2025/03/23 更新

写真a

イシイ ケイコ
石井 敬子
ISHII Keiko
所属
大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学 教授
大学院担当
大学院情報学研究科
学部担当
情報学部 人間・社会情報学科
職名
教授
連絡先
メールアドレス

学位 3

  1. 博士(人間・環境学) ( 2003年3月   京都大学 ) 

  2. 修士(人間・環境学) ( 2000年3月   京都大学 ) 

  3. 学士(総合人間学) ( 1998年3月   京都大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 感情

  2. 認知

  3. 文化

研究分野 1

  1. 人文・社会 / 社会心理学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 文化と認知、文化と遺伝子の共進化や交互作用

  2. 文化、ソーシャルサポート、well-being

経歴 8

  1. 名古屋大学   大学院情報学研究科 心理・認知科学専攻 心理学   教授

    2022年9月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院情報学研究科   准教授

    2018年4月 - 2022年8月

  3. 神戸大学大学院人文学研究科   准教授

    2009年12月 - 2018年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 北海道大学社会科学実験研究センター   助教

    2007年4月 - 2009年11月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 北海道大学大学院文学研究科   助手

    2006年8月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 1

  1. 京都大学   人間・環境学研究科

    - 2003年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本心理学会

  2. 日本社会心理学会

  3. 日本認知科学会

  4. Society for Personality and Social Psychology

  5. 日本グループ・ダイナミックス学会

委員歴 8

  1. 日本社会心理学会   理事  

    2023年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  2. 日本グループ・ダイナミックス学会   理事  

    2023年 - 現在   

  3. 日本心理学会   代議員  

    2021年 - 現在   

  4. Asian Association of Social Psychology   East Asia Regional Representative  

    2019年 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  5. 日本心理学会機関紙等編集委員会   副編集長  

    2018年 - 2021年   

▼全件表示

受賞 10

  1. 学術大会優秀発表賞

    2024年12月   日本心理学会  

    松永 昌宏,石井 敬子,大坪 庸介,野口 泰基,山末 英典

  2. 女性研究者トップリーダー顕彰

    2024年9月   名古屋大学  

  3. SPSP Fellow

    2023年8月   Society for Personality and Social Psychology  

  4. APS Fellow

    2022年1月   Association for Psychological Science  

  5. 日本心理学会国際賞奨励賞

    2016年11月   日本心理学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 115

  1. セルフディスタンシング研究:文化心理学の観点からの展望 査読有り

    崔 邱好, 石井 敬子

    実験社会心理学研究   64 巻 ( 2 ) 頁: 84 - 101   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本グループ・ダイナミックス学会  

    <p>セルフディスタンシングとは,自分を出来事から切り離し,第三者の視点を用いて出来事を理解しようとする過程を指す。これまでの先行研究は,セルフディスタンシングが感情調節や自己制御に有効であることを実証してきた。また,文化比較研究によって,内省におけるセルフディスタンシングの容易さやその程度に文化差が存在することが示唆されてきた。しかし具体的にその文化差がどのような文化的要因と関連しているかはまだ解明されていない。本稿ではまずセルフディスタンシングの定義やメカニズムなどの理論的枠組みを述べ,そして感情調節・自己制御・行動変容におけるセルフディスタンシングの効果に関するこれまでの実証研究を概観する。最後に,文化心理学の観点を含めることによるセルフディスタンシング研究の今後の展望を論じる。</p>

    DOI: 10.2130/jjesp.2405

    CiNii Research

  2. Exploring the Influence of Self-Esteem and Self-Compassion on Daily Emotional Experience: Insights from Experience Sampling Method 査読有り

    Hirano, H., Ishii, K., & Sato, M.

    Personality and Individual Differences   240 巻   頁: 113140   2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.paid.2025.113140

  3. Differences and similarities in psychological characteristics between cultural groups circum Mediterranean 査読有り 国際共著

    Uskul, A. K., Hanel, P., Kirchner-Häusler, A., Jin, S., Vignoles, V. L., Rodríguez-Bailón, R., Castillo, V. A., Cross, S. E., Gezici Yalçın, M., Harb, C., Husnu, S., Ishii, K., Jin, S., Karamouna, P., Kafetsios, K., Kateri, E., Matamaros-Lima, J., Miniesy, R., Na, J., Özkan, Z., Pagliaro, S., Psaltis, C., Rabie, D., Teresi, M., & Uchida, Y.

