情報学部 人間・社会情報学科

2023/03/19 更新
博士(人間・環境学) ( 2003年3月 京都大学 )
感情
認知
文化
人文・社会 / 社会心理学
名古屋大学 大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学 教授
2022年9月 - 現在
名古屋大学 大学院情報学研究科 准教授
2018年4月 - 2022年8月
神戸大学大学院人文学研究科 准教授
2009年12月 - 2018年3月
国名:日本国
北海道大学社会科学実験研究センター 助教
2007年4月 - 2009年11月
国名:日本国
北海道大学大学院文学研究科 助手
2006年8月 - 2007年3月
国名:日本国
Institute for Social Research, University of Michigan Visiting scholar
2004年9月 - 2006年7月
国名:日本国
日本学術振興会特別研究員 PD
2004年4月 - 2006年7月
国名:日本国
北海道大学 大学院・文学研究科 助手
2002年4月 - 2004年3月
国名:日本国
京都大学 人間・環境学研究科
- 2003年3月
国名: 日本国
日本心理学会
日本社会心理学会
日本認知科学会
Society for Personality and Social Psychology
日本グループ・ダイナミックス学会
日本心理学会 代議員
2021年 - 現在
日本心理学会機関紙等編集委員会 副編集長
2018年 - 2021年
日本社会心理学会 理事
2017年4月 - 2021年3月
日本心理学会国際委員会 委員
2016年 - 2019年
日本グループ・ダイナミックス学会 理事
2015年 - 2018年
APS Fellow
2022年1月 Association for Psychological Science
日本心理学会国際賞奨励賞
2016年11月 日本心理学会
神戸大学学長表彰
2015年10月 神戸大学
日本学術振興会賞
2014年12月 日本学術振興会
村尾育英会学術奨励賞
2014年3月 村尾育英会
The Michael Harris Bond Award, The Asian Association of Social Psychology
2011年8月 The Asian Association of Social Psychology
北海道心理学会研究奨励賞
2009年11月 北海道心理学会
Zheng, S., & Ishii, K.
Frontiers in Psychology 14 巻 2023年3月
Neither Eastern nor Western: Patterns of independence and interdependence in Mediterranean societies. 査読有り 国際共著
Uskul, A. K., Kirchner-Häusler, A., Vignoles, V. L., Rodríguez-Bailón, R., Castillo, V. A., Cross, S. E., Gezici Yalçın, M., Harb, C., Husnu, S., Ishii, K., Jin, S., Karamouna, P., Kafetsios, K., Kateri, E., Matamaros-Lima, J., Liu, D., Miniesy, R., Na, J., Özkan, Z., Pagliaro, S., Psaltis, C., Rabie, D., Teresi, M., & Uchida, Y.
Journal of Personality and Social Psychology 2023年3月
Proximal and distal honor fit and subjective well‐being in the Mediterranean region 査読有り 国際共著
Alexander Kirchner‐Häusler, Felix D. Schönbrodt, Ayse K. Uskul, Vivian L. Vignoles, Rosa Rodríguez‐Bailón, Vanessa A. Castillo, Susan E. Cross, Meral Gezici‐Yalçın, Charles Harb, Shenel Husnu, Keiko Ishii, Panagiota Karamaouna, Konstantinos Kafetsios, Evangelia Kateri, Juan Matamoros‐Lima, Rania Miniesy, Jinkyung Na, Zafer Özkan, Stefano Pagliaro, Charis Psaltis, Dina Rabie, Manuel Teresi, Yukiko Uchida
Journal of Personality 2023年1月
Gender Gap in Parental Leave Intentions: Evidence from 37 Countries 査読有り 国際共著
Maria I. T. Olsson, Sanne van Grootel, Katharina Block, Carolin Schuster, Loes Meeussen, Colette Van Laar, Toni Schmader, Alyssa Croft, Molly Shuyi Sun, Mare Ainsaar, Lianne Aarntzen, Magdalena Adamus, Joel Anderson, Ciara Atkinson, Mohamad Avicenna, Przemysław Bąbel, Markus Barth, Tessa M. Benson‐Greenwald, Edona Maloku, Jacques Berent, Hilary B. Bergsieker, Monica Biernat, Andreea G. Bîrneanu, Blerta Bodinaku, Janine Bosak, Jennifer Bosson, Marija Branković, Julius Burkauskas, Vladimíra Čavojová, Sapna Cheryan, Eunsoo Choi, Incheol Choi, Carlos C. Contreras‐Ibáñez, Andrew Coogan, Ivan Danyliuk, Ilan Dar‐Nimrod, Nilanjana Dasgupta, Soledad de Lemus, Thierry Devos, Marwan Diab, Amanda B. Diekman, Maria Efremova, Léïla Eisner, Anja Eller, Rasa Erentaite, Denisa Fedáková, Renata Franc, Leire Gartzia, Alin Gavreliuc, Dana Gavreliuc, Julija Gecaite‐Stonciene, Adriana L. Germano, Ilaria Giovannelli, Renzo Gismondi Diaz, Lyudmila Gitikhmayeva, Abiy Menkir Gizaw, Biljana Gjoneska, Omar Martínez González, Roberto González, Isaac David Grijalva, Derya Güngör, Marie Gustafsson Sendén, William Hall, Charles Harb, Bushra Hassan, Tabea Hässler, Diala R. Hawi, Levke Henningsen, Annedore Hoppe, Keiko Ishii, Ivana Jakšić, Alba Jasini, Jurgita Jurkevičienė, Kaltrina Kelmendi, Teri A. Kirby, Yoko Kitakaji, Natasza Kosakowska‐Berezecka, Inna Kozytska, Clara Kulich, Eva Kundtová‐Klocová, Filiz Kunuroglu, Christina Lapytskaia Aidy, Albert Lee, Anna Lindqvist, Wilson López‐López, Liany Luzvinda, Fridanna Maricchiolo, Delphine Martinot, Rita Anne McNamara, Alyson Meister, Tizita Lemma Melka, Narseta Mickuviene, María Isabel Miranda‐Orrego, Thadeus Mkamwa, James Morandini, Thomas Morton, David Mrisho, Jana Nikitin, Sabine Otten, Maria Giuseppina Pacilli, Elizabeth Page‐Gould, Ana Perandrés, Jon Pizarro, Nada Pop‐Jordanova, Joanna Pyrkosz‐Pacyna, Sameir Quta, TamilSelvan Ramis, Nitya Rani, Sandrine Redersdorff, Isabelle Régner, Emma A. Renström, Adrian Rivera‐Rodriguez, Sánchez Tania, Esmeralda Rocha, Tatiana Ryabichenko, Rim Saab, Kiriko Sakata, Adil Samekin, Tracy Sánchez‐Pachecho, Carolin Scheifele, Marion K. Schulmeyer, Sabine Sczesny, David Sirlopú, Vanessa Smith‐Castro, Kadri Soo, Federica Spaccatini, Jennifer R. Steele, Melanie C. Steffens, Ines Sucic, Joseph Vandello, Laura Maria Velásquez‐Díaz, Melissa Vink, Eva Vives, Turuwark Zalalam Warkineh, Iris Žeželj, Xiaoxiao Zhang, Xian Zhao, Sarah E. Martiny
Political Psychology 2023年1月
社会・文化環境と遺伝子の共進化と相互作用 : これまでの成果と今後の課題 招待有り 査読有り
石井敬子
心理学評論 65 巻 ( 2 ) 頁: 186 - 204 2022年12月
Suyi Leong, Kimin Eom, Keiko Ishii, Marion C. Aichberger, Karolina Fetz, Tim S. Müller, Heejung S. Kim, David K. Sherman
PLOS ONE 17 巻 ( 11 ) 頁: e0275388 - e0275388 2022年11月
Zheng Shaofeng, Ishii Keiko, Masuda Takahiko, Matsunaga Masahiro, Noguchi Yasuki, Yamasue Hidenori, Ohtsubo Yohsuke
ADAPTIVE HUMAN BEHAVIOR AND PHYSIOLOGY 8 巻 ( 3 ) 頁: 281 - 295 2022年9月
Neural responses to facial and vocal displays of emotion in Japanese people 査読有り
Yuichi Mori, Yasuki Noguchi, Akihiro Tanaka, Keiko Ishii
Culture and Brain 10 巻 ( 1 ) 頁: 43 - 55 2022年6月
A Brief Acting Experience Fosters Empathic Concern 招待有り 査読有り
Keiko Ishii, Tomomi Kanda
Psihologijske teme 31 巻 ( 1 ) 頁: 203 - 214 2022年4月
Matsunaga Masahiro, Ohtsubo Yohsuke, Masuda Takahiko, Noguchi Yasuki, Yamasue Hidenori, Ishii Keiko
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 64 巻 ( 2 ) 頁: 181 - 192 2022年4月
Ishii Keiko, Uchida Yukiko
JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH 64 巻 ( 2 ) 頁: 85 - 89 2022年4月
