2023/09/08 更新

写真a

オバラ ケイスケ
小原 圭介
OBARA Keisuke
所属
大学院理学研究科 理学専攻 生命理学 講師
大学院担当
大学院理学研究科
学部担当
理学部 生命理学科
職名
講師

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2004年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 3

  1. 生体膜

  2. 脂質

  3. タンパク質分解

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 分子生物学

  2. ライフサイエンス / 細胞生物学

  3. ライフサイエンス / 機能生物化学

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 生体膜の恒常性維持機構の研究

経歴 2

  1. 北海道大学   大学院薬学研究院   助教

    2008年5月 - 2017年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 基礎生物学研究所   博士研究員

    2004年4月 - 2008年5月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 東京大学   理学系研究科   生物科学専攻

    1999年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   理学部   生物学科

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 4

  1. 日本分子生物学会

  2. 酵母遺伝学フォーラム

  3. 日本細胞生物学会

  4. 日本生化学会

受賞 1

  1. 日本細胞生物学会若手最優秀発表賞

    2013年6月   日本細胞生物学会  

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 51

  1. Proteolysis of adaptor protein Mmr1 during budding is necessary for mitochondrial homeostasis in Saccharomyces cerevisiae 査読有り

    Obara Keisuke, Yoshikawa Taku, Yamaguchi Ryu, Kuwata Keiko, Nakatsukasa Kunio, Nishimura Kohei, Kamura Takumi

    NATURE COMMUNICATIONS   13 巻 ( 1 )   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-022-29704-8

    Web of Science

  2. Development of AlissAID system targeting GFP or mCherry fusion protein. 査読有り

    Ogawa Y, Nishimura K, Obara K, Kamura T

    PLoS Genetics   19 巻 ( 6 )   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1371/journal.pgen.1010731

  3. Regulator of Awn Elongation 3, an E3 ubiquitin ligase, is responsible for loss of awns during African rice domestication 査読有り 国際共著

    1) Bessho-Uehara K, Masuda K, Wang DR, Angeles-Shim RB, Obara K, Nagai K, Murase R, Aoki S, Furuta T, Miura K, Wu J, Yamagata Y, Yasui H, Kantar MB, Yoshimura A, Kamura T, McCouch SR, and Ashikari M

    Proc Natl Acad Sci USA   120 巻   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1073/pnas.2207105120

  4. Development of AlissAID system targeting GFP or mCherry fusion protein

    Ogawa Y, Nishimura K, Obara K, Kamura T

    bioRxive     2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1101/2022.12.12.520189

  5. Breaking the clip for cargo unloading from motor proteins ~its mechanism and significance~ 招待有り 査読有り 国際誌

    Obara K and Kamura T

    Microbial Cell   9 巻 ( 6 ) 頁: 133 - 135   2022年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.15698/mic2022.06.779

  6. Dot6/Tod6 degradation fine-tunes the repression of ribosome biogenesis under nutrient-limited conditions 査読有り

    Kusama K, Suzuki Y, Kurita E, Kawarasaki T, Obara K, Okumura F, Kamura T, and Nakatsukasa K

    iScience   25 巻 ( 3 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.isci.2022.103986

  7. The Rim101 pathway mediates adaptation to external alkalization and altered lipid asymmetry: hypothesis describing the detection of distinct stresses by the Rim21 sensor protein (vol

    Obara Keisuke, Kamura Takumi

    CURRENT GENETICS   67 巻 ( 2 ) 頁: 219 - 219   2021年4月

  8. 細胞膜脂質非対称の感知と細胞応答

    小原 圭介

    アグリバイオ   57 巻   頁: 48 - 50   2021年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. Rapid turnover of transcription factor Rim101 confirms a flexible adaptation mechanism against environmental stress inSaccharomyces cerevisiae 査読有り

    Obara Keisuke, Higuchi Mai, Ogura Yuki, Nishimura Kohei, Kamura Takumi

    GENES TO CELLS   25 巻 ( 10 ) 頁: 651 - 662   2020年10月

     詳細を見る

  10. N-glycosylation of Rim21 at an Unconventional Site Fine-tunes Its Behavior in the Plasma Membrane 査読有り

    Obara Keisuke, Kotani Tetsuya, Nakatogawa Hitoshi, Kihara Akio, Kamura Takumi

    CELL STRUCTURE AND FUNCTION   45 巻 ( 1 ) 頁: 1 - 8   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1247/csf.19021

