2024/03/26 更新

写真a

イシイ ケイコ
石井 敬子
ISHII Keiko
所属
大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学 教授
大学院担当
大学院情報学研究科
学部担当
情報学部 人間・社会情報学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 1

  1. 博士(人間・環境学) ( 2003年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 文化

  2. 認知

  3. 感情

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 社会心理学

経歴 8

  1. 名古屋大学   大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学   教授

    2022年9月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院情報学研究科   准教授

    2018年4月 - 2022年8月

  3. 神戸大学大学院人文学研究科   准教授

    2009年12月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 北海道大学社会科学実験研究センター   助教

    2007年4月 - 2009年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 北海道大学大学院文学研究科   助手

    2006年8月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. Institute for Social Research, University of Michigan   Visiting scholar

    2004年9月 - 2006年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 日本学術振興会特別研究員   PD

    2004年4月 - 2006年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 北海道大学 大学院・文学研究科   助手

    2002年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 1

  1. 京都大学   人間・環境学研究科

    - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本心理学会

  2. 日本社会心理学会

  3. 日本認知科学会

  4. Society for Personality and Social Psychology

  5. 日本グループ・ダイナミックス学会

委員歴 5

  1. 日本心理学会   代議員  

    2021年 - 現在   

  2. 日本心理学会機関紙等編集委員会   副編集長  

    2018年 - 2021年   

  3. 日本社会心理学会   理事  

    2017年4月 - 2021年3月   

  4. 日本心理学会国際委員会   委員  

    2016年 - 2019年   

  5. 日本グループ・ダイナミックス学会   理事  

    2015年 - 2018年   

受賞 7

  1. APS Fellow

    2022年1月   Association for Psychological Science  

  2. 日本心理学会国際賞奨励賞

    2016年11月   日本心理学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. 神戸大学学長表彰

    2015年10月   神戸大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 日本学術振興会賞

    2014年12月   日本学術振興会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内外の国際的学術賞  受賞国:日本国

  5. 村尾育英会学術奨励賞

    2014年3月   村尾育英会  

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

  6. The Michael Harris Bond Award, The Asian Association of Social Psychology

    2011年8月   The Asian Association of Social Psychology  

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:中華人民共和国

  7. 北海道心理学会研究奨励賞

    2009年11月   北海道心理学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 99

  1. Empathy and need for closure are linked to moral foundations and political orientation: A replication study in Japan 査読有り

    Goun Park, Keiko Ishii

    実験社会心理学研究   63 巻 ( 2 ) 頁: 61 - 66   2024年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会  

    DOI: 10.2130/jjesp.2218

    CiNii Research

  2. The Misandry Myth: An Inaccurate Stereotype About Feminists' Attitudes Toward Men 査読有り 国際共著

    Hopkins-Doyle, A; Petterson, AL; Leach, S; Zibell, H; Chobthamkit, P; Rahim, SBA; Blake, J; Bosco, C; Cherrie-Rees, K; Beadle, A; Cock, V; Greer, H; Jankowska, A; Macdonald, K; English, AS; Yeung, VWL; Asano, R; Beattie, P; Bernardo, ABI; Boonroungrut, C; Chaudhuri, A; Chien, CL; Choi, HS; Cui, LX; Du, HF; Fuji, K; Hitokoto, H; Iida, J; Ishii, K; Jiang, DY; Jogdand, Y; Lee, HJ; Mifune, N; Moon, C; Murayama, A; Na, J; One, K; Park, J; Sato, K; Sharma, S; Suh, EM; Tipandjan, A; Sutton, RM

    PSYCHOLOGY OF WOMEN QUARTERLY   48 巻 ( 1 ) 頁: 8 - 37   2024年3月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychology of Women Quarterly  

    In six studies, we examined the accuracy and underpinnings of the damaging stereotype that feminists harbor negative attitudes toward men. In Study 1 (n = 1,664), feminist and nonfeminist women displayed similarly positive attitudes toward men. Study 2 (n = 3,892) replicated these results in non-WEIRD countries and among male participants. Study 3 (n = 198) extended them to implicit attitudes. Investigating the mechanisms underlying feminists’ actual and perceived attitudes, Studies 4 (n = 2,092) and 5 (nationally representative UK sample, n = 1,953) showed that feminists (vs. nonfeminists) perceived men as more threatening, but also more similar, to women. Participants also underestimated feminists’ warmth toward men, an error associated with hostile sexism and a misperception that feminists see men and women as dissimilar. Random-effects meta-analyses of all data (Study 6, n = 9,799) showed that feminists’ attitudes toward men were positive in absolute terms and did not differ significantly from nonfeminists'. An important comparative benchmark was established in Study 6, which showed that feminist women's attitudes toward men were no more negative than men's attitudes toward men. We term the focal stereotype the misandry myth in light of the evidence that it is false and widespread, and discuss its implications for the movement.

    DOI: 10.1177/03616843231202708

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/03616843231202708

  3. Proximal and distal honor fit and subjective well‐being in the Mediterranean region 査読有り 国際共著

    Alexander Kirchner‐Häusler, Felix D. Schönbrodt, Ayse K. Uskul, Vivian L. Vignoles, Rosa Rodríguez‐Bailón, Vanessa A. Castillo, Susan E. Cross, Meral Gezici‐Yalçın, Charles Harb, Shenel Husnu, Keiko Ishii, Panagiota Karamaouna, Konstantinos Kafetsios, Evangelia Kateri, Juan Matamoros‐Lima, Rania Miniesy, Jinkyung Na, Zafer Özkan, Stefano Pagliaro, Charis Psaltis, Dina Rabie, Manuel Teresi, Yukiko Uchida

    Journal of Personality   92 巻 ( 1 ) 頁: 38 - 54   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Personality  

    Objective: People's psychological tendencies are attuned to their sociocultural context and culture-specific ways of being, feeling, and thinking are believed to assist individuals in successfully navigating their environment. Supporting this idea, a stronger “fit” with one's cultural environment has often been linked to positive psychological outcomes. The current research expands the cultural, conceptual, and methodological space of cultural fit research by exploring the link between well-being and honor, a central driver of social behavior in the Mediterranean region. Method: Drawing on a multi-national sample from eight countries circum-Mediterranean (N = 2257), we examined the relationship between cultural fit in honor and well-being at the distal level (fit with one's perceived society) using response surface analysis (RSA) and at the proximal level (fit with one's university gender group) using profile analysis. Results: We found positive links between fit and well-being in both distal (for some, but not all, honor facets) and proximal fit analyses (across all honor facets). Furthermore, most fit effects in the RSA were complemented with positive level effects of the predictors, with higher average honor levels predicting higher well-being. Conclusions: Our findings highlight the interplay between individual and environmental factors in honor as well as the important role honor plays in well-being in the Mediterranean region.

    DOI: 10.1111/jopy.12803

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jopy.12803

  4. Did Descriptive and Prescriptive Norms About Gender Equality at Home Change During the COVID-19 Pandemic? A Cross-National Investigation 国際誌

    Saxler, FM; Dorrough, AR; Froehlich, L; Block, K; Croft, A; Meeussen, L; Olsson, M; Schmader, T; Schuster, C; van Grootel, S; Van Laar, C; Atkinson, C; Benson-Greenwald, T; Birneanu, A; Cavojova, V; Cheryan, S; Chung, ALK; Danyliuk, I; Dar-Nimrod, I; de Lemus, S; Diekman, A; Eisner, L; Estevan-Reina, L; Fedáková, D; Gavreliuc, A; Gavreliuc, D; Germano, A; Haessler, T; Henningsen, L; Ishii, K; Klocová, EK; Kozytska, I; Kulich, C; Aidy, CL; López, WL; Morandini, J; Ramis, T; Scheifele, C; Steele, J; Steffens, MC; Díaz, LMV; Venegas, M; Martiny, SE

    PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY BULLETIN     頁: 1461672231219719 - 1461672231219719   2024年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Personality and Social Psychology Bulletin  

    Using data from 15 countries, this article investigates whether descriptive and prescriptive gender norms concerning housework and child care (domestic work) changed after the onset of the COVID-19 pandemic. Results of a total of 8,343 participants (M = 19.95, SD = 1.68) from two comparable student samples suggest that descriptive norms about unpaid domestic work have been affected by the pandemic, with individuals seeing mothers’ relative to fathers’ share of housework and child care as even larger. Moderation analyses revealed that the effect of the pandemic on descriptive norms about child care decreased with countries’ increasing levels of gender equality; countries with stronger gender inequality showed a larger difference between pre- and post-pandemic. This study documents a shift in descriptive norms and discusses implications for gender equality—emphasizing the importance of addressing the additional challenges that mothers face during health-related crises.

    DOI: 10.1177/01461672231219719

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  5. Gender Gap in Parental Leave Intentions: Evidence from 37 Countries 査読有り 国際共著

    Maria I. T. Olsson, Sanne van Grootel, Katharina Block, Carolin Schuster, Loes Meeussen, Colette Van Laar, Toni Schmader, Alyssa Croft, Molly Shuyi Sun, Mare Ainsaar, Lianne Aarntzen, Magdalena Adamus, Joel Anderson, Ciara Atkinson, Mohamad Avicenna, Przemysław Bąbel, Markus Barth, Tessa M. Benson‐Greenwald, Edona Maloku, Jacques Berent, Hilary B. Bergsieker, Monica Biernat, Andreea G. Bîrneanu, Blerta Bodinaku, Janine Bosak, Jennifer Bosson, Marija Branković, Julius Burkauskas, Vladimíra Čavojová, Sapna Cheryan, Eunsoo Choi, Incheol Choi, Carlos C. Contreras‐Ibáñez, Andrew Coogan, Ivan Danyliuk, Ilan Dar‐Nimrod, Nilanjana Dasgupta, Soledad de Lemus, Thierry Devos, Marwan Diab, Amanda B. Diekman, Maria Efremova, Léïla Eisner, Anja Eller, Rasa Erentaite, Denisa Fedáková, Renata Franc, Leire Gartzia, Alin Gavreliuc, Dana Gavreliuc, Julija Gecaite‐Stonciene, Adriana L. Germano, Ilaria Giovannelli, Renzo Gismondi Diaz, Lyudmila Gitikhmayeva, Abiy Menkir Gizaw, Biljana Gjoneska, Omar Martínez González, Roberto González, Isaac David Grijalva, Derya Güngör, Marie Gustafsson Sendén, William Hall, Charles Harb, Bushra Hassan, Tabea Hässler, Diala R. Hawi, Levke Henningsen, Annedore Hoppe, Keiko Ishii, Ivana Jakšić, Alba Jasini, Jurgita Jurkevičienė, Kaltrina Kelmendi, Teri A. Kirby, Yoko Kitakaji, Natasza Kosakowska‐Berezecka, Inna Kozytska, Clara Kulich, Eva Kundtová‐Klocová, Filiz Kunuroglu, Christina Lapytskaia Aidy, Albert Lee, Anna Lindqvist, Wilson López‐López, Liany Luzvinda, Fridanna Maricchiolo, Delphine Martinot, Rita Anne McNamara, Alyson Meister, Tizita Lemma Melka, Narseta Mickuviene, María Isabel Miranda‐Orrego, Thadeus Mkamwa, James Morandini, Thomas Morton, David Mrisho, Jana Nikitin, Sabine Otten, Maria Giuseppina Pacilli, Elizabeth Page‐Gould, Ana Perandrés, Jon Pizarro, Nada Pop‐Jordanova, Joanna Pyrkosz‐Pacyna, Sameir Quta, TamilSelvan Ramis, Nitya Rani, Sandrine Redersdorff, Isabelle Régner, Emma A. Renström, Adrian Rivera‐Rodriguez, Sánchez Tania, Esmeralda Rocha, Tatiana Ryabichenko, Rim Saab, Kiriko Sakata, Adil Samekin, Tracy Sánchez‐Pachecho, Carolin Scheifele, Marion K. Schulmeyer, Sabine Sczesny, David Sirlopú, Vanessa Smith‐Castro, Kadri Soo, Federica Spaccatini, Jennifer R. Steele, Melanie C. Steffens, Ines Sucic, Joseph Vandello, Laura Maria Velásquez‐Díaz, Melissa Vink, Eva Vives, Turuwark Zalalam Warkineh, Iris Žeželj, Xiaoxiao Zhang, Xian Zhao, Sarah E. Martiny

    Political Psychology   44 巻 ( 6 ) 頁: 1163 - 1192   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/pops.12880

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/pops.12880

  6. Exploratory research on genetic polymorphisms associated with positive empathy and trait forgivingness among the Japanese 査読有り 国際誌

    Matsunaga, M; Ohtsubo, Y; Masuda, T; Noguchi, Y; Yamasue, H; Ishii, K

    NEUROENDOCRINOLOGY LETTERS   44 巻 ( 8 ) 頁: 506 - 516   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Web of Science

    PubMed

  7. Association between internet addiction, brain structure, and social capital in adolescents 査読有り

    Matsunaga, M; Ohtsubo, Y; Ishii, K; Tsuboi, H; Suzuki, K; Takagishi, H

    SOCIAL NEUROSCIENCE   18 巻 ( 6 ) 頁: 355 - 364   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Social Neuroscience  

    Of late, internet addiction among adolescents has become a serious problem, with increased internet use. Previous research suggests that the more people become addicted to the internet, the more they isolate themselves from society. Conversely, it has been suggested that abundant social capital (the networks of relationships among people who live and work in a particular society) protects people from becoming addicted to the internet. This study focused on the brain structure of typical adolescents (10–18 years of age) and hypothesized that the size of the left dorsolateral prefrontal cortex (DLPFC), which is thought to be associated with self-control ability, is associated with both internet addiction and social capital. Voxel-based morphometry analysis indicated that left DLPFC volume was negatively correlated with the severity of internet addiction and positively correlated with social capital. Furthermore, correlation analysis demonstrated that the severity of internet addiction and social capital were negatively correlated. The statistical association between them was no longer significant when left DLPFC volume was used as a control variable. These results suggest that the left DLPFC may mediate the relationship between social capital and internet addiction in adolescents.

