2024/08/10 更新

写真a

スギウラ ダイスケ
杉浦 大輔
SUGIURA Daisuke
所属
大学院生命農学研究科 植物生産科学専攻 植物生産科学 講師
大学院担当
大学院生命農学研究科
学部担当
農学部 資源生物科学科
職名
講師
外部リンク

学位 1

  1. 博士(理学) ( 2012年3月   東京大学 ) 

研究分野 3

  1. ライフサイエンス / 生態学、環境学

  2. 環境・農学 / 作物生産科学

  3. ライフサイエンス / 生態学、環境学

所属学協会 3

  1. 日本生態学会

  2. 日本植物学会

  3. 日本作物学会

 

論文 40

  1. Structural changes of mesophyll cells in the rice leaf tissue in response to salinity stress based on the three-dimensional analysis 査読有り 国際誌

    Ouk, R; Oi, T; Sugiura, D; Taniguchi, M

    AOB PLANTS   16 巻 ( 2 ) 頁: plae016   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/aobpla/plae016

    Web of Science

    PubMed

  2. Control of root nodule formation ensures sufficient shoot water availability in Lotus japonicus 査読有り

    Kawade, K; Sugiura, D; Oikawa, A; Kawaguchi, M

    PLANT PHYSIOLOGY     2024年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/plphys/kiae126

    Web of Science

    PubMed

  3. Exploring the responses of crop photosynthesis to CO2 elevation at the molecular, physiological, and morphological levels toward increasing crop production 査読有り

    Daisuke Sugiura, Wang Yin, Masaru Kono, yusuke mizokami

    Crop and Environment     2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.crope.2023.11.006

  4. Sink-source imbalance triggers delayed photosynthetic induction: Transcriptomic and physiological evidence 査読有り

    Ozawa, Y; Tanaka, A; Suzuki, T; Sugiura, D

    PHYSIOLOGIA PLANTARUM   175 巻 ( 5 ) 頁: e14000   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ppl.14000

    Web of Science

    PubMed

  5. Tight relationship between two photosystems is robust in rice leaves under various nitrogen conditions 査読有り

    Ozaki, H; Mizokami, Y; Sugiura, D; Sohtome, T; Miyake, C; Sakai, H; Noguchi, K

    JOURNAL OF PLANT RESEARCH   136 巻 ( 2 ) 頁: 201 - 210   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s10265-022-01431-7

    Web of Science

    PubMed

    その他リンク: https://link.springer.com/article/10.1007/s10265-022-01431-7/fulltext.html

  6. 3-D reconstruction of rice leaf tissue for proper estimation of surface area of mesophyll cells and chloroplasts facing intercellular airspaces from 2-D section images 査読有り 国際誌

    Ouk, R; Oi, T; Sugiura, D; Taniguchi, M

    ANNALS OF BOTANY   130 巻 ( 7 ) 頁: 991 - 998   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/aob/mcac133

    Web of Science

    PubMed

  7. Cost-benefit analysis of mesophyll conductance: diversities of anatomical, biochemical and environmental determinants 査読有り 国際誌

    Mizokami, Y; Oguchi, R; Sugiura, D; Yamori, W; Noguchi, K; Terashima, I

    ANNALS OF BOTANY   130 巻 ( 3 ) 頁: 265 - 283   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/aob/mcac100

    Web of Science

    PubMed

  8. Root-specific activation of plasma membrane H<SUP>+</SUP>-ATPase 1 enhances plant growth and shoot accumulation of nutrient elements under nutrient-poor conditions in <i>Arabidopsis thaliana</i> 査読有り

    Monden, K; Kamiya, T; Sugiura, D; Suzuki, T; Nakagawa, T; Hachiya, T

    BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS   621 巻   頁: 39 - 45   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.bbrc.2022.06.097

    Web of Science

    PubMed

  9. Rapid stomatal closure contributes to higher water use efficiency in major C-4 compared to C-3 Poaceae crops 査読有り 国際誌

    Ozeki, K; Miyazawa, Y; Sugiura, D

    PLANT PHYSIOLOGY   189 巻 ( 1 ) 頁: 188 - 203   2022年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/plphys/kiac040

    Web of Science

    PubMed

  10. Cross-locational experiments to reveal yield potential and yield-determining factors of the rice cultivar 'Hokuriku 193' and climatic factors to achieve high brown rice yield over 1.2kg m<SUP>-2</SUP> at Nagano in central inland of Japan 査読有り

    Okamura, M; Hosoi, J; Nagata, K; Koba, K; Sugiura, D; Arai-Sanoh, Y; Kobayashi, N; Kondo, M

    PLANT PRODUCTION SCIENCE   25 巻 ( 2 ) 頁: 131 - 147   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/1343943X.2021.1981140

    Web of Science

  11. Waterlogged Conditions Influence the Nitrogen, Phosphorus, Potassium, and Sugar Distribution in Sago Palm (<i>Metroxylon sagu</i> Rottb.) at Seedling Stages 査読有り 国際誌

    Azhar, A; Asano, K; Sugiura, D; Kano-Nakata, M; Ehara, H

    PLANTS-BASEL   11 巻 ( 5 )   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/plants11050710

    Web of Science

    PubMed

  12. Excessive ammonium assimilation by plastidic glutamine synthetase causes ammonium toxicity in <i>Arabidopsis thaliana</i> 査読有り 国際誌

    Hachiya, T; Inaba, J; Wakazaki, M; Sato, M; Toyooka, K; Miyagi, A; Kawai-Yamada, M; Sugiura, D; Nakagawa, T; Kiba, T; Gojon, A; Sakakibara, H

    NATURE COMMUNICATIONS   12 巻 ( 1 ) 頁: 4944 - 4944   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41467-021-25238-7

    Web of Science

    PubMed

  13. Genotypic Variation of Endophytic Nitrogen-Fixing Activity and Bacterial Flora in Rice Stem Based on Sugar Content 査読有り

    Okamoto, T; Shinjo, R; Nishihara, A; Uesaka, K; Tanaka, A; Sugiura, D; Kondo, M

    FRONTIERS IN PLANT SCIENCE   12 巻   頁: 719259   2021年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2021.719259

    Web of Science

    PubMed

  14. International Biological Flora: <i>Nervilia nipponica</i> 査読有り

    Gale, SW; Maeda, A; Miyashita, A; Sugiura, D; Ogura-Tsujita, Y; Kinoshita, A; Fujimori, S; Hutchings, MJ; Yukawa, T

    JOURNAL OF ECOLOGY   109 巻 ( 7 ) 頁: 2780 - 2799   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/1365-2745.13683

    Web of Science

  15. Cell wall thickness and composition are involved in photosynthetic limitation 査読有り 国際誌

    Flexas, J; Clemente-Moreno, MJ; Bota, J; Brodribb, TJ; Gago, J; Mizokami, Y; Nadal, M; Perera-Castro, AV; Roig-Oliver, M; Sugiura, D; Xiong, DL; Carriquí, M

    JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY   72 巻 ( 11 ) 頁: 3971 - 3986   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erab144

    Web of Science

    PubMed

  16. Novel technique for non-destructive LAI estimation by continuous measurement of NIR and PAR in rice canopy 査読有り

    Fukuda, S; Koba, K; Okamura, M; Watanabe, Y; Hosoi, J; Nakagomi, K; Maeda, H; Kondo, M; Sugiura, D

    FIELD CROPS RESEARCH   263 巻   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.fcr.2021.108070

    Web of Science

    Scopus

  17. A simple method to observe water distribution in tracheid-bearing wood of subalpine conifer 査読有り

    Taneda, H; Yazaki, K; Hiramatsu, T; Shimizu, B; Sugiura, D; Miyazawa, Y

    TREES-STRUCTURE AND FUNCTION   35 巻 ( 2 ) 頁: 697 - 707   2021年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00468-020-02070-y

