Updated on 2025/04/03

写真a

 
OGAWA Shiori
 
Organization
Research Center of Health, Physical Fitness and Sports Division of Health Science Associate professor
Title
Associate professor

Degree 1

  1. 博士(医) ( 2008.11   名古屋大学 ) 

Research History 10

  1. Nihon Fukushi University   Associate professor

    2021.4 - 2024.8

  2. Nagoya University   Assistant Professor

    2017.9 - 2021.3

  3. 愛知県青い鳥医療療育センター   児童精神科

    2015.4

      More details

    Country:Japan

  4. 豊田市こども発達センター   のぞみ診療所 児童精神科

    2010.4 - 2015.3

      More details

    Country:Japan

  5. 都立大塚病院   児童精神科

    2009.4 - 2010.3

      More details

    Country:Japan

  6. 都立梅ヶ丘病院

    2007.4 - 2009.3

      More details

    Country:Japan

  7. テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンター   研究員

    2004.4 - 2007.3

      More details

    Country:Japan

  8. 医療法人愛精会あいせい紀年病院

    2001.4 - 2004.3

      More details

    Country:Japan

  9. 名古屋大学医学部附属病院   精神科   医員

    2001.4 - 2003.3

      More details

    Country:Japan

  10. 社会保険中京病院   研修医

    1999.4 - 2001.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 1

  1. Nagoya University   Faculty of Medicine

    1993.4 - 1999.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 5

  1. 日本精神神経学会

  2. 日本児童青年精神医学会

  3. 日本小児精神神経学会

  4. 日本精神分析学会

  5. 強度行動障害医療研究会

    2020.10

Committee Memberships 1

  1. 日本児童青年精神医学会   代議員  

    2020.10   

      More details

    Committee type:Academic society

Awards 1

  1. PCN Reviewer Award 2024

    2025.6   Psychiatry and Clinical Neurosciences  

     More details

    Award type:Honored in official journal of a scientific society, scientific journal 

 

Papers 10

  1. Launching a child and adolescent psychiatry training program in Mongolia inspired by Japanese models. Reviewed Open Access

    Zuunnast K, Kato H, Yokoyama K, Nawa Y, Ogawa S, Yoshikawa T, Kaneko H, Nagata M, Davaasuren O, Nomura K.

    PCN Rep     2025.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.1002/pcn5.70056

    Open Access

  2. The role of inflammation in the development of tic symptoms in subjects with ADHD Reviewed Open Access

    Takahashi N, Kato H, Nawa H, Ogawa S, Tsuchiya KJ, Okada T

    Brain, Behavior, & Immunity – Health     2025.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1016/j.bbih.2025.100981

    Open Access

  3. 不自由さの中で語り合うこと

    日本福祉大学心理臨床研究センター紀要   Vol. 19   2024.12

     More details

    Authorship:Lead author  

  4. 神経発達症群 DSM-5からDSM-5-TRへの変更点

    精神医学   Vol. 65 ( 10 ) page: 1345 - 1351   2023.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Thesis (other)  

  5. 発達障害の定義はどのようになっていますか?

    精神医学 増大号   Vol. 63 ( 5 ) page: 518 - 521   2023.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Thesis (other)  

  6. ICD-11における神経発達症群の診断について Invited Reviewed

    精神神経学雑誌   Vol. 124 ( 10 ) page: 732 - 739   2022.10

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  7. Application of eye trackers for understanding mental disorders: Cases for schizophrenia and autism spectrum disorder. Reviewed

    Shishido E, Ogawa S, Miyata S, Yamamoto M, Inada T, Ozaki N

    Neuropsychopharmacology reports   Vol. 39 ( 2 ) page: 72 - 77   2019.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1002/npr2.12046

    Scopus

    PubMed

  8. Pharmacological Inhibition of mTORC1 Suppresses Anatomical, Cellular, and Behavioral Abnormalities in Neural-Specific Pten Knock-Out Mice Reviewed

    Zhou J, Blundell J, Ogawa S, Kwon CH, Zhang W, Sinton C, Powell CM, Parada LF

    Journal of Neuroscience     page: 1773-83   2009.2

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  9. A seizure-prone phenotype is associated with altered free-running rhythm in Pten mutant mice. Reviewed

    Ogawa S, Kwon CH, Zhou J, Koovakkattu D, Parada LF, Sinton CM

    Brain Research     page: 112-123   2007.9

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  10. Epigenetic Modulation of Seizure-Induced Neurogenesis and Cognitive Decline. Reviewed

    Jessberger S, Nakashima K, Clemenson GD Jr, Mejia E, Mathews E, Ure K, Ogawa S, Sinton CM, Gage FH, Hsieh J.

