Institute of Liberal Arts and Sciences Headquarters Part-time faculty member

Updated on 2023/04/05
博士(比較社会文化) ( 2002.3 九州大学 )
修士(比較社会文化) ( 1996.3 九州大学 )
日本語教育文法
日本語の文法とコミュニケーション
対照研究
日本語教育
Humanities & Social Sciences / Foreign language education
Humanities & Social Sciences / Japanese linguistics
Humanities & Social Sciences / Linguistics
Humanities & Social Sciences / Japanese language education
Nagoya University Nagoya University International Organization Professor
2018.10
Country:Japan
Nagoya University Graduate School of Humanities
2018.10
University of Tsukuba Faculty of Humanities and Social Sciences Associate professor
2001.4 - 2018.9
Country:Japan
Shigakukan University Lecturer
1999.4 - 2001.3
Country:Japan
Kyushu University
1996.4 - 1999.3
Country: Japan
Kyushu University
1994.4 - 1996.3
Country: Japan
THE SOCIETY FOR TEACHING JAPANESE AS A FOREIGN LANGUAGE
JAPANESE ASSOCIATION OF THE SOCIOLINGUISTIC SCIENCES
The Society of Japanese Grammar
THE LINGUISTIC SOCIETY OF JAPAN
The Pragmatics Society of Japan
Japanese Language Education Methods
Canadian Association for Japanese Language Education
American Association of Teachers of Japanese
日本語教育学会 学会誌査読委員
2008.5
Committee type:Academic society
The Distinguished Service Award of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language
2021.5 The Society for Teaching Japanese as Foreign Language
大会優秀発表賞
2022.4 PAC分析学会 文系中国人留学生のコロナ禍における不安について ー未渡航による影響に注目して―
許 明子・李 嘉隆・謝 カン月
最優秀ポスター発表賞
2017.10 日本語日本語教育研究会 意志を表すモダリティ表現としての「つもりだ」の機能
許 明子
名古屋大学短期日本語プログラム(NUSTEP)2020年度実施報告
許明子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第8号 page: 42 - 46 2022.3
COVID-19の影響による外国人留学生の不安に関する一考察 : 文系大学院生を対象としたPAC分析の結果を通して Reviewed
許 明子, 李 嘉隆, 謝 カン月
『日本語・日本文化論集』第29号 ( 第29号 ) page: 1 - 23 2022.3
「わかる」から「使える」ようになるための中級文法クラスの実践 : NUCTを活用した自己訂正能力向上を目指した実践 Invited Reviewed
許明子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第8号 page: 20 - 21 2022.3
The Explanation of the Reason for Declining a Request in Chinese Learners of Japanese: Through the Oral Discourse Completion Test Invited Reviewed
The Explanation of the Reason for Declining a Request in Chinese Learners of Japanese: Through the Oral Discourse Completion Test
Japanese Langunage Education Methods Vol. Vol.28 ( No.2 ) page: 120 - 121 2022.3
The Study about Nagoya University Short-Term Japanese Language Program (NUSTEP)
HEO Myeongja・SOURIN Yuka・KAGAWA Yukiko
Japanese Language Education Methods Vol. Vol.28 ( No.1 ) page: 110 - 111 2021.9
対人コミュニケーション能力の育成を目指したグループワーク活動 ―「日本語コミュニケーション論」の実践を通して― Reviewed
許明子
日本語・日本文化論集 ( 第28号 ) page: 87 - 96 2021.3
接触場面における日本語学習者の合意形成プロセスに関する一考察 ―初対面同士の日本語母語話者と学習者の 意見述べの会話の分析を通して― Reviewed
許明子
日本語・日本文化論集 ( 第28号 ) page: 1 - 13 2021.3
初級後半レベルにおけるアウトプット能力の向上を目指した実践活動 ―オンライン授業におけるOral Test とTalking Time の活動を中心に― Reviewed
許明子
日本語・日本文化論集 ( 第28号 ) page: 119 - 139 2021.3
日本語の補助動詞の使用から見る話し手の視点の捉え方 : 日韓中の初対面会話に見られる補助動詞の使用に注目して
許明子
名古屋大学人文学研究論集 ( 第4号 ) page: 217 - 226 2021.3
名古屋大学短期日本語プログラム(NUSTEP)2019年度実施報告
許明子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第7号 page: 39 - 42 2021.3
オンライン日本語クラスにおける効果的なフィードバック : 中級レベルの文法クラスにおける教材配信システムの活用例を通して Invited Reviewed
許明子
『日本語・日本文化論集』 ( 第28号 ) page: 181 - 190 2021.3
