2024/10/22 更新

写真a

マエダ カヤホ
前田 佳哉輔
MAEDA Kayaho
所属
医学部附属病院 腎臓内科 助教
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
助教
外部リンク

学位 1

  1. 博士(医学) ( 2015年5月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 腎臓内科学

経歴 12

  1. 名古屋大学 医学部付属病院   腎臓内科   病院助教

    2018年9月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   医学部附属病院 腎臓内科   病院助教

    2018年9月 - 2020年3月

  3. 名古屋大学 医学部付属病院   腎臓内科   医員

    2018年7月 - 2018年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. Harvard University, Beth Israel Deaconess Medical Center   Rheumatology   Research fellow

    2015年10月 - 2018年6月

  5. 名古屋大学大学院医学系研究科   腎臓内科

    2010年4月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 名古屋大学   腎臓内科

    2010年4月 - 2015年9月

  7. 県立多治見病院   腎臓内科

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 県立多治見病院   腎臓内科

    2009年4月 - 2010年3月

  9. 中部労災病院   腎臓内科

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 中部労災病院   腎臓内科

    2007年4月 - 2009年3月

  11. 名古屋第二赤十字病院   研修医、腎臓内科

    2003年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  12. 名古屋第二赤十字病院   研修医、腎臓内科

    2003年4月 - 2007年3月

▼全件表示

 

論文 32

  1. Aberrantly glycosylated IgG elicits pathogenic signaling in podocytes and signifies lupus nephritis. 査読有り

    Bhargava R, Lehoux S, Maeda K, Tsokos MG, Krishfield S, Ellezian L, Pollak M, Stillman IE, Cummings RD, Tsokos GC

    JCI insight   6 巻 ( 9 )   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1172/jci.insight.147789

    PubMed

  2. CaMK4 compromises podocyte function in autoimmune and nonautoimmune kidney disease. 査読有り 国際誌

    Maeda K, Otomo K, Yoshida N, Abu-Asab MS, Ichinose K, Nishino T, Kono M, Ferretti A, Bhargava R, Maruyama S, Bickerton S, Fahmy TM, Tsokos MG, Tsokos GC

    The Journal of clinical investigation   128 巻 ( 8 ) 頁: 3445 - 3459   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Clinical Investigation  

    DOI: 10.1172/JCI99507

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  3. Growth Factor Midkine Promotes T-Cell Activation through Nuclear Factor of Activated T Cells Signaling and Th1 Cell Differentiation in Lupus Nephritis 査読有り 国際誌

    Tomohiro Masuda, Kayaho Maeda, Waichi Sato, Tomoki Kosugi, Yuka Sato, Hiroshi Kojima, Noritoshi Kato, Takuji Ishimoto, Naotake Tsuboi, Kenji Uchimura, Yukio Yuzawa, Shoichi Maruyama, Kenji Kadomatsu

    AMERICAN JOURNAL OF PATHOLOGY   187 巻 ( 4 ) 頁: 740 - 751   2017年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE INC  

    Activated T cells play crucial roles in the pathogenesis of autoimmune diseases, including Lupus nephritis (LN). The activation of calcineurin/nuclear factor of activated T cells (NFAT) and STAT4 signaling is essential for T cells to perform various effector functions. Here, we identified the growth factor midkine (MK; gene name, Mdk) as a novel regulator in the pathogenesis of 2,6,10,14-tetramethylpentadecane-induced LN via activation of NFAT and IL-12/STAT4 signaling. Wild-type (MdK+/+) mice showed more severe glomerular injury than MK-deficient (Mdk(-/-)) mice, as demonstrated by mesangial hypercellularity and matrix expansion, and glomerular capillary loops with immune-complex deposition. Compared with Mdk(-/-) mice, the frequency of splenic CD69(+) T cells and T helper (Th) 1 cells, but not of regulatory T cells, was augmented in Mdk(+/+) mice in proportion to LN disease activity, and was accompanied by skewed cytokine production. MK expression was also enhanced in activated CD4(+) T cells in vivo and in vitro. MK induced activated CD4(+) T cells expressing CD69 through nuclear activation of NFAT transcription and selectively increased in vitro differentiation of naive CD4(+) T cells into Th1 cells by promoting IL-12/STAT4 signaling. These results suggest that MK serves an indispensable role in the NFAT-regulated activation of CD4(+) T cells and Th1 cell differentiation, eventually leading to the exacerbation of LN.

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2016.12.006

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. CD147/basigin limits lupus nephritis and Th17 cell differentiation in mice by inhibiting the interleukin-6/STAT-3 pathway. 査読有り 国際誌

    Maeda K, Kosugi T, Sato W, Kojima H, Sato Y, Kamimura D, Kato N, Tsuboi N, Yuzawa Y, Matsuo S, Murakami M, Maruyama S, Kadomatsu K

    Arthritis & rheumatology (Hoboken, N.J.)   67 巻 ( 8 ) 頁: 2185 - 95   2015年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/art.39155

    PubMed

  5. MPO-ANCA-positive rapidly progressive glomerulonephritis after COVID-19 vaccination during treatment of plaque psoriasis with bimekizumab 査読有り

    Sugiura, T; Doke, T; Tanaka, A; Sato, Y; Maeda, K; Furuhashi, K; Kato, N; Kosugi, T; Maruyama, S

    CEN CASE REPORTS     2024年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CEN Case Reports  

    A 75-year-old man presented with MPO-ANCA-positive rapidly progressive glomerulonephritis after COVID-19 vaccination during the treatment of plaque psoriasis vulgaris with bimekizumab. Bimekizumab, an anti-IL17 monoclonal antibody, was regularly administered to control the activity of plaque psoriasis. After receiving the sixth COVID-19 vaccine, his kidney function rapidly declined over the course of weeks. Urinalysis showed microscopic hematuria and proteinuria with deformed red blood cells and granular cast. The immunology test was positive for MPO-ANCA. The patient was clinically diagnosed with MPO-ANCA-associated glomerulonephritis. As the patient lost his appetite and developed lower extremity edema with low eGFR (< 15 ml/min/1.73m2) on admission day, hemodialysis induction was initiated along with methylprednisolone pulse, followed by oral prednisolone. The kidney function and urine volume were improved in response to immunosuppressive therapy, and withdrawal from hemodialysis was considered. However, the patient developed a catheter infection due to methicillin-sensitive Staphylococcus aureus 2 weeks after the initial prednisolone treatment, causing a decline in kidney function. Antibiotics treatment for the catheter infection was effective, but kidney function remained low, resulting in dependence on regular hemodialysis. COVID-19 vaccination provides significant improvement in overall prognosis; however, there have been reports of kidney function decline and exacerbation of hematuria in patients with IgA nephropathy following vaccination. The incidence of MPO-ANCA-associated glomerulonephritis after COVID-19 vaccination was rare. Data accumulation is warranted to understand the risk factors for secondary MPO-ANCA glomerulonephritis after COVID-19 vaccination. Regular monitoring of urinalysis and kidney function after COVID-19 vaccination is recommended in patients with psoriasis vulgaris treated with IL17 monoclonal antibodies.

