2025/10/09 更新

写真a

コバヤシ マコト
小林 亮
KOBAYASHI Makoto
所属
未来材料・システム研究所 材料創製部門 准教授
大学院担当
大学院工学研究科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス
ホームページ
外部リンク

学位 2

  1. 博士(工学) ( 2011年3月   東北大学 ) 

  2. 修士(工学) ( 2008年3月   東北大学 ) 

研究キーワード 4

  1. 固体化学

  2. ナノシート

  3. 無機材料合成

  4. 無機材料化学

研究分野 3

  1. ナノテク・材料 / 無機物質、無機材料化学

  2. ナノテク・材料 / 無機材料、物性

  3. ナノテク・材料 / 無機・錯体化学

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 原子層材料の構造と機能デザイン

  2. 新規酸化物・複合アニオン化合物群の開拓と構造解析

  3. 水を溶媒に用いた酸化物ナノ粒子の高次構造制御とそれらの高度機能発現

経歴 5

  1. 名古屋大学   未来材料・システム研究所 材料創製部門   准教授

    2018年10月 - 現在

      詳細を見る

  2. 東北大学   多元物質科学研究所   助教

    2011年4月 - 2018年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. Chalmers University of Technology   Student researcher

    2010年3月 - 2010年11月

      詳細を見る

    国名:スウェーデン王国

    researchmap

  4. 日本学術振興会   学振特別研究員(DC1)

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

  5. 東北大学国際高等研究教育院   修士研究教育院生

    2007年4月 - 2008年3月

      詳細を見る

学歴 1

  1. 東北大学   工学研究科   化学工学

    2008年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

    researchmap

所属学協会 4

  1. 日本セラミックス協会

  2. 日本化学会

  3. 日本MRS

  4. 日本希土類学会

      詳細を見る

委員歴 5

  1. 東海化学工業会   幹事  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 東海化学工業会   幹事  

    2023年6月 - 現在   

      詳細を見る

  3. 公益社団法人日本セラミックス協会   行事企画委員 幹事  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 日本セラミックス協会   行事企画委員  

    2022年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  5. 公益社団法人日本セラミックス協会   行事企画委員  

    2020年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 4

  1. 第57回東海化学工業会賞学術賞

    2022年5月   東海化学工業会   水溶液プロセスによる無機結晶の構造形態制御と高機能化

    小林亮

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  2. 第57回東海化学工業会賞学術賞

    2022年5月   東海化学工業会   水溶液プロセスによる無機結晶の構造形態制御と高機能化

     詳細を見る

  3. 第70回(平成27年度)日本セラミックス協会賞進歩賞

    2016年6月   公益社団法人 日本セラミックス協会   多形・形態を制御した酸化チタンの合成とその展開

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

    researchmap

  4. 第25回(平成26年度)トーキン科学技術賞

    2015年3月   公益財団法人 トーキン科学技術振興財団   水熱法による酸化チタンのナノマクロ構造制御と高機能化

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

    researchmap

 

論文 147

  1. Tailored Nitrogen Doping of Titania Nanosheets Revealed by a Combined Photoelectron Spectroscopy 査読有り Open Access

    Kobayashi M., Hagishima N., Yamamoto E., Osada M.

    Advanced Materials Interfaces     2025年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Advanced Materials Interfaces  

    2D semiconducting nanosheets have emerged as versatile platforms for electronics and energy conversion due to their diverse compositions and excellent physicochemical properties. A precise understanding of their electronic structures is essential for optimizing career transport and light energy conversion efficiency; however, experimental insights into the detailed band structures remain limited. In this study, the electronic structures of titanium oxide and nitrogen-doped titanium oxide nanosheets are investigated as a model case. To clarify the effects of nitrogen doping, an alternative precursor is employed that enables the formation of nanosheets with enhanced nitrogen content compared to previously reported methods. The electronic structures of both titania and nitrogen-doped titania nanosheets are elucidated using ultraviolet photoelectron spectroscopy (UPS) and low-energy inverse photoelectron spectroscopy (LEIPS). The results clearly demonstrated that nitrogen incorporation induces both donor level formation and valence band modulation, leading to bandgap narrowing and an upward shift of the Fermi level. These findings provide comprehensive insights into the electronic structures of semiconducting nanosheets and reveal how anion doping modulates their band characteristics.

    DOI: 10.1002/admi.202500570

    Open Access

    Scopus

    researchmap

  2. Covalent Functionalization of MXenes with Porphyrin for Visible-Light Activation in Energy Conversion Nanodevices 査読有り Open Access

    Li H., Canton-Vitoria R., Urano Y., Nayak S.K., Yamamoto E., Kobayashi M., Kitaura R., Osada M.

    Small   21 巻 ( 38 ) 頁: e03895   2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Small  

    MXenes such as Ti<inf>3</inf>C<inf>2</inf> and Ti<inf>3</inf>CN are 2D materials characterized by the presence of a T<inf>x</inf> phase that passivates the reactive titanium surface. Modifying their chemical composition to anchor target molecules is of great interest for addressing key challenges, such as enhancing the conversion of visible light into electricity. In this study, a covalent functionalization strategy is developed to modify the T<inf>x</inf> phase of Ti<inf>3</inf>C<inf>2</inf> or Ti<inf>3</inf>CN with alkyl amines, followed by coupling with Zn-porphyrin. This process activates the optical properties of MXenes without causing any damage. X-ray photoelectron spectroscopy and infrared spectroscopy are pivotal in confirming the covalent functionalization, while thermogravimetric analysis, transmission electron microscopy, and additional techniques provided further insights into structural and chemical features. Spectroelectrochemical investigations reveal carrier injection into MXenes under light illumination, potentially enhancing conductivity. Photodetectors fabricated from these films demonstrate responsivities of 1.4–15.0 A W<sup>−1</sup> and external quantum efficiencies ranging from 1300 to 2830% in the visible range, making them comparable to well-established hybrid 2D nanomaterials like MoS<inf>2</inf> and WS<inf>2</inf>.

    DOI: 10.1002/smll.202503895

    Open Access

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  3. Development of Z-Scheme Photocatalyst Systems Combining Nonmetal Oxide Materials for Water Splitting under Visible Light Irradiation: (CuGa)0.5ZnS2 as a H2-Evolving Photocatalyst and TaON as an O2-Evolving Photocatalyst 査読有り 国際共著 Open Access

    Moriya M., Yoshino S., Kobayashi M., Kato H., Ng Y.H., Iwase A.

    Advanced Energy and Sustainability Research   6 巻 ( 7 ) 頁: 2400371   2025年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Advanced Energy and Sustainability Research  

    Water splitting under visible light irradiation using a Z-scheme system combining nonmetal oxides of TaON and (CuGa)<inf>0.5</inf>ZnS<inf>2</inf> is demonstrated. The key factors lie in coloading with Ir and CoO<inf>x</inf> cocatalysts on TaON and using reduced graphene oxide (RGO) as a solid-state electron mediator. Ir is loaded by an impregnation method, while CoO<inf>x</inf> is loaded by either impregnation or photodeposition methods. Loaded Ir boosts the electron migration from TaON to RGO, and loaded CoO<inf>x</inf> works as an active site for O<inf>2</inf> evolution. Photocatalytic reduction of graphene oxide to RGO accompanied by simultaneous oxidation of Co<sup>2+</sup> ions to CoO<inf>x</inf> over Ir-loaded TaON is the optimum process for the formation of an RGO-(CoO<inf>x</inf>/Ir/TaON) composite.

    DOI: 10.1002/aesr.202400371

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  4. Mechanical exfoliation of non-var der Waals solids: A study of layered perovskite ferroelectric CsPb2Nb3O10 査読有り

    Masanari Shimada, Yan Li, Makoto Kobayashi, Eisuke Yamamoto, Rubén Cantón Vitoria, Minoru Osada

    Chemistry Letters   64 巻 ( 2 ) 頁: upaf006   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/chemle/upaf006

  5. Atomic Layer Engineering of Ferroelectricity in Dion-Jacobson Perovskites 査読有り

    Morita S., Urushihara D., Nishibashi K., Kobayashi M., Yamamoto E., Asaka T., Nakajima H., Mori S., Osada M.

    Journal of the American Chemical Society   146 巻 ( 36 ) 頁: 25221 - 25231   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the American Chemical Society  

    Recent advances in “hybrid-improper” ferroelectricity in Dion-Jacobson (DJ)-type layered perovskites have caused renewed interest in the search for new ferroelectrics. Here, we present an approach for the tailored synthesis of a new homologous series of DJ-type layered perovskites Cs(Bi<inf>2</inf>Sr<inf>n</inf><inf>-3</inf>)(Ti<inf>n</inf><inf>-1</inf>Nb)O<inf>3n+1</inf>. Starting from CsBi<inf>2</inf>Ti<inf>2</inf>NbO<inf>10</inf> (n = 3), higher-order homologous phases with n = 4 and 5 were successfully synthesized by repeated solid-state calcination with SrTiO<inf>3</inf>. Characterizations by X-ray diffraction, electron diffraction, transmission electron microscopy, Raman scattering, and second harmonic generation showed the detailed structural features in Cs(Bi<inf>2</inf>Sr<inf>n</inf><inf>-3</inf>)(Ti<inf>n</inf><inf>-1</inf>Nb)O<inf>3n+1</inf>, and the polar structures could be stabilized by proper or hybrid-improper ferroelectricity, depending on the odd or even number of the perovskite layers. Our results provide important insights into the competition between the different mechanisms and the consequences of the ferroelectric properties in homologous layered perovskites.

    DOI: 10.1021/jacs.4c09214

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  6. Atomic Layer Engineering of Pd Nanosheets for an Enhanced Hydrogen Evolution Reaction 査読有り

    Ando S., Yamamoto E., Kobayashi M., Osada M.

    Nano Letters   24 巻 ( 36 ) 頁: 11239 - 11245   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nano Letters  

    Thickness control of two-dimensional (2D) metal nanosheets (metallenes) has scientific significance for energy and catalyst applications, yet is unexplored owing to the lack of an efficient approach for the tailored synthesis of metallenes with controlled atomic layers. Here we report a 2D template-directed synthesis of ultrathin Pd nanosheets with well-controlled thicknesses. Molecularly thin single-crystalline Pd nanosheets with well-defined hexagonal morphologies were synthesized via a one-pot method with 2,4,6-trichlorophenyl formate. Such Pd nanosheets were used as hard templates for the tailored synthesis of the Pd nanosheets with controlled thicknesses (9, 11, 13, and 15 atomic layers). Hard X-ray photoelectron spectroscopy and density functional theory calculations revealed unique electronic states in thickness-controlled Pd nanosheets; these states included reduced surface charges to bulk, increased work functions, and decreased d-band centers. Thus, atomic layer engineering of Pd nanosheets enabled the fine-tuning of the surface electronic states to improve the hydrogen evolution reaction.

    DOI: 10.1021/acs.nanolett.4c02741

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  7. Solid-state surfactant templating for controlled synthesis of amorphous 2D oxide/oxyhydroxide nanosheets 査読有り Open Access

    Yamamoto E., Kurimoto D., Ito K., Hayashi K., Kobayashi M., Osada M.

    Nature Communications   15 巻 ( 1 ) 頁: 6612   2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Communications  

    As a member of 2D family, amorphous 2D nanosheets have received increasing attention due to their unique properties that are distinct from crystalline 2D nanosheets. However, compared with the vast library of crystalline 2D nanosheets, amorphous 2D nanosheets are still infancy due to the lack of an efficient synthetic approach. Here, we present a strategy that yields a library of 10 distinct amorphous 2D metal oxides/oxyhydroxides using solid-state surfactant crystals. A key feature of this process is a stepwise reaction using solid surfactant; the solid-state surfactant crystals have metal ions arranged in the interlayer space, and hydrolysis of the metal ions leads to the formation of isolated clusters in the surfactant crystals via limited condensation reactions. Immersing the surfactant crystals in formamide promotes nanosheet formation through the self-assembly of clusters by templating the morphologies of the crystals generated from surfactants crystals. Our approach opens a flatland in amorphous 2D world.

    DOI: 10.1038/s41467-024-51040-2

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  8. Ultrafast 2D Nanosheet Assembly via Spontaneous Spreading Phenomenon 査読有り 国際共著

    Shi Y., Li H., Tsunematsu H., Ozeki H., Kano K., Yamamoto E., Kobayashi M., Abe H., Chen C.W., Osada M.

    Small   20 巻 ( 36 ) 頁: e2403915   2024年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Small  

    In 2D materials, a key engineering challenge is the mass production of large-area thin films without sacrificing their uniform 2D nature and unique properties. Here, it is demonstrated that a simple fluid phenomenon of water/alcohol solvents can become a sophisticated tool for self-assembly and designing organized structures of 2D nanosheets on a water surface. In situ, surface characterizations show that water/alcohol droplets of 2D nanosheets with cationic surfactants exhibit spontaneous spreading of large uniform monolayers within 10 s. Facile transfer of the monolayers onto solid or flexible substrates results in high-quality mono- and multilayer films with high coverages (>95%) and homogeneous electronic/optical properties. This spontaneous spreading is quite general and can be applied to various 2D nanosheets, including metal oxides, graphene oxide, h-BN, MoS<inf>2</inf>, and transition metal carbides, enabling on-demand smart manufacture of large-size (>4 inchϕ) 2D nanofilms and free-standing membranes.

    DOI: 10.1002/smll.202403915

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/pdf/10.1002/smll.202403915

  9. Multiemission of Ce3+ from Single Crystallographic Site Induced by Disordering of Ions 査読有り

    Takuya Yasunaga, Makoto Kobayashi, Kenji Oqmhula, Huan Qi, Tom Ichibha, Kenta Hongo, Shunsuke Yamamoto, Ryo Maezono, Masaya Mitsuishi, Minoru Osada, Hideki Kato, Masato Kakihana

    Inorganic Chemistry   63 巻 ( 2 ) 頁: 1288 - 1295   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.3c03789

  10. Hetero-assembly design of 2D oxide nanosheets for tailored thermal shielding materials 査読有り Open Access

    Tsunematsu H., Nishibashi K., Yamamoto E., Kobayashi M., Yoshida T., Osada M.

    Applied Physics Express   17 巻 ( 1 ) 頁: 015002   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Physics Express  

    We present a new approach for designing thermal shielding materials using two-dimensional oxide nanosheets. Our approach uses hetero-assembly design [(Ti<inf>0.87</inf>O<inf>2</inf>)<inf>m </inf>(Cs<inf>2.7</inf>W<inf>11</inf>O<inf>35−d </inf>)<inf>20</inf> (m = 0, 5, 10)] by overlaying high refractive index (n) Ti<inf>0.87</inf>O<inf>2</inf> nanosheets with transparent conducting Cs<inf>2.7</inf>W<inf>11</inf>O<inf>35−d </inf> nanosheets. Through proper design of the thickness of high-n Ti<inf>0.87</inf>O<inf>2</inf> layers, we achieved the optimum thermal shielding properties with a high NIR reflectance (>46%), a high visible transparency (>76%) and a neutral color in an ultrathin form (<60 nm). Our nanosheet approach is of technological importance for exploring new thermal shielding materials.

    DOI: 10.35848/1882-0786/ad13ce

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  11. Z-scheme water splitting utilizing CuLi1/3Ti2/3O2 as a hydrogen-evolving photocatalyst with photo-response up to 600 nm 査読有り Open Access

    Yoshino S., Kurutach T., Liu Q., Yamanaka T., Nozawa S., Kobayashi M., Kumagai H., Kato H.

    Sustainable Energy and Fuels   8 巻 ( 6 ) 頁: 1260 - 1268   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sustainable Energy and Fuels  

    CuLi<inf>1/3</inf>Ti<inf>2/3</inf>O<inf>2</inf> (CLTO) is a visible-responsive photocatalyst, whose photo-response reaches up to 600 nm, for H<inf>2</inf> evolution using sacrificial electron donors such as methanol and S<sup>2−</sup>. In this study, utilization of CLTO in Z-scheme water splitting (Z-WS) was investigated. The photocatalytic performance of Cr<inf>2</inf>O<inf>3</inf>/M/CLTO as a H<inf>2</inf>-evolving photocatalyst, which was prepared by sequential photodeposition of cocatalysts (M: Ru, Rh, Pd and Pt) and Cr<inf>2</inf>O<inf>3</inf>, was evaluated for Z-WS using BiVO<inf>4</inf>, an O<inf>2</inf>-evolving photocatalyst, and a Co(bpy)<inf>3</inf><sup>3+/2+</sup> redox shuttle under visible light. Among the examined samples, Cr<inf>2</inf>O<inf>3</inf>/Ru/CLTO produced both H<inf>2</inf> and O<inf>2</inf> with meaningful rates. Thus, CLTO was first utilized in a visible responsive Z-scheme system for water splitting. The Cr<inf>2</inf>O<inf>3</inf> layer played a significant role in the suppression of backward reactions, such as reduction of Co(bpy)<inf>3</inf><sup>3+</sup>. The activity of Cr<inf>2</inf>O<inf>3</inf>/Ru/CLTO for Z-WS was remarkably affected by the deposition conditions of the Ru cocatalyst. The activity for Z-WS was remarkably improved when the photodeposition of the Ru cocatalyst was conducted in a methanol solution of RuCl<inf>3</inf>. Unusually large plate Ru species with 100-200 nm sizes and about 30 nm thickness were present in the highly active sample. Characterization using X-ray photoelectron spectroscopy and X-ray absorption spectroscopy indicated that the Ru cocatalyst was deposited as mainly the oxyhydroxide of Ru. Z-WS also proceeded in the absence of Co(bpy)<inf>3</inf><sup>3+/2+</sup> (the system based on interparticle electron transfer), however, the Z-scheme system using the Co(bpy)<inf>3</inf><sup>3+/2+</sup> electron shuttle showed 10 times higher activity than the interparticle electron transfer system. The external quantum yield and efficiency of solar energy conversion to hydrogen were determined to be 0.5% at 430 nm and 0.029%, respectively.

    DOI: 10.1039/d3se01622f

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  12. Ferroelectricity in CsPb2Nb3O10 and exfoliated 2D nanosheets 査読有り 国際共著

    Li Y., Shimada M., Kobayashi M., Yamamoto E., Canton-Vitoria R., Liu X., Osada M.

    Dalton Transactions   53 巻 ( 45 ) 頁: 18122 - 18127   2024年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Dalton Transactions  

    Pb-based perovskites play pivotal roles in ferroelectric research. In the search for new Pb-based ferroelectrics, we investigated the ferroelectric properties of Dion-Jacobson type CsPb<inf>2</inf>Nb<inf>3</inf>O<inf>10</inf> and exfoliated 2D nanosheets. Ferroelectricity in CsPb<inf>2</inf>Nb<inf>3</inf>O<inf>10</inf> was demonstrated for the first time. CsPb<inf>2</inf>Nb<inf>3</inf>O<inf>10</inf> adopted a polar tetragonal structure with a modest T<inf>C</inf> = 260 °C and polarization P<inf>S</inf> = 7.93 μC cm<sup>−2</sup>; the polarization mainly arose from the out-of-plane displacements of Nb<sup>5+</sup> ions and nearby oxygens. CsPb<inf>2</inf>Nb<inf>3</inf>O<inf>10</inf> layered perovskite offers additional advantages for tailoring ferroelectric nanomaterials, as exfoliated 2D nanosheets provide novel platforms for investigating ferroelectric properties down to the 2D limit. Piezoresponse force microscopy confirmed stable ferroelectricity even in exfoliated 2D Pb<inf>2</inf>Nb<inf>3</inf>O<inf>10</inf> nanosheets.

    DOI: 10.1039/D4DT02343A

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  13. Facile Synthesis of Pd Nanosheets and Implications for Superior Catalytic Activity 査読有り

    Ando S., Yamamoto E., Kobayashi M., Kumatani A., Osada M.

    ACS Nano   18 巻 ( 1 ) 頁: 461 - 469   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Nano  

    As a member of the 2D materials family, 2D metal nanosheets (metallenes) have received increasing attention due to their intriguing properties distinct from those of graphene and other inorganic 2D nanosheets. However, the synthesis of metallenes is still challenging, owing to the lack of an efficient synthetic approach. Here we present a facile one-pot approach to the controlled synthesis of Pd nanosheets. A key feature of this process is a stepwise reaction using 2,4,6-trichlorophenyl formate (TCPF); TCPF emits carbon monoxide gas, which acts as both a reductant and a surface capping agent, promoting the anisotropic 2D growth of the Pd nanosheets. Photoemission spectroscopy revealed some peculiar features of the surface charge and valence band states due to suppressed electron transfer at the 2D surface. This surface state caused improved catalytic activity for the hydrogen evolution reaction compared to that of bulk Pd.

    DOI: 10.1021/acsnano.3c07861

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  14. Gigantic Thermal Shielding in 2D Oxide Nanosheets 査読有り 国際誌

    Tsunematsu H., Shi Y., Yamamoto E., Kobayashi M., Yoshida T., Osada M.

    ACS Nano   17 巻 ( 12 ) 頁: 11396 - 11405   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Nano  

    Thermal shielding materials that can block near-infrared (NIR) light from the sunlight while maintaining visible transparency have become increasingly important from an energy-saving perspective. Here, we demonstrate a gigantic NIR shielding by an engineered plasmonic material based on a two-dimensional (2D) polytungstate (Cs<inf>4-x</inf>W<inf>11</inf>O<inf>35-d</inf>). Starting from a charge-neutral polytungstate (Cs<inf>4</inf>W<inf>11</inf>O<inf>35</inf>), we synthesize charge-imbalanced 2D nanosheets (Cs<inf>4-x</inf>W<inf>11</inf>O<inf>35-d</inf>) that undergo an unusual structural change with the semiconductor-to-metal transition in a reduced atmosphere. Layer-by-layer engineering of the 2D nanosheets enables a plasmon-induced enhancement of the NIR reflectance (>53%) with a high visible transparency (>71%), realizing high-performance thermal shielding. Our approach offers a solution for future thermal management technology.

    DOI: 10.1021/acsnano.3c00815

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  15. Ultrahigh Energy Storage in 2D High-κ Perovskites 査読有り 国際誌

    Kim H.J., Morita S., Byun K.N., Shi Y., Taniguchi T., Yamamoto E., Kobayashi M., Ebina Y., Sasaki T., Osada M.

    Nano Letters   23 巻 ( 9 ) 頁: 3788 - 3795   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nano Letters  

    Dielectric capacitors have greater power densities than batteries, and, unlike batteries, they do not utilize chemical reactions during cycling. Thus, they can become ideal, safe energy storage devices. However, dielectric capacitors yield rather low energy densities compared with other energy storage devices such as batteries and supercapacitors. Here, we present a rational approach for designing ultrahigh energy storage capacitors using two-dimensional (2D) high-κ dielectric perovskites (Ca<inf>2</inf>Na<inf>m-3</inf>Nb<inf>m</inf>O<inf>3m+1</inf>; m = 3-6). Individual Ca<inf>2</inf>Na<inf>m-3</inf>Nb<inf>m</inf>O<inf>3m+1</inf> nanosheets exhibit an ultrahigh dielectric strength (638-1195 MV m<sup>-1</sup>) even in the monolayer form, which exceeds those of conventional dielectric materials. Multilayer stacked nanosheet capacitors exhibit ultrahigh energy densities (174-272 J cm<sup>-3</sup>), high efficiencies (>90%), excellent reliability (>10<sup>7</sup> cycles), and temperature stability (−50-300 °C); the maximum energy density is much higher than those of conventional dielectric materials and even comparable to those of lithium-ion batteries. Enhancing the energy density may make dielectric capacitors more competitive with batteries.

    DOI: 10.1021/acs.nanolett.3c00079

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  16. 2D Bismuth Oxyfluorides: A New Member of Cationic Nanosheets 査読有り Open Access

    Kobayashi M., Tasaka T., Yamamoto E., Osada M.

    Chemistry Letters   52 巻 ( 6 ) 頁: 449 - 451   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    Two kinds of single-crystalline oxyfluoride nanosheets were synthesized by exfoliation of layered bismuth oxyfluorides intercalated with nitrates. The solution-based exfoliation process produced multilayered cationic oxyfluoride nanosheets with thicknesses of several nanometers. A second harmonic generation measurement clarified that one of the nanosheets had a noncentrosymmetric structure. This is the first example of a cationic nanosheet with nonlinear optical properties.

    DOI: 10.1246/cl.230136

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  17. Pseudo-topotactic Transformation from Oxide Nanosheets to Amorphous Nanosheets 査読有り Open Access

    Sugimoto H., Kobayashi M., Yamamoto E., Osada M.

    Chemistry Letters   52 巻 ( 5 ) 頁: 322 - 324   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    We demonstrated the synthesis of amorphous oxide nanosheets from crystalline nanosheets prepared by the exfoliation of layered compounds. Single-crystalline oxide nanosheets were calcined with C<inf>3</inf>N<inf>4</inf> powder in flowing nitrogen and annealed in air to produce amorphous oxide nanosheets. The cation composition and valence, shape, lateral size, surface roughness, and thickness were not changed by treatment. This approach enables the production of amorphous oxide nanosheets with distinct morphologies and compositions and large lateral sizes.

    DOI: 10.1246/cl.230073

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  18. Composite design of two-dimensional inorganic nanosheets for flexible energy storage capacitors Open Access

    Byun K.N., Shi Y., Yamamoto E., Kobayashi M., Osada M.

    Journal of the Ceramic Society of Japan   131 巻 ( 4 ) 頁: 77 - 82   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Ceramic Society of Japan  

    We present a new approach for designing flexible energy storage capacitors using two-dimensional (2D) inorganic nanosheets. 2D dielectric Ca<inf>2</inf>Nb<inf>3</inf>O<inf>10</inf> nanosheet and ferroelectric poly(vinylidene fluoride) (PVDF) were selected as model material systems. LangmuirBlodgett deposition was utilized for layer-by-layer engineering of (Ca<inf>2</inf>Nb<inf>3</inf>O<inf>10</inf>/PVDF) nanocomposite films on an indium tin oxide (ITO)-coated polyethylene terephthalate (PET) substrate. Such a new composite design realized the simultaneous improvement of energy density (<sup>3</sup>7 J cm<sup>13</sup>) and efficiency (<sup>3</sup>78 %) even in the ultrathin form (<sup>3</sup>20 nm) on the ITO-coated PET substrate. Nanosheet-based flexible capacitors also maintained a stable performance even after 10<sup>4</sup> times bending cycles. These results indicate that our nanosheet approach is of technological importance for exploring new flexible dielectric capacitors.

    DOI: 10.2109/jcersj2.22150

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  19. Automated One-Drop Assembly for Facile 2D Film Deposition 査読有り

    Shi Y., Yamamoto E., Kobayashi M., Osada M.

    ACS Applied Materials and Interfaces   15 巻 ( 18 ) 頁: 22737 - 22743   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Applied Materials and Interfaces  

    The effective application of 2D materials is strongly dependent on the mass production of high-quality large-area 2D thin films. Here, we demonstrate a strategy for the automated manufacturing of high-quality 2D thin films using a modified drop-casting approach. Our approach is simple; by using an automated pipette, a dilute aqueous suspension is dropped onto a substrate heated on a hotplate, and controlled convection by Marangoni flow and liquid removal causes the nanosheets to come together to form a tile-like monolayer film in 1-2 min. Ti<inf>0.87</inf>O<inf>2</inf> nanosheets are utilized as a model system for investigating the control parameters such as concentrations, suction speeds, and substrate temperatures. We perform the automated one-drop assembly of a range of 2D nanosheets (metal oxides, graphene oxide, and hexagonal boron nitride) and successfully fabricate various functional thin films in multilayered, heterostructured, and sub-micrometer-thick forms. Our deposition method enables on-demand large-size (>2 inchϕ) manufacturing of high-quality 2D thin films while reducing the time and sample consumption.

    DOI: 10.1021/acsami.3c02250

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  20. Free-Standing Molecularly Thin Amorphous Silica Nanosheets 査読有り Open Access

    Yamamoto E., Fujihara K., Takezaki Y., Ito K., Shi Y., Kobayashi M., Osada M.

    Small   19 巻 ( 22 ) 頁: 2300022 - 2300022   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Small  

    Recent progress in 2D materials has initiated new fields of molecularly thin amorphous materials with mysterious properties and structures. However, designed synthesis of molecularly thin amorphous silica still remains a challenge; whether free-standing molecularly thin amorphous silica nanosheets can exist is unclear. Here, this issue is addressed by using a new chemical protocol; solid-state surfactant lamellae with ordered alkyl-chain arrangements can serve as superior templates guiding free-standing amorphous silica nanosheets. Simple sonication of the lamellar hybrids allows exfoliation into monolayer amorphous silica nanosheets with 0.9 nm thickness. In addition, the nanosheets show the distinctive feature of high colloidal stability that enables atomic layer engineering of silica nanocoatings and dielectric nanofilms. The approach may shed new light on the properties and applications of old silica.

    DOI: 10.1002/smll.202300022

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/smll.202300022

  21. Molecularly Thin BaTiO3 Nanosheets with Stable Ferroelectric Response 査読有り 国際共著 Open Access

    Kazuki Hagiwara, Ki Nam Byun, Shu Morita, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Xioyang Liu, Minoru Osada

    Advanced Electronic Materials   9 巻 ( 3 ) 頁: 2291239   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/aelm.202201239

    Open Access

  22. Damage-free LED lithography for atomically thin 2D material devices 査読有り Open Access

    Shi Y., Taniguchi T., Byun K.N., Kurimoto D., Yamamoto E., Kobayashi M., Tsukagoshi K., Osada M.

    Scientific Reports   13 巻 ( 1 ) 頁: 2583   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Desired electrode patterning on two-dimensional (2D) materials is a foremost step for realizing the full potentials of 2D materials in electronic devices. Here, we introduce an approach for damage-free, on-demand manufacturing of 2D material devices using light-emitting diode (LED) lithography. The advantage of this method lies in mild photolithography by simply combining an ordinary optical microscope with a commercially available LED projector; the low-energy red component is utilized for optical characterization and alignment of devices, whereas the high-energy blue component is utilized for photoresist exposure and development of personal computer designed electrode patterns. This method offers maskless, damage-free photolithography, which is particularly suitable for 2D materials that are sensitive to conventional lithography. We applied this LED lithography to device fabrication of selected nanosheets (MoS<inf>2</inf>, graphene oxides and RuO<inf>2</inf>), and achieved damage-free lithography of various patterned electrodes with feature sizes as small as 1–2 μm. The LED lithography offers a useful approach for cost-effective mild lithography without any costly instruments, high vacuum, or complex operation.

    DOI: 10.1038/s41598-023-29281-w

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

    その他リンク: https://www.nature.com/articles/s41598-023-29281-w

  23. Improved Energy Storage Performance of PVDF Nanocapacitors by Utilizing 2D Inorganic Barrier Layers 査読有り 国際共著

    Byun K.N., Yamamoto E., Kobayashi M., Osada M.

    Chemistry Letters   52 巻 ( 1 ) 頁: 51 - 54   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    We demonstrated a rational approach for designing highperformance polymer-based energy storage capacitors. Twodimensional paraelectric Ca2Nb3O10 nanosheets were deposited on a ferroelectric poly(vinylidene fluoride) (PVDF) film to form paraelectric/ferroelectric hetero-assemblies. Such an artificial structuring enabled tailoring of the breakdown strength and dielectric response, realizing an enhanced energy density (∼10 J cm-3) compared to pristine PVDF film (∼1 J cm-3).

    DOI: 10.1246/cl.220466

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  24. Tailored synthesis of molecularly thin platinum nanosheets using designed 2D surfactant solids 査読有り

    Yamamoto E., Suzuki A., Kobayashi M., Osada M.

    Nanoscale   14 巻 ( 32 ) 頁: 11561 - 11567   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nanoscale  

    The assembly of the surfactants has been utilized as unique templates for the controlled synthesis of metal nanosheets. However, current strategies for metal nanosheets have mainly focused on the liquid-phase surfactant assembly. Herein, we found the solid-state surfactants as designable crystals suitable for nanostructural control and proposed a novel synthetic route for molecularly thin Pt metal nanosheets using solid surfactant crystals as a precursor. The 2D surfactant crystals containing planarly arranged Pt complexes were prepared, and the subsequent UV-ozone treatment and reduction process allowed us to obtain Pt metal nanosheets. Pt metal nanosheets had a distinct morphology with various thicknesses (from 1.5 nm to 3.0 nm), characteristic of 2D surfactant crystals.

    DOI: 10.1039/d2nr01807a

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  25. Influences of pulverization and annealing treatment on the photocatalytic activity of BiVO4 for oxygen evolution 査読有り

    Okuno K., Kumagai H., Vequizo J.J.M., Kato K., Kobayashi M., Yamakata A., Kakihana M., Kato H.