許明子・宗林由佳
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第7号 page: 8 - 13 2021.3
NUPACE日本語5レベルにおける読解表現の実践報告 : 読解力とアウトプット能力の向上を目指したピア・ラーニングの実践
許明子、香川由紀子
名古屋大学国際機構国際言語センター年報 Vol. 第7号 page: 14 - 18 2021.3
オンライン日本語授業における協調学習の試み
許明子、謝カン月
第56回日本語教育方法研究会 Vol. Vol.27 ( No.1 ) page: 78 - 79 2021.3
日本語母語話者の視点の捉え方と表現形式についてー4コマ漫画の描写を通して― Invited Reviewed
許明子
社会言語科学会第45回大会発表論文集 page: 199 - 202 2021.2
自己表現活動を取り入れた学習指導の有効性についてー初級後半レベルにおける授受表現及び受身表現のエッセイの分析を通して
許明子
日本語・日本文化論集 ( 27 ) page: 69-84 2020.3
外国人日本語学習者の意見表明における合意形成についてー初対面の日本語母語話者との意見述べの会話を通して Reviewed
許明子、肖宇彤
社会言語科学会第44回大会発表論文集 page: 158-161 2020.3
日韓初対面同士の会話に見られる指示詞の使用について―直示性とテリトリーの捉え方を中心に― Reviewed
許明子
第40回国際学術発表大会論文集 page: 141-147 2019.9
いかに初対面同士の会話を促進するか?―同年代の日本人と韓国人の会話に見られるぼかし表現とフィラー表現の分析― Reviewed
許明子、永井絢子
日本語用論学会第20回大会発表論文集 ( 13 ) page: 129-136 2018.7
Vol. 33 page: 61-74 2018.3
韓国人学習者の初対面日本語母語話者に対する言語的配慮―日本滞在期間の長期化に伴う言語的配慮の変化を中心に―
許,明子
日本語學研究 ( 55 ) page: 159-172 2018.3
Investigation on How to Level up the Japanese Learners' Ability to Apply Passive Sentences:
SHIMIZU Haruka, XIAO Yutong, HEO Myeongja
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 25 ( 1 ) page: 78 - 79 2018
Learning Support Contents for Learners and Teachers of Japanese Provided by the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues at the University of Tsukuba
Japanese Language Education Methods Vol. 24 ( 1 ) page: 76-77 2017.9
韓国人学習者の初対面日本語母語話者に対する言語的配慮-日本滞在期間の長期化に伴う言語的配慮の変化を中心にー
許, 明子
韓国日本語学会第36回国際学術発表大会 page: 100-106 2017.9
Learning Support Contents for Learners and Teachers of Japanese Provided by the Center for Distance Learning of Japanese and Japanese Issues at the University of Tsukuba
Japanese Language Education Methods Vol. 24 ( 1 ) page: 76-77 2017.9
会話分析研究に基づく日本語初級教科書開発の試案
ブッシュネル, ケード;関崎, 博紀;永井絢子;伊藤, 秀明;ヴァンバーレン, ルート;許, 明子;小野, 正樹;今井, 新悟;木戸, 光子;酒井, たか子;加納, 千恵子
第10回 日本語実用言語学国際会議 予稿集 page: 150-153 2017.7
Report on the Impronement of Expressive Ability of Middle-Advanced Japanese Grammar Learners Based on Contextual an Situational Understanding:improvement analyzed through learner written sentences and interviews
Journal of Japanese language teaching page: 21-34 2017.3
ITO Hideaki, SEKIZAKI Hironori, VANBAELEN Ruth, HEO Myeongja, ONO Masaki, KIDO Mitsuko, SAKAI Takako, KANO Chieko
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 24 ( 1 ) page: 76 - 77 2017
The Contrastive Study of Japanese and Korean and Chinese on Personal Territorial Recognition and Speech Contents Invited Reviewed International coauthorship
page: 71 - 87 2016.11
初対面相手に対するパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して―
許,明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 第31号 ) page: 33-49 2016.3
How do Exchange Students Trespass into Personal Territory of the Listener? : Examining utterances of Japanese language learners and native Japanese speakers during their first conversation
Journal of Japanese language education methods Vol. Vol.22 ( No.3 ) page: 8-9 2016.3
日本語学習者の移動動詞「行く」「来る」の習得について ─ 中級レベルの日本語学習者と日本語母語話者の調査を通して
許,明子
国際日本研究専攻 ( 第8号 ) page: 277-297 2016.3
初対面相手に対するパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して―
許,明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 第31号 ) page: 33-49 2016.3
