Updated on 2022/04/06

写真a

 
SHINJO Keiko
 
Organization
Graduate School of Medicine Center for Neurological Diseases and Cance Division Lecturer
Graduate School
Graduate School of Medicine
Undergraduate School
School of Medicine Department of Medicine
Title
Lecturer

Degree 1

  1. M.D. Ph.D. ( 2012.7   Nagoya University ) 

Research Interests 2

  1. Epigenetics

  2. Cancer

Research Areas 1

  1. Life Science / Molecular biology  / Cancer

Current Research Project and SDGs 2

  1. Dynamics regulation of cancer associated fibroblast via functional RNA as a novel therapeutic for pancreas cancer

  2. EZH2過剰発現により誘導される新規異常複合体の解明

Education 2

  1. Nagoya University   Graduate School, Division of Medical Sciences

    2008.4 - 2012.3

      More details

    Country: Japan

  2. Hokkaido University   Faculty of Medicine

    - 1996.3

      More details

    Country: Japan

Awards 3

  1. 2011 AACR-GlaxoSmithKline Outstanding Clinical Scholars

    2011.4   American Association for Cancer Research   Integrated analysis of genetic and epigenetic alterations reveals CpG island methylator phenotype associated with clinical outcome of lung adenocarcinoma

    Keiko Shinjo

     More details

    Award type:Award from international society, conference, symposium, etc. 

  2. AstraZeneca International Scholar-in-Training Award

    2010.1   American Association for Cancer Research   Significance of CpG island methylator phenotype in human lung cancers

    Keiko Shinjo

     More details

    Award type:Award from international society, conference, symposium, etc.  Country:United States

  3. 第25回日本がん分子標的治療学会学術集会 優秀演題賞

    2021.5   日本がん分子標的治療学会   新規LSD1阻害剤の開発

    新城恵子

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

 

Papers 16

  1. Newly established patient-derived organoid model of intracranial meningioma

    Yamazaki Shintaro, Ohka Fumiharu, Hirano Masaki, Shiraki Yukihiro, Motomura Kazuya, Tanahashi Kuniaki, Tsujiuchi Takashi, Motomura Ayako, Aoki Kosuke, Shinjo Keiko, Murofushi Yoshiteru, Kitano Yotaro, Maeda Sachi, Kato Akira, Shimizu Hiroyuki, Yamaguchi Junya, Adilijiang Alimu, Wakabayashi Toshihiko, Saito Ryuta, Enomoto Atsushi, Kondo Yutaka, Natsume Atsushi

    NEURO-ONCOLOGY   Vol. 23 ( 11 ) page: 1936 - 1948   2021.11

     More details

  2. Annealed ZnO/Al2O3 Core-Shell Nanowire as a Platform to Capture RNA in Blood Plasma

    Takahashi Hiromi, Yasui Takao, Klamchuen Annop, Khemasiri Narathon, Wuthikhun Tuksadon, Paisrisarn Piyawan, Shinjo Keiko, Kitano Yotaro, Aoki Kosuke, Natsume Atsushi, Rahong Sakon, Baba Yoshinobu

    NANOMATERIALS   Vol. 11 ( 7 )   2021.7

     More details

  3. Microheater-integrated zinc oxide nanowire microfluidic device for hybridization-based detection of target single-stranded DNA

    Takahashi Hiromi, Yasui Takao, Kashida Hiromu, Makino Koki, Shinjo Keiko, Liu Quanli, Shimada Taisuke, Rahong Sakon, Kaji Noritada, Asanuma Hiroyuki, Baba Yoshinobu