    DOI: 10.1080/17470919.2023.2264543

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  8. Cultural Fit of Emotions and Subjective Well-Being: Replicating Comparative Evidence and Extending it to the Mediterranean region 査読有り 国際共著

    Alexander Kirchner-Häusler, Jozefien De Leersnyder, Ayse K. Uskul, Fattana Mirzada, Vivian L. Vignoles, Rosa Rodríguez-Bailón, Vanessa A. Castillo, Susan E. Cross, Meral Gezici-Yalçın, Charles Harb, Shenel Husnu, Keiko Ishii, Panagiota Karamaouna, Konstantinos Kafetsios, Evangelia Kateri, Juan Matamoros-Lima, Rania Miniesy, Jinkyung Na, Zafer Özkan, Stefano Pagliaro, Charis Psaltis, Dina Rabie, Manuel Teresi, Yukiko Uchida

    Current Research in Ecological and Social Psychology   5 巻   頁: 100171 - 100171   2023年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Current Research in Ecological and Social Psychology  

    Greater “emotional fit” with one's cultural group is often associated with positive psychological and relational outcomes. However, the few empirical studies on this link have been limited to the comparison of Anglo-Western, independent, and East Asian, interdependent cultural contexts. In the current paper, we conceptually replicated findings from three studies on the link between emotional fit and well-being in Anglo-Western and East Asian contexts, using different methods and more comprehensive samples. Moreover, we expanded emotional fit research to the understudied Mediterranean region, characterized by an emphasis on “honor” and a distinct blend of independence and interdependence. We collected data from N = 3,097 participants from 12 countries and asked participants to report their emotional experience in 10 hypothetical situations and to rate their well-being in different domains. Our results largely replicated established positive links between emotional fit and well-being in the Anglo-West and East-Asia, as i) experiencing more culturally valued emotions (from which we infer cultural fit) was linked to better general well-being; ii) actual, calculated emotional fit in relationship-focused situations predicted better relational well-being; and iii) only in East Asia calculated emotional fit in culturally central contexts predicted psychological well-being and thriving. Our exploratory analyses on the Mediterranean region showed a non-homogenous pattern: while general well-being was consistently most strongly predicted by the intensity of disengaging emotions, relational and psychological well-being were differentially predicted by calculated emotional fit in relationship-focused situations across different Mediterranean sub-regions. The current work consolidates insights into how our well-being is shaped by the interplay between culture and emotional fit and strengthens evidence that there may be ‘universalism without uniformity’.

    DOI: 10.1016/j.cresp.2023.100171

    Scopus

  9. Emotionally Expressive Interdependence in Latin America: Triangulating Through a Comparison of Three Cultural Zones 査読有り 国際共著 国際誌

    Salvador, CE; Carlier, SI; Ishii, K; Castillo, CT; Nanakdewa, K; San Martin, A; Savani, K; Kitayama, S

    EMOTION     2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1037/emo0001302

    Web of Science

    PubMed

  10. Editorial: Psychological Science of Interoception 招待有り

    Ishii, K; Ohira, H

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   65 巻 ( 4 ) 頁: 275 - 276   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Psychological Research  

    DOI: 10.1111/jpr.12477

    Web of Science

    Scopus

  11. Neither Eastern nor Western: Patterns of Independence and Interdependence in Mediterranean Societies 査読有り 国際共著

    Uskul, AK; Kirchner-Häusler, A; Vignoles, VL; Rodriguez-Bailón, R; Castillo, VA; Cross, SE; Yalçin, MG; Harb, C; Husnu, S; Ishii, K; Jin, SX; Karamaouna, P; Kafetsios, K; Kateri, E; Matamoros-Lima, J; Liu, DQ; Miniesy, R; Na, J; Özkan, Z; Pagliaro, S; Psaltis, C; Rabie, D; Teresi, M; Uchida, Y

    JOURNAL OF PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY   125 巻 ( 3 ) 頁: 471 - 495   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Personality and Social Psychology  

    Social science research has highlighted “honor” as a central value driving social behavior in Mediterranean societies, which requires individuals to develop and protect a sense of their personal self-worth and their social reputation, through assertiveness, competitiveness, and retaliation in the face of threats. We predicted that members of Mediterranean societies may exhibit a distinctive combination of independent and interdependent social orientation, self-construal, and cognitive style, compared to more commonly studied East Asian and Anglo-Western cultural groups. We compared participants from eight Mediterranean societies (Spain, Italy, Greece, Turkey, Cyprus [Turkish Cypriot and Greek Cypriot communities], Lebanon, Egypt) to participants from East Asian (Korea, Japan) and Anglo-Western (the United Kingdom, the United States) societies, using six implicit social orientation indicators, an eight-dimensional self-construal scale, and four cognitive style indicators. Compared with both East Asian and Anglo-Western samples, samples from Mediterranean societies distinctively emphasized several forms of independence (relative intensity of disengaging [vs. engaging] emotions, happiness based on disengaging [vs. engaging] emotions, dispositional [vs. situational] attribution style, self-construal as different from others, self-directed, self-reliant, self-expressive, and consistent) and interdependence (closeness to in-group [vs. out-group] members, self-construal as connected and committed to close others). Our findings extend previous insights into patterns of cultural orientation beyond commonly examined East–West comparisons to an understudied world region.

    DOI: 10.1037/pspa0000342

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  12. Cultural differences in explicit and implicit support provision and underlying motivations for self-esteem, closeness, and relational concerns 査読有り

    Rina Tanaka, Shaofeng Zheng, Keiko Ishii

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   14 巻   頁: 1202729   2023年8月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Psychology  

    This research explores how culture influences the motivations underlying explicit (emotional and instrumental) and implicit (companionship and attentiveness) support provision. Two studies (N = 1,106) compared the responses of European Americans and Japanese individuals to a close other’s stressful event. The results showed that European Americans were more likely than Japanese to provide explicit support and more motivated to increase the close other’s self-esteem and feeling of closeness. Conversely, Japanese individuals were more likely to provide attentiveness support, motivated by concern for an entire group and a friend. These findings support the motivation as a mediator hypothesis. On the other hand, the culture as a moderator hypothesis applied to the association between concern for an entire group motivation and implicit support provision. Specifically, concern for an entire group motivation predicted companionship support provision only in Japanese, while it predicted attentiveness support provision mainly in European Americans.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2023.1202729

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  13. クリニカルトピックス 音楽運動療法とパルス温熱療法の併用が高齢者の認知機能に与える影響

    松永 昌宏, 清水 暢子, 梅村 朋弘, 冨成 祐介, 山田 恭子, 坪内 善仁, 本多 伸行, 長谷川 昇, 加藤 真弓, 望月 美也子, 石井 敬子, 堀 礼子, 若山 怜, 成定 明彦, 坪井 宏仁, 鈴木 孝太

    BIO Clinica   38 巻 ( 5 ) 頁: 441 - 444   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    近年,高齢化にともなう認知症の増加は社会問題となっている。本研究では,高齢者の認知機能を改善させるための介入方法として,鳴子を用いた音楽運動療法(Music-Movement Therapy:MMT)とパルス温熱療法の併用に着目し,その効果を検証した。実験の結果,MMTとパルス温熱療法を併用することにより,高齢者の認知機能を効率的に改善させることができる可能性が示唆された。(著者抄録)

  14. Cultural Differences in the Perception of Daily Stress Between European Canadian and Japanese Undergraduate Students 査読有り 国際共著

    Hajin Lee, Takahiko Masuda, Keiko Ishii, Yuto Yasuda, Yohsuke Ohtsubo

    PERSONALITY AND SOCIAL PSYCHOLOGY BULLETIN   49 巻   頁: 571 - 584   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Personality and Social Psychology Bulletin  

    The current research examines cross-cultural differences in people’s daily stress experiences and the role of social orientations in explaining their experiences. Using a situation sampling method, Study 1 collected European Canadian and Japanese undergraduates’ examples of stressful interpersonal and non-interpersonal situations they experienced, measuring participants’ perception of the intensity and frequency of each type of situation. Studies 2 and 3 examined the effects of culture on participants’ reports of stress symptoms under the situations. Study 3 assessed the mediating effects of independence and interdependence between culture and perceived stress. These studies indicated that the situational context moderates the effect of culture on perceptions of stress, showing a different amount of stress from interpersonal situations between Japanese and European Canadian undergraduates. Mediational analyses revealed that independent orientation partially explains the relationship between culture and stress from interpersonal situations. The implications of these results for culture and daily stress are discussed.

    DOI: 10.1177/01461672211070360

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/01461672211070360

  15. Disgust sensitivity relates to attitudes toward gay men and lesbian women across 31 nations 査読有り 国際共著

    Florian van Leeuwen;Yoel Inbar;Michael Bang Petersen;Lene Aarøe;Pat Barclay;Fiona Kate Barlow;Mícheál de Barra;D. Vaughn Becker;Leah Borovoi;Jongan Choi;Nathan S. Consedine;Jane Rebecca Conway;Paul Conway;Vera Cubela Adoric;Ekin Demirci;Ana María Fernández;Diogo Conque;Seco Ferreira;Keiko Ishii;Ivana Jakšić;Tingting Ji;Inga Jonaityte;David M. G. Lewis;Norman P. Li;Jason C. McIntyre;Sumitava Mukherjee;Justin H. Park;Boguslaw Pawlowski;David Pizarro;Pavol Prokop;Gerasimos Prodromitis;Markus J. Rantala;Lisa M. Reynolds;Bonifacio Sandin;Barış Sevi;Narayanan Srinivasan;Shruti Tewari;Jose C. Yong;Iris Žeželj;Joshua M. Tybur

    Group Processes & Intergroup Relations   26 巻   頁: 629 - 651   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1177/13684302211067151

  16. Cross-cultural adaptation of Chinese international students: Effects of distant and close support-seeking 査読有り

    Zheng Shaofeng, Ishii Keiko

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   14 巻   頁: 1133487   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Psychology  

    Introduction: Social support-seeking is considered to be an effective way for international students to cope with their acculturative stress and contribute to cross-cultural adaptation. In addition to support from people in the host country (close support), the ease of online communication now allows international students to receive additional support from people back in their home country (distant support). However, little research has investigated whether distant support works as effectively as close support. In two studies, we examined the differential effect of distant and close support-seeking on the psychological adaptation of Chinese international students in the host country and how acculturation orientations relate to the use of these two types of support. Methods: Chinese international students in Japan (Study 1; N = 172) and the United States (Study 2; N = 118) completed an online survey that assessed participants’ host/home culture orientation, distant emotional/instrumental support-seeking, close emotional/instrumental support-seeking, and psychological adaptation. Results: Results showed that distant emotional support-seeking negatively predicted psychological adaptation in the host country. Nevertheless, distant emotional support-seeking alleviated feelings of loneliness in Chinese international students as close emotional support-seeking did (Study 2). Also, the results showed that international students with higher home-culture orientation sought more distant support, whereas those with higher host-culture orientation sought more close support. Further, Chinese-culture orientation increased distant emotional support-seeking, decreasing psychological adaptation as well as loneliness. Discussion: These findings highlight the importance of considering the source and types of support when discussing the implications of social support for the cross-cultural adaptation of international students.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2023.1133487

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  17. 研究者の最新動向 音楽運動療法と局所的・遠隔的虚血コンディショニングの併用が高齢者の認知機能に与える影響

    松永 昌宏, 清水 暢子, 梅村 朋弘, 冨成 祐介, 石井 敬子, 堀 礼子, 若山 怜, 成定 明彦, 坪井 宏仁, 鈴木 孝太

    Precision Medicine   5 巻 ( 13 ) 頁: 1220 - 1223   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:(株)北隆館  

    近年,高齢化にともなう認知症の増加は社会問題となっている。本研究では,高齢者の認知機能を改善させるための介入方法として,鳴子を用いた音楽運動療法(MMT)と局所的・遠隔的虚血コンディショニング(RIC)の併用に着目し,その効果を検証した。実験の結果,MMTとRICを併用することにより,血管機能の改善を通じて高齢者の認知機能を効率的に改善させることができる可能性が示唆された。(著者抄録)

