2025/10/09 更新

写真a

オガワ シオリ
小川 しおり
OGAWA Shiori
所属
総合保健体育科学センター 保健科学部 准教授
職名
准教授
外部リンク

学位 1

  1. 博士(医) ( 2008年11月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 学校精神保健

  2. 児童精神医学

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 精神神経科学

経歴 15

  1. 日本福祉大学   教育・心理学部心理学科   准教授

    2021年4月 - 2024年8月

  2. 日本福祉大学   教育・心理学部 心理学科   准教授

    2021年4月 - 2024年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学   親と子どもの心療科   助教

    2017年9月 - 2021年3月

  4. 愛知県青い鳥医療療育センター   児童精神科

    2015年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 愛知県青い鳥医療療育センター   児童精神科   嘱託医

    2015年4月 - 現在

  6. 豊田市こども発達センター   のぞみ診療所 児童精神科

    2010年4月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 都立大塚病院   児童精神科

    2009年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 都立大塚病院   児童精神科   常勤医員

    2009年4月 - 2010年3月

  9. 都立梅ヶ丘病院

    2007年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 都立梅ヶ丘病院   シニアレジデント

    2007年4月 - 2009年3月

  11. テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンター   研究員

    2004年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  12. 医療法人愛精会あいせい紀年病院

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  13. 名古屋大学医学部附属病院   精神科   医員

    2001年4月 - 2003年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  14. 社会保険中京病院   研修医

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  15. 社会保険中京病院   研修医   研修医

    1999年4月 - 2001年3月

▼全件表示

学歴 1

  1. 名古屋大学   医学部   医学科

    1993年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 9

  1. 日本精神神経学会

  2. 日本児童青年精神医学会

  3. 日本小児精神神経学会

  4. 日本精神分析学会

  5. 強度行動障害医療研究会

    2020年10月 - 現在

  6. 日本小児精神神経学会

    2010年4月

  7. 日本精神分析学会

    2007年4月

  8. 日本精神神経学会

    2001年4月 - 現在

  9. 日本児童青年精神医学会

    2001年4月

▼全件表示

委員歴 1

  1. 日本児童青年精神医学会   代議員  

    2020年10月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

受賞 2

  1. PCN Reviewer Award 2024

    2025年6月   Psychiatry and Clinical Neurosciences  

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

  2. PCN Reviewer Award 2024

    2025年6月   Psychiatry and Clinical Neurosciences  

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

 

論文 12

  1. Launching a child and adolescent psychiatry training program in Mongolia inspired by Japanese models. 査読有り Open Access

    Zuunnast K, Kato H, Yokoyama K, Nawa Y, Ogawa S, Yoshikawa T, Kaneko H, Nagata M, Davaasuren O, Nomura K.

    PCN Rep     2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1002/pcn5.70056

    Open Access

  2. The role of inflammation in the development of tic symptoms in subjects with ADHD 査読有り Open Access

    Takahashi N, Kato H, Nawa H, Ogawa S, Tsuchiya KJ, Okada T

    Brain, Behavior, & Immunity – Health     2025年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbih.2025.100981

    Open Access

  3. A cross‐national cost‐effectiveness analysis of brivaracetam focusing on psychiatric and behavioral adverse effects 査読有り

    Maruyama Y, Kimura H, Nishida T, Ogawa S, Ninomiya K, Ikeda M.

    Epilepsia Open     2025年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: https://doi.org/10.1002/epi4.70142

  4. Genomic architecture of bipolar disorder in Japan: Insights from genomic structural equation modeling 査読有り

    Kimura, H., Nagasaki, Y., Furukawa, S., Ogawa, S., Saito, T., Terao, C., Iwata, N. and Ikeda, M.

    Psychiatry and Clinical Neurosciences     2025年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: https://doi.org/10.1111/pcn.13906

  5. 不自由さの中で語り合うこと

    日本福祉大学心理臨床研究センター紀要   19 巻   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  6. 神経発達症群 DSM-5からDSM-5-TRへの変更点

    精神医学   65 巻 ( 10 ) 頁: 1345 - 1351   2023年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(その他)  

  7. 発達障害の定義はどのようになっていますか?