    Journal of Personality and Social Psychology     2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1037/pspa0000434

  4. Fear of appearance discrimination and its influence on well-being across cultures 査読有り Open Access

    Ai, LY; Cui, QH; Tanimoto, C; Ishii, K

    Asian Journal of Social Psychology   28 巻 ( 1 ) 頁: e12655   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Asian Journal of Social Psychology  

    Lookism encompasses discrimination based on a person's physical appearance. In a society where lookism is prevalent, the question arises concerning the impact of the fear of lookism on one's well-being. To address this issue, we assessed the fear of anticipated appearance discrimination by constructing a new Fear of Lookism Scale (FLS). By testing 400 Japanese participants, we developed a three-factor seven-item scale and confirmed its convergent validity by establishing significantly positive correlations among its subscales (exclusion/devaluation, romantic rejection and insult) and related measures (physical appearance perfectionism and social appearance anxiety) in Study 1. In Study 2a, we gathered data from 312 Japanese participants to assess the scale's test–retest reliability. In Study 2b, combining data from 401 American participants with data from Study 2a, we verified FLS measurement invariance in the United States and Japan. Japanese participants scored higher on the FLS than Americans, particularly for exclusion/devaluation and insult. Across cultures, romantic rejection and insult were positively associated with physical appearance perfectionism, which, in turn, decreased subjective happiness through impacting self-esteem (or increased loneliness) and increased subjective happiness through impacting self-esteem (or decreased loneliness) respectively.

    DOI: 10.1111/ajsp.12655

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

  5. Preferences for Facial Femininity/Masculinity Across Culture and the Sexual Orientation Spectrum 査読有り 国際共著

    Bjornsdottir, RT; Holzleitner, IJ; Ishii, K

    Journal of Experimental Psychology: General     2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Experimental Psychology: General  

    Judgments of attractiveness have many important social outcomes, highlighting the need to understand how people form these judgments. One aspect of appearance that impacts perceptions of attractiveness is facial femininity/masculinity (sexual dimorphism). However, extant research has focused primarily on White, Western, heterosexual participants’ preferences for femininity/masculinity in White faces, limiting generalizability. Indeed, recent research indicates that these preferences vary by culture, and other work finds differences between gay/lesbian and heterosexual individuals. Aspects of identity, such as culture and sexual orientation, do not exist in isolation from one another but rather intersect, leaving a critical gap in understanding. Our research therefore bridged across these hitherto separate areas of inquiry to provide a more comprehensive understanding of facial femininity/masculinity preferences. We tested how White British and East Asian Japanese individuals’ culture and sexual orientation (including, crucially, bisexual individuals) predict their femininity/masculinity preferences for White and East Asian women’s and men’s faces, using two experimental tasks (forced-choice, interactive). Results show that individuals’ culture and sexual orientation consistently interact to predict their preferences for femininity/masculinity in women’s and men’s faces, and we furthermore reveal bisexual individuals’ preferences to differ from those of other sexual orientations. We also find differences between experimental tasks, with greater preferences for femininity emerging in the interactive task compared to the forced-choice task. Altogether, our findings highlight the importance of considering intersecting identities, consequences of methods of measurement, and shortcomings of extant explanations for preferences for facial femininity/masculinity.

    DOI: 10.1037/xge0001720

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 15

  1. 文化神経科学 : 文化は心や脳をどのように形作るか

    石井 敬子 ( 担当: 単著)

    勁草書房  2025年2月  ( ISBN:9784326299416

     詳細を見る

    総ページ数:224   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

  2. Emotions in cultural context

    Zheng, S., & Ishii, K.( 担当: 分担執筆 ,  範囲: How do East Asians perceive and cope with psychological distress and stressful situations? A cultural-psychological perspective.)

