論文 - 許 明子
-
話し手の主観性を表す表現の使用について ―日中韓話者の4 コマ漫画のストーリーテリング調査を通して―
許 明子
2024 年度日本語教育学会秋季大会予稿集 頁: 137 - 142 2024年11月
-
韓国人日本語学習者の話題選択と会話展開の可視化ー初対面の日本語母語話者との雑談における話題選択の分析を通してー 査読有り
許 明子
韓国日本語学会第50回国際学術発表大会論文集 頁: 220 - 228 2024年9月
-
話し手の視点の捉え方に関する日韓対照ー4コマ漫画のストーリーテリングの調査を通してー 査読有り
許 明子
日本語学研究 ( 第81号 ) 頁: 231 - 248 2024年9月
-
日韓初対面同士の会話に見られる話題選択と会話展開について ―3カ月間の縦断調査の分析を通じて― 査読有り
許 明子・呉 凌波
日本語用論学会第26回大会発表論文集 ( 第19号 ) 頁: 170 - 177 2024年7月
-
コロナ禍における外国人留学生の不安に関する縦断的研究ーPAC分析による不安の変化に注目してー 査読有り
許 明子
名古屋大学言語教育論集 ( 創刊号 ) 頁: 27 - 48 2024年3月
-
初対面会話における日本語母語話者の話題選択と会話展開の可視化ー母語場面と外国人留学生との接触場面の比較を通してー 査読有り
許 明子
社会言語科学会第48回大会発表論文集 頁: 363 - 366 2024年3月
-
日韓両言語の話し手の視点の捉え方と表現形式の比較ー4コマ漫画のストーリーテリングの分析を通して―
第9回日韓学術交流会要旨集 頁: 16 - 23 2024年2月
-
話し手の視点の捉え方に関する日韓対照 招待有り 査読有り 国際共著
許 明子
韓国日本語学会第48回国際学術発表大会論文集 頁: 189 - 197 2023年9月
-
名古屋大学短期日本語プログラム(NUSTEP)2020年度実施報告
許明子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 第8号 巻 頁: 42 - 46 2022年3月
-
COVID-19の影響による外国人留学生の不安に関する一考察 : 文系大学院生を対象としたPAC分析の結果を通して 査読有り
許 明子, 李 嘉隆, 謝 カン月
『日本語・日本文化論集』第29号 ( 第29号 ) 頁: 1 - 23 2022年3月
-
「わかる」から「使える」ようになるための中級文法クラスの実践 : NUCTを活用した自己訂正能力向上を目指した実践 招待有り 査読有り
許明子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 第8号 巻 頁: 20 - 21 2022年3月
-
断り場面における中国人日本語学習 者の理由説明について ―口頭による談話完成テストを通してー 招待有り 査読有り
許 明子, 李 嘉隆, 謝 カン月
日本語教育方法研究会誌 Vol.28 巻 ( No.2 ) 頁: 120 - 121 2022年3月
-
名古屋大学短期日本語研修プログラム(NUSTEP)の実践報告
許 明子・宗林 由佳・香川 由紀子
日本語教育方法研究会誌 Vol.28 巻 ( No.1 ) 頁: 110 - 111 2021年9月
-
対人コミュニケーション能力の育成を目指したグループワーク活動 ―「日本語コミュニケーション論」の実践を通して― 査読有り
許明子
日本語・日本文化論集 ( 第28号 ) 頁: 87 - 96 2021年3月
-
接触場面における日本語学習者の合意形成プロセスに関する一考察 ―初対面同士の日本語母語話者と学習者の 意見述べの会話の分析を通して― 査読有り
許明子
日本語・日本文化論集 ( 第28号 ) 頁: 1 - 13 2021年3月
-
初級後半レベルにおけるアウトプット能力の向上を目指した実践活動 ―オンライン授業におけるOral Test とTalking Time の活動を中心に― 査読有り
許明子
日本語・日本文化論集 ( 第28号 ) 頁: 119 - 139 2021年3月
-
日本語の補助動詞の使用から見る話し手の視点の捉え方 : 日韓中の初対面会話に見られる補助動詞の使用に注目して
許明子
名古屋大学人文学研究論集 ( 第4号 ) 頁: 217 - 226 2021年3月
-
名古屋大学短期日本語プログラム(NUSTEP)2019年度実施報告
許明子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 第7号 巻 頁: 39 - 42 2021年3月
-
オンライン日本語クラスにおける効果的なフィードバック : 中級レベルの文法クラスにおける教材配信システムの活用例を通して 招待有り 査読有り
許明子
『日本語・日本文化論集』 ( 第28号 ) 頁: 181 - 190 2021年3月
-
許明子・宗林由佳
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 第7号 巻 頁: 8 - 13 2021年3月
-
NUPACE日本語5レベルにおける読解表現の実践報告 : 読解力とアウトプット能力の向上を目指したピア・ラーニングの実践
許明子、香川由紀子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 第7号 巻 頁: 14 - 18 2021年3月
-
オンライン日本語授業における協調学習の試み
許明子、謝カン月
第56回日本語教育方法研究会 Vol.27 巻 ( No.1 ) 頁: 78 - 79 2021年3月
-
日本語母語話者の視点の捉え方と表現形式についてー4コマ漫画の描写を通して― 招待有り 査読有り
許明子
社会言語科学会第45回大会発表論文集 頁: 199 - 202 2021年2月
