2023/04/05 更新

写真a

ニシゴリ ヒロシ
錦織 宏
NISHIGORI Hiroshi
所属
大学院医学系研究科 総合医学専攻 総合管理医学 教授
大学院担当
大学院医学系研究科
学部担当
医学部 医学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 2

  1. 博士(医学) ( 2008年11月   名古屋大学 ) 

  2. 修士(医学教育) ( 2008年10月 ) 

研究キーワード 3

  1. 医学教育

  2. 文化人類学

  3. 医学教育

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 医師のプロフェッショナリズム教育に関する研究

経歴 3

  1. 名古屋大学   大学院医学系研究科 総合医学専攻 病態内科学   教授

    2019年3月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院医学系研究科 総合医学教育センター   教授・センター長

    2019年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 京都大学   大学院医学研究科 医学教育・国際化推進センター   准教授

    2012年1月 - 2019年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会 5

  1. 韓国医学教育学会

    2017年1月 - 現在

  2. 欧州医学教育学会

    2014年4月 - 現在

  3. アジア太平洋医学教育学会

    2014年1月 - 現在

  4. 日本プライマリ・ケア連合学会

    2012年2月 - 現在

  5. 日本医学教育学会

    2009年1月 - 現在

受賞 1

  1. 第12号 医学教育賞(日野原賞)

    2020年8月   日本医学教育学会  

 

論文 24

  1. Lists of potential diagnoses that final-year medical students need to consider: a modified Delphi study 査読有り

    Urushibara-Miyachi Yuka, Kikukawa Makoto, Ikusaka Masatomi, Otaki Junji, Nishigori Hiroshi

    BMC MEDICAL EDUCATION   21 巻 ( 1 ) 頁: 234   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:BMC Medical Education  

    Background: Contrastive learning is known to be effective in teaching medical students how to generate diagnostic hypotheses in clinical reasoning. However, there is no international consensus on lists of diagnostic considerations across different medical disciplines regarding the common signs and symptoms that should be learned as part of the undergraduate medical curriculum. In Japan, the national model core curriculum for undergraduate medical education was revised in 2016, and lists of potential diagnoses for 37 common signs, symptoms, and pathophysiology were introduced into the curriculum. This study aimed to validate the list of items based on expert consensus. Methods: The authors used a modified Delphi method to develop consensus among a panel of 23 expert physician-teachers in clinical reasoning from across Japan. The panel evaluated the items on a 5-point Likert scale, based on whether a disease should be hypothesized by final-year medical students considering given signs, symptoms, or pathophysiology. They also added other diseases that should be hypothesized. A positive consensus was defined as both a 75% rate of panel agreement and a mean of 4 or higher with a standard deviation of less than 1 on the 5-point scale. The study was conducted between September 2017 and March 2018. Results: This modified Delphi study identified 275 basic and 67 essential other than basic items corresponding to the potential diagnoses for 37 common signs, symptoms, and pathophysiology that Japanese medical students should master before graduation. Conclusions: The lists developed in the study can be useful for teaching and learning how to generate initial hypotheses by encouraging students’ contrastive learning. Although they were focused on the Japanese educational context, the lists and process of validation are generalizable to other countries for building national consensus on the content of medical education curricula.

    DOI: 10.1186/s12909-021-02652-5

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  2. Continuing medical education during pandemic waves of COVID-19: Consensus from medical faculties in Asia, Australia and Europe 査読有り

    Carmen Wong, Walter van den Broek, Gillian Doody, Martin Fischer, Michelle Leech, Fabrizio De Ponti, Alexander Gerbes, Hiroshi Nishigori, Young Mee Lee, Maarten Frens, Hideki Kasuya, Franco Bazzoli, Reinhard Hickel, Hong Sik Lee, J.P.T.M van Leeuwen, Christina Mitchell, Kenji Kadomatsu, John Atherton, Francis Chan

    MedEdPublish   10 巻 ( 1 )   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Association for Medical Education in Europe (AMEE)  

    DOI: 10.15694/mep.2021.000064.1

  3. Differential Diagnoses That Final-Year Medical Students Need to Consider: A Modified Delphi Study 査読有り

    Yuka Urushibara-Miyachi, Makoto Kikukawa, Masatomi Ikusaka, Junji Otaki, Hiroshi Nishigori

    BMC Medical Education     2020年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Research Square  