    精神医学 増大号   63 巻 ( 5 ) 頁: 518 - 521   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:学位論文(その他)  

  8. ICD-11における神経発達症群の診断について 招待有り 査読有り

    精神神経学雑誌   124 巻 ( 10 ) 頁: 732 - 739   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. Application of eye trackers for understanding mental disorders: Cases for schizophrenia and autism spectrum disorder. 査読有り 国際誌

    Shishido E, Ogawa S, Miyata S, Yamamoto M, Inada T, Ozaki N

    Neuropsychopharmacology reports   39 巻 ( 2 ) 頁: 72 - 77   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:学位論文(その他)   出版者・発行元:Neuropsychopharmacology Reports  

    DOI: 10.1002/npr2.12046

    Scopus

    PubMed

  10. Pharmacological Inhibition of mTORC1 Suppresses Anatomical, Cellular, and Behavioral Abnormalities in Neural-Specific Pten Knock-Out Mice 査読有り Open Access

    Zhou J, Blundell J, Ogawa S, Kwon CH, Zhang W, Sinton C, Powell CM, Parada LF

    Journal of Neuroscience     頁: 1773-83   2009年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.5685-08.2009

  11. A seizure-prone phenotype is associated with altered free-running rhythm in Pten mutant mice. 査読有り

    Ogawa S, Kwon CH, Zhou J, Koovakkattu D, Parada LF, Sinton CM

    Brain Research     頁: 112-123   2007年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.brainres.2007.06.074

  12. Epigenetic Modulation of Seizure-Induced Neurogenesis and Cognitive Decline. 査読有り Open Access

    Jessberger S, Nakashima K, Clemenson GD Jr, Mejia E, Mathews E, Ure K, Ogawa S, Sinton CM, Gage FH, Hsieh J.

    Journal of Neuroscience     頁: 5967-75   2007年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1523/JNEUROSCI.0110-07.2007

▼全件表示

書籍等出版物 11

  1. 『特集 「不安の精神療法」児童期の不安(子どもの不安、親の不安)を扱う』

    小川しおり, 野邑健二( 担当: 共著)

    金剛出版  2019年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:654-658   記述言語:日本語

  2. 発達障害児支援における多言語版パンフレット英語版

    国立障害者リハビリテーションセンター( 担当: 監修)

    国立障害者リハビリテーションセンター  2019年5月 

     詳細を見る

    記述言語:英語

  3. 発達障害児支援における多言語版パンフレット英語版

    国立障害者リハビリテーションセンター( 担当: 監修)

    国立障害者リハビリテーションセンター  2019年5月 

     詳細を見る

    担当ページ:1-4   記述言語:英語

  4. 精神療法 児童期の不安(子どもの不安、親の不安)を扱う

    小川しおり、野邑健二( 担当: 単著)

    金剛出版  2019年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. 医学のあゆみ 自閉症を持つ子どもと大人のよりよい未来のためにーASDを高率に呈するゲノムバリアントに起因する疾患を中心に

    小川しおり, 尾崎紀夫( 担当: 単著)

    医歯薬出版  2019年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:175-179   記述言語:日本語

  6. 『自閉症を持つ子どもと大人のよりよい未来のためにーASDを高率に呈するゲノムバリアントに起因する疾患を中心に』

    小川しおり, 尾崎紀夫( 担当: 共著)

    医歯薬出版  2019年1月 

     詳細を見る

    担当ページ:175-179   記述言語:日本語

  7. Clinical Neuroscience 発達障害で記憶力が良いのはなぜですか?Q and A 神経科学の素朴な疑問

    小川しおり、尾崎紀夫( 担当: 単著)

    中外医学社  2018年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  8. 『発達障害で記憶力が良いのはなぜですか?Q and A 神経科学の素朴な疑問』

    小川しおり, 尾崎紀夫( 担当: 共著)

    中外医学社  2018年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:752-753   記述言語:日本語

  9. 臨床児童青年精神医学ハンドブック

    本城秀次、野邑健二、岡田俊(編集)( 担当: 分担執筆)

    西村書店  2016年11月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  10. 心の発達支援シリーズ2 集団生活で気になる子どもを支える

    野邑健二、永田雅子、松本真理子(監修)( 担当: 分担執筆)

    明石書店  2016年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  11. 児童青年精神医学大事典

    ジェリー・ウィーナー(原著)、斎藤万比古、生地新(総監訳)( 担当: 共著)

    西村書店  2012年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書

▼全件表示

講演・口頭発表等 31

  1. Support for children with foreign backgrounds who have developmental disorders 招待有り 国際会議

    The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions  2023年5月28日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  2. 大学生のゲーム使用と学生生活の充実度について〜続報〜

    第64回日本児童青年精神医学会  2023年11月14日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  3. 大学生のゲーム使用と学生生活の充実度