How do Exchange Students Trespass into Personal Territory of the Listener? : Reviewed
HEO Myeongja, NAGAI Ayako, INOUE Rizu, OGAWA Kyohei
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 22 ( 3 ) page: 8 - 9 2016
初対面相手に対すdるパーソナル・テリトリーへの言及―日本語母語話者と韓国人日本語学習者の意見述べの会話を通して― Reviewed
許 明子
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター日本語教育論集 Vol. 第31号 page: 33 - 50 2016
パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究―日本語母語話者と韓国人・中国人日本語学習者の比較を通して Reviewed International coauthorship
許 明子
変化する国際社会における課題と可能性 Vol. 第10巻 page: 71 - 87 2016
初対面の会話における話題の選択と会話の進行方法
許 明子
日本語用論学会 Vol. 第18巻 page: 247 - 250 2016
CONTRAST STUDY ABOUT COMMUNICATION STYLES IN THE FIRST MEETING OF THE CONVERSATION OF JAPANESE, KOREAN AND CHINESE; THROUGH THE USE OF BACK-CHANNEL IN THE STATED OPINION
CAJLE2015 Proceedings page: 67-76 2015.9
manabaを活用した中級文法クラスの実践研究ー運用力向上を目指した文法クラスの実践を通してー
許,明子;田中裕祐、陳一吟、中山健一、古川雅子、三木杏子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 第30号 ) page: 221-240 2015.3
文法力と会話力の向上を目指した複合活動に関する実践研究ー初級後期レベルにおける「オーラル・チェック」活動を通してー
許,明子;小池康、長戸三成子、三木杏子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 Vol. 第30号 page: 161-180 2015.3
パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究
許 明子
国際日本語教育・日本研究シンポジウム 論文集 Vol. 第10回 2015
Contrast study about communication styles in the first meeting of the conversation of Japanese, Korean and Chinese: Through the use of back-channel in the stated opinion
許 明子
CAJLE2015 Proceedings Vol. 2015 page: 67 - 76 2015
( 29 ) page: 1-17 2014.2
Towards an Ideal Japanese Pedagogical Grammar for Intermediate Japanese Learners
Journal of Japanese language teaching. Nihongo kyoiku ronshu Vol. 28 page: 85-104 2013.3
学習者のための中級日本語教育文法のあり方 Reviewed
許 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』 Vol. 第28号 page: 48 - 56 2013
コミュニケーション能力を向上させるための日本語の文法教育 Reviewed
許 明子
日本語教育研究の最前線 Vol. 2013 page: 353 - 366 2013
A Report on an Intermediate Japanese Grammar Class
( 第27 ) page: 153-170 2012.3
障害を有する日本語学習者に対する支援の実践報告 ―身体障害者および視覚障害者の学習支援を通して―
許明子;加藤あさぎ;鈴木秀明
筑波大学日本語教育論集第27号 ( 27 ) page: 345-352 2012.3
Implementation of an Intermediate Japanese Grammar Text "Practical Japanese Grammar"
( 第27 ) page: 137-152 2012.3
( 27 ) page: 345-352 2012.2
( 27 ) page: 137-152 2012.2
<Practical Articles> A Report on an Intermediate Japanese Grammar Class
( 27 ) page: 153-169 2012.2
「語用上の制約」研究の必要性―パーソナル・テリトリーへの言及に関する意識調査の結果を例に― Reviewed
関崎 博紀, 許 明子
中日民族文化比较研究 Vol. 第一輯 page: 1 - 6 2012
丁寧さと発話内容に関する日韓中対照研究 ―パーソナル・テリトリーの段階性を中心に―
許明子
2011年度日本語教育世界大会 page: 243-244 2011.8
私的領域への言及に対する意識の日中比較 ―日本の大学に在籍する学生のデータから―
関崎博紀;許明子
異文化コミュニケーションのための日本語教育 page: 284-285 2011.8
A report on the development and implementation of an intermediate Japanese grammar text:"Practical Japanese Grammar, vol. 1 and 2" Reviewed
MIYAZAKI,Keiko;NIHEI,Tomoko;SUZUKI,Hideaki;HEO,Myeongja
Journal of Japanese language education methods Vol. 18 ( 1 ) page: 46-47 2011.3
Discourse analysis about the personal territory of listener:A questionnaire survey of Japanese native speakers, Korean and Chinese Japanese Learners
Vol. 第26号 page: 1-18 2011.3
( 26 ) page: 1-17 2011.2
MIYAZAKI Keiko, NIHEI Tomoko, SUZUKI Hideaki, HEO Myeongja