    DOI: 10.1007/s13730-024-00927-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  6. Safety and Tolerability of ADR-001 Therapy for Immunoglobulin A Nephropathy. 査読有り

    Tanaka A, Furuhashi K, Fujieda K, Horinouchi A, Maeda K, Saito S, Mimura T, Saka Y, Naruse T, Ishimoto T, Kato N, Kosugi T, Kinoshita F, Kuwatsuka Y, Nakai Y, Maruyama S

    Kidney360     2024年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Kidney360  

    Background: Immunoglobulin A nephropathy often requires kidney replacement therapy because of its refractoriness and because corticosteroids pose infection risks. However, mesenchymal stem cells offer clinical benefits because of their regenerative and immunomodulatory properties. This prospective clinical trial assessed the safety and tolerability of adipose-derived mesenchymal stem cell therapy and evaluated its therapeutic efficacy. Methods: This phase 1 study included adult patients with refractory immunoglobulin A nephropathy that was difficult to treat with traditional therapies. Adipose-derived mesenchymal stem cell therapy comprising one intravenous dose of 1 × 108 cells was administered to three to six patients in cohort 1. The same intravenous dose was administered twice with a 2-week interval to six patients in cohort 2. Heparin was administered simultaneously. This study continued for 52 weeks, and the primary endpoints were safety and tolerability during the 6-week period after treatment administration. Secondary endpoints included adverse events and efficacy measures such as clinical remission, partial remission, urine protein remission, hematuria remission, time to remission, changes in the urine protein and hematuria levels, and changes in the estimated glomerular filtration rate. Results: The three patients in cohort 1 and six patients in cohort 2 who received adipose-derived mesenchymal stem cell therapy achieved the primary endpoints. No severe adverse clinical events were observed. Therefore, the safety and tolerability of adipose-derived mesenchymal stem cells were confirmed. Improvements such as significantly decreased kidney damage markers and urinary protein levels were observed immediately after adipose-derived mesenchymal stem cell administration. Conclusions: The safety and tolerability of adipose-derived mesenchymal stem cells are acceptable for patients with immunoglobulin A nephropathy. Trial registration: This trial was registered with the Japan Registry of Clinical Trials (jRCT2043200002; registration date: April 14, 2020) and ClinicalTrials.gov (NCT04342325; registration date: April 13, 2020).

    DOI: 10.34067/KID.0000000000000563

    Scopus

    PubMed

  7. Clinical impact of proteinuria and hematuria remission criteria in IgA nephropathy patients defined by the Japanese Society of Nephrology

    Yasuda, Y; Kaihan, AB; Kaihan, AN; Tanaka, A; Imaizumi, T; Maeda, K; Kato, N; Kosugi, T; Maruyama, S

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION   39 巻   頁: I736 - I737   2024年5月

     詳細を見る

  8. Safety and Tolerability of adipose-derived mesenchymal stem cell "ADR-001" in the treatment of immunoglobulin A nephropathy

    Maruyama, S; Tanaka, A; Furuhashi, K; Fujieda, K; Maeda, K; Mimura, T; Saka, Y; Naruse, T; Ishimoto, T; Kosugi, T

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION   39 巻   頁: I740 - I740   2024年5月

     詳細を見る

  9. Proliferative glomerulonephritis with monoclonal immunoglobulin deposits and atypical pathological findings treated with corticosteroid and rituximab 査読有り

    Mori, M; Tanaka, A; Maeda, K; Saito, S; Furuhashi, K; Maruyama, S

    CEN CASE REPORTS   13 巻 ( 2 ) 頁: 128 - 134   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:CEN Case Reports  

    A 16-year-old girl with fever that appeared after taking the second COVID-19 vaccine presented to the clinic with a serum creatinine of 0.89 mg/dL and C-reactive protein of 6.9 mg/dL. She had proteinuria and microscopic hematuria, with slowly worsening kidney function. Her kidney biopsy showed fibrocellular crescents in seven of nine glomeruli that were observed under light microscopy. Another glomerulus showed endocapillary hypercellularity and mesangial cell proliferation. Electron-dense deposits were significant in the mesangial area, with monoclonal IgG1-κ and C3 deposition by immunofluorescence. The patient was diagnosed with proliferative glomerulonephritis with monoclonal immunoglobulin deposits (PGNMID) and atypical pathological finding of diffuse crescent formation. The treatment regimen for PGNMID has not yet been established, and the appropriate duration of treatment is unknown. In our case, considering that rituximab acts by binding to CD20 on the surface of B cells through its crystallizable fragment, it was administered in addition to prednisolone, which successfully decreased the proteinuria over time.

    DOI: 10.1007/s13730-023-00813-7

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  10. Basigin is released in extracellular vesicles derived from the renal tubular epithelium in response to albuminuria 査読有り

    Watanabe, T; Maeda, K; Kato, N; Seko, H; Sugimura, M; Sato, Y; Ryuge, A; Kato, S; Kadomatsu, K; Maruyama, S; Kosugi, T

    NEPHROLOGY   28 巻 ( 11 ) 頁: 629 - 638   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nephrology  

    Aim: Irrespective of the cause, albumin/proteinuria induces tubulointerstitial damage and accelerates the progression of kidney diseases. Our series of studies demonstrated that proteinuria, an independent prognostic factor for chronic kidney disease (CKD), is correlated with urinary basigin/CD147 (Bsg) levels. We examined the morphology and origin of Bsg in the tubular lumen through the effects of filtered glucose and protein solutes on the tubules. Methods: Diabetic kidney disease (DKD) patients (N = 50) were treated with spironolactone 25 mg for 4 weeks or by conservative treatment. The associations between urinary Bsg values and clinical indicators were examined. Primary-cultured proximal tubular epithelial cells (PTECs) from human adult kidneys were exposed to high glucose or bovine serum albumin (BSA). Results: In patients with early phase DKD, urinary Bsg levels were closely correlated with proteinuria but not HbA1c. Full-length Bsg on extracellular vesicles (EVs) was investigated primarily in urine collected from DKD patients. EVs obtained from the urine of DKD patients included Bsg and SGLT2 proteins. Notably, spironolactone treatment concomitantly suppressed the release of Bsg-bearing EVs in correlation with decreased albuminuria. Exposure of PTECs to BSA (but not high glucose) enhanced the storage of supernatant Bsg in EVs despite the absence of exposure-specific changes in Bsg transcription. Conclusion: Proteinuria induces the release of Bsg-bearing EVs derived from PTECs into the tubular lumen.