    Web of Science

  11. Sphingolipids activate the endoplasmic reticulum stress surveillance pathway

    Pina Francisco, Yagisawa Fumi, Obara Keisuke, Gregerson J. D., Kihara Akio, Niwa Maho

    JOURNAL OF CELL BIOLOGY   217 巻 ( 2 ) 頁: 495 - 505   2018年2月

  12. Ubiquitin ligase SPSB4 diminishes cell repulsive responses mediated by EphB2

    Okumura Fumihiko, Joo-Okumura Akiko, Obara Keisuke, Petersen Alexander, Nishikimi Akihiko, Fukui Yoshinori, Nakatsukasa Kunio, Kamura Takumi

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   28 巻 ( 24 ) 頁: 3532 - 3541   2017年11月

  13. Systematic analysis of Ca2+ homeostasis in Saccharomyces cerevisiae based on chemical-genetic interaction profiles

    Ghanegolmohammadi Farzan, Yoshida Mitsunori, Ohnuki Shinsuke, Sukegawa Yuko, Okada Hiroki, Obara Keisuke, Kihara Akio, Suzuki Kuninori, Kojima Tetsuya, Yachie Nozomu, Hirata Dai, Ohya Yoshikazu

    MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL   28 巻 ( 23 ) 頁: 3415 - 3427   2017年11月

  14. Loop 5 region is important for the activity of the long-chain base transporter Rsb1

    Makuta Hiroshi, Obara Keisuke, Kihara Akio

    JOURNAL OF BIOCHEMISTRY   161 巻 ( 2 ) 頁: 207 - 213   2017年2月

     詳細を見る

  15. The Rim101 pathway contributes to ER stress adaptation through sensing the state of plasma membrane

    Obara Keisuke, Kihara Akio

    BIOCHEMICAL JOURNAL   474 巻   頁: 51 - 63   2017年1月

     詳細を見る

  16. Loop 5 region is important for the activity of the long-chain base transporter Rsb1. 査読有り

    Makuta H, Obara K, and Kihara A

    J Biochem   161 巻   頁: 207-213   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  17. Ubiquitin ligase SPSB4 diminishes cell repulsive responses mediated by EphB2. 査読有り

    Okumura F, Joo-Okumura A, Obara K, Petersen A, Nishikimi A, Fukui Y, Nakatsukasa K, Kamura T

    Mol Biol Cell   28 巻   頁: 3532-3541   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  18. Systematic analysis of Ca2+ homoeostasis in Saccharomyces cerevisiae based on chemical-genetic interaction profiles. 査読有り

    Ghanegolmohammadi F, Yoshida M, Ohnuki S, Sukegawa Y, Okada H, Obara K, Kihara A, Suzuki K, Kojima T, Yachie N, Hirata D, and Ohya Y

    Mol Biol Cell   28 巻   頁: 3415-3427   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  19. The Rim101 pathway contributes to ER stress adaptation through sensing the state of plasma membrane. 査読有り

    Obara K and Kihara A

    Biochem J   474 巻   頁: 51-63   2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  20. 医学・農学的応用を見据えた細胞膜脂質非対称センサーの分子解剖及びエンジニアリング 査読有り

    小原圭介

      30 巻   頁: 137-138   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  21. Opt2 mediates the exposure of phospholipids during cellular adaptation to altered lipid asymmetry. 査読有り

    Yamauchi S, Obara K, Uchibori K, Kamimura A, Azumi K, and Kihara A

    J Cell Sci   128 巻   頁: 61-69   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  22. Mechanism for sensing lipid asymmetry of the plasma membrane and external alkalization. 査読有り

    Obara K, Nishino K and Kihara A

    Yeast   32 巻   頁: 195   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  23. The C-terminal cytosolic region of Rim21 senses alterations in plasma membrane lipid composition: Insights into sensing mechanisms for plasma membrane lipid asymmetry. 査読有り

    Nishino K, Obara K, and Kihara A

    J Biol Chem   290 巻   頁: 30797-30805   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  24. Rim21 senses alteration in plasma membrane lipid asymmetry and elicits the signal at the plasma membrane in a ubiquitination-dependent manner. 査読有り

    Obara K, Nishino K and Kihara A

    FEBS J   281 巻   頁: 207   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  25. Yeast and mammalian autophagosomes exhibit distinct phosphatidylinositol 3-phosphate asymmetries. 査読有り

    Cheng J, Fujita A, Yamamoto H, Tatematsu T, Kakuta S, Obara K, Ohsumi Y, and Fujimoto T

    Nat Commun   5 巻   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1038/ncomms4207.