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 18 ( 1 ) page: 46 - 47 2011
聞き手の私的領域に関する言語行動の日韓中比較研究ー聞き手に対する依頼場面を中心にー
許明子
日本語教育世界大会2010(DVD) Vol. DVD版 page: . 2010.7
日韓対照研究と日本語教育―話し手と聞き手との関係から見た日本語と韓国語の言語行動について―
許明子
日本語教育研究への招待 page: 273-288 2010.5
Area studies Tsukuba ( 31 ) page: 25-44 2010
共有感を作る韓国語、距離感を置く日本語
許明子
言語表現を通してみた韓日文化 page: 277-293 2009.12
日本語学習者の中級レベル観
許明子;鶴町佳子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第24号 ( 24 ) page: 19-34 2009.3
( 24 ) page: 19-36 2009.2
韓国の日本語教育現場を支援するための現職日本語教師の研修について―筑波大学における京畿道日本語教師の研修を通して
許明子・鶴町佳子;+許, 明子
日本語教育学世界大会2008予稿集3 page: 3-7 2008.7
多人数クラスにおける文法授業実践報告―日本語中級前期J511、J514の学習者を対象として―
許明子・鶴町佳子;+許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第23号 ( 第23 ) page: 41-51 2008.3
韓国京畿道が九国語教育研修員現職日本語教師研修の実践報告―2006年度海外専門課程研修のプロジェクトワーク活動
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第23号 ( 第23 ) page: 107-121 2008.3
韓国人日本語学習者の「(ら)れる」の使用に見られる誤用分析
許, 明子
文藝言語研究(言語篇)第53号 ( 第53 ) page: 51-61 2008.3
韓国人日本語学習者の「(ら)れる」の使用に見られる誤用分析
許, 明子
文藝言語研究(言語篇)第53号 ( 第53 ) page: 51-61 2008.3
京畿道外国語教育研修院現職日本語教師研修の実施報告
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第22号 ( 第22 ) page: 47-56 2007.3
現職日本語教師を対象とした日本語研修プログラムの実践報告―2005年度筑波大学留学生センターにおける京畿道外国語教育研修院に本研修の実施について―
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集第22号 ( 第22 ) page: 81-90 2007.3
( 22 ) page: 81-90 2007.2
( 22 ) page: 47-56 2007.2
スモールテスト実施と日本人学生ボランティアを活用した日本語補講授業の試み
許, 明子;小河原, 世津;長谷川, 守寿
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) page: 97-110 2006.3
韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム:京畿道外国語教育研修院現職日本語教師再研修のための研修実施報告―2005年度韓国国内研修の実施について―
許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) page: 261-272 2006.3
韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム:現職日本語教師再研修のための文法と誤用分析教材開発
許, 明子, 和氣, 圭子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) page: 191-200 2006.3
韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム:現職日本語教師再研修のための教材開発全般について
許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第21号 ( 21 ) page: 137-146 2006.3
( 21 ) page: 191-200 2006.2
現職日本語教師研修のための文法と誤用分析教材開発 (特集 韓国京畿道外国語教育研修院における現職日本語教師研修プログラム)
許 明子, 和氣 圭子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 21 ) page: 191-200 2006
Journal of Japanese language teaching ( 21 ) page: 261-271 2006
Journal of Japanese language teaching ( 21 ) page: 137-146 2006
Journal of Japanese language teaching ( 21 ) page: 97-110 2006
「言われる」受身文の使い方について
許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第20号 ( 20 ) page: 1-14 2005.3
About the Usage of iwareru Passives in Japanese
( 20 ) page: 1-14 2005.2
筑波大学日韓共同理工系学部留学生事業報告書
衣川隆生;西村よしみ;許, 明子
『筑波大学留学生センター日本語教育論集』第19号 ( 19 ) page: . 2004.3
<Course reports>The Intensive Course : current state and future challenges
Vol. 19 page: 53-71 2004.2
衣川 隆生, 小野 正樹, 許 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 ( 19 ) page: 53-71 2004
Journal of Japanese language teaching ( 19 ) page: 73-87 2004
日本語と韓国語の受身文の実証的な対照研究の試み
許, 明子
九州大学大学院比較社会文化研究科(博士論文) page: . 2002.3
韓国で使われている日本語教科書における受身文について
許, 明子
筑波大学留学生センター日本語教育論集 page: 第17号 2002.3
日本語と韓国語の受身文の実証的な対照研究の試み
許, 明子
九州大学大学院比較社会文化研究科(博士論文) page: . 2002.3
ノンネイティブ教師座談会 学ぶ立場から教える立場へ (第1特集 素顔のプロフィール 日本語学習者に大接近!)