    <title>Abstract</title>
    <bold>Background</bold>: Contrastive learning is known to be effective in teaching medical students how to generate diagnostic hypotheses in clinical reasoning. However, there is no consensus on comprehensive lists of differential diagnoses across different medical disciplines regarding the common symptoms that should be learned as part of the undergraduate medical curriculum. In Japan, the national model core curriculum for undergraduate medical education was revised in 2016, and lists of differential diagnoses for 37 common symptoms were introduced into the curriculum. This study aimed to validate the list of items based on expert consensus for use as a reference worldwide.<bold>Methods</bold>: The authors used a modified Delphi method to develop consensus among a panel of 23 expert physician-teachers in clinical reasoning from across Japan. The panel evaluated the items on a 5-point Likert scale, based on whether a disease should be hypothesized by final-year medical students considering a given symptom. They also added other diseases that should be hypothesized. A positive consensus was defined as both a 75% rate of panel agreement and a mean of 4 or higher with a standard deviation of less than 1 on the 5-point scale. The study was conducted between September 2017 and March 2018. <bold>Results</bold>: This modified Delphi study identified 275 essential and 67 supplemental items corresponding to the differential diagnoses for 37 common symptoms that Japanese medical students should master before graduation. <bold>Conclusions</bold>: The lists developed in the study can be useful for teaching and learning how to generate initial hypotheses by encouraging students’ contrastive learning. Although the lists may be specific to the Japanese context, the lists and process of validation are generalizable to other countries for building national consensus on the content of medical education curricula.

    DOI: 10.21203/rs.3.rs-127514/v1

    その他リンク: https://www.researchsquare.com/article/rs-127514/v1.html

  4. Failure or adaptation? - Redefining PBL from the perspective of the Safety II paradigm 査読有り 国際誌

    Shimizu Ikuo, Nishigori Hiroshi

    MEDICAL TEACHER   42 巻 ( 9 ) 頁: 1076 - 1077   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Medical Teacher  

    DOI: 10.1080/0142159X.2020.1729971

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Admission policies and methods at crossroads: a review of medical school admission policies and methods in seven Asian countries. 査読有り 国際誌

    Soemantri D, Karunathilake I, Yang JH, Chang SC, Lin CH, Nadarajah VD, Nishigori H, Samarasekera DD, Lee SS, Tanchoco LR, Ponnamperuma G

    Korean journal of medical education   32 巻 ( 3 ) 頁: 243 - 256   2020年9月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Korean Journal of Medical Education  

    DOI: 10.3946/kjme.2020.169

    Scopus

    PubMed

  6. Faculty development in medical education: an environmental scan in countries within the Asia pacific region. 査読有り 国際誌

    Samarasekera DD, Lee SS, Findyartini A, Mustika R, Nishigori H, Kimura S, Lee YM

    Korean journal of medical education   32 巻 ( 2 ) 頁: 119 - 130   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Korean Journal of Medical Education  

    DOI: 10.3946/kjme.2020.160

    Scopus

    PubMed

  7. Doctors' experience of becoming patients and its influence on their medical practice: A literature review.

    Morishita M, Iida J, Nishigori H

    Explore (New York, N.Y.)   16 巻 ( 3 ) 頁: 145 - 151   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.explore.2019.10.007

    PubMed

  8. 臨床研修指導医講習会における医学教育ケースカンファレンスの試み

    木村 武司, 種村 文孝, 近藤 猛, 錦織 宏

    医学教育   51 巻 ( 5 ) 頁: 591 - 595   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本医学教育学会  

    <p> 臨床研修指導医講習会において, 個別の教育実践ケースの発表から実際の教育現場で抱えている諸問題を議論する医学教育ケースカンファレンスを行った. 開催2カ月前から準備をし, 当日は4つのケースを扱った. 筆者らは, 教育現場の実践に医学教育学の言葉を付与し, 理論や概念的枠組みを結びつけ, 受講者に臨床研修の現場で起こっている事象の理解を深めるよう努めた. 本試みは教育実践を通じて医学教育学の知見を学ぶだけでなく, 診療科横断的な教育に関連する実践共同体の構築に寄与する可能性を示した. そこでは, 実践の背景や文脈を考慮しながら理論と適切につなぐ「通訳者」の存在が鍵となり, 今後はその人材育成も課題である.</p>

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.5_591

  9. 反転授業を活用した臨床研修指導医講習会の実施報告

    近藤 猛, 錦織 宏

    医学教育   51 巻 ( 2 ) 頁: 168 - 170   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.2_168

