屈曲したまま伸展不能となった。両症例とも近医にて徒手的解除を試みられるも困難で、著者らの施設へ紹介となった。理学所見および画像所見より尺背側の骨棘による伸展制限を考え、尺背側アプローチによる観血的手術を行った結果、術中所見では骨棘に側副靱帯のcord-like portionが捕捉されており、骨棘を切除するとロッキングは解除された。このことから本症例は尺背側の骨棘による中指MP関節ロッキングと診断された。尚、術後は伸展制限は改善し、それぞれ術後1年8ヵ月、術後9ヵ月の現在、再発はみられていない。

    researchmap

  180. 骨性mallet fingerに対する石黒(変)法による治療経験

    呉 愛玲, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 日比野 卓哉, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 中川 泰伸, 徳武 克浩, 村山 敦彦  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌55 巻 ( 3 ) 頁: 680 - 680   2012年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  181. 外傷性橈骨神経麻痺を合併した肘関節後外側回旋不安定症の1例

    村山 敦彦, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 中川 泰伸, 徳武 克浩  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌55 巻 ( 2 ) 頁: 445 - 445   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  182. ビスホスホネートに起因すると思われた非定型的大腿骨骨幹部骨折の3例

    日比野 卓哉, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 中川 泰伸, 徳武 克浩, 村山 敦彦, 服部 順和  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌54 巻 ( 6 ) 頁: 1325 - 1325   2011年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  183. 肘関節周辺の軟部組織欠損に対する皮弁術の経験

    大澤 郁介, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 中川 泰伸, 伊東 知子, 徳武 克浩  

    東海整形外科外傷研究会誌24 巻   頁: 122 - 125   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    2001~2010年に標題の皮弁術を行った10例の成績を報告した。男性9例、女性1例、受傷時年齢は11~68歳であった。軟部組織欠損の内訳は、機械等の直達外力による欠損が5例、巻き込み等によるデグロービング損傷が3例、交通事故で地面との摩擦による欠損が2例であった。合併損傷として6例に同側上肢の開放骨折を認め、また尺骨神経損傷を2例、正中・尺骨神経損傷を1例、正中・尺骨神経損傷+上腕動脈断裂を1例、正中神経損傷+上腕動脈断裂を1例に認めた。使用した皮弁は遊離皮弁が5例、有茎皮弁が5例であり、遊離皮弁の内訳は広背筋皮弁4例、鼠径皮弁1例、有茎皮弁の内訳は胸部皮弁2例、腹部皮弁1例、広背筋皮弁2例であった。術後観察期間は24~268週で、皮弁は最終的に全例で生着した。合併症として術後感染を2例、皮弁の部分壊死を1例に認めたが、いずれも保存的治療で改善した。最終的な肘関節可動域は屈曲が平均123°、伸展が-16°、回内57°、回外64°であり、JOAスコアは平均83点(47~93点)であった。代表例2例を提示した。

    researchmap

  184. ONI transcondylar plateによる上腕骨遠位端骨折の治療経験

    中川 泰伸, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 大澤 郁介, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 伊東 知子, 徳武 克浩  

    東海整形外科外傷研究会誌24 巻   頁: 90 - 94   2011年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海整形外科外傷研究会  

    上腕骨遠位端骨折で粉砕の比較的少ない症例にONI transcondylar plate(以下ONI plate)による治療を施行した症例のうち術後3ヵ月以上観察しえた18例の治療成績を報告した。男性3例、女性15例、手術時年齢21~95歳(平均79歳)、骨折型(AO分類)はA2型が14例、C1型が3例、C2型が1例であった。手術では全例、外側のONI plate固定に加えて内側の固定を行い、内側固定法の内訳は、中空螺子15例、鋼線締結1例、ONI medial plate 1例、AO1/3円プレート1例であった。治療成績は、最終観察時のJOAスコアが平均90点(73~97点)、肘関節可動域は屈曲が平均126°、伸展が-17°であった。骨癒合は15例(83%)で得られ、他の3例中2例は通院を自己中断したため最終的な癒合の確認ができず、残りの1例は最終観察時の術後9ヵ月でも癒合が得られていなかったことから偽関節と判定した。代表例として、偽関節例を含む2例を提示した。

