2025/03/06 更新

写真a

トクタケ カツヒロ
德武 克浩
TOKUTAKE Katsuhiro
所属
医学部附属病院 手の外科 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2019年3月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 整形外科学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 新たな麻痺治療技術開発における再支配筋の筋肥大実証と変性疾患への適応拡大に向けて

経歴 3

  1. 名古屋大学   大学院医学系研究科 人間拡張・手の外科学   助教

    2023年10月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院医学系研究科 四肢外傷学寄附講座   特任助教

    2020年11月 - 2023年9月

  3. 名古屋大学   救急科   病院助教

    2019年4月 - 2020年10月

学歴 2

  1. 名古屋大学   大学院医学系研究科   手の外科学

    2015年4月 - 2019年3月

  2. 三重大学   医学部   医学科

    2002年4月 - 2008年3月

所属学協会 10

  1. 日本整形外科学会   20150331 日本整形外科学会専門医取得

  2. 日本手外科学会   20200331 日本手外科学会専門医取得

  3. 日本肘関節学会

  4. 日本マイクロサージャリー学会

  5. 日本末梢神経学会

▼全件表示

委員歴 1

  1. 日本手外科学会   代議員選挙管理委員会  

    2023年8月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文 68

  1. 手指切断・四肢開放損傷患者の救急搬送に関する動画アプリケーション活用の取り組み 査読有り

    徳武 克浩, 建部 将広, 岩月 克之, 米田 英正, 山本 美知郎

    日本マイクロサージャリー学会会誌   37 巻 ( 3 ) 頁: 109 - 115   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   出版者・発行元:日本マイクロサージャリー学会  

    DOI: 10.11270/jjsrm.37.109

    CiNii Research

  2. A Wirelessly Powered 4-Channel Neurostimulator for Reconstructing Walking Trajectory 査読有り 国際誌

    Takeuchi, M; Tokutake, K; Watanabe, K; Ito, N; Aoyama, T; Saeki, S; Kurimoto, S; Hirata, H; Hasegawa, Y

    SENSORS   22 巻 ( 19 ) 頁: 7198   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    <jats:p>A wirelessly powered four-channel neurostimulator was developed for applying selective Functional Electrical Stimulation (FES) to four peripheral nerves to control the ankle and knee joints of a rat. The power of the neurostimulator was wirelessly supplied from a transmitter device, and the four nerves were connected to the receiver device, which controlled the ankle and knee joints in the rat. The receiver device had functions to detect the frequency of the transmitter signal from the transmitter coil. The stimulation site of the nerves was selected according to the frequency of the transmitter signal. The rat toe position was controlled by changing the angles of the ankle and knee joints. The joint angles were controlled by the stimulation current applied to each nerve independently. The stimulation currents were adjusted by the Proportional Integral Differential (PID) and feed-forward control method through a visual feedback control system, and the walking trajectory of a rat’s hind leg was reconstructed. This study contributes to controlling the multiple joints of a leg and reconstructing functional motions such as walking using the robotic control technology.</jats:p>

    DOI: 10.3390/s22197198

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  3. A Therapeutic Strategy for Lower Motor Neuron Disease and Injury Integrating Neural Stem Cell Transplantation and Functional Electrical Stimulation in a Rat Model 査読有り 国際誌

    Tokutake, K; Takeuchi, M; Kurimoto, S; Saeki, S; Asami, Y; Onaka, K; Saeki, M; Aoyama, T; Hasegawa, Y; Hirata, H

    INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES   23 巻 ( 15 ) 頁: 8760   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:MDPI AG  

    <jats:p>Promising treatments for upper motor neuron disease are emerging in which motor function is restored by brain–computer interfaces and functional electrical stimulation. At present, such technologies and procedures are not applicable to lower motor neuron disease. We propose a novel therapeutic strategy for lower motor neuron disease and injury integrating neural stem cell transplantation with our new functional electrical stimulation control system. In a rat sciatic nerve transection model, we transplanted embryonic spinal neural stem cells into the distal stump of the peripheral nerve to reinnervate denervated muscle, and subsequently demonstrated that highly responsive limb movement similar to that of a healthy limb could be attained with a wirelessly powered two-channel neurostimulator that we developed. This unique technology, which can reinnervate and precisely move previously denervated muscles that were unresponsive to electrical stimulation, contributes to improving the condition of patients suffering from intractable diseases of paralysis and traumatic injury.</jats:p>