Yohsuke Ohtsubo, Masahiro Matsunaga, Takahiko Masuda, Yasuki Noguchi, Hidenori Yamasue, Keiko Ishii
Japanese Psychological Research 64 巻 ( 2 ) 頁: 193 - 204 2022年4月
Disgust sensitivity relates to attitudes toward gay men and lesbian women across 31 nations 査読有り
Florian van Leeuwen;Yoel Inbar;Michael Bang Petersen;Lene Aarøe;Pat Barclay;Fiona Kate Barlow;Mícheál de Barra;D. Vaughn Becker;Leah Borovoi;Jongan Choi;Nathan S. Consedine;Jane Rebecca Conway;Paul Conway;Vera Cubela Adoric;Ekin Demirci;Ana María Fernández;Diogo Conque;Seco Ferreira;Keiko Ishii;Ivana Jakšić;Tingting Ji;Inga Jonaityte;David M. G. Lewis;Norman P. Li;Jason C. McIntyre;Sumitava Mukherjee;Justin H. Park;Boguslaw Pawlowski;David Pizarro;Pavol Prokop;Gerasimos Prodromitis;Markus J. Rantala;Lisa M. Reynolds;Bonifacio Sandin;Barış Sevi;Narayanan Srinivasan;Shruti Tewari;Jose C. Yong;Iris Žeželj;Joshua M. Tybur
Group Processes & Intergroup Relations 頁: 136843022110671 - 136843022110671 2022年3月
Lee Hajin, Masuda Takahiko, Ishii Keiko, Yasuda Yuto, Ohtsubo Yohsuke
PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY BULLETIN 頁: 014616722110703 2022年2月
Swinging for the Fences Versus Advancing the Runner: Culture, Motivation, and Strategic Decision Making 査読有り 国際共著 国際誌
Chuang Roxie, Ishii Keiko, Kim Heejung S., Sherman David K.
SOCIAL PSYCHOLOGICAL AND PERSONALITY SCIENCE 13 巻 ( 1 ) 頁: 91 - 101 2022年1月
Cultural differences in social support seeking: The mediating role of empathic concern. 査読有り 国際共著 国際誌
Shaofeng Zheng, Takahiko Masuda, Masahiro Matsunaga, Yasuki Noguchi, Yohsuke Ohtsubo, Hidenori Yamasue, Keiko Ishii
PLoS ONE 16 巻 ( 12 ) 頁: e0262001 2021年12月
Matsunaga Masahiro, Ohtsubo Yohsuke, Masuda Takahiko, Noguchi Yasuki, Yamasue Hidenori, Ishii Keiko
FRONTIERS IN BEHAVIORAL NEUROSCIENCE 15 巻 頁: 774879 2021年12月
A REEXAMINATION OF THE EFFECTS OF CULTURE AND DOPAMINE D4 RECEPTOR GENE INTERACTION ON SOCIAL ORIENTATION 招待有り 査読有り 国際共著
Keiko ISHII, Takahiko MASUDA, Masahiro MATSUNAGA, Yasuki NOGUCHI, Hidenori YAMASUE, Yohsuke OHTSUBO
PSYCHOLOGIA advpub 巻 ( 0 ) 2021年7月
Do Culture and Oxytocin Receptor Polymorphisms Interact to Influence Emotional Expressivity? 査読有り 国際共著
Ishii K, Masuda T, Matsunaga M, Noguchi Y, Yamasue H, Ohtsubo Y
Culture and Brain 9 巻 頁: 20 - 34 2021年6月
なぜ人(ヒト)は協力し助け合うのか、そして文化比較研究の意義とは―新谷論文へのコメント― 招待有り
石井敬子
心理学評論 63 巻 頁: 346 - 353 2021年3月
The effect of speaker-specific auditory images on reading in Japanese 査読有り 国際誌
Mori Yuichi, Ishii Keiko
CURRENT PSYCHOLOGY 39 巻 ( 6 ) 頁: 2343 - 2350 2020年12月
Oxytocin Receptor Gene (OXTR) and Childhood Adversity Influence Trust 査読有り 国際共著 国際誌
Zheng Shaofeng, Masuda Takahiko, Matsunaga Masahiro, Noguchi Yasuki, Ohtsubo Yohsuke, Yamasue Hidenori, Ishii Keiko
PSYCHONEUROENDOCRINOLOGY 121 巻 頁: 104840 - 104840 2020年11月
Residential Mobility Fosters Sensitivity to the Disappearance of Happiness 査読有り 国際共著 国際誌
Ishii K., Komiya A., Oishi S.
International Journal of Psychology 55 巻 ( 4 ) 頁: 577 - 584 2020年8月
Narita Asuka, Ishii Keiko
FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 11 巻 頁: 1596 2020年7月
Happiness, meaning, and psychological richness. 査読有り 国際共著 国際誌
Oishi, S., Choi, H., Koo, M., Galinha, I., Ishii, K., Komiya, A., Luhmann, M., Scollon, C., Shin, J., Lee, H., Suh, E. M., Vittersø, J., Heintzelman, S., Kushlev, K., Westgate, E. C., Buttrick, N., Tucker, J., Ebersole, C. R., Axt, J., Gilbert, E., Ng, B. W., Kurtz, J., & Besser, L. L.
Affective Science 1 巻 ( 2 ) 頁: 107 - 115 2020年6月
ISHII Keiko
実験社会心理学研究 59 巻 ( 2 ) 頁: 114 - 118 2020年
Is collectivistic forgiveness different from individualistic forgiveness? Dispositional correlates of trait forgivingness in Canada and Japan 査読有り 国際共著
Ohtsubo Y, Masuda T, Matsunaga M, Noguchi Y, Yamasue H, Ishii K
Canadian Journal of Behavioural Science 51 巻 ( 4 ) 頁: 290-295 2019年10月
Cultural variation in reactions to a group member’s vicarious choice and the role of rejection avoidance 査読有り 国際共著
Eisen C, Ishii, K
Frontiers in Psychology 10 巻 頁: 1311 2019年6月
Cultural influences in somatosensory amplification and their association with negative affectivity 査読有り
Keiko Ishii
Asian Journal of Social Psychology 22 巻 ( 1 ) 頁: 106-112 2019年3月
Matsunaga M, Masuda T, Ishii K, Ohtsubo Y, Noguchi Y, Ochi M, Yamasue H
PloS one 13 巻 ( 12 ) 頁: e0209552 2018年12月
Cultural Similarities and Differences in Social Discounting: The Mediating Role of Harmony-Seeking. 査読有り
Ishii K, Eisen C
Frontiers in psychology 9 巻 頁: 1426 2018年8月
Liman Man Wai Li, Takahiko Masuda, Takeshi Hamamura, Keiko Ishii
Journal of Cross-Cultural Psychology 49 巻 頁: 1066 - 1080 2018年6月
A polymorphism of serotonin 2A receptor (5-HT<inf>2A</inf>R) influences delay discounting 査読有り
Keiko Ishii, Masahiro Matsunaga, Yasuki Noguchi, Hidenori Yamasue, Misaki Ochi, Yohsuke Ohtsubo
Personality and Individual Differences 121 巻 頁: 193 - 199 2018年1月
Cultural Differences in Motivation for Seeking Social Support and the Emotional Consequences of Receiving Support: The Role of Influence and Adjustment Goals
Keiko Ishii, Taraneh Mojaverian, Kanami Masuno, Heejung S. Kim
Journal of Cross-Cultural Psychology 48 巻 頁: 1442-1456 2017年10月
One label or two? Linguistic influences on the similarity judgment of objects between English and Japanese speakers
Takahiko Masuda, Keiko Ishii, Koji Miwa, Marghalara Rashid, Hajin Lee, Rania Mahdi
Frontiers in Psychology 8 巻 2017年9月
Independence and Number of Choices Moderate the Choice Effect in Implicit Object Preferences (特集 若手研究者の認知科学)
Eisen Charis, 石井 敬子, 井上 大樹
認知科学 24 巻 ( 3 ) 頁: 270-283 2017年9月
The Effects of Social Status and Culture on Delay Discounting
Keiko Ishii, Charis Eisen, Hidefumi Hitokoto
Japanese Psychological Research 2017年1月
Association between salivary serotonin and the social sharing of happiness.