    researchmap

  185. 観血的内固定術を行った自閉症小児の大腿骨骨幹部骨折の1例

    呉 愛玲, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 徳武 克浩  

    骨折33 巻 ( Suppl. ) 頁: S265 - S265   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本骨折治療学会  

    researchmap

  186. 診断補助ツールとしてのiPadを用いた術中3DCT画像の活用

    徳武 克浩, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 中川 泰伸, 村山 敦彦  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌54 巻 ( 4 ) 頁: 889 - 890   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  187. 一過性大腿骨頭萎縮症の2例

    筧 裕香子, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 大澤 郁介, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 中川 泰伸, 伊東 知子, 徳武 克浩  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌54 巻 ( 3 ) 頁: 619 - 619   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  188. 髄内釘による骨接合を行った脛骨骨幹部骨折の遷延癒合症例の検討

    竹内 智洋, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 大澤 郁介, 大山 慎太郎, 中川 泰伸, 伊東 知子, 徳武 克浩, 筧 裕香子, 服部 順和  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌54 巻 ( 3 ) 頁: 625 - 625   2011年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  189. 観血的内固定術を行った自閉症小児の大腿骨骨幹部骨折の1例

    呉 愛玲, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 日比野 卓哉, 大澤 郁介, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 中川 泰伸, 伊東 知子, 徳武 克浩  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌54 巻 ( 2 ) 頁: 417 - 417   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  190. 観血的に治療したPreiser病2例の経験

    伊東 知子, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 大澤 郁介, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 中川 泰伸, 徳武 克浩  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌53 巻 ( 6 ) 頁: 1437 - 1438   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  191. 中指MP関節ロッキングの1例

    徳武 克浩, 渡邉 健太郎, 水野 直樹, 矢島 弘毅, 矢崎 尚哉, 佐々木 宏, 熊谷 寛明, 米田 英正, 呉 愛玲, 日比野 卓哉, 大澤 郁介, 大山 慎太郎, 竹内 智洋, 中川 泰伸, 伊東 知子  

    中部日本整形外科災害外科学会雑誌53 巻 ( 4 ) 頁: 977 - 977   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)中部日本整形外科災害外科学会  

    researchmap

  192. 57歳女性に発症した腟閉鎖症の1例

    徳武 克浩, 石田 大助, 鈴木 佳奈子, 三澤 俊哉  

    東海産科婦人科学会雑誌46 巻   頁: 241 - 241   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:東海産科婦人科学会  

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等 13

  1. The Characteristic and Management of Failed Fixation of the Volar Lunate facet Fragment in Palmar Displaced Distal Radius Fractures -case series of 11 patients-

    Katsuhiro Tokutake

    The 13th Asian Pacific Federation of Societies for Surgery of the Hand  2023年6月1日  Asian Pacific Federation of Societies for Surgery of the Hand

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  2. 当院における手術介入を要した上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の疫学的検討

    徳武克浩

    第36回日本肘関節学会学術集会  2024年3月1日  日本肘関節学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:札幌市  

  3. 手指切断・四肢開放損傷患者の救急搬送に関する動画アプリケーション活用の取り組み

    徳武克浩

    第50回日本マイクロサージャリー学会学術集会  2023年12月8日  日本マイクロサージャリー学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市  

  4. 逆行性腓腹動脈皮弁による下腿遠位および踵部皮膚欠損の治療経験

    徳武克浩

    第50回日本マイクロサージャリー学会学術集会  2023年12月8日  日本マイクロサージャリー学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市  

  5. 上腕外側皮弁とMasquelet法を併用した強固な内固定で骨癒合を得た尺骨近位感染性偽関節の治療経験

    徳武克浩

    第50回日本マイクロサージャリー学会学術集会  2023年12月8日  日本マイクロサージャリー学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋市  