    DOI: 10.3390/ijms23158760

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

    researchmap

  4. Eyes and movement differences in unconscious state during microscopic procedures. 査読有り 国際誌

    Fujita A, Oyama S, Tatebe M, Shimoda S, Tokutake K, Yamamoto M, Hirata H

    Scientific reports   15 巻 ( 1 ) 頁: 6712 - 6712   2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-025-88647-4

    PubMed

    researchmap

  5. SNAC,SLAC wrist に対する4-corner arthrodesis の臨床成績と放射線学的変化 査読有り

    杉浦 洋貴, 米田 英正, 德武 克浩, 山本 美知郎

    日本手外科学会雑誌   41 巻 ( 5 ) 頁: 543 - 546   2025年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本手外科学会  

    <p>SNAC wrist,SLAC wrist に対する4-corner arthrodesis 後に生じる関節症性変化の詳細な報告は少ない.そこで今回,放射線学的指標を含めた術後成績と臨床成績との関係を10 例11 手で調査した.最終観察時の平均手関節可動域は掌屈28°,背屈42°であり,握力は23kg,Hand20 は20 点,Numeric pain rating scale は2.6,日手会手関節機能評価はexcellent が6手,good が2 手,評価不能が3 手(健側手切断1 手,両側例1 例2 手)であった.臨床成績と関連した放射線学的指標はなかったが,橈骨茎状突起-大菱形骨間距離のみ全例で短縮し(平均6mm),3 例は単純X 線正面像にて橈骨茎状突起よりも近位に大菱形骨が位置していた.本研究においては橈骨茎状突起と大菱形骨のインピンジメント症状を訴えた症例はなかったが,短縮の経時的進行により今後発生する可能性があり,長期間にわたる経過観察が必要である.</p>

    DOI: 10.60304/jjssh.41.5_543

    CiNii Research

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 特集 月状三角骨障害の診断と治療

    徳武克浩、建部将広( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 月状三角骨障害における画像診断−手関節尺側部痛に対する画像診断的アプローチと文献的レビュー)

    整形・災害外科  2021年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. 橈骨遠位端骨折―最近の治療と課題―

    徳武克浩、建部将広( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 【術後合併症】 橈骨遠位端骨折術後の様々な合併症に関する詳細な検討 )

    全日本病院出版会 Monthly Book Orthopaedics  2021年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

MISC 192

  1. 末梢神経内胎子由来脊髄前角細胞移植によって再支配された脱神経筋に対する神経刺激装置を用いた複数関節の運動制御の試み

    徳武 克浩, 竹内 大, 佐伯 総太, 栗本 秀, 長谷川 泰久, 平田 仁, 山本 美知郎  

    末梢神経34 巻 ( 2 ) 頁: 317 - 317   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    researchmap

  2. 疼痛に対する客観的評価方法探索を目指したマイクロミニブタでの硬膜上電極慢性留置による覚醒下脳波長期記録の試み

    徳武 克浩, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 栗本 秀, 岩月 克之, 佐伯 将臣, 西川 惠一郎, 比嘉 円, 山本 美知郎, 平田 仁, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 8 ) 頁: S1684 - S1684   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  3. 掌側転位型橈骨遠位端骨折術後掌側亜脱臼症例の特徴と治療経過

    徳武 克浩, 嵯峨 咲, 太田 英之, 丹羽 智史, 藤原 祐樹, 能登 公俊, 石井 久雄, 西塚 隆伸  

    日本手外科学会雑誌40 巻 ( 1 ) 頁: O3 - 4   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(一社)日本手外科学会  

    researchmap

  4. 開放骨折に対する多施設共同実態調査研究 18歳以上64歳未満と65歳以上の比較

    徳武 克浩, 建部 将広, 川口 洋平, 米津 大貴, 河野 友祐, 黒岩 宇, 高橋 伸典, 今釜 史郎  

    日本整形外科学会雑誌97 巻 ( 2 ) 頁: S251 - S251   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(公社)日本整形外科学会  

    researchmap

  5. 【末梢神経再生】末梢への異所性神経節誘導による麻痺筋の再建

    栗本 秀, 徳武 克浩, 佐伯 将臣, 佐伯 総太, 浅見 雄太, 平田 仁  

    末梢神経33 巻 ( 1 ) 頁: 16 - 22   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本末梢神経学会  

    末梢神経は、中枢神経系以外で神経細胞が生存し得る稀有な環境を提供する。末梢神経内へ神経幹細胞移植を行うことで、麻痺筋近傍で脊髄様構造を有する異所性神経節を誘導し、脱神経筋の再神経支配が可能である。障害された脊髄や下位運動神経を経由せず、brain machine interfaceから電気神経バイパスを介して送られる随意情報やマルチモーダルな感覚フィードバック情報を基に、異所性神経節が支配する横紋筋を多チャンネル埋め込み型電気刺激装置により制御することで、自立した生活が可能なレベルの運動機能回復を実現するサイバネティクス技術の開発に取り組んでいる。(著者抄録)