    NANOTECHNOLOGY   Vol. 32 ( 25 )   2021.6

     More details

  4. Cancer-Specific Targeting of Taurine-Upregulated Gene 1 Enhances the Effects of Chemotherapy in Pancreatic Cancer

    Tasaki Yoshihiko, Suzuki Miho, Katsushima Keisuke, Shinjo Keiko, Iijima Kenta, Murofushi Yoshiteru, Naiki-Ito Aya, Hayashi Kazuki, Qiu Chenjie, Takahashi Akiko, Tanaka Yoko, Kawaguchi Tokuichi, Sugawara Minoru, Kataoka Tomoya, Naito Mitsuru, Miyata Kanjiro, Kataoka Kazunori, Noda Tetsuo, Gao Wentao, Kataoka Hiromi, Takahashi Satoru, Kimura Kazunori, Kondo Yutaka

    CANCER RESEARCH   Vol. 81 ( 7 ) page: 1654 - 1666   2021.4

     More details

  5. Rare genetic variants in the gene encoding histone lysine demethylase 4C (KDM4C) and their contributions to susceptibility to schizophrenia and autism spectrum disorder

    Kato Hidekazu, Kushima Itaru, Mori Daisuke, Yoshimi Akira, Aleksic Branko, Nawa Yoshihiro, Toyama Miho, Furuta Sho, Yu Yanjie, Ishizuka Kanako, Kimura Hiroki, Arioka Yuko, Tsujimura Keita, Morikawa Mako, Okada Takashi, Inada Toshiya, Nakatochi Masahiro, Shinjo Keiko, Kondo Yutaka, Kaibuchi Kozo, Funabiki Yasuko, Kimura Ryo, Suzuki Toshimitsu, Yamakawa Kazuhiro, Ikeda Masashi, Iwata Nakao, Takahashi Tsutomu, Suzuki Michio, Okahisa Yuko, Takaki Manabu, Egawa Jun, Someya Toshiyuki, Ozaki Norio

    TRANSLATIONAL PSYCHIATRY   Vol. 10 ( 1 )   2020.12

  6. Peritoneal Lavage Tumor DNA as a Novel Biomarker for Predicting Peritoneal Recurrence in Pancreatic Ductal Adenocarcinoma

    Suenaga Masaya, Fujii Tsutomu, Yamada Suguru, Hayashi Masamichi, Shinjo Keiko, Takami Hideki, Niwa Yukiko, Sonohara Fuminori, Shimizu Dai, Kanda Mitsuro, Kobayashi Daisuke, Tanaka Chie, Nakayama Goro, Koike Masahiko, Fujiwara Michitaka, Kondo Yutaka, Kodera Yasuhiro

    ANNALS OF SURGICAL ONCOLOGY     2020.9

  7. Autocrine HGF/c-Met signaling pathway confers aggressiveness in lymph node adult T-cell leukemia/lymphoma

    Totani Haruhito, Shinjo Keiko, Suzuki Miho, Katsushima Keisuke, Mase Shoko, Masaki Ayako, Ito Asahi, Ri Masaki, Kusumoto Shigeru, Komatsu Hirokazu, Ishida Takashi, Inagaki Hiroshi, Iida Shinsuke, Kondo Yutaka

    ONCOGENE   Vol. 39 ( 35 ) page: 5782 - 5794   2020.8

  8. A novel sensitive detection method for DNA methylation in circulating free DNA of pancreatic cancer

    Shinjo Keiko, Hara Kazuo, Nagae Genta, Umeda Takayoshi, Katsushima Keisuke, Suzuki Miho, Murofushi Yoshiteru, Umezu Yuta, Takeuchi Ichiro, Takahashi Satoru, Okuno Yusuke, Matsuo Keitaro, Ito Hidemi, Tajima Shoji, Aburatani Hiroyuki, Yamao Kenji, Kondo Yutaka

    PLOS ONE   Vol. 15 ( 6 )   2020.6

  9. H3F3A mutant allele specific imbalance in an aggressive subtype of diffuse midline glioma, H3 K27M-mutant

    Maeda Sachi, Ohka Fumiharu, Okuno Yusuke, Aoki Kosuke, Motomura Kazuya, Takeuchi Kazuhito, Kusakari Hironao, Yanagisawa Nobuyuki, Sato Shinya, Yamaguchi Junya, Tanahashi Kuniaki, Hirano Masaki, Kato Akira, Shimizu Hiroyuki, Kitano Yotaro, Yamazaki Shintaro, Yamashita Shinji, Takeshima Hideo, Shinjo Keiko, Kondo Yutaka, Wakabayashi Toshihiko, Natsume Atsushi

