Updated on 2024/10/09

写真a

 
MITSUNAGA Haruhiko
 
Organization
Graduate School of Education and Human Development Department of Psychology and Human Developmental Sciences Psychological Sciences Associate Professor
Graduate School
Graduate School of Education and Human Development
Undergraduate School
School of Education Department of Human Developmental Sciences
Title
Associate Professor

Degree 1

  1. 博士(学術) ( 2013.3   東京工業大学 ) 

Current Research Project and SDGs 1

  1. テスト理論を活用した大規模テストの実施方法に関する研究

Research History 4

  1. 国立教育政策研究所   教育課程研究センター   客員研究員

    2021.4 - 2024.3

  2. Nagoya University   Graduate School of Education and Human Development Department of Psychology and Human Developmental Sciences Psychological Sciences   Associate Professor

    2017.10

  3. Shimane University   Lecturer

    2014.5 - 2017.9

      More details

    Country:Japan

  4. 人事院   人材局試験専門官室   試験専門官

    2013.4 - 2014.5

      More details

    Country:Japan

Education 2

  1. Tokyo Institute of Technology

    - 2013.3

      More details

    Country: Japan

  2. Tokyo Institute of Technology

    - 2013.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 4

  1. 日本行動計量学会   会員

  2. 日本テスト学会   会員

  3. 日本教育心理学会   会員

  4. 日本心理学会   会員

Awards 3

  1. 日本テスト学会発表賞

    2016.12   日本テスト学会   大学・大学院入試に向けた英語スピーキングテストの尺度化事例―受験者特性と評価者属性を考慮したモデルによる検討―

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  2. 日本行動計量学会 肥田野直・水野欽司賞(奨励賞)

    2013.9   日本行動計量学会  

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  3. 日本テスト学会発表賞

    2011.12   日本テスト学会   項目プールのサイズが実施ごとに増大するような大規模テストにおける項目パラメタの更新法

    光永悠彦,前川眞一

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

 

Papers 28

  1. 評価者を要するテストのリンキングとテストデザインー大学入試への応用可能性と課題について― Reviewed

    光永悠彦

    大学入試学会誌   Vol. 1 ( 1 ) page: 89 - 103   2024.9

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  2. 心理尺度の統計的共通化:等化とリンキングの方法と実践 Invited Reviewed Open Access

    光永悠彦

    統計数理   Vol. 72 ( 1 ) page: 61 - 78   2024.6

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

  3. Japanese nurses' confidence in their understanding of telenursing via e-learning: A mixed-methods study Open Access

    Kamei, T; Kawada, A; Kakai, H; Yamamoto, Y; Nakayama, Y; Mitsunaga, H; Nishimura, N

    DIGITAL HEALTH   Vol. 10   page: 20552076241257034   2024

     More details

    Language:English   Publisher:Digital Health  

    Objective: Telenursing e-learning courses have been shown to enhance nurses’ skills and knowledge; however, the subjective learning experience is unclear. In this study, we identified meta-inferences to quantitatively and qualitatively understand this experience, as well as the types of knowledge gained through an e-learning course and how they are linked to each other, in order to enhance nurses’ confidence in their understanding of telenursing. Methods: We employed a single-arm intervention with a mixed-methods convergent parallel design. We converged participants’ self-reported pre- and post-course confidence scores with their reflections on the learning experience, which were reported qualitatively as improved or unimproved. A total of 143 Japanese nurses with a mean of 20 years of nursing experience participated in this study. Results: Among the participants, 72.7% demonstrated improved confidence in their understanding of telenursing after completing the e-learning course. The baseline confidence score was originally higher in the group that reported unimproved confidence (p <.001). Although there was no statistical difference in the usability and practicality scores between the two groups, the qualitative learning experience in these aspects differed in terms of the depth of knowledge of telenursing obtained. Conclusions: Nurses’ quantitative confidence in their understanding of telenursing after course completion was incongruent with their qualitative perspectives of the learning experience. Nursing educators, healthcare policymakers, and other stakeholders should consider that learners’ overconfidence in their understanding of telenursing and comprehension of e-learning materials may result in their failure to develop key telenursing competencies, skills, and knowledge.