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等 18

  1. The outcome of finger joint arthroplasty utilizing silicone implants with the volar approach for finger osteoarthritis (PIP joint) 国際会議

    Katsuhiro Tokutake

    2024 FESSH (Federation of European Societies for Surgery of the Hand)  2024年6月27日  Federation of European Societies for Surgery of the Hand

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Rotterdam   国名:オランダ王国  

  2. The Characteristic and Management of Failed Fixation of the Volar Lunate facet Fragment in Palmar Displaced Distal Radius Fractures -case series of 11 patients-

    Katsuhiro Tokutake

    The 13th Asian Pacific Federation of Societies for Surgery of the Hand  2023年6月1日  Asian Pacific Federation of Societies for Surgery of the Hand

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年5月 - 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Singapore   国名:シンガポール共和国  

  3. 局所麻酔下での腱移行およびMinimal Ulna ResectionによるDRUJ障害に伴う伸筋腱皮下断裂の治療成績

    徳武克浩

    第42回中部日本手外科研究会  2025年1月25日  中部日本手外科研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都府   国名:日本国  

  4. 外傷性/医原性橈骨神経麻痺に対する 超音波所見は神経展開の判断に有用か

    徳武克浩

    第51回日本マイクロサージャリー学会学術集会  2024年11月28日  日本マイクロサージャリー学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良県   国名:日本国  

  5. 手指切断・四肢開放損傷患者の救急搬送に関する動画アプリケーション活用の取り組み

    徳武克浩

    第97回日本整形外科学会学術総会  2024年5月25日  日本整形外科学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡県   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 1

  1. ブシャール結節へのシリコンインプラントを⽤いた掌側アプローチによる⼈⼯指関節置換術

    徳武克浩

    2024年4月
    -
    現在

     詳細を見る

    作品分類:Web Service   発表場所:日本手外科学会 会員専用ページHandNow 自由投稿動画  

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 神経科学を活用する複合性局所疼痛症候群に対するintelligent neuromodulation system の開発

    研究課題番号:23gm1510005h0003  2021年10月 - 現在

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)  令和3年度「革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)」(第2期) 

    平田仁

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

科研費 7

  1. 新たな麻痺治療技術開発における再支配筋の筋肥大実証と変性疾患への適応拡大に向けて

    研究課題/研究課題番号:23K15712  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究

    徳武 克浩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    末梢神経内神経幹細胞移植により脱神経筋近傍で脊髄様構造を有する神経節を誘導することで刺激可能な筋に変化させる技術は、中枢からの神経再生が望めない下位運動ニューロン障害が原因の麻痺疾患に対するユニークかつ有効な運動機能再建法となる可能性を秘めている。しかし現状では健常筋と比較し再支配筋の筋力は弱く、臨床応用に向けての課題である。また、筋萎縮性側索硬化症を含む変性疾患への適応も期待されるが、現行の末梢神経損傷モデルのみでは証明出来ていない。再支配筋に対する電気刺激による筋肥大の実証、筋萎縮性側索硬化症モデルマウスでの実験、この2つの課題に取り組むことで、本治療戦略の更なる臨床応用の推進につなげる。
    未だ治療法のない下位運動ニューロン疾患・損傷により生じる広範な麻痺を、幹細胞移植を用いた再生医療により末梢神経内に新たなニューロンを生着させ固有の神経節を作成し、これに工学技術を融合した機能的電気刺激により制御するという、麻痺治療技術の開発に取り組んでいる。この技術は、中枢からの神経再生が望めない下位運動ニューロン障害が原因の麻痺疾患に対する非常にユニークかつ有効な運動機能再建法となる可能性を秘めている。ただ現状では健常筋と比較し再支配筋の筋力は弱く、臨床応用に向けての大きな課題である。よって、今年度はこの課題克服に向けて、脱神経筋再支配後の反復電気刺激は筋肥大をもたらすかについて検証実験を行っている。
    坐骨神経を大腿レベルで切断して脱神経筋モデルラットを作成し、切離後1週で胎生14日目の胎児脊髄由来神経幹細胞を切離神経の遠位断端に移植、その後再支配が生じていることを、組織学的かつ機能学的に確認した。また、カフ電極を装着して最大等尺性トルク(maximum isometric torque: MIT)による筋収縮力および複合筋活動電位の振幅の記録に成功した。その後、カフ電極を留置したまま閉創し、背部から出したコネクタに接続して反復電気刺激によるトレーニングを施行している。現状、カフ電極の長期留置における刺激安定性の担保が課題として上がっている。この課題を克服することで刺激群と非刺激群の比較が可能となるため、問題点をクリアできるよう取り組みつつ、安定した新たな反復刺激方法を模索している。
    当初想定していた刺激では安定せず、正確な比較を行うことに難渋している。異なる方法で安定した反復刺激ができないか模索していたが、研究代表者の予期せぬ長期入院で3か月程度実験が中断、中止となったことが影響し、当初予定していた実際の研究計画、進捗からは遅れている。
    まだ勤務制限がある中での復帰ではあるが、徐々に業務に戻ることができてきており、体調管理に留意しつつも着実に課題を克服する実験を計画し、進めていく方針としている。