  18. 社会・文化環境と遺伝子の共進化と相互作用 : これまでの成果と今後の課題 招待有り 査読有り

    石井敬子

    心理学評論   65 巻 ( 2 ) 頁: 186 - 204   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. Individual costs and community benefits: Collectivism and individuals’ compliance with public health interventions 査読有り 国際共著

    Suyi Leong, Kimin Eom, Keiko Ishii, Marion C. Aichberger, Karolina Fetz, Tim S. Müller, Heejung S. Kim, David K. Sherman

    PLOS ONE   17 巻 ( 11 ) 頁: e0275388 - e0275388   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    Differences in national responses to COVID-19 have been associated with the cultural value of collectivism. The present research builds on these findings by examining the relationship between collectivism at the individual level and adherence to public health recommendations to combat COVID-19 during the pre-vaccination stage of the pandemic, and examines different characteristics of collectivism (i.e., concern for community, trust in institutions, perceived social norms) as potential psychological mechanisms that could explain greater compliance. A study with a cross-section of American participants (N = 530) examined the relationship between collectivism and opting-in to digital contact tracing (DCT) and wearing face coverings in the general population. More collectivistic individuals were more likely to comply with public health interventions than less collectivistic individuals. While collectivism was positively associated with the three potential psychological mechanisms, only perceived social norms about the proportion of people performing the public health interventions explained the relationship between collectivism and compliance with both public health interventions. This research identifies specific pathways by which collectivism can lead to compliance with community-benefiting public health behaviors to combat contagious diseases and highlights the role of cultural orientation in shaping individuals’ decisions that involve a tension between individual cost and community benefit.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0275388

    Scopus

    PubMed

  20. Mu opioid receptor gene (OPRM1) moderates the influence of perceived parental attention on social support seeking 査読有り 国際共著

    Zheng Shaofeng, Ishii Keiko, Masuda Takahiko, Matsunaga Masahiro, Noguchi Yasuki, Yamasue Hidenori, Ohtsubo Yohsuke

    ADAPTIVE HUMAN BEHAVIOR AND PHYSIOLOGY   8 巻 ( 3 ) 頁: 281 - 295   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Adaptive Human Behavior and Physiology  

    Objective: Caring, sensitive parenting is known to be associated with higher levels of engagement in support-seeking behaviors among children and young adolescents. However, no study has yet explored the role of perceived parental attention in social support seeking in early adulthood. Growing evidence suggests that the µ-opioid receptor gene polymorphism (OPRM1 A118G) moderates one’s responsiveness to social environments. Prompted by the differential susceptibility theory of gene–environment interaction, the present study examined whether the OPRM1 polymorphism would moderate the association between perceived parental attention and social support seeking in early adulthood. Methods: Six hundred and twenty Japanese undergraduate students self-reported the amount of attention they subjectively perceived their parents to have given them during childhood and completed scales that assess support-seeking behaviors. Clippings of their fingernails were collected for genotyping. Results: The results showed that the interactive effect of perceived parental attention and OPRM1 genotypes on social support seeking was significant. Specifically, perceived parental attention only significantly and positively predicted OPRM1 GG carriers’ social support seeking in response to stress. Conclusions: The findings support the view that OPRM1 polymorphism moderates the association between early experiences and developmental outcomes.

    DOI: 10.1007/s40750-022-00192-w

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s40750-022-00192-w/fulltext.html

  21. Neural responses to facial and vocal displays of emotion in Japanese people 査読有り

    Yuichi Mori, Yasuki Noguchi, Akihiro Tanaka, Keiko Ishii

    Culture and Brain   10 巻 ( 1 ) 頁: 43 - 55   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s40167-021-00101-0

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s40167-021-00101-0/fulltext.html

  22. A Brief Acting Experience Fosters Empathic Concern 招待有り 査読有り

    Keiko Ishii, Tomomi Kanda

    Psihologijske teme   31 巻 ( 1 ) 頁: 203 - 214   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psihologijske Teme  

    Acting is closely related to theory of mind and empathy, which are fundamental abilities to maintain interpersonal relationships and facilitate cooperation among people. Acting experience intervention is known as one instrument to foster theory of mind and empathy; however, empirical evidence on the effects of brief acting experience in a laboratory setting remains scarce. To obtain further evidence to support the effects, we assigned 47 Japanese participants randomly to either an acting condition where they experienced a play in a group of three people in a 60-minute session or a control condition and measured their levels of theory of mind and empathy three times (one day before the intervention, soon after the intervention, and a week after the intervention). As expected, brief acting experience improved the level of empathic concern. However, no effect of acting was found in theory of mind and the other facets of empathy. Implications for future work in applied settings are discussed.

    DOI: 10.31820/pt.31.1.10

    Scopus

  23. Serotonin Receptor (HTR2A) Gene Polymorphism Modulates Social Sharing of Happiness in Both American and Japanese Adults 査読有り 国際共著

    Matsunaga Masahiro, Ohtsubo Yohsuke, Masuda Takahiko, Noguchi Yasuki, Yamasue Hidenori, Ishii Keiko

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   64 巻 ( 2 ) 頁: 181 - 192   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Psychological Research  

    A single nucleotide polymorphism in the serotonin 2A receptor gene (HTR2A rs6311 guanine [G] vs. adenine [A]) appears associated with positive emotional contagion (social sharing of happiness) in Japanese people. However, it remains unknown whether the HTR2A polymorphism also impacts the social sharing of happiness in Western cultures. The present study thus compared 207 Japanese university students and 200 American adults (including non-students). Social sharing of happiness was examined using a vignette-based questionnaire. Participants were asked to imagine that they were experiencing an emotionally neutral event. At the same time, they were asked to imagine that a friend was experiencing a positive valence event (presence condition), whereas in the other condition such information was not presented (absence condition). Results showed that the G allele carriers felt happier in the presence than in the absence of the friend compared with participants with the AA genotype. Although we did not specifically consider comparability between the two samples, the findings suggest that the effect of HTR2A polymorphisms on social sharing of happiness observed in Japanese populations may be applicable to American populations.

    DOI: 10.1111/jpr.12389

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jpr.12389

  24. Editorial: Culture and Health

    Ishii Keiko, Uchida Yukiko

    JAPANESE PSYCHOLOGICAL RESEARCH   64 巻 ( 2 ) 頁: 85 - 89   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Japanese Psychological Research  

    DOI: 10.1111/jpr.12420

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jpr.12420

  25. Test of the Serotonin Transporter Gene × Early Life Stress Interaction Effect on Subjective Well‐Being and Loneliness Among Japanese Young Adults 査読有り 国際共著 国際誌

    Yohsuke Ohtsubo, Masahiro Matsunaga, Takahiko Masuda, Yasuki Noguchi, Hidenori Yamasue, Keiko Ishii

    Japanese Psychological Research   64 巻 ( 2 ) 頁: 193 - 204   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Wiley  

    This study investigated whether aspects of early life environment (quality of parental relationship, frequency of parental violence including disciplinary violence, amount of parental attention, and family income during childhood) would affect one's subjective well-being and loneliness later in life (i.e., during young adulthood). This study also investigated whether the negative influence of early life stress is greater among individuals with the SS genotype of the serotonin transporter-linked polymorphic region (5-HTTLPR) in the serotonin transporter gene. Participants were 568 university students whose genotypes were identified using nail samples. They reported their current levels of subjective well-being and loneliness as well as their recollections of their early family environments. The results showed that less stressful early life environments, such as high levels of parents' relationship quality and parental attention, were positively (negatively) associated with subjective well-being (loneliness), while frequent parental violence was negatively (positively) associated with subjective well-being (loneliness). Nevertheless, the gene × environment interaction effects were consistently non-significant—the SS genotype did not accentuate the effects of early life stress.

    DOI: 10.1111/jpr.12376

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1111/jpr.12376

  26. Swinging for the Fences Versus Advancing the Runner: Culture, Motivation, and Strategic Decision Making 査読有り 国際共著 国際誌

    Chuang Roxie, Ishii Keiko, Kim Heejung S., Sherman David K.

    SOCIAL PSYCHOLOGICAL AND PERSONALITY SCIENCE   13 巻 ( 1 ) 頁: 91 - 101   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Social Psychological and Personality Science  

    This research investigated cross-cultural differences in strategic risky decisions in baseball—among professional baseball teams in North America and Japan (Study 1) and among baseball fans in the United States and Japan (Study 2—preregistered). Study 1 analyzed archival data from professional baseball leagues and demonstrated that outcomes reflecting high risk-high payoff strategies were more prevalent in North America, whereas outcomes reflecting low risk-low payoff strategies were more prevalent in Japan. Study 2 investigated fans’ strategic decision making with a wider range of baseball strategies as well as an underlying reason for the difference: approach/avoidance motivational orientation. European American participants preferred high risk-high payoff strategies, Japanese participants preferred low risk-low payoff strategies, and this cultural variation was explained by cultural differences in motivational orientation. Baseball, which exemplifies a domain where strategic decision making has observable consequences, can demonstrate the power of culture through the actions and preferences of players and fans alike.

    DOI: 10.1177/1948550621999273

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: http://journals.sagepub.com/doi/full-xml/10.1177/1948550621999273

  27. 社会・文化環境と遺伝子の共進化と相互作用:これまでの成果と今後の課題

    石井 敬子

    心理学評論   65 巻 ( 2 ) 頁: 186 - 204   2022年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:心理学評論刊行会  

    DOI: 10.24602/sjpr.65.2_186

    CiNii Research

  28. Cultural differences in social support seeking: The mediating role of empathic concern. 査読有り 国際共著 国際誌

    Shaofeng Zheng, Takahiko Masuda, Masahiro Matsunaga, Yasuki Noguchi, Yohsuke Ohtsubo, Hidenori Yamasue, Keiko Ishii

    PLoS ONE   16 巻 ( 12 ) 頁: e0262001   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PLoS ONE  

    Prior research has found that East Asians are less willing than Westerners to seek social support in times of need. What factors account for this cultural difference? Whereas previous research has examined the mediating effect of relational concern, we predicted that empathic concern, which refers to feeling sympathy and concern for people in need and varies by individuals from different cultures, would promote support seeking. We tested the prediction in two studies. In Study 1, European Canadians reported higher empathic concern and a higher frequency of support seeking, compared to the Japanese participants. As predicted, cultural differences in social support seeking were influenced by empathic concern. In Study 2, both empathic concern and relational concern mediated cultural differences in support seeking. Japanese with lower empathic concern but higher relational concern were more reluctant than European Americans to seek social support during stressful times. Finally, loneliness, which was more prevalent among the Japanese than among the European Americans, was partially explained by social support seeking.

    DOI: 10.1371/journal.pone.0262001

    Scopus

    PubMed

  29. A Genetic Variation in the Y Chromosome Among Modern Japanese Males Related to Several Physiological and Psychological Characteristics 査読有り 国際共著

    Matsunaga Masahiro, Ohtsubo Yohsuke, Masuda Takahiko, Noguchi Yasuki, Yamasue Hidenori, Ishii Keiko

    FRONTIERS IN BEHAVIORAL NEUROSCIENCE   15 巻   頁: 774879   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Behavioral Neuroscience  

    Previous studies in population genetics have proposed that the Y-chromosomal (Y-DNA) haplogroup D ancestor likely originated from Africa. The haplogroup D branch next started Out-of-Africa migration, rapidly expanded across Eurasia, and later diversified in East Asia. Y-DNA haplogroup D-M55, one of the branches of haplogroup D, is only found in modern Japanese males, suggesting that individuals with Y-DNA haplogroup D migrated from the Eurasian continent. Based on previous observations, Y-DNA haplogroup D is expected to be associated with some male characteristics including personality. Therefore, this study investigated whether the Y-DNA haplogroup D-M55 is associated with several physiological and psychological characteristics, including exploratory motivation and human relationship-related perception. We recruited Japanese young adult males and females and investigated the association between Y-DNA haplogroup D-M55, physiological [body mass index (BMI)], and several psychological parameters [perceived number of close friends, behavioral inhibition system/behavioral activation system (BIS/BAS), perceived happiness, and perceived loneliness]. The results indicated that males with haplogroup D-M55 had a higher BMI and more close friends, compared with non-carrier males. Additional multiple regression analyses, which tested the hypothesis that haplogroup D-M55 predicts BMI and perceived number of close friends, confirmed our hypothesis, even after controlling for the potentially confounding variables of age and sex. We also analyzed the gene–gene interaction between haplogroup D-M55 and an autosomal gene polymorphism associated with BMI and human relationships, such as the dopamine D2 receptor gene (DRD2: rs1800497). Results showed gene–gene interactions between haplogroups D-M55 and DRD2 in BMI. Based on these findings, it is demonstrated that Y-DNA haplogroup D is associated with human personality.