  10. 医学教育研究室の抄読会から 第3回

    佐野 樹, 木村 武司, 錦織 宏

    医学教育   51 巻 ( 4 ) 頁: 466 - 467   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.4_466

  11. 医学教育研究室の抄読会から 第4回

    木村 武司, 錦織 宏

    医学教育   51 巻 ( 5 ) 頁: 615 - 617   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.5_615

  12. Doctors' experience of becoming patients and its influence on their medical practice: A literature review

    Morishita Mariko, Iida Junko, Nishigori Hiroshi

    EXPLORE-THE JOURNAL OF SCIENCE AND HEALING   16 巻 ( 3 ) 頁: 145-151   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016.j.explore.2019.10.007

    Web of Science

  13. Current State and Future Opportunities for Continuing Medical Education in Japan. 査読有り 国際誌

    Sherman L, Nishigori H

    Journal of European CME   9 巻 ( 1 ) 頁: 1729304 - 1729304   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/21614083.2020.1729304

    PubMed

  14. 「医学教育研究室の抄読会から」 第2回

    木村 武司, 種村 文孝, 錦織 宏

    医学教育   51 巻 ( 2 ) 頁: 166 - 167   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.2_166

  15. 「医学とは何か」を問う教育の実態調査 : 中川米造の医学概論の観点から

    外山 尚吾, 青木 杏奈, 藤崎 和彦, 錦織 宏

    医学教育   51 巻 ( 4 ) 頁: 379 - 388   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本医学教育学会  

    <p>背景 : 中川米造が医学概論という学問で探求した「医学とは何か」という問いに関する内容が, 現在の卒前医学教育でどのように取り扱われているかを調査した. 方法 : Web上でアクセス可能なシラバスを調査対象とした. 授業内容・授業時間数・教育方法・評価方法・教員について分析した. 結果 : 69校において, 「医学哲学・医療倫理学」「医療社会学・医療人類学」「医学史」の総授業時間数はそれぞれ1066時間20分, 213時間5分, 192時間5分であり, 該当授業全体に占める割合は72%, 14%, 13%だった. 考察 : 「医学概論」という言葉ではない形で, 「医学とは何か」という問いにつながる教育が散発的に行われていることも分かった.</p>

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.4_379

  16. A two-edged sword: Narrative inquiry into Japanese doctors’ intrinsic motivation 査読有り

    H Nishigori, T Suzuki, T Matsui, J Busari, T Dornan

    TAPS   4 巻 ( 3 ) 頁: 24 - 32   2019年9月

  17. Current status of medical education research in Japan: A meta-epidemiological investigation 査読有り

    Yuki Kataoka, Hiraku Tsujimoto, Yasushi Tsujimoto, Yuka Urushibara-Miyachi, Yuda Miyamoto, Hideto Yasuda, Hiromitsu Yamashita, Ryohei Yamamoto, Hiroshi Nishigori

    The Asia Pacific Scholar   4 巻 ( 2 ) 頁: 7 - 13   2019年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Yong Loo Lin School of Medicine  

    DOI: 10.29060/taps.2019-4-2/oa2079

  18. Professional identity formation of female doctors in Japan - gap between the married and unmarried

    Matsui Tomoko, Sato Motoki, Kato Yoko, Nishigori Hiroshi

    BMC MEDICAL EDUCATION   19 巻 ( 1 ) 頁: 55   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12909-019-1479-0

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  19. Translation and cultural adaptation of the Japanese version of the interprofessional facilitation scale. 査読有り 国際誌

    Haruta J, Breugelmans R, Nishigori H

    Journal of interprofessional care   32 巻 ( 3 ) 頁: 321 - 328   2018年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/13561820.2017.1398720

    PubMed

  20. National survey of international electives for global health in undergraduate medical education in Japan, 2011-2014. 査読有り

    Suzuki T, Nishigori H

    Nagoya journal of medical science   80 巻 ( 1 ) 頁: 79 - 90   2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.18999/nagjms.80.1.79

    PubMed

  21. 2. タイ王国CPIRDのECMEにおける国際協働

    錦織 宏, 加藤 浩晃, 谷 昇子, 伊藤 和史, 西城 卓也, 飯田 淳子, 大谷 尚, 小西 靖彦, 茂木 恒俊, 加藤 浩晃, 及川 沙耶佳, 松山 泰, 藤原 広臨, 宮地 由佳, 柴原 真知子, 春田 淳志, 宮地 純一郎, 茂木 恒俊

    医学教育   49 巻 ( 4 ) 頁: 283 - 287   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.49.4_283

    CiNii Books

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2019026297

  22. Incidence of Domestic Violence Against Pregnant Females after the Great East Japan Earthquake in Miyagi Prefecture: The Japan Environment and Children's Study

    Sakurai K.