Matsunaga M, Ishii K, Ohtsubo Y, Noguchi Y, Ochi M, Yamasue H
PloS one 12 巻 ( 7 ) 頁: e0180391 2017年
Does a Major Earthquake Change Job Preferences and Human Values?
Oishi Shigehiro, Yagi Ayano, Komiya Asuka, Kohlbacher Florian, Kusumi Takashi, Ishii Keiko
EUROPEAN JOURNAL OF PERSONALITY 31 巻 ( 3 ) 頁: 258-265 2017年
Neural and Genetic Correlates of the Social Sharing of Happiness.
Matsunaga M, Kawamichi H, Umemura T, Hori R, Shibata E, Kobayashi F, Suzuki K, Ishii K, Ohtsubo Y, Noguchi Y, Ochi M, Yamasue H, Ohira H
Frontiers in neuroscience 11 巻 頁: 718 2017年
Cultural differences in processing a person as a whole: Evidence from emotion recognition. 査読有り 国際共著
Bjornsdottir, R. T., Tskhay, K. O., Ishii, K., & Rule, N. O.
Culture and Brain 5 巻 頁: 105 - 124 2017年
Context sensitivity in Canadian and Japanese children’s judgments of emotion. 査読有り 国際共著
Ishii, K., Rule, N. O., & Toriyama, R.
Current Psychology 36 巻 頁: 577 - 584 2017年
Cross-cultural comparisons of delay discounting of gain and loss.
Ishii K, Gang L, Takahashi T
Neuro endocrinology letters 37 巻 ( 6 ) 頁: 427-432 2016年11月
Parasite stress and pathogen avoidance relate to distinct dimensions of political ideology across 30 nations.
Tybur JM, Inbar Y, Aarøe L, Barclay P, Barlow FK, de Barra M, Becker DV, Borovoi L, Choi I, Choi JA, Consedine NS, Conway A, Conway JR, Conway P, Adoric VC, Demirci DE, Fernández AM, Ferreira DC, Ishii K, Jakšić I, Ji T, van Leeuwen F, Lewis DM, Li NP, McIntyre JC, Mukherjee S, Park JH, Pawlowski B, Petersen MB, Pizarro D, Prodromitis G, Prokop P, Rantala MJ, Reynolds LM, Sandin B, Sevi B, De Smet D, Srinivasan N, Tewari S, Wilson C, Yong JC, Žeželj I
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 2016年10月
When Does the Culturally Dominant Mode of Attention Appear or Disappear? Comparing Patterns of Eye Movement During the Visual Flicker Task Between European Canadians and Japanese
Takahiko Masuda, Keiko Ishii, Junko Kimura
Journal of Cross-Cultural Psychology 47 巻 頁: 997-1014 2016年8月
Cultural Variability in the Link Between Environmental Concern and Support for Environmental Action.
Eom K, Kim HS, Sherman DK, Ishii K
Psychological science 2016年8月
Measuring and Understanding Emotions in East Asia
Keiko Ishii, Charis Eisen
Emotion Measurement 頁: 629-644 2016年4月
Context Sensitivity in Canadian and Japanese Children’s Judgments of Emotion
Keiko Ishii, Nicholas O. Rule, Rie Toriyama
Current Psychology 頁: 1-8 2016年4月
Japanese Youth Marginalization Decreases Interdependent Orientation
Keiko Ishii, Yukiko Uchida
Journal of Cross-Cultural Psychology 47 巻 頁: 376-384 2016年4月
To Accept One's Fate or Be Its Master: Culture, Control, and Workplace Choice.
Eisen C, Ishii K, Miyamoto Y, Ma X, Hitokoto H
Frontiers in psychology 7 巻 頁: 936 2016年
Psychological adaptation to the Great Hanshin-Awaji Earthquake of 1995: 16 years later victims still report lower levels of subjective well-being
Shigehiro Oishi, Reo Kimura, Haruo Hayashi, Shigeo Tatsuki, Keiko Tamura, Keiko Ishii, Jane Tucker
Journal of Research in Personality 55 巻 頁: 84-90 2015年4月
自発的移住と独立的エートス : 北海道における選択による動機づけ効果
津田 英, 石井 敬子, Tsuda Suguru, Ishii Keiko, イシイ ケイコ, ツダ スグル
対人社会心理学研究 = Japanese journal of interpersonal and social psychology ( 15 ) 頁: 17-23 2015年3月
Subjective socioeconomic status and cigarette smoking interact to delay discounting.
Ishii K
SpringerPlus 4 巻 頁: 560 2015年
When is perception top-down and when is it not? Culture, narrative, and attention.
Senzaki S, Masuda T, Ishii K
Cognitive science 38 巻 頁: 1493-1506 2014年9月
Physical objects as vehicles of cultural transmission: maintaining harmony and uniqueness through colored geometric patterns.
Ishii K, Miyamoto Y, Rule NO, Toriyama R
Personality & social psychology bulletin 40 巻 頁: 175-188 2014年2月
Voluntary settlement and its consequences on predictors of happiness: the influence of initial cultural context.
Ishii K, Kitayama S, Uchida Y
Frontiers in psychology 5 巻 頁: 1311 2014年
Examining cultural drifts in artworks through history and development: cultural comparisons between Japanese and western landscape paintings and drawings.
Nand K, Masuda T, Senzaki S, Ishii K
Frontiers in psychology 5 巻 頁: 1041 2014年
自己研究における社会性の復権:―遠藤論文へのコメント―
石井 敬子
心理学評論 57 巻 ( 3 ) 頁: 400-404 2014年
Culture and the mode of thought: A review
Keiko Ishii
Asian Journal of Social Psychology 16 巻 頁: 123-132 2013年6月
Individual Differences in Reproductive Strategy are Related to Views about Recreational Drug Use in Belgium, The Netherlands, and Japan.
Quintelier KJ, Ishii K, Weeden J, Kurzban R, Braeckman J
Human nature (Hawthorne, N.Y.) 2013年5月
Cultural Variation in the Focus on Goals Versus Processes of Actions.
Miyamoto Y, Knoepfler CA, Ishii K, Ji LJ
Personality & social psychology bulletin 2013年3月
HIGH SELF-ESTEEM INCREASES SPONTANEOUS ATTENTION TO POSITIVE INFORMATION: AN EVENT-RELATED BRAIN POTENTIAL STUDY
ISHII Keiko, SUGIMOTO Fumie, KATAYAMA Jun’ichi
Psychologia 55 巻 ( 4 ) 頁: 269-279 2012年
Do surrounding figures' emotions affect judgment of the target figure's emotion? Comparing the eye-movement patterns of European Canadians, Asian Canadians, Asian international students, and Japanese.