    Journal of Neuroscience     page: 5967-75   2007.5

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books 7

  1. Do you have concerns about your child's development?~for parents raising children in Japan

    Information and Support Center for Persons with Developmental Disorders( Role: Supervisor (editorial))

    2019.5 

     More details

    Language:English

  2. 精神療法 児童期の不安(子どもの不安、親の不安)を扱う

    小川しおり、野邑健二( Role: Sole author)

    金剛出版  2019.1 

     More details

    Language:Japanese

  3. 医学のあゆみ 自閉症を持つ子どもと大人のよりよい未来のためにーASDを高率に呈するゲノムバリアントに起因する疾患を中心に

    小川しおり, 尾崎紀夫( Role: Sole author)

    医歯薬出版  2019.1 

     More details

    Responsible for pages:175-179   Language:Japanese

  4. Clinical Neuroscience 発達障害で記憶力が良いのはなぜですか?Q and A 神経科学の素朴な疑問

    小川しおり、尾崎紀夫( Role: Sole author)

    中外医学社  2018.6 

     More details

    Language:Japanese

  5. 臨床児童青年精神医学ハンドブック

    本城秀次、野邑健二、岡田俊(編集)( Role: Contributor)

    西村書店  2016.11 

     More details

    Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  6. 心の発達支援シリーズ2 集団生活で気になる子どもを支える

    野邑健二、永田雅子、松本真理子(監修)( Role: Contributor)

    明石書店  2016.3 

     More details

    Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

  7. 児童青年精神医学大事典

    ジェリー・ウィーナー(原著)、斎藤万比古、生地新(総監訳)( Role: Joint author)

    西村書店  2012.5 

     More details

    Language:Japanese Book type:Dictionary, encyclopedia

▼display all

Presentations 28

  1. Support for children with foreign backgrounds who have developmental disorders Invited International conference

    The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry and Allied Professions  2023.5.28 

     More details

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

  2. 大学生のゲーム使用と学生生活の充実度について〜続報〜

    第64回日本児童青年精神医学会  2023.11.14 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  3. 大学生のゲーム使用と学生生活の充実度

    愛知児童青年精神医学会  2023.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  4. ゲーム依存に関する教育・心理系の大学生を対象としたアンケート調査

    第127回小児精神神経学会  2022.6 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  5. 子どものインターネット使用に関する家庭でのルール設定の効果の検討:全国縦断研究

    須山聡、西木百合子、福屋吉史、荻野和雄、山脇かおり、小川しおり、石塚一枝

    第65回児童青年精神医学会総会  2024.10.17 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  6. 小児の精神疾患患者の社会復帰評価について〜統合失調症の1例による考察〜

    第180回東海精神神経学会  2022.1.23 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  7. COVID-19対策による休校期間中のストレスにより自殺企図に至った思春期女子の2例

    小川しおり

    愛知児童青年精神医学会 第12回学術総会  2021.3.7 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  8. ASDを持つ子どもたち

    ここあプロジェクト 児童精神医学オンライン  2022.8.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  9. こころの不調を抱える養育者の育児支援

    あいち小児保健医療総合センター児童虐待予防のための研修会  2022.1.24 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  10. 「合理的配慮」ってどういうこと?