    Web of Science

    Scopus

  18. The impact of different soil water levels on nitrogen, phosphorus, and potassium uptake, photosynthetic performance, and sugar distribution of sago palm seedlings 査読有り

    Azhar, A; Audia, F; Asano, K; Makihara, D; Naito, H; Sugiura, D; Ehara, H

    AGROSYSTEMS GEOSCIENCES & ENVIRONMENT   4 巻 ( 3 )   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/agg2.20191

    Web of Science

    その他リンク: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full-xml/10.1002/agg2.20191

  19. The <i>promoted lateral root 1</i> (<i>plr1</i>) mutation is involved in reduced basal shoot starch accumulation and increased root sugars for enhanced lateral root growth in rice 査読有り 国際誌

    Lucob-Agustin, N; Sugiura, D; Kano-Nakata, M; Hasegawa, T; Suralta, RR; Niones, JM; Inari-Ikeda, M; Yamauchi, A; Inukai, Y

    PLANT SCIENCE   301 巻   頁: 110667 - 110667   2020年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.plantsci.2020.110667

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  20. A Decrease in Mesophyll Conductance by Cell-Wall Thickening Contributes to Photosynthetic Downregulation<SUP>1</SUP> 査読有り

    Sugiura, D; Terashima, I; Evans, JR

    PLANT PHYSIOLOGY   183 巻 ( 4 ) 頁: 1600 - 1611   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1104/pp.20.00328

    Web of Science

    PubMed

  21. Nitrogen and Water Demands for Maximum Growth of <i>Solanum tuberosum</i> under Doubled CO<sub>2</sub>: Interaction with Phosphorus Based on the Demands 査読有り

    Yi, Y; Sugiura, D; Yano, K

    ENVIRONMENTAL AND EXPERIMENTAL BOTANY   176 巻   2020年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.envexpbot.2020.104089

    Web of Science

  22. Comprehensive analysis of the mechanisms underlying enhanced growth and root N acquisition in rice by the endophytic diazotroph, <i>Burkholderia vietnamiensis</i> RS1 査読有り

    Shinjo, R; Tanaka, A; Sugiura, D; Suzuki, T; Uesaka, K; Takebayashi, Y; Kojima, M; Sakakibara, H; Takemoto, D; Kondo, M

    PLANT AND SOIL   450 巻 ( 1-2 ) 頁: 537 - 555   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11104-020-04506-3

    Web of Science

    Scopus

  23. Quantifying Phosphorus and Water Demand to Attain Maximum Growth of <i>Solanum tuberosum</i> in a CO<sub>2</sub>-Enriched Environment 査読有り

    Yi, Y; Sugiura, D; Yano, K

    FRONTIERS IN PLANT SCIENCE   10 巻   頁: 1417   2019年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2019.01417

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  24. Elevated CO2-induced changes in mesophyll conductance and anatomical traits in wild type and carbohydrate-metabolism mutants of Arabidopsis. 査読有り

    Mizokami Y, Sugiura D, Watanabe CKA, Betsuyaku E, Inada N, Terashima I

    Journal of experimental botany   70 巻 ( 18 ) 頁: 4807-4818   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/jxb/erz208

    PubMed

  25. How can we quantitatively study insects whose larvae live beneath the forest floor? A case study at an experimental long-term log-removal site in Japan 査読有り

    Tsunoda Tomonori, Hyodo Fujio, Sugiura Daisuke, Kaneko Nobuhiro, Suzuki Satoshi N.

    ENTOMOLOGICAL SCIENCE   22 巻 ( 3 ) 頁: 275-282   2019年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/ens.12362

    Web of Science

  26. QTL analysis for carbon assimilate translocation-related traits during maturity in rice (<i>Oryza sativa</i> L.). 査読有り

    Phung HD, Sugiura D, Sunohara H, Makihara D, Kondo M, Nishiuchi S, Doi K

    Breeding science   69 巻 ( 2 ) 頁: 289-296   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1270/jsbbs.18203

    PubMed

  27. Interspecific differences in how sink-source imbalance causes photosynthetic downregulation among three legume species 査読有り

    Sugiura Daisuke, Betsuyaku Eriko, Terashima Ichiro

    ANNALS OF BOTANY   123 巻 ( 4 ) 頁: 715-726   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/aob/mcy204

    Web of Science

    PubMed

  28. Shoot nitrate underlies a perception of nitrogen satiety to trigger local and systemic signaling cascades in <i>Arabidopsis thaliana</i> 査読有り

    Okamoto, Y; Suzuki, T; Sugiura, D; Kiba, T; Sakakibara, H; Hachiya, T

    SOIL SCIENCE AND PLANT NUTRITION   65 巻 ( 1 ) 頁: 56 - 64   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1080/00380768.2018.1537643

    Web of Science

    Scopus

  29. Effects of elevated atmospheric CO2 on respiratory rates in mature leaves of two rice cultivars grown at a free-air CO2 enrichment site and analyses of the underlying mechanisms.

    Noguchi K, Tsunoda T, Miyagi A, Kawai-Yamada M, Sugiura D, Miyazawa SI, Tokida T, Usui Y, Nakamura H, Sakai H, Hasegawa T

    Plant & cell physiology     2018年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcy017

    PubMed

  30. Sink-Source Balance and Down-Regulation of Photosynthesis in Raphanus sativus: Effects of Grafting, N and CO2

    Sugiura Daisuke, Watanabe Chihiro K. A., Betsuyaku Eriko, Terashima Ichiro

    PLANT AND CELL PHYSIOLOGY   58 巻 ( 12 ) 頁: 2043-2056   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcx132

    Web of Science

    PubMed

  31. Arabidopsis Phosphatidic Acid Phosphohydrolases Are Essential for Growth under Nitrogen-Depleted Conditions

    Yoshitake Yushi, Sato Ryoichi, Madoka Yuka, Ikeda Keiko, Murakawa Masato, Suruga Ko, Sugiura Daisuke, Noguchi Ko, Ohta Hiroyuki, Shimojima Mie

    FRONTIERS IN PLANT SCIENCE   8 巻   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2017.01847

    Web of Science

  32. Enhanced leaf photosynthesis as a target to increase grain yield: insights from transgenic rice lines with variable Rieske FeS protein content in the cytochrome b6 /f complex. 査読有り

    Yamori W, Kondo E, Sugiura D, Terashima I, Suzuki Y, Makino A

    Plant, cell & environment   39 巻 ( 1 ) 頁: 80-7   2016年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/pce.12594

    PubMed

  33. Phytohormonal Regulation of Biomass Allocation and Morphological and Physiological Traits of Leaves in Response to Environmental Changes in Polygonum cuspidatum. 査読有り

    Sugiura D, Kojima M, Sakakibara H

    Frontiers in plant science   7 巻   頁: 1189   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3389/fpls.2016.01189

    PubMed

  34. Manipulation of the hypocotyl sink activity by reciprocal grafting of two Raphanus sativus varieties: its effects on morphological and physiological traits of source leaves and whole-plant growth. 査読有り

    Sugiura D, Betsuyaku E, Terashima I

    Plant, cell & environment   38 巻 ( 12 ) 頁: 2629 - 2640   2015年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1111/pce.12573

    Web of Science

    PubMed

  35. Roles of gibberellins and cytokinins in regulation of morphological and physiological traits in Polygonum cuspidatum responding to light and nitrogen availabilities.