    Springer  2024年  ( ISBN:303146348X

     詳細を見る

    総ページ数:559   記述言語:英語 著書種別:学術書

  3. 科学としての心理学 : 科学的・統計的推測入門

    Dienes Zoltan P. (Zoltan Paul), 石井 敬子 , 清河 幸子

    新曜社  2023年  ( ISBN:9784788518070

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  4. Language and Emotion: An International Handbook (Handbücher Zur Sprach- Und Kommunikationswissenschaft /Handbooks of Linguistics and Communication Science) 査読有り

    G. L. Schiewer, J. Altarriba, B. C. Ng( 担当: 分担執筆 ,  範囲: Comparative and contrastive emotion studies)

    Mouton De Gruyter  2022年10月  ( ISBN:3110347482

     詳細を見る

    総ページ数:800   記述言語:英語 著書種別:学術書

    ASIN

  5. 認知科学講座3 心と社会

    鈴木, 宏昭( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 認知と感情の文化差)

    東京大学出版会  2022年9月  ( ISBN:4130152033

     詳細を見る

    総ページ数:272   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

    ASIN

▼全件表示

MISC 4

  1. 音楽運動療法とパルス温熱療法の併用が高齢者の認知機能に与える影響

    松永昌宏・清水暢子・梅村朋弘・冨成祐介・山田恭子・坪内善仁・本多伸行・長谷川昇・加藤真弓・望月美也子・石井敬子・堀礼子・若山怜・成定明彦・坪井宏仁・鈴木孝太  

    BIO Clinica38 巻   頁: 441 - 444   2023年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  2. 音楽運動療法と局所的・遠隔的虚血コンディショニングの併用が高齢者の認知機能に与える影響

    松永昌宏・清水暢子・梅村朋弘・冨成祐介・石井敬子・堀礼子・若山怜・成定明彦・坪井宏仁・鈴木孝太  

    Precision Medicine5 巻 ( 13 ) 頁: 56 - 59   2022年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  3. マルチカフを用いた血流制限トレーニングが高齢者の歩行機能に与える影響

    松永昌宏・木村雅弘・橋本純子・冨成祐介・石井敬子・坪井宏仁・鈴木孝太  

    BIO Clinica36 巻 ( 13 ) 頁: 78 - 81   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  4. なぜ人(ヒト)は協力し助け合うのか、そして文化比較研究の意義とは―新谷論文へのコメント―

    石井 敬子  

    心理学評論63 巻   頁: 346 - 353   2021年

講演・口頭発表等 54

  1. 日米における気候変動に関する個人の信念と環境配慮行動

    石井敬子

    超異分野学会2025東京・関東大会  2025年3月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京  

  2. Self-distancing promotes support-seeking: The mediating role of empathic concern

    Zheng, S., & Ishii, K.

    The 2025 meeting of Society for Personality and Social Psychology  2025年2月22日  Society for Personality and Social Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Denver  

  3. Culture shapes children’s social support seeking: A comparison between the U.S. and Japan 国際会議

    Tanaka, R., Senzaki, S., Takehashi, H., & Ishii, K.

    The Advances in Cultural Psychology Pre-conference of the 2025 meeting of Society for Personality and Social Psychology  2025年2月20日  Society for Personality and Social Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Denver  

  4. Conforming and unaware of it: How we distort our memory to maintain attitudinal consistency 国際共著 国際会議

    Rossmaier, A., Salvador, C., Ishii, K., Osei-Tutu, A., Segovia, F. C., & Kitayama, S.

    The Advances in Cultural Psychology Pre-conference of the 2025 meeting of Society for Personality and Social Psychology  2025年2月20日  Society for Personality and Social Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Denver  

  5. Forging group identity through competition: A self-promotive model of interdependence in Sub-Saharan Africa 国際共著 国際会議

    Wang, E., Ishii, K., & Kitayama, S.

    The Advances in Cultural Psychology Pre-conference of the 2025 meeting of Society for Personality and Social Psychology  2025年2月20日  Society for Personality and Social Psychology

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:Denver  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 新型コロナウイルス接触追跡アプリの促進および阻害要因についての比較文化的研究 国際共著

    2020年8月 - 2020年9月

    新型コロナウイルス感染拡大に関連した実践活動及び研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:その他

科研費 16

  1. 生命・物質・文化を統合するマテリアマインド進化モデルの構築(遺伝子と文化班)

    研究課題/研究課題番号:24H02200  2024年4月 - 2029年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    山本 真也, 入來 篤史, 岡 瑞起, 石井 敬子, 大坪 庸介, 上川内 あづさ