    DOI: 10.3389/fnbeh.2021.774879

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  30. A REEXAMINATION OF THE EFFECTS OF CULTURE AND DOPAMINE D4 RECEPTOR GENE INTERACTION ON SOCIAL ORIENTATION 招待有り 査読有り 国際共著

    Keiko ISHII, Takahiko MASUDA, Masahiro MATSUNAGA, Yasuki NOGUCHI, Hidenori YAMASUE, Yohsuke OHTSUBO

    PSYCHOLOGIA   advpub 巻 ( 0 )   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:プシコロギア会  

    DOI: 10.2117/psysoc.2021-b014

  31. Do Culture and Oxytocin Receptor Polymorphisms Interact to Influence Emotional Expressivity? 査読有り 国際共著

    Ishii K, Masuda T, Matsunaga M, Noguchi Y, Yamasue H, Ohtsubo Y

    Culture and Brain   9 巻   頁: 20 - 34   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s40167-020-00091-5

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s40167-020-00091-5/fulltext.html

  32. なぜ人(ヒト)は協力し助け合うのか、そして文化比較研究の意義とは―新谷論文へのコメント― 招待有り

    石井敬子

    心理学評論   63 巻   頁: 346 - 353   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  33. The effect of speaker-specific auditory images on reading in Japanese 査読有り 国際誌

    Mori Yuichi, Ishii Keiko

    CURRENT PSYCHOLOGY   39 巻 ( 6 ) 頁: 2343 - 2350   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Current Psychology  

    Auditory images for speech are preserved and can be accessed during reading. This research, conducted in Japan, examined whether and to what extent previous findings on the influence of speaker-specific auditory images in reading can be generalized to non-English speakers in a different cultural context. In two studies, Japanese participants were asked to read a text aloud after being informed that the text had been written by either a fast speaker or a slow speaker whose speech they were to listen to. The participants read the episode more slowly when it was attributed to a slow speaker than when it was attributed to a fast speaker. Individual differences in one’s mimicry of the speaker moderated the influence of speaker-specific auditory images in reading. The influence was confirmed only for those who consciously mimicked the speaker. In contrast, situational cues manipulated to generate affiliation with and closeness to the speakers did not influence the participants’ reading times.

    DOI: 10.1007/s12144-018-9946-z

    Web of Science

    Scopus

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s12144-018-9946-z/fulltext.html

  34. Oxytocin Receptor Gene (OXTR) and Childhood Adversity Influence Trust 査読有り 国際共著 国際誌

    Zheng Shaofeng, Masuda Takahiko, Matsunaga Masahiro, Noguchi Yasuki, Ohtsubo Yohsuke, Yamasue Hidenori, Ishii Keiko

    PSYCHONEUROENDOCRINOLOGY   121 巻   頁: 104840 - 104840   2020年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Psychoneuroendocrinology  

    Early-life environments have been associated with various social behaviors, including trust, in late adolescence and adulthood. Given that the oxytocin receptor gene polymorphism (OXTR rs53576) moderates the impact of childhood experience on social behaviors, in the present study, we examined the main effect of childhood adversity through a self-report measure and its interactions with OXTR rs53576 on general trust among 203 Japanese and 200 European Canadian undergraduate students. After controlling for the effect of culture, the results indicated that childhood adversity had a negative association with general trust, and that OXTR rs53576 moderated the impact of childhood adversity on general trust. Specifically, the negative association between childhood adversity and general trust is only significant among homozygote A-allele carriers. These findings demonstrated that OXTR rs53576 moderated the relations between childhood experiences and social functioning in early adulthood.

    DOI: 10.1016/j.psyneuen.2020.104840

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  35. Residential Mobility Fosters Sensitivity to the Disappearance of Happiness 査読有り 国際共著 国際誌

    Ishii K., Komiya A., Oishi S.

    International Journal of Psychology   55 巻 ( 4 ) 頁: 577 - 584   2020年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:International Journal of Psychology  

    We conducted two studies to examine the hypothesis that residential mobility would evoke anxiety and foster sensitivity to signs of disapproval, such as the disappearance of happiness. American and Japanese participants were asked to watch happy-to-neutral movies and sad-to-neutral movies and judge the point at which they thought that their initial expressions had disappeared. We found that, regardless of cultures, participants who had experienced frequent moving (Study 1) and those asked to imagine and describe a mobile lifestyle of frequent moving (Study 2) judged the disappearance of happy faces faster than those who did not experience or imagine frequent moving. Our results were also in line with the previous finding in which Japanese were more vigilant than Americans in regards to the disappearance of happy faces. Moreover, we found that imagining a mobile lifestyle made participants feel more concerned than when imagining a stable lifestyle. The implications for the social skills needed for people in the globalising world are discussed.

    DOI: 10.1002/ijop.12627

    Scopus

    PubMed

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/ijop.12627

  36. My Voice Capturing My Attention to Myself: The Effects of Objective Self-Awareness on Japanese People 査読有り 国際誌

    Narita Asuka, Ishii Keiko

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY   11 巻   頁: 1596   2020年7月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Psychology  

    Previous research has demonstrated that the presence of a mirror does not influence Japanese people’s self-evaluation and cheating behaviors, which reflects their tendency to habitually think of themselves based on their imagined perspectives of others. The present work extends the evidence by manipulating the presence of the participants’ own voices as well as that of a mirror (Study 1); it explores the effects of another participant’s voice (Study 2). Consistent with previous findings, the presence of a mirror does not influence Japanese participants’ self-esteem, moral values, and cheating behaviors. In contrast, an impact of their own voice was partially found. The exposure to their own voice decreased the participants’ moral value of fairness and discouraged the participants from cheating by drawing additional coins. Furthermore, no effect of other voices was found. Overall, we observed a limited effect of self-focusing stimuli in Japanese participants, although it should be noted that their own voices were relatively effective for capturing self-focused attention.

    DOI: 10.3389/fpsyg.2020.01596

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  37. Happiness, meaning, and psychological richness. 査読有り 国際共著 国際誌

    Oishi, S., Choi, H., Koo, M., Galinha, I., Ishii, K., Komiya, A., Luhmann, M., Scollon, C., Shin, J., Lee, H., Suh, E. M., Vittersø, J., Heintzelman, S., Kushlev, K., Westgate, E. C., Buttrick, N., Tucker, J., Ebersole, C. R., Axt, J., Gilbert, E., Ng, B. W., Kurtz, J., & Besser, L. L.

    Affective Science   1 巻 ( 2 ) 頁: 107 - 115   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s42761-020-00011-z

    その他リンク: http://link.springer.com/article/10.1007/s42761-020-00011-z/fulltext.html

  38. When people avoid a product chosen by others: The effects of the need for uniqueness and the presence of others

    ISHII Keiko

    実験社会心理学研究   59 巻 ( 2 ) 頁: 114 - 118   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会  

    <p>Previous research has demonstrated that when people have to choose a product for which they do not have a preference and can observe their partners' choices in advance, they are more likely to imitate their partners' choices when choosing privately, whereas they are likely to choose differently when they are with their partners. The present study extends this evidence by testing Japanese participants and examining individual differences in the need for uniqueness. Despite the Japanese cultural norm of interdependence, which is positively associated with conformity, less than half of the participants imitated their partners' choices, whether they chose privately or publicly. Moreover, people with a high need for uniqueness tended to choose a different option when choosing in front of their partners. Implications for the consequences of social influence are discussed.</p>

    DOI: 10.2130/jjesp.1909

    CiNii Research

  39. なぜ人(ヒト)は協力し助け合うのか,そして文化比較研究の意義とは

    石井 敬子

    心理学評論   63 巻 ( 3 ) 頁: 346 - 353   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:心理学評論刊行会  

    DOI: 10.24602/sjpr.63.3_346

    CiNii Research

  40. Is collectivistic forgiveness different from individualistic forgiveness? Dispositional correlates of trait forgivingness in Canada and Japan 査読有り 国際共著

    Ohtsubo Y, Masuda T, Matsunaga M, Noguchi Y, Yamasue H, Ishii K

    Canadian Journal of Behavioural Science   51 巻 ( 4 ) 頁: 290-295   2019年10月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1037/cbs0000148

  41. Cultural variation in reactions to a group member’s vicarious choice and the role of rejection avoidance 査読有り 国際共著

    Eisen C, Ishii, K

    Frontiers in Psychology   10 巻   頁: 1311   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2019.01311

    PubMed

  42. Cultural influences in somatosensory amplification and their association with negative affectivity 査読有り

    Keiko Ishii

    Asian Journal of Social Psychology   22 巻 ( 1 ) 頁: 106-112   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ajsp.12342

  43. Culture and cannabinoid receptor gene polymorphism interact to influence the perception of happiness. 査読有り 国際共著

    Matsunaga M, Masuda T, Ishii K, Ohtsubo Y, Noguchi Y, Ochi M, Yamasue H

    PloS one   13 巻 ( 12 ) 頁: e0209552   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0209552

    PubMed

  44. Cultural Similarities and Differences in Social Discounting: The Mediating Role of Harmony-Seeking. 査読有り

    Ishii K, Eisen C

    Frontiers in psychology   9 巻   頁: 1426   2018年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpsyg.2018.01426

    PubMed

  45. Culture and Decision Making: Influence of Analytic Versus Holistic Thinking Style on Resource Allocation in a Fort Game 査読有り 国際共著

    Liman Man Wai Li, Takahiko Masuda, Takeshi Hamamura, Keiko Ishii

    Journal of Cross-Cultural Psychology   49 巻   頁: 1066 - 1080   2018年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2018, The Author(s) 2018. People have to make different decisions every day, in which culture affects their strategies. This research examined the role of analytic versus holistic thinking style on resource allocation across cultures. We expected that, analytic thinking style, which refers to a linear view about the world where objects’ properties remain stable and separate, would make people concentrate their resource allocation corresponding to the current demand, whereas holistic thinking style, which refers to a nonlinear view that people perceive change to be a constant phenomenon and the universe to be full of interconnected elements, would encourage people to spread out their resource allocation. In Study 1, Hong Kong Chinese, a representative group of holistic cultures, and European Canadians, a representative group of analytic cultures, completed a resource allocation task (i.e., fort game). The results showed that the allocation pattern of European Canadians was more concentrated than that of Hong Kong Chinese and holistic thoughts predicted a less concentrated allocation pattern. To test causality, thinking styles were manipulated in Study 2, in which mainland Chinese were primed with either holistic thinking style or analytic thinking style. The results showed that the allocation pattern was more concentrated in the analytic condition than that in the holistic condition, which was explained by greater perceived predictability in the analytic condition. Implications of these findings on cross-cultural decision-making research and applied research were discussed.

    DOI: 10.1177/0022022118778337

    Scopus

  46. A polymorphism of serotonin 2A receptor (5-HT<inf>2A</inf>R) influences delay discounting 査読有り

    Keiko Ishii, Masahiro Matsunaga, Yasuki Noguchi, Hidenori Yamasue, Misaki Ochi, Yohsuke Ohtsubo

    Personality and Individual Differences   121 巻   頁: 193 - 199   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    © 2017 Elsevier Ltd. The present study investigated the association between a polymorphism of the serotonin 2A receptor (5-HT 2A R) gene and the form of impulsive choice known as delay discounting. Using a hypothetical situation, we asked Japanese participants to choose between receiving (or paying) a different amount of money immediately or with a specified delay (one week, two weeks, one month, six months, one year, five years, or 25years), and estimated the parameters of intertemporal choice models (exponential, hyperbolic, hyperbolic with exponent, and quasi-hyperbolic). Regardless of the genotypes, the hyperbolic with exponent model, which always indicated minimum AICc (Akaike Information Criterion with small sample correction), fitted better the observed data than the other models. Future gains were discounted more steeply than future losses. Moreover, as expected, individuals with the AA genotype of the 5-HT 2A R A-1438G polymorphism discounted the future more steeply than did individuals with the GG genotype, although this effect was limited to only gains. The findings implied individual differences based on the A-1438G polymorphism in the modulation of serotonin in the reward valuation underlying delay discounting.

    DOI: 10.1016/j.paid.2017.03.011

    Scopus

  47. Cultural Differences in Motivation for Seeking Social Support and the Emotional Consequences of Receiving Support: The Role of Influence and Adjustment Goals

    Keiko Ishii, Taraneh Mojaverian, Kanami Masuno, Heejung S. Kim

    Journal of Cross-Cultural Psychology   48 巻   頁: 1442-1456   2017年10月

  48. One label or two? Linguistic influences on the similarity judgment of objects between English and Japanese speakers

    Takahiko Masuda, Keiko Ishii, Koji Miwa, Marghalara Rashid, Hajin Lee, Rania Mahdi

    Frontiers in Psychology   8 巻   2017年9月

  49. Independence and Number of Choices Moderate the Choice Effect in Implicit Object Preferences (特集 若手研究者の認知科学)

    Eisen Charis, 石井 敬子, 井上 大樹

    認知科学   24 巻 ( 3 ) 頁: 270-283   2017年9月

  50. The Effects of Social Status and Culture on Delay Discounting

    Keiko Ishii, Charis Eisen, Hidefumi Hitokoto

    Japanese Psychological Research     2017年1月

  51. Neural and Genetic Correlates of the Social Sharing of Happiness.

    Matsunaga M, Kawamichi H, Umemura T, Hori R, Shibata E, Kobayashi F, Suzuki K, Ishii K, Ohtsubo Y, Noguchi Y, Ochi M, Yamasue H, Ohira H

    Frontiers in neuroscience   11 巻   頁: 718   2017年

  52. Association between salivary serotonin and the social sharing of happiness.

    Matsunaga M, Ishii K, Ohtsubo Y, Noguchi Y, Ochi M, Yamasue H

    PloS one   12 巻 ( 7 ) 頁: e0180391   2017年

  53. Does a Major Earthquake Change Job Preferences and Human Values?

    Oishi Shigehiro, Yagi Ayano, Komiya Asuka, Kohlbacher Florian, Kusumi Takashi, Ishii Keiko

    EUROPEAN JOURNAL OF PERSONALITY   31 巻 ( 3 ) 頁: 258-265   2017年

  54. Cultural differences in processing a person as a whole: Evidence from emotion recognition. 査読有り 国際共著

    Bjornsdottir, R. T., Tskhay, K. O., Ishii, K., & Rule, N. O.