  6. 疼痛に対する客観的評価方法探索を目指したマイクロミニブタでの硬膜上電極慢性留置による覚醒下脳波長期記録の試み

    徳武克浩

    第38回 日本整形外科学会基礎学術集会  2023年10月19日  日本整形外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:つくば市  

  7. 手指変形性関節症(PIP関節)へのシリコンインプラントを用いた掌側アプローチによる人工指関節置換術の治療成績

    徳武克浩

    第141回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会  2023年10月6日  中部日本整形外科災害外科学会・学術集会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:神戸市  

  8. 小児における手舟状骨骨折偽関節の治療経験

    徳武克浩

    第15回日本手関節外科ワークショップ  2023年9月30日  日本手関節外科ワークショップ

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟市  

  9. 橈骨遠位関節内骨折術後転位症例に対し掌側進入をメインとしてcombined platingを行った1例

    徳武克浩

    第15回日本手関節外科ワークショップ  2023年9月30日  日本手関節外科ワークショップ

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  10. 末梢神経内胎子由来脊髄前角細胞移植によって再支配された脱神経筋に対する神経刺激装置を用いた複数関節の運動制御の試み

    徳武克浩

    第34回日本末梢神経学会学術集会  2023年9月9日  日本末梢神経学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都  

  11. 開放骨折に対する多施設共同実態調査研究ー18歳以上64歳未満と65歳以上の比較-

    徳武克浩

    第96回日本整形外科学会学術総会  2023年5月13日  日本整形外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:岡山  

  12. 鋼線連結型創外固定器“Pin Fix”を用いた小児上腕骨骨折後内反肘変形に対する外側楔状矯正骨切り術の治療成績

    徳武克浩

    第96回日本整形外科学会学術総会  2023年5月12日  日本整形外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山  

  13. 掌側転位型橈骨遠位端骨折術後掌側亜脱臼症例の特徴と治療経過

    徳武克浩

    第66回日本手外科学会学術集会  2023年4月20日  日本手外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都新宿区  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. ブシャール結節へのシリコンインプラントを⽤いた掌側アプローチによる⼈⼯指関節置換術

    徳武克浩

    2024年4月
    -
    現在

     詳細を見る

    作品分類:Web Service   発表場所:日本手外科学会 会員専用ページHandNow 自由投稿動画  

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 神経科学を活用する複合性局所疼痛症候群に対するintelligent neuromodulation system の開発

    研究課題番号:23gm1510005h0003  2021年10月 - 現在

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)  令和3年度「革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)」(第2期) 

    平田仁

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

科研費 7

  1. 新たな麻痺治療技術開発における再支配筋の筋肥大実証と変性疾患への適応拡大に向けて

    研究課題/研究課題番号:23K15712  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    徳武 克浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    末梢神経内神経幹細胞移植により脱神経筋近傍で脊髄様構造を有する神経節を誘導することで刺激可能な筋に変化させる技術は、中枢からの神経再生が望めない下位運動ニューロン障害が原因の麻痺疾患に対するユニークかつ有効な運動機能再建法となる可能性を秘めている。しかし現状では健常筋と比較し再支配筋の筋力は弱く、臨床応用に向けての課題である。また、筋萎縮性側索硬化症を含む変性疾患への適応も期待されるが、現行の末梢神経損傷モデルのみでは証明出来ていない。再支配筋に対する電気刺激による筋肥大の実証、筋萎縮性側索硬化症モデルマウスでの実験、この2つの課題に取り組むことで、本治療戦略の更なる臨床応用の推進につなげる。