    Sustainable Energy and Fuels   6 巻 ( 7 ) 頁: 1698 - 1707   2022年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sustainable Energy and Fuels  

    In this study, the photocatalytic activity of small particles of BiVO<inf>4</inf> for O<inf>2</inf> evolution using Fe<sup>3+</sup> as an electron acceptor was investigated. Characterization by X-ray diffraction and electron microscopy revealed that small particles of BiVO<inf>4</inf> with 20-50 nm of sizes were obtained from micron-sized monoclinic scheelite-type BiVO<inf>4</inf> without changes in the crystal structure by ball milling treatment. The specific surface area increased from 0.7 to 22.6 m<sup>2</sup> g<sup>−1</sup> by the milling treatment. Although the milling treatment decreased the photocatalytic activity, the successive annealing treatment at 400 °C remarkably improved the activity of milled BiVO<inf>4</inf>. As a result, the annealed small particles of BiVO<inf>4</inf> achieved a slightly higher external quantum yield than the pristine one, 22.6% versus 20.8%. In contrast, the activity of non-milled BiVO<inf>4</inf> decreased due to the annealing treatment. Transient absorption spectroscopy using femtosecond and nanosecond pump lasers clarified the influences of the ball milling and annealing treatment on the carrier dynamics of BiVO<inf>4</inf>. The ball milling treatment accelerated recombination in picosecond and microsecond regions. For example, only 40% of photogenerated holes survived in milled BiVO<inf>4</inf> at 10 ps whereas 60% of holes remained in the non-milled sample. Annealing treatment at 400 °C suppressed the recombination in milled BiVO<inf>4</inf> but facilitated the recombination in the non-milled sample. The small BiVO<inf>4</inf> particles annealed at 400 °C, which exhibited high activity in sacrificial O<inf>2</inf> evolution, also showed high performance in overall water splitting by Z-scheme systems combined with Ru/SrTiO<inf>3</inf>:Rh of a H<inf>2</inf>-evolving photocatalyst. A small amount of annealed small BiVO<inf>4</inf> particles (5 mg) showed comparable activity in Z-scheme water splitting to the reaction with 30 mg of non-milled sample. In addition, in the Z-scheme water splitting based on interparticle electron transfer, the annealed small BiVO<inf>4</inf> allowed 17% higher activity than the non-milled sample.

    DOI: 10.1039/d2se00065b

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  26. Synthesis of brookite-type TiO2 nanoparticles by emulsion-assisted hydrothermal method using titanium glycolate complex Open Access

    Kasuya K., Shahiduzzaman M., Kobayashi M., Yin S., Kakihana M., Tomita K.

    Journal of the Ceramic Society of Japan   129 巻 ( 12 ) 頁: 720 - 724   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Ceramic Society of Japan  

    We present a method for synthesizing brookite-type titanium dioxide (TiO2) using an emulsion-assisted hydrothermal approach and a water-soluble titanium complex with glycolic acid as a complexing agent. In this study, stirred hydrothermal synthesis was used to synthesize water-in-oil emulsions with titanium glycolate complex in the aqueous phase. The resulting brookite-type TiO2 was investigated using Raman spectroscopy for crystal polymorph identification, X-ray Diffraction to identify crystal polymorphs and crystallite size, Transmission Electron Microscope for primary particle size, and crystal shape, and Dynamic Light Scattering for TiO2 secondary particle size in aqueous dispersion. The synthesized brookite-type TiO2 was a needle-like crystal with a width between 20 and 30nm and a length of more than 70 nm, growing in the b-axis direction at an angle of about 70?from the (120) plane. Furthermore, compared to the conventional synthesis method, the secondary particle size was smaller, and the dispersibility in water was improved. The results show that the brookite-type TiO2 dispersion obtained using the emulsion-assisted hydrothermal method can facilitate the formation of uniform films and can be applied to the electron transport layer of organic perovskite solar cells.

    DOI: 10.2109/jcersj2.21127

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  27. Facile titania nanocoating using single droplet assembly of 2D nanosheets 査読有り 国際誌 Open Access

    Yue Shi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    Journal of the Ceramic Society of Japan     2021年4月

     詳細を見る

  28. Synthesis of NaMoO3F and Na5W3O9F5with Morphological Controllability in Non-Aqueous Solvents 査読有り 国際誌

    Asakura Y., Akahira T., Kobayashi M., Osada M., Yin S.

    Inorganic Chemistry   59 巻 ( 15 ) 頁: 10707 - 10716   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inorganic Chemistry  

    NaMoO3F and Na5W3O9F5 were synthesized by solvothermal reaction of MoO3 and WO3, respectively, with NaF in nonaqueous solvents. These reactions were realized at low temperatures (150-200 °C) without the use of HF. This synthesis method is much more facile and safe procedure compared with general synthesis methods for oxyfluorides which includes hydrothermal reaction under a presence of HF or solid-state reaction at high temperatures in vacuum sealed tube or under high pressure. In the case of the reaction of MoO3 with NaF, the kind of solvent largely affected the obtained morphologies of NaMoO3F. The morphology in the case of acetonitrile as a solvent was rodlike with a micrometer-scale size, while that in the case of ethanol was polyhedral with a size of several hundred nanometers. In addition, the solvothermal reaction of WO3 with NaF led to the formation of Na5W3O9F5. Also, the difference of solvents for the solvothermal reaction affected the obtained particle sizes. The effect of the solvents on the morphologies of the obtained oxyfluorides probably resulted from the difference of the solubility of NaF and the subsequent dissolution ratio of MoO3 or WO3 in the used solvents. Our synthesis method can expand the applicability of oxyfluorides by providing a new phase and/or unique morphology.

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.0c01175

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  29. Z-scheme water splitting by microspherical Rh-doped SrTiO3 photocatalysts prepared by a spray drying method 査読有り 国際誌

    Duong H.P., Mashiyama T., Kobayashi M., Iwase A., Kudo A., Asakura Y., Yin S., Kakihana M., Kato H.

    Applied Catalysis B Environmental   252 巻   頁: 222 - 229   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis B Environmental  

    Microspherical particles of Rh-doped SrTiO<inf>3</inf> (SrTiO<inf>3</inf>:Rh) having size of 1–2 μm were synthesized by a spray drying (SD) method employing a water-soluble ammonium trilactatotitanate. When the calcination temperature increased up to 1200 °C, primary particles grew significantly while the microspherical morphology of the secondary particles was kept. Dynamic light scattering analysis proved well-dispersive nature of the SD sample. Photocatalytic activities of SrTiO<inf>3</inf>:Rh synthesized by the SD method, solid state reaction (SSR), and a polymerizable complex (PC) method were evaluated for H<inf>2</inf> evolution using an electron donor such as methanol, Fe<sup>2+</sup>, or [Co(bpy)<inf>3</inf>]<sup>2+</sup> and Z-scheme water splitting combined with BiVO<inf>4</inf> of an O<inf>2</inf>-evolving photocatalyst and either Fe<sup>3+/2+</sup>, [Co(bpy)<inf>3</inf>]<sup>3+/2+</sup>, or reduced graphene oxide as an electron mediator. SrTiO<inf>3</inf>:Rh prepared by the SD method showed much higher activities for all Z-scheme water splitting than the samples synthesized by the SSR method. Activities of the SD sample for Z-scheme water splitting using electron shuttles, Fe<sup>3+/2+</sup> and [Co(bpy)<inf>3</inf>]<sup>3+/2+</sup>, were slightly higher or comparable to those of the PC sample whereas the SD sample achieved higher activity in Z-scheme water splitting based on interparticle electron transfer. In addition, even when the mass of SrTiO<inf>3</inf>:Rh used for the Z-scheme system with Fe<sup>3+/2+</sup> was decreased from 50 mg to 30 mg, the SD sample still showed high activity while the activity decreased for the SSR and PC samples. Thus, usefulness of the SD method to obtain highly active SrTiO<inf>3</inf>:Rh with well-dispersive nature has been demonstrated.

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2019.04.009

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  30. Anisotropy in Stable Conformations of Hydroxylate Ions between the {001} and {110} Planes of TiO<sub>2</sub> Rutile Crystals for Glycolate, Lactate, and 2-Hydroxybutyrate Ions Studied by Metadynamics Method. 査読有り 国際誌 Open Access

    Nada H, Kobayashi M, Kakihana M

    ACS omega   4 巻 ( 6 ) 頁: 11014 - 11024   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Omega  

    Control over TiO<inf>2</inf> rutile crystal growth and morphology using additives is essential for the development of functional materials. Computer simulation studies on the thermodynamically stable conformations of additives at the surfaces of rutile crystals contribute to understanding the mechanisms underlying this control. In this study, a metadynamics method was combined with molecular dynamics simulations to investigate the thermodynamically stable conformations of glycolate, lactate, and 2-hydroxybutyrate ions at the {001} and {110} planes of rutile crystals. Two simple atom-atom distances were selected as collective variables for the metadynamics method. At the {001} plane, a conformation in which the COO<sup>-</sup> group was oriented toward the surface was found to be the most stable for the lactate and 2-hydroxybutyrate ions, whereas a conformation in which the COO<sup>-</sup> group was oriented toward water was the most stable for the glycolate ion. At the {110} plane, a conformation in which the COO<sup>-</sup> group was oriented toward the surface was the most stable for all three hydroxylate ions, and a second most stable conformation was also observed for the lactate ion at positions close to the {110} plane. For all three hydroxylate ions (α-hydroxycarboxylate ions), the stability of the most stable conformation was higher for the {110} plane than for the {001} plane. At both planes, the stability of the most stable conformation was highest for the 2-hydroxybutyrate ion and lowest for the glycolate ion. Supposing that all three hydroxylate ions serve to decrease the surface free energy at the rutile surface and that a more stable conformation at the rutile surface leads to a greater decrease in the surface free energy, the present results partially explain experimentally observed differences in the changes in growth rate and morphology of rutile crystals in the presence of glycolic, lactic, and 2-hydroxybutyric acids.

    DOI: 10.1021/acsomega.9b01100

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  31. Selective synthesis and photocatalytic oxygen evolution activities of tantalum/nitrogen-codoped anatase, brookite and rutile titanium dioxide 査読有り 国際誌

    Nishioka S., Kobayashi M., Lu D., Kakihana M., Maeda K.

    Bulletin of the Chemical Society of Japan   92 巻 ( 6 ) 頁: 1032 - 1038   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Bulletin of the Chemical Society of Japan  

    Tantalum/nitrogen codoped titanium dioxide (TiO<inf>2</inf>:Ta,N) having a rutile structure has recently been reported to be a good photocatalyst for visible-light water oxidation. In this work, three different polymorphs of TiO<inf>2</inf>:Ta,N (anatase, brookite and rutile) were synthesized by a hydrothermal method using water-soluble titanium/tantalum complexes as precursors, followed by thermal nitridation with dry ammonia gas. Effects of the physicochemical properties on photocatalytic activity for O<inf>2</inf> evolution from an aqueous silver nitrate solution under visible light ( > 400 nm) were investigated. Experimental results indicated that defect formation during the nitridation procedure was the dominant factor for photocatalytic activity. Anatase TiO<inf>2</inf>:Ta,N was the most active for O<inf>2</inf> evolution among the three polymorphs, and also served as an O<inf>2</inf> evolution photocatalyst in Z-scheme overall water splitting in combination with Rh-doped strontium titanate (SrTiO<inf>3</inf>:Rh) and an Fe<sup>3+</sup>/ Fe<sup>2+</sup> redox-shuttle mediator.

    DOI: 10.1246/bcsj.20190037

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  32. Synthesis of Ba1−xSrxYSi2O5N and discussion based on structure analysis and DFT calculation 査読有り 国際誌 Open Access

    Yasunaga T., Kobayashi M., Hongo K., Fujii K., Yamamoto S., Maezono R., Yashima M., Mitsuishi M., Kato H., Kakihana M.

    Journal of Solid State Chemistry   276 巻   頁: 266-271 - 271   2019年5月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Solid State Chemistry  

    Cation substitution for inorganic solid materials is a practical approach to control their functions. Here, synthesis, structure analysis, density functional theory (DFT) calculation of novel oxynitrides Ba<inf>1−x</inf>Sr<inf>x</inf>YSi<inf>2</inf>O<inf>5</inf>N, and investigation of their photoluminescence properties with Eu<sup>2+</sup>- or Ce<sup>3+</sup>-activator were conducted. Single crystal and powder X-ray analyses revealed that Ba<inf>1−x</inf>Sr<inf>x</inf>YSi<inf>2</inf>O<inf>5</inf>N were formed at x ≤ 0.75 and they were isotypic while the synthesis of SrYSi<inf>2</inf>O<inf>5</inf>N (x = 1) was not achieved by any synthesis conditions examined. Based on phonon calculation, it was concluded that the synthesis of SrYSi<inf>2</inf>O<inf>5</inf>N with the isostructure to BaYSi<inf>2</inf>O<inf>5</inf>N was impossible due to the thermodynamical unstability. Substitution of Ba with Sr decreased the average bond length of AE-(O,N) (AE = Ba and Sr) and increased distortion of AE sites. On the other hand, coordination environments of Y sites were rarely affected by the substitution. As a result, redshift and broadening of emission spectra for Eu-doped samples were observed, whereas there was almost no spectral change in Ce-doped samples.

    DOI: 10.1016/j.jssc.2019.05.012

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  33. Crystal structures of Ca4+x Y3-x Si7O15+x N5-x (0≤ x ≤ 1) comprising of an isolated [Si7 (O,N) 19] unit 査読有り 国際誌 Open Access

    Kobayashi M., Yasunaga T., Kato H., Fujii K., Yashima M., Kakihana M.

    Acta Crystallographica Section E Crystallographic Communications   75 巻 ( Pt 2 ) 頁: 260 - +   2019年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Acta Crystallographica Section E Crystallographic Communications  

    Single crystals of the solid solution series Ca 4+x Y 3-x Si 7 O 15+x N 5-x were obtained by a solid-state reaction method using a flux for x = 0, 0.5 and 1, resulting in Ca 4 Y 3 Si 7 O 15 N 5 (tetracalcium triyttrium heptasilicon oxynitride), Ca 4.5 Y 2.5 Si 7 O 15.5 N 4.5 and Ca 5 Y 2 Si 7 O 16 N 4 (pentacalcium diyttrium heptasilicon oxynitride). Single-crystal X-ray analysis revealed that the three compounds are isotypic and belong to space-group type P6 3 /m. Ca 2+ and Y 3+ cations are distributed over two crystallographic sites (site symmetry.. and 1) in a disordered manner. The corresponding (Ca,Y)-centred polyhedra are connected by edge-sharing, resulting in the formation of a layer structure extending parallel to (001). Three [Si(O,N)] 4 tetrahedra (two with point group symmetry m.., one with 3.. and half-occupancy) are condensed into an isolated [Si 7 (O,N) 19 ] unit, in which an [Si(O,N)] 4 tetrahedron is located at the center of a 12-membered oxynitride ring with composition [Si 6 O 15 N 3 ]. The present compounds are the first to have such an [Si 7 (O,N) 19 ] unit in their structures.

    DOI: 10.1107/S2056989019001257

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  34. Hydrothermal synthesis of pseudocubic rutile-type titania particles 国際誌 Open Access

    Kobayashi M., Kato H., Miyazaki T., Kakihana M.

    Ceramics   2 巻 ( 1 ) 頁: 56-63 - 63   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Ceramics  

    The functional properties of materials depend strongly on their morphologies. Here, the hydrothermal synthesis of rutile-type titania crystals with pseudocubic shapes using a water-soluble titanium complex is reported. This approach does not require extra additives or doping. Transmission electron microscopy and selected-area electron diffraction analysis revealed that they exposed high-index facets, such as {121}, and high-energy facets, such as {001}, which do not usually appear in rutile crystal. In terms of the formation of steps and kinks on pseudocubic rutile and coexisting anatase and brookite nanoparticles, the adsorption of nanoparticles might inhibit crystal growth, resulting in the formation of crystals with uncommon shapes exposing high-index and high-energy facets.

    DOI: 10.3390/ceramics2010005

    Open Access

    Scopus

    researchmap

  35. Sodium titanium oxide bronze nanoparticles synthesized: Via concurrent reduction and Na + -doping into TiO 2 (B) 査読有り 国際誌

    Hasegawa G., Tanaka M., Vequizo J.J.M., Yamakata A., Hojo H., Kobayashi M., Kakihana M., Inada M., Akamatsu H., Hayashi K.

    Nanoscale   11 巻 ( 3 ) 頁: 1442 - 1450   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nanoscale  

    A mixed valence compound, sodium titanium oxide bronze (Na <inf>x</inf> TiO <inf>2</inf> -B), combines intriguing properties of high electric conductivity and good chemical stability together with a unique one-dimensional tunnel crystal structure available for cation storage. However, this compound has not been studied for a long period because of the strongly reductive condition at high temperature required for its preparation, which limits the morphological control such as the preparation of nanocrystals. For the first time in this paper, the topotactic synthesis of nano-sized Na <inf>x</inf> TiO <inf>2</inf> -B with high specific surface area (>130 m <sup>2</sup> g <sup>-1</sup> ) from TiO <inf>2</inf> (B) nanoparticles has been demonstrated. The reaction of metastable TiO <inf>2</inf> (B) with NaBH <inf>4</inf> allows carrier electrons to be doped simultaneously with incorporation of Na <sup>+</sup> ions into the interstitial sites of the host Ti-O lattice at relatively low temperature. An electrochemical investigation of Li <sup>+</sup> - and Na <sup>+</sup> -ion storage behaviors suggests that the incorporated Na <sup>+</sup> ions are mainly placed in the 6-fold coordination sites of bronze. In addition, optical measurements including time-resolved transient spectroscopy revealed that the doped electrons in the Na <inf>x</inf> TiO <inf>2</inf> -B nanoparticles are predominantly in the Ti <sup>3+</sup> state and behave as a small polaron. The pelletized Na <inf>x</inf> TiO <inf>2</inf> -B nanoparticles shows a good electronic conductivity of 1.4 × 10 <sup>-2</sup> S cm <sup>-1</sup> at 30 °C with an activation energy of 0.17 eV, which is attributable to the thermal barrier for the polaron hopping.

    DOI: 10.1039/c8nr08372j

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  36. B-site-ordered Double-perovskite Oxide Up-conversion Phosphors Doped with Yb and Ho, Er, or Tm 査読有り 国際誌 Open Access

    Kasuya Kohei, Sato Yasushi, Kobayashi Makoto, Kato Hideki, Kakihana Masato, Tomita Koji

    JOURNAL OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY   32 巻 ( 4 ) 頁: 593 - 596   2019年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Photopolymer Science and Technology  

    B-site-ordered double-perovskite oxide up-conversion phosphors La<inf>2</inf>ZnTiO<inf>6</inf>, La<inf>2</inf>MgTiO<inf>6</inf>, and Ba<inf>2</inf>LaTaO<inf>6</inf> doped with Yb and Ho, Er, or Tm were synthesized by a citric acid complex gelation method and a polymerizable complex method. Under 980-nm excitation, the double-perovskite oxide phosphors doped with luminescent ions at the A-site (La<inf>2</inf>ZnTiO<inf>6</inf> and La<inf>2</inf>MgTiO<inf>6</inf>) showed stronger up-conversion emission than the phosphor doped with luminescent ions at the B-site (Ba<inf>2</inf>LaTaO<inf>6</inf>). La<inf>2</inf>ZnTiO<inf>6</inf> and La<inf>2</inf>MgTiO<inf>6</inf>, in which dopants occupied the A-site, showed different up-conversion emission behaviors because of structural distortion resulting from the substitution of B-site cations.

    DOI: 10.2494/photopolymer.32.593

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  37. Ce 4+ -Based Compounds Capable of Photoluminescence by Charge Transfer Excitation under Near-Ultraviolet-Visible Light 査読有り 国際誌

    Wen D., Kato H., Kobayashi M., Yamamoto S., Mitsuishi M., Fujii K., Yashima M., Kakihana M.

    Inorganic Chemistry   57 巻 ( 23 ) 頁: 14524 - 14531   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Inorganic Chemistry  

    Ce <sup>4+</sup> -based charge transfer phosphor is not common and has been reported mainly in Sr <inf>2</inf> CeO <inf>4</inf> with an excitation band peaking at ∼290 nm, mismatching with the near-ultraviolet light emitting diodes. Herein, we report a new series of Ce <sup>4+</sup> -based compounds Sr <inf>4.4</inf> Ce <inf>2.6</inf> REZnO <inf>12</inf> (RE = Y, La, and Eu) capable of photoluminescence induced by O <sup>2-</sup> -Ce <sup>4+</sup> charge transfer excitation under near-ultraviolet-visible light. The crystal structure of Sr <inf>4.4</inf> Ce <inf>2.6</inf> EuZnO <inf>12</inf> was determined by single crystal X-ray diffraction. The RE = La and Y samples were confirmed to be iso-structure compounds of the RE = Eu sample by powder X-ray diffraction. By introducing highly covalent Zn <sup>2+</sup> -O <sup>2-</sup> bonds into the framework, the Ce <sup>4+</sup> -O <sup>2-</sup> bonds are lengthened due to the effect of the Ce <sup>4+</sup> -O <sup>2-</sup> -Zn <sup>2+</sup> stretch. The lengthened Ce <sup>4+</sup> -O <sup>2-</sup> bond weakens the repulsion of the electrons between Ce <sup>4+</sup> and O <sup>2-</sup> , thereby lowering the charge transfer energy to the visible light region. Incorporation of Eu <sup>3+</sup> into the present compounds realized red emission under near-ultraviolet-visible excitation by the O <sup>2-</sup> -Ce <sup>4+</sup> charge transfer followed by energy transfer to Eu <sup>3+</sup> .

    DOI: 10.1021/acs.inorgchem.8b01900

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  38. Expansion of Photoresponse Window of BiVO<sub>4</sub> Photocatalyst by Doping of Chromium(VI) 査読有り 国際誌 Open Access

    Kazuya Okuno, Hideki Kato, Junie Jhon, M. Vequizo, Yamakata Akira, Hisayoshi Kobayashi, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana

    RSC Advances   8 巻 ( 67 ) 頁: 38140-38145 - 38145   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Rsc Advances  

    Doping of Cr<sup>6+</sup> into BiVO<inf>4</inf> was examined in this study. A new absorption band with a 1.84 eV energy threshold appeared with Cr-doping. The theoretical band calculation has revealed that the new absorption is ascribed to the electron transition from the valence band to acceptor levels formed by empty Cr 3d orbitals. It was confirmed that photocatalytic water oxidation in the presence of Ag<sup>+</sup> or Fe<sup>3+</sup> of an oxidizing reagent was induced by excitation of the new absorption although activity under band gap excitation decreased with Cr-doping. Characteristics of carrier dynamics were also investigated by transient absorption spectroscopy.

    DOI: 10.1039/C8RA07830K

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  39. Photoluminescence Properties of Layered Perovskite-type Strontium Scandium Oxyfluoride Activated with Mn4+ 査読有り Open Access

    Hideki Kato*, Yohei Takeda, Makoto Kobayashi, Hisayoshi Kobayashi, Masato Kakihana

    Frontiers in Chemistry   6 巻   頁: 467   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fchem.2018.00467

    Open Access

  40. Structural Change in SrSiO3 Induced by Introduction of Nitrogen 査読有り

    Makoto Kobayashi, Jihae Kim, Hironori Sato, Takuya Yasunaga, Hideki Kato*, Kotaro Fujii, Masahiro Shiraiwa, Masatomo Yashima, Masato Kakihana

    Chemistry Letters   47 巻 ( 10 ) 頁: 1327-1329   2018年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.180620

  41. Effects of Crystal Structure on Up-Conversion Luminescence in Er<sup>3+</sup>/Yb<sup>3+</sup> Co-Doped SrTa<sub>4</sub>O<sub>11</sub> 査読有り 国際誌 Open Access

    Sayaka Tamura, Michio Iwaoka, Yasushi Sato, Makoto Kobayasi, Masato Kakihana, Koji Tomita

    Chemistry Letters   47 巻 ( 10 ) 頁: 1282-1284 - 1284   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1246/cl.180605

    researchmap

  42. High Temperature Hydrogen Gas Sensing Property of GaN Prepared from α-GaOOH 査読有り

    Angga Hermawan, Yusuke Asakura, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana, and Shu Yin*

    Sensors and Actuators B: Chemical   276 巻   頁: 388-396   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.snb.2018.08.021

  43. Water-dispersed silicates and water-soluble phosphates, and their use in sol-gel synthesis of silicate- and phosphate-based materials 査読有り

    Kobayashi M., Kato H., Kakihana M.

    Handbook of Sol Gel Science and Technology Processing Characterization and Applications     頁: 205 - 231   2018年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Handbook of Sol Gel Science and Technology Processing Characterization and Applications  

    Silicon and phosphorous are important elements in materials science. There are less proper raw materials for synthesis of their compounds by aqueous solution- based sol-gel methods, because the conventional raw materials have low stability in aqueous conditions and/or high reactivity with other elements such as metal ions. In this chapter, preparation, chemistry, property, and stability of glycol-modified silanes (GMSs) and glycol-conjugated phosphate esters are summarized. The former is dispersed in an aqueous solution as silicon clusters, and the latter is dissolved in water. In addition, their applications for synthesis of silicates and phosphates by aqueous solution-based sol-gel methods are also documented using examples. The materials obtained showed high performance and phase purity caused by homogeneity of constituents at the atomic level. It is also clearly showed that introduction of such unconventional raw materials enables us to develop new compounds and new synthetic routes for synthesizing high-performance materials.

    DOI: 10.1007/978-3-319-32101-1_135

    Scopus

    researchmap

  44. 複合アニオン化合物を母体とする新規蛍光体の探索 招待有り 査読有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    セラミックス   52 巻 ( 12 ) 頁: 816-819   2017年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

    1518

  45. Synthesis of rare earth niobate and tantalate powders via a peroxo complex route 査読有り 国際誌 Open Access

    Kato H., Shimizu K., Nakajima K., Kobayashi M., Kakihana M.

    Chemistry Letters   46 巻 ( 10 ) 頁: 1515 - 1517   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    Powders of REMO<inf>4</inf> (RE: rare earth, M: Nb and Ta) were synthesized by a coprecipitation method employing watersoluble peroxo Nb/Ta complexes. This peroxo-based method is an aqueous solution route free from organics and halides. REMO<inf>4</inf> was directly crystallized by annealing the precursor under moderate conditions. It has been revealed that the precursors are also useful for synthesis of oxynitrides under mild nitriding conditions.

    DOI: 10.1246/cl.170652

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  46. Effect of hydroxy and carboxy groups on anisotropic growth of rutile-type titania under hydrothermal conditions 査読有り 国際誌 Open Access

    Kobayashi M., Lee S., Kato H., Kakihana M.

    Journal of Asian Ceramic Societies   5 巻 ( 3 ) 頁: 320 - 325   2017年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Asian Ceramic Societies  

    Control of crystal growth leads to highly functional materials with desired morphologies. In this study, the relationship between select additives and the crystal growth of rutile-type titania under hydrothermal conditions using α-hydroxy acids, carboxylic acids, or alcohols as additives was systematically investigated. Without additives, rod-like rutile crystals with average dimensions of 295 nm × 67 nm were formed. Acceleration of the crystal growth was observed and the aspect ratios of the resulting rod-like crystals were found to increase in the presence of the additives. Alcohols promoted crystal growth along the c-axis, but not in the direction to perpendicular to [001]. Carboxylic acids accelerated the overall crystal growth and this increase was more enhanced along the c-axis than that along others. Both effects were observed using α-hydroxy acids. In addition, the present results implied that the size of the hydrocarbon groups in alcohols and α-hydroxy acids appeared to be related to the acceleration of crystal growth along the c-axis. Hydroxy groups may reduce the surface energy of the crystal facets perpendicular to the c-axis by their adsorption on those facets, resulting in the formation of rod-like crystals with high aspect ratio.

    DOI: 10.1016/j.jascer.2017.06.006

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  47. Growth of TiO2 microspheres with a radially oriented configuration 査読有り 国際誌

    Truong Q., Kato H., Kobayashi M., Kakihana M.

    Crystengcomm   19 巻 ( 32 ) 頁: 4832 - 4837   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Crystengcomm  

    Crystalline mesoporous materials with oriented configurations are promising for high-performance energy storage and conversion devices. In this work, hierarchical microspheres constructed from radially oriented single-crystalline TiO<inf>2</inf> nanorods have been fabricated by a facile hydrothermal approach using oxalic acid as a chelating and structure-directing agent. The obtained mesoporous TiO<inf>2</inf> microspheres have been characterized by X-ray diffraction, scanning electron microscopy, transmission electron microscopy and Brunauer-Emmett-Teller specific surface area measurement to reveal their unique properties. The growth and assembly process of the nanorod-based microspheres were elucidated in view of chelation-assisted assembly. It was found that oxalic acid played a crucial role in the oriented assembly of nanorods into well-defined microspheres.

    DOI: 10.1039/c7ce01158j

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  48. Photoluminescence Properties of Double Perovskite Tantalates Activated with Mn4+, AE2LaTaO6:Mn4+ (AE = Ca, Sr, and Ba) 査読有り 国際誌

    Takeda Y., Kato H., Kobayashi M., Nozawa S., Kobayashi H., Kakihana M.

    Journal of Physical Chemistry C   121 巻 ( 34 ) 頁: 18837 - 18844   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry C  

    Tetravalent manganese is known as one of the candidate luminous centers to obtain red emission. There are still unclear factors in Mn<sup>4+</sup>-activated oxide phosphors to achieve intense emission. In this paper, we studied the photoluminescence properties of double perovskite-type tantalates AE<inf>2</inf>LaTaO<inf>6</inf> (AE = Ca, Sr, and Ba) activated with Mn<sup>4+</sup>. All AE<inf>2</inf>LaTaO<inf>6</inf>:Mn exhibited Mn<sup>4+</sup>-emission in the deep red region under excitation by near-ultraviolet-green light (300-570 nm) at room temperature. Co-substitution of Mg<sup>2+</sup>, Al<sup>3+</sup>, and Ti<sup>4+</sup> compensates unbalanced charge caused by oxygen defects, resulting in the enhancement of Mn<sup>4+</sup>-emission. The present cosubstitution effect is different from the usual cosubstitution, such as the replacement of two Al<sup>3+</sup> by Mn<sup>4+</sup> and Mg<sup>2+</sup>, taking into consideration the charge balance between cations. Theoretical calculation of band structures based on density functional theory suggests the presence of two kinds of quenching schemes in AE<inf>2</inf>LaTaO<inf>6</inf>:Mn, photoionization and electron transfer from valence band to t<inf>2g</inf> orbitals of Mn.

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.7b06280

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  49. 水溶媒を用いた結晶成長の展開 招待有り 査読有り

    小林亮

    セラミックス   52 巻 ( 7 ) 頁: 502-503   2017年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  50. Synthesis and photocatalytic properties of tetragonal tungsten bronze type oxynitrides 査読有り 国際誌

    Shimizu K., Kato H., Kobayashi M., Kakihana M.

    Applied Catalysis B Environmental   206 巻   頁: 444 - 448   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Applied Catalysis B Environmental  

    Synthesis of a series of oxynitride Ba<inf>3-x</inf>La<inf>x</inf>Ta<inf>5</inf>O<inf>14−x</inf>N<inf>1+x</inf>(x = 0–1.5) with a tetragonal tungsten bronze (TTB) structure was examined using moist-NH<inf>3</inf>and 5% NH<inf>3</inf>-N<inf>2</inf>as nitriding atmosphere. The samples with x = 0–1 were successfully obtained as phase pure TTB oxynitride whereas the x = 1.5 samples gave a mixture of TTB oxynitride, Ta<inf>3</inf>N<inf>5</inf>, and LaTaO<inf>4</inf>. Absorption of TTB oxynitrides in visible region was enhanced as increasing the content of nitrogen. TTB oxynitrides exhibited both of H<inf>2</inf>and O<inf>2</inf>evolution under visible light in the presence of methanol and silver ions, respectively, as sacrificial reagents. Nitrogen poor surface in the samples synthesized under moist-NH<inf>3</inf>atmosphere was modified by annealing treatment using 5% NH<inf>3</inf>, resulting in improvement of photocatalytic activity for H<inf>2</inf>evolution. Evaluation using monochromatic light revealed that the apparent quantum efficiency of Ba<inf>2</inf>LaTa<inf>5</inf>O<inf>13</inf>N<inf>2</inf>was higher than that of Ba<inf>3</inf>Ta<inf>5</inf>O<inf>14</inf>N.

    DOI: 10.1016/j.apcatb.2017.01.057

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  51. Synthesis, structure, and photoluminescence of a novel oxynitride baysi2o5n activated by Eu2+ and Ce3+ 査読有り 国際誌 Open Access

    Kobayashi M., Yasunaga T., Sato H., Kato H., Fujii K., Yashima M., Kakihana M.

    Chemistry Letters   46 巻 ( 6 ) 頁: 795 - 797   2017年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    A novel oxynitride, BaYSi<inf>2</inf>O<inf>5</inf>N, has been synthesized by a solid-state reaction method. Its crystal structure was determined by single-crystal X-ray analysis. Eu<sup>2+</sup>- and Ce<sup>3+</sup>-doped BaYSi<inf>2</inf>O<inf>5</inf>N exhibit broad blue emission with peaks around 459 and 412 nm under excitation at 250-450 and 250-370 nm, respectively. This is the first report on the synthesis of oxynitrides in the BaO-Y<inf>2</inf>O<inf>3</inf>-SiO<inf>2</inf>-Si<inf>3</inf>N<inf>4</inf> system.