-
自己表現活動を取り入れた学習指導の有効性についてー初級後半レベルにおける授受表現及び受身表現のエッセイの分析を通して
許明子
日本語・日本文化論集 ( 27 ) 頁: 69-84 2020年3月
-
外国人日本語学習者の意見表明における合意形成についてー初対面の日本語母語話者との意見述べの会話を通して 査読有り
許明子、肖宇彤
社会言語科学会第44回大会発表論文集 頁: 158-161 2020年3月
-
日韓初対面同士の会話に見られる指示詞の使用について―直示性とテリトリーの捉え方を中心に― 査読有り
許明子
第40回国際学術発表大会論文集 頁: 141-147 2019年9月
-
いかに初対面同士の会話を促進するか?―同年代の日本人と韓国人の会話に見られるぼかし表現とフィラー表現の分析― 査読有り
許明子、永井絢子
日本語用論学会第20回大会発表論文集 ( 13 ) 頁: 129-136 2018年7月
-
「分かった」から「使える」日本語を目指して : 中級文法クラスにおける仮定表現の誤用分析を通して 査読有り
許 明子, 阿部 美菜子
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 = Journal of Japanese Language Teaching 33 巻 頁: 61-74 2018年3月
-
韓国人学習者の初対面日本語母語話者に対する言語的配慮―日本滞在期間の長期化に伴う言語的配慮の変化を中心に―
許,明子
日本語學研究 ( 55 ) 頁: 159-172 2018年3月
-
日本語学習者の受身文の運用能力をいかにレベルアップさせられるか
清水 春花, 肖 宇彤, 許 明子
日本語教育方法研究会誌 25 巻 ( 1 ) 頁: 78 - 79 2018年
-
日本語・日本事情遠隔教育拠点が提供する日本語学習者/教師サポートコンテンツ
伊藤, 秀明;関崎, 博紀;ヴァンバーレン, ルート;許, 明子;小野, 正樹;木戸, 光子;酒井, たか子;加納, 千惠子
日本語教育方法研究会誌 24 巻 ( 1 ) 頁: 76-77 2017年9月
-
韓国人学習者の初対面日本語母語話者に対する言語的配慮-日本滞在期間の長期化に伴う言語的配慮の変化を中心にー
許, 明子
韓国日本語学会第36回国際学術発表大会 頁: 100-106 2017年9月
-
日本語・日本事情遠隔教育拠点が提供する日本語学習者/教師サポートコンテンツ
伊藤, 秀明, 関崎, 博紀, ヴァンバーレン, ルート, 許, 明子, 小野, 正樹, 木戸, 光子, 酒井, たか子, 加納, 千惠子
日本語教育方法研究会誌 24 巻 ( 1 ) 頁: 76-77 2017年9月
-
会話分析研究に基づく日本語初級教科書開発の試案
ブッシュネル, ケード;関崎, 博紀;永井絢子;伊藤, 秀明;ヴァンバーレン, ルート;許, 明子;小野, 正樹;今井, 新悟;木戸, 光子;酒井, たか子;加納, 千恵子
第10回 日本語実用言語学国際会議 予稿集 頁: 150-153 2017年7月
-
場面理解に基づいた表現能力の向上を目指す文法教育ー中上級レベルの日本語学習者の文作り及びインタビューの分析を通して―
Heo, Myeongja;林淳子
筑波大学 日本語教育論集 第32号 頁: 21-34 2017年3月
-
日本語・日本事情遠隔教育拠点が提供する日本語学習者/教師サポートコンテンツ
伊藤 秀明, 関崎 博紀, ヴァンバーレン ルート, 許 明子, 小野 正樹, 木戸 光子, 酒井 たか子, 加納 千恵子
日本語教育方法研究会誌 24 巻 ( 1 ) 頁: 76 - 77 2017年
-
パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究―日本語母語話者と韓国人・中国人日本語学習者の比較を通して― 招待有り 査読有り 国際共著
第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム大会論文集編集委員会
変化する国際社会における課題と可能性 頁: 71 - 87 2016年11月
-
初対面相手に対するパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して―
許,明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 第31号 ) 頁: 33-49 2016年3月
-
日本語学習者の移動動詞「行く」「来る」の習得について ─ 中級レベルの日本語学習者と日本語母語話者の調査を通して
許,明子
国際日本研究専攻 ( 第8号 ) 頁: 277-297 2016年3月
-
留学生はいかにパーソナル・テリトリーに踏み込むのか-初対面の日本語学習者と母語話者の会話に見られ る発話の分析を通して-
許,明子;永井絢子;井上里鶴;小川恭平
日本語教育方法研究会誌 : JLEM : Japanese language education methods Vol.22 巻 ( No.3 ) 頁: 8-9 2016年3月
-
初対面相手に対するパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して―
許,明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 第31号 ) 頁: 33-49 2016年3月
-
留学生はいかにパーソナル・テリトリーに踏み込むのか 査読有り
許 明子, 永井 絢子, 井上 里鶴, 小川 恭平
日本語教育方法研究会誌 22 巻 ( 3 ) 頁: 8 - 9 2016年
-
初対面相手に対すdるパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して― 査読有り