    Culture and Brain   5 巻   頁: 105 - 124   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  55. Context sensitivity in Canadian and Japanese children’s judgments of emotion. 査読有り 国際共著

    Ishii, K., Rule, N. O., & Toriyama, R.

    Current Psychology   36 巻   頁: 577 - 584   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  56. Cross-cultural comparisons of delay discounting of gain and loss.

    Ishii K, Gang L, Takahashi T

    Neuro endocrinology letters   37 巻 ( 6 ) 頁: 427-432   2016年11月

  57. Parasite stress and pathogen avoidance relate to distinct dimensions of political ideology across 30 nations.

    Tybur JM, Inbar Y, Aarøe L, Barclay P, Barlow FK, de Barra M, Becker DV, Borovoi L, Choi I, Choi JA, Consedine NS, Conway A, Conway JR, Conway P, Adoric VC, Demirci DE, Fernández AM, Ferreira DC, Ishii K, Jakšić I, Ji T, van Leeuwen F, Lewis DM, Li NP, McIntyre JC, Mukherjee S, Park JH, Pawlowski B, Petersen MB, Pizarro D, Prodromitis G, Prokop P, Rantala MJ, Reynolds LM, Sandin B, Sevi B, De Smet D, Srinivasan N, Tewari S, Wilson C, Yong JC, Žeželj I

    Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America     2016年10月

  58. When Does the Culturally Dominant Mode of Attention Appear or Disappear? Comparing Patterns of Eye Movement During the Visual Flicker Task Between European Canadians and Japanese

    Takahiko Masuda, Keiko Ishii, Junko Kimura

    Journal of Cross-Cultural Psychology   47 巻   頁: 997-1014   2016年8月

  59. Cultural Variability in the Link Between Environmental Concern and Support for Environmental Action.

    Eom K, Kim HS, Sherman DK, Ishii K

    Psychological science     2016年8月

  60. Measuring and Understanding Emotions in East Asia

    Keiko Ishii, Charis Eisen

    Emotion Measurement     頁: 629-644   2016年4月

  61. Context Sensitivity in Canadian and Japanese Children’s Judgments of Emotion

    Keiko Ishii, Nicholas O. Rule, Rie Toriyama

    Current Psychology     頁: 1-8   2016年4月

  62. Japanese Youth Marginalization Decreases Interdependent Orientation

    Keiko Ishii, Yukiko Uchida

    Journal of Cross-Cultural Psychology   47 巻   頁: 376-384   2016年4月

  63. To Accept One's Fate or Be Its Master: Culture, Control, and Workplace Choice.

    Eisen C, Ishii K, Miyamoto Y, Ma X, Hitokoto H

    Frontiers in psychology   7 巻   頁: 936   2016年

  64. Psychological adaptation to the Great Hanshin-Awaji Earthquake of 1995: 16 years later victims still report lower levels of subjective well-being

    Shigehiro Oishi, Reo Kimura, Haruo Hayashi, Shigeo Tatsuki, Keiko Tamura, Keiko Ishii, Jane Tucker

    Journal of Research in Personality   55 巻   頁: 84-90   2015年4月

  65. 自発的移住と独立的エートス : 北海道における選択による動機づけ効果

    津田 英, 石井 敬子, Tsuda Suguru, Ishii Keiko, イシイ ケイコ, ツダ スグル

    対人社会心理学研究 = Japanese journal of interpersonal and social psychology   ( 15 ) 頁: 17-23   2015年3月

  66. Subjective socioeconomic status and cigarette smoking interact to delay discounting.

    Ishii K

    SpringerPlus   4 巻   頁: 560   2015年

  67. When is perception top-down and when is it not? Culture, narrative, and attention.

    Senzaki S, Masuda T, Ishii K

    Cognitive science   38 巻   頁: 1493-1506   2014年9月

  68. Physical objects as vehicles of cultural transmission: maintaining harmony and uniqueness through colored geometric patterns.

    Ishii K, Miyamoto Y, Rule NO, Toriyama R

    Personality & social psychology bulletin   40 巻   頁: 175-188   2014年2月

  69. Voluntary settlement and its consequences on predictors of happiness: the influence of initial cultural context.

    Ishii K, Kitayama S, Uchida Y

    Frontiers in psychology   5 巻   頁: 1311   2014年

  70. Examining cultural drifts in artworks through history and development: cultural comparisons between Japanese and western landscape paintings and drawings.

    Nand K, Masuda T, Senzaki S, Ishii K

    Frontiers in psychology   5 巻   頁: 1041   2014年

  71. 自己研究における社会性の復権:―遠藤論文へのコメント―

    石井 敬子

    心理学評論   57 巻 ( 3 ) 頁: 400-404   2014年

  72. Culture and the mode of thought: A review

    Keiko Ishii

    Asian Journal of Social Psychology   16 巻   頁: 123-132   2013年6月

  73. Individual Differences in Reproductive Strategy are Related to Views about Recreational Drug Use in Belgium, The Netherlands, and Japan.

    Quintelier KJ, Ishii K, Weeden J, Kurzban R, Braeckman J

    Human nature (Hawthorne, N.Y.)     2013年5月

  74. Cultural Variation in the Focus on Goals Versus Processes of Actions.

    Miyamoto Y, Knoepfler CA, Ishii K, Ji LJ

    Personality & social psychology bulletin     2013年3月

  75. HIGH SELF-ESTEEM INCREASES SPONTANEOUS ATTENTION TO POSITIVE INFORMATION: AN EVENT-RELATED BRAIN POTENTIAL STUDY

    ISHII Keiko, SUGIMOTO Fumie, KATAYAMA Jun’ichi

    Psychologia   55 巻 ( 4 ) 頁: 269-279   2012年

  76. Do surrounding figures' emotions affect judgment of the target figure's emotion? Comparing the eye-movement patterns of European Canadians, Asian Canadians, Asian international students, and Japanese.

    Masuda T, Wang H, Ishii K, Ito K

    Frontiers in integrative neuroscience   6 巻   頁: 72   2012年

  77. 遺伝子と社会・文化環境との相互作用:最近の知見とそのインプリケーション

    石井 敬子

    感情心理学研究   20 巻 ( 1 ) 頁: 19-23   2012年

  78. Cross-cultural impressions of leaders' faces: Consensus and predictive validity

    Nicholas O. Rule, Keiko Ishii, Nalini Ambady

    International Journal of Intercultural Relations   35 巻   頁: 833-841   2011年11月

  79. Misery loves company: when sadness increases the desire for social connectedness.

    Gray HM, Ishii K, Ambady N

    Personality & social psychology bulletin   37 巻   頁: 1438-1448   2011年11月

  80. Found in translation: cross-cultural consensus in the accurate categorization of male sexual orientation.

    Rule NO, Ishii K, Ambady N, Rosen KS, Hallett KC

    Personality & social psychology bulletin   37 巻   頁: 1499-1507   2011年11月

  81. Mere exposure to faces increases attention to vocal affect: a cross-cultural investigation (特集 多感覚コミュニケーション)

    Ishii Keiko

    認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society   18 巻 ( 3 ) 頁: 453-461   2011年9月

  82. When your smile fades away: Cultural differences in sensitivity to the disappearance of smiles

    Keiko Ishii, Yuri Miyamoto, Kotomi Mayama, Paula M. Niedenthal

    Social Psychological and Personality Science   2 巻   頁: 516-522   2011年8月

  83. Outgroup homogeneity effect in perception: An exploration with Ebbinghaus illusion

    ISHII Keiko, KITAYAMA Shinobu

    Asian J Soc Psychol   14 巻 ( 2 ) 頁: 159-163   2011年6月

  84. Changes in background impair fluency-triggered positive affect: a cross-cultural test using a mere-exposure paradigm.

    Ishii K

    Perceptual and motor skills   112 巻 ( 2 ) 頁: 393-400   2011年4月

  85. Interdependence modulates the brain response to word-voice incongruity.

    Ishii K, Kobayashi Y, Kitayama S

    Social cognitive and affective neuroscience   5 巻   頁: 307-317   2010年6月

  86. Residential mobility and conditionality of group identification

    Shigehiro Oishi, Keiko Ishii, Janetta Lun

    Journal of Experimental Social Psychology   45 巻   頁: 913-919   2009年7月

  87. Minimal social cues in the dictator game

    Mary Rigdon, Keiko Ishii, Motoki Watabe, Shinobu Kitayama

    Journal of Economic Psychology   30 巻   頁: 358-367   2009年6月

  88. Culture and visual perception: Does perceptual inference depend on culture?

    ISHII Keiko, TSUKASAKI Takafumi, KITAYAMA Shinobu

    Jpn Psychol Res   51 巻 ( 2 ) 頁: 103-109   2009年5月

  89. 文化と表情変化の知覚--集団カテゴリーによる効果は見られるのか?

    間山 ことみ, 石井 敬子, 宮本 百合

    北海道心理学研究   ( 32 ) 頁: 1-8   2009年

  90. Public goods games in Japan: Cultural and individual differences in reciprocity

    Keiko Ishii, Robert Kurzban

    Human Nature   19 巻   頁: 138-156   2008年6月

  91. Holistic attention to context in Japan : A test with non-student adults

    ISHII Keiko, KITAYAMA Shinobu

    社会心理学研究   23 巻 ( 2 ) 頁: 181-186   2007年11月

  92. Do differences in general trust explain cultural differences in dispositionism?

    ISHII Keiko

    Jpn Psychol Res   49 巻 ( 4 ) 頁: 282-287   2007年11月

  93. Voluntary settlement and the spirit of independence: evidence from Japan's "Northern frontier".

    Kitayama S, Ishii K, Imada T, Takemura K, Ramaswamy J

    Journal of personality and social psychology   91 巻   頁: 369-384   2006年9月

  94. Does mere exposure enhance positive evaluation, independent of stimulus recognition? A replication study in Japan and the USA

    ISHII Keiko

    Jpn Psychol Res   47 巻 ( 4 ) 頁: 280-285   2005年11月

  95. コミュニケーション様式と情報処理様式の対応関係 : 文化的視点による実証研究のレビュー

    石井敬子, 北山忍

    社会心理学研究   19 巻 ( 3 ) 頁: 241-254   2004年3月

  96. 認知における言語・文化相対性--Sapir-Whorf仮説再考

    塚崎 崇史, 石井 敬子

    心理学評論   47 巻 ( 2 ) 頁: 173-186   2004年

  97. Spontaneous attention to word content versus emotional tone: differences among three cultures.

    Ishii K, Reyes JA, Kitayama S

    Psychological science : a journal of the American Psychological Society / APS   14 巻   頁: 39-46   2003年1月

  98. Processing of Emotional Utterances : Is Vocal Tone Really More Significant than Verbal Content in Japanese?

    ISHII Keiko, KITAYAMA Shinobu

    認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society   9 巻 ( 1 ) 頁: 67-76   2002年3月

  99. Word and voice: Spontaneous attention to emotional utterances in two languages

    Shinobu Kitayama, Keiko Ishii

    Cognition and Emotion   16 巻   頁: 29-59   2002年2月

▼全件表示

書籍等出版物 14

  1. Emotions in cultural context

    Zheng, S., & Ishii, K.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: How do East Asians perceive and cope with psychological distress and stressful situations? A cultural-psychological perspective.)

    Springer  2024年  ( ISBN:303146348X

     詳細を見る

    総ページ数:559   記述言語:英語 著書種別:学術書

  2. 科学としての心理学 : 科学的・統計的推測入門

    Dienes Zoltan P. (Zoltan Paul), 石井 敬子 , 清河 幸子

    新曜社  2023年  ( ISBN:9784788518070

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  3. Language and Emotion: An International Handbook (Handbücher Zur Sprach- Und Kommunikationswissenschaft /Handbooks of Linguistics and Communication Science) 査読有り

    G. L. Schiewer, J. Altarriba, B. C. Ng( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Comparative and contrastive emotion studies)

    Mouton De Gruyter  2022年10月  ( ISBN:3110347482

     詳細を見る

    総ページ数:800   記述言語:英語 著書種別:学術書

    ASIN

  4. 認知科学講座3 心と社会

    鈴木, 宏昭( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 認知と感情の文化差)

    東京大学出版会  2022年9月  ( ISBN:4130152033

     詳細を見る

    総ページ数:272   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    ASIN

  5. Emotion Measurement (2nd ed.) 査読有り 国際共著

    Ishii, K., & Eisen, C.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Measuring and Understanding Emotions in East Asia)

    Woodhead Publishing  2021年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:1021   担当ページ:975-994   記述言語:英語 著書種別:学術書

    DOI: https://doi.org/10.1016/B978-0-12-821124-3.00030-2

  6. Oxford Research Encyclopedia of Psychology 査読有り 国際共著

    Ishii, K., & Eisen, C.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Socioeconomic status and cultural difference.)