    DOI: 10.1111/nep.14227

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  11. IgA-dominant glomerulonephritis with DNAJB9-negative fibrillar polytypic immunoglobulin deposits in the subepithelium 査読有り

    Muto, R; Maeda, K; Fukui, S; Saito, S; Kato, N; Kosugi, T; Shimizu, A; Maruyama, S

    CEN CASE REPORTS   12 巻 ( 3 ) 頁: 323 - 328   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   出版者・発行元:CEN Case Reports  

    Fibrillary glomerulonephritis (FGN), a rare disease is pathologically characterized by glomerular fibril accumulation ranging from 12 to 24 nm in diameter with negative Congo red staining. Recently, the identification of DnaJ homolog subfamily B member 9 (DNAJB9) as a highly sensitive and specific marker for FGN has revolutionized diagnosis of this disease. However, few recent studies have reported DNAJB9-negative glomerulonephritis with fibrillar deposits. As such, it remains unclear whether DNAJB9-negative cases can be considered equivalent to FGN. Here, we report the case of a 70-year-old woman who developed renal impairment and nephrotic-range proteinuria. Renal biopsy and pathological examination revealed focal glomerulonephritis with fibrocellular crescents. Immunofluorescence microscopy showed IgA-dominant deposition of polytypic IgG in the glomerulus. Electron microscopy revealed hump-like subepithelial electron dense deposits with fibrils of 15–25 nm in diameter. These findings were consistent with FGN; thus, Congo red and direct fast scarlet (DFS) staining, and immunohistochemistry for DNAJB9 were performed. In addition to negative Congo red/DFS/DNAJB9 staining, laser microdissection (LMD) and liquid chromatography-tandem mass spectrometry (LC–MS/MS) resulted negative for DNAJB9, which is a highly sensitive and specific marker for FGN. The patient’s renal function further declined, prompting administration of rituximab weekly for 2 weeks, similar to the treatment for FGN. This is a unique case of IgA-dominant glomerulonephritis with DNAJB9-negative fibrillar polytypic immunoglobulin deposits in the subepithelium, unlike previous DNAJB9-negative cases. Thus, DNAJB9-negative cases diagnosed based on accurate electron microscopic evaluation must be gathered, and LMD and LC–MS/MS must be used to analyze the organized fibrillar deposits to reveal the disease entity.

    DOI: 10.1007/s13730-022-00759-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  12. 特集 多臓器不全と急性腎障害(AKI) 【各論】 臓器障害とAKI ネフローゼ症候群

    前田 佳哉輔, 丸山 彰一

    腎と透析   93 巻 ( 1 ) 頁: 85 - 89   2022年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   出版者・発行元:東京医学社  

    DOI: 10.24479/kd.0000000236

    CiNii Research

  13. Basigin deficiency prevents anaplerosis and ameliorates insulin resistance and hepatosteatosis 査読有り

    Ryuge, A; Kosugi, T; Maeda, K; Banno, R; Gou, Y; Zaitsu, K; Ito, T; Sato, Y; Hirayama, A; Tsubota, S; Honda, T; Nakajima, K; Ozaki, T; Kondoh, K; Takahashi, K; Kato, N; Ishimoto, T; Soga, T; Nakagawa, T; Koike, T; Arima, H; Yuzawa, Y; Minokoshi, Y; Maruyama, S; Kadomatsu, K

    JCI INSIGHT   6 巻 ( 20 )   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:JCI Insight  

    Monocarboxylates, such as lactate and pyruvate, are precursors for biosynthetic pathways, including those for glucose, lipids, and amino acids via the tricarboxylic acid (TCA) cycle and adjacent metabolic networks. The transportation of monocarboxylates across the cellular membrane is performed primarily by monocarboxylate transporters (MCTs), the membrane localization and stabilization of which are facilitated by the transmembrane protein basigin (BSG). Here, we demonstrate that the MCT/BSG axis sits at a crucial intersection of cellular metabolism. Abolishment of MCT1 in the plasma membrane was achieved by Bsg depletion, which led to gluconeogenesis impairment via preventing the influx of lactate and pyruvate into the cell, consequently suppressing the TCA cycle. This net anaplerosis suppression was compensated in part by the increased utilization of glycogenic amino acids (e.g., alanine and glutamine) into the TCA cycle and by activated ketogenesis through fatty acid β-oxidation. Complementary to these observations, hyperglycemia and hepatic steatosis induced by a high-fat diet were ameliorated in Bsg-deficient mice. Furthermore, Bsg deficiency significantly improved insulin resistance induced by a high-fat diet. Taken together, the plasma membrane–selective modulation of lactate and pyruvate transport through BSG inhibition could potentiate metabolic flexibility to treat metabolic diseases.

    DOI: 10.1172/jci.insight.142464

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  14. A Case of TAFRO Syndrome with Two Consecutive Renal Biopsies Following the Pathological Course of the Kidney

    Kato, N; Hasegawa, T; Muto, R; Tanaka, A; Sato, Y; Maeda, K; Furuhashi, K; Saito, S; Kosugi, T; Maruyama, S

    JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY OF NEPHROLOGY   32 巻 ( 10 ) 頁: 823 - 824   2021年10月

     詳細を見る

  15. 特集 腎疾患治療薬update (第1章)腎疾患患者への薬の使い方 ループス腎炎 ミコフェノール酸モフェチル

    前田 佳哉輔, 丸山 彰一

    腎と透析   91 巻 ( 7 ) 頁: 131 - 135   2021年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   出版者・発行元:(株)東京医学社  

    DOI: 10.24479/j00714.2022002642

    CiNii Research

  16. N-glycosylated IgG in patients with kidney transplants increases calcium/calmodulin kinase IV in podocytes and causes injury. 査読有り 国際誌

    Bhargava R, Maeda K, Tsokos MG, Pavlakis M, Stillman IE, Tsokos GC

    American journal of transplantation : official journal of the American Society of Transplantation and the American Society of Transplant Surgeons     2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ajt.16140

    PubMed

  17. Hyaluronic Acid Synthesis Contributes to Tissue Damage in Systemic Lupus Erythematosus 査読有り

    Suarez-Fueyo Abel, Tsokos Maria G., Kwok Seung-Ki, Maeda Kayaho, Katsuyama Eri, Lapchak Peter H., Tsokos George C.

    FRONTIERS IN IMMUNOLOGY   10 巻   頁: 2172   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Immunology  

    DOI: 10.3389/fimmu.2019.02172

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  18. CD147/Basigin Deficiency Prevents the Development of Podocyte Injury through FAK Signaling.

    Yoshioka T, Kosugi T, Masuda T, Watanabe T, Ryuge A, Nagaya H, Maeda K, Sato Y, Katsuno T, Kato N, Ishimoto T, Yuzawa Y, Maruyama S, Kadomatsu K

    The American journal of pathology   189 巻 ( 7 ) 頁: 1338-1350   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2019.04.003

    PubMed

  19. Glutaminase 1 Inhibition Reduces Glycolysis and Ameliorates Lupus-like Disease in MRL/lpr Mice and Experimental Autoimmune Encephalomyelitis. 査読有り 国際誌

    Kono M, Yoshida N, Maeda K, Suárez-Fueyo A, Kyttaris VC, Tsokos GC

    Arthritis & rheumatology (Hoboken, N.J.)     2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/art.41019

    PubMed

  20. Pyruvate kinase M2 is requisite for Th1 and Th17 differentiation. 査読有り 国際誌

    Kono M, Maeda K, Stocton-Gavanescu I, Pan W, Umeda M, Katsuyama E, Burbano C, Orite SYK, Vukelic M, Tsokos MG, Yoshida N, Tsokos GC

    JCI insight   4 巻 ( 12 )   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1172/jci.insight.127395

    PubMed

  21. Pyruvate dehydrogenase phosphatase catalytic subunit 2 limits Th17 differentiation. 査読有り 国際誌

    Kono M, Yoshida N, Maeda K, Skinner NE, Pan W, Kyttaris VC, Tsokos MG, Tsokos GC

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   115 巻 ( 37 ) 頁: 9288-9293   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1805717115

    PubMed

  22. The clinical relevance of plasma CD147/basigin in biopsy-proven kidney diseases 査読有り

    Mori Y.