  26. Signaling events of the Rim101 pathway occur at the plasma membrane in a ubiquitination-dependent manner. 査読有り

    Obara K and Kihara A

    Mol Cell Biol   34 巻   頁: 3525-3534   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  27. Effects on vesicular transport pathways at the late endosome in cells with limited very long-chain fatty acids 査読有り

    Obara Keisuke, Kojima Ryo, Kihara Akio

    JOURNAL OF LIPID RESEARCH   54 巻 ( 3 ) 頁: 831 - 842   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1194/jlr.M034678

    Web of Science

  28. Effects on vesicular transport pathways at the late endosome in cells with limited very long-chain fatty acids. 査読有り

    Obara K, Kojima R and Kihara A

    J Lipid Res   54 巻   頁: 831-842   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  29. オートファジーに関わるタンパク質とその役割 査読有り

    小林孝史、小原圭介、大隅良典

    ファルマシア   49 巻   頁: 508-512   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  30. Study on the function of sphingolipids during the starvation response.

    Obara K

    Report of the Noda Institute for Scientific research   57 巻   頁: 48-50   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  31. Unperverted synthesis of complex sphingolipids is essential for cell survival under nitrogen starvation. 査読有り

    Yamagata M, Obara K and Kihara A

    Genes Cells   18 巻   頁: 650-659   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  32. オートファゴソーム形成におけるホスファチジルイノシトール3−キナーゼの役割 招待有り

    小原圭介

    生体の科学   63 巻   頁: 486-487   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  33. Membrane protein Rim21 plays a central role in sensing ambient pH in Saccharomyces cerevisiae. 査読有り

    Obara K, Yamamoto H, and Kihara A

    J Biol Chem   287 巻   頁: 38473-38481   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  34. Guidelines for the use and interpretation of assays for monitoring autophagy. 査読有り

    Klionsky DJ et al.

    Autophagy   8 巻   頁: 445-544   2012年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  35. Sphingolipid synthesis is involved in autophagy in Saccharomyces cerevisiae. 査読有り

    Yamagata M, Obara K and Kihara A

    Biochem Biophys Res Commun   410 巻   頁: 786-791   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  36. Atg14, a key player in orchestrating autophagy. 査読有り

    Obara K and Ohsumi Y

    Int J Cell Biol     2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: doi: 10.1155/2011/713435

  37. PtdIns 3-kinase orchestrates autophagosome formation in yeast. 査読有り

    Obara K and Ohsumi Y

    J Lipids     2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: doi: 10.1155/2011/498768

  38. Involvement of sphingolipids in autophagy in Saccharomyces cerevisiae. 査読有り

    Yamagata M, Obara K and Kihara A

    Chem Phys Lipids   164 巻   頁: 34-35   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  39. Dynamics and function of PtdIns(3)P in autophagy. 査読有り

    Obara K and Ohsumi Y

    Autophagy   4 巻   頁: 952-954   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  40. The Atg18-Atg2 complex is recruited to autophagic membranes via PtdIns(3)P and exerts an essential function. 査読有り

    Obara K, Sekito T, Niimi K and Ohsumi Y

    J Biol Chem   283 巻   頁: 23972-23980   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  41. Transport of phosphatidylinositol 3-phosphate into the vacuole via autophagic membranes in S. cerevisiae. 査読有り

    Obara K, Noda T, Niimi K and Ohsumi Y

    Genes Cells   13 巻   頁: 537-547   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  42. PI3K signaling of autophagy is required for starvation tolerance and virulence of Cryptococcus neoformans. 査読有り

    Hu G, Hacham M, Waterman SR, Panepinto J, Shin S, Liu X, Gibbons J, Valyi-Nagy T, Obara K, Jaffe HA, Ohsumi Y and Williamson PR

    J Clin Invest   118 巻   頁: 1186-1197   2008年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  43. Structure of Atg5-Atg16, a complex essential for autophagy. 査読有り

    Matsushita M, Suzuki NN, Obara K, Fujioka Y, Ohsumi Y and Inagaki F

    J Biol Chem   282 巻   頁: 6763-6772   2007年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  44. Assortment of phosphatidylinositol 3-kinase complexes - Atg14p directs association of complex I to the pre-autophagosomal structure in S. cerevisiae -. 査読有り

    Obara K, Sekito T and Ohsumi Y

    Mol Biol Cell   17 巻   頁: 1527-1539   2006年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  45. Characterization of yeast Atg proteins.