    researchmap

  2. 機能的運動再建のための生体内埋込神経刺激デバイスの創製

    研究課題/研究課題番号:21H01290  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹内 大, 徳武 克浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では、申請者がこれまでに開発してきた、無線給電を用いた体内埋込型の末梢神経刺激デバイスを基盤技術とし、末梢神経を電気刺激することでその先の筋の収縮を制御する技術について、複数の筋を独立して同時に制御することで多関節の運動制御を実現可能なデバイスへと発展させる。さらに、痙縮など中枢からの異常な神経信号による筋の望まない収縮をブロックする技術を併用し、痙縮緩和と運動制御の同時実現を可能とするデバイスの基盤技術を創出する。以上のことから、最終的には機能的運動の再建、特に歩行運動の再建を目指した新たな体内埋込型の神経刺激デバイスを創製する。
    本研究では、無線給電を用いた体内埋込型の末梢神経刺激デバイスを基盤技術とし、末梢神経を電気刺激することでその先の筋の収縮を制御する技術について、複数の筋を独立して同時に制御することで多関節の運動制御を実現することを目指している。さらに、痙縮など中枢からの異常な神経信号による筋の望まない収縮をブロックする技術を併用し、痙縮緩和と運動制御の同時実現を目指している。
    本年度は随意運動と同期した神経刺激を実現するために、随意運動に伴って生じる筋電を体内で計測し、計測結果を体外に送信することで筋電に基づく神経刺激が行える双方向通信技術の開発を行った。その結果、健常部位の筋電情報に基づいて患脚を動かすための神経刺激を印加することに成功し、随意運動と同期した神経刺激の実現が可能であることを確認した。また、神経信号をブロックする技術についても研究を進め、無線給電システムを改良することで任意の波形、周波数を神経に印加可能なシステムの構築を行った。この手法を用いることで、個体ごとに異なる神経ブロックの周波数や振幅を無線によって調整可能とした。
    本年度は随意運動に同期した神経刺激を実現するために、生体内部から得た情報を体外に送信し、その情報を基に神経刺激のタイミング及び強度を決定可能なシステム構築を実現した。このように、本研究の目的である機能的運動の再建に向けた基盤技術を順調に確立できている。さらに、神経ブロック技術についても無線給電を用いたシステムを実現し、これまで以上に細かな波形・周波数の調整を可能とするなど、当初計画よりも多くの成果を得ることができているため。
    これまでに構築した随意運動に同期した神経刺激を行うシステムを用いて、ラットの歩行運動の再建を目指す。特に、患脚を動かすタイミングを健脚の動きから推定することで、より自然な歩行運動が再建可能であると考えられる。また、神経ブロック技術についても、細かな周波数・波形制御によるより精密な神経機能の調整を実装し、ニューロモジュレーションデバイスとしての確立を目指す。

    researchmap

  3. 視覚と上肢の運動に注目した不確実性に対応する手術技術の数値化・習熟に関する研究

    研究課題/研究課題番号:23K08675  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    建部 将広, 下田 真吾, 大山 慎太郎, 徳武 克浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    外科医の減少が問題となっており、手技の獲得をどのようにするかは一つの課題で、顕微鏡を用いたマイクロサージャリーの分野についても同様となっている。手術用顕微鏡は光学技術の進歩により外視鏡としての利用が可能となり、術者の頭部が自由となって各種の解析が可能となってきた。眼と腕には協調運動(eye-hand coordination)があり、この解析行う目的で手術野映像での視線解析/運動解析等の評価する。これらの結果から熟練者と初心者のその手術手技の違いを明らかにし、評価の基準を抽出する。最終的には適切なトレーニング方法と安全な手術手技の可視化を目指す。