    Clinical and Experimental Nephrology   22 巻 ( 4 ) 頁: 815 - 824   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Clinical and Experimental Nephrology  

    DOI: 10.1007/s10157-017-1518-2

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  23. Transcriptional factor ICER promotes glutaminolysis and the generation of Th17 cells. 査読有り 国際誌

    Kono M, Yoshida N, Maeda K, Tsokos GC

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America   115 巻 ( 10 ) 頁: 2478-2483   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1073/pnas.1714717115

    PubMed

  24. CD147/BSG ACCELERATES TUBULOINTERSTITIAL INJURY AND LIVER DYSFUNCTION IN HIGH-FAT DIET 査読有り

    Mori, Y; Kosugi, T; Yoshioka, T; Hayasaki, T; Maeda, K; Kato, N; Ishimoto, T; Matsuo, S; Maruyama, S

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION   31 巻   頁: 371 - 372   2016年5月

     詳細を見る

  25. THE ROLE OF BASIGIN IN THE DEVELOPMENT OF PROTEINURIA 査読有り

    Yoshioka, T; Kosugi, T; Mori, Y; Maeda, K; Matsuo, S; Maruyama, S

    NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION   31 巻   頁: 103 - 103   2016年5月

     詳細を見る

  26. Midkine Regulates BP through Cytochrome P450-Derived Eicosanoids. 査読有り 国際誌

    Sato Y, Sato W, Maruyama S, Wilcox CS, Falck JR, Masuda T, Kosugi T, Kojima H, Maeda K, Furuhashi K, Ando M, Imai E, Matsuo S, Kadomatsu K

    Journal of the American Society of Nephrology : JASN   26 巻 ( 8 ) 頁: 1806 - 15   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1681/ASN.2013121259

    PubMed

  27. CD147 (EMMPRIN/Basigin) in kidney diseases: from an inflammation and immune system viewpoint. 査読有り

    Kosugi T, Maeda K, Sato W, Maruyama S, Kadomatsu K

    Nephrology, dialysis, transplantation : official publication of the European Dialysis and Transplant Association - European Renal Association   30 巻 ( 7 ) 頁: 1097 - 103   2015年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/ndt/gfu302

    PubMed

  28. Pristane-induced granulocyte recruitment promotes phenotypic conversion of macrophages and protects against diffuse pulmonary hemorrhage in Mac-1 deficiency. 査読有り

    Shi Y, Tsuboi N, Furuhashi K, Du Q, Horinouchi A, Maeda K, Kosugi T, Matsuo S, Maruyama S

    Journal of immunology (Baltimore, Md. : 1950)   193 巻 ( 10 ) 頁: 5129 - 39   2014年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.4049/jimmunol.1401051

    PubMed

  29. CD147/basigin reflects renal dysfunction in patients with acute kidney injury. 査読有り

    Nagaya H, Kosugi T, Maeda-Hori M, Maeda K, Sato Y, Kojima H, Hayashi H, Kato N, Ishimoto T, Sato W, Yuzawa Y, Matsuo S, Kadomatsu K, Maruyama S

    Clinical and experimental nephrology   18 巻 ( 5 ) 頁: 746 - 54   2014年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10157-013-0916-3

    PubMed

  30. Deficiency of growth factor midkine exacerbates necrotizing glomerular injuries in progressive glomerulonephritis. 査読有り 国際誌

    Kojima H, Kosugi T, Sato W, Sato Y, Maeda K, Kato N, Kato K, Inaba S, Ishimoto T, Tsuboi N, Matsuo S, Maruyama S, Yuzawa Y, Kadomatsu K

    The American journal of pathology   182 巻 ( 2 ) 頁: 410 - 9   2013年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.ajpath.2012.10.016

    PubMed

  31. Myoclonus after dextromethorphan administration in peritoneal dialysis. 査読有り

    Tanaka A, Nagamatsu T, Yamaguchi M, Nomura A, Nagura F, Maeda K, Tomino T, Watanabe T, Shimizu H, Fujita Y, Ito Y

    The Annals of pharmacotherapy   45 巻 ( 1 ) 頁: e1   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1345/aph.1P301

    PubMed

  32. Human Brucella canis infections diagnosed by blood culture. 査読有り

    Nomura A, Imaoka K, Imanishi H, Shimizu H, Nagura F, Maeda K, Tomino T, Fujita Y, Kimura M, Stein G

    Emerging infectious diseases   16 巻 ( 7 ) 頁: 1183-5   2010年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3201/eid1607.090209

    PubMed

▼全件表示

MISC 1

  1. Myoclonus after dextromethorphan administration in peritoneal dialysis 査読有り

    Akio Tanaka, Tadashi Nagamatsu, Makoto Yamaguchi, Atsushi Nomura, Fumiko Nagura, Kayaho Maeda, Tatsuhito Tomino, Tatsuhito Watanabe, Hideaki Shimizu, Yoshiro Fujita, Yasuhiko Ito  

    Annals of Pharmacotherapy45 巻 ( 1 ) 頁: e1   2011年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    To report a case of myoclonus that developed after administration of dextromethorphan. CASE SUMMARY: A 64-year-old man was diagnosed with chronic renal failure due to diabetic nephropathy. The patient started on peritoneal dialysis 6 months before he was hospitalized. Two days before hospitalization, he developed cough and sputum and he visited an outpatient clinic, where dextromethorphan was prescribed. After taking a total of 30 mg of dextromethorphan, the patient developed myoclonus, tremor, agitation, slurred speech, and diaphoresis, which continued after he stopped taking the prescribed medicine. He visited an emergency department and was hospitalized for examination and treatment of myoclonus. DISCUSSION: As the patient's dialysis schedule was adequate, these symptoms were likely not due to uremia. The blood concentration of dextromethorphan (2.68 ng/mL) 60 hours after the 30-mg dose was higher than expected, and the blood concentration of dextrorphan, a metabolite, was lower than expected. We suspected that myoclonus was due to dextromethorphan-related symptoms induced by CYP2D6, which primarily metabolizes dextromethorphan. We analyzed the CYP2D6 gene for polymorphisms and identified CYP2D6 *1/*10. The patient had been taking metoprolol 40 mg/day for 2 years. The blood concentration of metoprolol 6 hours after administration was 13 ng/mL, which suggests that it was metabolized normally. Metoprolol has another metabolic pathway via CYP2C19, and this may have led to its lack of accumulation. Moreover, metoprolol may have bound to active CYP2D6. Thus, affinity for CYP2D6, protein-binding rate, and lipid solubility may influence these drug interactions. Total scores for the Adverse Drug Reaction (ADR) probability scale and the Drug Interaction Probability Scale (DIPS) were 9 (highly probable) and 3 (possible), respectively. CONCLUSIONS: Myoclonus and other symptoms in this patient may have been caused by a prolonged high concentration of dextromethorphan due to CYP2D6 polymorphisms and drug interactions.