金 孝卿, 于 之玲, 許 明子
月刊日本語 Vol. 15 ( 2 ) page: 20-23 2002.2
許 明子
筑波大学留学生センタ-日本語教育論集 ( 17 ) page: 33-45 2002
韓国語の被動文の語用的特徴について
許, 明子
『梅田博之教授古稀記念韓日語文学論叢』 page: . 2001.4
Analysis of passive sentence on Japanese language textbooks in Korea
HEO Myeongja
The journal of Japanese Language Education Methods Vol. 8 ( 2 ) page: 22 - 23 2001
許 明子
日本語教育 ( 105 ) page: 1-10 2000.4
Myeongja HEO, Faculty of Law Shigakukan University
Japanese-language education around the globe Vol. 9 page: 115-131 1999.6
A New Approach to Classification of Passive in Japanese and Korean Reviewed
Heo,Myeongja
Social and cultural studies Vol. 5 ( 0 ) page: 61-75 1999.1
A New Approach to Classification of Passive in Japanese and Korean
Heo Myeongja
Social and cultural studies Vol. 5 page: 61-75 1999
A Study on the Relation of the Indirect Passive and Intransitive verbs Reviewed
Heo,Myeongja
Social and cultural studies Vol. 1 ( 0 ) page: 45-55 1997.1
言語の研究
許明子、大神千春、他( Role: Joint author , 編集長、執筆者)
花書院 2019.9 ( ISBN:978-4-86561-170-0 )
許 明子, 宮崎 恵子( Role: Sole author)
くろしお出版 2017 ( ISBN:9784874247518 )
パーソナル・テリトリーとポライトネス・ストラテジーに関する日韓中対照研究
許 明子( Role: Joint author)
許明子 2015
実用日本語文法
許 明子, 田中 裕祐, 中山 健一, 宮崎 恵子, 青木 幸子, 永井 絢子( Role: Sole author)
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センター 2015
レベルアップ日本語文法
許 明子, 宮崎 恵子( Role: Joint author)
くろしお出版 2013 ( ISBN:9784874245972 )
実用日本語文法
許 明子, 宮崎 恵子, 青木 幸子, 永井 絢子( Role: Sole author)
筑波大学留学生センター 2013
中級 実用日本語文法
許明子;宮崎恵子;二瓶知子;鈴木秀明( Role: Sole author)
筑波大学留学生センター 2011.4
日本語教育学への招待
砂川友里子;加納千恵子;一二三朋子;小野正樹;+許, 明子( Role: Sole author)
くろしお出版 2010.5
いつでもどこでも日本語Ⅰ(韓国語版)
許, 明子( Role: Sole author)
(法)東京日本語学校 2009.9
いつでもどこでも日本語Ⅱ(韓国語版)
許, 明子( Role: Sole author)
(法)東京日本語学校 2009.9
日本語と韓国語の受身文の対照研究
許, 明子( Role: Sole author)
ひつじ書房 2004.2
宮原文夫教授退官記念論集
九州大学日本語教育研究会, 宮原 文夫, 許 明子, 松永 典子, 副島 健作( Role: Joint author)
九州大学大学院比較社会文化研究科内九州大学日本語教育研究会 1997
The Explanation of the Reason for Declining a Request in Chinese Learners of Japanese: Through the Oral Discourse Completion Test International coauthorship
HEO Myeongja・LI Jialong・XIE Hanyue
Japanese Language Education Methods 2022.3.15 Japanese Language Education Methods
COVID-19の影響による留学生の心理的不安の解明及び勉学状況等に関する現状の分析 Invited International coauthorship
許明子
名古屋大学アジア共創教育研究機構融合プロジェクト研究報告会 2022.3.10 名古屋大学アジア共創研究機構
文系中国人留学生のコロナ禍における不安について ー未渡航による影響に注目して―
許明子・李嘉隆・謝カン月
第15回PAC分析学会 2021.12.12 PAC分析学会
The Study about Nagoya University Short-Term Japanese Language Program (NUSTEP) International coauthorship
HEO Myeongja・SOURIN Yuka・KAGAWA Yukiko
Japanese Language Education Methods 2021.9.12 Japanese Language Education Methods
日本語母語話者と日本語学習者の視点の捉え方と表現形式—4コマ漫画とI=JASのストーリーテリングの比較を通して―
許明子
日本語プロフィシェンシー研究学会10周年記念シンポジウム 2021.6.27 日本語プロフィシェンシー研究学会
オンライン日本語授業における協調学習の試み
許明子・謝カン月
第56回日本語教育方法研究会 2021.3.16 日本語教育方法研究会
日本語母語話者の視点の捉え方と表現形式について
許明子
第45回社会言語科学会研究大会 2021.3.14 社会言語科学会
外国人日本語学習者の意見表明における合意形成についてー初対面の日本語母語話者との意見述べの会話を通して International coauthorship
許明子・肖宇彤
第44回社会言語科学会研究大会 2020.3.5
日韓初対面同士の会話に見られる指示詞の使用について International coauthorship
許明子
韓国日本語学会 2019.9.21 韓国日本語学会
韓国人日本語学習者の相手に対する親近感の表し方について―日本語母語話者との会話の分析から―
許明子
第15回対照言語行動学研究会
初対面会話におけるコミュニケーション・スタイルの特徴―日本語母語話者と韓国人・中国人学習者の相違点に注目して
許,明子
対人関係と言語とコミュニケーションワークショップ
いかに初対面同士の会話を促進するか?