    Nakatogawa H, Hanada T, Kamada Y, Obara K and Sekito T

      51 巻   頁: 1457-1463   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  46. Programmed cell death in xylem differentiation. 招待有り

    Obara K and Fukuda H

    Programmed cell death in plants (J. Gray eds.)     頁: 131-154   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  47. Plant (Zinnia elegans) vessel elements transdifferentiated from mesophyll cells in vitro. 査読有り

    Obara K

    Nat Rev Mol Cell Biol   4 巻   頁: 10-11   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  48. Plant vessel elements trans-differentiated from mesophyll cells in vitro. 査読有り

    Obara K

    Nat Cell Biol   5 巻   頁: 15   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  49. The vacuole is a key player of developmentally programmed cell death in plants. 査読有り

    Fukuda H, Yamamoto R, Obara K, Kuriyama H, Ito J

    Eur J Cell Biol   82 巻   頁: 55-56   2003年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  50. The use of multiple transcription starts causes the dual targeting of Arabidopsis putative monodehydroascorbate reductase to both mitochondria and chloroplasts. 査読有り

    Obara K, Sumi K and Fukuda H

    Plant Cell Physiol   43 巻   頁: 697-705   2002年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  51. Direct evidence of active and rapid nuclear degradation triggered by vacuole rupture during programmed cell death in Zinnia. 査読有り

    Obara K, Kuriyama H and Fukuda H

    Plant Physiol   125 巻   頁: 615-626   2001年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 34

  1. ミトコンドリアの正常な遺伝と機能に欠かせないアダプタータンパク質Mmr1の選択的分解

    小原圭介、吉川拓、山口竜、中務邦夫、西村浩平、嘉村巧

    第45回日本分子生物学会年会  2022年11月30日  日本分子生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:幕張  

  2. 細胞膜脂質非対称と細胞外物理化学変数の関係

    小原圭介、安田有那、嘉村巧

    酵母遺伝学フォーラム第55回研究報告会  2022年9月8日  酵母遺伝学フォーラム

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

  3. Some applications of auxin dependent degradation system in eukaryotic species. 国際会議

    Ogawa Y, Nishimura K, Obara K, Kamura T

    Chromatin Architecture: Structure and Function  2023年1月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年1月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:online  

  4. 真核生物種におけるオーキシン依存的なタンパク質分解系の利用法

    西村浩平、小川佳孝、福原佳乃、小原圭介、嘉村巧

    第45回日本分子生物学会年会  2022年11月30日  日本分子生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  5. 迅速かつ低毒性に標的タンパク質を分解するTPB-ssAIDシステムの開発

    小川佳孝、小原圭介、西村浩平、嘉村巧

    第45回日本分子生物学会年会  2022年12月2日  日本分子生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  6. HECT型E3リガーゼMtn1によるリボソーム生合成の調節機構の解析

    永本愛奈、酒井洋二、西村浩平、小原圭介、嘉村巧

    第45回日本分子生物学会年会  2022年12月1日  日本分子生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  7. 出芽酵母短寿命タンパク質Nih1によるグルコース飢餓応答遺伝子の発現調節

    野中一輝、小原圭介、西村浩平、嘉村巧

    第45回日本分子生物学会年会  2022年12月1日  日本分子生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  8. ヒト培養細胞におけるピルビン酸キナーゼの活性制御機構の解明

    福原佳乃、西村浩平、小原圭介、嘉村巧

    第45回日本分子生物学会年会  2022年12月1日  日本分子生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月 - 2022年12月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  9. 最後の機能未知必須タンパク質による新生膜タンパク質の折り畳み補助

    小原圭介

    第15回小胞体ストレス研究会  2022年7月30日  小胞体ストレス研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:京都  