    Sugiura D, Sawakami K, Kojima M, Sakakibara H, Terashima I, Tateno M

    Functional plant biology : FPB   42 巻 ( 4 ) 頁: 397 - 409   2015年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1071/FP14212

    Web of Science

    PubMed

  36. Effects of the experimental alteration of fine roots on stomatal conductance and photosynthesis: Case study of devil maple (Acer diabolicum) in a cool temperate region

    Daisuke Sugiura, Masaki Tateno

    ENVIRONMENTAL AND EXPERIMENTAL BOTANY   100 巻   頁: 105 - 113   2014年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:PERGAMON-ELSEVIER SCIENCE LTD  

    Water is absorbed by fine roots and transported with essential substances to conduct photosynthesis in leaves. To determine how many fine roots are required to absorb adequate water and maximise photosynthesis, the effects of decreasing fine root biomass on stomatal conductance (G(s)) and photosynthetic rate (A) were evaluated using theoretical simulations and laboratory experiments. We used saplings of devil maple (Acer diabolicum), a typical woody species in the cool temperate regions of Japan, grown in high- and low-light environments. A-G(s) relationships and whole-plant hydraulic conductance (K-w) were determined and used for the simulations. Gradual changes in K-w, A, and G(s) were also evaluated with a stepwise decrease in fine roots in the laboratory experiments. The model predicted that K-w, G(s), and A decreased moderately with a decrease in fine roots. For example, A decreased by only 12% when fine roots were decreased by 50%. The model predictions were nearly consistent with the results from laboratory experiments. In conclusion, saplings of devil maple produced fine roots that were more than sufficient in meeting the water demands of photosynthesis. These characteristics may be beneficial in surviving severe drought and in maintaining adequate hydraulic conductance under conditions of moderate water stress. (C) 2014 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.envexpbot.2013.12.020

    Web of Science

  37. High CO2 triggers preferential root growth of Arabidopsis thaliana via two distinct systems under low pH and low N stresses. 査読有り

    Hachiya T, Sugiura D, Kojima M, Sato S, Yanagisawa S, Sakakibara H, Terashima I, Noguchi K

    Plant & cell physiology   55 巻 ( 2 ) 頁: 269 - 280   2014年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/pcp/pcu001

    Web of Science

    PubMed

  38. Concentrative nitrogen allocation to sun-lit branches and the effects on whole-plant growth under heterogeneous light environments 査読有り

    Sugiura D

    Oecologia   172 巻 ( 4 ) 頁: 949-960   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s00442-012-2558-7

    Scopus

  39. Long-term, short-interval measurements of the frequency distributions of the photosynthetically active photon flux density and net assimilation rate of leaves in a cool-temperate forest

    Ayana Miyashita, Daisuke Sugiura, Koichiro Sawakami, Ryuji Ichihashi, Tomokazu Tani, Masaki Tateno

    AGRICULTURAL AND FOREST METEOROLOGY   152 巻   頁: 1 - 10   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ELSEVIER SCIENCE BV  

    Long-term, short-interval measurements of incident photosynthetically active photon flux density (PPFD; mu mol m(-2) s(-1)) on the forest floor are essential for estimating the leaf carbon gain of understory plants. Such PPFD data, however, are scarce. We measured PPFD at 1-min intervals for more than 12 months in cool-temperate forest sites and reported the data as a PPFD frequency distribution. We chose five sites: an open site (OPN), the understory of a deciduous broad-leaved tree stand with no visible gaps (DCD), that of an evergreen conifer stand (EVG), that of a deciduous broad-leaved tree stand with a gap of approximately 80 m(2) (GAPDCD), and that of an evergreen conifer stand with a gap of approximately 100 m(2) (GAPEVG). DCD were divided into three sub sites (DCD1-3) to investigate variation within a small area. GAP-sites were consisted of two sub sites (GAPDCD1-2 and GAPEVG1-2) differing in the distance from the gap center. Using the PPFD data, we estimated the summer seasonal (May-October) net assimilation rate of leaves (NAR(L)) at each site for various photosynthetic capacities (A(max): mu mol m(-2) s(-1)) and other parameters of a light response curve of CO2 assimilation rates. At OPN, the average daily accumulated PPFD (mol m(-2) day(-1)) was highest in May (28.2) and lowest in December (8.2). Even at OPN, the class of instantaneous PPFD that contributed most to NAR(L) was 250-300 mu mol m(-2) s(-1). Such a large contribution of lower PPFD is suggested to be an important feature of a field light-availability. At DCD, the relative PPFD (RPPFD, %) to OPN was 7.2 during canopy closure and 49.4 after leaf shedding (averaged for 3 sites). EVG had the lowest light environment throughout the year. Its average RPPFD was 3%. For GAP sites, summer seasonal RPPFD (%) was 15.6, 18.8, 6.4 and 15.6 for GAPDCD1, GAPDCD2, GAPEVG1 and GAPEVG2, respectively. At OPN, the NAR(L) increased with A(max) (which ranged from 1 to 40), suggesting that plants at OPN do not maximize NAR(L). In contrast, at DCD and EVG, A(max) values were attained that did maximize NAR(L), suggesting that plants at these sites could maximize the NAR(L). A(max)-NAR(L) relationships for GAPDCD and GAPEVG showed similar trend to closed canopy sites, DCD and EVG, while NAR(L) and A(max)* of GAP sites were larger than at these sites. Among DCD1-3, the daily accumulated PPFD (mol m-2 day-1) averaged in summer ranged 1.3-1.8 and the maximum NAR(L) value differed up to 1.5 times. It indicates that A(max) and NAR(L) can be various among plants under a similar canopy conditions. (C) 2011 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI: 10.1016/j.agrformet.2011.08.001

    Web of Science

  40. Optimal leaf-to-root ratio and leaf nitrogen content determined by light and nitrogen availabilities. 査読有り

    Sugiura D, Tateno M

    PloS one   6 巻 ( 7 ) 頁: e22236   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1371/journal.pone.0022236

    Web of Science

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 1

  1. 植物と微気象 : 植物生理生態学への定量的なアプローチ

    Jones Hamlyn G., 吉藤 奈津子, 杉浦 大輔, 種子田 春彦, 田中 克典, 鎌倉 真依, 宮澤 真一, 及川 真平, 小杉 緑子, 石田 厚, 長嶋 寿江, 加藤 知道 , 久米 篤 , 大政 謙次 ( 担当: 単著)

    森北出版  2017年  ( ISBN:9784627261136

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

MISC 1

  1. Young Scientist Forum of ACSAC10 ONLINE: Let’s Talk about Young Scientist’s Presents & Futures

    OI Takao, ARATANI Haruka, HONDA Sotaro, IWASA Marina, KAMOSHITA Akihiko, KANO-NAKATA Mana, KATSURA Keisuke, NGUYEN Dinh Thi Ngoc, OJHA Jesish, OKAMOTO Takanori, OUK Rachana, SIWAKOTI Shristi, SUGIURA Daisuke, SULTANZADA Mohammad Marouf, TADA Terufumi, YAMAGUCHI Tomoaki  

    Japanese Journal of Crop Science91 巻 ( 3 ) 頁: 246 - 250   2022年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:会議報告等   出版者・発行元:CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN  

    DOI: 10.1626/jcs.91.246

    CiNii Research

講演・口頭発表等 33

  1. 気孔の微気象応答メカニズムから迫るC3・C4作物の水利用戦略

    杉浦大輔、尾関健吾

    日本植物学会第84回大会  2020年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  2. ダイズ葉に蓄積した非構造性炭水化物は気孔開口速度を低下させる"

    小澤佑依, 田中愛子, 鈴木孝征, 杉浦大輔

    日本植物学会第84回大会  2020年9月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  3. 非破壊的LAI計測法を応用したイネ群落成長の微気象応答のインディカ・ジャポニカ品種間差,地域間差の解明