    researchmap

  4. 異所性神経節誘導による感覚運動統合制御システム

    研究課題/研究課題番号:22H03451  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    栗本 秀, 下田 真吾, 竹内 大, 佐伯 総太, 建部 将広, 長谷川 泰久, 平田 仁, 山本 美知郎, 岩月 克之, 徳武 克浩, 西川 惠一郎, 杉浦 洋貴, 浅見 雄太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    末梢神経内神経幹細胞移植により麻痺筋近傍で脊髄様構造を有する神経節を誘導し、再生した複数の横紋筋を多チャンネル埋め込み型電気刺激装置により制御することで、自立した生活が可能なレベルの機能回復を実現するサイバネティクス技術を開発している。より正確な運動制御を行うため、末梢神経内感覚ニューロン移植により、失われた感覚情報も同時に再建し、体性感覚フィードバックを有した高度な運動制御を可能とする新規麻痺治療技術の開発を目指す。
    より正確な運動制御を行うためには、表在感覚や深部感覚、視覚など多様なモーダリティからの感覚情報を利用して運動を修正する感覚フィードバック制御が不可欠である。本研究では末梢神経内感覚ニューロン移植により、失われた感覚情報も同時に再建し、選択的感覚活動シグナルを検出可能な末梢神経インターフェイスと暗黙知による運動制御を可能とする人工知能により、体性感覚フィードバックを有した高度な運動制御を可能とする新規麻痺治療技術の開発を目指している。本年度は上記の目的に必要な基盤技術の開発を行ってきた。齧歯類の四肢にある細い感覚神経に装着可能な表面電極を作成し、感覚神経活動シグナルを記録できることを確認した。微細加工技術を用いて医療用シリコンと直径50umのステンレスワイヤーを用いて表面電極を作成し、ラット坐骨神経切断直後、断端遠位に装着した表面電極とポリグラフシステム(RMT-1000)を用いて、足部皮膚刺激の感覚活動シグナルを検出することができた。また、ラット下肢の運動制御に必要な制御プログラムの開発を引き続き行い、より滑らかなmuscle synergyによる複数筋のコントロールが可能な制御プログラムを開発した。また、感覚再建に必要な末梢神経への感覚神経細胞移植による感覚分散支配の検証も行っている。坐骨神経切断モデルに胎児の後根神経節細胞を切断遠位の末梢神経に移植し、3ヶ月後に組織評価を行った。神経細胞は生着し、感覚神経再生による感覚受容器の再支配を確認した。今後、細胞移植モデルでの感覚活動電位記録を行い、本研究の目的である感覚ニューロン移植により生体内で感覚情報を獲得し、末梢レベルで感覚運動変換を通じて運動指令を生み出す、全く新しい感覚運動統合制御システムの開発を目指す。
    よりノイズの少ない感覚活動電位を測定するため、齧歯類で使用できる神経インターフェイスの開発を行い、ポリグラフシステム(RMT-1000)を購入し使用した。本年度予定していた齧歯類での触覚刺激や関節運動による感覚活動電位の測定を順調に行うことができた。また、これまでに行ってきた坐骨神経切断モデルラットのWaller変性した末梢神経内に胎児後根神経節細胞を移植する方法により、その神経終末が皮膚のメルケル細胞やマイスナー小体を支配し、脱神経後に変性していく筋紡錘を再構築できることを確認した。引き続き細胞移植による感覚神経再生技術の改善を行い、できるだけ機能の分かれた末梢神経の分枝や遊離神経片に後根神経節ニューロン移植を行うことで、表在感覚、深部感覚、運動と機能別に再建した神経節の誘導を目指していく。
    令和5度は感覚情報を末梢神経から選択的に同定抽出するための、動物モデルによる実験を中心に行う。できるだけ機能の分かれた末梢神経分枝や遊離神経片にニューロン移植を行い、選択的機能を有した異所性神経節を末梢に誘導する。この末梢に構築した神経節を新たに開発した神経インターフェイスを用いて、電気刺激を行い筋収縮をコントロール可能なプログラム作成を行う。同時に、設置した神経インタ ーフェイスから感覚神経の複合活動電位を測定する。皮膚の圧刺激や関節可動による自然誘発電位を抽出しアーチファクトを除去し、神経放電波形から振幅の増加を測定する生体信号解析技術を開発する。周期的な足関節の他動運動やvon Frey filamentを用いた足底の刺激を繰り返し、活動電位を測定する。また、足関節可動と足底刺激の複合刺激による活動電位も確認する。ビデオ記録と活動電位記録を同期し感覚シグナルの解析を行う。さらに、視覚の感覚フ ィードバックシステムに加え、移植細胞からの感覚入力情報を用いたより円滑に複数筋のmuscle synergyを制御できる運動プログラムの開発を進める。これらにより感覚運動統合制御システムを用いた四肢骨格筋や呼吸筋などの機能を再建するための基盤技術を確立する。主に齧歯類を用いて行っていくが、より臨床に近いモデルも確立するため、基盤技術の開発とともに平行して、大型動物を用いたモデル作成も引き続き試みていく。末梢レベルで感覚運動変換を通じて運動指令を生み出す、新しい感覚運動統合制御システムの基盤技術とより臨床に近い麻痺モデル作成を行い、基盤技術の適応について検討する。

    researchmap

  5. 肥満細胞が狭窄性腱鞘炎発症に与える影響の解明と新薬開発への応用

    研究課題/研究課題番号:21K09275  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    仲野 隆彦, 栗本 秀, 平田 仁, 徳武 克浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  6. 難治性麻痺克服を目指した再生医療と埋込型神経刺激デバイスによる運動機能再建