    Oxford University Press  2020年8月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:事典・辞書

    DOI: 10.1093/acrefore/9780190236557.013.584

  7. 公認心理師の基礎と実践 第11巻 社会・集団・家族心理学

    竹村和久, 他( 担当: 分担執筆)

    遠見書房  2018年11月 

  8. Venture into Cross-Cultural Psychology: Proceedings from the 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology

    M. Karasawa, M. Yuki, K. Ishii, Y. Uchida, K. Sato, & W. Friedlmeier( 担当: 共編者(共編著者))

    Grand Valley State University  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:調査報告書

  9. Venture into Cross-Cultural Psychology: Proceedings from the 23rd Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology

    Eisen, C., Ishii, K., & Hitokoto, H.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Socioeconomic status, reactions to choice deprivation in group contexts, and the role of perceived restrictions on personal freedom)

    Grand Valley State University  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:調査報告書

  10. 社会心理学概論

    北村英哉, 内田由紀子, 他( 担当: 分担執筆 ,  範囲: コミュニケーションの章(石井敬子・菅さやか))

    ナカニシヤ出版  2016年9月 

     詳細を見る

  11. 心のしくみを考える : 認知心理学研究の深化と広がり

    北神 慎司, 林 創, 杉森 絵里子, 榊 美知子, 村山 航, 清河 幸子, 平山 るみ, 米田 英嗣, 菅 さやか, 平石 界, 石井 敬子, 上野 泰治( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2015年  ( ISBN:9784779509537

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  12. 文化を実験する : 社会行動の文化・制度的基盤

    山岸 俊男, 西條 辰義, 増田 貴彦, 石井 敬子, 内田 由紀子, 竹村 幸祐, 結城 雅樹, 橋本 博文( 担当: 共著)

    勁草書房  2014年  ( ISBN:9784326349173

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  13. つながれない社会 : グループ・ダイナミックスの3つの眼

    日比野 愛子, 渡部 幹, 石井 敬子( 担当: 共著)

    ナカニシヤ出版  2014年  ( ISBN:9784779508110

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  14. 名誉と暴力 : アメリカ南部の文化と心理

    Nisbett Richard E., Cohen Dov, 石井 敬子, 結城 雅樹( 担当: 共著)

    北大路書房  2009年  ( ISBN:9784762826733

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

▼全件表示

MISC 3

  1. 音楽運動療法と局所的・遠隔的虚血コンディショニングの併用が高齢者の認知機能に与える影響

    松永昌宏・清水暢子・梅村朋弘・冨成祐介・石井敬子・堀礼子・若山怜・成定明彦・坪井宏仁・鈴木孝太  

    Precision Medicine5 巻 ( 13 ) 頁: 56 - 59   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  2. マルチカフを用いた血流制限トレーニングが高齢者の歩行機能に与える影響

    松永昌宏・木村雅弘・橋本純子・冨成祐介・石井敬子・坪井宏仁・鈴木孝太  

    BIO Clinica36 巻 ( 13 ) 頁: 78 - 81   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  3. なぜ人(ヒト)は協力し助け合うのか、そして文化比較研究の意義とは―新谷論文へのコメント―

    石井 敬子  

    心理学評論63 巻   頁: 346 - 353   2021年

講演・口頭発表等 35

  1. A genome-wide association study for subjective well-being in Japanese populations 国際会議

    Ishii, K., Nogawa, S., Takahashi, S., Matsunaga, M., Noguchi, Y., Yamasue, H., & Ohtsubo, Y.

    The 2024 meeting of Society for Social Neuroscience  2024年3月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Tsukuba  

  2. なぜ子どもはSOSを発信しにくいか?親から子への対人関係に関する価値観の伝搬に注目して

    田中里奈・石井敬子

    超異分野学会2024東京・関東大会  2024年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ベルサール新宿グランドコンファレンスセンター  

  3. The temporal influences of cultural values on COVID-19 vaccination intention among Japanese

    Ishii, K.

    日本グループダイナミックス学会第69回大会  2023年9月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:高知工科大学  

  4. 孤独感と友人関係の価値判断との関連は自律神経機能により修飾される

    松永昌宏・石井敬子・大坪庸介・野口泰基・山末英典

    日本心理学会第87回大会  2023年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸国際会議場  

  5. 怒りや失敗経験におけるセルフディスタンシングと感情制御

    崔邱好・石井敬子

    日本心理学会第87回大会  2023年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:神戸国際会議場  

  6. セルフ・コンパッション, 自己批判, 感情抑制に対する認識: 失敗体験への対処方略に関する文化比較研究

    平野寛樹・石井敬子

    日本心理学会第87回大会  2023年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地: 神戸国際会議場  

  7. オキシトシン受容体 (OXTR) 遺伝子多型、規範の強さ、道徳基盤との関連

    石井敬子・松永昌宏・増田貴彦・野口泰基・山末英典・大坪庸介

    日本社会心理学会第64回大会  2023年9月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:上智大学  

  8. Cultural and temporal influences on hoarding: Anthropomorphism, materialism, and sense of control 国際会議

    Ishii, K.

    The 14th Annual meeting of Society for Applied Research in Memory and Cognition  2023年8月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Nagoya  

  9. Emotion regulation and well-being: The influence of age, gender, and culture. 国際会議

    Hirano, H., & Ishii, K.

    The 15th biennial conference of Asian Association of Social Psychology  2023年7月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Hong Kong  

  10. Lookism: Scale development and relationships with well-being cross-culturally 国際会議

    Cui, Q., Ai, L., Tanimoto, C., & Ishii, K.

    The 15th biennial conference of Asian Association of Social Psychology  2023年7月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Hong Kong  

  11. Cultural differences affect response to vicarious choice in perceived consensus but not in personal views 国際共著 国際会議

    Tanaka, R., Eisen, C., & Ishii, K.

    The 24th Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology  2023年2月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  12. Culture influences motivation for implicit support provision 国際会議

    Tanaka, R., & Ishii, K.

    The Cultural Psychology Pre-conference of the 24th Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology  2023年2月23日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  13. ソーシャルサポート提供とその動機づけの日米比較―気まずさと気遣いという関係懸念の2側面に着目して―

    田中里奈・石井敬子

    日本社会心理学会第63回大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. 道徳判断における同調:認知的完結欲求による調整効果

    朴ゴウン・石井敬子

    日本社会心理学会第63回大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  15. 集団における認知的不協和:日本人を対象とした検討

    伊規須敦史・石井敬子

    日本社会心理学会第63回大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  16. セルフコンパッションとストレス:経験サンプリング法を用いた検討

    石井敬子・佐藤麻綾

    日本社会心理学会第63回大会  2022年9月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17. Oxytocin receptor gene (OXTR) and childhood adversity influence trust. 招待有り 国際会議

    Ishii, K.

    The 26th International Congress of Cross-Cultural Psychology  2022年7月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  18. Distant emotional support seeking mediated the negative effect of home culture orientation on psychological adaptation 国際会議

    Zheng, S., & Ishii, K.

    The 23rd Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology  2022年2月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  19. 感情表出における幼少時のストレス経験と唾液オキシトシンの影響

    布施美鈴・石井敬子・松永昌宏・野口泰基・山末英典・大坪庸介

    日本心理学会第85回大会  2021年9月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  20. ため込みとアニミズム:日米比較研究 国際共著

    石井敬子・大石繁宏

    日本社会心理学会第62回大会  2021年8月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  21. Mu Opioid Receptor Gene (OPRM1) Moderates the Influence of Perceived Parental Attention on Social Support Seeking 国際共著 国際会議

    Zheng, S., Ishii, K., Masuda, T., Matsunaga, M., Noguchi, Y., Yamasue, H., & Ohtsubo, Y.

    The 14th biennial conference of Asian Association of Social Psychology  2021年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  22. Empathy and the need for closure predicted moral intuitions that influence conservatism: Testing moral intuitions as motivated social cognition in Japan. 国際会議

    Park, G., & Ishii, K.

    The 14th biennial conference of Asian Association of Social Psychology  2021年7月29日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  23. Promotion and prevention focused prosocial behaviors in the United Kingdom and Japan. 国際共著 国際会議

    Imada, T., & Ishii, K.

    The 25th International Congress of Cross-Cultural Psychology  2021年7月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  24. Blood donation beliefs and messages: The case of Japan 国際会議

    Tam, P., & Ishii, K.

    Health Preconference, The 22nd Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology   2021年2月10日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  25. Cultural differences in social support seeking: The mediating role of empathic concern 国際共著 国際会議

    Zheng, S., Masuda, T., Matsunaga, M., Noguchi, Y., Ohtsubo, Y., Yamasue, H., & Ishii, K.

    Cultural Psychology Preconference, The 22nd Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology  2021年2月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  26. 食の志向性と時間割引における衝動性

    石井敬子

    日本社会心理学会第61回大会  2020年11月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  27. Genes and childhood adversity influence delay discounting 国際会議

    Ishii, K.

    The 21st Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  28. 非言語的な手段による文化的価値の産出

    石井敬子, 大石繁宏

    日本社会心理学会第60回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  29. 独立・協調と社会経済的地位の相互作用: 日独比較研究

    辻啓人, 石井敬子

    日本社会心理学会第60回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年11月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

  30. 遺伝子と社会・文化環境要因との相互作用:社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による検討

    石井敬子

    日本心理学会第83回大会・公募シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    国名:日本国  

  31. Residential mobility fosters sensitivity to the disappearance of happiness 国際会議

    Ishii K

    The 13th biennial conference of Asian Association of Social Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:台湾  

  32. Culture and oxytocin receptor polymorphisms interact to influence emotional expressivity 国際会議

    Ishii K

    Culture and Emotion Preconference of the 2019 SAS Annual Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:アメリカ合衆国  

  33. Cultural influences in somatosensory amplification and their association with negative affectivity 国際会議

    Ishii, K.

    The 20th Annual meeting of Society for Personality and Social Psychology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    国名:アメリカ合衆国  

  34. Cultural similarities and differences in social discounting: The mediating role of harmony-seeking

    Ishii, K., Eisen, C.

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  35. 客体的自覚はズル行動を抑制するか?鏡と声が日本人に与える効果の比較

    成田明日香, 石井敬子

    日本社会心理学会第59回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年8月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 新型コロナウイルス接触追跡アプリの促進および阻害要因についての比較文化的研究 国際共著

    2020年8月 - 2020年9月

    新型コロナウイルス感染拡大に関連した実践活動及び研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他

科研費 14

  1. 能動的推論による自然の防御シグナルとしての孤独感の検討

    研究課題/研究課題番号:23H01033  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松永 昌宏, 石井 敬子, 大坪 庸介, 山末 英典, 野口 泰基

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、近年社会問題として深刻化している「孤独」に焦点を当て、人が孤独に陥るリスクの可視化や、孤独を予防する社会的仕組みの開発を検討する。具体的には、①磁気共鳴画像装置(MRI)による脳画像解析と経験サンプリング法を組み合わせ、人が孤独に陥るリスクの客観的評価方法を検討する。②日本と北米において国際比較研究を実施し、人の遺伝的特性や行動特性、社会的・文化的環境が孤独感に及ぼす影響を検討する。③地域住民が集まることができる運動教室などで、孤独に陥るリスクの客観的指標に基づいた介入研究(孤独にならない環境の整備および脳機能の活性化)を実施する。

  2. 日本人における主観的幸福感に関連した未知の遺伝子多型の特定とその評価

    研究課題/研究課題番号:22H01074  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    石井 敬子, 松永 昌宏, 大坪 庸介, 山末 英典, 野口 泰基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究は、日本人を対象としたビッグデータをもとにさまざまな心理的な特性、特に主観的幸福感とそれに関連した特性(例えばBig5や孤独感)に関わる未知の遺伝子多型をゲノムワイド関連解析 (GWAS) によって見い出し、1) それが欧米人を対象としたビッグデータを用いたGWASによる知見と整合するものであるか、2) 幼少時の養育環境や社会経済的地位に代表されるような個人の環境要因を考慮した際、その環境要因と相互作用するような未知の遺伝子多型が検出されるのか、3) 未知の遺伝子多型が見い出されたとき、それに対応する心理特性は自己報告に基づいたものならず、その脳内指標とも関連するのかについて検討する。