    DOI: 10.1246/cl.170144

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  52. Site occupancy and luminescence properties of Ca3Ln(AlO)3(BO3)4:Ce3+,Tb3+,Mn2+ (Ln = Y, Gd) 査読有り 国際誌

    Wen D., Kato H., Kobayashi M., Yamamoto S., Mitsuishi M., Kakihana M.

    Journal of Materials Chemistry C   5 巻 ( 18 ) 頁: 4578 - 4583   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry C  

    In this work, novel single-phase white emitting Ca<inf>3</inf>Ln(AlO)<inf>3</inf>(BO<inf>3</inf>)<inf>4</inf>:Ce<sup>3+</sup>,Tb<sup>3+</sup>,Mn<sup>2+</sup> (Ln = Y and Gd) phosphors were synthesized by a conventional solid-state reaction method. The crystal structure and photoluminescence properties were investigated for the first time. The structure of Ca<inf>3</inf>Ln(AlO)<inf>3</inf>(BO<inf>3</inf>)<inf>4</inf> was formed by AlO<inf>6</inf> octahedral chains interconnected by BO<inf>3</inf> triangles. Along the [001] direction, the Ca/Ln cations fill in the trigonal and hexagonal tunnels. For Ca<inf>3</inf>Ln(AlO)<inf>3</inf>(BO<inf>3</inf>)<inf>4</inf>:Ce<sup>3+</sup> and Ca<inf>3</inf>Ln(AlO)<inf>3</inf>(BO<inf>3</inf>)<inf>4</inf>:Mn<sup>2+</sup>, large Ce<sup>3+</sup> preferred to occupy the smaller coordination site, while small Mn<sup>2+</sup> occupied the larger coordination site, which was explained by the space hindrance. Due to the cation disorder, the local environment of Ce<sup>3+</sup> was complicated and the emission band was extremely broad. In Ca<inf>3</inf>Ln(AlO)<inf>3</inf>(BO<inf>3</inf>)<inf>4</inf>, the emission color can be tuned from blue to green or red by tuning the Ce<sup>3+</sup>-Tb<sup>3+</sup> or Ce<sup>3+</sup>-Mn<sup>2+</sup> concentration based on energy transfer. Thus, the combination of blue, green and red emitting Ce<sup>3+</sup>, Tb<sup>3+</sup> and Mn<sup>2+</sup> generated white emission.

    DOI: 10.1039/c7tc00941k

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  53. Hydrothermal synthesis of brookite-type titania crystals using water-soluble titanium complexes 査読有り

    Kobayashi M., Kato H., Kakihana M.

    Titanium Dioxide Nanoparticles Characterizations Properties and Syntheses     頁: 71 - 92   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:論文集(書籍)内論文   出版者・発行元:Titanium Dioxide Nanoparticles Characterizations Properties and Syntheses  

    Brookite is a polymorph of titania found in nature. Synthesis of single-phase brookite is difficult in comparison to anatase and rutile. It is well known that brookite has various potential applications. Therefore, methods for the synthesis of brookite with high purity are highly desirable. This chapter summarizes simple hydrothermal methods for the synthesis of brookite crystals with various morphologies using water-soluble titaniumcomplexes. Physical properties of the brookite powders obtained are also described. In addition, the formation mechanisms are discussed. A series of studies have indicated that the structures and nature of the complexes have a strong influence on the formation of brookite nuclei. Therefore, the titanium source is quite important for the selective synthesis of titania polymorphs. Application of the present approach allows the synthesis of rod-like brookite crystals with aspect ratios of 1 - 10, as well as snowflake-like crystal agglomerations. The mechanism of morphological control is also discussed.

    Scopus

    researchmap

  54. Investigation of the up-conversion properties of Er–Yb-doped calcium tantalates with various Ca/Ta ratios 査読有り 国際誌 Open Access

    Tamura S., Iwaoka M., Sato Y., Kobayashi M., Kakihana M., Tomita K.

    Journal of Photopolymer Science and Technology   30 巻 ( 4 ) 頁: 507 - 512   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Photopolymer Science and Technology  

    Er<sup>3+</sup>/Yb<sup>3+</sup> co-doped calcium tantalate up-conversion (UC) phosphors were synthesized via a parallel synthesis scheme using the gelable citrate complex method. Samples with various Ca/Ta atomic ratios were prepared, and their UC emission properties were compared. Under 980-nm near-infrared laser excitation, α-Ca<inf>2</inf>Ta<inf>2</inf>O<inf>7</inf>: Er<sup>3+</sup>, Yb<sup>3+</sup> showed an extremely weak UC emission intensity and CaTa<inf>4</inf>O<inf>11</inf>: Er<sup>3+</sup>, Yb<sup>3+</sup> demonstrated an excellent UC emission intensity. In addition, the local symmetry around the rare-earth dopant ions affected the UC luminescence properties.

    DOI: 10.2494/photopolymer.30.507

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  55. 真空加圧焼成炉を利用した新規酸窒化物蛍光体の探索 招待有り

    加藤英樹, 佐藤大典, 安永拓矢, 小林亮, 垣花眞人, 磯部史佳

    島津評論   73 巻 ( 3・4 ) 頁: 129-135   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  56. Synthesis and Development of Titania with Controlled Structures 招待有り 査読有り Open Access

    Makoto Kobayashi

    Journal of the Ceramic Society of Japan   124 巻 ( 9 ) 頁: 863-869   2016年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.2109/jcersj2.16117

    Open Access

  57. Screening of Er3+/Yb3+ codoped RE-Ta-O and RE-Nb-O (RE = Y, La, or Gd) upconversion phosphors 査読有り 国際誌 Open Access

    Tamura S., Iwaoka M., Sato Y., Kobayashi M., Kakihana M., Tomita K.

    Chemistry Letters   45 巻 ( 8 ) 頁: 890 - 891   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    Upconversion (UC) phosphors comprising Er<sup>3+</sup>/Yb<sup>3+</sup> codoped rare-earth complex oxides, RE<inf>x</inf>Ta<inf>y</inf>O<inf>z</inf> and RE<inf>x</inf>Nb<inf>y</inf>O<inf>z</inf> (RE = Y, La, or Gd), were synthesized via the gelable citrate complex method, and their UC emission properties were compared. This led to the discovery of an intense green-emitting UC phosphor, YTa<inf>7</inf>O<inf>19</inf>:Er<sup>3+</sup>/Yb<sup>3+</sup>, which is the first example of a YTa<inf>7</inf>O<inf>19</inf> UC phosphor host material. Green UC emission obtained using optimum Er<sup>3+</sup> and Yb<sup>3+</sup> content was 20 times stronger than that obtained using a Y<inf>2</inf>O<inf>3</inf> host.

    DOI: 10.1246/cl.160413

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  58. Anomalous Orange Light-Emitting (Sr,Ba)2SiO4:Eu2+ Phosphors for Warm White LEDs 査読有り 国際誌

    Wen D., Kuwahara H., Kato H., Kobayashi M., Sato Y., Masaki T., Kakihana M.

    ACS Applied Materials and Interfaces   8 巻 ( 18 ) 頁: 11615 - 20   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ACS Applied Materials and Interfaces  

    Phosphors with sufficient red emission component are necessary for warm white light-emitting diodes. In this work on (Sr,Ba)<inf>2(1-x)</inf>Eu<inf>2x</inf>SiO<inf>4</inf> phosphors, (Sr,Ba)<inf>1.5</inf>Eu<inf>0.5</inf>SiO<inf>4</inf> achieved 75% of an internal quantum efficiency under excitation by blue light. Surprisingly, the (Sr,Ba)<inf>1.5</inf>Eu<inf>0.5</inf>SiO<inf>4</inf> exhibited orange emission, against the well-known traditional green-yellow emission of (Sr,Ba)<inf>2</inf>SiO<inf>4</inf>:Eu<sup>2+</sup>. Moreover, the concentration quenching of Eu<sup>2+</sup> in (Sr,Ba)<inf>2</inf>SiO<inf>4</inf> was abnormally unobvious. With the help of calculations based on the density functional theory, it was discovered that the distinct local environment of luminescence centers rather than usual explanation such as self-absorption or intensified crystal field splitting, is responsible to the interesting red shifts in excitation and emission spectra. The refinement analysis based on X-ray diffraction revealed that the unequal distribution of Eu<sup>2+</sup> to two crystallographic sites caused low concentration of Eu<sup>2+</sup> at the 9-coordination site, inhibiting the concentration quenching. The (Sr,Ba)<inf>1.5</inf>Eu<inf>0.5</inf>SiO<inf>4</inf> phosphor has warmer emission than the commercial Y<inf>3</inf>Al<inf>5</inf>O<inf>12</inf>:Ce<sup>3+</sup>. This study also promotes research on the effect of site occupancy and the local environment of luminescence centers.

    DOI: 10.1021/acsami.6b02237

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  59. Anisotropy in Conformation and Dynamics of a Glycolate Ion Near the Surface of a TiO2 Rutile Crystal between Its {001} and {110} Planes: A Molecular Dynamics Study 査読有り 国際誌

    Nada H., Kobayashi M., Kakihana M.

    Journal of Physical Chemistry C   120 巻 ( 12 ) 頁: 6502 - 6514   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Physical Chemistry C  

    A molecular dynamics simulation was conducted to elucidate the conformation and dynamics of a glycolate ion (CH<inf>2</inf>(OH)COO<sup>-</sup>) at the surface of a TiO<inf>2</inf> rutile crystal. The simulation was performed for the {001} and {110} planes of the crystal. The results indicate that, for both planes, the conformation and dynamics of the ion are strongly dominated by a layered structure of water on the surface. The simulation suggests that the ion binds to the surface more stably on the {110} plane than on the {001} plane, and that the stable conformation of the ion at the surface differs between the planes: on the {110} plane the carboxyl group of the ion is preferentially oriented toward the surface, whereas on the {001} plane it is oriented toward liquid water. These simulation results are compared with the growth shapes of rutile crystals synthesized in the presence of glycolic acid, and the role of glycolate ions in controlling the morphology of rutile crystals is discussed. (Figure Presented).

    DOI: 10.1021/acs.jpcc.5b11087

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  60. Effect of site occupancies on deep-red emission from Eu2+-activated Ca22-SiO4 phosphor 査読有り 国際誌

    Kuwahara H., Sato Y., Kato H., Kobayashi M., Masaki T., Kakihana M.

    Chemistry Letters   45 巻 ( 3 ) 頁: 321 - 323   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    Calcium silicate cosubstituted with Sr<sup>2+</sup> and Eu<sup>2+</sup> was studied in order to examine the relationship between emission characteristics and Eu<sup>2+</sup> occupancy at two types of Ca sites (Ca(1n) and Ca(2n)). The results clearly indicate that red emission of the Ca2<inf>2</inf>-SiO<inf>4</inf>:Eu<sup>2+</sup> phosphor is caused by Eu<sup>2+</sup> substitution at the Ca(2n) site. In addition, red shift in emission of Eu(2n) occurs when large amounts of Eu were substituted.

    DOI: 10.1246/cl.151145

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  61. Self-assembly of polyethyleneamine-intercalated H2Ti2O5 nanoparticles into spherical agglomerates 査読有り 国際誌

    Kobayashi M., Kato H., Kakihana M.

    Journal of Materials Research   31 巻 ( 5 ) 頁: 564 - 572   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Research  

    Although there are numerous reports on the synthesis of spherical materials, the development of new approaches remains important for theory construction to realize tailor-made synthesis of spherical materials. Herein, we report the synthesis of polydispersed spherical particles of H2Ti2O5 intercalated with a polyethyleneamine, such as an ethylenediamine, on the basis of a solvothermal treatment using concentrated polyethyleneamine aqueous solutions. The diameter of the micrometer-sized spheres enlarged with increasing amine concentration in the reaction solution. It was speculated that high ionic strength caused the self-assembly of polyethyleneamine-intercalated H2Ti2O5, resulting in the formation of spherical agglomerates. The spheres had a specific a surface area of 200 m<sup>2</sup> g<sup>-1</sup> and approximately 5 nm pores, and these values were controlled by amine concentration and treatment time. Conversion to single phase anatase and rutile without changes in spherical morphology was achieved by heat treatment. The present approach may assist with the design morphology of agglomerates.

    DOI: 10.1557/jmr.2016.67

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  62. 水熱法によるバリウムタンタレートナノシート光触媒の合成とその水分解活性 査読有り

    高杉壮一, 冨田恒之, 岩岡道夫, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan   23 巻 ( 380 ) 頁: 25-29   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  63. 酸化チタン多形の水熱結晶成長(<特集>水が関係する結晶成長のトピックス) 招待有り 査読有り 国際誌 Open Access

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    日本結晶成長学会誌   42 巻 ( 4 ) 頁: 283-289 - 289   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本結晶成長学会  

    Control of crystal growth is rather important in the field of materials, because the shape directly affects their functional abilities. Our research group engages in hydrothermal synthesis of titanium dioxide, which is regarded as one of the representative ceramics, using water-soluble titanium complexes. The high chemical stability and peculiar molecule structures of these titanium complexes allowed us to use various compounds which play a role in control of crystal growth, resulting in the selective synthesis of four titanium dioxide polymorphs, that is, rutile, anatase, brookite and TiO_2(B), with a controlled shape. This paper summarizes our past study and reported researches on synthesis of titania polymorph crystals by classification of zero-, one-, two-, and three-dimensional structures.

    DOI: 10.19009/jjacg.42.4_283

    Open Access

    CiNii Research

    researchmap

  64. 水熱法によるバリウムタンタレートナノシート光触媒の合成とその水分解活性 査読有り 国際誌

    高杉壮一, 冨田恒之, 岩岡道夫, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    Journal of the Society of Inorganic Materials, Japan   23 巻 ( 380 ) 頁: 25-29   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    researchmap

  65. Synthesis of titania with controlled structures and its development 査読有り Open Access

    小林 亮

    Journal of the Ceramic Society of Japan   掲載確定 巻   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2109/jcersj2.16117

    Open Access

    CiNii Research

  66. Graphene/MxWO3 (M = Na, K) nanohybrids with excellent electrical properties 査読有り 国際誌

    Liu B., Yin S., Wu X., Wang Y., Huang Y., Wu J., Sekino T., Matsushita J., Lee S.W., Kobayashi M., Kakihana M., Sato T.

    Carbon   94 巻   頁: 309 - 316   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Carbon  

    Graphene/M<inf>x</inf>WO<inf>3</inf> (M = Na, K) nanocomposites with different weight ratios were successfully synthesized using MBH<inf>4</inf> as a reducing agent in aqueous solution, followed by crystallization of amorphous precursors under calcination in H<inf>2</inf> (5 vol.%)/N<inf>2</inf> atmosphere at 600 °C. The coupled samples showed good shielding properties in NIR wavelength range together with certain visible lights transparency. The as-prepared tungsten bronze nanoparticles are homogeneously anchored on graphene sheets, and the graphene/tungsten bronze nanocomposite showed an enhanced electrical conductivity with good shielding properties in the NIR range together with certain visible lights transparency. With the increment of graphene amount in the composites, the contact between the graphene sheets was enhanced, and the M<inf>x</inf>WO<inf>3</inf> might enhance the charge transport properties of graphene by generating the short conductive path for electrons over the remained oxygenated functional groups. The synergistic effects could be observed in the composites. When 5 wt.% or more graphene were composed into M<inf>x</inf>WO<inf>3</inf>, the hybrid composite showed the higher electrical conductivity than those of uncoupled graphene and tungsten bronze alone.

    DOI: 10.1016/j.carbon.2015.06.072

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  67. Large Redshifts in Emission and Excitation from Eu<sup>2+</sup>-Activated Sr<sub>2</sub>SiO<sub>4</sub> and Ba<sub>2</sub>SiO<sub>4</sub> Phosphors Induced by Controlling Eu<sup>2+</sup> Occupancy on the Basis on Crystal-Site-Engineering 査読有り 国際誌 Open Access

    Yasushi Sato, Hiroki Kuwahara, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Takaki Masaki, Masato Kakihana

    Optics and Photonics Journal   5 巻 ( 11 ) 頁: 326-333 - 333   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    8479

    DOI: 10.4236/opj.2015.511031

    Open Access

    researchmap

    その他リンク: http://file.scirp.org/xml/61445.xml

  68. Photoluminescence properties of Mn4+-activated perovskite-type titanates, La2MTiO6:Mn4+ (M = Mg and Zn) 査読有り 国際誌 Open Access

    Takeda Y., Kato H., Kobayashi M., Kobayashi H., Kakihana M.

    Chemistry Letters   44 巻 ( 11 ) 頁: 1541 - 1543   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    It has been found that Mn<sup>4+</sup>-activated La<inf>2</inf>MTiO<inf>6</inf> (M = Mg and Zn) functions as novel Eu-free phosphors for red emission in this work. La<inf>2</inf>MTiO<inf>6</inf>:Mn<sup>4+</sup> exhibited emission with a peak at 710 nm under excitation by ultraviolet to blue light (300-550 nm). La<inf>2</inf>MgTiO<inf>6</inf>:Mn<sup>4+</sup> exhibited stronger emission than La<inf>2</inf>ZnTiO<inf>6</inf>:Mn<sup>4+</sup>. The internal quantum yield of La<inf>2</inf>MgTiO<inf>6</inf>:Mn<sup>4+</sup> was 58.7% under the excitation at 330 nm.

    DOI: 10.1246/cl.150748

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  69. A facile one-step solvothermal synthesis and electrical properties of reduced graphene oxide/rod-shaped Potassium Tungsten Bronze Nanocomposite 査読有り 国際誌

    Liu B., Yin S., Wang Y., Guo C., Wu X., Dong Q., Kobayashi M., Kakihana M., Sato T.

    Journal of Nanoscience and Nanotechnology   15 巻 ( 9 ) 頁: 7305 - 10   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Nanoscience and Nanotechnology  

    Reduced graphene oxide (rGO)/rod-shaped potassium tungsten bronze nanocomposites with the different ratio were successfully synthesized by solvothermal reaction and followed by the reduction in H<inf>2</inf>(5 vol.%)/N<inf>2</inf> atmosphere at 550 °C. The coupled samples showed excellent shielding ability of NIR light as well as certain visible lights transparency. The synergistic effects could be observed in the composites, i.e., when 15 wt% and 20 wt% of rGO which was fabricated by chemical reduction of graphene oxide, were composed into K<inf>x</inf>WO<inf>3</inf>, the composite showed the higher electrical conductivity than those of rGO and potassium tungsten bronze.

    DOI: 10.1166/jnn.2015.10579

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  70. Synthesis of picolinate-iron(III) compounds through an aqueous solution process 査読有り 国際誌 Open Access

    Sato J., Kobayashi M., Kato H., Kwon E., Kakihana M.

    Journal of the Ceramic Society of Japan   123 巻 ( 1441 ) 頁: 751 - 755   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Ceramic Society of Japan  

    A novel picolinate-iron(III) compound, Fe(C<inf>6</inf>H<inf>4</inf>NO<inf>2</inf>)<inf>2</inf>(OH) (1), was synthesized from an aqueous solution of a picolinate-iron(II) complex. Compound 1 was obtained by a thermal treatment of the picolinate-iron complex aqueous solution, whose pH was adjusted to 37, containing more than twice molar picolinic acid (Hpa) to Fe at 353K for 72 h. When the iron aqueous solution in the presence of more than six times molar Hpa to Fe at pH 25 was heated, Fe(C<inf>6</inf>H<inf>4</inf>NO<inf>2</inf>)<inf>3</inf>-H<inf>2</inf>O (2) appeared. Millimeter-sized yellow-green single crystals of 2 could be obtained by the heat treatment of the picolinate-iron aqueous solution, whose pH was adjusted to 3, with Fe<sup>2+</sup>:Hpa = 1:10 at 373K for 72 h. Formation mechanism of 1 and 2 was also discussed through investigations of relationship between synthesis conditions and products. Our approach opens a promising new route for preparation of precursors for synthesis of high functional ceramics and development of new organicinorganic hybrids.

    DOI: 10.2109/jcersj2.123.751

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  71. Novel titanium complexes with a reversible structural change on solvent adsorption and desorption 査読有り 国際誌

    Kobayashi M., Okuhara T., Kato H., Sato S., Kakihana M.

    Chemistry Letters   44 巻 ( 8 ) 頁: 1050 - 1052   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Chemistry Letters  

    Two novel pyrazine-2-carboxylate titanium complexes were synthesized from an aqueous solution (1) and 1 in N,Ndimethylformamide (DMF) (2). The structure of 2 was determined to be [Ti<inf>6</inf>O<inf>8</inf>(C<inf>4</inf>H<inf>3</inf>N<inf>2</inf> COO)<inf>8</inf>(C<inf>3</inf>H<inf>7</inf>NO)<inf>4</inf>]• 4C<inf>3</inf>H<inf>7</inf>NO• H<inf>2</inf>O by single-crystal X-ray analysis. Both complexes exhibited solvent adsorptiondesorption accompanying reversible structural change. 1 and 2 were compatible, and 1 was vital for the synthesis of 2. The degassed 1 showed gate adsorption property for water vapor.

    DOI: 10.1246/cl.150393

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  72. Discovery of Novel Delafossite-type Compounds Composed of Copper(I) Lithium Titanium with Photocatalytic Activity for H<sub>2</sub> Evolution under Visible Light 査読有り 国際誌

    Kato, H; Fujisawa, T; Kobayashi, M; Kakihana, M

    CHEMISTRY LETTERS   44 巻 ( 7 ) 頁: 973 - 975   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    8401

    DOI: 10.1246/cl.150341

    Web of Science

    researchmap

  73. Hierarchical structures of rutile exposing high-index facets 査読有り 国際誌

    Truong Q., Kato H., Kobayashi M., Kakihana M.

    Journal of Crystal Growth   418 巻   頁: 86 - 91   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Crystal Growth  

    Recently, shape-controlled synthesis of crystals exposing high-index facets has attracted much research interest due to their importance for both fundamental studies and technological applications. Herein, crystals of rutile-type TiO<inf>2</inf> with hierarchical structures exposing high-index facets have been synthesized by a facile hydrothermal method using water-soluble titanium complex as a precursor and picolinic acid as structure-directing and shape-controlling agents. The synthesized particles were composed of several branches of pyramidal crystals with relatively smooth surface. On the basis of investigation results, it was speculated that the mutual π-stacking and selective adsorption of picolinic acid on specific {111} facets resulted in the formation of rutile crystals bound by high-index surfaces such as {331}.

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2015.02.056

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  74. 水に分散可能な無機Siクラスターを活用した水溶液プロセスによるケイ酸塩蛍光体の合成 査読有り 国際誌 Open Access

    佐藤 泰史, 加藤 英樹, 小林 亮, 金 知慧, 垣花 眞人

    粉体および粉末冶金   62 巻 ( 4 ) 頁: 127 - 133   2015年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Funtai Oyobi Fummatsu Yakin Journal of the Japan Society of Powder and Powder Metallurgy  

    In this paper, we demonstrated the synthesis of silicate-based phosphors by solution techniques using glycolmodified silane (GMS) as a Si source. GMS is a water-dispersible inorganic Si cluster, which is vitally involatile and nonflammable compounds, compared to volatile and flammable Si-alkoxides such as tetraethoxysilane (TEOS). Therefore, GMS has allowed the silicon containing compounds to be synthesized through various solution processes for ceramic compounds such as polymerizable complex (PC) and amorphous metal complex (AMC) methods. This paper provides examples of synthesis of new silicate-based phosphors such as NaAlSiO<inf>4</inf>:Eu<sup>2+</sup>, BaZrSi<inf>3</inf>O<inf>9</inf>:Eu<sup>2+</sup>, and CaSrSiO<inf>4</inf>:Eu<sup>2+</sup>. In addition, other examples of improvement of emission for conventional silicate-based phosphors, Y<inf>2</inf>SiO<inf>5</inf>:Ce<sup>3+</sup>-Tb<sup>3+</sup> and Zn2SiO<inf>4</inf>:Mn<sup>2+</sup>, prepared by the above solution techniques including homogeneous precipitation using GMS are also given in this paper.

    DOI: 10.2497/jjspm.62.127

    Open Access

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  75. Design of crystal structures, morphologies and functionalities of titanium oxide using water-soluble complexes and molecular control agents 招待有り 査読有り 国際誌 Open Access

    Kobayashi M., Osada M., Kato H., Kakihana M.

    Polymer Journal   47 巻 ( 2 ) 頁: 78 - 83   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Polymer Journal  

    Nature produces materials with excellent physical and chemical properties using water as a medium under ambient temperature and pressure. The current need for more highly functional and compact materials makes the mimicking of natural processes to produce these materials a very interesting approach, not only to obtain highly functionalized materials but also to reduce the environmental impact. Our research group is engaged in the development of new stable water-soluble compounds that follow natural processes for the synthesis of materials using water as a medium. This paper summarizes a hydrothermal synthesis of rutile-type titanium oxide using water-soluble titanium complexes, controlling the crystal morphology by utilizing organic molecules as shape-control agents as well as their speculative formation mechanism and superior dielectric properties of unusually shaped titanium oxide crystals. By recapitulating our results, we indicate that control of the nano- and macro-structures and functional improvement are accomplished through the development of new precursor compounds.

    DOI: 10.1038/pj.2014.89

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  76. Crystal structures and luminescence properties of Eu2+-activated new NaBa0.5Ca0.5PO4 and Na3Ba2Ca(PO4)3 査読有り 国際誌

    Kim M., Kobayashi M., Kato H., Yamane H., Sato Y., Kakihana M.

    Dalton Transactions   44 巻 ( 4 ) 頁: 1900 - 4   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Dalton Transactions  

    NaBa<inf>1-x</inf>Ca<inf>x</inf>PO<inf>4</inf>:Eu<sup>2+</sup> were synthesized using polymerizable complex method. New phases were observed at x = 1/3 and 0.5, which were identified by single-crystal XRD analysis as Na<inf>3</inf>Ba<inf>2</inf>Ca(PO<inf>4</inf>)<inf>3</inf> and NaBa<inf>0.5</inf>Ca<inf>0.5</inf>PO<inf>4</inf> with a trigonal system. Though both phases pretend to be solid solutions between NaBaPO<inf>4</inf> and NaCaPO<inf>4</inf>, they have different coordination environments and PO<inf>4</inf> orderings. 1 mol% Eu<sup>2+</sup>-activated NaBaPO<inf>4</inf>, Na<inf>3</inf>Ba<inf>2</inf>Ca(PO<inf>4</inf>)<inf>3</inf>, and NaBa<inf>0.5</inf>Ca<inf>0.5</inf>PO<inf>4</inf> exhibited an emission maximum at 435 nm, 458 nm, and 460 nm, respectively. The shift of the emission maximum might be due to a change in the Eu-O bond length. This journal is

    DOI: 10.1039/c4dt03024a

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  77. Controlled radical polymerization of styrene with magnetic iron oxides prepared through hydrothermal, bioinspired, and bacterial processes 査読有り 国際誌

    Kanazawa A., Satoh K., Kanaoka S., Kakihana M., Kobayashi M., Sato J., Imai H., Oaki Y., Arakaki A., Katagiri K., Kamigaito M., Aoshima S.

    Rsc Advances   5 巻 ( 63 ) 頁: 51122 - 51129   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Rsc Advances  

    Controlled/living radical polymerization was examined with the use of magnetic iron oxide (Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf>) prepared through various processes, including hydrothermal synthesis, a bioinspired process, and magnetotactic bacteria. Prior to the use of various types of Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf>, commercially available Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf> was employed as a heterogeneous catalyst for styrene polymerization in conjunction with an alkyl halide as an initiator. Under appropriately optimized conditions, with the addition of Ph<inf>3</inf>P in a solvent mixture of toluene and DMF, the polymerization proceeded in a well-controlled manner. In addition, solid Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf> was recovered using a magnetic approach and was reused for a polymerization reaction. The effects of stirring on the polymerization rate suggest that the surface of Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf> is responsible for the catalysis in polymerization. Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf> samples prepared through various processes were then used for styrene polymerization and showed different activities depending on the preparation process. In particular, Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf> prepared through hydrothermal synthesis exhibited a much higher activity compared with commercial Fe<inf>3</inf>O<inf>4</inf>.

    DOI: 10.1039/c5ra09149g

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  78. Improvement of hydrogen evolution under visible light over Zn1-2x(CuGa)xGa2S4 photocatalysts by synthesis utilizing a polymerizable complex method 査読有り 国際誌

    Quintans C.S., Kato H., Kobayashi M., Kaga H., Iwase A., Kudo A., Kakihana M.

    Journal of Materials Chemistry A   3 巻 ( 27 ) 頁: 14239 - 14244   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry A  

    Single phase Zn<inf>1-2x</inf>(CuGa)<inf>x</inf>Ga<inf>2</inf>S<inf>4</inf> was successfully synthesized by a two-step route: synthesis of an oxide precursor by a polymerizable complex (PC) method followed by sulfurization under a H<inf>2</inf>S-Ar flow. The samples thus obtained were porous aggregates consisting of fine crystals with 50 nm size. Among the examined compositions, Zn<inf>0.4</inf>(CuGa)<inf>0.3</inf>Ga<inf>2</inf>S<inf>4</inf> (x = 0.3) showed the highest activity for H<inf>2</inf> evolution from an aqueous solution containing S<sup>2-</sup> and SO<inf>3</inf><sup>2-</sup> as electron donors under visible light irradiation. The apparent quantum yield of the optimized sample with deposition of 2 wt% of Rh was 19% at 420 nm. This value is higher than that of the sample synthesized by a solid state reaction (15%). Therefore, improvement of the photocatalytic performance of Zn<inf>0.4</inf>(CuGa)<inf>0.3</inf>Ga<inf>2</inf>S<inf>4</inf> for H<inf>2</inf> evolution has been achieved by using the two-step synthesis method including the preparation of an oxide precursor by the PC method.

    DOI: 10.1039/c5ta02114f

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  79. Photocatalytic water oxidation under visible light by valence band controlled oxynitride solid solutions LaTaON2-SrTiO3 査読有り 国際誌

    Kato H., Ueda K., Kobayashi M., Kakihana M.

    Journal of Materials Chemistry A   3 巻 ( 22 ) 頁: 11824-11829 - 11829   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry A  

    Solid solutions between LaTaON<inf>2</inf> and SrTiO<inf>3</inf> were successfully synthesized. In this solid solution, the valence band maxima (VBM) shifted to positive sides as the fraction of SrTiO<inf>3</inf> increased, resulting in the appearance of activity for O<inf>2</inf> evolution even without any cocatalysts. Despite widening of the band gap (E<inf>g</inf>) by only 0.15 eV, La<inf>0.5</inf>Sr<inf>0.5</inf>Ta<inf>0.5</inf>Ti<inf>0.5</inf>O<inf>2</inf>N gained 0.5 V larger driving force for water oxidation, which corresponds to the potential difference between VBM and potential for water oxidation, than LaTaON<inf>2</inf>. It suggested that the contribution of Ti 3d to the conduction band suppressed the widening of E<inf>g</inf>. This is an interesting feature in the present LaTaON<inf>2</inf>-SrTiO<inf>3</inf> solid solution. The bare La<inf>0.5</inf>Sr<inf>0.5</inf>Ta<inf>0.5</inf>Ti<inf>0.5</inf>O<inf>2</inf>N exhibited the activity for O<inf>2</inf> evolution 9 times higher than LaTaON<inf>2</inf> modified with a CoO<inf>x</inf> cocatalyst. It has been found that the driving force for water oxidation of La<inf>0.5</inf>Sr<inf>0.5</inf>Ta<inf>0.5</inf>Ti<inf>0.5</inf>O<inf>2</inf>N was 0.8 V, and was larger than those in other perovskite-type oxynitrides.

    DOI: 10.1039/c5ta02482j

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  80. 酸化チタン多形の水熱結晶成長(Crystal Growth of Titania Polymorphs by Hydrothermal Method) 査読有り Open Access

    小林 亮

    結晶成長学会誌   42 巻   頁: 283 - 289   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.19009/jjacg.42.4_283

    Open Access

    CiNii Research

  81. 水に分散可能な無機Siクラスター活用した水溶液プロセスによるケイ酸塩蛍光体の合成 査読有り Open Access

    小林 亮, 垣花 眞人

    粉体および粉末冶金   62 巻   頁: 127 - 133   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2497/jjspm.62.127

    Open Access

    CiNii Research

  82. A carbon modified NaTaO3 mesocrystal nanoparticle with excellent efficiency of visible light induced photocatalysis 査読有り 国際誌

    Wu X., Yin S., Liu B., Kobayashi M., Kakihana M., Sato T.