  10. アダプタータンパク質Mmr1の選択的分解を介したミトコンドリア遺伝の制御

    小原圭介、吉川拓、嘉村巧

    酵母遺伝学フォーラム第54回研究報告会  2021年9月1日  酵母遺伝学フォーラム

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年8月 - 2021年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  11. アダプタータンパク質Mmr1の分解を介したミトコンドリア遺伝の制御

    小原圭介、吉川拓、西村浩平、嘉村巧

    第73回日本細胞生物学会大会  2021年7月1日  日本細胞生物学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月 - 2021年7月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Web開催   国名:日本国  

  12. 転写因子Rim101の迅速な分解からみたストレス応答経路同士の相互作用

    小原圭介、樋口舞、嘉村巧

    酵母遺伝学フォーラム第53回研究報告会  2020年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Covid-19禍によりWeb開催   国名:日本国  

  13. 脂質非対称性の感知機構から見えてきた細胞膜の新たな役割 招待有り

    小原 圭介

    第72回日本生物工学会大会  2020年9月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Covid-19禍によりWeb開催   国名:日本国  

  14. 細胞膜脂質非対称バイオセンサーの開発

    小原圭介、安田有那、嘉村巧

    第19回日本蛋白質学会年会・第71回日本細胞生物学会大会 合同年次大会  2019年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:兵庫県神戸市   国名:日本国  

  15. 細胞膜脂質非対称センサーが細胞内外のストレスを感知する仕組み 招待有り

    小原圭介

    日本遺伝学会第89回大会  2017年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:岡山県岡山市   国名:日本国  

  16. Sensing mechanism of alterations in plasma membrane lipid asymmetry and external alkalization. 国際会議

    Obara K, Nishino K and Kihara A

    14th International Congress on Yeasts (ICY14)  2016年11月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年11月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)  

    開催地:Awaji, Hyogo   国名:日本国  

  17. 細胞膜脂質非対称センシング機構と細胞応答 招待有り

    小原圭介、西野佳菜子、内堀健矢、山内佐織、木原章雄

    第89回日本生化学会大会  2016年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:宮城県仙台市   国名:日本国  

  18. ユビキチンとESCRT複合体による細胞膜脂質非対称および外界アルカリ化シグナルの伝達

    小原圭介、西野佳菜子、木原章雄

    第67回日本細胞生物学会大会  2015年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月 - 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  19. 脂質非対称センサーの解剖 招待有り

    8) 小原圭介

    第187回酵母細胞研究会  2014年12月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  20. Identification of the sensor protein detecting lipid asymmetry in the plasma membrane 招待有り

    Obara K, Yamamoto H and Kihara A

    第65回日本細胞生物学会大会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  21. 細胞膜脂質非対称センサーの同定

    小原圭介、山本林、木原章雄

    第65回日本細胞生物学会大会  2013年6月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:日本語  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

  22. 小胞輸送における極長鎖脂肪酸の機能解析

    小原圭介、小島亮、木原章雄

    酵母遺伝学フォーラム第45回研究報告会  2012年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都府京都市   国名:日本国  

  23. 脂質非対称の乱れに対する細胞応答の網羅的解析

    小原圭介、山内佐織、神村章子、安住薫、木原章雄

    第34回日本分子生物学会年会  2011年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:神奈川県横浜市   国名:日本国  

  24. 窒素飢餓応答におけるスフィンゴ脂質の役割

    山形麻旗、小原圭介、木原章雄

    日本薬学会北海道支部例会第134回例会  2010年5月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道札幌市   国名:日本国  

  25. 脂質非対称変化による酵母スフィンゴイド塩基トランスロカーゼ発現誘導の分子機構 招待有り

    木原章雄、池田未佳、小原圭介、五十嵐靖之

    第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会  2008年12月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年12月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:兵庫県神戸市   国名:日本国  

  26. オートファジーにおけるPtdIns(3)Pの動態と機能

    小原圭介、野田健司、関藤孝之、新實香緒里、大隅良典

    酵母遺伝学フォーラム第41回研究報告会  2008年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道札幌市   国名:日本国  

  27. PtdIns 3-kinaseが演出するオートファゴソーム形成 招待有り

    小原圭介、関藤孝之、新實香緒里、野田健司、木原章雄、大隅良典

    日本生化学会北海道支部第45回例会  2008年8月8日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:北海道札幌市   国名:日本国  