    DOI: 10.1345/aph.1P301

    Scopus

    PubMed

講演・口頭発表等 6

  1. Calcium/calmodulin-dependent kinase IV compromises podocyte function in autoimmune and non-autoimmune kidney diseases 国際会議

    Kayaho Maeda, Kotaro Otomo, Nobuya Yoshida, Sean Bickerton, Tarek Fahmy, Shoichi Maruyama, Maria G. Tsokos, George C. Tsokos

    American Society of Nephrology, Kidney week 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月 - 2017年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  2. Plasma CD147/Basigin as a promising biomarker of the kidney diseases 国際会議

    Kayaho Maeda, Tomoki Kosugi, Hiroshi Kojima, Tomohiro Masuda, Noritoshi Kato, Waichi Sato, Seiichi Matsuo, Shoichi Maruyama

    American Society of Nephrology, Kidney week 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  3. CD147 ameliorates lupus nephritis through the regulation of IL-17 producing T cell differentiation 国際会議

    Kayaho Maeda, Tomoki Kosugi, Hiroshi Kojima, Mayuko Maeda, Yuka Sato, Waichi Sato, Seiichi Matsuo, Shoichi Maruyama

    American Society of Nephrology, Kidney week 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  4. Plasma CD147/Basigin as a promising biomarker of the kidney diseases 国際会議

    Kayaho Maeda, Tomoki Kosugi, Hiroshi Kojima, Tomohiro Masuda, Noritoshi Kato, Waichi Sato, Seiichi Matsuo, Shoichi Maruyama

    American Society of Nephrology, Kidney week  2014年11月11日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  5. CD147 ameliorates lupus nephritis through the regulation of IL-17 producing T cell differentiation 国際会議

    Kayaho Maeda, Tomoki Kosugi, Hiroshi Kojima, Mayuko Maeda, Yuka Sato, Waichi Sato, Seiichi Matsuo, Shoichi Maruyama

    American Society of Nephrology, Kidney week  2013年11月3日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  6. Calcium/calmodulin-dependent kinase IV compromises podocyte function in autoimmune and non-autoimmune kidney diseases 国際会議

    Kayaho Maeda, Kotaro Otomo, Nobuya Yoshida, Sean Bickerton, Tarek Fahmy, Shoichi Maruyama, Maria G. Tsokos, George C. Tsokos

    American Society of Nephrology, Kidney week  2017年10月31日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

▼全件表示

科研費 8

  1. エネルギー恒常性維持を司る膜輸送複合体のCD147/Basiginによる機能的制御と治療応用

    研究課題/研究課題番号:24K11385  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小杉 智規, 前田 佳哉輔, 加藤 規利

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    申請者らは、CD147/Basigin(Bsg)の抑制が糖新生を抑制し、耐糖能異常やインスリン抵抗性、脂肪性肝疾患を改善する事を報告した。本検証では『Bsgによる基質輸送の関門となる細胞膜輸送体の制御は多臓器に及ぶ代謝性疾患の新たな治療戦略となり得るか』を問いとし、①BsgがCD98hcと膜輸送体複合体を形成し、モノカルボン酸と同様に糖原性アミノ酸の細胞内輸送を促すか、②Bsg抑制が膜輸送体の下流に位置する代謝や細胞増殖に関与する分子経路を介し、多臓器に及ぶ疾病の治療法として有益か、③Bsg抑制は腎・脳で抗酸化防御作用を示すか、を明らかにし、④Bsg抑制による新規治療法の開発を行う。

  2. 難治性ネフローゼ症候群のエネルギー代謝動態から迫る新たな治療標的の探索

    研究課題/研究課題番号:22K08308  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    前田 佳哉輔, 佐藤 由香, 小杉 智規, 加藤 規利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    進行性ポドサイト障害による難治性ネフローゼ症候群は病態解明と治療標的の探索が課題であり、申請者らは進行性ポドサイト障害のシグナル経路の同定、ポドサイト標的デリバリーシステムの開発を行っており、ネフローゼ症候群において治療抵抗例で解糖系由来のエネルギー産生が低下し、ポドサイト障害を誘導する事を、治療反応例では解糖系由来のエネルギー産生は維持され、障害が抑制される結果を得ている。本課題では、①ポドサイト障害時の解糖系のエネルギー代謝機構の解明、②治療抵抗/反応例のエネルギー代謝ネットワークの比較・解析、③治療抵抗例のエネルギー産生機構に関する液性因子の同定を行い、有効な治療標的の探索をめざす。
    急増する慢性腎臓病は、心血管疾患のリスク因子であることや、進行に伴う高額な透析療法が大きな問題となっている。ポドサイトは、糸球体の濾過機能や恒常性の維持に重要な役割をもつ。持続するポドサイト障害は、糸球体硬化そして慢性腎不全へと進行する慢性腎臓病の共通のメカニズムであり、その病態解明やポドサイトを標的とした治療開発が望まれる。一次性の巣状分節性糸球体硬化症は、原因不明の難治性ネフローゼ症候群で、進行性のポドサイト障害をおこし、真に特異的な治療法がないのが現状である。本研究では、ポドサイト障害時のエネルギー代謝ダイナミクスの点から巣状分節性糸球体硬化症をはじめとする難治性ネフローゼ症候群の病態解明と、臨床情報も合わせた患者の層別化、それから導き出される傷害誘導因子の同定を目的としている。患者血清を使用した実験において、巣状分節性糸球体硬化症の患者血清による刺激は、微小変化型ネフローゼ症候群の患者血清刺激時と比べて有意にヒトポドサイト傷害を誘導した。エネルギー産生のプロファイル解析によりその程度は解糖系によるエネルギー産生の低下と有意な相関を認めた。少量の解糖系阻害剤を使用した場合においても、TNF-αやアドリアマイシン等によるポドサイト傷害時のみ、傷害性の悪化を誘導した。メタボローム解析においても解糖系経路がこの傷害性の差に寄与している結果を得た。これらの結果と臨床情報を合わせ、ネフローゼ症候群患者群の層別化を行い、傷害誘導因子の同定を進める。また、ポドサイト特異的遺伝子欠損マウスを作製は完了し、その解析も同時に進める。
    in vitroの実験においては想定通りに結果が得られている。ポドサイト特異的遺伝子欠損マウスの作成も予定通り完了したため。
    今後はポドサイト特異的欠損マウスの定常時、傷害時の解析を進める。また、臨床情報と合わせて患者の層別化を行い、傷害誘導因子同定のため、質量分析も同時に行っていく予定である。

  3. aHUS早期診断及び抗補体薬の適応判断に必要な補体機能検査開発

    研究課題/研究課題番号:22K08349  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 規利, 前田 佳哉輔, 丸山 彰一, 水野 正司, 古橋 和拡, 小杉 智規