  3. 少数派排斥の心理的メカニズムを解明し多文化共生の方策を考案するための国際共同研究

    研究課題/研究課題番号:19KK0063  2019年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    唐沢 穣, 石井 敬子, 後藤 伸彦, 石井 敬子, 後藤 伸彦, 塚本早織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    グローバル化の進展や多様性の重要さに関する認識の高まりと逆行するかのように、社会的少数派に対する偏見や排除の傾向が、世界各地に広がっている。この動向を受けて本研究は、偏見・排斥の原因となる心理的過程を明らかにし、解消策を追求することを目的とする。当該分野で最高水準の研究成果をあげている海外の研究者たちとの共同研究体制を構築し、若手を中心とする人材の活発な交流を促す。特に、偏見・排斥の原因が素朴な正義観の暴発にある可能性の実証的検証を重点的に行う。さらに本研究で明らかにされる心理過程の、通文化性と文化固有性の双方について検証し、日本社会の特質に応じた問題解消の方策を追求する。
    新型コロナ・ウィルスの感染拡大により、海外渡航が全く不可能となったため、当初予定していた、海外拠点に赴いて共同研究を進めるという計画は、全て次年度以降に延期となった。一方、日本国内において実行可能な研究活動については、一定程度の進捗が見られた。ただしここでも、感染拡大の影響は当然ながら大きく、特にオンラインのみでしか調査・実験を行えないことの制約が大きな足かせとなり、参加者の募集においても著しい困難に直面した。
    まずオーストラリア拠点との共同においては、引き続きメルボルン大学との共同研究として、少数者集団を非人間化する過程を調べるための指標の開発に進展があった。非人間化の2つの次元に関連する特性語プールの日本語版を作成し、その信頼性および妥当性の検証を終えた。日本語圏における非人間化過程を研究する上で欠かすことのできない指標を開発することができた。ラトローブ大学との共同研究では、少数者支援行動の障壁となる心理的要因を調べた比較調査データの分析を続行した。さらに本年度、クイーンズ大学との共同研究を新規に開始した。経済的富裕層と貧困層の間に生じる相互の印象評価を通じて、数的少数者という意味では同様である両階層間の地位格差がもたらす影響について予備的データの収集および分析を行った。
    北米拠点では、新たにコロンビア大学との共同プロジェクトを開始し、アニミズム傾向、物質主義傾向、コントロール感と溜め込み行動との関係に関する分析を通して、コロナ禍のもとでの価値意識と、それに基づく社会的分断の萌芽について論考し、論文を公刊した。この他、カリフォルニア大学およびゴンザガ大学との共同についても研究交流を継続している。
    中国拠点では、香港大学との共同研究の成果を論文化し、掲載受理された。次年度早々に公刊される予定である。
    リモート環境における国際共同研究、および日本国内において実施できる研究事項については進捗があったが、海外拠点に赴いて訪問先研究室の先端研究に参画するという目的は、新型コロナ・ウィルスの感染拡大による渡航禁止のために、一切行われていない。次年度以降、感染状況の変化やワクチン接種の状況を注意深く見極めながら、共同作業のいっそうの進捗を目指す必要がある。
    共同研究作業が比較的順調に進んでいるオーストラリア拠点、および北米拠点との研究強化は引き続き重点的に行っていく。中国については、香港が主要な共同の拠点であるため、感染の状況に加えて当地の政治状況にも注意が必要である。2021年7月にアジア社会心理学会大会がオンラインながら開催される機を活かして、香港以外の地域に共同パートナーを求める可能性も検討する。欧州拠点については、イタリアへの渡航が特に難しいため、当面はリモートでの情報交換を中心に行い、感染収束の可能性を考慮しながら共同を進める。

  4. 集団の拡散と文明形成に伴う遺伝的多様性と身体的変化の解明

    研究課題/研究課題番号:19H05737  2019年6月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型)  新学術領域研究(研究領域提案型)

    瀬口 典子, 松永 昌宏, 石井 敬子, 勝村 啓史, 水野 文月, 五十嵐 由里子, 山本 太郎, 松永 昌宏, 石井 敬子, 勝村 啓史, 水野 文月, 五十嵐 由里子, 山本 太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    配分額:5967000円 ( 直接経費:4590000円 、 間接経費:1377000円 )

    本研究は、フロンティアに進出した集団が獲得した遺伝的多様性、自然ならびに文化的環境への適応について、その変遷を時間軸に沿って解明する。骨形態と古代ゲノム解析から、新天地への拡散の歴史、人口構造・人口動態、環境への適応進化を解明する。また、ミイラや糞石に残された寄生虫感染症や細菌・ウイルス感染症のメタゲノム解析から、感染症の実相を明らかにする。人類集団モデル動物(メダカ)を用いたゲノム研究によって、好奇心(新奇性追求)遺伝子多型の検出とその進化的解析を行い、メダカとヒトの遺伝子多型の関連性を検証し、新天地への拡散と移動を可能にした人類の心理・行動に関係する適応候補遺伝子の推定および解析をする。
    本プロジェクトの研究目的は、集団のフロンティアへの拡散と移動、「文明」形成に伴う遺伝的多様性と身体形質の変化とその適応過程、そして自然環境、文化環境への適応について、その変遷を時間軸に沿って解明することである。そのために(A)形質人類学チーム、遺伝子チーム、人間生物学チームによる統合研究と、(B)モデル動物研究、心理学、遺伝学の融合研究を進めている。
    2019年度は、形質人類学チームは、縄文時代、弥生時代の人口構造・人口動態を明らかにするため、縄文時代集団と弥生時代集団の腸骨形態からの出生率と寿命の復元を行った。また、南北アメリカ大陸の頭蓋骨形態の多様性からの共通祖先検証と新大陸への拡散の歴史を考察し、体肢骨形態の多様性と気候への適応を検証した。遺伝子チームは、ミトコンドリアDNAと全塩基配列を用いた日本人集団の有効集団サイズを検証した。また、ミトコンドリアDNAを用いて列島日本人集団とアメリカ大陸人類集団の人口動態を分析し、出ユーラシアを果たしたこの二つの集団の人口動態の違いを明らかにし、その違いを引き起こした要因について探求している。人間生物学チームは、出ユーラシア前にチベット高原で人が獲得してきた高地適応の状態とその破綻が健康に及ぼす影響を調査し、自然環境および文化環境に適応する人類の多様性を模索している。
    人類集団モデル動物(メダカ)を用いたゲノム研究では,好奇心(新奇性追求)遺伝子多型の検出とその進化的解析を行い、メダカの遺伝子多型の関連性の検証を実施している。また、心理学と遺伝学の融合アプローチにより、新天地への拡散と移動を可能にした人類の心理・行動に関係する適応候補遺伝子の推定および解析を目指し、日本人行動特性と日本人ハプログループD遺伝子との関連研究が心理学と遺伝学の融合で進められた。
    形質人類学チームは、日本列島の先史時代における人口構造(年齢構成と出生率)を,古人骨を用いて推定した。今後の集団の拡散・移住の歴史と身体的変化分析のために古人骨3次元データ収集を行うため、購入した3次元スキャナー、3次元メッシュデータ作成プログラムのトレーニングを受け、3次元古人骨データの収集を始めた。遺伝子チームは出ユーラシアを果たした現代型ホモ・サピエンスがそれぞれの最終到達地域でどのような適応進化を遂げてきたのかを探るにあたって、出ユーラシアを果たした集団として「列島日本人集団とアメリカ大陸人類集団」の人口動態、そしてユーラシアに留まったレファレンス集団として「中国大陸・漢民族集団」の人口動態を比較分析した。その差異から両集団のそれぞれの遺伝的特性の存在が期待される。
    人間生物学チームはフィールド調査と医療人類学的研究を担当し、チベット高原にて、ヒトと環境の相互関係が病気の発症に与える影響の調査を実施し、多血症の発症に性差、低酸素適応に潜むトレードオフ:糖尿病の発症促進、低酸素適応に潜む第二のトレードオフ:関節炎の状況を確認した。
    モデル動物ゲノムチームはメダカの行動実験の結果を用いたゲノムワイド関連解析を実施し、好奇心の強さと関連するゲノム領域の同定を目指し、トランスクリプトーム解析を実施した。心理学・遺伝子チームは遺伝子多型の網羅的な検討、ヒトを対象とした実験室研究 (リスク下における意思決定)という多面的な方法を用い、出ユーラシア関連の心理・行動に関係する適応候補遺伝子の推定および解析を実施、新奇性追求に代表される「冒険心」にかかわる遺伝子探索を進めた。
    全メンバーは、新学術領域・出ユーラシア主催の国内全体会議での発表、学会発表、原著論文の出版、アウトリーチ活動を活発に行った。また、新学術・出ユーラシア主催のメキシコでの国際会議にも出席発表を行った。
    形質人類学チームは国内、海外での調査を実施する予定であり、人間生物学チームも海外調査を予定しているが、COVID-19感染拡大のため、一連の国内、海外調査が可能になるかどうか、はなはだ不透明な状況にあるため代価案も提示する。
    形質人類学チームは今後も、研究施設に保管してある古人骨の調査を行い、地域集団の人口構造の復元を行う。次に人為的な頭蓋骨変形の3次元データを収集し、変形した頭蓋形態の独特なパターンを分析し、その文化的意義を検証する。また、集団の健康状態の経時的変化の復元のためのデータを収集し、生物考古学的分析を始める。COVID-19感染拡大のために国内外の調査が困難な場合は、これまで収集したデータ分析、文献資料調査を拡充する方向で対応する。
    遺伝子チームは、出ユーラシア後の人口動態が「日本列島に進出した出ユーラシア集団」と「アメリカ大陸に進出した出ユーラシア集団」で異なることを、現代人集団の母系遺伝情報であるミトコンドリアゲノムを用いて明らかにしてきたが、本年度はそれぞれの地域から出土した古人骨を用い、父系・母系の両者からの遺伝情報である核ゲノム情報を用いた解析を実施する。
    人間生物学チームは、ネパール、ペルーにおいて、高地適応とその破綻、破綻がもたらす疾病の関係について研究予定であるが、COVID-19感染拡大のために海外出張ができなかった場合は、その時間を遺伝子データの解析、メタゲノム解析に当てる。
    心理学・遺伝子チームは文献調査や実験室実験を通じて出ユーラシア関連の心理・行動を特定し、それに関係する適応候補遺伝子の推定および解析を実施する。モデル動物ゲノムチームは新奇性追求行動実験装置を再導入し、その再現性の確認を行い、すでに候補として検出した15遺伝子について遺伝子破壊メダカ変異体を作成するとともに、新規QTL解析を実施するためのF2個体群の作成を行う。

  5. 勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明

    研究課題/研究課題番号:19K21812  2019年6月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)  挑戦的研究(萌芽)

    唐沢 穣, 石井 敬子, 奥田 太郎, 石井 敬子, 奥田 太郎, 塚本早織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:600000円 ( 直接経費:600000円 )

    近年の道徳心理学研究研究によって明らかになった「道徳基盤」に加えて、「勤勉」もまた道徳判断の重要な根拠となる可能性と、それが日本社会において顕著である可能性を検証するため、社会心理学的・文化心理学的方法を用いた実証的研究を行う。特に、勤勉に関わる倫理的価値意識の基礎をなす、認知過程と動機過程、そして文化的特質の解明に焦点を当てる。
    併せて、これらの心理的諸過程の相互関係を理解するための理論的枠組みの構築を目指す。
    さらに、本研究の知見をもとに、勤労をめぐる現実的な社会問題の解決策に関する論考を行う。以上を達成するために、応用倫理学の観点と心理学研究の方法を総合した学際的な試みを行う。
    【理論的作業】勤勉を社会規範や社会的慣習とは異なる道徳の問題として認識する過程について、その理論的枠組みを確立する作業を行なった。西欧的文化圏における理論的モデルの中から、Janoff-Bulman & Carnes (2013) による Model of Moral Motives (MMM) を取り上げ、日本をはじめとする他の文化における勤勉観との共通点や相違について論考した。
    【実証的作業】MMMが想定する2つの動機次元についての測定を目的とした「道徳動機尺度」(MM尺度)の日本語版を作成し、その信頼性および妥当性を検討した。その結果、北米地域において行われてきた実証研究との比較対象を行うに足る日本語版尺度の作成に成功した。
    また、勤勉に関わる道徳判断の基礎に、人物評価に基づく道徳判断(person-based moral judgment) の過程があることを検証するために、社会的成功(および失敗)の原因帰属過程と人物評価の関係を調べた。北米における先行研究では、努力よりも才能を重視されることを示す結果と、才能を重視することを示すものとが混在している。これを日本において検証するため、刺激人物の社会的成功が当人の才能・努力のいずれによるかの情報を操作した実験を行なった。結果は、全般に才能型よりも努力型の人物の方が、職場の同僚として選好され、能力が高く評価されることを示した。また努力型人物に対して男性性がより強く知覚され、agenticity に関する評価が関与している可能性が示唆された。ただし上記はいずれも専門職における成功において顕著で、一般職における努力は比較的低い能力や女性性の知覚と関連していた。
    ここでもMM尺度の信頼性および妥当性が示されたほか、政治的イデオロギーや勤労倫理意識などの変数との関連から、勤勉に対する評価がもつ道徳的性質が示唆された。
    新型コロナ・ウィルスの感染拡大という状況のもとで、実施が可能な実験はオンライン実験に限られ、実験室での対面実施が必要なプライミング実験などは、全く行うことができなかった。また、外部講師を招いた研究会も見送りを強いられた。
    感染状況しだいでは2021年度も対面実験に困難が予測される。その場合は、オンラインでの実験・調査によって明らかにできる事項に分析対象を移行する準備を行う。研究代表者および分担者は、近隣の大学に勤務するどうしであるため、研究会の開催は比較的容易であるが、外部講師を招いてのミーティングについてはオンライン開催の対応を迫られると予測される。実験研究の進捗状況によっては、次年度への延長を申請する可能性も念頭に置きながら、実施可能な課題を達成していくことを目指す。一方、研究成果の公表については、論文執筆を中心に促進を図る。