  28. 管状要素特異的新規ポリガラクツロナーゼの解析

    小澤靖子、小原圭介、出村拓、福田裕穂

    第46回日本植物生理学会  2005年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2005年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:新潟県新潟市   国名:日本国  

  29. イネのモノデヒドロアスコルビン酸還元酵素(MDAR)の択一的スプライシングとオルガネラ二重移行について

    小原圭介、福田裕穂

    第45回日本植物生理学会  2004年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  30. モノデヒドロアスコルビン酸還元酵素のオルガネラ二重移行機構 招待有り

    小原圭介、福田裕穂

    植物オルガネラワークショップ「植物オルガネラ研究の新局面」  2004年3月26日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年3月

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:東京都   国名:日本国  

  31. 管状要素のプログラム細胞死および分化初期過程でのカルモジュリンの働き

    小原圭介、中名生幾子、吉良拡、福田裕穂

    日本植物学会第67回大会  2003年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道札幌市   国名:日本国  

  32. シロイヌナズナのMDAR遺伝子は転写開始点の使い分けによりミトコンドリア(Mt)型、葉緑体型(Cp)酵素を作り分ける

    小原圭介、鷲見和良、福田裕穂

    第44回日本植物生理学会  2003年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:奈良県奈良市   国名:日本国  

  33. The vacuole is a key player of developmentally programmed cell death in plants. 招待有り 国際会議

    Fukuda H, Yamamoto R, Obara K, Kuriyama H and Ito J

    A joint meeting of the German Society for Cell Biology and the German Society for Developmental Biology  2003年3月27日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年3月

    記述言語:英語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

    開催地:Bonn   国名:ドイツ連邦共和国  

  34. 管状要素分化に伴うプログラム細胞死の観察

    小原圭介、福田裕穂

    第41回日本植物生理学会  2000年3月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2000年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:愛知県名古屋市   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 2

  1. 生化学辞典第4版

    2007年

     詳細を見る

    細胞内膜動態に関する約15項目を執筆

  2. 植物の生化学・分子生物学

    2005年

     詳細を見る

    第5章「細胞骨格」の章を英語から日本語に翻訳

科研費 11

  1. 細胞膜との相互作用を介した脂質非対称センシングの分子機構

    研究課題/研究課題番号:22K06141  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小原 圭介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