Masuda T, Wang H, Ishii K, Ito K
Frontiers in integrative neuroscience 6 巻 頁: 72 2012年
遺伝子と社会・文化環境との相互作用:最近の知見とそのインプリケーション
石井 敬子
感情心理学研究 20 巻 ( 1 ) 頁: 19-23 2012年
Cross-cultural impressions of leaders' faces: Consensus and predictive validity
Nicholas O. Rule, Keiko Ishii, Nalini Ambady
International Journal of Intercultural Relations 35 巻 頁: 833-841 2011年11月
Misery loves company: when sadness increases the desire for social connectedness.
Gray HM, Ishii K, Ambady N
Personality & social psychology bulletin 37 巻 頁: 1438-1448 2011年11月
Found in translation: cross-cultural consensus in the accurate categorization of male sexual orientation.
Rule NO, Ishii K, Ambady N, Rosen KS, Hallett KC
Personality & social psychology bulletin 37 巻 頁: 1499-1507 2011年11月
Mere exposure to faces increases attention to vocal affect: a cross-cultural investigation (特集 多感覚コミュニケーション)
Ishii Keiko
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society 18 巻 ( 3 ) 頁: 453-461 2011年9月
When your smile fades away: Cultural differences in sensitivity to the disappearance of smiles
Keiko Ishii, Yuri Miyamoto, Kotomi Mayama, Paula M. Niedenthal
Social Psychological and Personality Science 2 巻 頁: 516-522 2011年8月
Outgroup homogeneity effect in perception: An exploration with Ebbinghaus illusion
ISHII Keiko, KITAYAMA Shinobu
Asian J Soc Psychol 14 巻 ( 2 ) 頁: 159-163 2011年6月
Changes in background impair fluency-triggered positive affect: a cross-cultural test using a mere-exposure paradigm.
Ishii K
Perceptual and motor skills 112 巻 ( 2 ) 頁: 393-400 2011年4月
Interdependence modulates the brain response to word-voice incongruity.
Ishii K, Kobayashi Y, Kitayama S
Social cognitive and affective neuroscience 5 巻 頁: 307-317 2010年6月
Residential mobility and conditionality of group identification
Shigehiro Oishi, Keiko Ishii, Janetta Lun
Journal of Experimental Social Psychology 45 巻 頁: 913-919 2009年7月
Minimal social cues in the dictator game
Mary Rigdon, Keiko Ishii, Motoki Watabe, Shinobu Kitayama
Journal of Economic Psychology 30 巻 頁: 358-367 2009年6月
Culture and visual perception: Does perceptual inference depend on culture?
ISHII Keiko, TSUKASAKI Takafumi, KITAYAMA Shinobu
Jpn Psychol Res 51 巻 ( 2 ) 頁: 103-109 2009年5月
文化と表情変化の知覚--集団カテゴリーによる効果は見られるのか?
間山 ことみ, 石井 敬子, 宮本 百合
北海道心理学研究 ( 32 ) 頁: 1-8 2009年
Public goods games in Japan: Cultural and individual differences in reciprocity
Keiko Ishii, Robert Kurzban
Human Nature 19 巻 頁: 138-156 2008年6月
Holistic attention to context in Japan : A test with non-student adults
ISHII Keiko, KITAYAMA Shinobu
社会心理学研究 23 巻 ( 2 ) 頁: 181-186 2007年11月
Do differences in general trust explain cultural differences in dispositionism?
ISHII Keiko
Jpn Psychol Res 49 巻 ( 4 ) 頁: 282-287 2007年11月
Voluntary settlement and the spirit of independence: evidence from Japan's "Northern frontier".
Kitayama S, Ishii K, Imada T, Takemura K, Ramaswamy J
Journal of personality and social psychology 91 巻 頁: 369-384 2006年9月
Does mere exposure enhance positive evaluation, independent of stimulus recognition? A replication study in Japan and the USA
ISHII Keiko
Jpn Psychol Res 47 巻 ( 4 ) 頁: 280-285 2005年11月
コミュニケーション様式と情報処理様式の対応関係 : 文化的視点による実証研究のレビュー
石井敬子, 北山忍
社会心理学研究 19 巻 ( 3 ) 頁: 241-254 2004年3月
認知における言語・文化相対性--Sapir-Whorf仮説再考
塚崎 崇史, 石井 敬子
心理学評論 47 巻 ( 2 ) 頁: 173-186 2004年
Spontaneous attention to word content versus emotional tone: differences among three cultures.
Ishii K, Reyes JA, Kitayama S
Psychological science : a journal of the American Psychological Society / APS 14 巻 頁: 39-46 2003年1月
Processing of Emotional Utterances : Is Vocal Tone Really More Significant than Verbal Content in Japanese?
ISHII Keiko, KITAYAMA Shinobu
認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society 9 巻 ( 1 ) 頁: 67-76 2002年3月
Word and voice: Spontaneous attention to emotional utterances in two languages
Shinobu Kitayama, Keiko Ishii
Cognition and Emotion 16 巻 頁: 29-59 2002年2月
Language and Emotion: An International Handbook (Handbücher Zur Sprach- Und Kommunikationswissenschaft /Handbooks of Linguistics and Communication Science) 査読有り
G. L. Schiewer, J. Altarriba, B. C. Ng( 担当: 分担執筆 , 範囲: Comparative and contrastive emotion studies)
Mouton De Gruyter 2022年10月 ( ISBN:3110347482 )
認知科学講座3 心と社会
鈴木, 宏昭( 担当: 分担執筆 , 範囲: 認知と感情の文化差)
東京大学出版会 2022年9月 ( ISBN:4130152033 )
Emotion Measurement (2nd ed.) 査読有り 国際共著
Ishii, K., & Eisen, C.( 担当: 分担執筆 , 範囲: Measuring and Understanding Emotions in East Asia)
Woodhead Publishing 2021年4月
Oxford Research Encyclopedia of Psychology 査読有り 国際共著
Ishii, K., & Eisen, C.( 担当: 分担執筆 , 範囲: Socioeconomic status and cultural difference.)
Oxford University Press 2020年8月
公認心理師の基礎と実践 第11巻 社会・集団・家族心理学
竹村和久, 他( 担当: 分担執筆)
遠見書房 2018年11月
M. Karasawa, M. Yuki, K. Ishii, Y. Uchida, K. Sato, & W. Friedlmeier( 担当: 共編者(共編著者))
Grand Valley State University 2018年6月
Eisen, C., Ishii, K., & Hitokoto, H.( 担当: 分担執筆 , 範囲: Socioeconomic status, reactions to choice deprivation in group contexts, and the role of perceived restrictions on personal freedom)
Grand Valley State University 2018年6月
社会心理学概論
北村英哉, 内田由紀子, 他( 担当: 分担執筆 , 範囲: コミュニケーションの章(石井敬子・菅さやか))
ナカニシヤ出版 2016年9月
北神 慎司, 林 創, 杉森 絵里子, 榊 美知子, 村山 航, 清河 幸子, 平山 るみ, 米田 英嗣, 菅 さやか, 平石 界, 石井 敬子, 上野 泰治( 担当: 共著)
ナカニシヤ出版 2015年 ( ISBN:9784779509537 )
山岸 俊男, 西條 辰義, 増田 貴彦, 石井 敬子, 内田 由紀子, 竹村 幸祐, 結城 雅樹, 橋本 博文( 担当: 共著)
勁草書房 2014年 ( ISBN:9784326349173 )
つながれない社会 : グループ・ダイナミックスの3つの眼
日比野 愛子, 渡部 幹, 石井 敬子( 担当: 共著)
ナカニシヤ出版 2014年 ( ISBN:9784779508110 )
名誉と暴力 : アメリカ南部の文化と心理
Nisbett Richard E., Cohen Dov, 石井 敬子, 結城 雅樹( 担当: 共著)
北大路書房 2009年 ( ISBN:9784762826733 )
音楽運動療法と局所的・遠隔的虚血コンディショニングの併用が高齢者の認知機能に与える影響
松永昌宏・清水暢子・梅村朋弘・冨成祐介・石井敬子・堀礼子・若山怜・成定明彦・坪井宏仁・鈴木孝太
Precision Medicine5 巻 ( 13 ) 頁: 56 - 59 2022年11月
マルチカフを用いた血流制限トレーニングが高齢者の歩行機能に与える影響
松永昌宏・木村雅弘・橋本純子・冨成祐介・石井敬子・坪井宏仁・鈴木孝太
BIO Clinica36 巻 ( 13 ) 頁: 78 - 81 2021年10月
Cultural differences affect response to vicarious choice in perceived consensus but not in personal views 国際共著 国際会議
Tanaka, R., Eisen, C., & Ishii, K.