    DOI: 10.1177/20552076241257034

    Open Access

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. 項目反応理論による共通尺度化の実践 Invited Reviewed Open Access

    光永悠彦

    コンピュータ&エデュケーション   Vol. 54   page: 16 - 22   2023.6

     More details

    Authorship:Lead author, Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.14949/konpyutariyoukyouiku.54.16

    Open Access

  5. A Comparative Study of Test Equating Methods Based on Item Response Theory Using Monitor Examinee Groups For Each Test Administration Open Access

    Mitsunaga Haruhiko

    Japanese Journal for Research on Testing   Vol. 18 ( 1 ) page: 17 - 38   2022

     More details

    Language:Japanese   Publisher:The Japan Association for Research on Testing  

    <p>Item response theory (IRT) models play an important role in developing item banks when administrating large-scale standardized tests. To develop equity-focused standardized tests, it is essential that all items which are presented to focal examinee groups are unique. This study considers a case where item parameters are equated on the base scale of a field test. An anchor test design with monitor examinee groups is assumed to estimate equated item parameters in an item bank. However, the accuracy of equated item parameters has not been fully investigated among equating methods. Three equating methods were compared in this study. The results suggested that the fixed common item parameter (FCIP) method as well as the concurrent calibration method with separate calibration performed well compared to the separate calibration method only when the difference of ability distribution between monitor and focal group was large, or the number of monitor examinees was small. The results also suggested that performance was better when the number of anchor items was large.</p>

    DOI: 10.24690/jart.18.1_17

    Open Access

    CiNii Research

▼display all

Books 9

  1. 学び・育ち・支えの心理学 ―これからの教育と社会のために

    光永悠彦( Role: Joint author ,  第4章 心理統計学の基礎)

    名古屋大学出版会  2024.2  ( ISBN:9784815811518

     More details

    Total pages:298   Responsible for pages:57-74   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  2. テレナーシング その理論と実践 ―事例でわかるテレナーシングの進め方

    光永悠彦( Role: Joint author ,  「遠隔医療とAI・ビッグデータ」「次世代通信技術(5G)とテレナーシング」)

    照林社  2024.2  ( ISBN:9784796526074

     More details

    Total pages:216   Responsible for pages:51-56   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  3. 心理・教育・人事のためのテスト学入門 Reviewed

    光永悠彦( Role: Joint author ,  4章 等化とリンキングー複数のテスト尺度を共通化するために)

    誠信書房  2023.4  ( ISBN:9784414300253

     More details

    Total pages:226   Responsible for pages:61-84   Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  4. 現場の大学論 : 大学改革を超えて未来を拓くために

    崎山 直樹, 二宮 祐, 渡邉 浩一, 井上 義和, 笠木 雅史, 北村 紗衣, 標葉 靖子, 標葉 隆馬, 嶋内 佐絵, 成瀬 尚志, 羽田 貴史, 光永 悠彦, 吉田 文

    ナカニシヤ出版  2022  ( ISBN:9784779515453

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

  5. テストは何のためにあるのか : 項目反応理論から入試制度を考える

    光永 悠彦, 西田 亜希子

    ナカニシヤ出版  2022  ( ISBN:9784779516832

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Books

▼display all

Presentations 47

  1. IRTによる小学校段階での学力の成長とつまずきの同定―認知診断モデルによる理解の深さの診断と学校教育への展開(2)―

    光永悠彦・佐宗駿・植阪友理

    日本教育心理学会第66回総会  2024.9.14  日本教育心理学会

     More details

    Event date: 2024.9

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:浜松市  

  2. A Visualization Method to Describe Test Equating Procedure International conference

    Haruhiko Mistunaga

    IMPS 2024  2024.7.17  Psychometric Society

     More details

    Event date: 2024.7

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:Prague University of Economics and Business, Prague, CZ  