    Journal of Materials Chemistry A   2 巻 ( 48 ) 頁: 20832 - 20840   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Chemistry A  

    A carbon modified NaTaO<inf>3</inf> mesocrystal nanoparticle (ca. 20 nm) was successfully synthesized by a one-pot solvothermal method, employing TaCl<inf>5</inf> and NaOH as the starting materials and distilled water/EG mixed solution as a reaction solvent in the presence of appropriate amounts of glucose. The mesocrystal sample presented a high specific surface area 90.8 m<sup>2</sup> g<sup>-1</sup> with large amounts of well-dispersed mesopores in the particle, owing to the co-effect of EG and glucose during the reaction process. A non-classic mechanism of formation was proposed for the growth of the NaTaO<inf>3</inf> mesocrystal. Furthermore, the NaTaO<inf>3</inf> mesocrystal exhibited considerably improved visible light absorption in addition to the intrinsic UV light absorption as a result of carbon modification originated from glucose. On the basis of the large specific surface area, high crystallinity and optical property, the carbon modified NaTaO<inf>3</inf> mesocrystal demonstrated excellent efficiency for continuous NO gas destruction under irradiation of UV, short wavelength visible lights (>400 m) and even long wavelength visible light (>510 nm), considerably superior to those of the unmodified NaTaO<inf>3</inf> specimen and commercial titania, P25. The carbon modified NaTaO<inf>3</inf> mesocrystal nanoparticles prepared in this work would probably have potential utilization in environmental purification and energy conversion.

    DOI: 10.1039/c4ta04132a

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  83. Development of two novel Eu2+-activated phosphors in the Na-Sc-Si-O system and their photoluminescence properties 査読有り 国際誌

    Min J., Yamaguchi T., Kato H., Kobayashi M., Yamane H., Kakihana M.

    Journal of Luminescence   154 巻   頁: 285 - 289   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Luminescence  

    Two novel Eu<sup>2+</sup>-activated phosphors in the Na-Sc-Si-O system were developed in this study, NaScSi<inf>2</inf>O<inf>6</inf>:Eu and Na <inf>3</inf>ScSi<inf>3</inf>O<inf>9</inf>:Eu. NaScSi<inf>2</inf>O <inf>6</inf>:Eu<sup>2+</sup> showed yellow emission with a peak at 555 nm under excitation at 220-430 nm. When flux-treatment was performed for NaScSi <inf>2</inf>O<inf>6</inf>:Eu<sup>2+</sup>, we found the existence of a new phase. We then succeeded in synthesis of a high-purity sample of this new compound by a parallel solution synthesis method. It was revealed that the new phase was Na<inf>3</inf>ScSi<inf>3</inf>O<inf>9</inf> with isostructure to Na<inf>3</inf>YSi<inf>3</inf>O<inf>9</inf>, and Eu<sup>2+</sup>-activated Na<inf>3</inf>ScSi<inf>3</inf>O<inf>9</inf> exhibited photoluminescence. Na <inf>3</inf>ScSi<inf>3</inf>O<inf>9</inf>:Eu showed green emission with a peak at 530 nm and a corresponding broad excitation band up to 500 nm. However, photoluminescence of Eu<sup>2+</sup> was negligible for Na<inf>3</inf>YSi <inf>3</inf>O<inf>9</inf>:Eu because of the stabilization of Eu<sup>3+</sup> at the Y<sup>3+</sup> site. © 2014 Elsevier B.V.

    DOI: 10.1016/j.jlumin.2014.05.006

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  84. Synthesis of (Ca1-xSrx)4Si2O7F2oxyfluoride solid solutions and their photoluminescence properties activated by Eu2+ions 査読有り 国際誌 Open Access

    Min J., Kato H., Kobayashi M., Sato Y., Kakihana M.

    Journal of the Ceramic Society of Japan   122 巻 ( 1428 ) 頁: 630 - 633   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Ceramic Society of Japan  

    The synthesis of oxyfluoride solid solutions with the composition (Ca<inf>1-x</inf>Sr<inf>x</inf>)<inf>4</inf>Si<inf>2</inf>O<inf>7</inf>F<inf>2</inf>is reported in this study. (Ca<inf>1-x</inf>Sr<inf>x</inf>)<inf>4</inf>Si<inf>2</inf>O<inf>7</inf>F<inf>2</inf>is found to form a solid solution within the entire composition range. Synthesis of Sr<inf>4</inf>Si<inf>2</inf>O<inf>7</inf>F<inf>2</inf>, which is the first compound in the SrSiOF system, can be regarded as one of the interesting results of this study. The Eu<sup>2+</sup>-activated (Ca<inf>1-x</inf>Sr<inf>x</inf>)<inf>4</inf>Si<inf>2</inf>O<inf>7</inf>F<inf>2</inf>solid solutions, except for Sr<inf>4</inf>Si<inf>2</inf>O<inf>7</inf>F<inf>2</inf>exhibited photoluminescence under excitation at 300450nm at room temperature. The samples with x = 0.250.75 showed a broad red emission band with a peak around 630 nm, whereas the Ca<inf>4</inf>Si<inf>2</inf>O<inf>7</inf>F<inf>2</inf>:Eu<sup>2+</sup>(x = 0) showed blue emission with a peak at 470 nm. Thus, the substitution of Sr for Ca in Ca<inf>4</inf>SiO<inf>7</inf>F<inf>2</inf>:Eu<sup>2+</sup>changed the photoluminescence properties remarkably.

    DOI: 10.2109/jcersj2.122.630

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  85. The significance of phosphate source in the preparation of functional luminescent phosphate materials 査読有り 国際誌 Open Access

    Kim M., Kobayashi M., Kato H., Kakihana M.

    Journal of the Ceramic Society of Japan   122 巻 ( 1428 ) 頁: 626 - 629   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Ceramic Society of Japan  

    The stability and reactivity of phosphate raw materials, including two water-soluble phosphates, ethylene glycol-conjugated phosphate (EG-P), and polyethylene glycol-conjugated phosphate (PEG-P) developed by our group, were examined with the aim of synthesizing phosphates with high functionalities. EG-P was found to gradually hydrolyze in an aqueous solution, resulting in the formation of H<inf>3</inf>PO<inf>4</inf>, while PEG-P was stable for more than two months. EG-P and PEG-P did not form insoluble materials in aqueous solution in the presence of many other cations, while precipitates were often observed using conventional phosphate raw materials. In particular, there were no precipitates in an aqueous solution of PEG-P in the presence of Ca2<sup>+</sup>and Li<sup>+</sup>ions, which easily formed insoluble phosphates in a given aqueous condition. Consequently, single-phase LiCaPO<inf>4</inf>with high luminescence properties could be obtained by a polymerizable complex method employing PEG-P, while impurity phases were formed using other P sources, and KSrPO<inf>4</inf>was formed as a single phase using EG-P and PEG-P.

    DOI: 10.2109/jcersj2.122.626

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  86. Tailoring of deep-red luminescence in Ca2SiO4:Eu 2+ 査読有り 国際誌

    Sato Y., Kato H., Kobayashi M., Masaki T., Yoon D., Kakihana M.

    Angewandte Chemie International Edition   53 巻 ( 30 ) 頁: 7756 - 9   2014年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Angewandte Chemie International Edition  

    We report a new dicalcium silicate phosphor, Ca<inf>2-x</inf>Eu <inf>x</inf>SiO<inf>4</inf>, which emits red light in response to blue-light excitation. When excited at 450 nm, deep-red emission at 650 nm was clearly observed in Ca<inf>1.2</inf>Eu<inf>0.8</inf>SiO<inf>4</inf>, the external and internal quantum efficiencies of which were 44 % and 50 %, respectively. The red emission from Ca<inf>2-x</inf>Eu<inf>x</inf>SiO<inf>4</inf> was strongly related to the peculiar coordination environments of Eu<sup>2+</sup> in two types of Ca sites. The red-emitting Ca<inf>2</inf>SiO<inf>4</inf>:Eu <sup>2+</sup> phosphors are promising materials for next-generation, white-light-emitting diode applications. A dicalcium silicate phosphor, Ca <inf>2-x</inf>Eu<inf>x</inf>SiO<inf>4</inf>, emits red light in response to blue-light excitation. When excited at 450 nm, deep-red emission at 650 nm was clearly observed in Ca<inf>1.2</inf>Eu<inf>0.8</inf>SiO<inf>4</inf>. The picture shows a photograph of the corresponding Ca<inf>1.20</inf>Eu <inf>0.80</inf>SiO<inf>4</inf> phosphor upon excitation with blue LEDs. The external and internal quantum efficiencies were 44 % and 50 %, respectively. © 2014 WILEY-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA, Weinheim.

    DOI: 10.1002/anie.201402520

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  87. Ca2SiO4:Eu2+赤色蛍光体の発光特性 国際誌

    佐藤泰史, 加藤英樹, 小林 亮, 垣花眞人

    希土類   64 巻   頁: 122 - 123   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)  

    researchmap

  88. Insights into a selective synthesis of anatase, rutile, and brookite-type titanium dioxides by a hydrothermal treatment of titanium complexes 査読有り 国際誌

    Yoshizawa M., Kobayashi M., Petrykin V., Kato H., Kakihana M.

    Journal of Materials Research   29 巻 ( 1 ) 頁: 90 - 97   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Materials Research  

    Novel water-soluble titanium complexes coordinated by hydroxycarboxylic acids or amines were developed, and the hydrothermal treatment of the new complexes was carried out to elucidate the formation mechanism of the titania polymorphs including rutile, anatase, and brookite. An empirical relationship among the crystal structure of TiO2, the ligand, and the complex structure was found. Anatase, rutile, or a mixture of both was obtained by the hydrothermal treatment of the complexes coordinated by hydroxycarboxylic acids. The structure of complexes prepared using hydroxycarboxylic acids, which have one hydroxyl and one carboxylic groups, seems to be preferable for the formation of rutile. It was also found that the hydrothermal treatment of titanium complexes coordinated by amine with NAc2 structure resulted in the formation of brookite. Thus, the effect of ligand and complex structure on the crystal structure of TiO2 synthesized by the hydrothermal treatment of the complexes was proposed. © Materials Research Society 2013.

    DOI: 10.1557/jmr.2013.229

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  89. Hydrothermal synthesis of magnetite particles with uncommon crystal facets 査読有り 国際誌 Open Access

    Sato J., Kobayashi M., Kato H., Miyazaki T., Kakihana M.

    Journal of Asian Ceramic Societies   2 巻 ( 3 ) 頁: 258 - 262   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Asian Ceramic Societies  

    Hydrothermal synthesis of Fe <inf>3</inf> O <inf>4</inf> (magnetite) particles was carried out using organic compounds as morphology control agents to obtain magnetite crystals with uncommon facets. It was established that the morphology of Fe <inf>3</inf> O <inf>4</inf> crystals obtained by hydrothermal treatment of an aqueous solution containing Fe <sup>2+</sup> and organic compounds depended on the organic compound used. The shape of the Fe <inf>3</inf> O <inf>4</inf> particles obtained when no additives were used was quasi-octahedral. In contrast, the addition of picolinic acid, citric acid or pyridine resulted in the formation of polyhedral crystals, indicating the presence of not only {111}, {100} and {110} facets but also high-index facets including at least {311} and {331}. When citric acid was used as an additive, octahedral crystals with {111} facets also appeared, and their size decreased as the amount of citric acid was increased. Thus, control of Fe <inf>3</inf> O <inf>4</inf> particle morphology was achieved by a simple hydrothermal treatment using additives. © 2014 The Ceramic Society of Japan and the Korean Ceramic Society.

    DOI: 10.1016/j.jascer.2014.05.008

    Open Access

    Scopus

    researchmap

  90. 水溶性チタン錯体を用いたbrookite型酸化チタン粒子の調製 招待有り 査読有り

    小林亮

    Colloid and Interface Communication   38 巻 ( 4 ) 頁: 7-8   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  91. 水を反応場として用いた機能性無機材料の合成~環境調和型プロセスの設計と新規水溶性金属錯体の開発~ 招待有り 査読有り

    小林亮, 垣花眞人

    分離技術   41 巻 ( 6 ) 頁: 32(368)-36(372)   2013年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  92. Synthesis of Titanium Dioxide Nanocrystals with Controlled Crystal- and Micro-structures from Titanium Complexes 招待有り 査読有り Open Access

    Kobayashi, M; Kato, H; Kakihana, M

    NANOMATERIALS AND NANOTECHNOLOGY   3 巻 ( 23 ) 頁: 1-10   2013年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5772/57533

    Open Access

    Web of Science

    researchmap

  93. A Highly Luminous LiCaPO<sub>4</sub>:Eu<sup>+2</sup> Phosphor Synthesized by a Solution Method Employing a Water-Soluble Phosphate Ester 査読有り 国際誌 Open Access

    Minsung Kim, Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    Optics and Photonics Journal   3 巻 ( 6A ) 頁: 13-18   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7678

    DOI: 10.4236/opj.2013.36A003

    Open Access

    researchmap

  94. Exploration of New Phosphors Using a Mineral-Inspired Approach in Combination with Solution Parallel Synthesis 招待有り 査読有り 国際誌 Open Access

    Masato Kakihana, Jihae Kim, Tetsufumi Komukai, Hideki Kato, Yasushi Sato, Makoto Kobayashi, Yuji Takatsuka

    Optics and Photonics Journal   3 巻 ( 6A ) 頁: 5-12 - 12   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7677

    DOI: 10.4236/opj.2013.36A002

    Open Access

    researchmap

  95. Development of a Novel Green Emitting Phosphate Phosphor KSrY(PO<sub>4</sub>)<sub>2</sub>:Eu<sup>+2</sup> 査読有り 国際誌 Open Access

    Akiko Saito, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Yasushi Sato, Masato Kakihana

    Optics and Photonics Journal   3 巻 ( 6A ) 頁: 19-24 - 24   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7679

    DOI: 10.4236/opj.2013.36A004

    Open Access

    researchmap

  96. Synthesis of a Novel Bluish-Green Emitting Oxynitride Ca<sub>3</sub>Al<sub>8</sub>Si<sub>4</sub>O<sub>17</sub>N<sub>4</sub>:Eu<sup>+2</sup> Phosphor in a CaAl<sub>4-<i>x</i></sub>Si<sub><i>x</i></sub>O<sub>7-<i>x</i></sub>N<sub><i>x</i></sub> Solid Soluti 査読有り 国際誌 Open Access

    Jihae Kim, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Yasushi Sato, Masato Kakihana

    Optics and Photonics Journal   3 巻 ( 6A ) 頁: 29-33 - 33   2013年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7680

    DOI: 10.4236/opj.2013.36A006

    Open Access

    researchmap

  97. Enhanced Dielectric Response Induced by Controlled Morphology in Rutile TiO2 Nanocrystals 査読有り Open Access

    Minoru Osada, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana

    Journal of the Ceramic Society of Japan   121 巻 ( 8 ) 頁: 593-597   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7621

    DOI: 10.2109/jcersj2.121.593

    Open Access

  98. Luminescence properties of a novel green-emitting phosphate phosphor KSrY(PO4)2:Eu2+ 査読有り

    Akiko Saito, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana

    IMID 2013 Digest     頁: 261-261   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  99. Synthesis of new thiogallate phosphors (Ba1-xSrx)4Ga2S7:Eu and their luminescence properties 査読有り

    Kohei Takeuchi, Takahiko Hasegawa, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana

    IMID 2013 Digest     頁: 260-260   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  100. Luminescence properties of a novel green-emitting phosphate phosphor KSrY(PO4)2:Eu2+ 査読有り 国際誌

    Akiko Saito, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana

    IMID 2013 Digest     頁: 261-261   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  101. Synthesis of new thiogallate phosphors (Ba<sub>1-<i>x</i></sub>Sr<sub><i>x</i></sub>)<sub>4</sub>Ga<sub>2</sub>S<sub>7</sub>:Eu and their luminescence properties 査読有り 国際誌

    Kohei Takeuchi, Takahiko Hasegawa, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana

    IMID 2013 Digest     頁: 260-260   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  102. Synthesis of a LiCaPO<SUB>4</SUB>:Eu<SUP>2+</SUP> phosphor by a polymerizable complex method using a novel water-soluble phosphate precursor 国際誌

    Minsung Kim, Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    IMID 2013 Digest     頁: 264 - 264   2013年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  103. Photocatalytic Water Splitting over LaTa<sub>7</sub>O<sub>19</sub> Composed of TaO<sub>7</sub> Pentagonal Bipyramids and TaO<sub>6</sub> Octahedra 査読有り 国際誌

    Kato, H; Takeda, A; Kobayashi, M; Kakihana, M

    CHEMISTRY LETTERS   42 巻 ( 7 ) 頁: 744 - 746   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7618

    DOI: 10.1246/cl.130216

    Web of Science

    researchmap

  104. Effect of carboxyl group on the visible-light photocatalytic activity of SrTiO<sub>3</sub> nanoparticles 査読有り 国際誌

    Li, HH; Yin, S; Wang, YH; Kobayashi, M; Tezuka, S; Kakihana, M; Sato, T

    RESEARCH ON CHEMICAL INTERMEDIATES   39 巻 ( 4 ) 頁: 1615 - 1621   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7774

    DOI: 10.1007/s11164-012-0894-1

    Web of Science

    researchmap

  105. 水を溶媒に用いた機能性酸化物の低温合成のためのグリーンプレカーサーの開発 招待有り 査読有り

    小林亮, 垣花眞人

    機能材料   33 巻 ( 1 ) 頁: 4-10   2013年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  106. Control of valence band potential and photocatalytic properties of Na<i><sub>x</sub></i>La<sub>1-<i>x</i></sub>TaO<sub>1+2<i>x</i></sub>N<sub>2-2<i>x</i></sub> oxynitride solid solutions 査読有り 国際誌

    Ueda, K; Kato, H; Kobayashi, M; Hara, M; Kakihana, M

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY A   1 巻 ( 11 ) 頁: 3667 - 3674   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7466

    DOI: 10.1039/c3ta10257b

    Web of Science

    researchmap

  107. Fabrication of SrTiO<sub>3</sub> exposing characteristic facets using molten salt flux and improvement of photocatalytic activity for water splitting 査読有り 国際誌

    Kato, H; Kobayashi, M; Hara, M; Kakihana, M

    CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY   3 巻 ( 7 ) 頁: 1733 - 1738   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7617

    DOI: 10.1039/c3cy00014a

    Web of Science

    researchmap

  108. Enhancement of luminescence properties of a KSrPO<sub>4</sub>:Eu<SUP>2+</SUP> phosphor prepared using a solution method with a water-soluble phosphate oligomer 査読有り 国際誌

    Kim, M; Kobayashi, M; Kato, H; Kakihana, M

    JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY C   1 巻 ( 36 ) 頁: 5741 - 5746   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1039/c3tc31121j

    Web of Science

    researchmap

  109. Orange Emission from (Ba<sub>1-<i>X</i></sub>Sr<i><sub>X</sub></i>)<sub>4</sub>Al<sub>2</sub>S<sub>7</sub>:Eu<SUP>2+</SUP> Thioaluminate Phosphors with Visible Light Excitation 査読有り 国際誌

    Hasegawa, T; Kato, H; Takatsuka, Y; Kobayashi, M; Yamane, H; Kakihana, M

    ECS JOURNAL OF SOLID STATE SCIENCE AND TECHNOLOGY   2 巻 ( 2 ) 頁: R3107 - R3111   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7312

    DOI: 10.1149/2.019302jss

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  110. Photocatalytic activities of Cu<sub>3x</sub>La<sub>1-</sub> xTa<sub>7</sub>O<sub>19</sub> solid solutions for H<sub>2</sub> evolution under visible light irradiation 査読有り 国際誌

    Kato, H; Takeda, A; Kobayashi, M; Hara, M; Kakihana, M

    CATALYSIS SCIENCE & TECHNOLOGY   3 巻 ( 12 ) 頁: 3147 - 3154   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    7681

    DOI: 10.1039/c3cy00557g

    Web of Science

    researchmap

  111. Synthesis of spindle and square bipyramid-shaped anatase-type titanium dioxide crystals by a solvothermal method using ethylenediamine 査読有り 国際誌 Open Access

    Kobayashi, M; Kato, H; Kakihana, M

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN   120 巻 ( 1407 ) 頁: 494 - 499   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    Morphological control as well as formation of nanoparticles of anatase-type titanium dioxide has been achieved by a solvothermal treatment of a water-soluble citratoperoxotitanium (CPT) complex using ethylenediamine (EDA) as a key solvent in the presence of a given amount of water. When the EDA concentration in the whole solvent (EDA + H<sub>2</sub>O) remained low less than 12 M, the powder obtained after the solvothermal treatment consisted of spindle-like anatase particles. With an increase of the EDA concentration in the solvent, the shape of the obtained particles changed from spindle to square bipyramid. When another water-soluble oxoglycolatoperoxotitanate complex or TiCl<sub>4</sub> was used as a starting source of Ti, similar shaped anatase particles could be obtained by a careful choice of synthetic conditions. Using a mixed solvent of EDA and water, sheet-like titanic acid was produced as an intermediate phase, regardless of the EDA concentration. Therefore, the formation of anatase in the current system may take place through dissolution-recrystallization of titanic acid. The formation of square bipyramidal anatase particle achieved in the present study is not agreement with a reported theoretical calculation of equilibrium phase, because the calculation reveals that truncated square bipyramid-like anatase is obtained under an acidic condition and spindle-like anatase was formed under a basic condition. An adsorption of EDA on particle surface and the pH of the solvent may contribute to the achievement of morphological control.

    DOI: 10.2109/jcersj2.120.494

    Open Access

    Web of Science

    CiNii Research

    researchmap

  112. Synthesis of new thioaluminate phosphors (Ba1-XSrX)4Al2S7:Eu and their luminescence properties 査読有り

    Takahiko Hasegawa, Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Hisanori Yamane, Masato Kakihana

    Technical digest of the 12th International Meeting on Information Display     頁: 640-641   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  113. Impact of synthesis methodology on the optimization of photoluminescence emission intensity of NaBaScSi<SUB>2</SUB>O<SUB>7</SUB>:Eu<SUP>2+</SUP> phosphor 査読有り 国際誌

    Sudeshna Ray, Kenji Toda, Shinnosuke Kamei, Tadashi Ishigaki, Kazuyoshi Uematsu, Mineo Sato, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana

    Technical digest of the 12th International Meeting on Information Display     頁: 128 - 129   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    researchmap

  114. Synthesis of the new compound in a Na-Sc-Si-O system and Luminescence properties activated by Eu<sup>2+</sup> 査読有り 国際誌

    Jihong Min, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Hisanori Yamane, Masato Kakihana

    Technical digest of the 12th International Meeting on Information Display     頁: 638-639   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  115. Synthesis of new thioaluminate phosphors (Ba<sub>1-X</sub>Sr<sub>X</sub>)<sub>4</sub>Al<sub>2</sub>S<sub>7</sub>:Eu and their luminescence properties 査読有り 国際誌

    Takahiko Hasegawa, Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Hisanori Yamane, Masato Kakihana

    Technical digest of the 12th International Meeting on Information Display     頁: 640-641   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  116. Synthesis of KSrPO<sub>4</sub>:Eu<sup>2+</sup> Phosphor with High Luminescence Property Using a Water-Soluble Phosphorus Precursor 査読有り 国際誌

    Minsung Kim, Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    Technical digest of the 12th International Meeting on Information Display     頁: 130-131   2012年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    researchmap

  117. Preparation of Hollow TiO2 Spheres of the Desired Polymorphs by Layer-by-Layer Assembly of a Water-Soluble Titanium Complex and Hydrothermal Treatment 査読有り 国際誌

    Katagiri, K; Inami, H; Koumoto, K; Inumaru, K; Tomita, K; Kobayashi, M; Kakihana, M

    EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY   ( 20 ) 頁: 3267 - 3272   2012年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ejic.201200421

    Web of Science

    researchmap

  118. Morphology-Controlled Synthesis of W18O49 Nanostructures and Their Near-Infrared Absorption Properties 査読有り 国際誌

    Guo Chongshen, Yin Shu, Yan Mei, Kobayashi Makoto, Kakihana Masato, Sato Tsugio

    INORGANIC CHEMISTRY   51 巻 ( 8 ) 頁: 4763 - 71   2012年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/ic300049j

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  119. Hydrothermal synthesis of brookite-type titanium dioxide with snowflake-like nanostructures using a water-soluble citratoperoxotitanate complex 査読有り 国際誌

    Kobayashi, M; Petrykin, V; Tomita, K; Kakihana, M

    JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH   337 巻 ( 1 ) 頁: 30 - 37   2011年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2011.09.046

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  120. Hydrothermal synthesis of hierarchical TiO<sub>2</sub> microspheres using a novel titanium complex coordinated by picolinic acid 査読有り 国際誌 Open Access

    Truong, D; Kobayashi, M; Kato, H; Kakihana, M

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN   119 巻 ( 1390 ) 頁: 513 - 516   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    Phase- and morphology-control of TiO<sub>2</sub> was performed by a facile hydrothermal method using a novel water-soluble titanium&ndash;picolinato complex as a precursor. Single-phase rutile or brookite type titania can be obtained by tailoring the pH of the complex solution. Rutile with a hierarchical microstructure was synthesized using an excess amount of ligand as an additive and the final product consisted of microspheres with mesopores formed by a self-assembly of nanorods. The anisotropic growth of nanorods with a high aspect ratio was explained by a capping mechanism.

    DOI: 10.2109/jcersj2.119.513

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  121. Application of Water-Soluble Titanium Complexes as Precursors for Synthesis of Titanium-Containing Oxides via Aqueous Solution Processes 招待有り 査読有り 国際誌

    Kakihana, M; Kobayashi, M; Tomita, K; Petrykin, V

    BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN   83 巻 ( 11 ) 頁: 1285 - 1308   2010年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本化学会  

    The growing significance of nanocrystalline inorganic functional materials in the fields of catalysis, electronics, and energy conversion together with the increasing demand of the society for safer, softer, and &ldquo;greener&rdquo; technologies has drawn considerable attention of the researchers toward water-based solution processes for synthesis of such materials. In this respect complex oxides, containing d<sup>0</sup>-transition metals, such as Ti, Nb, Ta, or Si represent an outstanding challenge for materials chemists due to the extremely narrow range or almost complete absence of suitable precursor compounds compatible with aqueous systems. In the recent 10 years, a remarkable progress has been achieved in the development of new water-soluble complexes of titanium and considerable experience was accumulated in the application of these compounds for synthesis of nanocrystalline titanium-containing materials. The essential knowledge of coordination chemistry of such water-soluble titanium complexes is reviewed in this work, which succeeded to identify the key structural features responsible for stability of the compounds against hydrolysis and to provide guidelines for synthesis of these complexes. Finally, an extensive overview of highly selective aqueous solution based synthesis of TiO<sub>2</sub> polymorphs as well as complex oxide materials with the help of the novel water-soluble titanium complexes is provided.

    DOI: 10.1246/bcsj.20100103

    Web of Science

    CiNii Research

    researchmap

  122. 酸化チタンのテーラメイド合成 招待有り 査読有り

    小林亮, 垣花眞人

    現代化学   465 巻 ( 12 ) 頁: 57-62   2009年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  123. 新規水溶性チタン錯体を用いた水熱法による酸化チタン多形の選択的合成 招待有り 査読有り 国際誌 Open Access

    垣花 眞人, 小林 亮, Petrykin Valery, 冨田 恒之

    粉体および粉末冶金   56 巻 ( 4 ) 頁: 188-193 - 193   2009年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 粉体粉末冶金協会  

    A panel of new stable and water soluble complexes of titanium (IV) with natural hydroxy-carboxylic acids such as citric, tartaric, lactic or glycolic acid as ligands was developed. A typical structure of these complex ions includes a peroxo-group, and a hydroxy-carboxylic acid molecule attached to the metal ion by carboxylic and hydroxylic groups to form stable species. The tight coordination and negative charge of complex ions are responsible for stability of these new compounds in water solutions in a wide range of temperatures and pH. Use of natural non-toxic ligands and ammonium as counterions make such titanium compounds convenient reagents for "green" synthesis of titanium containing materials by aqueous solution methods.<BR>The architecture of titanium complexes includes structural motifs of different polymorphic forms of TiO<SUB>2</SUB>, which allows for application of these compounds as building blocks (tecton) for synthesis of titania with different crystal structures by a simple hydrothermal processes. In this way anatase, rutile, TiO<SUB>2</SUB>(B) and brookite were prepared in a reproducible and highly selective way. For the first time TiO<SUB>2</SUB>(B) and brookite were synthesized as single phase nano-crystals by a "one-pot" hydrothermal process, and their outstanding photo-catalytic activities were revealed.

    DOI: 10.2497/jjspm.56.188

    Open Access

    CiNii Research

    researchmap

  124. Hydrothermal synthesis of brookite type TiO<sub>2</sub> photocatalysts using a water-soluble Ti-complex coordinated by ethylenediaminetetraacetic acid 査読有り 国際誌 Open Access

    Morishima, Y; Kobayashi, M; Petrykin, V; Yin, S; Sato, T; Kakihana, M; Tomita, K

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN   117 巻 ( 1363 ) 頁: 320 - 325   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    DOI: 10.2109/jcersj2.117.320

    Open Access

    Web of Science

    CiNii Research

    researchmap

  125. Photocatalytic activity of nanocrystalline TiO<sub>2</sub>(B) synthesized from titanium glycolate complex by hydrothermal method 査読有り 国際誌 Open Access

    Yamamoto, K; Shimoita, H; Tomita, K; Fujita, K; Kobayashi, M; Petrykin, V; Kakihana, M

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN   117 巻 ( 1363 ) 頁: 347 - 350   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    The metastable phase of TiO_2(B), one of the polymorphs of titanium dioxide (TiO_2), was prepared by a hydrothermal treatment of a titanium glycolate complex ([Ti_4(C_2H_2O_3)_4(C_2H_3O_3)_2(O_2)_4O_2]^<6->) at 473K for 1-72h in the presence of H_2SO_4. Characterization by X-ray diffraction (XRD) and transmission electron microscopy (TEM) revealed that the obtained samples were composed of single phase TiO_2(B) and the particles had plate-like morphology. After post-synthetic hydrothermal crystal growth (PHCG) applied to the as-prepared sample, thicker plate-like shaped particles were obtained. The photocatalytic activities of the samples obtained by the hydrothermal treatment and after the subsequent PHCG were evaluated in terms of methanol decomposition.