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    ヒト特有の文明創出について、生物学的基盤を理論と実証研究を通して解明する。これまでの文明研究は歴史学的視点からの分析が中心だったが、本研究では進化論的視点を新たに導入する。文明創出メカニズムの解明に向け、新しい進化理論の提案・ヒトの心の働きについての進化心理学的理解・非ヒト動物との比較を通したヒト特性の生物学的解明という3つの方法論を融合させてアプローチする。身体を介した心と環境の相互作用およびそこで誕生する文化・文明の意義を明らかにすることで新しい人間観を提示しようとする本領域において、本研究は、新しい理論的枠組みを提供するとともに、進化という長期的視点から「ヒトらしさ」の解明に貢献する。

  2. ネオリベラリズムと感情様式:精神健康への影響と社会生態学的基盤

    研究課題/研究課題番号:24K00477  2024年4月 - 2028年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    宮本 百合, 石井 敬子, 伊藤 篤希, 尾野 嘉邦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    ネオリベラリズムが世界中に広がる中で、その影響は経済や政治などの制度だけでなく、個人の心理や行動にまで及ぶことが指摘されている。個人の自由と自立を重視するネオリベラリズムの信念が支配的な環境においては、人は自らの感情に対して責任を持つという感情帰属がなされ、ポジティブな感情経験を増やし、ネガティブな感情経験を低減しようとする感情制御が促進されると考えられる。本研究では、ネオリベラリズムが感情様式に与える影響のみならず、その精神健康への示唆と、その社会生態学的基盤について、調査・実験、多国間比較調査、歴史的変遷の分析といった複数の手法とアプローチを用いて多角的に検証する。

  3. 能動的推論による自然の防御シグナルとしての孤独感の検討

    研究課題/研究課題番号:23H01033  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    松永 昌宏, 石井 敬子, 大坪 庸介, 山末 英典, 野口 泰基

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、近年社会問題として深刻化している「孤独」に焦点を当て、人が孤独に陥るリスクの可視化や、孤独を予防する社会的仕組みの開発を検討する。具体的には、①磁気共鳴画像装置(MRI)による脳画像解析と経験サンプリング法を組み合わせ、人が孤独に陥るリスクの客観的評価方法を検討する。②日本と北米において国際比較研究を実施し、人の遺伝的特性や行動特性、社会的・文化的環境が孤独感に及ぼす影響を検討する。③地域住民が集まることができる運動教室などで、孤独に陥るリスクの客観的指標に基づいた介入研究(孤独にならない環境の整備および脳機能の活性化)を実施する。

  4. 日本人における主観的幸福感に関連した未知の遺伝子多型の特定とその評価

    研究課題/研究課題番号:22H01074  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    石井 敬子, 松永 昌宏, 大坪 庸介, 山末 英典, 野口 泰基

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:17420000円 ( 直接経費:13400000円 、 間接経費:4020000円 )

    本研究は、日本人を対象としたビッグデータをもとにさまざまな心理的な特性、特に主観的幸福感とそれに関連した特性(例えばBig5や孤独感)に関わる未知の遺伝子多型をゲノムワイド関連解析 (GWAS) によって見い出し、1) それが欧米人を対象としたビッグデータを用いたGWASによる知見と整合するものであるか、2) 幼少時の養育環境や社会経済的地位に代表されるような個人の環境要因を考慮した際、その環境要因と相互作用するような未知の遺伝子多型が検出されるのか、3) 未知の遺伝子多型が見い出されたとき、それに対応する心理特性は自己報告に基づいたものならず、その脳内指標とも関連するのかについて検討する。

  5. 少数派排斥の心理的メカニズムを解明し多文化共生の方策を考案するための国際共同研究

    研究課題/研究課題番号:19KK0063  2019年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    唐沢 穣, 石井 敬子, 後藤 伸彦, 石井 敬子, 後藤 伸彦, 塚本早織

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円 ( 直接経費:2000000円 )