The 24th Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology 2023年2月24日
Culture influences motivation for implicit support provision 国際会議
Tanaka, R., & Ishii, K.
The Cultural Psychology Pre-conference of the 24th Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology 2023年2月23日
ソーシャルサポート提供とその動機づけの日米比較―気まずさと気遣いという関係懸念の2側面に着目して―
田中里奈・石井敬子
日本社会心理学会第63回大会 2022年9月15日
集団における認知的不協和:日本人を対象とした検討
伊規須敦史・石井敬子
日本社会心理学会第63回大会 2022年9月15日
セルフコンパッションとストレス:経験サンプリング法を用いた検討
石井敬子・佐藤麻綾
日本社会心理学会第63回大会 2022年9月15日
道徳判断における同調:認知的完結欲求による調整効果
朴ゴウン・石井敬子
日本社会心理学会第63回大会 2022年9月15日
Oxytocin receptor gene (OXTR) and childhood adversity influence trust. 招待有り 国際会議
Ishii, K.
The 26th International Congress of Cross-Cultural Psychology 2022年7月16日
Distant emotional support seeking mediated the negative effect of home culture orientation on psychological adaptation 国際会議
Zheng, S., & Ishii, K.
The 23rd Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology 2022年2月18日
感情表出における幼少時のストレス経験と唾液オキシトシンの影響
布施美鈴・石井敬子・松永昌宏・野口泰基・山末英典・大坪庸介
日本心理学会第85回大会 2021年9月1日
ため込みとアニミズム:日米比較研究 国際共著
石井敬子・大石繁宏
日本社会心理学会第62回大会 2021年8月26日
Mu Opioid Receptor Gene (OPRM1) Moderates the Influence of Perceived Parental Attention on Social Support Seeking 国際共著 国際会議
Zheng, S., Ishii, K., Masuda, T., Matsunaga, M., Noguchi, Y., Yamasue, H., & Ohtsubo, Y.
The 14th biennial conference of Asian Association of Social Psychology 2021年7月29日
Empathy and the need for closure predicted moral intuitions that influence conservatism: Testing moral intuitions as motivated social cognition in Japan. 国際会議
Park, G., & Ishii, K.
The 14th biennial conference of Asian Association of Social Psychology 2021年7月29日
Promotion and prevention focused prosocial behaviors in the United Kingdom and Japan. 国際共著 国際会議
Imada, T., & Ishii, K.
The 25th International Congress of Cross-Cultural Psychology 2021年7月28日
Blood donation beliefs and messages: The case of Japan 国際会議
Tam, P., & Ishii, K.
Health Preconference, The 22nd Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology 2021年2月10日
Cultural differences in social support seeking: The mediating role of empathic concern 国際共著 国際会議
Zheng, S., Masuda, T., Matsunaga, M., Noguchi, Y., Ohtsubo, Y., Yamasue, H., & Ishii, K.
Cultural Psychology Preconference, The 22nd Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology 2021年2月9日
食の志向性と時間割引における衝動性
石井敬子
日本社会心理学会第61回大会 2020年11月8日
Genes and childhood adversity influence delay discounting 国際会議
Ishii, K.
The 21st Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology
非言語的な手段による文化的価値の産出
石井敬子, 大石繁宏
日本社会心理学会第60回大会
独立・協調と社会経済的地位の相互作用: 日独比較研究
辻啓人, 石井敬子
日本社会心理学会第60回大会
遺伝子と社会・文化環境要因との相互作用:社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による検討
石井敬子
日本心理学会第83回大会・公募シンポジウム
Residential mobility fosters sensitivity to the disappearance of happiness 国際会議
Ishii K
The 13th biennial conference of Asian Association of Social Psychology
Culture and oxytocin receptor polymorphisms interact to influence emotional expressivity 国際会議
Ishii K
Culture and Emotion Preconference of the 2019 SAS Annual Conference
Cultural influences in somatosensory amplification and their association with negative affectivity 国際会議
Ishii, K.
The 20th Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology
Cultural similarities and differences in social discounting: The mediating role of harmony-seeking
Ishii, K., Eisen, C.
客体的自覚はズル行動を抑制するか?鏡と声が日本人に与える効果の比較
成田明日香, 石井敬子
日本社会心理学会第59回大会
新型コロナウイルス接触追跡アプリの促進および阻害要因についての比較文化的研究 国際共著
2020年8月 - 2020年9月
新型コロナウイルス感染拡大に関連した実践活動及び研究
担当区分:研究代表者 資金種別:その他
日本人における主観的幸福感に関連した未知の遺伝子多型の特定とその評価
研究課題/研究課題番号:22H01074 2022年4月 - 2025年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
石井 敬子, 松永 昌宏, 大坪 庸介, 山末 英典, 野口 泰基
担当区分:研究代表者
配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )
本研究は、日本人を対象としたビッグデータをもとにさまざまな心理的な特性、特に主観的幸福感とそれに関連した特性(例えばBig5や孤独感)に関わる未知の遺伝子多型をゲノムワイド関連解析 (GWAS) によって見い出し、1) それが欧米人を対象としたビッグデータを用いたGWASによる知見と整合するものであるか、2) 幼少時の養育環境や社会経済的地位に代表されるような個人の環境要因を考慮した際、その環境要因と相互作用するような未知の遺伝子多型が検出されるのか、3) 未知の遺伝子多型が見い出されたとき、それに対応する心理特性は自己報告に基づいたものならず、その脳内指標とも関連するのかについて検討する。
少数派排斥の心理的メカニズムを解明し多文化共生の方策を考案するための国際共同研究
研究課題/研究課題番号:19KK0063 2019年10月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
唐沢 穣, 石井 敬子, 後藤 伸彦, 石井 敬子, 後藤 伸彦, 塚本早織
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )
グローバル化の進展や多様性の重要さに関する認識の高まりと逆行するかのように、社会的少数派に対する偏見や排除の傾向が、世界各地に広がっている。この動向を受けて本研究は、偏見・排斥の原因となる心理的過程を明らかにし、解消策を追求することを目的とする。当該分野で最高水準の研究成果をあげている海外の研究者たちとの共同研究体制を構築し、若手を中心とする人材の活発な交流を促す。特に、偏見・排斥の原因が素朴な正義観の暴発にある可能性の実証的検証を重点的に行う。さらに本研究で明らかにされる心理過程の、通文化性と文化固有性の双方について検証し、日本社会の特質に応じた問題解消の方策を追求する。
新型コロナ・ウィルスの感染拡大により、海外渡航が全く不可能となったため、当初予定していた、海外拠点に赴いて共同研究を進めるという計画は、全て次年度以降に延期となった。一方、日本国内において実行可能な研究活動については、一定程度の進捗が見られた。ただしここでも、感染拡大の影響は当然ながら大きく、特にオンラインのみでしか調査・実験を行えないことの制約が大きな足かせとなり、参加者の募集においても著しい困難に直面した。
まずオーストラリア拠点との共同においては、引き続きメルボルン大学との共同研究として、少数者集団を非人間化する過程を調べるための指標の開発に進展があった。非人間化の2つの次元に関連する特性語プールの日本語版を作成し、その信頼性および妥当性の検証を終えた。日本語圏における非人間化過程を研究する上で欠かすことのできない指標を開発することができた。ラトローブ大学との共同研究では、少数者支援行動の障壁となる心理的要因を調べた比較調査データの分析を続行した。さらに本年度、クイーンズ大学との共同研究を新規に開始した。経済的富裕層と貧困層の間に生じる相互の印象評価を通じて、数的少数者という意味では同様である両階層間の地位格差がもたらす影響について予備的データの収集および分析を行った。
北米拠点では、新たにコロンビア大学との共同プロジェクトを開始し、アニミズム傾向、物質主義傾向、コントロール感と溜め込み行動との関係に関する分析を通して、コロナ禍のもとでの価値意識と、それに基づく社会的分断の萌芽について論考し、論文を公刊した。この他、カリフォルニア大学およびゴンザガ大学との共同についても研究交流を継続している。
中国拠点では、香港大学との共同研究の成果を論文化し、掲載受理された。次年度早々に公刊される予定である。
リモート環境における国際共同研究、および日本国内において実施できる研究事項については進捗があったが、海外拠点に赴いて訪問先研究室の先端研究に参画するという目的は、新型コロナ・ウィルスの感染拡大による渡航禁止のために、一切行われていない。次年度以降、感染状況の変化やワクチン接種の状況を注意深く見極めながら、共同作業のいっそうの進捗を目指す必要がある。
共同研究作業が比較的順調に進んでいるオーストラリア拠点、および北米拠点との研究強化は引き続き重点的に行っていく。中国については、香港が主要な共同の拠点であるため、感染の状況に加えて当地の政治状況にも注意が必要である。2021年7月にアジア社会心理学会大会がオンラインながら開催される機を活かして、香港以外の地域に共同パートナーを求める可能性も検討する。欧州拠点については、イタリアへの渡航が特に難しいため、当面はリモートでの情報交換を中心に行い、感染収束の可能性を考慮しながら共同を進める。
研究課題/研究課題番号:19H05737 2019年6月 - 2024年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 新学術領域研究(研究領域提案型)
瀬口 典子, 松永 昌宏, 石井 敬子, 勝村 啓史, 水野 文月, 五十嵐 由里子, 山本 太郎, 松永 昌宏, 石井 敬子, 勝村 啓史, 水野 文月, 五十嵐 由里子, 山本 太郎
担当区分:研究分担者
配分額:5967000円 ( 直接経費:4590000円 、 間接経費:1377000円 )
本研究は、フロンティアに進出した集団が獲得した遺伝的多様性、自然ならびに文化的環境への適応について、その変遷を時間軸に沿って解明する。骨形態と古代ゲノム解析から、新天地への拡散の歴史、人口構造・人口動態、環境への適応進化を解明する。また、ミイラや糞石に残された寄生虫感染症や細菌・ウイルス感染症のメタゲノム解析から、感染症の実相を明らかにする。人類集団モデル動物(メダカ)を用いたゲノム研究によって、好奇心(新奇性追求)遺伝子多型の検出とその進化的解析を行い、メダカとヒトの遺伝子多型の関連性を検証し、新天地への拡散と移動を可能にした人類の心理・行動に関係する適応候補遺伝子の推定および解析をする。
本プロジェクトの研究目的は、集団のフロンティアへの拡散と移動、「文明」形成に伴う遺伝的多様性と身体形質の変化とその適応過程、そして自然環境、文化環境への適応について、その変遷を時間軸に沿って解明することである。そのために(A)形質人類学チーム、遺伝子チーム、人間生物学チームによる統合研究と、(B)モデル動物研究、心理学、遺伝学の融合研究を進めている。
2019年度は、形質人類学チームは、縄文時代、弥生時代の人口構造・人口動態を明らかにするため、縄文時代集団と弥生時代集団の腸骨形態からの出生率と寿命の復元を行った。また、南北アメリカ大陸の頭蓋骨形態の多様性からの共通祖先検証と新大陸への拡散の歴史を考察し、体肢骨形態の多様性と気候への適応を検証した。遺伝子チームは、ミトコンドリアDNAと全塩基配列を用いた日本人集団の有効集団サイズを検証した。また、ミトコンドリアDNAを用いて列島日本人集団とアメリカ大陸人類集団の人口動態を分析し、出ユーラシアを果たしたこの二つの集団の人口動態の違いを明らかにし、その違いを引き起こした要因について探求している。人間生物学チームは、出ユーラシア前にチベット高原で人が獲得してきた高地適応の状態とその破綻が健康に及ぼす影響を調査し、自然環境および文化環境に適応する人類の多様性を模索している。
人類集団モデル動物(メダカ)を用いたゲノム研究では,好奇心(新奇性追求)遺伝子多型の検出とその進化的解析を行い、メダカの遺伝子多型の関連性の検証を実施している。また、心理学と遺伝学の融合アプローチにより、新天地への拡散と移動を可能にした人類の心理・行動に関係する適応候補遺伝子の推定および解析を目指し、日本人行動特性と日本人ハプログループD遺伝子との関連研究が心理学と遺伝学の融合で進められた。
形質人類学チームは、日本列島の先史時代における人口構造(年齢構成と出生率)を,古人骨を用いて推定した。今後の集団の拡散・移住の歴史と身体的変化分析のために古人骨3次元データ収集を行うため、購入した3次元スキャナー、3次元メッシュデータ作成プログラムのトレーニングを受け、3次元古人骨データの収集を始めた。遺伝子チームは出ユーラシアを果たした現代型ホモ・サピエンスがそれぞれの最終到達地域でどのような適応進化を遂げてきたのかを探るにあたって、出ユーラシアを果たした集団として「列島日本人集団とアメリカ大陸人類集団」の人口動態、そしてユーラシアに留まったレファレンス集団として「中国大陸・漢民族集団」の人口動態を比較分析した。その差異から両集団のそれぞれの遺伝的特性の存在が期待される。
人間生物学チームはフィールド調査と医療人類学的研究を担当し、チベット高原にて、ヒトと環境の相互関係が病気の発症に与える影響の調査を実施し、多血症の発症に性差、低酸素適応に潜むトレードオフ:糖尿病の発症促進、低酸素適応に潜む第二のトレードオフ:関節炎の状況を確認した。
モデル動物ゲノムチームはメダカの行動実験の結果を用いたゲノムワイド関連解析を実施し、好奇心の強さと関連するゲノム領域の同定を目指し、トランスクリプトーム解析を実施した。心理学・遺伝子チームは遺伝子多型の網羅的な検討、ヒトを対象とした実験室研究 (リスク下における意思決定)という多面的な方法を用い、出ユーラシア関連の心理・行動に関係する適応候補遺伝子の推定および解析を実施、新奇性追求に代表される「冒険心」にかかわる遺伝子探索を進めた。
全メンバーは、新学術領域・出ユーラシア主催の国内全体会議での発表、学会発表、原著論文の出版、アウトリーチ活動を活発に行った。また、新学術・出ユーラシア主催のメキシコでの国際会議にも出席発表を行った。
形質人類学チームは国内、海外での調査を実施する予定であり、人間生物学チームも海外調査を予定しているが、COVID-19感染拡大のため、一連の国内、海外調査が可能になるかどうか、はなはだ不透明な状況にあるため代価案も提示する。
形質人類学チームは今後も、研究施設に保管してある古人骨の調査を行い、地域集団の人口構造の復元を行う。次に人為的な頭蓋骨変形の3次元データを収集し、変形した頭蓋形態の独特なパターンを分析し、その文化的意義を検証する。また、集団の健康状態の経時的変化の復元のためのデータを収集し、生物考古学的分析を始める。COVID-19感染拡大のために国内外の調査が困難な場合は、これまで収集したデータ分析、文献資料調査を拡充する方向で対応する。
遺伝子チームは、出ユーラシア後の人口動態が「日本列島に進出した出ユーラシア集団」と「アメリカ大陸に進出した出ユーラシア集団」で異なることを、現代人集団の母系遺伝情報であるミトコンドリアゲノムを用いて明らかにしてきたが、本年度はそれぞれの地域から出土した古人骨を用い、父系・母系の両者からの遺伝情報である核ゲノム情報を用いた解析を実施する。
人間生物学チームは、ネパール、ペルーにおいて、高地適応とその破綻、破綻がもたらす疾病の関係について研究予定であるが、COVID-19感染拡大のために海外出張ができなかった場合は、その時間を遺伝子データの解析、メタゲノム解析に当てる。
心理学・遺伝子チームは文献調査や実験室実験を通じて出ユーラシア関連の心理・行動を特定し、それに関係する適応候補遺伝子の推定および解析を実施する。モデル動物ゲノムチームは新奇性追求行動実験装置を再導入し、その再現性の確認を行い、すでに候補として検出した15遺伝子について遺伝子破壊メダカ変異体を作成するとともに、新規QTL解析を実施するためのF2個体群の作成を行う。
勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明
研究課題/研究課題番号:19K21812 2019年6月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽)
唐沢 穣, 石井 敬子, 奥田 太郎, 石井 敬子, 奥田 太郎, 塚本早織
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:600000円 ( 直接経費:600000円 )
近年の道徳心理学研究研究によって明らかになった「道徳基盤」に加えて、「勤勉」もまた道徳判断の重要な根拠となる可能性と、それが日本社会において顕著である可能性を検証するため、社会心理学的・文化心理学的方法を用いた実証的研究を行う。特に、勤勉に関わる倫理的価値意識の基礎をなす、認知過程と動機過程、そして文化的特質の解明に焦点を当てる。
併せて、これらの心理的諸過程の相互関係を理解するための理論的枠組みの構築を目指す。
さらに、本研究の知見をもとに、勤労をめぐる現実的な社会問題の解決策に関する論考を行う。以上を達成するために、応用倫理学の観点と心理学研究の方法を総合した学際的な試みを行う。
【理論的作業】勤勉を社会規範や社会的慣習とは異なる道徳の問題として認識する過程について、その理論的枠組みを確立する作業を行なった。西欧的文化圏における理論的モデルの中から、Janoff-Bulman & Carnes (2013) による Model of Moral Motives (MMM) を取り上げ、日本をはじめとする他の文化における勤勉観との共通点や相違について論考した。
【実証的作業】MMMが想定する2つの動機次元についての測定を目的とした「道徳動機尺度」(MM尺度)の日本語版を作成し、その信頼性および妥当性を検討した。その結果、北米地域において行われてきた実証研究との比較対象を行うに足る日本語版尺度の作成に成功した。
また、勤勉に関わる道徳判断の基礎に、人物評価に基づく道徳判断(person-based moral judgment) の過程があることを検証するために、社会的成功(および失敗)の原因帰属過程と人物評価の関係を調べた。北米における先行研究では、努力よりも才能を重視されることを示す結果と、才能を重視することを示すものとが混在している。これを日本において検証するため、刺激人物の社会的成功が当人の才能・努力のいずれによるかの情報を操作した実験を行なった。結果は、全般に才能型よりも努力型の人物の方が、職場の同僚として選好され、能力が高く評価されることを示した。また努力型人物に対して男性性がより強く知覚され、agenticity に関する評価が関与している可能性が示唆された。ただし上記はいずれも専門職における成功において顕著で、一般職における努力は比較的低い能力や女性性の知覚と関連していた。
ここでもMM尺度の信頼性および妥当性が示されたほか、政治的イデオロギーや勤労倫理意識などの変数との関連から、勤勉に対する評価がもつ道徳的性質が示唆された。
新型コロナ・ウィルスの感染拡大という状況のもとで、実施が可能な実験はオンライン実験に限られ、実験室での対面実施が必要なプライミング実験などは、全く行うことができなかった。また、外部講師を招いた研究会も見送りを強いられた。
感染状況しだいでは2021年度も対面実験に困難が予測される。その場合は、オンラインでの実験・調査によって明らかにできる事項に分析対象を移行する準備を行う。研究代表者および分担者は、近隣の大学に勤務するどうしであるため、研究会の開催は比較的容易であるが、外部講師を招いてのミーティングについてはオンライン開催の対応を迫られると予測される。実験研究の進捗状況によっては、次年度への延長を申請する可能性も念頭に置きながら、実施可能な課題を達成していくことを目指す。一方、研究成果の公表については、論文執筆を中心に促進を図る。
研究課題/研究課題番号:18H01078 2018年4月 - 2022年3月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
唐沢 穣, 石井 敬子, 稲増 一憲, 笹原 和俊, 北村 英哉, 石井 敬子, 稲増 一憲, 上野 泰治, 笹原 和俊, 北村 英哉, 塚本早織
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )
欧米の社会的分断で典型的に見られる「左・右」のイデオロギーと類似の対立軸および日本社会独自の対立軸を特定し、それぞれに影響する感情過程、認知過程、価値・信念体を明らかにするため、以下の諸研究を行なった。
・個人内過程に関する実験研究では、具体的題材としてまず、外国人・移民に対する分断意識について検証した。結果は日本人アイデンティティーのイデオロギー性、清浄を求めケガレを忌避する心情、嫌悪その他の感情の影響等を明らかにした。また、食をめぐる消費志向性の分析では、異なる食志向集団間の道徳性に関する相互認知の効果を明らかにするとともに、時間割引指標を用いた分析により、長・短期的利得の影響も明らかにした。さらに障害の有無や性的志向性など多様な分野での分断について、分析を実施するための実験題材を開発したほか、分断に伴う非人間化過程の分析に用いる指標の開発にも進展があった。
・対人間コミュニケーションに関する実験では、自己と類似した意見の持ち主に対する選択的接触の現象が、信念の斉合性維持動機、対人葛藤回避の動機、そして共有的現実感構築の動機などに媒介されることが示された。さらにマス・レベルでの分析として、社会調査研究の結果から、右寄り vs.左寄りおよび与党 vs. 野党支持者の陣営間で、双方がマスメディアの影響の受けやすさを過大に認識していたことが示され、分断が進展する基礎過程が明らかとなった。
・ソーシャルメディア分析では、まず2020年の米大統領選におけるトランプ派とバイデン派の社会的分断を観測した上で、トランプ派のクラスターに悪質なボットが多数存在したことを確認した。次に、新型コロナに関する誤情報の拡散と消費者心理を分析し、不確かな情報がフリマサイトでの転売行動に与える影響や、感情的・道徳的反応を特定することに成功した。
・以上を包括的に議論するための研究会を実施し、成果を上げた。
新型コロナウィルスの影響により研究活動が著しく制約を受けたにも関わらず、年度当初の計画を、ほぼ実行に移すことができた。特に、実験室での対面による実験は全く実行不可能であったが、クラウドソーシングによる参加者募集を活用したオンライン実験を多数実施することができ、それぞれに多くの発見を伴うデータの蓄積と分析を行うことができた。
これらの分析から共通して浮上したのは、研究着想当初から予測していた感情の役割に加え、道徳的確信(moral conviction)が分断を促進する過程の役割である。最終年度となる次年度は、この点についての実証的検証にさらに力点を置いて、各研究班相互の知見の交換と討論を行う予定である。また、コンジョイント分析を用いた実験研究や、エージェントベースト・モデリングなど、新たに採用した研究手法の適用にも進捗が認められる。
個別の研究成果については、論文の刊行や学会発表などにおいて高い生産性を認めることができ、この点についてもおおむね順調と判断する。
各研究班の活動にさらなる進捗を得る時間は残されていると判断しており、この点での注力を続ける。一方、最終年度の取りまとめのために包括的な議論も行なっていく。学会発表や論文刊行などの成果公表活動も、これまでのところ順調に推移しており、この点でも知見の統合とまとめを目的とした公表活動を目指す。
文化的価値の伝達:個人の選好および文化化による影響
2016年 - 2018年
科学研究費補助金
社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による文化差の遺伝的基盤の解明
2014年10月 - 2021年3月
日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム
担当区分:研究代表者
文化的価値の伝達:個人の選好および文化化による影響
2014年 - 2016年
科学研究費補助金 基盤研究(C)
意思決定の言語・文化的影響:時間割引に関する検討
2014年 - 2015年
科学研究費補助金 新学術領域研究
文化的価値の維持と個人の選好
2011年 - 2013年
科学研究費補助金 若手研究(B)
文化心理学において、意味体系や信念、価値は、当該の文化におけるさまざまな慣習の実践や文化的産物への接触を通じ、認知、思考、感情、動機づけなどのさまざまな心の性質へと反映されると考えられている。しかしそれらがどのように維持、継承されているのかについての理論的考察は進んでいない。本研究の目的は、この未解明な部分を補うべく、1)文化的な価値観の維持に個人がどのように関わっているか、2)当該の文化的な価値の維持に関連する個人の選好は発達の段階でどう形成されるのか、3)さらにはそのような選好に対する脳内基盤は存在するのかを探索していくことにある。本研究では、文化的産物として塗り絵に注目する。本年度は、日本および北米(アメリカ・カナダ)の大学生および5~6歳の未就学児を対象として塗り絵を収集した。そしてそれらを別の日本・カナダの大学生に呈示してそれらに対する選好を尋ねた。さらに文化的価値に関連した次元(独創性、調和)を用いて、その塗り絵を評定させた。もしもそれぞれの文化で産出された塗り絵にその文化で優勢な価値が内包されているのであれば、北米産の塗り絵は独創的かつ逸脱していると判断されやすく、一方、日本の塗り絵は調和がとれかつ凡庸だと判断されやすいだろう。加えて、カナダ人は北米産の塗り絵を選好しやすいのに対し、日本人は日本産の塗り絵を選好しやすいだろう。本年度行った実験の結果は、その予測に...
