講演・口頭発表等 - 鈴木 真
-
鈴木 真
第5回ポジティブ心理学研究会 2025年3月1日 ポジティブ心理学研究会
-
「眞嶋俊造氏「武力紛争における文化財の保護を巡る 倫理的問題の検討」」へのコメント 国際会議
鈴木 真
超域文化社会センター国際シンポジウム 戦時における身体メディア芸術の力──興隆・淘汰の歴史と現状 2025年1月26日 名古屋大学人文学研究科附属超域文化社会センター
-
いわゆる「欲求のパラドックスThe Paradox Of Desire」について
鈴木 真
日本科学哲学会第57回大会 2024年12月1日 日本科学哲学会
-
Rethinking the Person Affecting Approaches in Population Ethics 招待有り 国際会議
Makoto Suzuki
3nd Nagoya Meta-Philosophy Workshop 2.0 2024年10月18日 Nagoya Meta-Philosophy Workshop
-
Evaluating the ”Fitting Happiness” Account of Well-Being 国際会議
Makoto Suzuki
The 25th World Congress of Philosophy: Philosophy across Boundaries 2024年8月6日 International Federation of Philosophical Societies
-
価値、理由、主体の関係について――Schönrichの論証、価値の適合的態度分析、理由の多元主義的かつ動機外在主義的な分析 招待有り
鈴木 真
尊厳学フォーラム:「価値論の現在:尊厳概念をめぐって」 2024年3月2日 学術変革領域(A)「尊厳学の確立:尊厳概念に基づく社会統合の学際的パラダイムの構築に向けて」
-
書評:児玉聡著『予防の倫理学:事故・病気・犯罪・災害の対策を哲学する』ミネルヴァ書房、2023年 招待有り
鈴木 真
京都生命倫理研究会2023年12月会 2023年12月16日 京都生命倫理研究会
-
福利と倫理:規範的な基準と実践の基礎としての利益と不利益 招待有り
鈴木 真
ELSIワークショップ:福利という基盤 2023年3月31日 神戸大学 ELSIプロジェクト・倫理創成プロジェクト
-
鈴木 真
日本イギリス哲学会第47回研究大会 シンポジウムⅡ J・S・ミル研究の現状と意義──没後150周年記念 2023年3月26日 日本イギリス哲学会
-
Comments on Prof. Okano, Prof. Kim and Prof. Konishi's Papers 招待有り 国際会議
Makoto Suzuki
TCS International Symposium "The Ethics of Care and the Humanities" 2023年1月28日 Center for Transregional Culture and Society, the Graduate School of Humanities, Nagoya University; Institute for Advanced Research, Nagoya University
-
鈴木 真
関西哲学会会 2022 年度大会「共同討議」「徳について」 2022年10月23日 関西哲学会
-
Comments on Michael Campbell's "Reasons, Imagination and Points of View" 招待有り 国際会議
Makoto Suzuki
Asian Metaethics Workshop: Reason 2022年3月30日 Shunsuke Sugimoto
-
幸福、価値、倫理学:人口倫理の原則を求めて
鈴木 真
名大発アカデミックフラッシュ 第8報 2022年3月11日 名古屋大学 学術研究・産学官連携推進本部 アカデミックフラッシュ実行委員会
-
個人的価値についての主観説と、「個人間比較」の可能性
鈴木 真
関西倫理学会第74回大会 2021年10月30日
-
「蝶名林亮「直観主義と暴露論証」」についてのコメント 招待有り
鈴木 真
進化的暴露論証研究会 2020冬季ミーティング 2020年12月22日 進化的暴露論証研究会
-
道徳に関する実証的研究とその哲学的問題への関連性について 招待有り
鈴木 真
関西倫理学会2020年度大会シンポジウム「倫理学と自然化」 2020年11月8日 関西倫理学会
-
鈴木 真
科学基礎論学会年次大会 2020年6月13日 科学基礎論学会
-
世界の内に価値を求めて―自然主義的価値実在論のプロジェクト― 招待有り
鈴木 真
第5回名古屋大学の卓越・先端・次世代研究シンポジウム ―挑戦:人文学・社会科学研究の最前線― 2019年6月13日 名古屋大学高等教育院
-
個人的価値の自然主義的実在論
鈴木 真
応用哲学会第11回年次大会
-
福利の対称性テーゼと正負の個人的価値の理論
鈴木 真
名古屋大学哲学会第35回研究大会
-
福利主義への批判と個人的価値主義の擁護
鈴木 真
京都生命倫理研究会
-
倫理における専門性
鈴木 真
メタ哲学セミナー:倫理学の方法論
-
唐沢かおり著『なぜ心を読みすぎるのか』(2017、東京大学出版会)に対するコメント 招待有り
鈴木 真