    DOI: 10.2109/jcersj2.117.347

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    CiNii Research

    researchmap

  126. チタン錯体水溶液からの酸化チタン光触媒の合成 招待有り 査読有り

    小林亮, Petykin Valery, 垣花眞人, 冨田恒之

    化学工業   60 巻 ( 1 ) 頁: 71-77   2009年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  127. Hydrothermal Synthesis and Photocatalytic Activity of Whisker-Like Rutile-Type Titanium Dioxide 査読有り 国際誌 Open Access

    Kobayashi, M; Petrykin, V; Kakihana, M; Tomita, K

    JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY   92 巻 ( 1 ) 頁: S21 - S26   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1551-2916.2008.02641.x

    Web of Science

    researchmap

  128. Synthesis of TiO<sub>2</sub>(B) using glycolato titanium complex and post-synthetic hydrothermal crystal growth of TiO<sub>2</sub>(B) 査読有り 国際誌

    Yamamoto, K; Tomita, K; Fujita, K; Kobayashi, M; Petrykin, V; Kakihana, M

    JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH   311 巻 ( 3 ) 頁: 619 - 622   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2008.09.041

    Web of Science

    researchmap

  129. Synthesis of TiO_2 (B) using glycolato titanium complex and post-synthetic hydrothermal crystal growth of TiO_2 (B) 査読有り

    冨田 恒之, 小林 亮, 垣花 眞人

    Journal of Crystal Growth 311     頁: 619 - 622   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jcrysgro.2008.09.041

    CiNii Research

  130. Hydrothermal Synthesis and Photocatalytic Activity of Whisker-like Rutile-type Titanium Dioxide 査読有り Open Access

    小林 亮

    Journal of the American Ceramic Society 92     2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/j.1551-2916.2008.02641.x

    Open Access

    CiNii Research

  131. チタン錯体水溶液からの酸化チタン光触媒の合成 査読有り

    小林 亮, 冨田 恒之

    化学工業 60     頁: 71 - 77   2009年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    CiNii Research

  132. Selective synthesis of nano-crystalline TiO2 polymorphs from new water-soluble titanium complexes 査読有り

    Masato Kakihana, Makoto Kobayashi, Valery Petrykin, Koji Tomita

    Acta Crystallographica Section A   ( 64 ) 頁: C20   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  133. Selective synthesis of nano-crystalline TiO<sub>2</sub> polymorphs from new water-soluble titanium complexes 査読有り Open Access

    Masato Kakihana, Makoto Kobayashi, Valery Petrykin, Koji Tomita

    Acta Crystallographica Section A   ( 64 ) 頁: C20   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.1107/S0108767308099406

    Open Access

    researchmap

  134. Direct synthesis of brookite-type titanium oxide by hydrothermal method using water-soluble titanium complexes 査読有り 国際誌

    Kobayashi, M; Tomita, K; Petrykin, V; Yoshimura, M; Kakihana, M

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE   43 巻 ( 7 ) 頁: 2158 - 2162   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10853-007-1912-3

    Web of Science

    researchmap

  135. Hydrothermal synthesis of TiO<sub>2</sub> nano-particles using novel water-soluble titanium complexes 査読有り 国際誌

    Tomita, K; Kobayashi, M; Petrykin, V; Yin, S; Sato, T; Yoshimura, M; Kakihana, M

    JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE   43 巻 ( 7 ) 頁: 2217 - 2221   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

    DOI: 10.1007/s10853-007-2113-9

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  136. New water-soluble complexes of titanium with amino acids and their application for synthesis of TiO<sub>2</sub> nanoparticles 査読有り 国際誌 Open Access

    Kobayashi, M; Petrykin, V; Tomita, K; Kakihana, M

    JOURNAL OF THE CERAMIC SOCIETY OF JAPAN   116 巻 ( 1352 ) 頁: 578 - 583   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    DOI: 10.2109/jcersj2.116.578

    Open Access

    Web of Science

    CiNii Research

    researchmap

  137. INOR 1052-Synthesis of oxide materials using new water soluble titanium and tantalum complexes 査読有り 国際誌

    Petrykin, V; Kobayashi, M; Tomita, K; Kakihana, M

    ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   235 巻   2008年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    researchmap

  138. Selective synthesis of nano-crystalline TiO_2 polymorphs from new water-soluble titanium complexes 査読有り Open Access

    小林 亮

    Acta Crystallographica Section A 64     2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1107/S0108767308099406

    Open Access

    CiNii Research

  139. Microwave-assisted hydrothermal synthesis of brookite nanoparticles from a water-soluble titanium complex and their photocatalytic activity 査読有り 国際誌 Open Access

    Yusuke Morishima, Makoto Kobayashi, Valery Petrykin, Masato Kakihana, Koji Tomita

    Journal of the Ceramic Society of Japan   115 巻 ( 1348 ) 頁: 826 - 830   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2109/jcersj2.115.826

    Web of Science

    researchmap

  140. Morphology control of rutile nanoparticles in a hydrothermal synthesis from water-soluble titanium complex aqueous solution 査読有り 国際誌 Open Access

    Makoto Kobayashi, Valery Petrykin, Masato Kakihana, Koji Tomita

    Journal of the Ceramic Society of Japan   115 巻 ( 1348 ) 頁: 835 - 839   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2109/jcersj2.115.835

    Web of Science

    researchmap

  141. One-step synthesis of TiO<sub>2</sub>(B) nanoparticles from a 'Water-Soluble titanium complex 査読有り 国際誌

    Kobayashi, M; Petrykin, VV; Kakihana, M

    CHEMISTRY OF MATERIALS   19 巻 ( 22 ) 頁: 5373-5376 - 5376   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/cm071370q

    Web of Science

    researchmap

  142. ゾル-ゲルコーティング材料としての新規水溶性チタン錯体 招待有り 査読有り

    垣花眞人, 冨田恒之, 小林亮

    化学工業   57 巻 ( 12 ) 頁: 13-19   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  143. Hydrothermal synthesis of nanosized titania photocatalysts using novel water-soluble titanium complexes 査読有り 国際誌

    Makoto Kobayashi, Koji Tomita, Valery Petrykin, Syu Yin, Tsugio Sato, Masahiro Yoshimura, Masato Kakihana

    Solid State Phenomena   124-126 巻   頁: 723-726   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(その他学術会議資料等)  

    DOI: 10.4028/www.scientific.net/SSP.124-126.723

    researchmap

  144. A water-soluble titanium complex for the selective synthesis of nanocrystalline brookite, rutile, and anatase by a hydrothermal method 査読有り 国際誌

    Tomita, K; Petrykin, V; Kobayashi, M; Shiro, M; Yoshimura, M; Kakihana, M

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   45 巻 ( 15 ) 頁: 2378 - 81   2006年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/anie.200503565

    Web of Science

    PubMed

    researchmap

  145. 水溶液から酸化チタンを作る 招待有り 査読有り

    小林亮, 冨田恒之, 垣花眞人

    色材協会コラム   ( 20 ) 頁: 1   2006年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  146. 箱根火山大涌谷テフラ群 : 最新マグマ噴火後の水蒸気爆発堆積物 査読有り Open Access

    小林 淳, 萬年 一剛, 奥野 充, 中村 俊夫, 袴田 和夫

    火山   51 巻 ( 4 ) 頁: 245 - 256   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本火山学会  

    DOI: 10.18940/kazan.51.4_245

    Open Access

    CiNii Research

  147. 水溶性プロセスを利用したセラミックスの合成 招待有り 査読有り

    冨田恒之, 小林亮, 垣花眞人

    未来材料   5 巻 ( 10 ) 頁: 37 - 43   2005年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

▼全件表示

書籍等出版物 15

  1. Mixed-anion Compounds

    Makoto Kobayashi, Masato Kakihana( 担当: 共著 ,  範囲: 2-2-2 Solvothermal synthesis)

    Royal Society of Chemistry  2024年3月  ( ISBN:978-1-83916-512-2

     詳細を見る

    総ページ数:272   担当ページ:66-77   記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: 10.1039/9781839166372

  2. ゾル-ゲル法の最新動向 = Recent trends in sol-gel processing

    小林亮, 長田実( 担当: 分担執筆 ,  範囲: IV 第6章 複合アニオンナノシートコロイド, PP. 409-418)

    シーエムシー出版  2023年7月  ( ISBN:9784781317434

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 436p   担当ページ:409-418   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Research

    researchmap

  3. ゾル-ゲル法の最新動向 = Recent trends in sol-gel processing

    垣花眞人, 小林亮, 加藤英樹, 冨田恒之, 佐藤泰史( 担当: 分担執筆 ,  範囲: III 第4章 無機クラスターを活用した水溶液プロセスによる蛍光体の合成, pp. 177-188)

    シーエムシー出版  2023年7月  ( ISBN:9784781317434

     詳細を見る

    総ページ数:xii, 436p   担当ページ:177-188   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Research

    researchmap

  4. 複合アニオン化合物の科学 査読有り

    小林 亮, 垣花 眞人( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 2章2節2 ソルボサーマル合成)

    丸善  2021年3月  ( ISBN:9784621306109

     詳細を見る

    総ページ数:264   担当ページ:62-72   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 粉体の表面処理・複合化技術集大成-基礎から応用まで-

    垣花 眞人, 小林 亮, 加藤 英樹, 冨田 恒之, 佐藤 泰史( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 応用編 第3章 新製造技術への展開 "第5節 錯体重合法による機能性セラミックス粉体の作製")

    テクノシステム  2018年7月  ( ISBN:9784924728813

     詳細を見る

    総ページ数:752   担当ページ:653-661   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  6. Water-dispersed silicates and water-soluble phosphates, and their use in sol-gel synthesis of silicate- and phosphate-based materials

    Kobayashi M., Kato H., Kakihana M.( 担当: 共著)

    Handbook of Sol Gel Science and Technology Processing Characterization and Applications  2018年7月  ( ISBN:9783319320991, 9783319321011

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    Silicon and phosphorous are important elements in materials science. There are less proper raw materials for synthesis of their compounds by aqueous solution- based sol-gel methods, because the conventional raw materials have low stability in aqueous conditions and/or high reactivity with other elements such as metal ions. In this chapter, preparation, chemistry, property, and stability of glycol-modified silanes (GMSs) and glycol-conjugated phosphate esters are summarized. The former is dispersed in an aqueous solution as silicon clusters, and the latter is dissolved in water. In addition, their applications for synthesis of silicates and phosphates by aqueous solution-based sol-gel methods are also documented using examples. The materials obtained showed high performance and phase purity caused by homogeneity of constituents at the atomic level. It is also clearly showed that introduction of such unconventional raw materials enables us to develop new compounds and new synthetic routes for synthesizing high-performance materials.

    DOI: 10.1007/978-3-319-32101-1_135

    Scopus

  7. ゾル-ゲルテクノロジーの最新動向

    垣花 眞人, 小林 亮, 加藤 英樹, 冨田 恒之, 佐藤 泰史( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第22章 無機クラスターを活用した水溶液プロセスによる蛍光体の合成)

    シーエムシー出版  2017年7月  ( ISBN:9784781312583

     詳細を見る

    総ページ数:416   担当ページ:217-226   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  8. Titanium Dioxide Nanoparticles: Characterizations, Properties and Syntheses

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Chapter 3. Hydrothermal Synthesis of Brookite-Type Titania Crystals Using Water-Soluble Titanium Complexes)

    Nova Science Publishers  2017年4月  ( ISBN:9781536110739

     詳細を見る

    担当ページ:71-92   記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

  9. Hydrothermal synthesis of brookite-type titania crystals using water-soluble titanium complexes

    Kobayashi M., Kato H., Kakihana M.( 担当: 共著)

    Titanium Dioxide Nanoparticles Characterizations Properties and Syntheses  2017年1月  ( ISBN:9781536110739, 9781536110838

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    Brookite is a polymorph of titania found in nature. Synthesis of single-phase brookite is difficult in comparison to anatase and rutile. It is well known that brookite has various potential applications. Therefore, methods for the synthesis of brookite with high purity are highly desirable. This chapter summarizes simple hydrothermal methods for the synthesis of brookite crystals with various morphologies using water-soluble titaniumcomplexes. Physical properties of the brookite powders obtained are also described. In addition, the formation mechanisms are discussed. A series of studies have indicated that the structures and nature of the complexes have a strong influence on the formation of brookite nuclei. Therefore, the titanium source is quite important for the selective synthesis of titania polymorphs. Application of the present approach allows the synthesis of rod-like brookite crystals with aspect ratios of 1 - 10, as well as snowflake-like crystal agglomerations. The mechanism of morphological control is also discussed.

    Scopus

  10. Handbook of Sol-Gel Science and Technology, 2nd edition

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Water-Dispersed Silicates and Water-Soluble Phosphates, and Their Use in Sol-Gel Synthesis of Silicate- and Phosphate-Based Materials)

    Springer International Publishing  2016年11月  ( ISBN:9783319321011

     詳細を見る

    担当ページ:1-27   記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

  11. Phosphors, Up Conversion Nano Particles, Quantum Dots and Their Applications

    Masato Kakihana, Hideki Kato, Makoto Kobayashi, Yasushi Sato, Koji Tomita, Tetsufumi Komukai( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Exploration of New Phosphors Using a Mineral-Inspired Approach in Combination with Solution Parallel Synthesis)

    Springer Singapore  2016年10月  ( ISBN:9789811015908

     詳細を見る

    担当ページ:1-40   記述言語:英語 著書種別:学術書

    researchmap

  12. 次世代蛍光体材料の開発

    佐藤 泰史, 冨田 恒之, 小林 亮, 加藤 英樹, 垣花 眞人( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2章 結晶サイト工学を用いた蛍光体の物質探索法―Eu<sup>2+</sup>賦活オルソシリケート蛍光体を例として―)

    シーエムシー出版  2016年7月  ( ISBN:9784781311586

     詳細を見る

    総ページ数:262   担当ページ:15-27   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  13. 〈詳解〉無機材料合成・探索法

    垣花 眞人, 小林 亮, 加藤 英樹, 佐藤 泰史, 冨田 恒之( 担当: 共著)

    情報機構  2014年  ( ISBN:9784865020625

     詳細を見る

    総ページ数:262   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Research

  14. <詳解>無機材料 合成・探索法

    垣花 眞人, 小林 亮( 担当: 共著)

    (株)情報機構  2014年 

     詳細を見る

    総ページ数:262   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Research

  15. セラミックスデータブック 2009

    鈴木 義仁, 小林 亮, 垣花 眞人( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 22. 水溶液化学に立脚したナノセラミックス合成)

    工業製品技術協会  2009年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC 123

  1. 水溶液プロセスによる無機結晶の構造形態制御と高機能化 招待有り 査読有り

    小林亮  

    東海化学工業会会報315 巻   頁: 2 - 6   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  2. 固体材料探索の新展開 招待有り

    小林亮  

    化学と工業73 巻 ( 4 ) 頁: 342 - 342   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  3. 結晶サイト工学に基づく新規Eu2+賦活蛍光体の開発

    中里暢宏, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM)2020 巻   2020年

     詳細を見る

  4. Brookite型TiO2ナノ粒子を用いた有機ペロブスカイト型太陽電池の電子輸送層の作製

    粕谷航平, 山口航太, 長谷川将太, 勝又哲裕, 冨田恒之, VISAL Sem, 磯村雅夫, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM)2020 巻   2020年

     詳細を見る

  5. BVSを活用した結晶サイト工学的アプローチによる新規Ba複合酸化物蛍光体の開発

    森川崇志, 中里暢宏, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM)2020 巻   2020年

     詳細を見る

  6. 表面機能材料の研究動向と将来展望 招待有り 査読有り

    中島章, 垣花眞人, 加藤英樹, 小林亮, 清水陽一  

    セラミックス54 巻 ( 1 ) 頁: 48 - 51   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  7. 有機ペロブスカイト型太陽電池の電子輸送層に向けたBrookite型酸化チタンナノ粒子の合成

    粕谷航平, 勝又哲裕, 冨田恒之, VISAL Sem, 磯村雅夫, 小林亮, 垣花眞人  

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集19th 巻   2019年

     詳細を見る

  8. 水溶性チタン錯体を用いた有機無機ハイブリッド太陽電池のTiO2電極の作製

    國吉望月, 藤代義正, 安江祥慶, Md. Shahiduzzaman, 勝又 哲裕, 金子 哲也, 磯村 雅夫, 岩森 暁, 梅津信二郎, 小林亮, 垣花眞人, 冨田 恒之  

    日本セラミックス協会2018年年会   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  9. 青色励起赤色発光Ca1.2Eu0.8SiO4蛍光体の合成

    中里暢宏, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会2018年年会2019 巻   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  10. Ho-Yb共ドープRE2TiZnO6(RE=Y,Gd,La)の作製とアップコンバージョン発光特性の評価

    粕谷航平, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会2018年年会2018 巻   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  11. Ho3+-Yb3+共ドープ酸化物の近赤外ダウンコンバージョン発光特性調査

    荒井智美, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会2018年年会2018 巻   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  12. 結晶サイト工学に基づく新規Eu<sup>2+</sup>赤色蛍光体の開発~アルカリ土類亜鉛ゲルマネート~

    中里暢宏, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM)31st 巻   2018年

     詳細を見る

  13. 新規水溶性原料の化学設計と多角的無機材料合成への展開

    垣花眞人, 小林亮, 加藤英樹, 冨田恒之, 佐藤泰史  

    日本ゾル-ゲル学会討論会講演予稿集16th 巻   2018年

     詳細を見る

  14. (K,Na)<sub>2</sub>CaPO<sub>4</sub>Fの合成および結晶構造と希土類賦活による発光特性

    工藤春佳, 加藤英樹, 小林亮, 植田紘一郎, 稲熊宜之, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM)2018 巻   2018年

     詳細を見る

  15. Er<sup>3+</sup>,Yb<sup>3+</sup>共ドープSrTa<sub>4</sub>O<sub>11</sub>結晶多形の合成とアップコンバージョン発光特性

    田村紗也佳, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集18th 巻   2018年

     詳細を見る

  16. ペロブスカイト型太陽電池の電子輸送層のためのTiO<sub>2</sub>ナノ粒子の水熱合成

    國吉望月, SHAHIDUZZAMAN Md., 磯村雅夫, 片桐清文, 小林亮, 垣花眞人, 冨田恒之  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM)31st 巻   2018年

     詳細を見る

  17. f-f遷移系ダウンコンバージョン蛍光体における母体結晶の局所環境依存性の調査

    荒井智美, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM)31st 巻   2018年

     詳細を見る

  18. 結晶サイト工学に基づくEu2+賦活蛍光体のBond Valence Sumと発光波長の相関定量化

    笹原新平, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本化学会秋季事業第7回CSJ化学フェスタ2017   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  19. Bronze型TiO2光触媒の水熱合成とその物性評価

    國吉望月, 冨田 恒之, 朝倉裕介, 殷シュウ, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人, 西田尚敬, 後藤知代, 関野徹  

    日本化学会秋季事業第7回CSJ化学フェスタ2017   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  20. Pb2+-Yb3+共ドープ蛍光体の特性評価と発光過程の考察

    荒井智美, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本化学会秋季事業第7回CSJ化学フェスタ2017   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  21. ソルボサーマル法による酸フッ化物アップコンバージョン蛍光体の合成と発光特性

    田中將基, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 朝倉裕介, 殷シュウ, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本化学会秋季事業第7回CSJ化学フェスタ2017   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  22. TmとYbを共ドープしたRE-Ta及びRE-Nb複合酸化物のアップコンバージョン発光特性

    粕谷航平, 田村紗也佳, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本化学会秋季事業第7回CSJ化学フェスタ2017   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  23. 希土類イオン局所構造に基づくアップコンバージョン蛍光体ホスト材料の開発

    田村紗也佳, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    日本化学会秋季事業第7回CSJ化学フェスタ2017   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  24. 希土類ドープMTa4O11(M = Ca, Sr, Ba)の合成とアップコンバージョン発光特性

    田村紗也佳, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  25. Pb2+-Yb3+の効率的エネルギー移動を目指した蛍光体母体結晶の探索

    荒井智美, 笹原新平, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  26. ソルボサーマル法による酸フッ化物アップコンバージョン蛍光体のナノ結晶合成

    田中將基, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 朝倉裕介, 殷シュウ, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  27. Brookite及びBronze型TiO2光触媒の水熱合成とその物性評価

    國吉望月, 冨田 恒之, 朝倉裕介, 殷シュウ, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人, 西田尚敬, 後藤知代, 関野徹  

    日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  28. ペロブスカイト系結晶構造をもつ複合酸化物アップコンバージョン蛍光体の合成と評価

    粕谷航平, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会第30回秋季シンポジウム   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  29. 種々のCa/Ta比におけるEr-Ybドープタンタル酸カルシウムのアップコンバージョン特性の調査

    田村紗也佳, 岩岡 道夫, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人, 冨田 恒之  

    The 34th International Conference of Photopolymer Science and Technology   2017年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  30. 無機クラスターを活用した水溶液プロセスによる蛍光体の合成 招待有り

    垣花眞人, 加藤英樹, 小林亮, 冨田 恒之, 佐藤泰史  

    粉体粉末冶金協会平成29年度春季大会   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  31. 構造色と発光の融合に向けた希土類酸化物球状粒子の作製

    冨田 恒之, 東海林千尋, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    粉体粉末冶金協会平成29年度春季大会   2017年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  32. 量子カッティング蛍光体へ向けた ドナーYb対近赤外発光特性の比較

    荒井智美, 笹原新平, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会2017年年会   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  33. 有機酸添加水熱合成によるCaF2アップコンバージョン蛍光体のナノ結晶サイズ制御

    田中將基, 冨田 恒之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会2017年年会   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  34. Fe担持Brookite型TiO2の光触媒活性調査

    國吉望月, 冨田 恒之, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会2017年年会   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  35. Ho-Yb共ドープ希土類Ta/Nb複合酸化物の アップコンバージョン発光特性の評価

    粕谷航平, 田村紗也佳, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会2017年年会2017 巻   2017年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  36. 高輝度発光を目指したアップコンバージョン発光特性と結晶構造の相関定量化

    田村紗也佳, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集17th 巻   2017年

     詳細を見る

  37. Ybドープ近赤外量子カッティング蛍光体における新規ドナーの可能性

    笹原新平, 田村紗也佳, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集(CD-ROM)2017 巻   2017年

     詳細を見る

  38. 希土類含有セラミックス球状粒子の周期配列による構造色発現

    東海林千尋, 冨田 恒之, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    第17回構造色シンポジウム52 巻 ( 7 ) 頁: 206 - 211   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本塗装技術協会  

    CiNii Research

    researchmap

  39. 水熱合成によるアップコンバージョン蛍光体の粒子サイズ制御と分散媒の影響

    田中將基, 冨田 恒之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本化学会秋季事業第6回CSJ化学フェスタ2016   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  40. 発光の指向性制御を目指した希土類ドープGd2O3蛍光体球状粒子の合成と周期配列

    東海林千尋, 冨田 恒之, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本化学会秋季事業第6回CSJ化学フェスタ2016   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  41. 構造色材料に向けたセラミックス球状微粒子の合成とその周期配列

    東海林千尋, 冨田 恒之, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    28th '16 SAS Symposium   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  42. アップコンバージョン蛍光体における母体結晶構造の影響

    田村紗也佳, 冨田 恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    第4回アライアンス若手研究交流会〜アライアンス(若手)の再考〜   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  43. Er3+/Yb3+共ドープアップコンバージョン蛍光体における希土類イオン配位環境の影響

    田村紗也佳, 冨田 恒之, 小林亮, 垣花眞人  

    第 6 回日本セラミックス協会関東支部若手研究発表交流会   2016年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  44. グリコール酸イオンによるTiO<sub>2</sub>ルチル結晶形態制御メカニズムの分子動力学シミュレーション研究

    灘浩樹, 小林亮, 垣花眞人  

    日本物理学会講演概要集(CD-ROM)71 巻 ( 2 ) 頁: ROMBUNNO.15aBA‐5 - 2455   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本物理学会  

    <p>ルチル型の二酸化チタン結晶を水熱合成してできる結晶形は,グリコール酸添加により{110}面が発達して&lt;001&gt;方向に伸びる晶癖変化を示すことが知られている。本研究では、グリコール酸イオンのルチル結晶表面吸着の異方性を分子動力学シミュレーションにより調べ、グリコール酸添加によるルチル結晶の晶癖変化との関係を考察した。</p>

    DOI: 10.11316/jpsgaiyo.71.2.0_2455

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  45. 水熱合成によるCaF2アップコンバージョン蛍光体のナノ結晶サイズ制御と高輝度化

    田中將基, 冨田 恒之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  46. 複合酸化物の結晶構造とアップバージョン発光特性

    田村紗也佳, 冨田 恒之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム29th 巻   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  47. 発光の指向性制御を目指した蛍光体球状粒子の合成と周期配列

    東海林千尋, 冨田 恒之, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム   2016年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  48. 水溶液プロセスを用いた希土類含有球状微粒子の合成および構造色発現材料への応用

    東海林千尋, 冨田 恒之, 小林 亮, 加藤 英樹, 垣花 眞人  

    日本セラミックス協会2016年年会   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  49. 色素増感太陽電池に向けたニードル状アナターゼ型二酸化チタンの高比表面積化

    菊地 貴寛, 冨田 恒之, 関 彩希江, 功刀 義人, 梅津 信二郎, 小林 亮, 垣花 眞人  

    日本セラミックス協会2016年年会   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  50. Brookite型TiO2の助触媒担持による活性向上の調査

    岩崎 克紀, 冨田 恒之, 勝又 健一, 小林 亮, 垣花 眞人  

    日本セラミックス協会2016年年会   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  51. アップコンバージョン発光特性に母体結晶が及ぼす影響の調査

    田村 紗也佳, 小川 哲志, 冨田 恒之, 小林 亮, 垣花 眞人  

    日本セラミックス協会2016年年会2016 巻   2016年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  52. 希土類賦活アップコンバージョン蛍光体の発光特性と結晶構造の相関

    田村紗也佳, 冨田恒之, 佐藤泰志, 小林亮, 垣花眞人  

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集16th 巻   2016年

     詳細を見る

  53. アルカリ土類ニオブ酸塩の水熱合成と紫外および赤外励起可視発光特性

    小川哲志, 田村紗也佳, 冨田 恒之, 片桐清文, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人  

    平成27年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会2015 巻   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  54. 水熱法によるrutile型酸化チタンのc軸異方結晶成長とその機構解明

    小林亮, 灘浩樹, 加藤英樹, 垣花眞人  

    粉体粉末冶金協会講演概要集2015 巻   頁: 74   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  55. 水溶液プロセスを用いた種々の形態を有する希土類含有微粒子の合成と波長変換材料への応用

    東海林千尋, 小川哲志, 冨田 恒之, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    27th 2015 SAS Symposium   2015年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  56. TiO<sub>2</sub>ルチル結晶表面への異方的グリコール酸イオン吸着の分子動力学シミュレーション研究

    灘浩樹, 小林亮, 垣花眞人  

    結晶成長国内会議予稿集(CD-ROM)45th 巻   頁: ROMBUNNO.19AC09   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  57. 水溶液プロセスを利用した種々の形態を有する希土類含有微粒子の合成および形態制御

    東海林千尋, 小川哲志, 冨田 恒之, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    日本化学会秋季事業 第5回CSJ化学フェスタ2015   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  58. コモンメタルを助触媒としたBrookite型二酸化チタン光触媒

    岩崎克紀, 冨田 恒之, 勝又健一, 小林亮  

    日本化学会秋季事業 第5回CSJ化学フェスタ2015   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  59. 水溶液反応場を利用した種々の形態を有する希土類含有微粒子の形成機構

    東海林千尋, 小川哲志, 冨田 恒之, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    第28回秋季シンポジウム   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  60. 結晶サイト工学に立脚した蛍光体の設計

    垣花眞人, 佐藤泰史, 桑原寛季, 冨田 恒之, 小林亮, 加藤英樹  

    第28回秋季シンポジウム   2015年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  61. コモンメタルを助触媒とした4多型二酸化チタン光触媒によるVOCs分解活性評価

    岩崎克紀, 冨田 恒之, 勝又健一, 小林亮, 垣花眞人  

    東海大学マイクロ・ナノ啓発会 第5回学術講演会   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  62. 「第4世代の灯り」の立役者ー発展する蛍光体探索の最新動向

    垣花眞人, 加藤英樹, 小林亮, 佐藤泰史  

    化学70 巻 ( 5 ) 頁: 70 - 71   2015年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

    1372

    researchmap

  63. 酸化チタン多形の水熱結晶成長 (特集 水が関係する結晶成長のトピックス)

    小林 亮, 加藤 英樹, 垣花 眞人  

    日本結晶成長学会誌 Journal of the Japanese Association for Crystal Growth42 巻 ( 4 ) 頁: 283 - 289   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本結晶成長学会  

    Control of crystal growth is rather important in the field of materials, because the shape directly affects their functional abilities. Our research group engages in hydrothermal synthesis of titanium dioxide, which is regarded as one of the representative ceramics, using water-soluble titanium complexes. The high chemical stability and peculiar molecule structures of these titanium complexes allowed us to use various compounds which play a role in control of crystal growth, resulting in the selective synthesis of four titanium dioxide polymorphs, that is, rutile, anatase, brookite and TiO_2(B), with a controlled shape. This paper summarizes our past study and reported researches on synthesis of titania polymorph crystals by classification of zero-, one-, two-, and three-dimensional structures.

    CiNii Research

    researchmap

  64. 4多型TiO2に対する種々の助触媒担持による光触媒活性の評価

    岩崎克紀, 冨田 恒之, 垣花眞人, 小林亮  

    平成26年度日本セラミックス協会東海支部学術研究発表会   2014年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  65. ブロンズ型二酸化チタンの銅担持による光触媒活性への影響

    岩崎克紀, 冨田 恒之, 垣花眞人, 小林亮  

    日本化学会秋季事業 第4回CSJ化学フェスタ2014   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  66. 水溶性チタン錯体を用いたTiO2の多形合成および高機能化

    保村竹彦, 松本勇磨, 冨田 恒之, 山本和広, 小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人  

    平成24年度神奈川県ものづくり技術交流会   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  67. 水溶性錯体を用いた分子制御による準安定二酸化チタンの構造構築

    冨田恒之, 山本和広, 井波仁志, 片桐清文, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集(CD-ROM)25th 巻   頁: ROMBUNNO.2M03   2012年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  68. 分子制御融合プロセスによる二酸化チタン構造構築と新機能開拓

    冨田 恒之, 山本和広, 片桐清文, 垣花眞人, 小林亮  

    新学術領域研究「融合マテリアル」第5回公開シンポジウム   2012年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  69. Synthesis of TiO2 Hollow Spheres with Controlled Crystalline Phase

    Kiyofumi Katagiri, Hitoshi Inami, Kunihito Koumoto, K.Tomita, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana  

    The 1st International Symposium on FUSION MATERIALS   2011年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  70. ブルカイト型酸化チタン薄膜の作製及び光触媒機能評価

    佐々木徹, 山本和広, 大野幸亮, 冨田恒之, 三浦恭之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2011 巻 ( 0 ) 頁: 221 - 439   2011年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    酸化チタン(TiO2)は光触媒として、抗菌、脱臭、汚染物質の分解などに利用されている。酸化チタンには常温常圧で8種類の結晶構造があり、天然に産出するものにはアナターゼ型、ルチル型、ブルカイト型がある。その中でもアナターゼ型とルチル型が安定でかつ、合成しやすいことから様々な用途に広く使われている。これに対し、ブルカイト型は合成が非常に困難であることから利用例や研究報告数が少ない。そこで本研究では、水溶性チタン錯体を出発原料としブルカイト型酸化チタンの水熱合成を行った。また、得られたブルカイト粒子を用いてブルカイト型酸化チタン薄膜の作製を行い、光誘起親水性及び光触媒機能評価を行った。

    DOI: 10.14853/pcersj.2011S.0.439.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  71. Hydrothermal synthesis of multineedle rutile and brookite type titanium dioxide nanostructures using novel water-soluble titanium complexes

    M.Kobayashi, K.Tomita, V.Petrykin, M.Kakihana  

    The 2010 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem 2010)   2010年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  72. ブルカイト型酸化チタンの合成と可視光における光触媒活性

    松島聡, 山本和広, 下井田博謙, 佐々木徹, 冨田恒之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2010 巻 ( 0 ) 頁: 240 - 2P158   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    酸化チタン(TiO2)は抗菌・防汚・汚染物質の分解などに利用されている。酸化チタンの結晶構造にはRutile、Anatase、Brookiteなどがあり、合成の容易なRutile、Anataseは広い用途で利用されており、可視光応答化についても多々報告されているがBrookiteについての報告例は少ない。我々は、今までに新規水溶性プロセスのグリコール酸チタン錯体を用いて準安定層のBrookiteを水熱法を用いて比較的容易に合成することに成功している。本研究ではこの合成プロセスを用いて可視光応答型Brookiteを合成した。また、従来の合成法ではNH3を用いていたのに対し、新たにNフリーの合成法を開発した。

    DOI: 10.14853/pcersj.2010S.0.2P158.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  73. 酒石酸チタン錯体を用いた酸化チタン光触媒の水熱合成および光触媒機能評価

    下井田博謙, 山本和広, 佐々木徹, 冨田恒之, 三浦恭之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2010 巻 ( 0 ) 頁: 82 - 1L21   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    当研究グループ独自の原料である水溶性チタン錯体を用いて酸化チタン光触媒を水熱合成した。錯形成剤としての酒石酸を調製し作製した酒石酸チタン錯体に適切な添加剤を加えることで、ルチル型酸化チタンナノ粒子とニードル状アナターゼ型酸化チタン粒子の合成に成功した。合成した2つの試料について、メタノールの気相分解実験およびシュウ酸水溶液の分解実験で光触媒機能を評価し、活性に寄与する要因を調べた。この2つの実験結果から、気相では活性に結晶型の他に比表面積も大きく影響することがわかった。一方、溶液中では比表面積は活性に大きく影響せず、分散性や結晶性等が活性に影響を与えると考えられる。

    DOI: 10.14853/pcersj.2010S.0.1L21.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  74. ブルカイト型酸化チタン薄膜の親水性及び光触媒機能評価

    佐々木徹, 山本和広, 下井田博謙, 冨田恒之, 三浦恭之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2010 巻 ( 0 ) 頁: 84 - 1L25   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    酸化チタン(TiO2)は光触媒として、抗菌、脱臭、汚染物質の分解などに利用されている。酸化チタンには常温常圧で8種類の結晶構造があり、天然に産出するものにはアナターゼ型、ルチル型、ブルカイト型がある。その中でもアナターゼ型とルチル型が安定でかつ、合成しやすいことから様々な用途に広く使われている。これに対し、ブルカイト型は合成が困難であることから利用例や研究報告は数少ない。そこで、本研究では水溶性チタン錯体を原料として、ブルカイト型酸化チタンの水熱合成を行い、得られたブルカイト粒子を用いたブルカイト型酸化チタン薄膜の作製を行い、親水性及び光触媒機能評価を行った。

    DOI: 10.14853/pcersj.2010S.0.1L25.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  75. 特異な形態を有する酸化チタン多形の水熱合成

    小林亮, 垣花眞人, PETRYKIN Valery, 冨田恒之  

    東北大学多元物質科学研究所研究発表会講演予稿集9th 巻   頁: 66   2009年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  76. 水熱法によるルチル型二酸化チタンナノ粒子の作製

    冨田恒之, 下井田博謙, 山本和広, 小林亮, 垣花眞人  

    粉体粉末冶金協会講演概要集2009 巻   頁: 172   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  77. 形態制御された酸化チタン多形の水熱合成

    小林亮, PETRYKIN Valery, 垣花眞人, 冨田恒之  

    粉体粉末冶金協会講演概要集2009 巻   頁: 177   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  78. 酒石酸チタン錯体を用いた酸化チタン光触媒の水熱合成