    Disaster Medicine and Public Health Preparedness   11 巻 ( 2 ) 頁: 216-226   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1017/dmp.2016.109

    Scopus

  23. Determinants of polyunsaturated fatty acid concentrations in erythrocytes of pregnant Japanese women from a birth cohort study: Study protocol and baseline findings of an adjunct study of the Japan environment &amp; Children's study

    Saito S.

    Environmental Health and Preventive Medicine   22 巻 ( 1 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12199-017-0636-5

    Scopus

  24. How do healthcare professionals and lay people learn interactively? A case of transprofessional education. 査読有り

    Haruta J, Kitamura K, Nishigori H

    The Asia Pacific Scholar   2 巻 ( 3 )   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 8

  1. 医師・医学生のための人類学・社会学

    飯田淳子, 錦織宏( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2021年3月  ( ISBN:9784779515767

  2. 医師・医学生のための人類学・社会学 : 臨床症例/事例で学ぶ

    飯田 淳子, 錦織 宏

    ナカニシヤ出版  2021年  ( ISBN:9784779515767

     詳細を見る

  3. 指導医のための医学教育学 : 実践と科学の往復

    錦織 宏, 三好 沙耶佳

    京都大学学術出版会  2020年  ( ISBN:9784814002900

     詳細を見る

  4. 医師として知っておくべきマネジメントとリーダーシップの鉄則24の訓え

    VieraAnthony J., KramerRob, 綿貫 聡, 高尾 義明, 錦織 宏( 担当: 単著)

    丸善出版  2019年  ( ISBN:9784621303986

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  5. クラウンブリッジの臨床

    Rosenstiel Stephen F., Land Martin F., 藤本 順平, 藤本 浩平, 岡村 光信, 廣瀬 正法, 錦織 淳(歯科医)( 担当: 単著)

    エルゼビア・ジャパン  2018年  ( ISBN:9784263445273

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  6. 臨床推論

    錦織 宏( 担当: 単著)

    メディカルレビュー社  2017年  ( ISBN:9784779219856

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  7. 理論・歴史

    渋谷 雅弘, 弘中 聡浩, 神山 弘行, 中里 実, 米田 隆(弁護士), 岡村 忠生, 金子 宏, 藤谷 武史, 太田 匡彦, 高橋 祐介, Ramseyer J. Mark, 錦織 康高, 国枝 繁樹, 森村 進, 安藤 馨, 宍戸 常寿( 担当: 単著)

    日本評論社  2017年  ( ISBN:9784535065079

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  8. たたら侍

    錦織 良成, 松永 弘高( 担当: 単著)

    朝日新聞出版  2017年  ( ISBN:9784022648457

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

▼全件表示

MISC 19

  1. 掲示板(意見) 反転授業を活用した臨床研修指導医講習会の実施報告

    近藤 猛, 錦織 宏  

    医学教育 = Medical education (Japan)51 巻 ( 2 ) 頁: 168 - 170   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会 ; 1970-  

    CiNii Books

  2. 竜馬先生の医学教育ことはじめ(第6回・最終回)フィードバックをしよう

    田中 竜馬, 錦織 宏  

    J-COSMO = ジェイ・コスモ : journal of common sense medical omnibus2 巻 ( 1 ) 頁: 17 - 24   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中外医学社  

    CiNii Books

  3. Zoomによる教育事例検討会 : オンラインFaculty Development

    磯部 真倫, 榎本 隆之, 錦織 宏  

    医学教育51 巻 ( 3 ) 頁: 338 - 340   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.3_338

  4. オンライン教育の展開における学修弱者への配慮

    錦織 宏, 西城 卓也  

    医学教育51 巻 ( 3 ) 頁: 309 - 311   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.3_309

  5. オンライン臨床実習にも転用可能なオンラインPBLの実践報告

    近藤 猛, 高見 秀樹, 錦織 宏  

    医学教育51 巻 ( 3 ) 頁: 276 - 278   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.3_276

  6. 新企画『医学教育研究室の抄読会から』 第1回

    木村 武司, 錦織 宏  

    医学教育51 巻 ( 1 ) 頁: 64 - 65   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.51.1_64