    ACTA NEUROPATHOLOGICA COMMUNICATIONS   Vol. 8 ( 1 )   2020.2

  10. Pathogenic Epigenetic Consequences of Genetic Alterations in IDH-Wild-Type Diffuse Astrocytic Gliomas

    Ohka Fumiharu, Shinjo Keiko, Deguchi Shoichi, Matsui Yusuke, Okuno Yusuke, Katsushima Keisuke, Suzuki Miho, Kato Akira, Ogiso Noboru, Yamamichi Akane, Aoki Kosuke, Suzuki Hiromichi, Sato Shinya, Rayan Nirmala Arul, Prabhakar Shyam, Goke Jonathan, Shimamura Teppei, Maruyama Reo, Takahashi Satoru, Suzumura Akio, Kimura Hiroshi, Wakabayashi Toshihiko, Zong Hui, Natsume Atsushi, Kondo Yutaka

    CANCER RESEARCH   Vol. 79 ( 19 ) page: 4814 - 4827   2019.10

  11. Identification of a chemical modulator of EZH2-mediated silencing by cell-based high-throughput screening assay

    Murashima Akihiro, Shinjo Keiko, Katsushima Keisuke, Onuki Tetsuo, Kondoh Yasumitsu, Osada Hiroyuki, Kagaya Noritaka, Shin-ya Kazuo, Kimura Hiroshi, Yoshida Minoru, Murakami Shingo, Kondo Yutaka

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   Vol. 166 ( 1 ) page: 41 - 50   2019.7

  12. DNA methylation inhibitor attenuates polyglutamine-induced neurodegeneration by regulating Hes5

    Kondo Naohide, Tohnai Genki, Sahashi Kentaro, Iida Madoka, Kataoka Mayumi, Nakatsuji Hideaki, Tsutsumi Yutaka, Hashizume Atsushi, Adachi Hiroaki, Koike Haruki, Shinjo Keiko, Kondo Yutaka, Sobue Gen, Katsuno Masahisa

    EMBO MOLECULAR MEDICINE   Vol. 11 ( 5 )   2019.5

  13. ZNF671 DNA methylation as a molecular predictor for the early recurrence of serous ovarian cancer

    Mase Shoko, Shinjo Keiko, Totani Haruhito, Katsushima Keisuke, Arakawa Atsushi, Takahashi Satoru, Lai Hung-Cheng, Lin Ru-Inn, Chan Michael W. Y., Sugiura-Ogasawara Mayumi, Kondo Yutaka

    CANCER SCIENCE   Vol. 110 ( 3 ) page: 1105 - 1116   2019.3

  14. A novel high-sensitivity assay to detect a small fraction of mutant IDH1 using droplet digital PCR

    Hirano Masaki, Ohka Fumiharu, Maeda Sachi, Chalise Lushun, Yamamichi Akane, Aoki Kosuke, Kato Akira, Tanahashi Kuniaki, Motomura Kazuya, Nishimura Yusuke, Hara Masahito, Shinjo Keiko, Kondo Yutaka, Wakabayashi Toshihiko, Natsume Atsushi

    BRAIN TUMOR PATHOLOGY   Vol. 35 ( 2 ) page: 97-105   2018.4

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1007/s10014-018-0310-7

    Web of Science

    PubMed

  15. Long non-coding RNAs as an epigenetic regulator in human cancers

    Kondo Yutaka, Shinjo Keiko, Katsushima Keisuke

    CANCER SCIENCE   Vol. 108 ( 10 ) page: 1927-1933   2017.10

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1111/cas.13342

    Web of Science

    PubMed

  16. Oncogenic effects of evolutionarily conserved noncoding RNA ECONEXIN on gliomagenesis

    Deguchi S., Katsushima K., Hatanaka A., Shinjo K., Ohka F., Wakabayashi T., Zong H., Natsume A., Kondo Y.