  3. 項目反応理論(IRT)を用いた横浜市学力・学習状況調査の実践と課題 Invited

    光永悠彦

    日本テスト学会第21回大会  2023.8.27  日本テスト学会

     More details

    Event date: 2023.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:大学入試センター  

  4. 継続的な国際カリキュラム到達度 測定のためのテスト開発―サブサハラ・アフリカ地域における三カ国を事例として―

    谷口京子・光永悠彦・渡邊耕二

    日本テスト学会第21回大会  2023.8.27  日本テスト学会

     More details

    Event date: 2023.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:大学入試センター  

  5. A comparison of equating method to detect longitudinal trends. International conference

    Haruhiko Mitsunaga, Yuri Uesaka

    IMPS 2023  2023.7.26  Psychometric Society

     More details

    Event date: 2023.7

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:University of Maryland College Park, MD, USA  

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 19

  1. 21世紀型の学力・学習力の測定と向上:新たな評価の開発からデジタルツールの活用まで

    Grant number:23H00065  2023.4 - 2027.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    植阪 友理, 清河 幸子, 岡田 謙介, Manalo Emmanuel, 中川 正宣, 鈴木 雅之, 深谷 達史, 中島 健一郎, 光永 悠彦, 仲谷 佳恵, 瀬尾 美紀子, 山口 一大, 上西 秀和, 高橋 麻衣子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    21世紀を生きるには、知識技能の「深い理解」と「学習力」が重要である。この達成のためには評価が重要であるが、具体的なあり方が十分に検討されておらず、学習改善に結びつきにくい実態がある。これは「深い理解」や「学習力」の達成状況が量的に解析されておらず、分析結果が指導改善に生かしにくいレベルで記述されているためであろう。本研究では、認知診断モデル等を活用し、「深い理解」や「学習力」やその下位要素の習得状況を量的に解析し、学習改善に活用することを目指す。具体的には、①「深い理解」の測定課題や教師向けの解析ツールを開発する、②開発されたツールで解析する、③解析結果を活用して教育現場で実践を行う。

  2. Exploring Task Achievement for improving scoring efficiency in English speaking tests

    Grant number:22K00736  2022.4 - 2025.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  3. コロナ禍の下での大学入試政策及び個別大学の入試設計のための総合的大学入試研究

    Grant number:21H04409  2021.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    倉元 直樹, 鈴木 雅之, 内田 照久, 西郡 大, 立脇 洋介, 池田 文人, 脇田 貴文, 林 篤裕, 小泉 利恵, 久保 沙織, 光永 悠彦, 飯田 直弘, 島田 康行, 宮本 友弘

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究は高大接続改革の進行に並行する形で5年間実施された前研究課題(16H02051)の後継に位置づけられる。前研究課題と同様に、COVID-19の影響下で模索される新たな大学入試のあり方について、「入試政策検証班」「多面的・総合的評価班」「評価測定技術班」「コロナ対応検討班」の4班編成で、刻々と変化する状況に即応する大学入学者選抜政策と各個別大学の対応のために有益な研究成果の即時的配信を目指す。

  4. 石綿で起こり症状緩和が困難な中皮腫に対するバディナースを用いた包括ケアの実装

    Grant number:21H03241  2021.4 - 2026.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    長松 康子, 佐居由美, 中島 聡美, 伊藤 正哉, 小野 若菜子, 光永 悠彦, 福神 大樹