    researchmap

  2. 視覚と上肢の運動に注目した不確実性に対応する手術技術の数値化・習熟に関する研究

    研究課題/研究課題番号:23K08675  2023年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    建部 将広, 下田 真吾, 大山 慎太郎, 徳武 克浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    外科医の減少が問題となっており、手技の獲得をどのようにするかは一つの課題で、顕微鏡を用いたマイクロサージャリーの分野についても同様となっている。手術用顕微鏡は光学技術の進歩により外視鏡としての利用が可能となり、術者の頭部が自由となって各種の解析が可能となってきた。眼と腕には協調運動(eye-hand coordination)があり、この解析行う目的で手術野映像での視線解析/運動解析等の評価する。これらの結果から熟練者と初心者のその手術手技の違いを明らかにし、評価の基準を抽出する。最終的には適切なトレーニング方法と安全な手術手技の可視化を目指す。
    近年、外科医の減少が問題となっている。様々な事象が根底に存在しているが、その理由の一つには手技の獲得が必須であり、訓練を要することにあり、また当然、手術手技はある一定の技術が要求されるものでもある。一方で、四肢外傷の分野では軟部組織再建が近年重要視され、マイクロサージャリー手術が必要とされてきている。手術に際して技術が必要となるのに加え、緊急での対応が必要となる事が多いことも問題となっている。外科手術手技に関しては近年、スポーツと手術の類似点が指摘されており、繰り返しの訓練により成立している点などがあげられ、両者とも熟練者はその訓練の上に「自動化」した手技=「対応力」を持っていることが知られている。また、初心者と熟練者では視野/視線運動に違いが存在していることが知られ、眼と腕には協調運動(eye-hand coordination)がある。これらの点は手技を実行する上で影響していると考えられる。そこで、近年開発された機器を用いて手技を視線及び運動を総合的に評価することで、現状の改善を目指した手術手技・環境の「数値化」を目的とし、また産業への発展を視野に入れた研究を計画し、外視鏡を用いて各種デバイスを用い、視線・運動の解析を行った。Eye-hand coordinationを中心に、出力映像での視線解析/ 運動解析等の評価から熟練者と初心者の、主として眼と腕の間の協調運動からその対応力の違いを明らかにし、「手術手技」の評価の基準を抽出する。なお、今回対象としている手術手技は基本的には一画面内にとどまる範囲で作業が完結する。実際には手技中の各種データを蓄積し、手技の結果(幾何学的正確さ)と合わせ解析を加えることでどのような対応をすべきか具現化することを検討する。

    researchmap

  3. 異所性神経節誘導による感覚運動統合制御システム

    研究課題/研究課題番号:23K24709  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    栗本 秀, 西川 惠一郎, 杉浦 洋貴, 下田 真吾, 竹内 大, 佐伯 総太, 建部 将広, 長谷川 泰久, 平田 仁, 山本 美知郎, 岩月 克之, 徳武 克浩, 浅見 雄太