    下井田博謙, 佐々木徹, 山本和広, 冨田 恒之, 三浦 恭之, 小林亮, 垣花眞人  

    平成21年度神奈川県ものづくり技術交流会   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  79. 水溶性チタン錯体の水熱処理による酸化チタンの形態制御

    小林亮, Petrykin Valery, 垣花眞人, 冨田 恒之  

    平成21年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会および第29回基礎科学部会東北北海道地区懇話会   2009年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  80. 水溶性チタン錯体を用いたW/Oエマルション法によるTiO<sub>2</sub>(B)ナノ粒子の水熱合成

    山本和広, 下井田博謙, 佐々木徹, 冨田恒之, 三浦恭之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集22nd 巻 ( 0 ) 頁: 339 - 1N26   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    我々は水溶性チタン錯体を水熱処理することで、準安定相TiO2(B)を直接合成できることをこれまでに報告してきた。水溶性チタン錯体から得られたTiO2(B)粒子は40nm程度の板状ナノ粒子で非常に大きな比表面積を有していることをこれまでに確認している。しかし実際には凝集して数μm程度の大きな塊となっているため、本来よりも比表面積が減少し分散性も低い。そこで水溶性チタン錯体と有機溶媒によるW/Oエマルションをつくり、水溶性チタン錯体を微小な液滴として分散させ、水熱処理を行うことでTiO2(B)ナノ粒子の微粒子化、分散性向上を試みた。

    DOI: 10.14853/pcersj.2009F.0.1N26.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  81. 酒石酸チタン錯体を用いたルチル型酸化チタンナノ粒子の合成とそのメカニズム

    冨田恒之, 下井田博謙, 山本和広, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集22nd 巻 ( 0 ) 頁: 338 - 1N24   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    二酸化チタンは白色顔料として多量に用いられている材料であり、近年では光触媒としての利用や研究が盛んになってきている。二酸化チタンは一般的にルチル型とアナターゼ型の2種類の多形が利用されるが、ルチル型は高温焼成で合成されるため微粒子の合成はできていなかった。本研究では新規独自の原料である酒石酸チタン錯体を用い、水熱法を適用することで合成が困難とされてきたルチル型二酸化チタンのナノサイズ微粒子を合成することに成功したことを報告する。また、その生成メカニズムについての考察を述べる。

    DOI: 10.14853/pcersj.2009F.0.1N24.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  82. 特異な形態を有するブルッカイト型酸化チタンの水熱合成

    小林亮, PETRYKIN Valery, 垣花眞人, 冨田恒之  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集22nd 巻 ( 0 ) 頁: 337 - 1N23   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    天然にも存在する有機酸を配位子に有し、酸性から塩基性の幅広い条件において加水分解を起こさない水溶性チタン錯体を塩基性条件で水熱処理すると、合成が困難であるとされるブルッカイト型酸化チタンを単相で得ることができることをこれまでに見出した。今回、用いる水溶性チタン錯体の配位子の選択や反応水溶液を塩基性にするために用いるアンモニア水の添加量の調節により、一般的に見られるブルッカイトよりもアスペクト比の大きいブルッカイト粒子や、棒状粒子が分裂し形状がリボン状に変化した特異な形態を有するブルッカイト粒子の作製に成功したことを報告する。合わせて、水溶性チタン錯体からのブルッカイト生成機構についての考察を述べる。

    DOI: 10.14853/pcersj.2009F.0.1N23.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  83. ブルカイト型酸化チタン薄膜の作製

    佐々木徹, 山本和広, 下井田博謙, 冨田恒之, 三浦恭之, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集22nd 巻 ( 0 ) 頁: 341 - 2N05   2009年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    酸化チタン(TiO<SUB>2</SUB>)は光触媒として、抗菌、脱臭、汚染物質の分解などに利用されている。酸化チタンにはいくつかの結晶構造があり、天然のものにアナターゼ型、ルチル型、ブルカイト型がある。その中でもアナターゼ型とルチル型が安定でかつ、合成しやすいことから広く使われている。ブルカイト型は合成が困難であることから報告は数少ない。そこで、本研究では水溶性チタン錯体を原料として、ブルカイト型酸化チタンの水熱合成を行い、水熱合成によって生成した生成物を用いたブルカイト型酸化チタン薄膜の作製を行った。

    DOI: 10.14853/pcersj.2009F.0.2N05.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  84. Development of the Next Generation of Si, Ti, Nb and Ta Precursors for Environmentally Benign Synthesis of Nanophotoceramic Materials

    M.Kakihana, M.Kobayashi, Y.Suzuki, V.Petrykin, K.Tomita  

    ICMAT2009 and IUMRS-ICA2009   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  85. 水熱法によるブルカイト型酸化チタンの合成及び光触媒機能評価

    佐々木徹, 山本和広, 下井田博謙, 冨田恒之, 藤田一美, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2009 巻 ( 0 ) 頁: 232 - 460   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    酸化チタンの主な結晶構造として、アナターゼ型、ルチル型、ブルカイト型がある。その中でブルカイト型は合成が困難であることから報告は数少ない。本研究ではブルカイト型酸化チタンの水熱合成及び光触媒活性の評価を行った。操作方法は、水溶性チタン錯体であるグリコール酸チタン錯体溶液に、種々の添加剤を加え、水熱処理することによりTiO2を合成した。得られた生成物をXRD・STEMによって、同定・観察し、粒形、結晶性について評価した。次に、光触媒活性を評価するため、メタノールの分解反応により発生したCO2をIRにより測定した。グリコール酸チタン錯体溶液を塩基性条件下で水熱処理をすることでブルカイト型TiO2を得ることができた。

    DOI: 10.14853/pcersj.2009S.0.460.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  86. 酒石酸チタン錯体を用いた水熱法による酸化チタン光触媒の合成および光触媒機能評価

    下井田博謙, 山本和広, 佐々木徹, 冨田恒之, 藤田一美, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2009 巻 ( 0 ) 頁: 230 - 457   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    酒石酸チタン錯体を出発原料として、酸化チタン光触媒を水熱合成した。合成時に種々の添加剤を加えたところ、ルチル型酸化チタンナノ粒子とニードル状アナターゼ型酸化チタン粒子の合成に成功した。前者は過酸化水素を添加することで、後者はエチレンジアミンを添加することでそれぞれ得ることができた。これらについてメタノールの気相分解実験より光触媒機能評価を行なった。その結果、ナノルチルはニードル状アナターゼに比べ2倍の比表面積を有していながら活性は低い値を示した。このことより、酸化チタンの光触媒活性は結晶構造に大きく依存していることがわかった。

    DOI: 10.14853/pcersj.2009S.0.457.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  87. グリコール酸チタン錯体を用いたTiO<sub>2</sub>(B)の水熱合成と光触媒活性評価

    山本和広, 下井田博謙, 佐々木徹, 冨田恒之, 藤田一美, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2009 巻 ( 0 ) 頁: 231 - 459   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    現在光触媒として利用されている酸化チタンTiO2の中でも準安定相であるTiO2(B)を、新規チタン材料である水溶性チタン錯体を原料として水熱法によって合成した。グリコール酸を配位子としたグリコール酸チタン錯体溶液に硫酸を添加して加熱処理することで単相のTiO2(B)が得られた。TiO2(B)の微結晶を蒸留水、HCl、NaOHなどの異なる溶液中で再度水熱処理を行い結晶成長させることで粒子サイズ、形態をコントロールすることができた。また、メタノールの気相分解反応によって得られたTiO2(B)試料の光触媒活性の評価を行った。

    DOI: 10.14853/pcersj.2009S.0.459.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  88. 伸長・分裂により特異な形態に変化したルチル・ブルカイト型酸化チタン

    小林亮, VALERY Petrykin, 垣花眞人, 冨田恒之  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2009 巻   頁: 338   2009年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  89. 水溶性チタン錯体を用いた水熱法によるブルカイト型酸化チタン光触媒の形態制御

    森嶋勇介, 小林亮, VALERY Petrykin, 冨田恒之, 垣花眞人  

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM)74th 巻 ( 0 ) 頁: I308 - 366   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Society of Chemical Engineers, Japan  

    DOI: 10.11491/scej.2009.0.366.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  90. 水溶性チタン錯体の構造を利用した酸化チタン多形の選択的合成

    小林亮, VALERY Petrykin, 冨田恒之, 垣花眞人  

    化学工学会年会研究発表講演要旨集(CD-ROM)74th 巻 ( 0 ) 頁: I107 - 337   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Society of Chemical Engineers, Japan  

    DOI: 10.11491/scej.2009.0.337.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  91. EDTAを配位子とするチタン錯体を用いたブルカイト型酸化チタン光触媒の合成・評価

    小林亮, 冨田 恒之, Valery Petrykin, 殷シュウ, 佐藤次雄, 垣花眞人  

    東北大学研究所連携プロジェクト第2期平成20年度成果報告会『ヒューマンサイエンス&テクノロジー』   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  92. チタン錯体水溶液からの酸化チタン光触媒の合成 招待有り 査読有り

    小林亮, Petykin Valery, 垣花眞人, 冨田恒之  

    化学工業60 巻 ( 1 ) 頁: 71-77 - 77   2009年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

    その他リンク: https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18750177/

  93. 高活性ウィスカー状ルチル型酸化チタン光触媒の水熱合成

    小林亮, Petrykin Valery, 垣花眞人, 冨田 恒之  

    平成20年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会   2008年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  94. 酒石酸チタン錯体を用いた水熱法による酸化チタンの多型と粒子形態の制御および光触媒機能評価

    下井田博謙, 山本和広, 冨田恒之, 藤田一美, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集21st 巻 ( 0 ) 頁: 51 - 348   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    本研究では、新規化合物の水溶性チタン錯体の一つである酒石酸チタン錯体を出発原料として、水熱法によって酸化チタンの合成を行った。水熱処理時の種々の条件(錯形成剤量、添加剤等)を変化させることで、多型と粒子形態の制御を行った。添加剤として過酸化水素を用いると平均粒径10nmのRutile型酸化チタンナノ粒子、エチレンジアミンを用いると30×150nm程度のニードル状Anatase型酸化チタンの合成に成功した。また、合成したこれらの試料の光触媒活性をメタノールの気相分解によって評価した。

    DOI: 10.14853/pcersj.2008F.0.348.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  95. 新規水溶性アミノ酸チタン錯体の調製および酸化チタンの合成・評価

    小林亮, PETRYKIN Valery, 垣花眞人, 冨田恒之  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集21st 巻 ( 0 ) 頁: 51 - 347   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    アミノ酸であるセリンとトレオニンを含有する新規水溶性チタン化合物の開発に成功した。得られたアミノ酸チタン化合物は中性の水を溶媒とすることが可能であることから、チタンに対してアミノ酸がキレート配位することでチタンの持つ強い加水分解能を抑制した“アミノ酸チタン錯体”を形成しているものと考えられる。一連の水溶性チタン錯体と同様に塩基性条件下でも分解しないという高い安定性を有しており、新たなチタン系材料の原料として期待できる。また、これらの水溶性アミノ酸チタン錯体を用いて合成した酸化チタンは高い光触媒活性を有し、さらに、可視光応答性を示した。

    DOI: 10.14853/pcersj.2008F.0.347.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  96. グリコール酸チタン錯体を用いたTiO<sub>2</sub>(B)の水熱合成と水熱結晶成長

    山本和広, 下井田博謙, 冨田恒之, 藤田一美, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集21st 巻   頁: 52   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  97. EDTAを配位子とする水溶性チタン錯体を用いたブルカイト型酸化チタンの水熱合成

    森嶋勇介, 小林亮, PETRYKIN Valery, 冨田恒之, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集21st 巻 ( 0 ) 頁: 52 - 349   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    EDTAを配位子とする水溶性チタン錯体を調製し、それを水熱処理する事により合成が困難とされるブルカイト型酸化チタンを単相で合成する事に成功した。これまで、グリコール酸を配位子とする水溶性チタン錯体を用いブルカイトの合成及び添加物による形態制御について報告してきたが、塩基性でのみブルカイトが合成可能である為、グリコール酸錯体を用いた添加物によるブルカイトの形態制御には制限があった。EDTAを配位子とするチタン錯体は弱酸性から中性領域でブルカイト粒子が合成可能であることから、種々の添加物を使用する事が可能となった。本発表では、添加物によるブルカイト粒子の形態制御及び、得られた粒子の光触媒活性を報告する。

    DOI: 10.14853/pcersj.2008F.0.349.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  98. Hydrothermal synthesis of whisker-like rutile-type TiO2 and their photocatalytic activities

    M.Kobayashi, V.Petrykin, M.Kakihana, K.Tomita  

    10th International Conference on Ceramic Processing Science (ICCPS-10)   2008年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  99. ウニ・ヒトデ型高活性酸化チタン光触媒

    小林亮, VALERY Petrykin, 垣花眞人, 冨田恒之  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2008 巻   頁: 343   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  100. グリコール酸チタン酸錯体を用いた準安定相TiO<sub>2</sub>(B)の水熱合成

    山本和広, 冨田恒之, 藤田一美, 小林亮, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2008 巻 ( 0 ) 頁: 303 - 3H10   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    本研究では、水溶性チタン錯体であるグリコール酸チタン酸錯体を原料として、人工物としてのみ存在が確認され、一般に合成が困難とされているB型酸化チタン(TiO2(B))の水熱反応による合成を目的とした。金属チタン粉末に過酸化水素水とアンモニア水を加えて溶解し、錯形成剤としてグリコール酸を添加することで安定なグリコール酸チタン酸錯体を作製した。この錯体溶液に添加剤として硫酸を加えた強酸性条件でオートクレーブを用いて水熱処理を行った。得られた試料はXRD測定の結果TiO2(B)の単相であることが確認された。またSTEMでの観察により太さ12nm、長さ50nm程度の棒状粒子が長軸方向を揃えて凝集していることが確認された。

    DOI: 10.14853/pcersj.2008S.0.3H10.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  101. ルチル型酸化チタン光触媒の形態制御による高活性化

    小林亮, PETRYKINI Valery, 垣花眞人, 冨田恒之  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2008 巻 ( 0 ) 頁: 303 - 3H11   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    水溶性チタン錯体の水熱処理により得られるルチル型酸化チタン(TiO<SUB>2</SUB>)の形態が、錯体水溶液にグリコール酸を過剰量加えることで、ロッド状からウィスカー状に制御可能であることを見出した。得られるウィスカー状TiO<SUB>2</SUB>はc軸方向に異方成長しており、(110)、(-110)、(1-10)、(-1-10)に囲まれていることが分かった。合成したルチル型TiO<SUB>2</SUB>の光触媒活性を紫外光照射時におけるTiO<SUB>2</SUB>の光触媒作用によるしゅう酸の酸化分解反応により評価したところ、ロッド状粒子よりもウィスカー状粒子の方が比表面積が小さくとも高い光触媒能を有していることが分かった。したがって、ルチル型TiO<SUB>2</SUB>の形態を制御することによりその光触媒能を向上させることに成功したと言える。

    DOI: 10.14853/pcersj.2008S.0.3H11.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  102. New water-soluble titanium complexes as precursors for selective synthesis of nanostructured TiO2 materials 招待有り

    M.Kakihana, M.Kobayashi, V.Petrykin, K.Tomita, M.Yoshimura  

    International Yoshimura Symposium on Soft Processing   2008年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  103. ルチル型酸化チタン微粒子の水熱合成と形態制御及びその光触媒特性

    小林亮, PETRYKIN Valery, 冨田恒之, 垣花眞人  

    化学工学会年会研究発表講演要旨集73rd 巻 ( 0 ) 頁: 619 - 628   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Society of Chemical Engineers, Japan  

    DOI: 10.11491/scej.2008.0.628.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  104. 新規水溶性チタン錯体を用いた水溶液プロセスによる酸化チタンナノ構造体

    垣花眞人, 小林亮, 森嶋勇介, ペトリキンヴァレリー, 冨田 恒之, 岩本正和, 田中敏弘  

    ポストシリコン物質・デバイス創製基盤技術アライアンス成果報告会   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  105. 水溶性チタン錯体のマイクロ波水熱分解による高活性ブルカイト型酸化チタン光触媒の合成

    森嶋勇介, 小林亮, 岩村正之, 冨田 恒之, ペトリキンヴァレリー, 垣花眞人  

    第7回多元研研究発表会   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  106. 水溶性チタン錯体を用いた水熱法による酸化チタン多形の選択的合成

    垣花眞人, 小林亮, PETRYKIN Valery, 冨田恒之  

    粉体粉末冶金協会講演概要集2007 巻   頁: 127   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  107. Development of water-soluble titanium complexes with natural ligands for green water-based synthesis of oxide materials

    Masato Kakihana, Makoto Kobayashi, K.Tomita, Valery Petrykin  

    7th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PacRim7)   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  108. Single-step synthesis of TiO2 (B) nano-particles by hydrothermal method using a water soluble titanium complex

    Makoto Kobayashi, K.Tomita, Valery Petrykin, Masato Kakihana  

    7th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (PacRim7)   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    researchmap

  109. 四種の異なる構造を有する酸化チタンの選択的合成

    小林亮, Valery Petrykin, 冨田 恒之, 垣花眞人  

    平成19年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会   2007年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  110. 水溶性チタン錯体の骨格を利用した酸化チタンの合成

    小林亮, Valery Petrykin, 垣花眞人, 冨田 恒之  

    東北大学研究所連携プロジェクト第2期平成18年度研究成果報告会「ヒューマンサイエンス&テクノロジー」   2007年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  111. 水溶性チタン錯体を用いたマイクロ波水熱法によるブルカイト型酸化チタン高活性光触媒の合成

    森嶋勇介, 小林亮, 岩村正之, 冨田恒之, PETRYKIN Valery, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集20th 巻 ( 0 ) 頁: 193 - 130   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    酸化チタンは紫外線照射下で脱臭・抗菌・殺菌・空気中や水中の汚染物質の分解などといった光触媒作用を示すことから、各種分野への適用に大きな関心が持たれ一部では実用化されている。前回の報告では合成例の少ないブルカイト型酸化チタンを合成し、その光触媒活性を市販のアナターゼ型酸化チタンと比較しブルカイトがアナターゼと同様に高い活性を有することを示した。また同時に更なる高活性化の為には比表面積の増加すなわち微粒子化が必要であることを報告した。そこで、近年金属酸化物ナノ粒子の合成例が報告されているマイクロ波水熱法を用いブルカイト型酸化チタンの微粒子化を試み高活性化を目指した。

    DOI: 10.14853/pcersj.2007F.0.130.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  112. 水溶液プロセスによるチタン系セラミックス材料の合成

    冨田恒之, 山本和広, 瀬戸智行, 藤田一美, 小林亮, PETRYKIN Valery, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集20th 巻 ( 0 ) 頁: 192 - 128   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    チタンは多種多様の機能性セラミックス材料に利用されており、優れたポテンシャルを持つ元素として今後もその利用が拡大していくことが期待されている。我々の研究グループではチタンを親水性の錯体にすることで、水溶液プロセスによるチタン系セラミックス材料の合成を行っている。本発表では水溶性チタン錯体の作製とその構造及び安定性に関する考察を述べる。ならびに水溶性チタン錯体を原料とした、水溶液を媒体とすることを特徴とする手法、(1)錯体ゲル法による種々のチタン酸塩の合成、(2)水熱法による酸化チタンナノ粒子とそれを用いた光パターニング、(3)水熱法によるブルカイト型及びB型酸化チタンの生成とそのメカニズム、について述べる。

    DOI: 10.14853/pcersj.2007F.0.128.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  113. 水溶性チタン錯体を原料としたルチル型酸化チタンの水熱合成と添加物による形態制御

    小林亮, PETRYKIN Valery, 冨田恒之, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集20th 巻 ( 0 ) 頁: 192 - 129   2007年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    無害で安定な物質である酸化チタン(TiO<SUB>2</SUB>)は白色顔料や光触媒として多岐に渡る分野で利用されている。その性能は酸化チタンの形状にも依存し、形態を変化させることで特異な機能が発現することが知られている。本発表では、水溶性チタン錯体の水熱処理により得られるルチル型酸化チタンの形態制御について報告する。開始水溶液に添加物として加える有機酸の種類や量、水熱処理時間や温度により得られるルチル型酸化チタンのサイズやアスペクト比の制御が可能であることが分かった。また、その生成機構の考察についても述べる。

    DOI: 10.14853/pcersj.2007F.0.129.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  114. 水溶液チタン錯体からのブルカイト型酸化チタン生成過程に関する考察

    小林亮, 冨田 恒之, ペトリキンヴァレリー, 垣花眞人  

    日本ゾル-ゲル学会第5回討論会   2007年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  115. 水溶性チタン錯体の水熱処理により得られたルチル型酸化チタン

    小林亮, 冨田恒之, VALERY Petrykin, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会年会講演予稿集2007 巻   頁: 301   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  116. TiO<sub>2</sub>ナノ粒子の水熱合成とその光触媒機能評価

    瀬戸智行, 冨田恒之, 藤田一美, 小林亮, 垣花眞人  

    日本化学会講演予稿集87th 巻 ( 1 ) 頁: 687   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  117. グリコール酸錯体を用いたTiO<sub>2</sub>(B)の水熱合成

    山本和広, 冨田恒之, 藤田一美, 小林亮, 垣花眞人  

    日本化学会講演予稿集87th 巻 ( 1 ) 頁: 682   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

  118. グリコール酸チタン錯体を用いたTiO2(B)の水熱合成

    山本和広, 冨田 恒之, 藤田 一美, 小林亮, 垣花眞人  

    日本化学会第87春季年会   2007年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    researchmap

  119. 天然有機酸‐チタン錯体を用いた水を溶媒とする環境調和型プロセスの設計

    小林亮, 冨田恒之, VALERY Petrykin, 殷じゅ, 佐藤次雄, 垣花眞人  

    化学工学会年会研究発表講演要旨集72nd 巻 ( 0 ) 頁: 81 - 81   2007年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:The Society of Chemical Engineers, Japan  

    DOI: 10.11491/scej.2007.0.81.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  120. 水溶性チタン錯体を用いたTiO<sub>2</sub>(B)の直接合成

    小林亮, 冨田恒之, PETRYKIN Valery, YIN Shu, 佐藤次雄, 吉村昌弘, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集19th 巻 ( 0 ) 頁: 189 - 363   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    TiO<SUB>2</SUB>の組成を持つ酸化チタンには七つの多形が存在しているといわれている。この多形の内、アナターゼ型とルチル型がその合成の簡易さから幅広く研究・利用されている。新規に開発された水溶性チタン錯体を用い、水を溶媒とした水熱処理により合成が困難であるTiO<SUB>2</SUB>(B)を合成することに成功した。これまでの合成法ではアナターゼ型やルチル型、アモルファス酸化チタンを濃アルカリ下で水熱処理して得られたチタン酸ナトリウムを、塩酸などでイオン交換した後、空気中で焼成することによってTiO<SUB>2</SUB>(B)が得られていた。今回開発した方法は水溶性チタン錯体を水熱処理することで直接TiO<SUB>2</SUB>(B)をほぼ単相で得ることが可能である。

    DOI: 10.14853/pcersj.2006F.0.363.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  121. オキソペルオキソグリコール酸チタン錯体の水熱処理によるブルカイト型酸化チタンの単相合成と生成機構の考察

    冨田恒之, PETRYKIN V, 小林亮, 城始勇, 吉村昌弘, 垣花眞人  

    日本セラミックス協会秋季シンポジウム講演予稿集19th 巻 ( 0 ) 頁: 189 - 364   2006年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:公益社団法人 日本セラミックス協会  

    近年光触媒としての利用が増大している酸化チタンは、様々な結晶構造をもつことが知られているが、アナターゼ型とルチル型以外の結晶型は合成が困難であるためあまり研究されていない。我々は、新規に開発した水溶性チタン錯体をアンモニアアルカリ性条件下で水熱処理することで、単相でブルカイト型酸化チタンが合成できることを見出した。この錯体はペルオキソチタン酸錯体にグリコール酸を作用させることで作製した。この錯体の単結晶を育成し、X線回折測定によって構造解析を行った。求められた錯体の構造から、ブルカイト型酸化チタン生成のメカニズムを検討した。

    DOI: 10.14853/pcersj.2006F.0.364.0

    CiNii Research

    J-GLOBAL

    researchmap

  122. Development of new titanium complexes for environmentally benign water-based synthesis of oxide materials 招待有り

    M. Kakihana, K.Tomita, M. Kobayashi, V. Petrykin  

    Joint meeting of eighth international symposium on hydrothermal reactions and seventh international conference on solvo-thermal reactions   2006年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    researchmap

  123. 水熱プロセスによる水溶性チタン錯体を原料としたB型酸化チタンの合成とその光触媒特性

    小林亮, 冨田恒之, VALERY Petrykin, 垣花真人, いん シュウ, 佐藤次雄  

    化学工学会年会研究発表講演要旨集71st 巻   頁: 719   2006年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    J-GLOBAL

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等 261

  1. 横サイズを制御したパラジウムナノシートの合成と評価

    石原奈々, 安藤純也, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本化学会第105春季年会(2025)  2025年3月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学千里山キャンパス   国名:日本国  

  2. (CuGa)0.5ZnS2還元用光触媒, TaON酸素生成用光触媒および還元型酸化グラフェン電子伝達剤を用いたZスキー ム系による可視光水分解および二酸化炭素還元

    守屋海沙, 吉野隼矢, 小林亮, 加藤英樹, 岩瀬顕秀

    第135回触媒討論会  2025年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪大学豊中キャンパス   国名:日本国  

  3. FeOx助触媒によるCo(bpy)33+/2+を用いたZスキーム水分解の高活性化とそのメカニズム

    茂野未夢, 山谷陽, 徐鉅威, 吉野隼矢, 小林亮, 加藤英樹

    第135回触媒討論会  2025年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪大学豊中キャンパス   国名:日本国  

  4. ドープされたセシウムタングステンブロンナノシートとその光学応用

    Huang Qiuming, Canton-Vitoria Ruben, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2025年年会  2025年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:静岡大学浜松キャンパス   国名:日本国  

  5. 層状ペロブスカイト強誘電体RbBi2−xLaxTi2NbO10の相転移挙動

    西橋慧太, 漆原大典, 浅香透, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    日本セラミックス協会2025年年会  2025年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:静岡大学浜松キャンパス   国名:日本国  

  6. 原子層制御法によるDion-Jacobson型ペロブスカイト強誘電体Cs(Bi2Srn−3)(Tin−1Nb)O3n+1の合成

    森田秀, 漆原大典, 小林亮, 山本瑛祐, 浅香透, 中島宏, 森茂生, 長田実

    日本セラミックス協会2025年年会  2025年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:静岡大学浜松キャンパス   国名:日本国  

  7. 結晶成長制御による単結晶セリアナノシートの形態制御

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2025年年会  2025年3月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:静岡大学浜松キャンパス   国名:日本国  

  8. Synthesis of 2D polytungstate nanosheets for optical applications

    Huang Qiuming, Canton-Vitoria Ruben, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    2025年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  9. 酸フッ化物ペロブスカイトナノシートの合成と電⼦構造評価

    小林亮,山梨真寛,山本瑛祐,長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和6年度 公開討論会(第5回 出島コンソーシアムセミナー)  2025年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京科学大学すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  10. 固相界⾯活性剤を⽤いた⾮層状酸化物ナノシートの精密合成

    山本瑛祐,竹内希,小林亮,長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和6年度 公開討論会(第5回 出島コンソーシアムセミナー)  2025年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京科学大学すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  11. Covalent functionalization of 2D nanosheets for energy conversion nanodevices

    Rubén Cantón Vitoria, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    2025年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  12. 貴⾦属ナノシートの精密合成と触媒応⽤

    安藤純也,石原奈々,山本瑛祐,小林亮,Rubén Cantón Vitoria, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和6年度 公開討論会(第5回 出島コンソーシアムセミナー)  2025年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京科学大学すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  13. Dion-Jacobson 型層状ペロブスカイトの原⼦層制御と新規強誘電体の開発

    森田秀,小林亮,山本瑛祐,長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和6年度 公開討論会(第5回 出島コンソーシアムセミナー)  2025年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京科学大学すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  14. 固相界⾯活性剤を利⽤したセリアナノシートの合成と希⼟類元素ドーピング

    伊東健太郎,山本瑛祐,小林亮,長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和6年度 公開討論会(第5回 出島コンソーシアムセミナー)  2025年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京科学大学すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  15. Dion-Jacobson 型層状ペロブスカイトの構造制御と新規強誘電体の開発

    西橋慧太,小林亮,山本瑛祐,長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和6年度 公開討論会(第5回 出島コンソーシアムセミナー)  2025年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京科学大学すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  16. Ferroelectricity in CsPb2Nb3O10 and exfoliated 2D nanosheets

    Yan Li, Masanari Shimada, Makoto Kobayashi, Eisuke Yamamoto, Rubén Cantón Vitoria, Xiaoyan Liu, Minoru Osada

    2025年3月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  17. Supramolecular Interactions Between 2-Dimensional Ti0.87O2 Functionalized with a Tweezer Molecule and Aromatic Nanomaterials 国際会議

    Ruben Canton-Vitoria, Li Longfei, Li Yan, Shu Morita, Sumiya Ando, Nozomi Takeuchi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Osada Minoru

    HeteroNanoCarb2025  2025年1月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:スペイン  

  18. 酸フッ化物ペロブスカイトナノシートSrTixNb2−xO6−xF1+xの合成と電子構造評価

    山梨真寛, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2024年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2024年12月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  19. 固体相の界面活性剤を利用した単結晶性セリアナノシートへの精密ドーピング

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2024年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2024年12月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  20. 層状ペロブスカイトRbBi2−xLaxTi2NbO10の結晶構造および誘電特性

    西橋慧太, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2024年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2024年12月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  21. Facile Synthesis of Pd Nanosheets and The Mechanism of Unique Electrocatalytic Properties 国際会議

    Sumiya Ando, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Akichika Kumatani, Minoru Osada

    5th International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials (ICEAN2024)  2024年11月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Newcastle   国名:オーストラリア連邦  

  22. Tailored synthesis of single-crystalline Ce1−xGdxO2−δ nanosheets with controlled gadolinium content 国際会議

    Kentaro Ito, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    The 38th Japan-Korea International Seminar on Ceramics (JK-Ceramics 38)  2024年11月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月 - 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ACROS Fukuoka   国名:日本国  

  23. Synthesis and exfoliation of layered perovskites RbBi2−xLaxTi2NbO10 国際会議

    Keita Nishibashi, Makoto Kobayashi, Eisuke Yamamoto, Minoru Osada

    The 38th Japan-Korea International Seminar on Ceramics (JK-Ceramics 38)  2024年11月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月 - 2024年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ACROS Fukuoka   国名:日本国  

  24. パラジウムナノシートの原子層制御と触媒特性

    安藤純也, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第14回CSJ化学フェスタ(2024)  2024年10月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  25. Tailored Synthesis of New Homologous Series of Layered Perovskites 国際会議

    Shu Morita, Makoto Kobayashi, Eisuke Yamamoto, Minoru Osada

    The 4th International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-4)  2024年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kokukaikan Business Forum   国名:日本国  

  26. Inorganic 2D Nanosheets: From Tailored Synthesis to Applications 国際会議

    Minoru Osada, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi

    The 4th International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-4)  2024年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kokukaikan Business Forum   国名:日本国  

  27. Ferroelectricity in CsPb2Nb3O10 and exfoliated 2D nanosheets 国際会議

    Yan Li, Masanari Shimada, Makoto Kobayashi, Eisuke Yamamoto, Ruben Canton Vitoria, Minoru Osada

    The 4th International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-4)  2024年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kokukaikan Business Forum   国名:日本国  

  28. Molybdenum doped 2D cesium tungsten bronze and its optical properties 国際会議

    Qiuming Huang, Ruben Canton-Vitoria, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    The 4th International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-4)  2024年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kokukaikan Business Forum   国名:日本国  

  29. Structure–property relationship of layered perovskites RbBi2−xLaxTi2NbO10 国際会議

    Keita Nishibashi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    The 4th International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-4)  2024年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kokukaikan Business Forum   国名:日本国  

  30. Tailored synthesis of single-crystalline Ce1−xGdxO2−δ nanosheets 国際会議

    Kentaro Ito, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    The 4th International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-4)  2024年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kokukaikan Business Forum   国名:日本国  

  31. Atomic Layer Engineering of Pd Nanosheets and Mechanism of Boosted Catalytic Activity 国際会議

    Sumiya Ando, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    The 4th International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-4)  2024年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Kokukaikan Business Forum   国名:日本国  

  32. Zスキーム型水分解の高活性化を目指したFe2O3光触媒の合成法の検討

    宮下智臣, 吉野隼矢, 小林亮, 加藤英樹

    第134回触媒討論会  2024年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  33. Metal ion doping into CuLi1/3Ti2/3O2 photocatalyst for improvement of Z-scheme water splitting