  2. 細胞膜脂質非対称の感知およびシグナル出力機構の解明

    研究課題/研究課題番号:19K06561  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    小原 圭介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    細胞膜の脂質二重層では、内外層で脂質組成や役割が大きく異なる。その様な脂質非対称の維持や適切な調節は細胞の生存に必須である。申請者は、脂質非対称の状態変化を感知して適応反応を引き起こす脂質非対称センサータンパク質Rim21を同定し、そのシグナル伝達過程および細胞応答を解明してきた。残された最大の課題は、Rim21が脂質非対称の状態を感知してシグナルを発火する分子機構であり、本研究でその解明を行う。本研究の進展により、タンパク質ー生体膜相互作用の新たなパラダイムを提供できる。また、Rim21は真菌感染症の創薬標的として格好の性質を備えており、真菌感染症の予防・治療に寄与する知見も期待できる。
    細胞膜を構成する脂質二重層では、その内層(細胞質側)と外層(細胞外側)で脂質組成や役割が大きく異なっている。その様な「脂質非対称」は真核生物に共通の性質であり、その維持や適切な調節は細胞の生存に必須である。本研究では、真核生物のモデルとして出芽酵母を用いて、細胞が脂質非対称の状態をモニターし、その変化や乱れに応じて適応反応シグナルを発して伝達する仕組みの解明を目指す。特に、脂質非対称センサータンパク質であるRim21が脂質非対称の状態を感知する仕組み、Rim21が脂質非対称シグナルを発して下流因子がそれを伝達する仕組みに焦点を当てている。
    今年度は、Rim21が脂質非対称の状態を感知する際に鍵となる、細胞膜との相互作用、について進展があった。細胞膜上の多重膜貫通タンパク質であるRim21は、C末端側に柔軟性の高い細胞質テール領域(Rim21C)を有しており、このRim21Cを触角のように用いて脂質非対称の状態をモニターすると考えられている。そのセンサーモチーフも同定されているが、今年度はその近傍にある保存されたモチーフに変異を導入したところ、細胞膜への結合がより強まることを強く示唆する結果を得た。脂質非対称感知機構の解明に対してヒントとなる情報である。
    また、Rim21が発するシグナルはRim101経路と呼ばれるシグナル伝達経路によって伝達される。今年度は、幾つかの細胞外ストレスに細胞を暴露し、Rim101経路の活性化を調べた。すると、カドミウムストレス下はRim101経路が不活性化されること、その不活性化はカドミウムストレスに対する応答で極めて重要であることを発見した。Rim101経路が、他のストレスへの適応に応じて柔軟にON/OFFされる必要があることを示しており、Rim101経路の活性化・不活性化機構に関して新たな視点が得られたと言えよう。
    Rim21は柔軟性の高いC末端細胞質領域(Rim21C)を触角のように用いて脂質非対称の状態をモニターすると考えられている。その触角部分が細胞膜に結合する際には、センサーモチーフの塩基性アミノ酸が重要であることが明らかになっている。今年度は、その近傍にも調査対象を広げた。その結果、近傍の保存されたモチーフに変異を導入するとRim21Cと細胞質の結合が強まることを強く示唆する結果を得た。Rim21Cは、脂質非対称の変化を感知すると細胞膜表面から解離し、それがシグナルの出力に繋がると予想されているため、Rim21Cと細胞膜の結合や解離は脂質非対称感知機構の本質となる重要な要素であろう。Rim21Cと細胞膜の相互作用に影響を与える新たなモチーフが見つかったことは、脂質非対称感知機構の解明に近づく一歩であり、順調に研究が進展していると考えられる。
    Rim21はRim101経路と呼ばれるシグナル伝達経路を活性化して、脂質非対称変化に対する適応反応を引き起こす。興味深いことにRim101経路は、細胞外のpHが上昇(アルカリ化)した際にも活性化する。そこで、幾つかの細胞外環境変化に細胞をさらしたところ、カドミウムストレス下でRim101経路が不活性化すること、またその不活性化はカドミウムストレスに適応する上で極めて重要であることを発見した。つまり、Rim101経路が他のストレスとの相性により、適切に活性化・不活性化される必要があることを示している。Rim101経路は、病原性真菌類が宿主内で増殖して病原性を発揮するのに必須であるため、その活性化・不活性化機構の解明は真菌感染症の予防、治療に大きく寄与する。その意味でも、重要な知見が得られたといえ、順調に研究が進行していると判断できる。
    今後は、引き続き脂質非対称の感知機構とシグナルの出力機構の解明を目指す。今年度は、Rim21Cと細胞膜の相互作用に関わるモチーフを新たに明らかにしたが、そのモチーフについてより詳細な解析を行う予定である。具体的には、当該変異を導入したRim21C部分を切り出してGFPに融合したタンパク質を細胞に発現し、細胞膜への結合と解離の挙動をモニターする(野生型配列のRim21Cでは、その様な解析が可能であることは既に示している)。このことにより、Rim21Cと細胞膜の相互作用の強度が脂質非対称の感知にどの様な影響を与えるかを推測できる。また、当該変異Rim21Cの組換えタンパク質を作製し、in vitroで脂質との相互作用を解析する。これらを通して、Rim21がRim21C部分を用いて脂質非対称の状態を感知する仕組みを明らかにする。
    シグナル伝達の出力やON/OFFの仕組みについても研究を進める。前年度にRim101経路の活性化が、ユビキチン化と脱ユビキチン化の拮抗作用によって調節されていることを見出した。また今年度は、カドミウムストレスなど他のストレスとの相性によってもその活性化・不活性化が調節されることを見出した。これらの発見について、その分子機構をより深く研究していく予定である。Rim101経路の活性化や不活性化機構の解明は、真菌感染症の創薬に大きく貢献できる可能性が高く、将来的な応用も視野に入れ、研究を展開していく。

  3. 生体膜研究を飛躍的に加速する脂質非対称バイオセンサーの開発

    研究課題/研究課題番号:18K19292  2018年6月 - 2020年3月

    挑戦的研究(萌芽)