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    aHUSは血液中ではなく、血管内皮細胞膜上での無秩序な補体活性化が問題であり、単純な採血で評価できないところに検査開発の難しさがある。我々は、2020年より開始したaHUS全国調査研究で登録のあった症例の血漿から、細胞外小胞(Exosomes)を精製し、Exosomes上の補体関連タンパクを測定し、細胞膜上の補体活性を評価する。またex vivoでaHUS患者の血漿と血管内皮細胞株との反応系にエクリズマブを添加することにより、実際に薬剤を投与する前に、治療反応性を見極める。
    我々は、非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)の疾患事務局を、2020年より東京大学から引き継ぎ、医療施設からの症例相談を受けるとともに、奈良県立医科大学にて開発されたヒツジ赤血球溶血試験(補体機能検査)を行ったり、抗H因子抗体(抗CFH抗体)価を測定するなどして研究、臨床の両面から知見を蓄積してきた。2020年度は62症例の臨床相談を受け、91検体の解析を行った。2021年度は65症例の臨床相談を受け、81検体の解析を行った。そして本研究を開始した2022年度は1月までに66症例の相談、77検体の解析を行った。
    当方で33例のaHUSの診断に至り、内補体関連遺伝子の病的バリアント保有例は19症例、バリアント未検出は10症例、未検査4症例であった。病的バリアント保有割合は65%(19/29)という数字は、過去の報告と同等~やや高めの値で、概ね妥当な数値と考えられる。
    19症例のバリアントの内訳は、CFH:7例、C3:9例、CD46:3例、CFI:1例(1例のC3, CD46重複例を含む)であった。世界的にはCFHの病的バリアント保有例の割合が高いが、本邦ではC3、特にC3 I1157Tバリアントの割合が高いことは、既に報告(Clin Exp Nephrol . 2018 Oct;22(5):1088-1099.)があり、同じ傾向であった。
    上記の様に、疾患の概要、特に本邦における特徴が明らかになっている。課題の1つであるヒツジ赤血球溶血試験に関しては、CFH病的バリアント保有例の7例の内、6例で測定が行われ5例で陽性と診断され、遺伝学的検査の前にaHUSへの診断につなげることが出来た。一方で他の遺伝子バリアントでは、C3 I1157Tバリアントの1例で陽性になったのみで、他のバリアントでは陰性となり、aHUSの早期診断には繋がらず、課題の残る結果であった。
    aHUSは希少疾患であり、本研究(非典型溶血性尿毒症症候群(aHUS)全国調査研究)は、現在日本で行われているaHUSの最大のコホート研究であると言える。上述のように33症例の診断に寄与してきた実績があり、本年度の症例数も例年と同じ水準~やや多めの数を記録している。aHUSのみならず他のTMA(STEC-HUS, TTP, 二次性TMA)の症例も含まれていることが、本コホート研究の強みである。つまり、aHUSの診断に寄与する検査方法を、他のTMAを引き起こす疾患と比較することができる。
    現状では血漿中のC5b-9は、エクリズマブ治療を行うと完全に抑制されるが、血漿交換を数回行った状況では、そこまで抑えられていないことがわかっている。また興味深いことに未発症者の検体でもC5b-9は基準値を上回っており、あきらかなTMAによる臓器症状がない状況においても異常値を取っていることの意義は、今後検証をしていく必要があるものと思われる。また、aHUS以外のTMAであるTTPにおいても血漿C5b-9が異常高値であったことは、C5b-9の診断的価値の検討に置いて大切な結果である。つまり補体が一義的に関与するaHUSのみならず、別要因で血管内皮細胞障害を引き起こす疾患でも、二次的に補体の活性化が起きている可能性は示唆される。これら問題点に置いて、更に症例数を重ねて検証を続けていく。
    基本的には現在のaHUS疾患事務局を通した症例の解析を続けていく。名古屋大学医学部腎臓内科学のホームページにおいて事務局の案内をするとともに、動画などの説明資材を用いて疾患の啓蒙を続ける。
    目的の検査に関しては、ある程度の数のaHUS症例、及び、STEC-HUS, TTP,
    二次性TMAの症例が蓄積した時点で、更にエクソソームの抽出を行う。またin vitroにおけるエクリズマブ抑制試験は、ヒツジ赤血球溶血試験においては既に数多く行っている。フローサイトメトリーによる解析を通して、生体内における補体活性化の量的解析、つまり定量性をもたせることによって、実臨床に置いて発症、再発診断、治療効果判定、のみならず抗C5抗体薬(エクリズマブ、ラブリズマブ)投与前に治療効果予測を行えるようになることは、医療資源の適切な利用に関わる問題として非常に重要な知見となると考える。

  4. 高温環境によるCKD発症の病態解明と細胞老化制御を介した治療標的の探索

    研究課題/研究課題番号:20K08607  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 由香, 石本 卓嗣, 前田 佳哉輔, 小杉 智規

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    暑い環境での体温上昇が慢性腎臓病(CKD)を惹起進展させるという新しい病態が報告されている。日本でも夏の気温上昇に伴い、熱中症の発症率・死亡率が特に高齢者で増加しており、熱ストレスによる腎障害の病態解明は本邦でも望まれる。申請者らは、繰り返す高温暴露により腎障害に進展する動物モデルを作成した。同モデルで長寿遺伝子Sirtuin1(Sirt1)の低下を認めたことから、病態への老化の関与が疑われた。そこで本研究では、まずは個体老化に注目し加齢が熱ストレス誘導性腎障害のリスクであることを老化促進マウスを使い検討する。さらに細胞老化における熱ストレスの分子病態を解明し、新たな治療標的を探索する。
    実際の昇熱ストレスに近いモデル作成のために、ケージごとHeat chamberに入れ、Heat stress下で飼育可能な小動物用温度調節機能付チャンバーを新たに使用した。既報では餌や飲水ができない小さいケースにマウスを入れたHeat chamberによる実験だったため、38度の高温環境のHeat chamberと、23度環境の通常ケージへの出し入れを、30分ごとに7回繰り返す(計7時間/日)モデルで、6週間で血清クレアチニンの上昇と腎間質の線維化を得ていた。本研究では、38度高温環境で3時間連続で飼育後に、1時間の室温23℃環境の休憩をはさみ、再び38℃高温環境を3時間連続で飼育する(計7時間/日)のモデルとした。 新規モデルで、昇熱による急性障害であるHeat strokeによる兆候や死亡例は認めなかった。7時間の昇熱ストレス終了直前に、直腸温は環境温と同定度の38℃まで上昇していた。
    一過性虚血再灌流による急性腎障害(AKI)に高温環境おいた場合に、腎障害に差を認めるか確かめるため、両側腎動脈を23分ずつクランプ後再灌流した後、室温と35℃環境で飼育した場合の腎機能を比較した。マウスの深部温よりも低い環境温としたため、Heat stress下で体温上昇は認めなかったが、室温(23℃)で飼育したマウスではIRI後1週間にわたって体温が術前より低下した。IRI後1週間の時点では、腎機能に差は認めなかった。
    加齢促進マウスとして、SAMP-1マウスの2か月齢、4か月齢、6か月齢の腎障害を評価した。既報では4か月齢頃から腎臓の加齢変化を認めるとされているが、6か月齢時点でも光学顕微鏡で観察する範囲で、明らかな形態異常は認めなかった。
    加齢促進マウスで、自然発症のCKDの進行が既報より遅かったため。新規のHeat chamberは、受注生産で納入までに時間を要したため。
    加齢促進マウスの代わりに、24か月齢の高齢C57BL/6を用いてHeat stress実験を行う。Heat stressによる体温上昇は若年マウス(8週齢)と高齢マウスで差を認めていない。腎障害の評価予定である。

  5. 糖尿病性腎・肝疾患に対する新規治療標的としてのBsgの有用性

    研究課題/研究課題番号:20K08632  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小杉 智規, 前田 佳哉輔, 佐藤 由香, 加藤 規利, 門松 健治