  7. 竜馬先生の医学教育ことはじめ(第5回)講義での教え方

    田中 竜馬, 錦織 宏  

    J-COSMO = ジェイ・コスモ : journal of common sense medical omnibus1 巻 ( 5 ) 頁: 805 - 811   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中外医学社  

    CiNii Books

  8. 竜馬先生の医学教育ことはじめ(第4回)手技の指導

    田中 竜馬, 錦織 宏  

    J-COSMO = ジェイ・コスモ : journal of common sense medical omnibus1 巻 ( 4 ) 頁: 692 - 696   2019年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中外医学社  

    CiNii Books

  9. <特集論文 : 医学教育と人類学の協働のかたち>臨床現場の社会的文化的課題にともに向き合う --医療者・人類学者共同の症例検討会

    飯田 淳子, 錦織 宏  

    コンタクト・ゾーン = Contact zone11 巻 ( 2019 ) 頁: 392 - 425   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:京都大学大学院人間・環境学研究科 文化人類学分野  

    医療者・人類学者共同の症例検討会は、医学生や医療者が臨床現場で遭遇する社会的・文化的課題を、人類学者と医療者が一緒に検討し、議論し、相互に学び合う場である。それは医療者と人類学者との協働の中で生まれ、主にプライマリ・ケア医向けのワークショップや医学部の授業において回を重ねる中で改善が図られてきた。そこにおいて人類学は、主に事象を社会的・文化的文脈の中でとらえる視点や、社会的・文化的事象を言語化する枠組みを提供し、そのことは特にプライマリ・ケア医たちから高い評価を得てきた。その際、重要なのは、医療者と人類学者がその課題に向き合う時間と場を共有するということ自体と、人類学の概念から出発するのではなく臨床現場の事例から出発して人類学につなげるという事例基盤型のアプローチである。この症例検討会は、人類学者が事例についてコメントや分析をしたり、医学生や医療者を教育したりする場としてだけではなく、人類学者にとっての学びの場にもなっている。そこに参与する人類学者は、医療者とのやりとりの中で、人類学が医療(者)にどのような貢献ができるかを考えると同時に、「人類学的」とはどういうことかを考えることになる。本稿では、医療者との協働実践の中でどのような形の人類学が生成されつつあるのかという、人類学の可変可能性について考察する。

    CiNii Books

  10. 竜馬先生の医学教育ことはじめ(第3回)竜馬先生流3分エデュケーション

    田中 竜馬, 錦織 宏  

    J-COSMO = ジェイ・コスモ : journal of common sense medical omnibus1 巻 ( 3 ) 頁: 397 - 402   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中外医学社  

    CiNii Books

  11. 竜馬先生の医学教育ことはじめ(第2回)教えるのはやっぱり難しい?

    田中 竜馬, 錦織 宏  

    J-COSMO = ジェイ・コスモ : journal of common sense medical omnibus1 巻 ( 2 ) 頁: 218 - 223   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中外医学社  

    CiNii Books

  12. 竜馬先生の医学教育ことはじめ(第1回)エデュケっていきましょう!

    田中 竜馬, 錦織 宏  

    J-COSMO = ジェイ・コスモ : journal of common sense medical omnibus1 巻 ( 1 ) 頁: 110 - 115   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:中外医学社  

    CiNii Books

  13. 『ヘルマン 医療人類学―文化・健康・病い』

    錦織 宏  

    医学教育50 巻 ( 2 ) 頁: 210 - 210   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.50.2_210

  14. 臨床研修指導医講習会の反転授業案

    木村 武司, 錦織 宏  

    医学教育50 巻 ( 1 ) 頁: 81 - 83   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.50.1_081

    CiNii Books

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2019181178

  15. 5. 学会で出会ったある高齢男性医師の語り〈なぜ医学教育研究論文を書くのか? 〉

    錦織 宏  

    医学教育50 巻 ( 6 ) 頁: 559 - 562   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    <p> 我々はなぜ医学教育研究の論文を書き, また学会などで発表するのだろうか? またなぜ医学教育研究の論文を読み, 学会での発表を聞くのだろうか? 医学教育の実践はしばしば講義室などの閉じられた空間で行われ, そこには, <教員・指導医>と<医学生・研修医>といった明確な権力勾配が存在する. 本稿では, 権力構造に着目した批判理論という認識論的立場に立ち, 医学教育研究における教育事例報告の意義についての論を展開する.</p>