許明子、永井絢子
日本語用論学会第20回大会
意志を表すモダリティ表現としての「つもりだ」の機能
許明子
日本語/日本語教育研究会
韓国人日本語学習者の初対面の日本語母語話者との会話に見られる話題選択について―滞在期間の長期化に伴う発話内容や会話展開の変化に注目して―
許明子、井上里鶴
第27回第二言語習得研究会(JASLA)全国大会
韓国人・中国人日本語学習者同士の会話に見られるパーソナル・テリトリーへの踏み込みと会話展開―同年代初対面同士の会話の分析を通して― International conference
許明子
第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
日本語母語話者と学習者のパーソナル・テリトリーへの踏み込みとその発話表現に関する比較―初対面の同年代大学生同士の会話内容の分析から― International conference
許明子
カナダ日本語教育振興会
フランス語母語話者のパーソナル・テリトリーにかかわる言及の有無と発話内容に関する分析―日韓中とのコミュニケーション・スタイルの比較― International conference
許明子、三木杏子
第20回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム
留学生はいかにパーソナル・テリトリーに踏み込むのか-初対面の日本語学習者と母語話者の会話に見られる発話の分析を通して- International conference
許明子、永井絢子、井上里鶴、小川恭平
日本語教育方法研究会
Breaking the Ice:日本人と留学生の初対面会話における打ち解けの手続き International conference
許明子、井出里咲子、ブッシュネル・ケード、関崎博紀
日本語用論学会第18回大会
CONTRAST STUDY ABOUT COMMUNICATION STYLES IN THE FIRST MEETING OF THE CONVERSATION OF JAPANESE, KOREAN AND CHINESE; THROUGH THE USE OF BACK-CHANNEL IN THE STATED OPINION
日本語母語話者と韓国人日本語学習者の会話の展開に関する一考察 International conference
許明子
韓国日本語学会第31回国際学術発表
パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究
許,明子
第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
コミュニケーション能力と日本語学習に関する意識
許,明子
筑波大学人文社会系言語研究・言語教育研究グループ共同研究プロジェクト
パーソナル・テリトリーに関わる発話の日韓中対照研究―日本語母語話者と韓国人・中国人日本語学習者の比較を通して―
許,明子
2012年日本語教育国際研究大会
パーソナル・テリトリーに関わる発話に関する日韓対照研究 ―表現方法の分析を通して―
許明子;関崎博紀
社会言語科学会第28回大会発表論文集_社会言語科学会___28-31
パーソナル・テリトリーの認識に関する日韓中対照研究
許明子;関崎博紀
社会言語科学会第27回研究大会発表論文集_社会言語科学会___30-33
中級日本語文法教材『実用日本語文法1・2』の開発および実践報告
宮崎恵子;二瓶知子;鈴木秀明;許明子
日本語教育方法研究会誌_日本語教育方法研究会_Vol.18_No.1_46-47
中級日本語文法教材『実用日本語文法1・2』の開発および実践報告
宮崎恵子, 二瓶知子, 鈴木秀明, 許明子
日本語教育方法研究会誌_日本語教育方法研究会_Vol.18_No.1_46-47
依頼表現における前置き表現に関する一考察―日本語・韓国語・中国語母語話者を対象として調査を中心に―
許明子
2010年度日本語教育学会秋季大会予稿集_日本語教育学会___213-218
日本語と韓国語の発話における話し手の領域と聞き手の領域の言語内容について―両言語の授受関係を表す表現を中心として―
許明子
国際日韓比較言語学会第2回研究大会_国際日韓比較言語学会___
韓国の中等教育機関における日本語学習者の学習を支援するための教師研修と展望―京畿道の現職日本語教師の研修を通して―
許, 明子
韓国日語日文学会2007年度 秋季国際学術大会_韓国日語日文学会___
パーソナル・テリトリーの認識と発話内容に関する日韓中対照研究
許,明子
第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2014.11.15 香港日本語教育研究会
パーソナル・テリトリーに関わる発話の日韓中対照研究―日本語母語話者と韓国人・中国人日本語学習者の比較を通して―
許,明子
2012年日本語教育国際研究大会 2012.8.17 日本語教育学会
初対面会話におけるコミュニケーション・スタイルの特徴―日本語母語話者と韓国人・中国人学習者の相違点に注目して
許,明子
対人関係と言語とコミュニケーションワークショップ 2018.3.6 九州大学大学院工芸工学研究院
外国人日本語学習者の意見表明における合意形成についてー初対面の日本語母語話者との意見述べの会話を通して
許明子・肖宇彤
第44回社会言語科学会研究大会 2020.3.5 社会言語科学会
初対面の日韓中英語母語話者間のパーソナルテリトリーの認識と対人関係の構築
2017.10 - 2018.3
平成29年度筑波大学研究基盤支援プログラム(Bタイプ)
Grant type:Competitive
中韓英語を母語とする日本語学習者と日本語母語話者間のパーソナル・テリトリーに対する認識に相違点があり、その相違点が発話内容及び話題形式に影響を及ぼしていると考えられる。そこで、日本、韓国、中国、英語母語話者の初対面同士ペアを作って、日本の時事問題に関する意見を述べる自由会話の調査を実施した。会話データは文字起こしを行いテキスト化したうえで、言語形式と発話内容についてパーソナル・テリトリーの概念を用いて分析を行った。その結果、日本語母語話者は日本語学習者に比べて、相手の私的領域であるパーソナル・テリトリーに踏み込んだ内容について言及をする際に「たり/とか/し」などのごかし表現を多用し、配慮の意識を表していることが分かった。またフィラー表現においても日本語母語話者のほうが多種なフィラー表現を用いており、日本語学習者とは異なる言語表現形式の特徴が表れていた。