    ONCOGENE   Vol. 36 ( 32 ) page: 4629-4640   2017.8

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.1038/onc.2017.88

    Web of Science

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 3

  1. Dynamic regulation of cancer associated fibroblast via functional RNA as a novel therapeutic target for pancreas cancer

    Grant number:19KK0209  2019.10 - 2022.3

    Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\18460000 ( Direct Cost: \14200000 、 Indirect Cost:\4260000 )

  2. EZH2過剰発現により誘導される新規異常複合体の解明

    Grant number:19K07661  2019.4 - 2022.3

    新城 恵子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    EZH2はヒストンメチル化酵素であり、EZH2の発現亢進は多くのがんで観察される。近年EZH2の酵素活性を阻害する薬の開発が進んでいるが、EZH2酵素活性阻害薬は、EZH2が過剰発現した腫瘍のすべてで有効ではなく、EZH2の本来の酵素活性に非依存的な発がんへの関与が注目されている。本研究では我々が見出したEZH2の新規複合体の解明を試みる。この新規複合体はEZH2高発現による悪性化の原因解明につながると考える。さらに新規複合体形成を阻害することは新たな治療標的となりうる。本研究により、EZH2高発現の腫瘍における新たな分子メカニズムの解明が可能であると考える。
    EZH2過剰発現により、がんは悪性度の高い性質を持つことが多いが、その機序は明確ではない。一方で、EZH2はがんにおいて異常な複合体を形成することが報告されている。我々はEZH2過剰発現している腫瘍細胞において、EZH2はこれまでに複合体を作ることが報告されていないタンパク質(ヒストンメチル化酵素X)と複合体を形成していることを見出し、この機能を明らかにすることを目的として研究を行っている。
    この新規EZH2複合体は通常の複合体とは別の新たな機能を獲得している可能性があるため、この複合体に含まれるタンパクを同定するために免疫沈降を複数のがん細胞株で行なった。ヒストンメチル化酵素Xで免疫沈降を行うと、EZH2のみではなく、SUZ12も結合していることが明らかになった。また、この新規複合体は複数のがん細胞株で存在することも明らかとなった。さらに細胞株を追加して検討を行い、どのような細胞でこの新規複合体が存在するかを、各種がん細胞、正常細胞において検討する。EZH2の発現量と細胞の遺伝子変異などの情報を合わせて検討し、新規複合体ができる条件を明らかとする。
    新規複合体にのみ含まれるタンパクを質量分析で同定するため、それぞれのタンパク質にタグタンパク質をつけたベクターを作成している。このベクターを使用してクロマチン免疫沈降も予定しており、それぞれのタグタンパクによるChIPを行うことで、新規複合体が修飾するゲノム領域を同定する。FRETシステムを用いたスクリーニング系の構築のため、それぞれのタンパク質に蛍光タンパク質をつけたベクターも現在作成中である。
    複数のがん細胞株を用いてヒストンメチル化タンパクXで免疫沈降し、ウエスタンブロットで通常のPRC2に含まれているSuz12、EEDなどのタンパク質が存在するかを確認し、この新規複合体の存在を確認した。また、SUZ12は存在することが確認できが、EEDは含まれていないようであった。
    ゲノム上の修飾領域を検索するため、同じベクター上にヒストンメチル化タンパクX-タグタンパクーEZH2-タグタンパクをのせ、同時に強制発現できる系を作成している。また、それぞれのタンパク質に蛍光タンパク質をつけたベクターも現在作成中で、完成したらFRETを用いて複合体の存在や、形成する条件などを確認することが可能である。
    ヒストンメチル化タンパクX-タグタンパクーEZH2-タグタンパクを同一ベクターで発現可能となったら、このシステムを用いて免疫沈降を行い、新規複合体内に含まれるタンパク質を同定する。PRC2複合体を形成しているのか、全く異なるタンパクが含まれるのかを確認する。また、この系を用いChIP-seqを行う。ゲノム上のどのような領域を修飾しているのか、その部位は活性化修飾されるのか、抑制化修飾されるのかを詳細に検討し、この新規複合体の果たす役割を検討する。
    FRETシステムを構築し、複合体の形成される条件を同定する。さらに複合体形成を阻害する小分子化合物のスクリーニング系が可能となるように準備を進める。