    令和6年度半田市障がい者自立支援協議会子ども部会第2回支援者向け研修会  2025.2.15 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  11. 外国にルーツのある子どもの発達支援

    令和6年度安城市専門職向け研修会  2025.1.11 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  12. 発達障害と不登校〜背景にある不安に着目して〜

    令和6年度愛知県ペアレント・メンター養成講座応用研修①  2024.11.2 

     More details

    Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  13. 職場のメンタルヘルス

    愛知県青い鳥医療療育センター安全衛生委員会職場研修  2021.8.24 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  14. 発達障害児の理解と関わり方の基本

    あいち児童発達支援連絡会学習会  2022.1.19 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  15. 発達障害児の理解と関わり方の基本

    NPO法人Peek a Boo2022年度定期総会学習会  2022.6.17 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  16. 発達障害を持つ子どもの理解とサポート

    あいち児童発達支援連絡会・学習会  2023.5.10 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  17. 発達障害を持つ子どもと大人の理解と支援

    愛知県医師会令和4年度発達障害者支援に関する講演会  2022.12.3 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  18. 発達障害をもつ子どもの理解~愛着の発達に着目して

    2022年度名古屋市子ども適応相談センター教育相談部会学習会  2022.4.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  19. 発達障害の子どもの育ち~愛着の発達に着目して

    名古屋市子ども適応相談センター教育相談部学習会  2023.4.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  20. 発達障害の子どもの育ち~家族と子どもを支える視点~

    愛知県適応指導教室連絡協議会第21回全体研修会  2022.7.12 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  21. 発達障害のある子どものみられる不登校~その背景と対応~

    2023年度フレンドリーナウ交流会教育講演会  2023.8.23 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  22. 発達障がいの子どもの育ちを支えるアプローチ

    愛知県障害児等療育支援事業 地域療育研修会  2019 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  23. 思春期の心の危機にどう立ち向かうのか

    名古屋市教育委員会 精神保健に関する講習会  2023.12.5 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  24. 学校現場で気になる子どもの支援~セルフコントロールを育む~

    北名古屋市師勝小学校現職研修  2023.10.30 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  25. 子どもの不安をどうみるか

    ここあプロジェクト 児童精神医学オンライン  2022.9.2 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  26. 外国にルーツを持つ児童の支援

    国立精神・神経医療研究センター第3回発達障害者支援研修:指導者養成研修パートⅢ  2022.11.17 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  27. 児童思春期の摂食障害

    ここあプロジェクト「児童精神医学オンライン」  2023.9.1 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  28. ステージに応じた切れ目のない発達支援~二次的な障害の予防のために~

    名古屋市特別支援教育講演会  2021.8.3  名古屋市立西養護学校

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 4

  1. 感染流行下等の社会的な環境変化による子どもの心身への影響の評価方法及び対処法の確立に向けた研究

    Grant number:23DA1101  2023.4 - 2025.3

    こども家庭科学研究費補助金 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  2. Pathogenesis of mental disorders comorbid with autism spectrum disorders: Focusing on facial affect recognition

    Grant number:20K07917  2020.4 - 2025.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

  3. 疾患コホートを用いた22q11.2欠失症候群の表現型の追跡とゲノムバリアント探索

    Grant number:19K08044  2019.4 - 2024.3

    小川 しおり

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\4290000 ( Direct Cost: \3300000 、 Indirect Cost:\990000 )