    福田 将大, 細井 淳, 杉浦 大輔

    日本作物学会講演会要旨集  2019年  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.247.0_213

    CiNii Research

  4. 非構造性炭水化物蓄積量の異なるイネ品種における茎部窒素固定エンドファイトの菌叢解明

    岡本 卓哲, 新庄 莉奈, 西原 亜理沙, 上坂 一馬, 田中 愛子, 杉浦 大輔, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2020年  日本作物学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 還元的根圏環境に対する応答性のイネ品種間差

    平松 秀一, 杉浦 大輔, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2018年  日本作物学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  6. 近赤外光・光合成有効放射比の連続測定によるイネ群落の非破壊LAI計測法の開発

    杉浦 大輔, 福田 将大, 細井 淳, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2019年  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.247.0_75

    CiNii Research

  7. 変動光環境下におけるコムギとヒエの水利用特性の評価

    尾関 健吾, 杉浦 大輔

    日本作物学会講演会要旨集  2020年9月3日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.250.0_54

    CiNii Research

  8. 土壌の酸化還元状態に対する応答性のイネ品種間差異の解明

    平松 秀一, 杉浦 大輔, 永野 惇, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2020年3月24日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.249.0_95

    CiNii Research

  9. ダイズとインゲンにみる光合成ダウン/アップレギュレーションの生理生態学的意義

    杉浦 大輔, 河野 優, 矢守 航, 寺島 一郎

    日本作物学会講演会要旨集  2017年  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.244.0_56

    CiNii Research

  10. イネ品種における内生窒素固定能と非構造性炭水化物含量の関係

    岡本 卓哲, 新庄 莉奈, 田中 愛子, 杉浦 大輔, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2018年  日本作物学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  11. イネ<i>plr1</i>変異はデンプン・糖蓄積パターンの変化を通して側根発育を制御する

    Lucob-Agustin Nonawin, 杉浦 大輔, 仲田(狩野) 麻奈, 長谷川 友美, 井成(池田) 真由子, 山内 章, 犬飼 義明

    日本作物学会講演会要旨集  2020年  日本作物学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  12. Nitrogen and Water Demands for Maximum Growth of <i>Solanum tuberosum</i> under doubled CO<sub>2</sub>: Interaction with Phosphorus Based on the Demands

    Yi Yan, Sugiura Daisuke, Yano Katsuya

    日本作物学会講演会要旨集  2020年3月24日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    Crop growth promotion utilizing elevated carbon dioxide concentrations (e[CO2]) may be limited by soil nutrient availability. Although numerous studies have suggested the importance of nitrogen (N) for the promotion of growth under e[CO2], N requirement for maximum plant growth is rarely examined. We have found that increase in potato (Solanum tuberosum L.) biomass depends on phosphorus (P) availability under doubled [CO2] conditions. To address whether the N requirement for maximum growth under e[CO2] is dependent on P supply or not in potatoes, we quantified potato growth and water consumption in response to five N supply rates at low P (LP) and high P (HP) conditions. A pot experiment was conducted in controlled-environment chambers with ambient CO2 concentrations (a[CO2]) and an e[CO2] level of double a[CO2]. Foliar critical N concentration per area (critical [N]area), the minimum N requirement for 90% maximum plant growth, was similar (1.43 g m-2) regardless of [CO2] conditions under LP. Under HP, however, the critical [N]area increased under e[CO2] conditions (1.65 g m-2) compared with a[CO2] conditions (1.52 g m-2). Water use did not change with e[CO2] under HP conditions, whereas it decreased with e[CO2] under LP conditions despite the increase in biomass owing to higher water-use efficiency (WUE). Although WUE with e[CO2] or HP was independent of N supply, biomass increment with e[CO2] or HP depended on N supply. We concluded that the N and water required by potato plants under e[CO2] would be dependent on P supply. Although under HP, e[CO2] increased N but not water required to obtain maximum growth during the early growth stage, N demand was unchanged and water demand decreased by e[CO2] under LP conditions, probably owing to growth limited by P availability.

    DOI: 10.14829/jcsproc.249.0_131

    CiNii Research

  13. 4-1-7 Nitrogen and Phosphorus Demands for Maximum Growth of <i>Solanum tuberosum</i> under Doubled CO<sub>2</sub>(4-1 植物の多量栄養素 2020年度岡山大会)

    易 燕, 杉浦 大輔, 矢野 勝也

    日本土壌肥料学会講演要旨集  2020年  一般社団法人 日本土壌肥料学会

     詳細を見る

    会議種別:口頭発表(一般)  

  14. Sago Palm for Starch Production and Sustainable Land Development in Peatlands

    Azhar Aidil, Asano Koki, Audia Fitri, Naito Hitoshi, Sugiura Daisuke, Kano-Nakata Mana, Makihara Daigo, Ehara Hiroshi

    Abstracts of Meeting of the CSSJ  2021年3月29日  CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.251.0_166

    CiNii Research

  15. Comparison of methods for calculating mesophyll and chloroplast surface areas facing to intercellular airspaces based on 3D reconstruction models and 2D section images

    Ouk Rachana, Oi Takao, Sugiura Daisuke, Taniguchi Mitsutaka

    Abstracts of Meeting of the CSSJ  2021年3月29日  CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.251.0_112

    CiNii Research

  16. NIR・PARの連続測定による生育期間を通じたイネ群落LAIの非破壊計測法の開発

    福田 将大, 渡辺 裕一, 細井 淳, 杉浦 大輔

    日本作物学会講演会要旨集  2020年  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  17. 硝酸を利用したインディカ多収イネ品種の収量向上効果

    久本 麻衣, 堀田 幸奈, 岡本 卓哲, 新庄 莉奈, 杉浦 大輔, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2022年9月18日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    DOI: 10.14829/jcsproc.254.0_108

    CiNii Research

  18. マイコン制御式水管理システムによる作物の水利用特性評価法の提案

    杉浦 大輔

    日本作物学会講演会要旨集  2022年3月25日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.253.0_103

    CiNii Research

  19. イネの塩ストレス応答におけるアブシジン酸と過酸化水素蓄積の品種間差と耐塩性の関係

    山本 有美賀, 杉浦 大輔, 山内 章, 谷口 光隆, 三屋 史朗

    日本作物学会講演会要旨集  2022年9月18日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.254.0_15

    CiNii Research

  20. 3 連用圃場におけるイネの体内エンドファイト窒素固定能への窒素施肥の影響(中部支部講演会 2021年度支部講演会)

    堀田 幸奈, 岡本 卓哲, 杉浦 大輔, 近藤 始彦

    日本土壌肥料学会講演要旨集  2022年9月5日  一般社団法人 日本土壌肥料学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    DOI: 10.20710/dohikouen.68.0_189_3

    CiNii Research

  21. Micro heat ratioセンサーによるC<sub>3</sub>・C<sub>4</sub>作物の水消費量推定法の開発

    小島 渚, 宮沢 良行, 杉浦 和彦, 杉浦 大輔

    日本作物学会講演会要旨集  2023年3月27日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.255.0_118

    CiNii Research

  22. 4-1-7 Nitrogen and Phosphorus Demands for Maximum Growth of <i>Solanum tuberosum</i> under Doubled CO<sub>2</sub>(4-1 植物の多量栄養素 2020年度岡山大会)

    易 燕, 杉浦 大輔, 矢野 勝也

    日本土壌肥料学会講演要旨集  2020年  一般社団法人 日本土壌肥料学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  23. 硝酸と酸化鉄資材がイネの収量と根圏土壌環境に及ぼす影響