    DOI: 10.11307/mededjapan.50.6_559

    CiNii Books

    その他リンク: http://search.jamas.or.jp/link/ui/2020195818

  16. 7. 日本医学教育学会大会のあり方

    錦織 宏  

    医学教育50 巻 ( 1 ) 頁: 41 - 45   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    <p> これまでの日本医学教育学会大会の活動について, 過去10年の記録をまとめた. 本学会大会は医学教育を学問として扱うことのできる本邦最大規模の学術交流の場である. その希少価値性をさらに発展させるため, 社会医学/社会科学としての医学教育学の知見の蓄積としての場であることや, 最先端のFaculty Developmentの場であることなどをより強調していくとよいと考える. そのために, 学会本体に大会運営委員会を設置してリーダーシップをとっていくことを提案する. また医学教育学の, 医学と社会科学との接点になりうる数少ない医学分野の一つであることを生かして, 理論と実践を往復できるような学術交流の場にしていくことを提案したい.</p>

    DOI: 10.11307/mededjapan.50.1_041

    CiNii Books

  17. 3. The Association for Medical Education in Europe (AMEE) 欧州医学教育学会

    錦織 宏  

    医学教育49 巻 ( 3 ) 頁: 188 - 191   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.49.3_188

    CiNii Books

  18. 医学教育学・医療者教育学専門職修士課程の国際基準―日本語版の開発

    及川 沙耶佳, 錦織 宏  

    医学教育48 巻 ( 5 ) 頁: 328 - 328   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    DOI: 10.11307/mededjapan.48.5_328

  19. ワークショップ「共感と〈患者視点〉――医学教育への示唆」開催報告

    日本医学教育学会プロフェッショナリズム・行動科学委員会, 大磯 義一郎, 樫田 美雄, 児玉 聡, 錦織 宏, 野村 英樹, 平山 陽示, 星野 晋, 米田 博, 和泉 俊一郎, 宮田 靖志, 孫 大輔, 松繁 卓哉, 牛山 美穂, 畠山 洋輔, 三澤 仁平, 朝比奈 真由美, 飯田 淳子, 井上 千鹿子  

    医学教育48 巻 ( 5 ) 頁: 311 - 314   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本医学教育学会  

    <p> 医学教育において「共感」を含むヒューマニティ教育の重要性が増している. そのような中, 日本医学教育学会プロフェッショナリズム・行動科学委員会は, 「共感と〈患者視点〉――医学教育への示唆」と題したワークショップを開催した. 医療情報学, 医療人類学, 医療社会学などの知見から, 〈患者視点〉には不確実性が存在すること, また患者を診療する医療者の視点にも不確実性が存在することが論じられた. 医療者の「共感」において重要なことは, 患者を説得するための戦略としてそれを用いるのではなく, 〈患者視点〉の不確実性を考慮した, 相互的で流動的に意思決定していくようなモデルを模索していくことであろう.</p>

    DOI: 10.11307/mededjapan.48.5_311

    CiNii Books

▼全件表示

講演・口頭発表等 3

  1. The Case of Japan as a Non-English Speaking Non-Western Developed Country. <Panel Discussion 2: How Will We Overcome the Language Barrier in Medical Education?> 国際会議

    錦織 宏

    14th Asian Pacific Medical Education Conference (APMEC).  2017年1月13日 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  2. Faculty Development and Culture –Lessons from Japan. <Panel Discussion 8: Faculty Development and Culture?> 国際会議

    錦織 宏

    14th Asian Pacific Medical Education Conference (APMEC).  2017年1月14日 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  3. Planning and Conducting Multi-Centre Research (MCR) in Medical and Health Professions Education. <Pre Conference Workshop-W2P4> 国際会議