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    胸膜中皮腫は難治性かつ症状コントロールが困難で、平均余命7.9ヶ月と病状悪化が早く、心身の艱難辛苦のうちに死に至る。遺族の悲嘆は長期かつ深刻なものとなる。患者と家族の生活の質を維持するためには、ニーズを予測して緊急的ケアを提供することが必須である。しかし、ケアニーズは多様で、看護だけでは対応できないものも存在する。そこで本研究は、多職種や支援団体と協働して、同一のナースが診断からグリーフまでをケアコーディネートしている英国を習って開発した「日本版中皮腫患者と家族への包括的ケア:胸膜中皮腫包括ABCケア」をモデル病院にてケアを実装・改善し、実現性を評価する。
    胸膜中皮腫は、アスベストで起こる悪性疾患で、我が国では毎年1600人が死亡している。胸膜中皮腫は、難治性かつ症状コントロールが困難で、平均余命7.9ヶ月と病状悪化が早く、心身の艱難辛苦のうちに死に至る。有害物質によって発症することから、患者と遺族の無念感が強く、患者の死亡後も遺族の悲嘆は長期化する。胸膜中皮腫患者と家族の生活の質を維持するためには、病期に応じたニーズを予測したケア体制を維持し、必要時に字sン測なケアを提供することが必須である。
    しかし、胸膜中皮腫患者と家族のケアニーズは多様で、看護だけでは対応できないものも存在する。また、中皮腫の治療を提供できる医療機関が限られることから、中皮腫の治療を終えたのちに、患者居住地の医療機関へ転院する際にケアが途切れやすい。そこで本研究は、多職種や支援団体と協働して、同一のナースが診断からグリーフまでをケアコーディネートしている英国を習って開発した「日本版中皮腫患者と家族への包括的ケア:胸膜中皮腫包括ABCケア」をモデル病院にてケアを実装・改善し、実現性を評価する。
    2021年度は、中皮腫ケアを実施している医療機関の看護師に対して聞き取り調査を実施した。その結果、中皮腫治療を実施している看護師は、地域における在宅医療や緩和ケアについての知識が不足していることから、患者が中皮腫治療を終えて退院する際のケアの移行支援が十分実施されていなかった。在宅ナースからは、中皮腫患者の支援要請がほとんどない実情が明らかにされた。すでに開発した「ナースのための包括ABCjケアガイド」について、緩和ケア、中皮腫を発症させるアスベストへの曝露予防方法、労災申請や石綿健康被害救済制度申請についての追記が必要であることが指摘された。これを受けて、ケアガイドの改定を実施した。
    COVID19流行によって医療と教育に従事している研究者らが多忙で疲弊し、胸膜中皮腫患者、家族および遺族は、外出制限の中で孤独にあった。そこで、zoomやメールを駆使することで、研究を遂行した。
    中皮腫患者と家族へのケアが滞りがちなターミナル期のケアを向上させるためには、中皮腫患者と家族に対する地域ケアや緩和ケアの推進が必要であるが、急性期病院から地域ケアへの転換に滞りが見られる。そこで、多職種や患者・加須k支援団体と連携しながら、診断から途切れることないケアを看護師が主導で実施する包括ABCケアを実践する看護師(バディ・ナース)を要請する教育プログラムをzoomを用いて実施する。

  5. Understanting the recursive construction process of isolation and loneliness in the New Normal

    Grant number:21H00930  2021.4 - 2025.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 1

  1. 心理計量学講義I

    2017

Teaching Experience (Off-campus) 2

  1. 心理学特講6

    2021.2 University of Tsukuba)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  2. 心理学特講6

    2021.2 University of Tsukuba)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

 

Academic Activities 4

  1. 「教育心理学研究」編集委員

    Role(s):Peer review

    日本教育心理学会  2020.1

     More details

    Type:Peer review 

  2. 「日本言語テスト学会誌」編集委員

    Role(s):Review, evaluation, Peer review

    日本言語テスト学会  2018.4

     More details

    Type:Peer review 

  3. 「日本テスト学会誌」編集委員

    Role(s):Peer review

    日本テスト学会  2018.4

     More details

    Type:Peer review 

  4. 「教育心理学研究」編集委員

    Role(s):Peer review

    日本教育心理学会  2018.1 - 2020.12

     More details

    Type:Peer review