  6. 社会の分断をあおるコミュニケーションの発生・伝搬・共有過程

    研究課題/研究課題番号:18H01078  2018年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    唐沢 穣, 石井 敬子, 稲増 一憲, 笹原 和俊, 北村 英哉, 石井 敬子, 稲増 一憲, 上野 泰治, 笹原 和俊, 北村 英哉, 塚本早織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1200000円 ( 直接経費:1200000円 )

    欧米の社会的分断で典型的に見られる「左・右」のイデオロギーと類似の対立軸および日本社会独自の対立軸を特定し、それぞれに影響する感情過程、認知過程、価値・信念体を明らかにするため、以下の諸研究を行なった。
    ・個人内過程に関する実験研究では、具体的題材としてまず、外国人・移民に対する分断意識について検証した。結果は日本人アイデンティティーのイデオロギー性、清浄を求めケガレを忌避する心情、嫌悪その他の感情の影響等を明らかにした。また、食をめぐる消費志向性の分析では、異なる食志向集団間の道徳性に関する相互認知の効果を明らかにするとともに、時間割引指標を用いた分析により、長・短期的利得の影響も明らかにした。さらに障害の有無や性的志向性など多様な分野での分断について、分析を実施するための実験題材を開発したほか、分断に伴う非人間化過程の分析に用いる指標の開発にも進展があった。
    ・対人間コミュニケーションに関する実験では、自己と類似した意見の持ち主に対する選択的接触の現象が、信念の斉合性維持動機、対人葛藤回避の動機、そして共有的現実感構築の動機などに媒介されることが示された。さらにマス・レベルでの分析として、社会調査研究の結果から、右寄り vs.左寄りおよび与党 vs. 野党支持者の陣営間で、双方がマスメディアの影響の受けやすさを過大に認識していたことが示され、分断が進展する基礎過程が明らかとなった。
    ・ソーシャルメディア分析では、まず2020年の米大統領選におけるトランプ派とバイデン派の社会的分断を観測した上で、トランプ派のクラスターに悪質なボットが多数存在したことを確認した。次に、新型コロナに関する誤情報の拡散と消費者心理を分析し、不確かな情報がフリマサイトでの転売行動に与える影響や、感情的・道徳的反応を特定することに成功した。
    ・以上を包括的に議論するための研究会を実施し、成果を上げた。
    新型コロナウィルスの影響により研究活動が著しく制約を受けたにも関わらず、年度当初の計画を、ほぼ実行に移すことができた。特に、実験室での対面による実験は全く実行不可能であったが、クラウドソーシングによる参加者募集を活用したオンライン実験を多数実施することができ、それぞれに多くの発見を伴うデータの蓄積と分析を行うことができた。
    これらの分析から共通して浮上したのは、研究着想当初から予測していた感情の役割に加え、道徳的確信(moral conviction)が分断を促進する過程の役割である。最終年度となる次年度は、この点についての実証的検証にさらに力点を置いて、各研究班相互の知見の交換と討論を行う予定である。また、コンジョイント分析を用いた実験研究や、エージェントベースト・モデリングなど、新たに採用した研究手法の適用にも進捗が認められる。
    個別の研究成果については、論文の刊行や学会発表などにおいて高い生産性を認めることができ、この点についてもおおむね順調と判断する。
    各研究班の活動にさらなる進捗を得る時間は残されていると判断しており、この点での注力を続ける。一方、最終年度の取りまとめのために包括的な議論も行なっていく。学会発表や論文刊行などの成果公表活動も、これまでのところ順調に推移しており、この点でも知見の統合とまとめを目的とした公表活動を目指す。

  7. 文化的価値の伝達:個人の選好および文化化による影響

    2016年 - 2018年

    科学研究費補助金 

  8. 社会心理学・神経科学・内分泌学の連携による文化差の遺伝的基盤の解明

    2014年10月 - 2021年3月

    日本学術振興会  課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  9. 文化的価値の伝達:個人の選好および文化化による影響

    2014年 - 2016年

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

  10. 意思決定の言語・文化的影響:時間割引に関する検討

    2014年 - 2015年

    科学研究費補助金  新学術領域研究

  11. 文化的価値の維持と個人の選好

    2011年 - 2013年

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    文化心理学において、意味体系や信念、価値は、当該の文化におけるさまざまな慣習の実践や文化的産物への接触を通じ、認知、思考、感情、動機づけなどのさまざまな心の性質へと反映されると考えられている。しかしそれらがどのように維持、継承されているのかについての理論的考察は進んでいない。本研究の目的は、この未解明な部分を補うべく、1)文化的な価値観の維持に個人がどのように関わっているか、2)当該の文化的な価値の維持に関連する個人の選好は発達の段階でどう形成されるのか、3)さらにはそのような選好に対する脳内基盤は存在するのかを探索していくことにある。本研究では、文化的産物として塗り絵に注目する。本年度は、日本および北米(アメリカ・カナダ)の大学生および5~6歳の未就学児を対象として塗り絵を収集した。そしてそれらを別の日本・カナダの大学生に呈示してそれらに対する選好を尋ねた。さらに文化的価値に関連した次元(独創性、調和)を用いて、その塗り絵を評定させた。もしもそれぞれの文化で産出された塗り絵にその文化で優勢な価値が内包されているのであれば、北米産の塗り絵は独創的かつ逸脱していると判断されやすく、一方、日本の塗り絵は調和がとれかつ凡庸だと判断されやすいだろう。加えて、カナダ人は北米産の塗り絵を選好しやすいのに対し、日本人は日本産の塗り絵を選好しやすいだろう。本年度行った実験の結果は、その予測に...

  12. 心の性質の文化依存性:事象関連脳電位によるアプローチ

    2009年 - 2010年

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    これまでの文化心理学の研究は、内省指標や行動指標を用い、心の性質の文化依存性を示唆してきた。一方、本研究では、ERP(事象関連脳電位)を指標として用い、脳内基盤への文化による影響を検討する。本年度は、P300(300ms程度の潜時で発生する陽性電位のことであり、刺激出現に対する注意の程度を反映)を用いた自己概念に関する実験を日本で行った。まずこの実験にあたって、Anderson(1968)による555語の性格特性語のリストを用い、その語の意味の肯定・否定の調査を日本人参加者に対して行った。そしてその結果に基づき、アメリカ人参加者を対象としたAnderson(1968)の評定値と今回の日本での評定値の間に差がないよう、肯定的な意味の単語を50個、否定的な意味の単語を50個選定した。その上で、oddball paradigmを用い、12名の日本人参加者に対し、中性的な意味の単語(本研究では植物名)を高頻度に、肯定的もしくは否定的な意味の単語を低頻度にランダムに呈示し、出てきた単語が肯定的であれば左ボタンを、否定的であれば右ボタンを押すよう教示した。そして参加者は最後に、ローゼンバーグの自尊心尺度や日常の感情経験に関する質問紙に回答した。結果は、低頻度に呈示される肯定的・否定的な単語に対してのほうが、高頻度に呈示される植物名の単語よりもP300は大きかった。さらに、自尊心尺度の評定...

  13. 文化とフロンティア精神:相互独立的エートスの起源に関する実験研究

    2007年 - 2008年

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    これまでの一連の研究は、独立的自己観の起源が「経済的に動機づけられた自発的移住」という歴史的事実にあるという仮説に一致し、協調的自己観が優勢な日本文化にあっても、そのような歴史的事実が認められる北海道においては、北米と同様に、独立的自己観が見いだされることを示している。ただし、その独立性の特徴は、アメリカと北海道においては異なることも指摘されている。具体的には、北海道においては、アメリカ同様、個人の独立性を重んじる社会規範があり、この点において日本の本州とは異なる。しかしアメリカ人とは異なり、北海道人は独立性を内発的には希求しない、むしろ、他者との協調性を希求しているという点において本州の日本人と同様であることが示唆されている。本年度は、社会規範が関与していると考えられる選択課題を北海道、京都、アメリカで実施するための研究打ち合わせを行い、マテリアルを作成した。それに加えて本年度は、北海道大学およびミシガン大学の学生128名に対し質問紙調査を行い、独立性の社会規範を測定するための尺度を開発した。特にこの尺度では、独立性をなす要素のうち、自分自身および他者の行為にどの程度影響を与えたいかに注目した。そして、その程度に対する自分自身の信念と人一般が持っていると考えられる信念を測定した。その結果、自分自身が影響を与えたいかの程度は、アメリカ人のほうが北海道人よりも高かったが、しかし...

  14. 信頼社会形成のための心理・社会的基盤の研究

    2002年 - 2005年

    科学研究費補助金  基盤研究(A)

      詳細を見る

    実験室に設定された「実験社会」を用いて、関係の固定化による「安心」の提供が不可能な状況を作り出し、関係の固定化を媒介しない形での自発的な社会秩序の形成を可能とする原理を明らかにすることをめざした。そしてこの最終目的を達成するために、一連の実験研究を通して、まず第1に、機会主義的関係の信頼関係への変換に際してリスクテイキングが不可欠の役割を果たすこと、そして更に、この変換のために必要とされる社会関係的および社会制度的な条件を明らかにすることを明らかにした。具体的には、以下の諸点を明らかにした。◆信頼関係の形成に際してはリスクテイキングが重要な役割を果たす。◆信頼関係形成においては、信頼行動と協力行動とを切り離し、信頼に伴うリスクを最小限に抑えつつ協力行動をとる戦略が極めて有効である。◆情報非対称性が生み出すエージェンシー問題の解決に際して評判が果たす役割は、社会ないし市場の開放性・閉鎖性に応じて異なってくる。閉鎖的社会ではネガティブ評判が、開放的社会ではポジティブ評判が有効である。◆相互協力を達成するための集団内での非協力者に対する罰行動と、他集団の成員に対する罰行動は、異なる心理メカニズムに基づいている。◆1回限りの囚人のジレンマにおける協力行動の説明原理としての効用変換モデルの限界を克服するためには、ヒューリスティック・モデルが有効である。◆内集団成員に対する協力行動は、集...

▼全件表示

 

社会貢献活動 13

  1. 「大人の学びなおし」講座

    役割:講師

    ナゴヤイノベーターズガレージ  2024年2月

  2. 出張講義

    役割:講師

    兵庫県立長田高校  2023年6月

  3. 「大人の学びなおし」講座

    役割:講師

    ナゴヤイノベーターズガレージ  2023年3月

  4. 出張講義

    役割:講師

    兵庫県立長田高校  2022年6月

  5. TEDxNagoyaUへの登壇

    役割:出演

    TEDxNagoyaU  TEDxNagoyaU  2021年7月

  6. 出張講義

    役割:講師

    兵庫県立長田高校  2021年6月

  7. 出張講義

    役割:講師

    兵庫県立長田高校  2020年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    兵庫県立長田高校の人文数理探求類型クラス(1年生、40名)向けに「心の社会・文化依存性」という題目で講義を行った。

  8. 名古屋大学公開講座

    役割:講師

    名古屋大学  2019年10月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 社会人・一般

    種別:講演会

    「心の文化依存性:文化間差異と文化内変動」というタイトルで話題提供を行った。

  9. 名古屋大学情報学部・情報学研究科公開セミナー「優しい情報学」

    役割:講師

    2019年9月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 社会人・一般

    種別:講演会

    「ものの見方・感じ方の文化差」というタイトルで話題提供を行った。

  10. 出張講義

    役割:講師

    兵庫県立長田高校  2019年6月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    兵庫県立長田高校の人文数理探求類型クラス(1年生、40名)向けに「心の社会・文化依存性」という題目で講義を行った。

  11. 出張講義

    役割:講師

    岐阜県立多治見北高校  2018年11月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    岐阜県立多治見北高校2年生(計71名)の生徒向けに「心の社会・文化依存性」という題目で講義を行った。

  12. 日本心理学会公開シンポジウム・高校生のための心理学講座シリーズ

    役割:講師

    2018年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生, 保護者

    種別:講演会

    日本心理学会公開シンポジウム・高校生のための心理学講座シリーズ(心理学と社会:こころの不思議を解き明かす)において、社会心理学研究の一端を紹介した。

  13. 出張講義

    役割:講師

    兵庫県立長田高校  2018年5月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:出前授業

    兵庫県立長田高校の人文数理探求類型クラス(1年生、40名)向けに「心の社会・文化依存性」という題目で講義を行った。

▼全件表示

メディア報道 1

  1. 識者コメント テレビ・ラジオ番組

    CBCテレビ  チャント!  私がワクチンを打ちたくないワケ  2022年5月

学術貢献活動 1

  1. ICPS 2023 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    Association for Psychological Science  2023年3月