    Ponnamperuma G, Nishigori H, Samarasekera DD

    14th Asian Pacific Medical Education Conference (APMEC).  2017年1月12日 

     詳細を見る

    記述言語:英語  

科研費 5

  1. 茶道の相互行為論 -茶席における会話と所作の分析から

    研究課題/研究課題番号:18KT0031  2018年7月 - 2022年3月

    木村 大治

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    計画の2年目である本年度は,主として(1)研究会の開催,(2)倫理審査の申請,(3)データ収集の準備の3事業をおこなった。
    (1)に関しては,昨年度雇用した城綾実氏に代わって花村俊吉氏を研究員として雇用し,花村氏の調整によって,2019年6月22日に京都大学にて研究会を開催した。研究代表者・木村が「点前において『体が動く』ということ」,研究分担者・喜多が「茶道とヨガ」という題目で研究発表をおこなった。木村の発表では,最近再開した点前稽古においてみずからの身体がどのように感じられたかという経験から,点前における身体の位置付けについて考察した。喜多の発表では,みずからの実践する「アシュタンガ・ヨガ」における身体操作の体験に基づき,茶道における定型的所作の意義について論じた。また研究会の後半に,京都大学表千家茶道部による点前の実演がおこなわれた。
    (2)に関しては,昨年度の検討を踏まえ,木村・花村で動画撮影に関する倫理審査の申請書を作成し,科研費の申請部局である京都大学アフリカ地域研究資料センターの倫理審査委員会に提出した。その結果,2020年3月に無事承認を得ることができた。
    (3)に関しては,木村,花村で京都大学表千家茶道部の茶会に赴き,茶道の経験のない花村がその体験の印象を内観的に分析した。また,倫理審査の承認を待って,京都大学茶道部の部員に協力のもとに点前の動画収録をおこなう予定であったが,上記の倫理審査が長引いたことと,2月以降のコロナウイルス感染症の影響によって,残念ながら実際の収録をおこなうことはできなかった。
    2019年度は,研究会は予定どおり開催することができた。一方,昨年度購入した機器を用いて点前の動画収集もおこなう予定であったが,上記のように倫理審査の結果が出るのが遅れたことと,年度末寄りのコロナウイルス感染症の影響によって,計画どおり進めることができなかった。
    2020年度は,コロナウイルス感染症の終息を待って,京都大学茶道部の協力の下に,点前の動画データを収集・分析する予定である。また,実際に集まっての研究会ができない状況なので,Web会議システムZoomを用いて,月1回の割合で「連続Webセミナー『茶道の行為論』」を開催する。ここで収録された動画は編集の後にYouTubeで公開する予定である。

  2. 人類学の外部から考える人類学の可変性と可能性:医学教育をめぐる協働の現場から

    研究課題/研究課題番号:18H00782  2018年4月 - 2022年3月

    伊藤 泰信

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、文化人類学(人類学と略)を取り巻く外部と人類学との関係をメタレベルで考察しつつ、将来の人類学のあり方の可変性と可能性を示すことを目的とする。とりわけ本研究では医学教育との関係でその目的を追究する。
    本研究は、日本の人類学の外部で生起している喫緊の課題(2017年3月に改訂された「医学教育モデル・コア・カリキュラム」に見られるような外部からの人類学への要請)を題材として、実践的かつメタ人類学的な検討を実施し、人類学の可変性・可能性を検討する。すなわち、医学教育にいかに人類学的な素養を導入するか、という課題をめぐる分野横断的な協働を実施しながら、それをメタレベルで考察する。「(医療者に学んでもらうべき)人類学という知のエッセンシャル・ミニマムとは何か」、ひいては「人類学という知の、何が社会から要請され(う)るのか、それに応じて人類学をどう(再)定義していくのか」というリサーチクエスチョンを学術的に(歴史的な視野の中で、また、医療に限らない 比較の視野の中で)追究するものである。具体的な計画は、【課題①】医学教育の個別の特徴を調査し、【課題②】医学教育者・医師との協働実践(症例検討会をはじめとする医学生向け人類学教育プログラムの開発)を推し進めつつ、【課題③】医学教育との関係において、人類学という学の将来のあり方を検討する。さらに、【課題④】人類学専攻者向けでない人類学教育のあり方を検討しながら上記リサーチクエスチョンを追究する、というものであった。
    昨年度に引き続き、主として【①】【②】を実践的に検討し、生起した課題を整理しつつ、【③】【④】の検討を始めるための素地を作った。医学教育者・医師と協働しながら、複数の大学および医学教育学の会合において医学教育個別の特徴を教育実践を通じて調査し、また、医学部向けの人類学教育のあり方を考えるワークショップも実施した。
    「研究実績の概要」で述べた具体的計画のうち、本年度もまずは主として【①】【②】を検討した。
    昨年に引き続き、複数の大学(川崎医大、藤田医科大、名古屋大学、兵庫医大、和歌山県立医大など)における医学教育個別の特徴を調査した。第51回日本医学教育学会大会(7月)にもメンバーは参加し、情報を収集した。医学部の教員らと協働し、「症例検討会」や「臨床実習のエスノグラフィックな歩き方」などの紹介を含む教育実践を通じた調査・検討を実施した(「臨床実習・臨床研修に文化人類学的アプローチを活用する」(1月25日、岐阜大学MEDC))。さらに、医学部の教員らと協働し、医師養成の文脈にふさしい人類学教育のあり方を考えるワークショップ(「医師とともに考える医学生向け人類学教育ワークショップ」(7月13日、東京医科大学)を実施し、課題を洗い出した。なお、メンバーが主導した日本文化人類学会公開シンポジウム「医学教育と文化人類学の新しい協働の形」(11月9日、関西大学)も情報を集める貴重な機会となった。
    なお、本研究メンバーは本研究に関わる内容の一部を『コンタクト・ゾーン』誌(11巻、2019)に寄稿している(特集「医学教育と人類学の協働のかたち」)。
    以上の実施実績から概ね順調に進展していると言いうる。
    令和2年度は、【課題①】【課題②】の調査・実践は継続しつつ、医療“以外”との比較も含めて【課題③】メタ人類学的検討に比重を移す。さらに【課題④】外部との関係から考える人類学教育に関する検討へとつなげていく。
    新型コロナウイルスの影響などを慎重に見極めながら、医学部の教員らと協働しつつ、医師養成の文脈にふさわしい人類学教育のあり方を考えるワークショップなども昨年度同様実施し、課題を追求していく。