    嘉村 巧

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では細胞膜脂質二重層における脂質分子の非対称分布(脂質非対称)の状態を生きた細胞でモニターできる脂質非対称バイオセンサーの開発を試みた。その結果、生きた酵母細胞で脂質非対称の状態変化をモニター可能なバイオセンサーの雛形の作製に成功した。さらに、その雛形に対する系統的な変異導入を行い、脂質非対称の変化をより高いS/N比で明瞭に検出できる改良版バイオセンサーも作製した。
    これらのバイオセンサーを用いて、様々な環境ストレス下で培養した酵母細胞をモニターしたところ、幾つかの環境ストレスが脂質非対称の状態変化を通してRim21に感知されていることが示唆された。
    本研究で開発した脂質非対称バイオセンサーは遺伝子にコードされているため、増幅、保存、輸送などが簡便である。国内外の研究者のリクエストに応じることで、生体膜研究の分野に大きく貢献できる。
    また、本研究では細胞外のpHや塩濃度などの物理化学変数の幾つかが、脂質非対称など細胞膜の物理化学的状態に変化をもたらし、その変化を細胞膜に存在するセンサータンパク質群が感知することを示唆した。細胞外の物理化学変数を細胞が感知する仕組みはほとんど明らかになっていないが、この様な新たな概念は、細胞のストレス受容機構の研究に大きなパラダイムシフトを起こす可能性を秘めている。

  4. 脂質非対称センシング機構の解明および応用研究の基盤形成

    研究課題/研究課題番号:16K07288  2016年4月 - 2020年3月

    小原 圭介

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4940000円 ( 直接経費:3800000円 、 間接経費:1140000円 )

    本研究では、細胞膜脂質非対称の状態変化を感知するセンサータンパク質Rim21に着目して研究を行った。その結果、Rim21の脂質非対称センサーモチーフが酸性脂質と相互作用することを通して脂質非対称の状態変化を感知することを示唆したほか、Rim21が受ける糖鎖修飾の役割を解明した。
    また、脂質非対称の状態変化を生きた酵母細胞で検出可能なバイオセンサーを作製し、さらに系統的な変異解析によってS/N比を向上させた。
    Rim21が発するシグナル伝達は真菌感染症の創薬標的と成り得るが、そのシグナル伝達の活性化や不活性化機構の一端を解明した。
    本研究で行ったRim21による脂質非対称感知機構に関する提案は、タンパク質と脂質の相互作用に関する新たなパラダイムと成り得る。
    本研究で開発した脂質非対称バイオセンサーは、生きた細胞での脂質非対称変化の追跡という、これまで不可能であったアプローチを可能とする。今後、動植物細胞で利用可能なバイオセンサーの開発などを通して、脂質非対称研究のボトルネックであった生細胞でのリアルタイム解析を達成し、分野の発展に大きく貢献する可能性がある。
    本研究で明らかにしたRim101経路の不活性化機構は、真菌感染症の創薬に寄与する知見となる。

  5. 乱れた脂質非対称の感知および修繕機構

    研究課題/研究課題番号:25440038  2013年4月 - 2016年3月

    日本学術振興会  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:5330000円 ( 直接経費:4100000円 、 間接経費:1230000円 )

  6. 脂質非対称を感知して伝達する分子機構の解明

    研究課題/研究課題番号:25650059  2013年4月 - 2015年3月

    挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

  7. 極長鎖脂肪酸産生の分子メカニズムと病態,生理機能の解明

    研究課題/研究課題番号:23370057  2011年4月 - 2014年3月

    基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

  8. 脂質非対称センシングの分子機構と細胞応答

    研究課題/研究課題番号:23770135  2011年4月 - 2013年3月

    日本学術振興会  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  9. 脂質非対称を感知するセンサーと細胞内シグナルの分子機構の解明

    研究課題/研究課題番号:23657120  2011年4月 - 2013年3月

    挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

  10. 脂質分子から迫るオートファゴソーム形成機構の研究

    研究課題/研究課題番号:21770129  2009年4月 - 2011年3月

    日本学術振興会  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

  11. Phs1ファミリーによるホスファチジルイノシトールの細胞内輸送機構の解明

    研究課題/研究課題番号:20687008  2008年4月 - 2011年3月

    若手研究(A)

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者  資金種別:競争的資金

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 2

  1. 基礎生化学IIIb

    2019

  2. 基礎生化学III

    2019