    愛知児童青年精神医学会  2023年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  4. ゲーム依存に関する教育・心理系の大学生を対象としたアンケート調査

    第127回小児精神神経学会  2022年6月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 子どものインターネット使用に関する家庭でのルール設定の効果の検討:全国縦断研究

    須山聡、西木百合子、福屋吉史、荻野和雄、山脇かおり、小川しおり、石塚一枝

    第65回児童青年精神医学会総会  2024年10月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  6. 小児の精神疾患患者の社会復帰評価について〜統合失調症の1例による考察〜

    第180回東海精神神経学会  2022年1月23日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  7. COVID-19対策による休校期間中のストレスにより自殺企図に至った思春期女子の2例

    小川しおり

    愛知児童青年精神医学会 第12回学術総会  2021年3月7日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. 発達障害児の理解と関わり方の基本

    あいち児童発達支援連絡会学習会  2022年1月19日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  9. 発達障害児の理解と関わり方の基本

    NPO法人Peek a Boo2022年度定期総会学習会  2022年6月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  10. 発達障害を持つ子どもの理解とサポート

    あいち児童発達支援連絡会・学習会  2023年5月10日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  11. 発達障害を持つ子どもと大人の理解と支援

    愛知県医師会令和4年度発達障害者支援に関する講演会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  12. 発達障害をもつ子どもの理解~愛着の発達に着目して

    2022年度名古屋市子ども適応相談センター教育相談部会学習会  2022年4月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  13. 発達障害の子どもの育ち~愛着の発達に着目して

    名古屋市子ども適応相談センター教育相談部学習会  2023年4月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  14. 発達障害の子どもの育ち~家族と子どもを支える視点~

    愛知県適応指導教室連絡協議会第21回全体研修会  2022年7月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  15. 発達障害のある子どものみられる不登校~その背景と対応~

    2023年度フレンドリーナウ交流会教育講演会  2023年8月23日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  16. 発達障がいの子どもの育ちを支えるアプローチ

    愛知県障害児等療育支援事業 地域療育研修会  2019年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  17. 思春期の心の危機にどう立ち向かうのか

    名古屋市教育委員会 精神保健に関する講習会  2023年12月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  18. 学校現場で気になる子どもの支援~セルフコントロールを育む~

    北名古屋市師勝小学校現職研修  2023年10月30日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  19. 子どもの不安をどうみるか

    ここあプロジェクト 児童精神医学オンライン  2022年9月2日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  20. 外国にルーツを持つ児童の支援

    国立精神・神経医療研究センター第3回発達障害者支援研修:指導者養成研修パートⅢ  2022年11月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  21. 児童思春期の摂食障害

    ここあプロジェクト「児童精神医学オンライン」  2023年9月1日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  22. ステージに応じた切れ目のない発達支援~二次的な障害の予防のために~

    名古屋市特別支援教育講演会  2021年8月3日  名古屋市立西養護学校

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  23. こころの不調を抱える養育者の育児支援

    あいち小児保健医療総合センター児童虐待予防のための研修会  2022年1月24日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  24. ASDを持つ子どもたち

    ここあプロジェクト 児童精神医学オンライン  2022年8月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  25. 職場のメンタルヘルス

    愛知県青い鳥医療療育センター安全衛生委員会職場研修  2021年8月24日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  26. 「合理的配慮」ってどういうこと?

    令和6年度半田市障がい者自立支援協議会子ども部会第2回支援者向け研修会  2025年2月15日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  27. 外国にルーツのある子どもの発達支援

    令和6年度安城市専門職向け研修会  2025年1月11日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  28. 発達障害と不登校〜背景にある不安に着目して〜

    令和6年度愛知県ペアレント・メンター養成講座応用研修①  2024年11月2日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  29. 発達障害と不登校〜背景にある不安に着目して〜

    令和6年度愛知県ペアレント・メンター養成講座応用研修①  2024年11月2日 

     詳細を見る

    会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  30. 子どものインターネット使用に関する家庭でのルール設定の効果の検討:全国縦断研究

    須山聡, 西木百合子, 福屋吉史, 荻野和雄, 山脇かおり, 小川しおり, 石塚一枝

    第65回児童青年精神医学会総会  2024年10月17日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  31. 外国にルーツをもつ子どもの発達支援

    第4回発達障害者支援研修:指導者養成研修パートⅢ  2023年11月15日  国立精神・神経医療研究センター

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

▼全件表示

科研費 4

  1. 感染流行下等の社会的な環境変化による子どもの心身への影響の評価方法及び対処法の確立に向けた研究

    研究課題/研究課題番号:23DA1101  2023年4月 - 2025年3月

    こども家庭科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  2. 表情認知障害を起点とする自閉スペクトラム症の二次障害の成立過程の解明