唐沢かおり著『なぜ心を読みすぎるのか』(2017、東京大学出版会)合評会
-
バリデーションを用いた認知症カフェ・プログラムの学生主体による運営に関する研究―地域と大学の協働を通して―
都村 尚子, 家髙 将明, 種村 理太郎, 三田村 知子, 鈴木 真, 成清 敦子
第8回総合福祉科学学会
-
『功利主義の逆襲』(若松良樹編著、ナカニシヤ、2017年)に対するコメント 招待有り
鈴木 真
京都生命倫理研究会・法理学研究会・日本功利主義学会(仮)
-
幸福と不幸:福利における善と悪
鈴木 真
京都生命倫理研究会例会
-
学生の認知症高齢者に対する理解と意識の変化――バリデーションプロジェクトでの実践を通じて――
都村 尚子, 家髙 将明, 種村 理太郎, 三田村 知子, 鈴木 真, 成清 敦子
第7回総合福祉科学学会
-
幸福と不幸:福利における善と悪
鈴木 真
科研費シンポジウム「人間と記憶」
-
経済学は倫理学を必要とするか:Partha Dasguptaにおける倫理的価値と事実の分離
鈴木 真
日本倫理学会主題別討議「経済学と倫理学:二つの学と主観性,規範性,社会性」
-
Moral Realism and the Wide-Spread Directed Change in Moral Judgments 国際会議
Makoto Suzuki
The Third Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
-
Is Act Utilitarianism Self-Effacing? 国際会議
Makoto Suzuki
The 14th Conference of International Society for Utilitarian Studies
-
濃い概念(thick concepts)と薄い概念(thin concepts)の区別とその意義について
鈴木 真
日本イギリス哲学会関西部会第53回例会
-
Well-being and the Problem of Adaptation to Prior Experiences 国際会議
Makoto Suzuki
International Symposium on Memory and Human Well-being: Interdisciplinary Perspective, Indian Institute of Technology Bombay
-
エアの問題、非認知主義、不確定性
鈴木 真
関西倫理学会2015年度大会
-
「短期大学における教育効果の可視化とキャリア意識の影響」
鈴木 真, 大塚 知津子, 中島 和成, 上原 正子, 中井 俊樹
大学教育改革フォーラムin東海2015
-
倫理学と経済学における帰結主義的伝統と価値の測定 招待有り
鈴木 真
道徳・社会認知研究会第三回
-
Comments on Gustaf Arrhenius, Population Ethics: The Challenge of Future Generations (Oxford: Oxford University Press, forthcoming) 招待有り
Makoto Suzuki
-
太田雅子「自己欺瞞に責任を問えるか」に対するコメント 招待有り
鈴木 真
東京法哲学研究会・法理学研究会 合同研究合宿
-
The Mathematical Representation of Moral Structures 国際会議
Makoto Suzuki
The Second Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
-
Consequentialism, Well-Being, and Other-Regarding or Evil Mental States 国際会議
Makoto Suzuki
The 13th Conference of the International Society for Utilitarian Studies Happiness and Human Well-being Reconsidered Concept, History and Measurement
-
Introduction to Applied Ethics 招待有り
-
規範理論の構築と直観―「リスク」を例にとって考える―
鈴木 真
応用哲学会第6回大会 ワークショップ「メタ哲学ワークショップ:哲学に直観は必要か」(鈴木貴之・笠木雅史・鈴木真)
-
福利(Well-Being)に関する哲学的懸念と心理学・経済学における主観的福利研究
鈴木 真
科学哲学会第46回大会
-
How Have Japanese Philosophers Responded to the Problems of Risk Arising from the Fukushima Nuclear Accident? (Can We Learn from Them?) 国際会議
Makoto Suzuki
Applied Ethics: The Eighth International Conference in Sapporo
-
A Naturalistic Account of Current Moral Language: Partial Reference and Partial Truth 招待有り