  3. 手書きプロセスデータ流通基盤の構築と大学教育における利活用アプリケーション

    研究課題/研究課題番号:17H06288  2017年6月 - 2020年3月

    挑戦的研究(開拓)

    喜多 一

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本課題で人が手で文章や図などを書くプロセス(手書きプロセス)の教育上の意義に着目し,ソニー社製電子ペーパ端末を用いて,手書きプロセスデータの収集のシステム化,収集したデータのアニメーション形式での可視化のシステムを試作するとともに,京都大学の 4 つの教育現場を想定した例題を用いてシステム評価のためのデータ収集を行った.また,これに加え手書きプロセスデータの流通基盤の創出のために,国際標準規格を見据えたデータ流通について検討した.
    手書きデータの情報処理については,これまで「何が書かれているのか」を自動認識する研究開発は大量に行われてきたが,人の思考プロセスへの接近の視点から手書きするプロセスそのものに着目した研究は少ない.本研究では、教育への応用を見据えて,手書きプロセスのデータ取得,可視化のプロトタイプ開発,利活用領域と流通基盤の創出の検討などを行った.教育への ICT の利活用が推進される中,その質的向上を期待する手法として基礎的な検討が行えた.

  4. 向社会的な医師を育成するためのモデル教育プログラムの開発ー利他主義を超えて

    研究課題/研究課題番号:15H04750  2015年4月 - 2019年3月

    錦織 宏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    (1)向社会的と考えられる医師の働き方に関するナラティブについては、研究結果もまとまり、論文投稿中である。(2) (1)を題材にした映像教材については、映像作成会社の選定に時間を要した。一部は教材の作成に至った。(3)医師の向社会性に関する国内外の状況についてのアンケート調査は現在進行形である。(4)医師の向社会性に関わる脳活動についての研究は、現在、研究データをまとめて、論文を作成中である。(5) (1)(2)を用い(3)(4)を根拠にした向社会的な医師を育成するためのモデル教育プログラムについては、パイロット教育を実施したにとどまっている。
    ナラティブを医学教育学の研究方法論として確立できつつあることの意義は大きい。またプロフェッショナリズム教育に困難を抱える今日、向社会性の涵養というアプローチで一定のインパクトを与えることができたと考えられる。

  5. 診療参加型臨床実習における学習/評価ポートフォリオ活用に関する総合的実践研究

    研究課題/研究課題番号:15K15166  2015年4月 - 2018年3月

    錦織 宏

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究においては、近年広まりつつある診療参加型臨床実習の学習支援システムとしてのポートフォリオの構築を行った。メンター制度は構築し、学生2~4人に1人のメンター(全員医師)が、診療科横断的に学生のサポートに関わるようになった。電子ポートフォリオシステムの構築は、Learning Management Systemの機能も含めた形で開発を進め、モニター診療科で一部利用する段階にまで至った。今後、さらに開発を進め、学外病院でも利用可能な電子ポートフォリオの構築を目指していく。