    Qingshan Liu, Shunya Yoshino, Makoto Kobayashi, Hideki Kato

    2024年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  34. Dion-Jacobson 型層状ペロブスカイトRb(Ca1−xSrx)2(Nb1−yTay)3(O,N)10の合成と剥離ナノシートの光電子分光法

    大藪一星,小林亮,山本瑛祐,長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  35. 赤色発光の高輝度化を目指したEr含有酸化物アップコンバージョン蛍光体の合成と評価

    寺島那哉, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 長谷川拓哉, 垣花眞人

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  36. 層状ペロブスカイトCs(Bi2Ban−3)(Tin−1Nb)O3n+1の合成と特性評価

    中石旺甫, 森田秀, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  37. 単結晶セリアナノシートの合成および形成機構調査

    竹内希, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  38. 固体界面活性剤を鋳型に用いた酸化チタン二次元ナノ構造体の合成

    山本彩加, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  39. 横サイズを制御したPdナノシートの合成と特性評価

    石原奈々, 安藤純也, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  40. 界面活性剤結晶を鋳型としたβオキシ水酸化鉄ナノシートの合成

    中村健生,山本瑛祐,小林亮,長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  41. 界面活性剤を用いたジルコニアナノシートの分散性制御と二次元精密集積

    片岡恵人,山本瑛祐,小林亮,長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  42. Dion-Jacobson 型層状ペロブスカイトCsPb2Nb3O10及びその剥離ナノシートの強誘電特性

    島田将成,山本瑛祐,小林亮,長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  43. 液体金属合金を用いた結晶性SnOナノシートの精密合成

    林美直,山本瑛祐,小林亮,長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  44. 極性構造をもつ層状ペロブスカイトANdNb2O7 (A = K, Rb, Cs)の剥離による多層ナノシート合成

    林和希,小林亮,山本瑛祐,長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  45. 層状ペロブスカイト酸フッ化物RblnTiNbO6F(ln = La, Pr, Nd)の剝離ナノシート化および第一原理計算による局所構造解析

    石神悠太,小林亮,山本瑛祐,長田実

    日本セラミックス協会 第37回秋季シンポジウム  2024年9月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  46. Effect of Titanium Dioxide Polymorphism on Power Conversion Efficiency of Perovskite Solar Cells 国際会議

    Harumasa Okazaki, Koji Tomita, Nuth Sophal, Tetsuya Kaneko, Masao Isomura, Makoto Kobayashi, Masato Kakihana

    The 10th International Symposium on Functional Materials (ISFM2024)  2024年8月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Sendai   国名:日本国  

  47. Improvement of activity of SrTaO2N photocatalyst by substitution of Ba-ion 国際会議

    Shunya Yoshino, Naoto Morishita, Makoto Kobayashi, Hideki Kato

    24th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (IPS-24)/International Conference on Artificial Photosynthesis-2024 (ICARP2024)  2024年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月 - 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  48. Modification of Fe2O3 photocatalyst for application to Z-scheme water splitting 国際会議

    Tomoomi Miyashita, Shunya Yoshino, Makoto Kobayashi, Hideki Kato

    24th International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy (IPS-24)/International Conference on Artificial Photosynthesis-2024 (ICARP2024)  2024年7月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月 - 2024年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Hiroshima   国名:日本国  

  49. 固体界面活性剤を利用した単結晶性Gdドープセリアナノシートの合成とドープ量制御

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本ゾル-ゲル学会第20回討論会  2024年7月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東広島芸術文化ホールくらら   国名:日本国  

  50. アモルファスシリカナノシートの形成機構の調査と精密設計

    竹崎佑麻, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本ゾル-ゲル学会第20回討論会  2024年7月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東広島芸術文化ホールくらら   国名:日本国  

  51. Z-Scheme Water Splitting Utilizing CuLi1/3Ti2/3O2 as Hydrogen Evolving Photocatalyst 国際会議

    Hideki Kato, Tanya Kurutach, Qingshan Liu, Toshiki Yamanaka, Shunya Yoshino, Makoto Kobayashi

    8th International Congress on Catalysis  2024年7月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Lyon   国名:フランス共和国  

  52. Dion-Jacobson型層状ペロブスカイトRbBi2Ti2NbO10のサイトエンジニアリング

    西橋慧太, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第66回東海若手セラミスト懇話会2024年夏期セミナー  2024年6月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:下呂温泉 山形屋   国名:日本国  

  53. 液体金属を用いた結晶性SnOナノシートの精密合成

    林美直, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第66回東海若手セラミスト懇話会2024年夏期セミナー  2024年6月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:下呂温泉 山形屋   国名:日本国  

  54. 層状ペロブスカイトCsPb2Nb3O10及びその剥離ナノシートの強誘電特性

    島田将成, Li Yan, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第66回東海若手セラミスト懇話会2024年夏期セミナー  2024年6月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:下呂温泉 山形屋   国名:日本国  

  55. アモルファスシリカナノシートの分子層制御

    竹崎佑麻, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第66回東海若手セラミスト懇話会2024年夏期セミナー  2024年6月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:下呂温泉 山形屋   国名:日本国  

  56. Er, Yb をドープした単純酸化物と複合酸化物の赤/緑アップコンバージョン発光比率の調査

    寺島那哉, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 殷シュウ, 垣花眞人

    第40回希土類討論会  2024年5月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:松山市立子規記念博物館   国名:日本国  

  57. 界面活性剤結晶を活用したアモルファスナノシートの精密合成

    山本瑛祐, 栗本大輝, 伊東健太郎, 小林亮, 長田実

    日本化学会第104春季年会(2024)  2024年3月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:日本大学理工学部 船橋キャンパス   国名:日本国  

  58. Zスキーム型水分解の高活性化を目指したFe2O3へのIr系助触媒担持

    宮下智臣,吉野隼矢, 小林亮, 加藤英樹

    第133回触媒討論会  2024年3月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:横浜国立大学常盤台キャンパス   国名:日本国  

  59. 単結晶性 Gd ドープセリアナノシートの合成と特性評価

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2024年年会  2024年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:熊本大学 黒髪キャンパス   国名:日本国  

  60. 無機材料を用いたペロブスカイト太陽電池の電子・正孔輸送層の開発

    岡崎晴雅, 冨田恒之, 磯村雅夫, 金子哲也, モハマド シャヒドゥザマン, 小林亮, 趙成訓, 垣花眞人

    日本セラミックス協会2024年年会  2024年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:熊本大学 黒髪キャンパス   国名:日本国  

  61. 層状ペロブスカイトCsSrn−1Nb3Tin−3O3n+1の合成と特性評価

    西橋慧太, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2024年年会  2024年3月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:熊本大学 黒髪キャンパス   国名:日本国  

  62. 原子層制御合成によるDion-Jacobson型ペロブスカイト強誘電体の開発

    森田秀,山本瑛祐,小林亮,漆原大典,浅香透,長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和5年度 公開討論会(第2回 出島コンソーシアムセミナー)  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  63. 酸窒化チタンナノシートの合成と光電子分光法による電子構造評価

    小林亮, 萩島直樹, 山本瑛祐, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和5年度 公開討論会(第2回 出島コンソーシアムセミナー)  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  64. 単結晶性セリアナノシート合成とガドリニウムドープ

    山本瑛祐, 伊東健太郎, 小林亮, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和5年度 公開討論会(第2回 出島コンソーシアムセミナー)  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  65. Covalent functionalization of MXenes with photoactive molecules

    Rubén Cantón Vitoria, Shu Morita, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  66. 酸化タングステンナノシートの精密合成と日射遮蔽膜への応用

    常松裕史, 山本瑛祐, 小林亮, 吉田智大, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和5年度 公開討論会(第2回 出島コンソーシアムセミナー)  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  67. パラジウムナノシートの精密合成と触媒特性

    安藤純也, 山本瑛祐, 小林亮, 熊谷明哉, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和5年度 公開討論会(第2回 出島コンソーシアムセミナー)  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  68. Pb内包層状ペロブスカイトおよびその剥離ナノシートの強誘電特性

    島田将成, LI Yan, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和5年度 公開討論会(第2回 出島コンソーシアムセミナー)  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  69. 固体界面活性剤を鋳型としたアモルファスシリカナノシートの精密合成

    竹崎佑麻, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和5年度 公開討論会(第2回 出島コンソーシアムセミナー)  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  70. 層状ペロブスカイトRbBi2−xLaxTi2NbO10の構造物性相関

    西橋慧太, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト(DEJI2MA)令和5年度 公開討論会(第2回 出島コンソーシアムセミナー)  2024年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  71. 複合アニオンナノシートの合成と電子構造評価 招待有り

    小林亮, 長田実

    日本結晶成長学会 新技術・新材料分科会 第3回研究会  2024年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東北大学 東京オフィス   国名:日本国  

  72. アモルファスジルコニアナノシートのボトムアップ合成及び特性評価

    山田諭, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2023年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  73. 酸窒化物ペロブスカイトナノシート(Ca1−xSrx)2Nb3O10−yNyの合成と電子構造評価

    大藪一星, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2023年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  74. Dion-Jacobson型層状ペロブスカイトCsPb2Nb3O10およびその剥離ナノシートの強誘電特性評価

    島田将成, Yan Li, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2023年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  75. Cs2Ti5O11を出発物質とした酸窒化チタンナノシートの合成と電子構造評価

    萩島直樹, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2023年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  76. Tailored synthesis of amorphous 2D oxide/oxyhydroxide nanosheets 国際会議

    Eisuke Yamamoto, Daiki Kurimoto, Kentaro Ito, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023 (ICMaSS2023)  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya University, Japan   国名:日本国  

  77. Controlled gadolinium doping for ceria nanosheets utilizing solid surfactant crystals 国際会議

    Kentaro Ito, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023 (ICMaSS2023)  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nagoya University, Japan   国名:日本国  

  78. Controlled ferroelectric properties in RbBi2−xLaxTi2NbO10 and their exfoliated 2D nanosheets 国際会議

    Keita Nishibashi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023 (ICMaSS2023)  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nagoya University, Japan   国名:日本国  

  79. Controlled Synthesis of 2D Conducting Nanosheets toward Thermal Shielding Applications 国際会議

    Hirofumi Tsunematsu, Yue Shi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Tomohiro Yoshida, Minoru Osada

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023 (ICMaSS2023)  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nagoya University, Japan   国名:日本国  

  80. Facile Synthesis of Pd Nanosheets and Mechanism of Boosted Catalytic Activity 国際会議

    Sumiya Ando, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Akichika Kumatani, Minoru Osada

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023 (ICMaSS2023)  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nagoya University, Japan   国名:日本国  

  81. Ultrafast assembly for 2D nanosheets using modified drop casting 国際会議

    Hong Li, Yue Shi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023 (ICMaSS2023)  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nagoya University, Japan   国名:日本国  

  82. SPM-based Characterization of Individual Perovskite Nanosheets 国際会議

    Yan Li, Masanari Shimada, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023 (ICMaSS2023)  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Nagoya University, Japan   国名:日本国  

  83. Synthesis and Characterization of Titanium Oxynitride Nanosheets 国際会議

    Makoto Kobayashi, Naoki Hagishima, Hikaru Sugimoto, Eisuke Yamamoto, Minoru Osada

    International Conference on Materials and Systems for Sustainability 2023 (ICMaSS2023)  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nagoya University, Japan   国名:日本国  

  84. Dion-Jacobson 型層状ペロブスカイト強誘電体RbBi2Ti2NbO10の特性制御と剥離 ナノシート化

    西橋慧太,山本瑛祐,小林亮,長田実

    日本電子材料技術協会2023年度第60回秋期大会  2023年11月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  85. 固体界面活性剤を利用したアモルファスシリカナノシートの精密設計

    山本瑛祐, 竹崎佑麻, 小林亮, 長田実

    第42回無機高分子研究討論会  2023年11月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学 神楽坂キャンパス   国名:日本国  

  86. 単結晶性Gdドープセリアナノシートの合成とドープ量制御

    伊東健太郎,山本瑛祐,小林亮,長田実

    日本電子材料技術協会2023年度第60回秋期大会  2023年11月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:名古屋大学 東山キャンパス   国名:日本国  

  87. Emerging Inorganic Nanosheets: From Tailored Synthesis to Applications 国際会議

    Minoru Osada, Makoto Kobayashi, Eisuke Yamamoto

    The 3rd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-3)  2023年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Waseda University, Japan   国名:日本国  

  88. Characterization of RbBi2−xLaxTi2NbO10 and synthesis of 2D nanosheets 国際会議

    Keita Nishibashi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    The 3rd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-3)  2023年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Waseda University, Japan   国名:日本国  

  89. Rational approach for controlled Gd doping into ceria nanosheet 国際会議

    Kentaro Ito, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    The 3rd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-3)  2023年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Waseda University, Japan   国名:日本国  

  90. Atomic Layer Engineering of D-J type perovskites Cs(Bi2Srm−3)(Tim−1Nb)O3m+1 国際会議

    Shu Morita, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Daisuke Urushihara, Toru Asaka, Minoru Osada

    The 3rd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-3)  2023年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Waseda University, Japan   国名:日本国  

  91. A noble synthesis method of palladium nanosheets and mechanism of boosted catalytic activity 国際会議

    Sumiya Ando, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Akichika Kumagai, Minoru Osada

    The 3rd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-3)  2023年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Waseda University, Japan   国名:日本国  

  92. Fabrication of Transparent Conducting Nanosheets toward Thermal Shielding Applications 国際会議

    Hirofumi Tsunematsu, Yue Shi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Tomohiro Yoshida, Minoru Osada

    The 3rd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-3)  2023年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Waseda University, Japan   国名:日本国  

  93. Molecularly Thin Amorphous Silica Nanosheets with Controlled Thickness 国際会議

    Eisuke Yamamoto, Yuma Takezaki, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    The 3rd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA-3)  2023年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Waseda University, Japan   国名:日本国  

  94. パラジウムナノシートの新規合成と触媒特性

    安藤純也, 山本瑛祐, 小林亮, 熊谷明哉, 長田実

    第13回CSJ化学フェスタ(2023)  2023年10月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  95. 固体界面活性剤を利用した単結晶性Gdドープセリアナノシートの合成

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第13回CSJ化学フェスタ(2023)  2023年10月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  96. Dion-Jacobson型層状ペロブスカイトRbBi2Ti2NbO10の合成と特性制御

    西橋慧太, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第13回CSJ化学フェスタ(2023)  2023年10月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  97. パラジウムナノシートの新規合成と触媒特性

    安藤純也, 山本瑛祐, 小林亮, 熊谷明哉, 長田実

    第13回CSJ化学フェスタ(2023)  2023年10月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  98. Application of CuLi1/3Ti2/3O2 as a H2-evolving photocatalyst to Z-scheme water splitting 国際会議

    Qingshan Liu, Tanya Kurutach, Toshiki Yamanaka, Shunya Yoshino, Makoto Kobayashi, Hideki Kato

    International Symposium for 80th Anniversary of the Tohoku Branch of the Chemical Society of Japan  2023年9月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Sendai, Japan   国名:日本国  

  99. 酸化物アップコンバージョン蛍光体の発光強度と発光波長に対するGd置換の影響

    寺島那哉,冨田恒之,佐藤泰史,小林亮,殷シュウ,垣花眞人

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  100. Bond Valence Sumを利用したCe3+賦活新規蛍光体の開発

    木内泰成,冨田恒之,佐藤泰史,小林亮,殷シュウ,垣花眞人

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  101. 材料コスト低減に向けたペロブスカイト太陽電池のサンドイッチプロセス

    岡崎晴雅,冨田恒之,磯村雅夫,金子哲也,モハマド シャヒドゥザマン,小林亮,趙成訓,垣花眞人

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  102. グリコール酸チタン錯体を用いたBrookite型TiO2合成とペロブスカイト太陽電池の電子輸送層への応用

    佐藤来希,冨田恒之,磯村雅夫,金子哲也,モハマド シャヒドゥザマン,小林亮,趙成訓,垣花眞人

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  103. 層状ペロブスカイトA(Ca1−xSrx)(Nb1−yTay)2O6F (A = Cs, Rb)の剥離ナノシート化および電子構造評価

    山梨真寛,小林亮,山本瑛祐,長田実

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  104. Dion-Jacobson 型層状ペロブスカイトCs(Bi2Srm−3)(Tim−1Nb)O3m+1の特性評価と剥離ナノシート化

    森田秀,山本瑛祐,小林亮,漆原大典,浅香透,長田実

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  105. Dion-Jacobson 型層状ペロブスカイトRbBi2Ti2NbO10の特性評価と剥離ナノシート化

    西橋慧太,山本瑛祐,小林亮,漆原大典,浅香透,長田実

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  106. 還元型酸化タングステンナノシートの合成と近赤外反射膜への応用

    常松裕史,施越,山本瑛祐,小林亮,吉田智大,長田実

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  107. 固体界面活性剤を鋳型としたアモルファスシリカナノシートの分子層制御

    竹崎佑麻,山本瑛祐,小林亮,長田実

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  108. 単結晶セリアナノシートの精密合成・集積およびイオン伝導性評価

    竹内希,山本瑛祐,小林亮,長田実

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  109. 単結晶性ガドリニウムドープセリアナノシートの精密合成

    伊東健太郎,山本瑛祐,小林亮,長田実

    日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム  2023年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都工芸繊維大学   国名:日本国  

  110. Tailored Synthesis of Palladium Nanosheets and Mechanism of Boosted Catalytic Activity 国際会議

    Sumiya Ando, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Akichika Kumatani, Minoru Osada

    2023 A3 Joint Symposium of Emerging Materials Innovation  2023年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  111. Tailored Synthesis of Ce1−xGdxO1−δ Nanosheets with Controlled Gadolinium Content 国際会議

    Kentaro Ito, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    2023 A3 Joint Symposium of Emerging Materials Innovation  2023年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  112. Atomic Layer Engineering of 2D Ferroelectric Perovskites 国際会議

    Shu Morita, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Daisuke Urushihara, Toru Asaka, Minoru Osada

    2023 A3 Joint Symposium of Emerging Materials Innovation  2023年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  113. Characterization and Exfoliation of Layered Perovskite RbBi2Ti2NbO10 国際会議

    Keita Nishibashi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    2023 A3 Joint Symposium of Emerging Materials Innovation  2023年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  114. Tailored Synthesis of Non-Layered Oxide Nanosheets Utilizing Solid-State Surfactants 国際会議

    Eisuke Yamamoto, Daiki Kurimoto, Kentaro Ito, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    2023 A3 Joint Symposium of Emerging Materials Innovation  2023年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月 - 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Jeju   国名:大韓民国  

  115. Tailored Synthesis of Non-Layered Oxide Nanosheets Utilizing Solid-State Surfactants 国際会議

    Eisuke Yamamoto, Daiki Kurimoto, Kentaro Ito, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    2023 Taiwan-Japan Symposium on Reaction Control (2023 TJSReC)  2023年7月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Hsinchu   国名:台湾  

  116. Design of the Molecularly Thin Amorphous Silica Nanosheets Utilizing Solid-State Layered Surfactant 国際会議

    Eisuke Yamamoto, Yuma Takezaki, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    EUROCLAY 2023 International Conference of European Clay Groups Association  2023年7月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bari   国名:イタリア共和国  

  117. Precise Design of the Layered Surfactant Crystals for Tailored Synthesis of Gadolinium-doped Nanosheets 国際会議

    Kentaro Ito, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    EUROCLAY 2023 International Conference of European Clay Groups Association  2023年7月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Bari   国名:イタリア共和国  

  118. Redox-mediated Z-scheme water splitting utilizing CuLi1/3Ti2/3O2 as H2-evolving photocatalyst 国際会議

    Hideki Kato, Tanya Kurutach, Qingshan Liu, Toshiki Yamanaka, Shunya Yoshino, Makoto Kobayashi

    The 31st International Conference on Photochemistry (ICP2023)  2023年7月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Sapporo, Japan   国名:日本国  

  119. Band Engineering of Inorganic Nanosheets by Element Substitutions 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Eisuke Yamamoto, Minoru Osada

    International LEIPS workshop  2023年6月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:online   国名:日本国  

  120. Ce1−xGdxO1−δナノシートの精密合成

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第64回東海若手セラミスト懇話会2023年夏期セミナー  2023年6月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:伊勢志摩   国名:日本国  

  121. Dion-Jacobson型ペロブスカイト強誘電体の原子層制御

    森田秀,山本瑛祐,小林亮,漆原大典,浅香透,長田実

    第64回東海若手セラミスト懇話会2023年夏期セミナー  2023年6月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:伊勢志摩   国名:日本国  

  122. Dion-Jacobson型層状ペロブスカイトRbBi2Ti2NbO10のサイトエンジニアリング

    西橋慧太, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第64回東海若手セラミスト懇話会2023年夏期セミナー  2023年6月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:伊勢志摩   国名:日本国  

  123. ナノシートのバンドエンジニアリングと次世代誘電体の創製 招待有り

    小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    第1回LEIPSワークショップ  2023年4月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  124. 固体界面活性剤を利用したアモルファスシリカナノシートの合成条件および剥離挙動の調査

    山本瑛祐, 竹崎佑麻, 小林亮, 長田実

    日本化学会第103春季年会(2023)  2023年3月22日  日本化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学野田キャンパス   国名:日本国  

  125. アモルファスジルコニアナノシートコロイドの作製と二次元精密集積

    山田諭, 山本瑛祐, 施越, 小林亮, 長田実

    日本化学会第103春季年会(2023)  2023年3月22日  日本化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学野田キャンパス   国名:日本国  

  126. パラジウムナノシートの新規合成と原子層制御

    安藤純也, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本化学会第103春季年会(2023)  2023年3月22日  日本化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京理科大学野田キャンパス   国名:日本国  

  127. 非イオン性界面活性剤を鋳型としたアモルファスシリカ層状複合体の形成条件の解明

    竹崎佑麻, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト第1回公開討論会  2023年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  128. 原子膜技術による新規環境・エネルギー材料の創製

    長田実, 山本瑛祐, 小林亮

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト第1回公開討論会  2023年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  129. 非層状化合物原子膜の精密合成

    山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト第1回公開討論会  2023年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  130. Dion-Jacobson型層状ペロブスカイトRbBi2Ti2NbO10の特性制御

    西橋慧太, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト第1回公開討論会  2023年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  131. 新規Dion-Jacobson型ペロブスカイト強誘電体の合成と特性評価

    森田秀, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト第1回公開討論会  2023年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  132. ガドリニウムドープセリアナノシートのボトムアップ合成とドープ量制御

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    国際・産学連携インヴァースイノベーション材料創出プロジェクト第1回公開討論会  2023年3月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  133. Brookite型TiO2を用いたペロブスカイト太陽電池の電子輸送層の作製

    佐藤来希, 冨田恒之, 金子哲也, 礒村雅夫, ナス ソファル, 小林亮, 垣花眞人

    日本セラミックス協会2023年年会  2023年3月10日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川大学みなとみらいキャンパス   国名:日本国  

  134. Dion-Jacobson型層状ペロブスカイトRbBi2Ti2NbO10の特性制御

    西橋慧太, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2023年年会  2023年3月8日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神奈川大学みなとみらいキャンパス   国名:日本国  

  135. 新規Dion-Jacobson型ペロブスカイト強誘電体Cs(Bi2Srn−3)(Tin−1Nb)O3n+1 (n ≥ 4)の合成と特性評価

    森田秀, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2023年年会  2023年3月8日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神奈川大学みなとみらいキャンパス   国名:日本国  

  136. ガドリニウムドープセリアナノシートのボトムアップ合成とドープ量制御

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2023年年会  2023年3月8日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神奈川大学みなとみらいキャンパス   国名:日本国  

  137. 非イオン性界面活性剤を鋳型としたアモルファスシリカ層状複合体の形成条件の解明

    竹崎佑麻, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2023年年会  2023年3月8日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神奈川大学みなとみらいキャンパス   国名:日本国  

  138. 結晶サイト工学に立脚した蛍光体の設計及び開発原理の構築 招待有り

    垣花眞人, 小林亮, 冨田恒之, 加藤英樹, 佐藤泰史

    第15回日本セラミックス協会マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会  2022年12月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:浜名湖リゾート&スパ THE OCEAN   国名:日本国  

  139. Tailored Synthesis of Platinum Nanosheets Using Designed 2D Surfactant Solids 国際会議

    Eisuke Yamamoto, Akiko Suzuki, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    2022年12月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:タイ王国  

  140. 酸窒化チタンナノシートの合成と電子構造評価

    萩島直樹, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2022年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  141. 新規Dion-Jacobson型ペロブスカイト強誘電体の合成と特性評価

    森田修, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2022年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  142. K(Ca1−xSrx)3Nb3TiO13ペロブスカイトの合成と剥離ナノシート化

    上田怜央, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2022年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  143. Dion-Jacobson型層状ペロブスカイトRbBi1−xLaxNb2O7の特性評価と剥離ナノシート化

    大原幹生, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2022年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  144. Na内包ペロブスカイトナノシートの熱安定性評価

    草間悠貴, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2022年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  145. 層状ペロブスカイトKCa2NaNb4O13のフラックス結晶成長と剥離ナノシート化

    後藤雄太, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2022年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  146. Dion-Jacobson型ペロブスカイト強誘電体の精密合成と特性評価

    森田秀, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本電子材料技術協会2022年度第59回秋期大会  2022年11月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  147. 層状タングステン酸化物の剥離ナノシート化とその精密集積膜

    常松裕史, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本電子材料技術協会2022年度第59回秋期大会  2022年11月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  148. 非線形光学特性を有するカチオン性酸フッ化ビスマスナノシートの合成

    小林亮, 田坂翼, 山本瑛祐, 長田実

    第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会  2022年11月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  149. アモルファス酸化ガリウムナノシートのボトムアップ合成と精密設計

    栗本大輝, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会  2022年11月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  150. タングステン複合酸化物のナノシート化とその精密集積および光学特性評価

    常松裕史, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会  2022年11月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  151. Synthesis of Perovskite Oxynitride Nanosheets, Ca2Nb3O10−xNx, with Controlled Band Structures 国際会議

    Makoto Kobayashi, Hikaru Sugimoto, Eisuke Yamamoto, Minoru Osada

    The 6th International Symposium on Visualization in Joining (Visual-JW 2022) & Welding Science through Advanced Measurements and Simulation & The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)  2022年10月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Osaka, Japan   国名:日本国  

  152. Band Engineering of Inorganic Nanosheets via Anion-substitution 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Eisuke Yamamoto, Minoru Osada

    The 6th International Symposium on Visualization in Joining (Visual-JW 2022) & Welding Science through Advanced Measurements and Simulation & The 2nd International Symposium on Design & Engineering by Joint Inverse Innovation for Materials Architecture (DEJI2MA)  2022年10月25日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Osaka, Japan   国名:日本国  

  153. 界面活性剤結晶を鋳型としたガドリニウムドープセリアナノシートの合成

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第12回CSJ化学フェスタ(2022)  2022年10月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  154. 電荷補償型元素置換による層状酸窒化チタンの合成と剥離ナノシート化

    萩島直樹, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    第12回CSJ化学フェスタ(2022)  2022年10月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  155. 層状化合物(K, Rb, Cs)4Nb6O17の合成と剥離ナノシート化

    井原颯紀, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    第12回CSJ化学フェスタ(2022)  2022年10月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  156. Dion-Jacobson型層状ペロブスカイトRbBi1−xLaxNb2O7の合成と剥離ナノシート化

    大原幹生, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    第12回CSJ化学フェスタ(2022)  2022年10月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  157. Na含有ペロブスカイトナノシートの熱安定性評価

    草間悠貴, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    第12回CSJ化学フェスタ(2022)  2022年10月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  158. 界面活性剤結晶を用いたアモルファス酸化ガリウムナノシートのボトムアップ合成

    栗本大輝, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第12回CSJ化学フェスタ(2022)  2022年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  159. 層状ポリタングステン酸塩の剥離ナノシート化と光学特性評価

    常松裕史, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第12回CSJ化学フェスタ(2022)  2022年10月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  160. 無機クラスターを活用した水溶液プロセスによる高機能無機材料合成 招待有り

    垣花眞人, 小林亮, 冨田恒之, 加藤英樹, 佐藤泰史

    第21回 日本金属学会東北支部研究発表大会  2022年10月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:日本大学工学部   国名:日本国  

  161. 界面活性剤-アモルファスジルコニア層状複合体の合成と剥離ナノシート化

    山田諭, 山本瑛祐, 施越, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム  2022年9月14日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  162. TiO2ナノ結晶の選択的合成と分散液の調製およびペロブスカイト太陽電池の電子輸送層への応用

    佐藤来希, 冨田恒之, Nuth Sophal, 金子哲也, 磯村雅夫, 小林亮, 垣花眞人

    日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  163. 固体界面活性剤結晶を鋳型としたガドリニウムドープセリアナノシートのボトムアップ合成

    伊東健太郎, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  164. 酸化タングステンナノシートの精密集積と光学特性評価

    常松裕史, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  165. 二次元界面活性剤固体の設計と原子層ブロックの新展開

    山本瑛祐, 鈴木晶子, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  166. Bond Valence Sumを利用したEu2+及びCe3+賦活新規蛍光体の開発

    木内泰成, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人

    日本セラミックス協会 第35回秋季シンポジウム  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  167. 界面活性剤固体でつくる新しい二次元材料 招待有り

    山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第12回 酸化物研究の新機軸に向けた学際討論会  2022年9月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東北大学東京分室   国名:日本国  

  168. 界面活性剤固体を利用した二次元材料合成の新展開 招待有り

    山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    粘土学会若手の会 第13回若手研究者研究発表会  2022年9月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  169. Wet Chemical Synthesis of Molecularly-Thin Amorphous Silica Nanosheets and Their Two-Dimensional Assembly 国際会議

    Eisuke Yamamoyo, Kosuke Fujiwara, Yue Shi, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    IUMRS-ICYRAM 2022 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  170. Colloidal Amorphous silica nanosheets and Their Two-dimensional Assembly 国際会議

    Eisuke Yamamoyo, Kosuke Fujiwara, Yue Shi, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    AIPEA – XVII INTERNATIONAL CLAY CONFERENCE  2022年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Istanbul, Turkey   国名:トルコ共和国  

  171. 水溶液プロセスによる無機結晶の構造形態制御と高機能化 招待有り

    小林亮

    第57回 東海化学工業会賞 受賞記念講演会  2022年5月17日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  172. アモルファスシリカナノシートのボトムアップ合成と精密集積

    山本瑛祐, 藤原康輔, 施越, 小林亮, 長田実

    日本化学会第102春季年会(2022)  2022年3月24日  日本化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  173. 2次元酸化タングステン多形体の合成と光学的応用性

    常松裕史, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本化学会第102春季年会(2022)  2022年3月25日  日本化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  174. 界面活性剤結晶を用いたアモルファス酸化ガリウムナノシートのテンプレート合成

    栗本大輝, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本化学会第102春季年会(2022)  2022年3月25日  日本化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  175. 酸窒化物の創製とその展開 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 長田実, 垣花眞人

    複合アニオン化合物の創成と新機能-最終発表会-  2022年3月17日  新学術領域研究「複合アニオン化合物の創製と新機能」総括班

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  176. 層状ポリタングステン酸塩の剥離ナノシート化とその光学薄膜

    常松裕史, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2021年年会  2022年3月10日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  177. Facile ceramic nanocoating using single droplet assembly of 2D nanosheets

    Yue Shi, Eisuke Yamamoto, Makoto Kobayashi, Minoru Osada

    2021年11月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  178. Dion-Jacobson 型ペロブスカイト強誘電体と剥離ナノシートの特性評価

    中崎康太, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2021年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2021年11月27日  日本セラミックス協会東海支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  179. 層状ペロブスカイトKCa2NaNb4O13のフラックス結晶成長条件の検討

    後藤雄太, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2021年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2021年11月27日  日本セラミックス協会東海支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  180. 界面活性剤結晶を鋳型とした金ナノプレートの合成

    山下百華, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2021年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2021年11月27日  日本セラミックス協会東海支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  181. Rb4Nb6O17の結晶構造解析と剥離ナノシート化

    井原颯紀, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2021年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2021年11月27日  日本セラミックス協会東海支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  182. ビスマス含有酸フッ化物ナノシートの超音波剥離合成

    田坂翼, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2021年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2021年11月27日  日本セラミックス協会東海支部

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  183. 界面活性剤-シリカ層状複合体からのアモルファスシリカ原子膜の創製

    藤原康輔, 山本瑛祐, 施越, 小林亮, 長田実

    第52回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会  2021年10月30日  中部化学関係学協会支部連合協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  184. 杉本光輝, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    杉本光輝, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    第52回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会  2021年10月30日  中部化学関係学協会支部連合協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  185. 界面活性剤のラメラ結晶を前駆体とした白金ナノシートの合成

    鈴木晶子, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第52回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会  2021年10月30日  中部化学関係学協会支部連合協議会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  186. Bond Valence Sumを用いた新規蛍光体探索と 新規青緑色発光蛍光体Ba6Si10O26:Eu2+の開発