Makoto Suzuki
"On Moral Properties: Problems and Varieties of Moral Realism"
-
コメント 佐藤氏への質問 招待有り
鈴木 真
佐藤岳詩著『R・M・ヘアの道徳哲学』(勁草書房,2012年)合評会, 京都生命倫理研究会
-
非認知主義・表出主義とIs-Ought Gap 招待有り
鈴木 真
第2回規範倫理学・現代メタ倫理学研究会/第125回PHILETHセミナー
-
自由意志と責任に関する素朴理論―大学生・哲学者・社会心理学者の相違に着目した実験哲学的検討―
鈴木 貴之・土屋 耕治・鈴木 真
日本社会心理学会第53回大会
-
規範理論にとっての幸福の理論を構築する:「幸福とは何か」という問を問い直す
鈴木 真
2012年度中部哲学会(生きるちからとわざ分科会協賛)公開シンポジウム「幸福とは何か」
-
Free Will is Simple, but Moral Responsibility is Complicated (or so it seems) 国際会議
Takayuki Suzuki, Kozi Tsuchiya, Makoto Suzuki
Third Workshop of Experimental Philosophy Group UK, 'Intuitions, Experiments and Philosophy'
-
Bentham's Dictum, Desire Satisfaction, and Avoiding Interpersonal Comparison and Unfairness 国際会議
Makoto Suzuki
First Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
-
Do We Really Have the Concepts of Free Will and Moral Responsibility? 国際会議
Takayuki Suzuki, Kozi Tsuchiya, Makoto Suzuki
38th Annual Meeting of Society for Philosophy and Psychology, University of Colorado, Boulder
-
"everybody to count for one, nobody for more than one"―ベンタムの金言、欲求充足、個人間比較と不公正の回避
鈴木 真
京都生命倫理研究会例会
-
Does Democracy Monopolize a Right to Rule? - A Critique of Thomas Christiano's Democratic Conception of Legitimate Political Authority - 国際会議
Makoto Suzuki
Applied Ethics: The Sixth International Conference in Sapporo
-
Comments on Michael Davis' "Imaginary Cases in Ethics: A Critique" 招待有り 国際会議
Makoto Suzuki
Applied Ethics: The Sixth International Conference in Sapporo
-
児玉聡『功利と直観』:哲学史の本としての性格と評価についての試論 招待有り
鈴木 真
応用哲学会臨時研究大会ワークショップ「児玉聡『功利と直観』を読む―英米倫理学史から現代倫理学を展望する試み―」
-
哲学における証拠としての直観の使用と、実験哲学 招待有り
鈴木 真
名古屋哲学フォーラム「哲学の方法について考える――実験?それともア・プリオリに?――」
-
価値に関する思考実験
鈴木 真
科学基礎論学会2011年度講演会
-
善悪を知ることはできるだろうか?―道徳的直観の哲学的・経験的検討― 招待有り
鈴木 真
南山大学社会倫理研究所懇話会
-
Well-being, Desire and The Problem of "Miswanting" 国際会議
Makoto Suzuki
Applied Ethics: The Fifth International Conference in Sapporo
-
非認知主義と真理
鈴木 真
日本倫理学会第61回大会
-
実験哲学の展望
鈴木 真
中部哲学会大会
-
They Ought to Do This, but They Can't: The Two Types of Deontic Evaluation 国際会議
Makoto Suzuki
The Parallel Sessions of the 2010 Joint Session of the Aristotelian Society and the Mind Association
-
Well-being, Desire and The Problem of "Miswanting" 国際会議
Makoto Suzuki
Real People: The Self in Mental Health and Social Care: 13th International Conference of the International Network for Philosophy and Psychiatry