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    末梢神経内神経幹細胞移植により麻痺筋近傍で脊髄様構造を有する神経節を誘導し、再生した複数の横紋筋を多チャンネル埋め込み型電気刺激装置により制御することで、自立した生活が可能なレベルの機能回復を実現するサイバネティクス技術を開発している。より正確な運動制御を行うため、末梢神経内感覚ニューロン移植により、失われた感覚情報も同時に再建し、体性感覚フィードバックを有した高度な運動制御を可能とする新規麻痺治療技術の開発を目指す。
    本年度は、選択的に感覚活動シグナルを検出するため、名古屋大学工学系研究科とともに開発した表面カフ電極とポリグラフシステム(RMT-1000)を用いて動物実験をおこなった。齧歯類の末梢神経へ胎児由来の感覚神経細胞を移植し、末梢に感覚神経節を構築したモデルを用いた。様々な触覚刺激や関節運動を下肢に与え感覚活動電位の測定をおこなった。脛骨神経、腓骨神経から感覚活動電位を抽出し、ビデオ記録と活動電位記録を同期し、名古屋大学工学系研究科とともにノイズ除去したシグナルの解析および評価をおこなった。また、これまでに行ってきた坐骨神経切断モデルラットのWaller変性した末梢神経内に胎児後根神経節細胞を移植する方法により、その神経終末が皮膚のメルケル細胞やマイスナー小体を支配し、脱神経後に変性していく筋紡錘を再構築できることを確認した。さらに、AIを用いた統合制御技術開発をおこなうため、関節角の最小化をシステムの制御則とし、反復学習により様々な環境に適応し暗黙知による制御を可能とするプログラム開発を継続している。今後は、より機能の分かれた末梢神経分枝にニューロン移植をおこない、表在感覚、深部感覚、運動と機能別に再建した神経節を誘導し、齧歯類を用いた歩行運動制御に、これまでの解析で得られた知見をもとにした感覚シグナルをフィードバックし、多チャンネルワイヤレス刺激装置を用いた歩行運動制御実験をおこなう。感覚フィードバックを加えた繰り返し学習が運動制御に与える影響を検討する予定であった。
    翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
    翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  4. 肥満細胞が狭窄性腱鞘炎発症に与える影響の解明と新薬開発への応用

    研究課題/研究課題番号:21K09275  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    仲野 隆彦, 栗本 秀, 平田 仁, 徳武 克浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    researchmap

  5. 機能的運動再建のための生体内埋込神経刺激デバイスの創製

    研究課題/研究課題番号:21H01290  2021年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    竹内 大, 徳武 克浩

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では、申請者がこれまでに開発してきた、無線給電を用いた体内埋込型の末梢神経刺激デバイスを基盤技術とし、末梢神経を電気刺激することでその先の筋の収縮を制御する技術について、複数の筋を独立して同時に制御することで多関節の運動制御を実現可能なデバイスへと発展させる。さらに、痙縮など中枢からの異常な神経信号による筋の望まない収縮をブロックする技術を併用し、痙縮緩和と運動制御の同時実現を可能とするデバイスの基盤技術を創出する。以上のことから、最終的には機能的運動の再建、特に歩行運動の再建を目指した新たな体内埋込型の神経刺激デバイスを創製する。
    本研究では末梢神経刺激による運動機能の再建を目指し、複数の末梢神経を1つのデバイスから独立して刺激し、四肢の運動を制御する方法を提案しており、随意運動と同期した多チャンネル神経刺激システムによるラットの歩行運動再建について研究を推進した。一対のコイルのみを用いた双方向無線通信機能について研究を進め、体内で計測した筋電情報を体外に送信し、その情報を基に神経刺激強度に関する情報を体内へと送信する双方向無線通信を可能とした。さらに、神経刺激における重要なパラメータである刺激電流値、刺激周波数、刺激パルス時間、波形を細かく調整可能な神経刺激デバイスを新たに構築した。
    本研究で得られた成果は、新たな治療法の開発が望まれている下位運動ニューロン障害に対する新たな治療法の展開において重要な要素技術であり、本研究成果を基盤技術として研究を発展させることで四肢の運動障害に苦しむ多くの患者に対して新たな運動再建技術を提供できるものである。また、本技術は運動再建だけでなく内分泌系の制御など神経系の働きを体外から精密にコントロール可能とするものであり、応用先としては運動障害だけでなく疼痛や免疫系など様々な分野への発展が見込まれ、その社会的インパクトは非常に大きいと考えられる。

    researchmap

▼全件表示

産業財産権 2

  1. 神経刺激装置および神経刺激システムおよび神経刺激方法

    竹内 大, 徳武 克浩, 長谷川 泰久, 平田 仁, 青山 忠義, 栗本 秀

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2021-168453  出願日:2021年10月

    公開番号:特開2023-058404  公開日:2023年4月

    J-GLOBAL

    researchmap

  2. 神経刺激システムおよび神経刺激方法

    竹内 大, 徳武 克浩, 青山 忠義, 長谷川 泰久, 栗本 秀, 平田 仁

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2020-071547  出願日:2020年4月

    公開番号:特開2021-166665  公開日:2021年10月

    J-GLOBAL

    researchmap