    22q11.2欠失症候群は、多系統の身体障害を生じる他、統合失調症の最大のリスクファクターであり、神経発達症を含む多彩な精神障害を高率に伴う。本研究では、①我々が構築した22q11.2欠失症候群の疾患コホートを用いた精神医学的併存症の前方視的追跡と早期徴候の把握、②臨床表現型を決定するゲノムバリアントの同定を行うことで、③本疾患の病態理解に寄与し、統合的な発見-診断-予後予測-治療体制確立への論理的基盤を創成することを目指す。
    本研究は、愛知学院大学歯学部と名古屋大学大学院医学系研究科精神医学・親と子どもの心療学分野による多科連携体制を構築し、口唇口蓋裂の総合的治療のために外来を受診し、22q11.2欠失症候群を認める患児/者について、中間表現型を含めた長期追跡を行うものである。新たに構築した患者コホートで、患者のゲノム情報に加え、認知機能を合わせて評価し、ゲノム変異から神経発達症および精神障害の発症やその経過を明らかにすることで、将来の病態及び予後予測をする方法論を探索する。自閉スペクトラム症をはじめとした障害について、臨床心理士・精神科医による精神障害のスクリーニングおよび経過観察が早期介入に繋がり、予後改善に寄与するものであることを実証する。さらには全ゲノム解析を個々に行い、遺伝子の欠損した領域と精神症状との相関を多数例で分析する。既に2回の評価を行っている20名の被検者については2-3年経過しているため5月から追跡調査を実施する。新規対象者の組み入れ(2019年度で計22名)を行い、症例を集積する。精神症状の評価には、一般面接による疾患の抽出に加え、ウェクスラー式知能検査等の定量的検査法を施行している。いずれも本人・養育者からの聞き取り・行動観察・構造化面接等により臨床所見に基づいたスコアを得てカットオフ値と比較するものである。
    また、唾液サンプルから抽出したゲノムDNAを用いてアレイCGH(comparative genomic hybridization)解析を行い、全ゲノム解析により欠失部位の詳細な同定とその他のバリアントの確認を行う。De novo バリアント(患者のみが持っていて、両親にはない新規バリアント)であることが確認できれば、その変異が発症に関与していることの強い証左になるため、両親から得られたサンプルについてもアレイCGH解析を行っていく。
    連携施設である愛知学院大学歯学部・言語治療外来部門の担当者による口唇口蓋裂の治療のため受診する患者のファーストタッチを経て本研究の対象者には説明と同意のもと患者コホートへの組み入れを行っている。新規対象者の組み入れ数が当初の予想よりも下回っており、症例数としては22名にとどまっているため、家族会を介して研究参加による当事者側のメリットを伝えるなど広報強化を行い、更なるリクルート状況推進と目標症例数達成を目指す。
    既にコホート登録している20名の被検者について5月より順次2回目のフォローアップの評価を実施していくため来院スケジュールを調整中である。精神症状の評価には、一般面接による疾患の抽出に加え、8種類の定量的検査法を施行する。いずれも本人・養育者からの聞き取り・行動観察・構造化面接等により臨床所見に基づいたスコアを得てカットオフ値と比較するものである。並行して唾液サンプルから抽出したゲノムDNA(患児、両親のトリオサンプル)を用いてアレイCGH(comparative genomic hybridization)解析を行い、全ゲノム解析により欠失部位の詳細な同定とその他のバリアントの確認を行う。データ収集を進め初回評価の結果について学会でのポスター発表に備えていく。

  4. Neurobiological basis of autism spectrum disorders focuslng of reflexive responses to social stimuli

    Grant number:16K10248  2016.4 - 2020.3

    Okada Takashi

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Impaired facial expression recognition disorder is considered to be the most core deficits associated with social disturbances in autism spectrum disorders, but it is also recognized in other disorders such as schizophrenia. We sought to identify a specific pattern of facial affect recognition in autism spectrum disorders, which could clarify the relationship between etiology and pathology. Examination of facial expression recognition patterns in adult men with autism spectrum disorder showed cognitive decline of negative emotions such as anger, disgust, and fear. Adninistration of oxytocin reduced misrecognition between anger and disgust. In addition, we identified rare genomic copy number mutations associated with onset of autism spectrum disorders and accumulated brain imaging and fMRI data.

 

Teaching Experience (On-campus) 4

  1. 精神医学

    2025

     詳細を見る

    児童青年期精神障害1,2

  2. [G30]Health and Sports Science: Lecture

    2024

  3. 精神医学

    2024

     詳細を見る

    児童思春期精神障害1,2

  4. 生涯健康と医学

    2018

     詳細を見る

    自閉スペクトラム症の理解と支援〜発達障害を考える

Teaching Experience (Off-campus) 7

  1. 精神医学特論

    Nihon Fukushi University)

     More details

    Level:Postgraduate 

  2. 精神疾患とその治療

    Nihon Fukushi University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  3. 神経症と心身症

    Nihon Fukushi University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  4. 健康医療心理学

    Nihon Fukushi University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  5. 人体の構造と機能および疾病

    Nihon Fukushi University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  6. 心理支援演習

    Nihon Fukushi University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  7. 総合演習Ⅱ

    Nihon Fukushi University)

     More details

    Level:Undergraduate (liberal arts) 

▼display all

 

Social Contribution 3

  1. 名古屋市子ども適応相談センター

    Role(s):Lecturer

    2019.4

  2. 名古屋市教育員会特別支援教育スーパーヴァイザー

    Role(s):Advisor

    2017.4 - 2023.3

     More details

    Audience: Infants, Schoolchildren, Junior students, High school students

    Type:Other

  3. 名古屋市教育委員会学校医(精神科)

    Role(s):Advisor

    2015.11