心の性質の文化依存性:事象関連脳電位によるアプローチ
2009年 - 2010年
科学研究費補助金 若手研究(B)
これまでの文化心理学の研究は、内省指標や行動指標を用い、心の性質の文化依存性を示唆してきた。一方、本研究では、ERP(事象関連脳電位)を指標として用い、脳内基盤への文化による影響を検討する。本年度は、P300(300ms程度の潜時で発生する陽性電位のことであり、刺激出現に対する注意の程度を反映)を用いた自己概念に関する実験を日本で行った。まずこの実験にあたって、Anderson(1968)による555語の性格特性語のリストを用い、その語の意味の肯定・否定の調査を日本人参加者に対して行った。そしてその結果に基づき、アメリカ人参加者を対象としたAnderson(1968)の評定値と今回の日本での評定値の間に差がないよう、肯定的な意味の単語を50個、否定的な意味の単語を50個選定した。その上で、oddball paradigmを用い、12名の日本人参加者に対し、中性的な意味の単語(本研究では植物名)を高頻度に、肯定的もしくは否定的な意味の単語を低頻度にランダムに呈示し、出てきた単語が肯定的であれば左ボタンを、否定的であれば右ボタンを押すよう教示した。そして参加者は最後に、ローゼンバーグの自尊心尺度や日常の感情経験に関する質問紙に回答した。結果は、低頻度に呈示される肯定的・否定的な単語に対してのほうが、高頻度に呈示される植物名の単語よりもP300は大きかった。さらに、自尊心尺度の評定...
文化とフロンティア精神:相互独立的エートスの起源に関する実験研究
2007年 - 2008年
科学研究費補助金 若手研究(B)
これまでの一連の研究は、独立的自己観の起源が「経済的に動機づけられた自発的移住」という歴史的事実にあるという仮説に一致し、協調的自己観が優勢な日本文化にあっても、そのような歴史的事実が認められる北海道においては、北米と同様に、独立的自己観が見いだされることを示している。ただし、その独立性の特徴は、アメリカと北海道においては異なることも指摘されている。具体的には、北海道においては、アメリカ同様、個人の独立性を重んじる社会規範があり、この点において日本の本州とは異なる。しかしアメリカ人とは異なり、北海道人は独立性を内発的には希求しない、むしろ、他者との協調性を希求しているという点において本州の日本人と同様であることが示唆されている。本年度は、社会規範が関与していると考えられる選択課題を北海道、京都、アメリカで実施するための研究打ち合わせを行い、マテリアルを作成した。それに加えて本年度は、北海道大学およびミシガン大学の学生128名に対し質問紙調査を行い、独立性の社会規範を測定するための尺度を開発した。特にこの尺度では、独立性をなす要素のうち、自分自身および他者の行為にどの程度影響を与えたいかに注目した。そして、その程度に対する自分自身の信念と人一般が持っていると考えられる信念を測定した。その結果、自分自身が影響を与えたいかの程度は、アメリカ人のほうが北海道人よりも高かったが、しかし...
信頼社会形成のための心理・社会的基盤の研究
2002年 - 2005年
科学研究費補助金 基盤研究(A)
実験室に設定された「実験社会」を用いて、関係の固定化による「安心」の提供が不可能な状況を作り出し、関係の固定化を媒介しない形での自発的な社会秩序の形成を可能とする原理を明らかにすることをめざした。そしてこの最終目的を達成するために、一連の実験研究を通して、まず第1に、機会主義的関係の信頼関係への変換に際してリスクテイキングが不可欠の役割を果たすこと、そして更に、この変換のために必要とされる社会関係的および社会制度的な条件を明らかにすることを明らかにした。具体的には、以下の諸点を明らかにした。◆信頼関係の形成に際してはリスクテイキングが重要な役割を果たす。◆信頼関係形成においては、信頼行動と協力行動とを切り離し、信頼に伴うリスクを最小限に抑えつつ協力行動をとる戦略が極めて有効である。◆情報非対称性が生み出すエージェンシー問題の解決に際して評判が果たす役割は、社会ないし市場の開放性・閉鎖性に応じて異なってくる。閉鎖的社会ではネガティブ評判が、開放的社会ではポジティブ評判が有効である。◆相互協力を達成するための集団内での非協力者に対する罰行動と、他集団の成員に対する罰行動は、異なる心理メカニズムに基づいている。◆1回限りの囚人のジレンマにおける協力行動の説明原理としての効用変換モデルの限界を克服するためには、ヒューリスティック・モデルが有効である。◆内集団成員に対する協力行動は、集...
「大人の学びなおし」講座
役割:講師
ナゴヤイノベーターズガレージ 2023年3月
出張講義
役割:講師
兵庫県立長田高校 2022年6月
TEDxNagoyaUへの登壇
役割:出演
TEDxNagoyaU TEDxNagoyaU 2021年7月
出張講義
役割:講師
兵庫県立長田高校 2021年6月
出張講義
役割:講師
兵庫県立長田高校 2020年8月
名古屋大学公開講座
役割:講師
名古屋大学 2019年10月
名古屋大学情報学部・情報学研究科公開セミナー「優しい情報学」
役割:講師
2019年9月
出張講義
役割:講師
兵庫県立長田高校 2019年6月
出張講義
役割:講師
岐阜県立多治見北高校 2018年11月
日本心理学会公開シンポジウム・高校生のための心理学講座シリーズ
役割:講師
2018年8月
出張講義
役割:講師
兵庫県立長田高校 2018年5月
識者コメント テレビ・ラジオ番組
CBCテレビ チャント! 私がワクチンを打ちたくないワケ 2022年5月
ICPS 2023 国際学術貢献
役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等
Association for Psychological Science 2023年3月