許 明子
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 第31号 巻 頁: 33 - 50 2016年
-
パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究―日本語母語話者と韓国人・中国人日本語学習者の比較を通して 査読有り 国際共著
許 明子
変化する国際社会における課題と可能性 第10巻 巻 頁: 71 - 87 2016年
-
初対面の会話における話題の選択と会話の進行方法
許 明子
日本語用論学会 第18巻 巻 頁: 247 - 250 2016年
-
日韓中母語話者の初対面話者間の会話におけるコミュニケーション・スタイルの 対照研究:意見述べの場面における相槌の使用を通して
許,明子
CAJLE2015 Proceedings 頁: 67-76 2015年9月
-
manabaを活用した中級文法クラスの実践研究ー運用力向上を目指した文法クラスの実践を通してー
許,明子;田中裕祐、陳一吟、中山健一、古川雅子、三木杏子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 第30号 ) 頁: 221-240 2015年3月
-
文法力と会話力の向上を目指した複合活動に関する実践研究ー初級後期レベルにおける「オーラル・チェック」活動を通してー
許,明子;小池康、長戸三成子、三木杏子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 第30号 巻 頁: 161-180 2015年3月
-
パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究
許 明子
国際日本語教育・日本研究シンポジウム 論文集 第10回 巻 2015年
-
Contrast study about communication styles in the first meeting of the conversation of Japanese, Korean and Chinese: Through the use of back-channel in the stated opinion
許 明子
CAJLE2015 Proceedings 2015 巻 頁: 67 - 76 2015年
-
中級レベルの日本語学習者のコミュニケーション能力の現状とニーズ : 日本・中国・韓国の学習者を対象とした調査と実践を通して
許 明子, 金 東奎, 姚 艷玲
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 29 ) 頁: 1-17 2014年2月
-
学習者のための中級日本語教育文法の在り方ー中級文法クラスのアンケート調査とアチーブメントテスト結果の比較を通してー
許,明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 28 巻 頁: 85-104 2013年3月
-
学習者のための中級日本語教育文法のあり方 査読有り
許 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』 第28号 巻 頁: 48 - 56 2013年
-
コミュニケーション能力を向上させるための日本語の文法教育 査読有り
許 明子
日本語教育研究の最前線 2013 巻 頁: 353 - 366 2013年
-
中級レベル文法クラスの実践報告
鈴木秀明;榎陽子;許明子
筑波大学日本語教育論集 ( 第27 ) 頁: 153-170 2012年3月
-
中級日本語文法教材『実用日本語文法』の開発
宮崎恵子;二瓶知子;許明子
筑波大学日本語教育論集 ( 第27 ) 頁: 137-152 2012年3月
-
障害を有する日本語学習者に対する支援の実践報告 ―身体障害者および視覚障害者の学習支援を通して―
許明子;加藤あさぎ;鈴木秀明
筑波大学日本語教育論集第27号 ( 27 ) 頁: 345-352 2012年3月
-
〈寄稿〉障害を有する日本語学習者に対する支援の実践報告 : 身体障害者および視覚障害者の学習支援を通して
許 明子, 加藤 あさぎ, 鈴木 秀明
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 27 ) 頁: 345-352 2012年2月
-
宮崎 恵子, 二瓶 知子, 許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 27 ) 頁: 137-152 2012年2月
-
鈴木 秀明, 榎 陽子, 許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 27 ) 頁: 153-169 2012年2月
-
「語用上の制約」研究の必要性―パーソナル・テリトリーへの言及に関する意識調査の結果を例に― 査読有り
関崎 博紀, 許 明子
中日民族文化比较研究 第一輯 巻 頁: 1 - 6 2012年
-
丁寧さと発話内容に関する日韓中対照研究 ―パーソナル・テリトリーの段階性を中心に―
許明子
2011年度日本語教育世界大会 頁: 243-244 2011年8月
-
私的領域への言及に対する意識の日中比較 ―日本の大学に在籍する学生のデータから―
関崎博紀;許明子
異文化コミュニケーションのための日本語教育 頁: 284-285 2011年8月
-
中級日本語文法教材『実用日本語文法1・2』の開発及び実践報告 査読有り
宮崎, 恵子;二瓶, 知子;鈴木, 秀明;許, 明子
日本語教育方法研究会誌 18 巻 ( 1 ) 頁: 46-47 2011年3月
-
聞き手のパーソナル・テリトリーに関わる談話分析 ―日本人・韓国人・中国人母語話者の調査を通して―