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究では研究期間内に、下記について検証を行う。
    ①Bsgは何に制御され、どの程度、乳酸やピルビン酸の細胞内輸送に関与するか。
    ②新規技術PESI/MS/MS法によりBsgが尿細管のどの部位に作用し、エネルギー産生に関与するか(治療標的部位決定を目的として検討)。
    ③高脂肪食負荷モデルに対する人工核酸医薬の治療応用。
    ④ヒト糖尿病における腎Bsg発現と腎尿細管局所の内因性代謝物の相互関係について。
    Basigin(Bsg)は乳酸やピルビン酸の細胞内輸送を促進する。乳酸やピルビン酸はエネルギー恒常性の維持に不可欠であるが、過剰な細胞内取り込みは臓器障害の原因となる。研究代表者らは、Bsgの欠損はピルビン酸や乳酸のTCA回路への取り込みを抑制し、代償的なATP産生に働く脂肪酸ベータ酸化によるケトン合成を促進する、更に、高脂肪食負荷時にBsgの欠損は肝臓や腎臓の障害抑制、耐糖能異常やインスリン抵抗性の改善を示すという知見を得ている。しかし、Bsgを治療標的とした治療応用には未だ至らない。本研究は、「Bsgが何に制御され、尿細管のどの部位に作用し、更にどの程度、乳酸やピルビン酸の細胞内輸送に関与するのか」、「糖尿病性腎・肝疾患に対して、Bsgは有効な新規治療標的となりうるか」を学術的「問い」とする。そこで、超微細針を利用した新規イオン化法とタンデム質量分析計を用い、①レプチン-Bsg axisにより取り込まれた乳酸・ピルビン酸の追跡とエネルギー産生効率の解析、②Bsgが尿細管のどの部位に作用し、エネルギー産生に関与するか、更に安定化修飾された人工核酸医薬を用いて③Bsgの抑止は過剰摂取による糖尿病性腎・肝疾患に対して治療効果を示すか、という事を明らかにする。実際に、研究期間内に、下記について検証を行う。
    ①Bsgは何に制御され、どの程度、乳酸やピルビン酸の細胞内輸送に関与するか。
    ②新規技術PESI/MS/MS法によりBsgが尿細管のどの部位に作用し、エネルギー産生に関与するか(治療標的部位決定を目的として検討)。
    ③高脂肪食負荷モデルに対する人工核酸医薬の治療応用。
    ④ヒト糖尿病における腎Bsg発現と腎尿細管局所の内因性代謝物の相互関係について。
    最初の課題である「Bsgは何に制御され、どの程度、乳酸やピルビン酸の細胞内輸送に関与するか。」に関して、13C3標識されたピルビン酸と乳酸を安定同位体として作成し、肝細胞への取り込みを検証した。Static metabolomicsの腎臓尿細管細胞や肝細胞への結果と同様に、13C標識のCarbonの取り込みに関して、TCA回路の中間代謝産物、糖新生系物質はbsg遺伝子欠損マウスにて有意に現象を認めていた。糖新生系については、glucose-6-phosphateやFructose-6-phosphateなどの物質についてbsg遺伝子欠損マウスではほとんど認めなかった。これらから、②「新規技術PESI/MS/MS法によりBsgが尿細管のどの部位に作用し、エネルギー産生に関与するか(治療標的部位決定を目的として検討)」、および, ③「高脂肪食負荷モデルに対する人工核酸医薬の治療応用」の検証に移行している。
    予定された検証を進めるが、Bsg遺伝子欠損マウスにおける脂肪酸ベータ酸化からケトン合成経路の活性化について、ミトコンドリア呼吸の観点から、最大酸素消費量と呼吸商の検証を追加する。また、腎臓、肝臓へのアミノ酸やエネルギーの供給経路として、骨格筋や褐色脂肪細胞についても検討を行う予定である。

  6. マイクロRNAと脂肪幹細胞由来エクソソームを用いた、敗血症性AKI治療開発

    研究課題/研究課題番号:19K08676  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    加藤 規利, 前田 佳哉輔, 丸山 彰一, 古橋 和拡, 勝野 敬之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    敗血症は、全世界的にみても死亡率が高い重篤な疾患である。また新たな治療法の開発は遅れ、生存率の改善は停滞している。我々はToll like receptorシグナルをmiRNAによって制御するといった、新しいアプローチによる治療を報告してきた。一方で幹細胞由来のエクソソームには、炎症性疾患における治療効果が報告されており、今回は低血清培地型脂肪由来幹細胞のエクソソームを用いて、我々が見つけ出したmiRNAを敗血症モデルマウスに投与して、治療効果の上乗せが可能かどうか、検証を行う。
    治療のプラットフォームとして従来の低分子化合物から、2000年代以降には新しく抗体医薬が多数開発され、関節リウマチや悪性新生物の分野で広く応用され患者の治療の仕組みが大きく変わって来たという事実がある。今後の新しい治療薬として、細胞治療に加え核酸医薬が挙げられている。核酸医薬は比較的安価に合成でき、一度定めた投与法を用い、配列の変更などを行うことで、様々な疾患に応用可能な治療薬として注目を集めている。我々も生体内に存在する自然のRNAi機構であるmicroRNA(miRNA)の治療的応用に着目し、過去においてPolyethylenimine (PEI)をドラッグデリバリーシステムとして用い、NF-κBを負に制御するmiR-146aを投与することで、敗血症モデルマウスの高サイトカイン血症を抑制、生存率を改善させる事に成功してきた。miR-146aに治療効果があることがわかった一方で、敗血症治療のターゲットの一つとして脾臓が重要な役割を持つことが判明した。
    次に投与法としてPEIを全身投与という形で用いた核酸のデリバリーを行ってきたが、PEI自体に免疫賦活化作用があることから、PEIだから有効性が確認されたのか、他のデリバリーシステムがより有益なのかの検証が必要である。背景として炎症部位にはリポソームが適しているという報告は多数ある。また昨今では細胞外小胞であるエクソソームもドラッグデリバリーに優れているという報告も相次いでいる。
    今回は核酸のデリバリー方法として、PEI、リポソーム、エクソソームを用い、投与方法としても全身投与、ターゲット臓器としての脾臓直接投与を行うことで、敗血症に対する治療効果を検証する。
    我々の先行研究においては、NF-κBの下流シグナルを抑制するmiR-146aの発現ベクターを用いてきた。昨今ゾルゲンスマといった遺伝子導入治療が臨床に応用されるようになり、治療法のプラットフォームとしてベクターを用いることは容認されるが、敗血症モデルは急性疾患であり、目的細胞(この場合脾臓マクロファージ)に取り込まれ、効果を発揮させるためにモデル作成前に投与する必要があった。
    以上のような背景から、臨床的にも応用できるよう即効性を持たせるため、今回は治療物質としてmiR-146a発現ベクターではなく、mature miR-146aを用いることとした。また投与経路を経静脈的全身投与、および効果臓器としての脾臓直接投与を行った。脾臓直接投与に関しては、先行実験を参照にPEIをデリバリーシステムとして利用し投与したmiRNAの大部分が脾臓に留まり、一部門脈を介してと考えられる肝臓にも確認された。また同様に先行研究で明らかになったmiR-146aの脾臓マクロファージへの取り込みに関しても、F4/80による脾臓細胞のセレクションにより証明した。盲腸結紮穿孔(CLP)モデルにおいてBUN, Cr, LDHといった臓器障害のパラメーターはscramble配列と比較しても改善傾向をみたが、non-treatと比較すると核酸投与自体が障害を助長しており、治療的介入により十分な改善効果が確認できなかった。次に脂質二重膜を形成するリポソームを用いてmature miR-146aを経腹膜投与、経静脈的に投与し治療効果を評価した。現在までのところで、両投与経路で評価した限りにおいて、死亡率に関し優位な治療効果を示せていない。
    マウス盲腸結紮穿孔モデルは、盲腸穿孔による細菌感染、腹腔内局所への炎症細胞浸潤、リンパ節における抗原提示、全身のサイトカインストームといった一連の敗血症の経過を模すことができ、実際の臨床状況に即した反応が得られるメリットがあるが、もとより手技的なバラツキが大きなモデルであり、以前の我々の報告の際と術者が変わったこともあり安定的な障害を起こせていない実情がある。そのため敗血症モデルを、より安定的なLPS腹腔内注射モデルに変更して治療実験を継続する。
    投与経路に関しては、直接的な脾臓内投与に特徴を見出していたが、治療効果は一部に認めるものの物理的な侵襲が高く、応用にはハードルがある。以上により(1)mature miR-146a+PEI, (2)mature miR-146a+リポソーム, (3)人工核酸miR-146a+PEI, (4)人工核酸miR-146a+リポソームの各群で頚静脈投与を行い、治療効果を確認する。特に後者の人工核酸に関しては生体内での安定性が高く、より強い効果があると言われる。実際にin vitroの系において、一部マウスマクロファージ細胞株に対しLPS刺激を行った際の、IL6等炎症性サイトカイン反応を、天然核酸より強く抑制したというデータが得られている。投与タイミングにおいても、早期に投与すると腹腔内の感染、菌血症に対する炎症の初期反応が抑制されてしまう可能性があり、いままでモデル作成直後に投与してきたが、12時間もしくは24時間投与をずらすことで、晩期の過剰な免疫応答を抑える事を期待して条件ふりをしていく。