-
Can We Cross Is-Ought Gap? 国際会議
Makoto Suzuki
26th International Philosophical School "Applied and Experimental Philosophy in Knowledge Based Society East and West"
-
Evolution and Moral Skepticism 国際会議
Makoto Suzuki
Knowledge, Value, Evolution: An International Conference on Cross-Pollination between Life Sciences and Philosophy
-
Direct and Indirect Agency - Clarifying and Refining the Doctrine of Double Effect - 国際会議
Makoto Suzuki
Applied Ethics: The Fourth International Conference in Sapporo
-
帰結主義の必要条件とその根拠
鈴木 真
関西倫理学会第62回大会
-
倫理学と方法論的自然主義
鈴木 真
科学基礎論学会2009年度総会と講演会
-
Consequentialism and Evaluative Conflict between Actions 国際会議
Makoto Suzuki
"Two Centuries of Utilitarianism" Conference, Axe Civilisation Britannique (University of Rennes II) and the Centre Bentham
-
Respect for Persons as the Unifying Moral Ideal 国際会議
Makoto Suzuki
Kant in Asia: the Unity of Human Personhood International Conference
-
価値実在論は自然選択説と両立できるか?
鈴木 真
日本哲学会第68回大会,日本哲学会
-
生物多様性の哲学・倫理学的分析 招待有り
鈴木 真
応用哲学会第一回大会ワークショップ「応用哲学としての環境倫理学――環境プラグマティズムを越えて」
-
道徳理論において行為の規準と判定手続き(decision procedure)が乖離することに問題はあるか?
鈴木 真
応用哲学会第一回大会
-
新しい規則帰結主義は古い批判をかわせるか?
鈴木 真
日本イギリス哲学会第33回総会・研究大会
-
科学技術リテラシーの意義
鈴木 真
京都生命倫理研究会例会
-
A Defense of Response-Dependent Account of Well-Being 国際会議
Makoto Suzuki
Applied Ethics: Third International Conference in Sapporo
-
思慮にとっての不可欠さから非自然主義的実在論を導けるか?
鈴木 真
第41回日本科学哲学会大会
-
規範の構成主義(Normative Constructivism)の可能性 招待有り
鈴木 真
南山大学哲学研究会第四回講演会
-
道徳判断動機内在説の批判
鈴木 真
中部哲学会大会
-
現代帰結主義からの反論 招待有り
鈴木 真
日本倫理学会第59回大会「<ロールズvs 功利主義>の現在」ワークショップ
-
生物多様性と生物種
鈴木 真
京都生命倫理研究会例会
-
Does a Democracy Have a Unique Right to Rule? - A Critique of Thomas Christiano's Democratic Conception of Legitimate Political Authority 国際会議
Makoto Suzuki
Centre for Applied Philosophy, Politics and Ethics Third International Interdisciplinary Conference: What's the Big Deal about Democracy?
-
They Ought to Do it, But They Can't: The Two Senses of Ought 国際会議
Makoto Suzuki
The 22th World Congress of Philosophy
-
Blackburn's Supervenience Argument against Moral Realism 国際会議
Makoto Suzuki
Third International Conference on Philosophy, Athens Institute for Research and Education
-
功利主義・疎外・よき生―J.S.ミルと現代の功利主義批判
鈴木 真
日本イギリス哲学会第24回総会・研究大会
-
Desire in John Stuart Mill's Theory of Welfare
-
J.S.ミルの倫理学説における快楽の質と選好
鈴木 真
関西倫理学会第51回大会