さらに日韓中英語が初対面の場面から対
コミュニケーション活動を重視した日本語学習法の提案のための基盤研究-日本、韓国、中国における日本語学習者の調査分析を通して-
2012.6 - 2013.3
国際共同研究
Grant type:Competitive
日本、韓国、中国における日本語学習者のコミュニケーション能力の向上させるための学習法の開発
韓国京畿道中等教育日本語教師再研修
2005.4 - 2009.3
受託研究
筑波大学留学生センター
韓国京畿道の中学校、高等学校で第2言語として日本語を教えている日本語教師を対象に、日本語のブラッシュアップ研修を行うと共に、教材開発の研究を行った。
In-service Janpaese Language Teacher Training Program for foreign Language in Korea.
2004.4 - 2014.3
Grant type:Competitive
日韓中の接触場面における対人関係構築とコミュニケーションスタイルに関する対照研究 International coauthorship
Grant number:19K00707 2019.4 - 2024.3
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
許 明子, 永井 絢子
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\3640000 ( Direct Cost: \2800000 、 Indirect Cost:\840000 )
本研究は、日本国内において日本人と外国人が相互理解を深め、円滑なコミュニケーション活動が行えるようにすることを目的として、日韓中の対人関係構築のプロセスを解明し、日本、韓国、中国のコミュニケーション・スタイルについて横断的・縦断的に対照研究を行うものである。本研究は次の3つのプロジェクトの遂行を通して、次の3つの研究目的の達成を目指す。
本研究目的を達成するために、(1)日韓中の話題選択のスキーマ及び発話内容の関する横断的研究、(2)日韓中の初対面同士の接触場面における会話調査及び日韓中の言語的表現に関する対照研究、(3)日韓中の対人関係のプロセスに関する縦断的研究を行う。
対面による接触場面の会話調査は実施できず、Zoomを用いたオンラインによる調査を実施しデータの整理を行った。まず日本語母語話者が話し手自身の立場を示すときの表現形式の選択について3つの場面を設定した4コマ漫画によるストーリーテーリングの手法を用いた調査を行った。日本語母語話者26名を対象に調査を行い、文字起こしによるテキストデータの作成、4コマごとの表現形式や視点の固定について分析を行った。国立国語研究所のI-JASのストーリーテーリング調査には日本語母語話者、韓国人日本語学習者、中国人日本語学習者のデータが公開されており、それらのデータと比較を行うことによって日本語母語話者が話し手を主人公としてとらえた際の視点表現、対人関係の捉え方、言語表現形式の選択について特徴を明らかにした。
木村秀樹による研究結果によると、中国人母語話者は傍観者俯瞰型の視点を捉える傾向があるということから日本語母語話者とは異なる視点を捉え、言語形式の選択も異なると考えられる。今回の日本語母語話者のストーリーテーリングの調査結果によって、日本語母語話者が話し手自身に視点を捉えてストーリーを組み立てる際には1コマ目に話し手が当事者の立場を明確に表す傾向があり、その際に状態の継続性を表す「~ている」や、話し手に視点があることを表す「~てくる」を多用していることが明らかいになった。話し手の視点や立場を明確にとらえることによって、対人関係を構築する際の言語形式の選択にも影響が及ぼしていることが考えられる。
日韓中の接触場面における対人関係の構築に関するプロセスについて会話調査を行う予定であるが、COVID-19の影響によって対面による会話調査の実施が困難である。対面による調査は実施せず、オンラインによる調査、ストーリーテーリングの手法を取り入れた調査を実施し、日本語母語話者の特徴を明らかにしている。
中国人日本語学習者、韓国人日本語学習者を対象にオンラインによる調査を実施する予定である。日本語母語話者、韓国人・中国人日本語学習者のデータを収集し、比較しながら基礎データの整理を行う。
対面で調査が実施できるようになったらプロジェクトを継続してく予定である。
A comparative study between Japan, English, Korea and Chinese on the perception and speech style of personal territory International coauthorship
Grant number:26370586 2014.4 - 2017.3
Grant-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
HEO Myeongja
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\2990000 ( Direct Cost: \2300000 、 Indirect Cost:\690000 )