  7. 難治性腎疾患におけるCaMK4を介した新規ポドサイト特異的治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:19K08723  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    前田 佳哉輔, 丸山 彰一, 古橋 和拡, 勝野 敬之, 小杉 智規, 加藤 規利

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    ポドサイトの機能不全は慢性腎臓病の進展に中心的な役割を担う。我々は、カルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼIV(CaMK4)の活性化が、①ループス腎炎におけるポドサイト障害の原因の一つであること、②細胞骨格の制御を介したポドサイト障害と免疫複合体沈着・半月体形成に関与する知見を得た。
    また、本研究では難治性腎疾患(進行性半月体形成性腎炎、治療抵抗性ネフローゼ症候群)への治療応用を見据え、①ポドサイト内のCaMK4シグナルを介した半月体形成・糸球体硬化の分子機構の解明、②CaMK4をターゲットとした半月体形成性腎炎・難治性ネフローゼ症候群のポドサイト特異的新規治療法の開発をめざす。
    カルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼ(CaMK)シグナルに対するポドサイト特異的治療の確立のため、難治性腎疾患の一つである、難治性ネフローゼ症候群におけるCaMKシグナルの解析を行った。難治性ネフローゼ症候群の一つであるヒト巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)におけるポドサイト内のCaMK4とCaMK2の発現の違いから上流のCaMKキナーゼ(CaMKK)に着目した。CaMKKの2種類のアイソフォームの両者を阻害する低分子化合物(CaMKK阻害薬)を使用して、その役割を検討した。FSGSモデルマウスにCaMKK阻害薬を投与し、尿蛋白の推移を検討した。CaMK4阻害を行った場合と同様に蛋白尿の減少が予想されたが、CaMKKの阻害による蛋白尿の誘導に関してはコントロールと比較して有意な差は認められなかった。また、ヒト培養ポドサイトを使用した実験においては、CaMKK阻害薬投与により刺激剤によるアポトーシスがコントロールよりむしろ有意に増加した。そのため、CaMKK各アイソフォームの機能解析もすすめることとし、CaMKKα、CaMKKβ各欠損マウスから、各々の欠損マウスとCaMKKα/βダブルノックアウトマウスを作製した。CaMKKダブルノックアウトマウスにFSGSマウスモデルであるアドリアマイシン腎症を作製し、尿蛋白の推移を検討したが、阻害薬投与実験の結果と同様に蛋白尿の改善を認めなかった。
    ポドサイト内におけるCaMKK-CaMK4シグナル経路の機能解析のためCaMKK阻害実験を行ったが、当初CaMK4を活性化する役割をもつCaMKKは、同様にポドサイト障害を軽減すると想定されたが、予想に反し改善を認めなかった。そのため、CaMK4の機能解析のみならず、現在CaMKK各アイソフォームの欠損マウスを入手しそのアイソフォーム毎の機能解析を行っているためやや遅れる結果となっている。
    CaMKK各アイソフォームの欠損マウスを使用し、各々のポドサイト内における機能解析をすすめる。

  8. 間葉系幹細胞治療における現在の問題点を解決する新たな細胞治療用カラムの開発

    研究課題/研究課題番号:19K08722  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    古橋 和拡, 石本 卓嗣, 前田 佳哉輔, 丸山 彰一, 勝野 敬之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    間葉系幹細胞(MSC)を用いた臨床試験はこの数年で著しく増加している。しかし、MSCを静脈内投与された患者が肺塞栓のため死亡した事例が報告されており、さらなる安全な幹細胞療法の開発が急務である。本研究では、MSCがもつ優れた成長因子・免疫制御因子の産生能力に着目し、細胞を直接体内に投与せず、これらの液性因子を体内に投与できる治療法としてMSC治療用中空糸膜カラムを開発する。これにより細胞による肺塞栓をゼロにできる。その際に、MSCの静脈内投与と遜色ない治療効果をカラムによって得るためには、MSCの活性化が必要であり、MSCを活性化する全く新しい細胞カラムを開発する。
    間葉系幹細胞(MSC)の臨床応用において、MSCを静脈投与した際の重篤な副作用として肺塞栓がある。本研究ではこの問題点を解決するために、細胞を直接体内に投与せず、MSCから分泌される液性因子のみを体内に投与できるMSC治療用中空糸膜カラム(MSCカラム)の開発を目指し研究を進めている。我々は、カラム内中空糸膜外に充填したMSCに最適な素材を選び出し、無菌的な閉鎖系培養システムを作製した。さらに、この作製したMSCカラムを使用することで、細胞は多くの成長因子を分泌するようになり、細胞を直接体内に投与せずに、治療が可能であることをラット腎炎モデルで確認した。
    間葉系幹細胞(MSC)の安全な臨床応用を目指して、多くの研究者が副作用を減らすために、新たな培養法の開発を試み、自殺誘導遺伝子を細胞に組み込み、幹細胞の性格を調整することに力を注いできた。しかし、私たちはこの問題に対して全く別のアプローチをとる。私たちが考案したのは、再生医学と医療工学の融合による、MSCカラムの開発である。本研究で開発するMSC治療用中空糸膜カラムは、より安全でより効果の高いMSC治療を、より安くより多くの人に供給しうる新たな細胞治療装置として再生医療に新たなフィールドを形成する。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 1

  1. アレルギー・膠原病

    2024