    研究課題/研究課題番号:20K17997  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    徳武 克浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究の目的は、下位モーターニューロン疾患・外傷患者を主対象として、再生医療と機能的電気刺激(Functional Electrical Stimulation: FES)の併用による新規麻痺治療法を発案することである。まず末梢神経に対するインターフェイスの課題を克服するため、安定した刺激が可能かつ完全埋込可能で、高度な運動制御を可能とするための多チャンネル化を有した新規電極を開発する。このデバイスによる制御により、げっ歯類麻痺モデルの歩容改善を達成し、最終的には、脱神経筋モデルラットへの神経幹細胞移植による異所性神経節形成の技術を併用して、麻痺筋を電気刺激で制御することを目指す。
    難治性麻痺である下位運動ニューロン損傷モデルラットに対し、末梢神経内への神経幹細胞移植と開発した電気刺激制御システムを併用した。その結果、本来であれば動くことのない脱神経筋を再支配し、複数の神経を刺激して再支配筋を制御することで、健常ラットと同様につま先の目標位置への追随を可能とした。またトレッドミル歩行の際に、予備動作に付随して刺激するシステムを構築し、麻痺足を制御できた。
    脊髄損傷や広範囲腕神経叢損傷、神経変性疾患などにより生じる下位運動ニューロンの脱落は筋の不可逆的な筋萎縮を引き起こし、麻痺患者に生じる身体的制限及び精神的な負担、また社会的損失は計り知れない。今回の再生医療と工学技術を融合した運動機能再建技術は、未だ治療法のない下位運動ニューロン疾患・損傷による広範な麻痺に対し新たな治療技術となりうる重要な知見であると考える。

    researchmap

  7. 筋再支配神経ネットワークを駆動するフレキシブルマイクロデバイスの創製

    研究課題/研究課題番号:17K20101  2017年6月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    長谷川 泰久, 竹内 大, 青山 忠義, 平田 仁, 栗本 秀, 中野 智則, 徳武 克浩

      詳細を見る

    本研究では、末梢神経に対し電気刺激を行うことで筋収縮を誘発し、機能的な運動を制御可能とする生体内完全埋込フレキシブルマイクロデバイスの創製を目的として研究を行った。その結果、脛骨・腓骨神経の選択的刺激によるラット足関節の底背屈運動を実現し、刺激強度の調整による足関節角度制御を実現した。
    さらに、神経組織の瘢痕化を防ぎ長期間安定した神経電気刺激の実現のため、電極細径化を行った。ポリイミドフィルムを用いた幅500ミクロンの2極電極、及びフォトレジストSU-8を用いた厚さ20ミクロン、幅50ミクロンの2極電極、の2つのフレキシブル電極を作製し、どちらも脛骨・腓骨神経への挿入に成功した。

    researchmap

▼全件表示

産業財産権 2

  1. 神経刺激装置および神経刺激システムおよび神経刺激方法

    竹内 大, 徳武 克浩, 長谷川 泰久, 平田 仁, 青山 忠義, 栗本 秀

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2021-168453  出願日:2021年10月

    公開番号:特開2023-058404  公開日:2023年4月

    J-GLOBAL

    researchmap

  2. 神経刺激システムおよび神経刺激方法

    竹内 大, 徳武 克浩, 青山 忠義, 長谷川 泰久, 栗本 秀, 平田 仁

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2020-071547  出願日:2020年4月

    公開番号:特開2021-166665  公開日:2021年10月

    J-GLOBAL

    researchmap