    森川崇志, 木内泰成, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人

    第11回CSJ化学フェスタ(2021)  2021年10月21日  日本化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  187. アナターゼ型とブルッカイト型TiO2を混合した電子輸送層を用いた有機ペロブスカイト型太陽電池

    佐藤来希, 粕谷航平, 冨田恒之, Nuth Sophal, 磯村雅夫, 金子哲也, 小林亮, 垣花眞人

    第11回CSJ化学フェスタ(2021)  2021年10月20日  日本化学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  188. CuLi1/3Ti2/3O2光触媒のZスキーム型水分解への応用

    Kurutach Tanya, 山中俊輝, 小林亮, 熊谷啓, 加藤英樹

    第128回触媒討論会  2021年9月16日  触媒学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  189. 水溶媒を用いたセラミックスの構造・形態制御とその展開 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 長田実, 垣花眞人

    日本ゾル-ゲル学会第19回討論会  2021年9月14日  日本ゾルーゲル学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  190. 固体界面活性剤結晶を鋳型にした酸化ガリウムナノシートのボトムアップ合成

    栗本大輝, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム  2021年9月3日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  191. BiNb2O7ペロブスカイトナノシートの合成における剥離条件の検討

    大原幹生, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム  2021年9月2日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  192. 溶液化学プロセスによる層状酸フッ化物からのビスマス含有ナノシートの剥離合成

    田坂翼, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム  2021年9月2日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  193. Ca2NaNb4O13ペロブスカイトナノシートの熱安定性評価

    草間悠貴, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム  2021年9月2日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  194. Dion-Jacobson型ペロブスカイト強誘電体の特性評価と剥離ナノシート化

    中崎康太, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム  2021年9月2日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  195. 界面活性剤結晶の二次元成長を利用した白金ナノシートの合成

    鈴木晶子, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム  2021年9月2日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  196. 層状酸窒化物ペロブスカイトの剥離によるCa2Nb3O10−xNxナノシートの合成

    杉本光輝, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム  2021年9月3日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  197. 界面活性剤-シリカ層状複合体からのアモルファスシリカナノシートの単層剥離

    藤原康輔, 山本瑛祐, 施越, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会 第34回秋季シンポジウム  2021年9月3日  日本セラミックス協会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  198. Zスキーム系の拡張に向けた酸窒化物光触媒への助触媒検討

    森下直人, 小林亮, 加藤康作, 山方啓, 熊谷啓, 加藤英樹

    第40回光がかかわる触媒化学シンポジウム  2021年7月16日  触媒学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン   国名:日本国  

  199. 合成・計算・計測の融合によるナノ材料創出 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人, 長田実

    第18回 新機能無機物質探索研究センター・シンポジウム 講演会  2021年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  200. 界面活性剤-セリウム複合体結晶を利用したセリアナノシートのボトムアップ合成

    山本瑛祐, 林浩平, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2021年年会  2021年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  201. 有機ペロブスカイト型太陽電池への応用へ向けたエマルジョンを用いた Brookite 型 TiO2ナノ粒子の合成

    粕谷航平, 冨田恒之, 金子哲也, 磯村雅夫, 小林亮, 朝倉裕介, 垣花眞人

    日本セラミックス協会2021年年会  2021年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  202. BVS を活用した結晶サイト工学的アプローチによる新規 Ba 複合酸化物蛍光体の開発

    森川崇志, 中里暢宏, 冨田恒之, 佐藤泰史, 小林亮, 垣花眞人

    日本セラミックス協会2021年年会  2021年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  203. Langmuir-Blodgett 法を用いた磁性モザイク膜の作製および磁気光学特性評価

    濱上修, 谷口貴章, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本セラミックス協会2021年年会  2021年3月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  204. 界面活性剤結晶を用いた鋳型合成法による白金ナノシートの合成

    鈴木晶子, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  205. Dion-Jacobson型ペロブスカイト強誘電体RbBi2Ti2NbO10の合成と剥離ナノシート化

    中崎康太, 櫻場俊徳, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  206. 層状酸フッ化ビスマスの剥離による酸フッ化物ナノシートの合成とその安定性評価

    田坂翼, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  207. 界面活性剤-シリカ層状メソ構造体を利用したアモルファスシリカナノシートの合成

    藤原康輔, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  208. C3N4を窒素源に用いた酸化物ナノシートの窒化の検討

    杉本光輝, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    日本化学会第101春季年会(2021)  2021年3月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  209. Ti内包によるペロブスカイトナノシートの分極構造および誘電特性制御

    櫻場俊徳, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本電子材料技術協会2020年度第57回秋期大会  2020年12月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  210. 水熱法により合成した酸化チタン多形ナノロッドの誘電特性

    横山政季, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    日本電子材料技術協会2020年度第57回秋期大会  2020年12月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  211. セリアナノシートのテンプレート合成およびイオン伝導性評価

    林浩平, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本電子材料技術協会2020年度第57回秋期大会  2020年12月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  212. Langmuir-Blodgett法を用いた磁性ナノシートモザイク膜の作製

    濱上修, 谷口貴章, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    日本電子材料技術協会2020年度第57回秋期大会  2020年12月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  213. 界面活性剤結晶を用いた白金ナノシートのボトムアップ合成

    鈴木晶子, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2020年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  214. 固体窒素源を用いた窒化処理がペロブスカイトナノシートに与える影響

    杉本光輝, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2020年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  215. 層状メソ構造体シリカの剥離によるシリカナノシートの合成

    藤原康輔, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2020年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  216. Ti内包ペロブスカイトナノシートの誘電特性評価

    櫻場俊徳, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2020年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  217. ルチル型およびブルッカイト型酸化チタンナノロッドの水熱合成と誘電特性評価

    横山政季, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2020年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  218. 気液界面を利用した酸化亜鉛ナノシートの合成とフォトルミネッセンス特性評価

    森田佳典, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2020年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  219. セリアナノシートのボトムアップ合成とイオン伝導性評価

    林浩平, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    2020年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  220. 酸フッ化ビスマスナノシートの合成

    田坂翼, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    2020年度 日本セラミックス協会東海支部 学術研究発表会  2020年11月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  221. 界面活性剤結晶を鋳型とした白金ナノシートの合成

    鈴木晶子, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第10回CSJ化学フェスタ  2020年10月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  222. 界面活性剤結晶をテンプレートにしたセリアナノシートの合成とイオン伝導性評価

    林浩平, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第10回CSJ化学フェスタ  2020年10月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  223. ビスマス含有酸フッ化物ナノシートの合成

    田坂翼, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    第10回CSJ化学フェスタ  2020年10月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  224. ZnOナノシートの気液界面合成とフォトルミネッセンス特性評価

    森田佳典, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第10回CSJ化学フェスタ  2020年10月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  225. Ti内包によるペロブスカイトナノシートの誘電特性制御

    櫻場俊徳, 山本瑛祐, 小林亮, 長田実

    第10回CSJ化学フェスタ  2020年10月22日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  226. 酸化チタン多形ナノロッドの合成と誘電特性評価

    横山政季, 小林亮, 山本瑛祐, 長田実

    第10回CSJ化学フェスタ  2020年10月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:オンライン  

  227. La0.5Sr0.5Ta0.5Ti0.5O2Nを酸素生成光触媒として用いた種々のZスキーム水分解系の構築

    熊谷啓, 青柳良輔, 高濱太一, 小林亮, 加藤英樹

    第126回触媒討論会  2020年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:オンライン  

  228. 元素置換による新規酸窒化物の発見 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 長田実, 垣花眞人

    第一回複合アニオンウェブセミナー  2020年7月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:オンライン  

  229. Hydrothermal Synthesis of Oxide Nanocrystals with Various Morphologies 招待有り

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Minoru Osada, Masato Kakihana

    The 13th Pacrim Rim Conference of Ceramic Societies,  2019年10月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    researchmap

  230. Application of Water-soluble Titanium Complexes for Synthesis of Titania Nanocrystals 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    43rd International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2019) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年1月 - 2019年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Daytona Beach, FL United States   国名:アメリカ合衆国  

  231. 複合アニオン蛍光体の開発 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋工業大学 鶴舞キャンパス   国名:日本国  

  232. 複合アニオン化合物蛍光体の設計と開発 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    第12回次世代先端光科学研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:静岡大学 浜松キャンパス   国名:日本国  

  233. 複合アニオン化合物が拓く蛍光体開発 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 安永拓矢, 工藤春佳, 垣花眞人, 藤井孝太郎, 八島正知

    第7回CSJ化学フェスタ2017 文科省科研費新学術領域研究「複合アニオン化合物の創製と新機能」特別企画:複合アニオン化合物が拓く新しい材料科学と夢 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:タワーホール船堀   国名:日本国  

  234. Synthesis and Development of Titania and Titanium Complexes by Aqueous Solution-based Methods 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    IUMRS-ICAM 2017 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月 - 2017年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

  235. 水溶媒を用いた酸化チタンナノ結晶成長とチタン錯体の開発 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    第5回アライアンス若手研究交流会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京工業大学 すずかけ台キャンパス   国名:日本国  

  236. BaYSi2O5Nの発見とその蛍光体母体としての可能性 招待有り

    小林亮, 安永拓矢, 佐藤大典, 加藤英樹, 垣花眞人, 藤井孝太郎, 八島正知

    第3回構造科学と新物質探索研究会「新構造型機能性無機材料の探索: -現状と展望-」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:日本大学 駿河台キャンパス   国名:日本国  

  237. 水溶液錯体を用いた多形・形態が制御された酸化チタンの合成およびその展開 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    日本セラミックス協会 関西支部 第19回 若手フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西セミナーハウス修学院きらら山荘   国名:日本国  

  238. 酸化チタン多形ナノクリスタルの水熱合成 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    日本セラミックス協会 第28回秋季シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:広島大学 東広島キャンパス   国名:日本国  

  239. 多形・形態を制御した酸化チタンの合成とその展開 招待有り

    小林亮

    日本セラミックス協会2016年年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  240. 水溶媒からのチタン系ナノ・ハイブリッドマテリアルの創出 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    ナノマテリアル科学の最前線(日本セラミックス協会2016年年会 サテライトプログラム) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:早稲田大学 西早稲田キャンパス   国名:日本国  

  241. Synthesis of Ceramics with Controlled Nano- and Micro-structures by Aqueous Solution Methods 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Minsung Kim, Hideki Kato, Masato Kakihana

    EMN Meeting on Ceramics 2016 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Kowloon, Hong Kong   国名:ホンコン(香港)特別行政区  

  242. 水溶性化合物の開発による構造が制御されたセラミックスの合成と高機能化 招待有り

    小林亮

    第3回ケミカルフィールド研究討論会(日本セラミックス協会2015年年会 サテライトプログラム) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:岡山大学 津島キャンパス   国名:日本国  

  243. Hydrothermal Synthesis of Titania and Magnetite Crystals with Unique Morphologies 国際会議

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    The 2014 Collaborative Conference on Crystal Growth (3CG2014) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Phuket, Thailand   国名:タイ王国  

  244. 分子制御剤による酸化チタンおよび酸化鉄粒子の結晶成長制御および高度機能発現 招待有り

    小林亮, 佐藤淳貴, 長田実, 加藤英樹, 垣花眞人

    第63回高分子討論会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長崎大学 文教キャンパス   国名:日本国  

  245. 形態が制御された酸化チタンおよび酸化鉄結晶の水熱合成 招待有り

    小林亮, 佐藤淳貴, 長田実, 加藤英樹, 垣花眞人

    日本セラミックス協会 第27回秋季シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鹿児島大学 郡元キャンパス   国名:日本国  

  246. 水溶性クラスターの設計と機能性セラミックス合成への応用 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    第23回日本MRS年次大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:横浜市開港記念会館   国名:日本国  

  247. 水熱法を用いた結晶型と形態が制御された酸化チタン結晶の合成 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    第43回結晶成長国内会議(NCCG-43) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:長野市生涯学習センター   国名:日本国  

  248. Application of Water-soluble Titanium Complexes for Synthesis of Titanium Dioxide with Controlled Structures 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    12th International Conference on Ceramic Processing Science (ICCPS-12) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Portland, Oregon, United States   国名:アメリカ合衆国  

  249. Morphological Control of Titanium Dioxide Nanocrystals by Solvothermal Method Employing Water-soluble Titanium Complexes 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    The 2013 Collaborative Conference on Crystal Growth (3CG2013) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Cancun, Mexico   国名:メキシコ合衆国  

  250. Synthesis of Titanium Dioxide Crystals from Water-soluble Titanium Complexes 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    The 2012 Collaborative Conference on Crystal Growth (3CG2012) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Orland, Florida, United States   国名:アメリカ合衆国  

  251. Solvothermal Synthesis of Titanium Dioxide Polymorphs with Various Morphologies using Water-soluble Titanium Complexes 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    1st International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials (ICEAN-2012) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Brisbane, Australia   国名:オーストラリア連邦  

  252. Synthesis of Titanium dioxide with Controlled Crystalline Phases and Morphologies from Aqueous Solutions of Water-soluble Titanium Complexes 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    2012 International Symposium on Chemical-Environmental-Biomedical Technology (isCEBT2012) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Tainan, Taiwan   国名:台湾  

  253. セラミックス合成のいろいろ―セラミックス合成における「低環境負荷」- 招待有り

    小林亮

    新学術領域研究「融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓」 第4回 若手スクール 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:慶応大学 日吉キャンパス   国名:日本国  

  254. 様々な結晶構造および形態を有する酸化チタンの合成 招待有り

    小林亮, 垣花眞人

    グローバルCOEプログラムシンポジウム2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東北大学 片平キャンパス   国名:日本国  

  255. Design and Synthesis of Inorganic Clusters for Controlled Formation of Fusion Materials 招待有り

    Masato Kakihana, Makoto Kobayashi

    The 1st International Symposium on Fusion Materials (第3回 公開シンポジウム) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:日本国 Toba  

  256. セラミックス材料合成における水溶性金属錯体のポテンシャル 招待有り

    小林亮, 垣花眞人

    新学術領域研究「融合マテリアル:分子制御による材料創成と機能開拓」 第1回 若手スクール 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月 - 2011年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鷲羽山下電ホテル   国名:日本国  

  257. 水溶性チタン錯体を原料とする形態を制御した酸化チタン多形の合成 招待有り

    小林亮, 加藤英樹, 垣花眞人

    平成23年度 化学系学協会東北大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東北大学 川内キャンパス   国名:日本国  

  258. Morphology Control of Titanium Dioxide by Hydrothermal Treatment of Novel water Soluble Titanium Complexes 招待有り 国際会議

    Makoto Kobayashi, Masato Kakihana, Valery Petrykin, Koji Tomita

    G-COE Dalian University of Technology-Tohoku University Joint Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Sendai, Japan   国名:日本国  

  259. 酸化チタン多形の選択的合成及び形態制御 招待有り

    小林亮, Petrykin Valery, 冨田恒之, 垣花眞人

    ークショップ「固体材料合成および評価技術の新展開」  2008年9月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東北大学 片平キャンパス   国名:日本国  

  260. BaYSi<sub>2</sub>O<sub>5</sub>Nの発見とその蛍光体母体としての可能性 招待有り 国際会議

    小林亮, 安永拓矢, 佐藤大典, 加藤英樹, 垣花眞人, 藤井孝太郎, 八島正知

    第3回構造科学と新物質探索研究会「新構造型機能性無機材料の探索: -現状と展望-」  2017年3月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:日本大学 駿河台キャンパス  

    researchmap

  261. Application of Water-soluble Titanium Complexes for Synthesis of Titania Nanocrystals 招待有り

    Makoto Kobayashi, Hideki Kato, Masato Kakihana

    43<sup>rd</sup> International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (ICACC2019)  2019年1月28日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Daytona Beach, FL United States  

    researchmap

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 10

  1. 誘電体蓄電キャパシタの開発を目指した酸窒化物ナノシートの創製

    2024年6月 - 2026年3月

    第33回 公益財団法人 立松財団 特別研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3000000円

  2. 鉛・希土類フリー高誘電・強誘電ナノ材料の開発を志向した酸窒化チタンナノシートの開発

    2022年6月 - 2023年5月

    公益財団法人 徳山科学技術振興財団 研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

  3. 次世代誘電体の開発を志向した酸窒化物ナノシートの創製

    2022年4月 - 2023年3月

    令和3年度永井科学技術財団 特定課題研究奨励金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:500000円 ( 直接経費:500000円 )

  4. 二次元材料の高速・液相コーティング技術の研究開発

    2021年5月 - 2022年3月

    NEDO 2021年度エネルギー・環境新技術先導研究プログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  5. 電荷補償型元素置換による酸窒化物誘電体ナノシートの合成

    2019年6月 - 2020年3月

    公益財団法人 池谷科学技術振興財団 単年度研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  6. 固体窒素源を用いたペロブスカイト型酸窒化物ナノシートの創製

    2019年6月 - 2020年3月

    東海産業技術振興財団 助成研究(研究育成型) 

    小林亮

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  7. シリコン含有酸窒化物の創製とその蛍光体応用

    2018年4月 - 2022年3月

    日本板硝子材料工学助成会 国内研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  8. 氷晶に学ぶ成長形を有する酸化チタン結晶の創製

    2016年10月 - 2017年9月

    積水化学 自然に学ぶものづくり助成研究プログラム研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  9. 新規透明導電膜の開発に向けた5価および6価金属ドープTiO2(B)結晶の合成

    2016年4月 - 2017年3月

    稲盛財団研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  10. 異種元素をドープした酸化チタン多形の選択的合成とそれらの電気伝導特性評価

    2014年6月 - 2015年3月

    村田学術振興財団 研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1200000円

▼全件表示

科研費 9

  1. 酸化物原子膜のアニオンエンジニアリングと次世代誘電体の創製

    研究課題/研究課題番号:22H01907  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    小林 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )

    researchmap

  2. 層状ペロブスカイト酸フッ化物の創製と剥離ナノシートの臨界物性

    研究課題/研究課題番号:25K22153  2025年6月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    小林 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    原子数個の厚さを持つナノシートは、次世代技術の鍵として注目されている。酸フッ化物は電気陰性度が最大のフッ化物イオンが含まれることで特異な電子構造やそれに伴う新奇機能が発現するが、前駆体となる層状構造の数が少なく酸フッ化物ナノシートの合成例は僅少である。本研究では、トポケミカル反応を利用した新手法により層状酸フッ化物を合成することで新規酸フッ化物ナノシートを合成するとともにそららの電子状態解析を試みる。

    researchmap

  3. 原子膜技術による革新的蓄電デバイスの創成

    研究課題/研究課題番号:21H05015  2021年7月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(S)

    長田 実, 森 茂生, 小林 亮, 山本 瑛祐, 森 茂生, 小林 亮, 山本 瑛祐

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では、次世代蓄電デバイスの開発を目指した新たな試みとして、層状酸化物の単層剥離により得られる酸化物原子膜「ナノシート」に注目し、ナノシートをベースとする革新的誘電材料・デバイスの開発を行う。本年度は、高誘電性ナノシートにおける臨界物性の検証とともに、特性制御による高誘電率化を目指した研究を進めた。
    KNbO3, KLaNb2O7, KCa2Nam-3NbmO3m+1 (m = 3~6)およびその同型置換体の単層剥離により、ペロブスカイト1格子単位(~ 0.4 nm)で厚みを精密に制御したペロブスカイトナノシートを合成し、走査型プローブ顕微鏡により0.5 ~ 3 nmの臨界膜厚での誘電・強誘電物性の検証を行った。その結果、ナノシートでは、従来材料 (BaTiO3など) で臨界膜厚とされる~1.5 nm (3格子)以下においても誘電・強誘電物性が維持されることを確認した。この知見をベースに、蓄電デバイス応用に好適な高誘電率と高耐電圧を併せ持つ新材料の開発を行った。ナノシートで最高の誘電率 (>500)を示すCa2Nam-3MmO3m+1(M= Nb, Ta)に対して、元素置換による高誘電率化やバンド構造制御による耐電圧特性の制御を試みた。その結果、Bi, Ti置換による特性制御を実現し、特に、Bi, Ti同時置換体において巨大誘電率 (>1000)を有する新材料を発見した。さらに、高誘電性ナノシート開発の新しい試みとして、BaTiO3のナノシート化に挑戦した。最近開発した鋳型合成法を利用し、厚さ1 nmのTiO2ナノシートを鋳型とした表面トポタクティック反応により、膜厚~1.5 nm(3格子)のBaTiO3ナノシートの合成に成功した。走査型プローブ顕微鏡による特性評価の結果、ナノシートでは表面構造緩和により巨大分極が発現することを見出した。

    researchmap

  4. 原子膜技術による革新的蓄電デバイスの創成

    研究課題/研究課題番号:21H04617  2021年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    長田 実, 小林 亮, 山本 瑛祐, 小林 亮, 山本 瑛祐

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では、次世代蓄電デバイスの開発を目指した新たな試みとして、層状酸化物の単層剥離により得られる酸化物原子膜「ナノシート」に注目し、ナノシートをベースとする革新的誘電材料・デバイスの開発を行った。本年度は、独自に開発した高誘電性ナノシートをモデルケースに、従来の材料では実現できない誘電・蓄電機能を持つ材料・デバイスの開発と、それを推進するために必要な基礎研究を進めた。
    新規材料の設計のため、巨大誘電特性(>500)、サイズ効果フリー機能など特異的誘電特性を有するペロブスカイトナノシートをモデルケースに、0.5~3 nmの臨界薄膜で実現する特異物性の機構解明を進めた。この目的のために、ペロブスカイト1格子単位(~ 0.4 nm)で厚みを精密に制御したナノシート(KNbO3, LaNb2O7, Ca2Nam-3NbmO3m+1およびその同型置換体)を合成した。走査型プローブ顕微鏡を利用した特性評価の結果、ナノシートでは、従来材料 (BaTiO3, Pb(Zr,Ti)O3) で臨界膜厚とされる~1.5 nm(3格子)以下でも高誘電率、強誘電特性が維持されることを確認した。現在、放射光X線構造解析、高分解能TEM、第一原理計算による分極構造、電子状態の詳細な検討を進めており、ナノシートにおける高誘電率の起源、特性制御機能の解明とともに、単原子膜レベルでの電子状態、配位構造と誘電特性相関の理解につなげる。
    さらに、以上の知見をベースに、蓄電デバイス応用に好適な高誘電率と高耐電圧を併せ持つ新規材料の開発を行った。Ca2Nam-3MmO3m+1(M= Nb, Ta)に対して、第一原理計算に基づく材料設計により元素置換やバンド構造制御を行い、分極構造の最適化による誘電率の向上や耐電圧特性、耐熱性の制御を目指した研究を進めた。

    researchmap

  5. 高次構造制御による歪み誘起電気的特性発現

    研究課題/研究課題番号:19K05647  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小林 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    本課題では、走査型プローブ顕微鏡を利用し、酸化チタンナノ粒子の単粒子機能評価を実施する。申請者が開発した手法により、異方成長した4種類の酸化チタン多形ナノ粒子を合成し、電子顕微鏡観察、Raman分光測定、第一原理計算などにより得られた粒子の歪みの評価と特性評価を合わせて行うことで、高次構造制御(形態と結晶型の同時制御)による歪み=局所構造変化が電気的特性に与える本質的な影響を明らかにする。
    本研究では、様々なアスペクト比を有するルチル型およびブルッカイト型酸化チタンナノロッド結晶の合成に成功した。圧粉体の交流インピーダンス測定から、ルチル型では誘電率が増大するアスペクト比のしきい値が存在することが示唆された。ブルッカイト型では、アスペクト比が小さいほうが高誘電率を示す傾向が観察された。走査型プローブ顕微鏡を用いたナノロッドの電気化学特性評価では、応答は観察されたものの、正確な誘電率算出には至らなかった。目標であった形態と機能の関係調査においては一定の成果が得られ、単粒子に対する誘電特性評価においては次につながる大きな進展が見られた。
    ナノ粒子の機能が形態により変化することは報告されているものの、その本質を調査した研究は僅少である。本研究ではこの難題に挑み、酸化チタンをモデル化合物として選択し、異方成長と機能の関連を調査した。結果、異方成長により歪みが生じることや電気的特性との関連をある程度明らかにするとともに、ナノロッド1つの電気化学特性評価に対して一定の指針を示すことができた。これらナノ粒子の形態と機能に関して蓄積された基礎的な知見は、今後、よりポテンシャル高い化合物への応用が期待できることから、学術的・社会的な意義は十分にあったといえる。

  6. 新規複合アニオン化合物の創製:物質合成と設計指針の確立 国際共著

    研究課題/研究課題番号:16H06439  2016年6月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  新学術領域研究(研究領域提案型)

    荻野 拓, 陰山 洋, 垣花 眞人, 稲熊 宜之, 殷 しゅう, 鱒渕 友治, 本郷 研太, 小林 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では、複合アニオン化合物という無機化合物のフロンティアに対し、新合成手法の開発と系統的な物質探索により革新的な新材料の創成を目指した。酸窒化物では、従来のアンモニア雰囲気下での高温合成と比較して、非常に安価かつ安全かつ制御性の高い新合成法の開発に成功した。また複合アニオン化合物の基礎学理と合成技術・計算科学を結集して系統的かつ徹底的な新物質探索を行った。その結果80種以上の新物質を発見し、触媒、イオン伝導体をはじめとした、単アニオン化合物では不可能な革新的な機能を見出した。更に、基板応力や中温度域でのトポケミカル反応などを駆使することで、欠陥などのアニオン制御にも成功した。
    本研究課題では、複合アニオン化合物の新合成法の開発と新物質の合成、アニオン自由度の制御と、それによる複合アニオン化合物合成の基礎学理構築、革新的機能の実現を目標とした。研究成果欄にある通り、これまでに複合アニオン化合物に適した新合成法の開発や様々な機能性材料の開発、アニオン制御などに成功している。多数の共同研究も進行中で、国内だけでなく欧米などでも複合アニオン化合物の合成研究が活発化している。これらは研究開始当初に設定した、「物質設計自由度に立脚した、テーラーメイドでの物質合成」「真に社会に求められている革新的な材料開発」という課題に対し、想定以上の成果を挙げたことを示すものである。

  7. 水溶性錯体と制御剤の組み合わせによる多形と形態を制御した酸化チタン結晶の合成 国際共著

    研究課題/研究課題番号:26870048  2014年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  若手研究(B)

    小林 亮

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3900000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:900000円 )

    本研究課題では,水溶性チタン錯体の水熱処理による酸化チタン多形の形態制御および制御技術の確立を目指した.様々な化合物を制御剤として用いた結晶成長制御においては,ルチル型酸化チタンのc軸異方成長に対して,制御剤の官能基が与える影響を明らかにした。一方で,温和な条件において,高次数面など表面エネルギーが高い結晶面を露出したルチル型酸化チタン結晶が合成可能であることを見出した。加えて,合成が困難なブルッカイト型酸化チタンにおいても,高次数面露出結晶の合成や微粒子化を達成した。これらの成果により,本研究課題により,結晶の形態制御に対して,新たな知見を生み出すことに成功したといえる.

  8. 融合マテリアル形成制御用無機クラスターの設計と合成 国際共著

    研究課題/研究課題番号:22107002  2010年4月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費補助金  新学術領域研究(研究領域提案型)

    垣花 眞人

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

    本研究課題では、融合マテリアル形成を可能にするありふれた元素の水溶性化合物の創成とそれらを用いた融合・無機マテリアルの開発を試みた。その結果、チタンやリン、シリコン、鉄を中心元素とした水溶性化合物や材料の創成、高度機能化が達成された。また研究代表者グループ単独だけではなく、領域内での共同研究も実施し、例えば、水を溶媒に用いた高次数面が露出したマグネタイト粒子が、高分子重合反応において高活性を示すことや分子制御による酸化チタン結晶の形態制御における制御剤の役割の計算科学を用いた解明といった従来の研究領域の枠組みを超えた連携による成果が生み出された。

  9. 水溶液化学に立脚した低エネルギープロセスによる機能性材料の合成

    2008年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示

産業財産権 3

  1. 薄膜の製造方法及び薄膜

    山本瑛祐, 長田実, 小林亮, 林浩平

     詳細を見る

    出願人:名古屋大学

    出願番号:特願2020-036782  出願日:2020年3月

  2. 低アンモニウム型チタンペルオキソ化合物の合成方法

    小林亮, 冨田恒之, 垣花眞人, 樋口隆行, 吉野亮悦

     詳細を見る

    出願人:電気化学工業株式会社,東北大学

    出願番号:2007-091347  出願日:2007年3月

    公開番号:特開2008-247811  公開日:2008年10月

    特許番号/登録番号:5008028 

  3. ブルッカイト型二酸化チタンの製造方法

    垣花眞人, 冨田恒之, 小林亮, 佐藤次雄, 殷シュウ

     詳細を見る

    出願人:マツモトファインケミカル株式会社,東北大学

    出願番号:特願2006-068425   出願日:2006年3月

    公開番号:特開2007-246301  公開日:2007年8月

    特許番号/登録番号:4587485 

 

担当経験のある科目 (本学) 80

  1. 固体化学セミナー 1A

    2024

  2. 固体化学セミナー 1C

    2024

  3. 機能物質工学特論

    2024

  4. 固体化学特別実験及び演習 I

    2024

  5. 固体化学特別実験及び演習 II

    2024

  6. 固体化学基礎論

    2024

  7. 固体化学セミナー 2A

    2024

  8. 固体化学セミナー 2C

    2024

  9. 固体化学セミナー 2E

    2024

  10. 無機化学2及び演習

    2024

  11. 無機化学1及び演習

    2024

  12. 化学基礎Ⅱ

    2024

  13. 固体化学セミナー 2D

    2024

  14. 固体化学セミナー 2B

    2024

  15. 固体化学セミナー 1D

    2024

  16. 固体化学セミナー 1B

    2024

  17. 無機化学2及び演習

    2023

  18. 固体化学セミナー 2E

    2023

  19. 固体化学セミナー 2C

    2023

  20. 固体化学セミナー 2A

    2023

  21. 固体化学特別実験及び演習 II

    2023

  22. 固体化学特別実験及び演習 I

    2023

  23. 多孔材料化学特論

    2023

  24. 機能物質工学特論

    2023

  25. ナノカーボン物質科学特論

    2023

  26. 固体化学セミナー 1C

    2023

  27. 固体化学セミナー 1A

    2023

  28. 固体化学基礎論

    2023

  29. [遠隔]工場見学

    2023

  30. 化学基礎II

    2022

  31. 無機化学2及び演習

    2022

  32. 無機化学A

    2022

  33. 固体化学セミナー 2E

    2022

  34. 固体化学セミナー 2C

    2022

  35. 固体化学セミナー 2A

    2022

  36. 固体化学特別実験及び演習 II

    2022

  37. 固体化学特別実験及び演習 I

    2022

  38. 多孔材料化学特論

    2022

  39. 機能物質工学特論

    2022

  40. ナノカーボン物質科学特論

    2022

  41. 固体化学セミナー 1C

    2022

  42. 固体化学セミナー 1A

    2022

  43. 固体化学基礎論

    2022

  44. 無機化学1及び演習

    2022

  45. [ 旧カリ]無機化学序論

    2022

  46. 固体化学セミナー 2D

    2022

  47. 固体化学セミナー 2B

    2022

  48. 固体化学セミナー 1D

    2022

  49. 固体化学セミナー 1B

    2022

  50. 固体化学セミナー 2C

    2021

  51. 固体化学セミナー 2A

    2021

  52. 固体化学特別実験及び演習 II

    2021

  53. 固体化学特別実験及び演習 I

    2021

  54. 多孔材料化学特論

    2021

  55. 固体化学特別講義 Ⅱ

    2021

  56. 固体化学特別講義 Ⅰ

    2021

  57. 応用物理化学特別講義 Ⅱ

    2021

  58. 応用物理化学特別講義 Ⅰ

    2021

  59. 固体化学セミナー 1C

    2021

  60. 固体化学セミナー 1A

    2021

  61. 化学生命工学特別講義

    2021

  62. 化学生命工学序論

    2021

  63. 応用化学特別講義

    2021

  64. 固体化学セミナー 2E

    2021

  65. 無機化学2及び演習

    2021

  66. 無機化学1及び演習

    2021

  67. 無機化学序論

    2021

  68. 化学基礎II

    2021

  69. Advanced Inorganic Chemistry

    2021

  70. 固体化学セミナー 2D

    2021

  71. 固体化学セミナー 2B

    2021

  72. 機能物質工学特論

    2021

  73. 固体化学セミナー 1D

    2021

  74. 固体化学セミナー 1B

    2021

  75. 化学基礎Ⅱ

    2020

  76. 無機化学A

    2020

  77. 無機化学序論

    2020

  78. 化学生命工学実験4

    2020

  79. 無機化学2及び演習

    2020

  80. 無機化学1及び演習

    2020

▼全件表示

 

メディア報道 2

  1. 名大、厚さ0.9nmのアモルファスシリカナノシートの合成に成功 新聞・雑誌

    日本経済新聞  2023年3月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. 名大、チタン酸バリウムで「強誘電体ナノシート」合成 次世代電子デバイスに道 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2023年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外