    廣利 洸樹, 久本 麻衣, 川瀬 更紗, 田村 日奈子, 堀田 幸奈, 岡本 卓哲, 杉浦 大輔, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2023年9月12日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.256.0_66

    CiNii Research

  24. イネ<i>plr1</i>変異はデンプン・糖蓄積パターンの変化を通して側根発育を制御する

    Lucob-Agustin Nonawin, 杉浦 大輔, 仲田(狩野) 麻奈, 長谷川 友美, 井成(池田, 真由子, 山内 章, 犬飼 義明

    日本作物学会講演会要旨集  2020年  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  25. アフリカイネ品種「CG14」茎部の非構造性炭水化物蓄積および窒素固定細菌叢

    岡本 卓哲, 堀田 幸奈, 新庄 莉奈, 西原 亜理沙, 上坂 一馬, 田中 愛子, 杉浦 大輔, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2021年3月29日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.251.0_82

    CiNii Research

  26. Nitrogen and Water Demands for Maximum Growth of <i>Solanum tuberosum</i> under doubled CO<sub>2</sub>: Interaction with Phosphorus Based on the Demands

    Yi Yan, Sugiura Daisuke, Yano Katsuya

    日本作物学会講演会要旨集  2020年  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  27. イネ品種における内生窒素固定能と非構造性炭水化物含量の関係

    岡本 卓哲, 新庄 莉奈, 田中 愛子, 杉浦 大輔, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2018年  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  28. 変動光環境におけるイネ14品種の気孔開閉特性及び水利用の解析

    藤野 なぎさ, 杉浦 大輔

    日本作物学会講演会要旨集  2021年9月8日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.252.0_28

    CiNii Research

  29. ソルガム個体群における階層別光合成特性の解析

    大曽根 源, 大井 崇生, 河野 吉樹, 西内 俊策, 佐塚 隆志, 杉浦 大輔, 谷口 光隆

    日本作物学会講演会要旨集  2023年3月27日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.255.0_115

    CiNii Research

  30. シンク・ソースバランスの変化に応じたダイズの光合成・気孔応答制御機構の解析

    杉浦 大輔, 小澤 佑依, 田中 愛子, 鈴木 孝征

    日本作物学会講演会要旨集  2023年3月27日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.255.0_112

    CiNii Research

  31. <i>NHX</i><i>1</i>遺伝子が変動光・乾燥条件下のイネの水利用特性に与える影響の解析

    片岡 優衣, 三屋 史朗, 杉浦 大輔

    日本作物学会講演会要旨集  2024年3月28日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.257.0_149

    CiNii Research

  32. 登熟期間中の高 LAI と夜間呼吸速度の抑制が多収イネ品種の高収量に貢献する

    杉浦 大輔, 奥出 聡美, 佐藤 実栞, 岡本 卓哲, 近藤 始彦, 荒井 (三王) 裕見子, 岡村 昌樹

    日本作物学会講演会要旨集  2024年3月28日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.257.0_19

    CiNii Research

  33. 稲わらが水田の窒素固定とイネの生育に与える影響

    田村 日奈子, 廣利 洸樹, 久本 麻衣, 川瀬 更紗, 岡本 卓哲, 杉浦 大輔, 近藤 始彦

    日本作物学会講演会要旨集  2024年3月28日  日本作物学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    DOI: 10.14829/jcsproc.257.0_85

    CiNii Research

▼全件表示

科研費 16

  1. 作物群落レベルのソース・シンク能の新規評価系開発を通じたイネの多収要因解析

    研究課題/研究課題番号:23K26887  2024年2月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉浦 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:9230000円 ( 直接経費:7100000円 、 間接経費:2130000円 )

  2. 水利用特性のハイスループット計測系による主要イネ科作物の節水関連形質の解明

    研究課題/研究課題番号:23K18024  2023年6月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的研究(萌芽)

    杉浦 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )

    主要イネ科作物のイネとトウモロコシを用いて以下の研究を行う。イネでは、野生型と液胞膜型K+トランスポーター変異体を用い、変動光条件を作り出した人工気象室で、水管理システムを用いてポット栽培を行う。イネのOsNHX1発現、光合成特性、水利用効率を評価し、NHX1遺伝子が気孔開閉速度および水利用効率の向上を通じて、節水性に寄与する可能性を検証する。トウモロコシでは、K施肥量に応じた気孔開閉速度と水消費量の関係を解析する。さらに、共焦点レーザー顕微鏡を用いて孔辺細胞・副細胞の3次元形態を解析する。これらの研究を通じて、迅速な気孔開閉が作物の節水性に寄与する可能性を検証する。

  3. 作物群落レベルのソース・シンク能の新規評価系開発を通じたイネの多収要因解析

    研究課題/研究課題番号:23H02194  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉浦 大輔, 岡村 昌樹, 荒井 裕見子, 宮沢 良行, 岡村 昌樹, 荒井 裕見子, 宮沢 良行

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:18980000円 ( 直接経費:14600000円 、 間接経費:4380000円 )

    イネのさらなる多収化のためには、群落レベルのソース能・シンク能とその気象応答を正確に理解する必要がある。本研究では、マイコンベースのIoTデジタルデバイスを駆使し、イネ群落レベルのソース能、シンク能、およびそれらの気象応答を非破壊的・連続的に評価可能なローコスト・ハイスループットな新規評価システムを開発する。新規イネ多収系統を用いた日本4地点の連絡試験を通じてその有用性と汎用性を実証し、気候変動下の作物生産の向上に貢献する。

  4. 過湿ストレス下の炭素動態と養水分吸収能を指標としたダイズ根系形態と機能のモデル化

    研究課題/研究課題番号:22KK0084  2022年10月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    高橋 宏和, 野田 祐作, 杉浦 大輔, 野田 祐作, 杉浦 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    直接経費:1000000円 )