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第26号 第26号 巻 頁: 1-18 2011年3月
-
〈研究論文〉 聞き手のパーソナル・テリトリーに関わる談話分析 : 日本人・韓国人・中国人母語話者の調査を通して
許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 26 ) 頁: 1-17 2011年2月
-
中級日本語文法教材『実用日本語文法1・2』の開発及び実践報告
宮崎 恵子, 二瓶 知子, 鈴木 秀明, 許 明子
日本語教育方法研究会誌 18 巻 ( 1 ) 頁: 46 - 47 2011年
-
聞き手の私的領域に関する言語行動の日韓中比較研究ー聞き手に対する依頼場面を中心にー
許明子
日本語教育世界大会2010(DVD) DVD版 巻 頁: . 2010年7月
-
日韓対照研究と日本語教育―話し手と聞き手との関係から見た日本語と韓国語の言語行動について―
許明子
日本語教育研究への招待 頁: 273-288 2010年5月
-
日本語と韓国語の聞き手の私的領域に関する言語行動--韓国人日本語学習者と日本語母語話者の言語行動に関する調査を通して
許 明子
筑波大学地域研究 ( 31 ) 頁: 25-44 2010年
-
共有感を作る韓国語、距離感を置く日本語
許明子
言語表現を通してみた韓日文化 頁: 277-293 2009年12月
-
日本語学習者の中級レベル観
許明子;鶴町佳子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第24号 ( 24 ) 頁: 19-34 2009年3月
-
〈研究論文〉日本語学習者の中級レベル観 : 中級文法クラスを受講した学生の意識調査を中心に
許 明子, 鶴町 佳子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 24 ) 頁: 19-36 2009年2月
-
韓国の日本語教育現場を支援するための現職日本語教師の研修について―筑波大学における京畿道日本語教師の研修を通して
許明子・鶴町佳子;+許, 明子
日本語教育学世界大会2008予稿集3 頁: 3-7 2008年7月
-
多人数クラスにおける文法授業実践報告―日本語中級前期J511、J514の学習者を対象として―
許明子・鶴町佳子;+許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第23号 ( 第23 ) 頁: 41-51 2008年3月
-
韓国京畿道が九国語教育研修員現職日本語教師研修の実践報告―2006年度海外専門課程研修のプロジェクトワーク活動
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第23号 ( 第23 ) 頁: 107-121 2008年3月
-
韓国人日本語学習者の「(ら)れる」の使用に見られる誤用分析
許, 明子
文藝言語研究(言語篇)第53号 ( 第53 ) 頁: 51-61 2008年3月
-
韓国人日本語学習者の「(ら)れる」の使用に見られる誤用分析
許, 明子
文藝言語研究(言語篇)第53号 ( 第53 ) 頁: 51-61 2008年3月
-
京畿道外国語教育研修院現職日本語教師研修の実施報告
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第22号 ( 第22 ) 頁: 47-56 2007年3月
-
現職日本語教師を対象とした日本語研修プログラムの実践報告―2005年度筑波大学留学生センターにおける京畿道外国語教育研修院に本研修の実施について―
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第22号 ( 第22 ) 頁: 81-90 2007年3月
-
<報告>現職日本語教師を対象とした日本語研修プログラムの実践報告 : 2005年度筑波大学留学生センターにおける京畿道外国語教育研修院日本研修の実施について
許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 22 ) 頁: 81-90 2007年2月
-
<報告>京畿道外国語教育研修院現職日本語教師研修の実施報告 : 2006年度韓国国内研修の実施について
許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 22 ) 頁: 47-56 2007年2月
-
スモールテスト実施と日本人学生ボランティアを活用した日本語補講授業の試み
許, 明子;小河原, 世津;長谷川, 守寿
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) 頁: 97-110 2006年3月
-
韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム:京畿道外国語教育研修院現職日本語教師再研修のための研修実施報告―2005年度韓国国内研修の実施について―
許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) 頁: 261-272 2006年3月
-
韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム:現職日本語教師再研修のための文法と誤用分析教材開発
許, 明子, 和氣, 圭子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) 頁: 191-200 2006年3月
-
韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム:現職日本語教師再研修のための教材開発全般について
許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) 頁: 137-146 2006年3月
-
現職日本語教師研修のための文法と誤用分析教材開発 (<特集>韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
許 明子, 和氣 圭子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 21 ) 頁: 191-200 2006年2月
-
現職日本語教師研修のための文法と誤用分析教材開発 (特集 韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
許 明子, 和氣 圭子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 21 ) 頁: 191-200 2006年
-
京畿道外国語教育研修院現職日本語教師研修のための研修実施報告--2005年度韓国国内研修の実施について (特集 韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
姜 星鎭, 許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 21 ) 頁: 261-271 2006年
-
現職日本語教師再研修のための教材開発全般について (特集 韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 21 ) 頁: 137-146 2006年
-
スモールテスト実施と日本人学生ボランティアを活用した日本語補講授業の試み--2004年度補講コースSJ3-1、SJ3-2の授業を通して
許 明子, 小河原 世津, 長谷川 守寿
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 21 ) 頁: 97-110 2006年
-
「言われる」受身文の使い方について
許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第20号 ( 20 ) 頁: 1-14 2005年3月
-
許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 20 ) 頁: 1-14 2005年2月
-
筑波大学日韓共同理工系学部留学生事業報告書
衣川隆生;西村よしみ;許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第19号 ( 19 ) 頁: . 2004年3月
-
衣川 隆生, 小野 正樹, 許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 19 巻 頁: 53-71 2004年2月
-
衣川 隆生, 小野 正樹, 許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 19 ) 頁: 53-71 2004年
-
筑波大学日韓共同理工系学部留学生事業報告 (コース報告特集)
許 明子, 西村 よしみ, 小林 典子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 19 ) 頁: 73-87 2004年
-
日本語と韓国語の受身文の実証的な対照研究の試み
許, 明子
九州大学大学院比較社会文化研究科(博士論文) 頁: . 2002年3月
-
韓国で使われている日本語教科書における受身文について
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 頁: 第17号 2002年3月
-
日本語と韓国語の受身文の実証的な対照研究の試み
許, 明子
九州大学大学院比較社会文化研究科(博士論文) 頁: . 2002年3月
-
ノンネイティブ教師座談会 学ぶ立場から教える立場へ (第1特集 素顔のプロフィール 日本語学習者に大接近!)
金 孝卿, 于 之玲, 許 明子
月刊日本語 15 巻 ( 2 ) 頁: 20-23 2002年2月
-
許 明子
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集 ( 17 ) 頁: 33-45 2002年
-
韓国語の被動文の語用的特徴について
許, 明子
『梅田博之教授古稀記念韓日語文学論叢』 頁: . 2001年4月
-
許 明子
日本語教育方法研究会誌 8 巻 ( 2 ) 頁: 22 - 23 2001年
-
許 明子
日本語教育 ( 105 ) 頁: 1-10 2000年4月
-
日本語と韓国語の受身文の実証的対照研究 : 両国のテレビドラマと新聞コラムにおける受身文の使用率の分析を通して
許 明子, Myeongja HEO, 志學館大学法学部, Faculty of Law Shigakukan University
世界の日本語教育. 日本語教育論集 = Japanese language education around the globe ; Japanese language education around the globe 9 巻 頁: 115-131 1999年6月
-
日本語と韓国語の受身文の分類に関する試考 査読有り
許, 明子
比較社会文化研究 5 巻 ( 0 ) 頁: 61-75 1999年1月
-
許 明子
比較社会文化研究 5 巻 頁: 61-75 1999年
-
間接受身と自動詞の関係に関する一考察 査読有り
許, 明子
比較社会文化研究 1 巻 ( 0 ) 頁: 45-55 1997年1月