    研究課題/研究課題番号:20K07917  2020年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡田 俊, 森川 真子, 小川 しおり, 魚野 翔太, 江頭 優佳, 林 小百合, 請園 正敏

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    自閉スペクトラム症には、不適切な対人行動、被害念慮、社交不安、回避などの二次障害がしばしば生じることが知られているが、その病理形成メカニズムは明らかでない。本研究課題では、自閉スペクトラム症にしばしば認められる社会認知、特に表情認知のゆがみが病理形成に関与するとの仮説を立て、その検証を行う。知的能力障害がなく、併存精神疾患のない自閉スペクトラム症の児童を、組み入れ時、2年後、4年後の3回にわたり評価し、自閉スペクトラム症のどのような表情認知障害が二次障害に関連するか、精神病理の形成へとつながるのかを明らかにする。
    対人応答性、および、不注意、多動性ー衝動性、不安・抑うつ症状を質問紙によって評価された338 名(ADHD65 名、自閉スペクトラム症(ASD)58 名、ASD・ADHD 併存82 名、定型発達(TD)群133名)を対象に神経心理学的評価を行った:1)実行機能課題(確実性を操作した社会的報酬による促進効果を併せて調べる)、2)時間知覚課題(時間長再生、時間長弁別、感覚運動同期)、3)視線方向への反射的注意定位(情動的表情と視線手がかりを同時提示)。本年度は数の集積が得られた成人期ADHDについて検討を行った。成人ADHD 群では定型発達者(TD)と比べて、視線手がかり効果が小さいが、不注意症状が強い人ほど視線手がかり効果が大きかった。実行機能と報酬系機能を組み合わて評価した課題では、TD群では、報酬なし条件よりも確実条件の抑制精度が高く、笑顔フィードバックによる抑制精度の向上が確認された。一方で、ADHD 群では、報酬条件による差がなく、笑顔フィードバックによる影響は確認できなかった。また、各報酬条件での群間差を検討したところ、ADHD群ではTD群と比較して、正答に必ず笑顔フィードバックがある確実条件で、抑制精度が低かった。成人期のADHDでは、フィードバックの不確実さがないときでさえ、笑顔フィードバックによる行動抑制の改善効果が観測されなかった。時間知覚課題では、時間長再現課題の平均時間長は、併存群の時間長再現時間平均値が定型群に比べて短かった。また、ADHD 群、併存群の両方で定型群よりも再現時間長のばらつきが大きかった。時間長弁別課題の弁別率、音刺激のないタッピング課題のボタン押し間隔平均値、ボタン押し間隔標準偏差に群間差はなかった。ADHD 群と併存群には時間知覚の困難さがあることが示された。現在、不安や抑うつなどの交絡を考慮に入れた検討を進めている。
    十分な数の患者の組み入れを行うことができている点では順調である。しかし、年齢分布についても定型発達群とそろえる必要があることから、積極的な組み入れを行っていく。
    自閉スペクトラム症群では、定型発達群に比べて30-40歳代に組み入れが少ないことからこの点に重点をおいて組み入れを行う。同時に小児例では、前方視的な併存症出現に関する追跡を行っていることから、今後も数を増やしながら経時的な評価を実施していく。現在は、十分な数のある患者群から認知機能と発達障害特性の関連性について論文作成を進めているが、十分な数がまとまった段階で、不安症状や抑うつ症状の交絡を考慮したデータセット全体での解析を実施する予定である。

  3. 疾患コホートを用いた22q11.2欠失症候群の表現型の追跡とゲノムバリアント探索

    研究課題/研究課題番号:19K08044  2019年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小川 しおり, 森川 真子, 岡田 俊, 山内 彩