    グローバル化の進展や多様性の重要さに関する認識の高まりと逆行するかのように、社会的少数派に対する偏見や排除の傾向が、世界各地に広がっている。この動向を受けて本研究は、偏見・排斥の原因となる心理的過程を明らかにし、解消策を追求することを目的とする。当該分野で最高水準の研究成果をあげている海外の研究者たちとの共同研究体制を構築し、若手を中心とする人材の活発な交流を促す。特に、偏見・排斥の原因が素朴な正義観の暴発にある可能性の実証的検証を重点的に行う。さらに本研究で明らかにされる心理過程の、通文化性と文化固有性の双方について検証し、日本社会の特質に応じた問題解消の方策を追求する。
    新型コロナ・ウィルスの感染拡大により、海外渡航が全く不可能となったため、当初予定していた、海外拠点に赴いて共同研究を進めるという計画は、全て次年度以降に延期となった。一方、日本国内において実行可能な研究活動については、一定程度の進捗が見られた。ただしここでも、感染拡大の影響は当然ながら大きく、特にオンラインのみでしか調査・実験を行えないことの制約が大きな足かせとなり、参加者の募集においても著しい困難に直面した。
    まずオーストラリア拠点との共同においては、引き続きメルボルン大学との共同研究として、少数者集団を非人間化する過程を調べるための指標の開発に進展があった。非人間化の2つの次元に関連する特性語プールの日本語版を作成し、その信頼性および妥当性の検証を終えた。日本語圏における非人間化過程を研究する上で欠かすことのできない指標を開発することができた。ラトローブ大学との共同研究では、少数者支援行動の障壁となる心理的要因を調べた比較調査データの分析を続行した。さらに本年度、クイーンズ大学との共同研究を新規に開始した。経済的富裕層と貧困層の間に生じる相互の印象評価を通じて、数的少数者という意味では同様である両階層間の地位格差がもたらす影響について予備的データの収集および分析を行った。
    北米拠点では、新たにコロンビア大学との共同プロジェクトを開始し、アニミズム傾向、物質主義傾向、コントロール感と溜め込み行動との関係に関する分析を通して、コロナ禍のもとでの価値意識と、それに基づく社会的分断の萌芽について論考し、論文を公刊した。この他、カリフォルニア大学およびゴンザガ大学との共同についても研究交流を継続している。
    中国拠点では、香港大学との共同研究の成果を論文化し、掲載受理された。次年度早々に公刊される予定である。
    リモート環境における国際共同研究、および日本国内において実施できる研究事項については進捗があったが、海外拠点に赴いて訪問先研究室の先端研究に参画するという目的は、新型コロナ・ウィルスの感染拡大による渡航禁止のために、一切行われていない。次年度以降、感染状況の変化やワクチン接種の状況を注意深く見極めながら、共同作業のいっそうの進捗を目指す必要がある。
    共同研究作業が比較的順調に進んでいるオーストラリア拠点、および北米拠点との研究強化は引き続き重点的に行っていく。中国については、香港が主要な共同の拠点であるため、感染の状況に加えて当地の政治状況にも注意が必要である。2021年7月にアジア社会心理学会大会がオンラインながら開催される機を活かして、香港以外の地域に共同パートナーを求める可能性も検討する。欧州拠点については、イタリアへの渡航が特に難しいため、当面はリモートでの情報交換を中心に行い、感染収束の可能性を考慮しながら共同を進める。

▼全件表示

 

社会貢献活動 15

  1. 東北大学主催 進学説明会・ミニ講演

    役割:講師

    東北大学  2024年6月

  2. 出張講義

    役割:講師

    兵庫県立長田高校  2024年5月

  3. 「大人の学びなおし」講座

    役割:講師

    ナゴヤイノベーターズガレージ  2024年2月

  4. 出張講義

    役割:講師

    兵庫県立長田高校  2023年6月

  5. 「大人の学びなおし」講座

    役割:講師

    ナゴヤイノベーターズガレージ  2023年3月

▼全件表示

メディア報道 3

  1. 日本人は困っている人に同情しづらい? 新聞・雑誌

    中日新聞  中日新聞  朝刊26面  2025年2月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. 日本人は同情や共感が低く支援を求めにくい 名古屋大学が文化的背景を指摘 インターネットメディア

    大学ジャーナル  大学ジャーナルオンライン  https://univ-journal.jp/250863/  2025年1月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 識者コメント テレビ・ラジオ番組

    CBCテレビ  チャント!  私がワクチンを打ちたくないワケ  2022年5月

学術貢献活動 1

  1. ICPS 2023 国際学術貢献

    役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    Association for Psychological Science  2023年3月