    日本においてダイズの耐湿性の向上は,未だ解決されていない長年の課題である.過湿ストレス下において植物の根は真っ先にその影響を受ける器官であることから,耐湿性向上には過湿ストレスに適応できる根系を育種する必要がある.そこで,植物の根が過湿ストレス後の根系形成過程を、これまでのような形態的な特徴だけではなく,①植物体内の生理応答、②根系の再構築,③根系機能の回復の3段階に分けて解析を行い,ダイズの過湿ストレスに対する根系形成を理解する.さらにこれらの情報を利用して,CIRADにおける海外共同研究者と連携して過湿ストレスに対するダイズの根系形成モデルを構築することで,根型育種における問題解決に挑む.
    令和2年度の日本におけるダイズは飼料用も含めるとわずか6%程度となっている.ダイズの生産性が向上しない要因の一つに過湿ストレスが挙げられる.日本においてダイズの耐湿性の向上は,未だ解決されていない長年の課題である.植物の根は,養水分の吸収を担う重要な器官であるとともに,湿害,旱害,塩害,貧栄養などの環境ストレスに真っ先に晒される器官であることから,作物はこのようなストレスに適応するために根系の再構築を行う.そのため,植物が環境ストレス耐性を獲得するためには,根系の改良が重要であり,第二の緑の革命は根型育種において起こると期待されている.そのため,耐湿性向上においても過湿ストレスに適応できる根系を育種する必要がある.そのためには,過湿ストレスに対する根系形成を理解し,根系形成モデル構築し,根型育種のための明確なストラテジーの確立が必要不可欠である.申請者らは,これまでに過湿ストレス下において,根系形態の変化よりもはるかに早く炭素動態を変化させていることを明らかにした.そこで本申請課題では,植物の根が過湿ストレス後の根系形成過程を、これまでのような形態的な特徴だけではなく,①植物体内の生理応答、②根系の再構築,③根系機能の回復の3段階に分けて解析を行い,ダイズの過湿ストレスに対する根系形成を理解する.さらにこれらの情報を利用して,CIRADにおける海外共同研究者と連携して過湿ストレスに対するダイズの根系形成モデルの構築することで,根型育種における問題解決に挑む.
    過湿ストレス,根系形態,炭素動態,水利用効率についてその関連性が明確になりつつあるが,昨年度の電気代高騰により,高崎量子応用研究所におけるポジトロンイメージングが実施できていない.しかし,2023年度においては,解析を行う目処が立っている.また,新型コロナウイルスの影響でCIRADの設備が十分に稼働しておらず,2022年度は栽培実験が行えなかった.しかしこちらも,先方との調整により2023年度は栽培実験が行える時期を確保した。
    2022年度は新型コロナウイルスの影響でCIRADの設備が十分に稼働しておらず,栽培試験を行うことができなかった.しかし,CIRADの共同研究者との調整により2023年度に使用するダイズ系統数を増やし解析を行うこととなった.これにり,9月から1ヶ月間複数のダイズ品種における過湿ストレス下の炭素動態や水利用効率,根系形態を評価する.また,日本における解析においても,引き続き,ダイズにおいて,過湿ストレス,根系形態,炭素動態,水利用効率についてその関連性についての解析を行う.特に,炭素動態は過湿ストレス後30分以内に変化し,過湿ストレス下では炭素輸送が阻害されることが明らかとなり,さらに,ストレス後18時間ごろにこの阻害が一部解除されることが明らかとなった.このことは,本研究課題における過湿ストレス後の根系形成過程には①植物体内の生理応答、②根系の再構築,③根系機能の回復の3段階があるという仮説を支持するものであった.そこで,2023年度は,リアルタイムイメージングを用いてさらに炭素動態を詳細に調査することで,この仮説に関する知見を確かなものにしていく.また,得られた根系形態,炭素動態の情報を用いて根系形成モデルの構築を試験する.

  5. イネの茎部エンドフィティック窒素固定の生理・微生物的メカニズム解明と固定能の向上

    研究課題/研究課題番号:22H02324  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    近藤 始彦, 中島 泰弘, 杉浦 大輔, 増田 曜子, 中島 泰弘, 杉浦 大輔, 増田 曜子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    直接経費:100000円 )

    イネの体内特に茎部の炭素源を利用したエンドフィティック窒素固定システムのメカニズムの解明と固定能の向上のため、不伸長茎部の窒素固定を促進する菌叢や基質、酸素条件をnifH発現、菌叢解析、メタボローム解析などから明らかにする。またイネへの15N2供与実験系を開発し、ホストとエンドファイト間での炭素・窒素のやりとりの動態を解明する。さらにアフリカイネ品種などを用いて窒素固定能力向上のために有効なQTLの解析を行うとともに、固定能を促進する土壌環境や土壌改良資材を遊離酸化鉄などに着目して解析する。
    イネの体内特に茎部の炭素源を利用したエンドフィティック窒素固定システムのメカニズムの解明と固定能の向上のため、茎部の窒素固定に関与する代謝産物を解析した。ARA(アセチレン還元活性)が異なる3品種・系統について2段階の窒素レベルで水田で栽培し、茎部を採取した後メタボローム解析を行った。メタボローム解析から得られた代謝産物濃度とARAの関係から窒素固定に関与している代謝産物を推定した。その結果、スクロースなどの糖類がもっともARAと相関が高かった。さらにその影響を検証するために、新鮮茎部サンプルにこれらの基質の添加してARAの促進効果を調査した。その結果糖類によるARAの促進を観察した。またその際に発生するCO2やCH4とARAの間には必ずしも関係は見らなかった。このことは基質の分解に伴う窒素固定の炭素の利用効率は基質や環境、品種その他の要因で変動することが推察された。さらに窒素固定化性の高かったアフリカイネ(O.glaberrima)品種の遺伝要因を明らかにするためにアフリカイネ/アジアイネ(O.sativa)品種の2組の染色体断片置換系を圃場栽培し、ARAで評価した茎部窒素固定能力に関与するQTL領域の推定を行った。その結果複数の染色体領域に窒素固定能の向上関与するQTLが存在する可能性を示した。
    これまで茎部窒素固定能と糖類濃度に関係のあることから、糖類による窒素固定の促進を推察してきた。今回はメタボローム解析による網羅的な代謝産物の解析から茎部窒素固定に関与する代謝産物の候補を明らかにすることができた。また活性が比較的高いアフリカイネを用いた遺伝解析によって遺伝要因を推定することができた。
    代謝産物との関係解析に加えてさらに茎部の微細部位別の窒素固定菌叢を解析するとともにその基質要求性を明らかにする。特に活性が高いと推定される不伸長茎部など茎基部のうち窒素固定の高い部位とその菌叢や基質要求性を詳細に調査することで茎部窒素固定の全体像を明らかにしようとする。
    また根圏土壌における窒素固定についてもその促進要因を明らかにするために、酸化鉄などの影響を解析する。光合成窒素固定とヘテロトロフ窒素固定のそれぞれについて酸素の影響も含めて調査する。

  6. 多面的アプローチによるイネ登熟能の強化

    研究課題/研究課題番号:22H02310  2022年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    土井 一行, 犬飼 義明, 西内 俊策, 杉浦 大輔, 槇原 大悟, 犬飼 義明, 西内 俊策, 杉浦 大輔, 槇原 大悟

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    これまでに、ジャポニカ品種T65と比較してインディカ(aus)品種であるDV85は出穂時に茎葉部NSC含量が高く、出穂後にNSCおよび茎葉部乾物重が急速に減少し、穂重は急速に増加するという登熟様式を示すことを明らかにし、関与するQTLとしてqNSC1、qNSC2、qSWTR11を見出した。また、T65と高収量品種の北陸193号(H193)の交雑後代によるQTL解析では、H193の高いバイオマス生産性に関与するQTLとしてqPW1を、二次枝梗の種子稔性に関与するQTLとしてqPF_SB10を見出した。これらのQTLを多面的に評価して登熟能・実際の収量との関連を解析する。
    ジャポニカ品種T65とインディカ品種DV85では、登熟時の茎葉重の変化や茎葉部に蓄積される非構造正炭水化物(NSC)の動態が大きく異なる。これまでに、これらの形質に関与する量的形質遺伝子座(QTL)を両系統の交雑に由来する組換え自殖系統で検出した(Phung et al. 2019)。本研究はこれらのQTLを均一な遺伝的背景をもつ染色体部分置換系統(TD-CSSL)で評価し、QTLの原因遺伝子単離を目指している。
    TD-CSSLの形質評価の結果、精もみ収量に対して、シンク容量(すべての穎花が登熟した場合の収量)・充てん率(実際の玄米重/すべての穎花が登熟した場合の玄米重)・バイオマス(穂重+茎葉重)・種子稔性(登熟歩合)などに正の相関が見られた。また、シンク容量に対し、充てん率および種子稔性は負の相関を示した。充てん率と種子稔性の相関は高かった(R=0.76, p=0)。充てん率とバイオマス、充てん率と粗もみ重の間には相関がなかった。また、玄米の粒厚と充てん率には正の相関(R=0.51, P<0.001)があった。TD-CSSLの評価で計測に手間がかかる充てん率を評価するには、種子稔性や粒厚の測定が有用であることが明らかとなった。
    また、TD-CSSLの遺伝子型をgenotyping by sequencingにより決定し、登熟期間中のNSC量や茎葉重の減少に関与する既報のQTL(Phung et al. 2019)との照合を行ったが、TD-CSSLに導入されたDV85由来の染色体領域との単純な一致は見られなかった。NSCについては解析途中であり、さらに検討を進める。
    北陸193号が出穂期にNSCを茎葉部にT65よりも多く蓄積することを確認し、この原因となりうるQTLを染色体11に検出した。
    材料の育成では、TD-CSSLからQTLのピラミディング系統の作出と高精度連鎖解析向けの分離集団の作出を行った。
    本研究では、T65と比較した場合のDV85の高いの充てん率に関与するQTLの候補として、出穂期のNSC蓄積に関与するqNSC1、登熟期の茎葉部のNSC減少に関与するqNSC2、登熟期の茎葉部の乾物重減少に関与するqSWTR11などの効果の確認を目的にTD-CSSLの形質評価を行っており、やや遅れ気味ではあるが、実験の進捗は順調である。また、NSC測定に関しては、従来の粉砕装置では処理速度・騒音の問題があり律速となっていたが、新たな方法を導入してスピードアップできた。また、交配によるピラミッド系統の作出やTD-CSSL由来の分離集団の作出も順調に行った。ただし、2022年の田植え時期の酷暑による活着不良でイネの成育が不均一となり、実験結果に影響があった可能性があり、一部で再度の実験を要する。
    NSCの動態に関しては、qSWTR11が導入されているCSSLで茎葉重の減少は顕著ではなかったが、出穂期の高NSC、登熟期のNSC減少が見られた。このことは、染色体11に登熟期間中のNSC動態に関与する遺伝子が存在することを示唆した。これについて、重点的に解析をすすめ、充てん率に影響があるかどうかを確認する。また、最終的な収穫期だけでは登熟能の評価は困難であることは明らかであり、登熟の途中である出穂20日後のサンプルを利用し、登熟・種子充てんの速度が評価できないかを検討する。この場合、単純な重さだけでなく、未熟粒の比率を穀粒判別機により測定するなど、より登熟の動態を詳細に調査する実験系を確立する必要がある。