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    22q11.2欠失症候群は、多系統の身体障害を生じる他、統合失調症の最大のリスクファクターであり、神経発達症を含む多彩な精神障害を高率に伴う。本研究では、①我々が構築した22q11.2欠失症候群の疾患コホートを用いた精神医学的併存症の前方視的追跡と早期徴候の把握、②臨床表現型を決定するゲノムバリアントの同定を行うことで、③本疾患の病態理解に寄与し、統合的な発見-診断-予後予測-治療体制確立への論理的基盤を創成することを目指す。
    本研究では口唇口蓋裂の総合的治療のため愛知学院大学歯学部を受診し、22q11.2欠失症候群を認める患者について、名古屋大学精神医学・親と子どもの心療科分野にて中間表現型を含めた長期追跡を行った。神経発達症や精神疾患につき臨床心理士と精神科医によるスクリーニングおよび経過観察を早期介入と予後改善に役立てた。これまでの研究業績については「22q11.2欠失症候群児童の発達行動特性」「22q11.2欠失症候群児童の親子関係に関する検討」として学会発表している。2023年には国際学会(ASCAPAP)にて報告を行い論文作成に着手した。さらに分担研究者1名がADI-Rリサーチライセンスの取得に成功した。
    22q11.2欠失症候群は、多系統の身体障害の他に統合失調症の最大のリスクファクターであり、神経発達症を含む多彩な精神障害を高率に伴う。本研究では我々が構築した疾患コホートを用いた同症候群の精神医学的併存症の前方視的追跡と早期徴候の把握を通して病態理解に寄与し、発見-診断-予後予測-治療体制確立への論理的基盤を築いた。すでに多診療科縦断的な遺伝性疾患への対応として、神経線維腫症1型(NF1)に関してNF1診療ネットワークが院内で運用されており、本研究の知見を活かして22q11.2欠失症候群など他の遺伝性疾患についてもネットワーク体制構築による診療連携強化を行っていくことが可能となる。

  4. 社会的刺激への反射的応答に着目した自閉スペクトラム症の生物学的病態解明

    研究課題/研究課題番号:16K10248  2016年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    岡田 俊, 鈴木 太, 宇野 洋太, 森川 真子, 小川 しおり

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    自閉スペクトラム症における表情認識障害は、社会行動の障害と関連する最も中核的な障害であると考えられる一方、統合失調症など、他の障害でも認められることから、その障害特異性が問題となっていた。我々は、病因・病態との関連を明らかにしえる障害特異的なパターンを同定しようと考えた。自閉スペクトラム症成人男性における表情認知パターンを調べたところ、怒り、嫌悪、恐怖といったネガティブ情動の認知低下が認められるが、オキシトシンの投与により対人関係障害の改善と呼応して怒りと嫌悪の誤認(取り違え)が減少していた。我々は、発症に関連する稀なゲノムコピー数変異を同定するとともに、脳画像、fMRIのデータを蓄積した。
    本研究の結果から、自閉スペクトラム症では恐怖と怒りの誤認が認められ、それが社会における不適応行動とも関連する障害特異的な表情認識障害である可能性が示唆された。この結果は中間表現型としての有用性と関連しており、今回明らかにしえた稀なゲノムコピー数変異や集積中の脳画像所見とともに併せて解析することで、診断の細分化、診断基準の明確化、病態と関連した個別医療の可能性に道を開くものと思われる。

 

担当経験のある科目 (本学) 4

  1. 精神医学

    2025

     詳細を見る

    児童青年期精神障害1,2

  2. [G30]健康・スポーツ科学講義

    2024

  3. 精神医学

    2024

     詳細を見る

    児童思春期精神障害1,2

  4. 生涯健康と医学

    2018

     詳細を見る

    自閉スペクトラム症の理解と支援〜発達障害を考える

担当経験のある科目 (本学以外) 18

  1. 精神医学特論

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  2. 精神疾患とその治療

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  3. 神経症と心身症

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  4. 健康医療心理学

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  5. 精神医学

    2025年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    児童青年期精神障害1,2

  6. [G30]健康・スポーツ科学講義

    2024年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  7. 精神医学

    2024年 名古屋大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

    児童思春期精神障害1,2

  8. 総合演習Ⅱ

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  9. 心理支援演習

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  10. 人体の構造と機能および疾病

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  11. 人体の構造と機能および疾病

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  12. 総合演習Ⅱ

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部教養科目 

  13. 精神疾患とその治療

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  14. 精神医学特論

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:大学院専門科目 

  15. 神経症と心身症

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  16. 生涯健康と医学

    名古屋大学)

  17. 心理支援演習

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

  18. 健康医療心理学

    日本福祉大学)

     詳細を見る

    科目区分:学部専門科目 

▼全件表示

 

社会貢献活動 3

  1. 名古屋市子ども適応相談センター

    役割:講師

    2019年4月 - 現在

  2. 名古屋市教育員会特別支援教育スーパーヴァイザー

    役割:助言・指導

    2017年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    対象: 幼稚園以下, 小学生, 中学生, 高校生

    種別:その他

  3. 名古屋市教育委員会学校医(精神科)

    役割:助言・指導

    2015年11月 - 現在