In this research, we analyzed the first conversation between speakers of Japanese, Korean, Chinese and English as their mother tongue, and revealed the difference in communication style of each speaker.We analyzed what kind of topic to select for the first party and whether to refer to personal territory which is private area. In addition, we analyzed the conversation about what type of language is used when referring. As a result, it was found that the ratio of Koreans and Chinese to refer to the other person's territory is higher than that of the Japanese, and there are differences in the content to be mentioned. There was also a difference in the language format used, and it became clear that it relates to the communication style as well.
Develop Japanese language teaching method for communication competence
2012.4 - 2013.3
Grant-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
Comparative Study about the Personal Territory and Politeness Strategy on Japanese, Korean and Chinese International coauthorship
Grant number:23520610 2011.4 - 2015.3
Grant-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
HEO Myeongja
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\2730000 ( Direct Cost: \2100000 、 Indirect Cost:\630000 )
In this study was conducted to investigate and analysis about how to mention the personal territory in the communication of Japanese, Korean and Chinese. As the result, between Japanese, Korean and Chinese has difference cataracts in what we refer to personal territory.Japanese higher percentage referring to the age and family, but Chinese does not mention. On the other hand, Koreans percentage referring to appearance high, was found to have mentioned instead of greeting. Mutually understand differences of Japanese, Korean and Chinese in order to prevent misunderstanding in the context of communication, it is necessary to be careful.
韓国人日本語学習者のヴォイス(受身・授受表現)の習得に関する母語との対照研究
Grant number:14780156 2002 - 2003
許 明子
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\3300000 ( Direct Cost: \3300000 )
本研究では韓国の日常生活に使われている被動文について形態別に分類を行い,各形態がどの程度の割合で使われているかについて分析を行った。研究方法としては韓国語母語話者2名の研究協力を得て,韓国で放送されたテレビドラマ4本を選び,会話資料を文字化資料に変換し,その中でどのような被動文がどの程度の頻度で使われていたかについて分析を行った。また,現在,韓国で日本語を学んでいる韓国人日本語学習者(釜山大学校日語日文学科4年生)を対象に自由作文を行い,その作文を分析し,テレビドラマの分析結果と比較を行った。
分析の結果,韓国語の中で最も頻繁に使われた被動文は「〓〓〓〓」の接辞が接続された形態であり,その中でも特に接辞「〓」が最も頻繁に使われていた。接辞被動文は韓国語の被動文の使い方を把握する上で重要な形態であると言える。しかし,接辞によって作られた被動文は接辞「〓〓〓〓」が接続して作られた自動詞文と同形態であり,韓国語母語話者は両構文をほとんど区別できないため,韓国人日本語学習者の作文の中には韓国語の自動詞構文を被動文と混同し,韓国語をそのまま日本語に訳した文が多く見られた。
そこで,本研究では被動文の動作主と被動作主の存在有無,両者の関係などによって,日本語の受身文と韓国語の被動文を有情物直接被動文,非情物直接被動文,所有物間接被動文,非所有物間接被動文の4タイプに分類した。この分類に従って実際に韓国で使われている被動文と自動詞文の実例を区別する基準を設けて,韓国釜山大学校日語日文学科の学生に講義を行った。その結果,日本語の受身文の既習者は受身文の構文的特徴が非常に明瞭になり,2回目の作文には誤用が非常に少なくなった。
なお,釜山大学校日語日文学科4年生の学生には本調査の分析のために作文を協力してもらい,作文の内容等のすべての資料について研究発表を行う際に用いることについて了解を得ている。
First Year Seminar B
2020
PhD Thesis Seminar Ia
2020
Specialized Studies in Japanese Semantics a
2020
現代日本語学研究b
2020
現代日本語学研究a
2020