  7. イネ葉鞘における塩排除の分子機構と塩害下での生理的意義の解明

    研究課題/研究課題番号:22H02325  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    三屋 史朗, カルタヘーナ ジョイス, 杉浦 大輔, 土井 一行, カルタヘーナ ジョイス, 杉浦 大輔, 土井 一行

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    イネ葉鞘の塩排 除能の分子機構と塩害下での生理的意義の解明を目的とし、CRISPRによるゲノム編集や過剰 発現などの遺伝子改変技術を用いて、これまでに見出した塩輸送体遺伝子や転写因子の候補遺 伝子から実際に葉鞘の塩排除に関わる遺伝子を同定する。また、QTL解析を行い葉鞘の塩排 除能の品種間差に関わる遺伝子座を同定し、遺伝的背景が同一でQTLのみ異なる残余自殖系統を作製して、葉鞘の塩排除能が塩害下のイネ生産性の維持にどのように寄与するかを調べる。
    イネ葉鞘の塩排除能の分子機構と塩害下での生理的意義の解明を目的とし、CRISPRによるゲノム編集や過剰発現などの遺伝子改変技術を用いて、これまでに見出した塩輸送体遺伝子や転写因子の候補遺 伝子から実際に葉鞘の塩排除に関わる遺伝子を同定する。また、QTL解析を行い葉 鞘の塩排 除能の品種間差に関わる遺伝子座を同定し、遺伝的背景が同一でQTLのみ異なる残余自殖系統を作製して、葉鞘の塩排除能が塩害下のイネ生産性の維持にどのように寄与するかを調べることが目的である。
    まずCRISPOR-Cas9によるノックアウト変異株作出用コンストラクトを作製した。その後アグロバクテリウムに形質転換し、イネカルスに感染させた。しかしその後再分化個体を得ることができなかった。また、HKT1;1, HKT2;1, NHX1, Jumonji遺伝子のTos17挿入株の表現型解析の結果では、現在までにNHX1ノックアウト株が葉鞘の塩排除能の減少する表現型を示している。その他はデータのばらつきが大きく、まだ葉鞘の塩排除能への変化の有無は結論付けられない。
    次に、Chop-qPCR法を用いて塩応答する塩輸送体遺伝子群、および塩応答性転写因子遺伝子のプロモーター領域のDNAメチル化程度を調べた。現在までに調べたほとんどの遺伝子について、発現量の変化とDNAメチル化程度の変化に関係は見られなかった。
    さらに、ノナボクラ/コシヒカリCSSLのうち、SL502, 536とコシヒカリのF2個体を用いたQTL解析では、栽培・収穫が終わった。SL509とコシヒカリのF2集団は作製した。またQTL集積を見越したSL502とSL509の交配を行い、F1種子を得た。さらに、残余自殖系統の作製のため、IR-44595と318を用いたF5系統より、QTL-seq解析用系統の作出に成功した。また、QTL集積系統の作出にも成功した。
    特に葉鞘の塩排除関連候補遺伝子群の過剰発現株、ノックアウト変異株の作出に遅れが生じている。CRISPR-Cas9用コンストラクトを作製し、アグロバクテリウムに形質転換してイネカルスに感染させた。しかし現在までに再分化個体を得ていない。再分化個体が得られるにはカルス誘導からもう一度行う必要があり、予定より遅れている。さらに、Tos17挿入株の表現型解析においても、個体間のばらつきが大きく、十分に結論付けることができなかったため、表現型解析も再度行う必要がある。これらの理由から、予定よりもやや遅れている。
    本研究課題は、当初申請した方策で進めていく。ただし現在遅れている理由についての方策として、まず葉鞘の塩排除関連候補遺伝子群の過剰発現株、ノックアウト変異株の作出の遅れについては、再分化誘導に用いる試薬、特に植物ホルモンをもう一度作り直し、再分化誘導を試みる。またCRISPR-Cas9コンストラクトを用いない野生型イネカルスをポジティブコントロールとして用い、作製した試薬の質をチェックする。
    次に個体間のばらつきが大きく結論付けることのできなかった表現型解析については、扱う個体数を増やし、環境のばらつきも考慮した実験計画法(乱塊法)を用いて再度表現型解析を行う。

  8. 縞枯れ現象を通して常緑針葉樹の衰退・枯死過程を解き明かす

    研究課題/研究課題番号:21H02228  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    種子田 春彦, 杉浦 大輔, 後藤 晋, 久本 洋子, 宮沢 良行, 杉浦 大輔, 後藤 晋, 久本 洋子, 宮沢 良行