  3. エピジェネティクス機構制御によるケロイド・肥厚性瘢痕に対する新規治療法の開発

    Grant number:19K10006  2019.4 - 2022.3

    高成 啓介

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    ケロイドは外的刺激などにより組織の繊維が増殖性に反応し、異常瘢痕を形成するもので、疼痛・掻痒・瘢痕拘縮といった症状に悩まされる。罹患者は国内で年間10万人といわれている。ケロイドは周囲の組織へ進展し、切除しても再発を繰り返すため難治であり、現在の治療はステロイドの外用や局所注射、切除と放射線治療などが行われているが、これらは基本的には対症療法であり、その原因の解明および病因に沿った治療が望まれている。本研究では、ケロイドにおけるエピジェネティクス機構の一端を解明し、エピジェネティクス治療薬によるケロイドの治療が可能であるかを検証することを目的とする。
    目的:ケロイドは皮膚線維芽細胞が産生した細胞外基質が過剰蓄積する皮膚良性腫瘍である。前胸部・肩・恥骨上など特定部位にケロイドが発生することから、機械的刺激によるシグナル伝達の活性化やこれに伴うエピジェネティックな遺伝子発現調節が関与すると考えられているが、正常な創傷治癒過程との違いを決定づける直接的因子は明らかでない。我々はエピジェネティクスの観点からケロイドの発生機序に迫るために研究を行っている。
    方法:今年度は既存のゲノムデータベースを用いてケロイド特異的な遺伝子の探索研究を行った。パブリックデータベース(NCBI GEO)を利用し、ケロイド特異的に発現する遺伝子群の探索を行った。解析にはGSE113619、GSE92566、GSE7890のデータを用いた。
    結果:ケロイド・正常皮膚組織の遺伝子発現アレイ(GSE92566)、ケロイド・正常瘢痕由来線維芽細胞の遺伝子発現アレイ(GSE7890)、ケロイド・正常瘢痕組織を用いたRNAシークエンスデータ(GSE113619)において、2遺伝子が共通してケロイド群で発現上昇を示した(発現変動1.5倍以上, p<0.05)。また、ケロイド群で共通して発現低下を示すのは5遺伝子であった(発現変動1.5倍以上, p<0.05)。
    考察・次年度の予定:今年度の研究において、ケロイドに特異的な遺伝子の候補をあげることができた。次年度はこれに基づいて実際の皮膚サンプルおよびケロイドサンプルよりさらに解析を進めていく予定である。すでに臨床組織を採取することについての院内の倫理委員会を通しており、サンプルも順調に集まっている。
    当初の目的であった、ケロイドに特異的な遺伝子の候補をあげることができた。また、次年度に向けてサンプルの採取も順調に進んでいる。
    次年度以降は臨床のサンプルより、正常皮膚およびケロイドの組織を用い実際に候補となった遺伝子の変動がみられるかについてin vitro, in vivoで検証を行っていく予定である。また、正常皮膚とケロイドの間でどのような違いがあるかについても同時に検証を行っていく。

 

Teaching Experience (On-campus) 5

  1. 修士課程 医科学専攻 病理病態学

    2021

  2. 腫瘍医学

    2021

  3. 基盤医学実習

    2021

  4. 自然環境と人間

    2021

  5. 修士課程 医科学専攻 病理病態学

    2020