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    樹木の衰退や枯死は、森林動態の終着点であるとともに再生を促す出発点ともなる現象である。近年、報告されている温暖化による森林衰退の原因解明とあわせて、樹木が衰退し、枯死していくプロセスの解明は将来的な地球規模の気候変動を予測するための重要な情報となる。本研究は、師部・木部を介した物質輸送の制約を考慮して、師部輸送の下流にあたる「幹の基部や根といった器官で深刻な炭水化物制限が起き、これが衰退や枯死の原因になる」、という局所的炭水化物制限説を提唱する。そして、亜高山帯の常緑針葉樹林でみられる「縞枯れ」で、ここに生える常緑針葉樹のシラビソの健全個体と衰退個体を使い、仮説を検証する。
    本研究では、樹木の衰退や枯死の原因が、根や幹の基部といった師部を通るショ糖輸送の下流で深刻な炭水化物制限が起きることによる、という局所的炭水化物制限説の検証を目的としている。本年度は、(1)師部輸送によるショ糖供給量と茎や根の成長の個体内の分布を定量するためのHPLCによる糖の定量、(2樹皮、木部、葉における非構成炭水化物(NSC)の測定、(3)同位体を用いた師部輸送速度の推定方法の検討、(4)師部の解剖学的解析のための切片の作製方法の検討、(5)個体の生産・枯死の状態判別のための蒸散流速測定を試みた。
    全体として測定は一進一退で手法の検討に多くの時間を費やした。(1)HPLCによる糖の定量では、当初、島津製のカラムを使って糖とギ酸の反応を利用した方法を使ったが、時間がかかる上に扱いが難しく安定した測定結果を得られなかった。(2)分担者の杉浦氏がNSCの測定を行ったが、グルコースやスクロース量が個体の部位によって大きく変化するなど解釈の難しい結果を得た。(3)従来13CO2を植物に取り込ませることで、師部での同位体の移動を見る。しかし、この方法は大掛かりな装置と長い時間を必要とするが、ヒマワリを使った実験から15Nが小さな傷から素早く師部に取り込まれることを明らかにした。(4)従来は長期間の有機溶媒の浸透など煩雑な手順で切片が作られていたが、cryo-statを使って凍結した樹皮で切片を作製することで、比較的容易に観察に耐える切片を得られるようになった。(5)樹液流速は幹に穴をあけてプローブを差し込んで測定を行う方法が主流であるが、この方法をシラビソで試すと木部が乾燥して正しい測定値が数週間で取れなくなることが分かった。
    安定した測定を行うためには、測定手法の検討を必要とする項目が多くあり、今年度は主にこれらの試行錯誤に時間を費やしたため。
    今年度は、昨年度の試行錯誤で得た情報を使って測定方法の改良を行い、安定した測定ができることを目指す。具体的には以下の項目を計画している。(1)Shodex製のカラムと示差屈折率検出器での測定に変えることで、測定時間を今までの1/3、簡便な操作で測定ができるようにする、(2)NSCの測定では、貯蔵物質であるデンプンの定量を主な目的とする、(3)樹皮に傷をつけて15Nを取り込ませ、師部の輸送速度の推定方法を確立させる、(4)個体内の師部形態の変化を健全個体と衰退個体について定量する、(5)蒸散流測定では、分担者の宮沢氏が植物表面に貼り付けるタイプのセンサーの開発を進めており、これを実際に試す、(6)ルートメッシュ法を用いた根の成長量を推定する。

  9. イネ群落成長の非破壊連続測定・微気象応答解析を通じた多収品種の収量制限要因の解明

    研究課題/研究課題番号:20H02965  2020年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    杉浦 大輔, 岡村 昌樹, 荒井 裕見子, 小林 伸哉

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:17940000円 ( 直接経費:13800000円 、 間接経費:4140000円 )

    イネ群落の様々な分光反射特性から、群落成長および生理特性の日変化を連続・非破壊的に測定する手法を開発し、様々な品種特性の微気象応答性から収量決定要因までを、定量的に解明することを目的とする。現在の気候条件下における現行イネ品種の栽培適性地や収量ポテンシャルの評価、将来の気候変動環境下でより高成長・収量を示すイネ品種デザインの提示といった、データ駆動型の育種・品種選定が可能になることが期待される。

  10. イネにおける窒素固定能向上を目指したエンドファイトの炭水化物利用メカニズム解明

    研究課題/研究課題番号:19H02941  2019年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    近藤 始彦, 杉浦 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    茎部NSCと窒素固定の関係を詳細に解析するとともに菌の基質利用性、酸素要求性の解明により窒素固定活性の促進を図る。多様な品種に加えて近年開発されてきている、茎部のNSC蓄積を増大させた変異体や組換え体も活用しながら炭素基質の供給の増強により窒素固定能力が高まるかを検証するとともに、有効な菌叢を明らかにする。さらにイネーエンドファイト間での光合成産物の動態や有効な菌叢の特性の解析ならびに窒素固定活性を向上させるために有用な遺伝要因、栽培条件を明らかにすることでイネの窒素獲得能のポテンシャルの向上を試みる。
    圃場試験において高NSC蓄積性の多収品種やインディカ・ジャポニカ品種(Oryza sativa L.)およびアフリカイネ(O glaberrima Steud.)を含む多様な品種・系統について茎部の窒素固定活性を比較した。調査は活性が高まると考えられる幼穂形成~出穂期を中心に窒素固定活性をアセチレン還元活性(ARA)により評価することで行った。その結果、ARAには品種間差異が認められ、アフリカイネCG14など窒素固定ポテンシャルの高い品種を明らかにした。これらの品種では遊離糖が高い傾向にあった。さらに遊離糖の影響を検証するためADPグルコースピロホスホリラーゼ(AGP)遺伝子のひとつOsAGPL1のTos17挿入変異により茎部にデンプンを蓄積せず遊離糖を高集積する変異体(Agpl1)について親品種(日本晴)とARAをポット試験および圃場試験により比較した。その結果、親品種よりARAが高い傾向にあることを認めた。さらに遮光処理によって糖蓄積を低下させるとARAも低下した。これらの結果から、茎部への糖蓄積がARAに強く影響することを明らかにした。ただしこれらの糖が直接窒素固定菌の基質になるかどうかについては今後検討していく必要がある。
    また日本晴やagpl1、CG14、およびデンプンを高集積するリーフスターについて茎部の全菌叢および窒素固定菌の菌叢をそれぞれ16sRNA、nifHのアンプリコン解析により解析した。その結果16sRNA、nifHともに品種や系統によって特有の菌叢を持つことを示した。nifHの解析結果より窒素固定菌としては好気性菌、嫌気性菌が存在するが前者が主体である可能性を示した。
    ほぼ予定通りに茎部の窒素固定ポテンシャルの高い品種・系統を明らかにすることができた。品種間差異の要因としてはNSC特に遊離糖の蓄積特性がARAと関係することが示唆されたため、Agpl1を用いて親系統との比較によって遊離糖の影響の検証を行った。またARAの異なる品種、系統については菌叢解析を行い、窒素固定菌についても品種、系統によって特有の菌叢をもつことを示すことができた。
    これまでに茎部の窒素固定活性(アセチレン還元活性;ARA)が標準品種「日本晴」より高まる傾向が認められた高糖蓄積性のアフリカイネ品種CG14や「日本晴」変異系統について、窒素獲得能力への寄与を評価するために窒素施肥反応や低窒素適応性を調査する。また生育期間中の体内の炭素動態と窒素固定活性との関係を解析する。遮光試験によって遊離糖の低下が間接的にARAに影響する可能性も示されたため、今後遊離糖以外の代謝産物についてもより広範囲にARAとの関係を解析することが有用と考えている。また品種、系統の窒素固定ポテンシャルを引き出すために多様な土壌条件がイネ体のARAに及ぼす影響を解析する。さらに窒素固定活性の高いモデルイネの作出を目指して細胞間隙中の糖濃度を高める組替え系統について、ARAの高い系統を選抜、絞り込むとともにその特性の詳細を解析する。

  11. 植物の水利用効率:スクリーニングのための可視化技術の開発とその利用

    研究課題/研究課題番号:18KK0170  2018年10月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    矢守 航, 寺島 一郎, 大政 謙次, 杉浦 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本申請研究では、節水条件において高い生産性を示す植物の創成を目指す。その第一段階として、クロロフィル蛍光と葉温の可視化技術を組み合わせることによって、光合成速度と蒸散速度を同時評価し、植物の水利用効率の可視化を試みている。本年度、光化学系Ⅱにおける電子伝達の実効量子収率 (ΦPSⅡ) を蛍光画像より可視化する二次元クロロフィル蛍光装置を構築し、プログラミング言語Pythonを活用し、上記のイメージングおよび数値解析を全自動で行う独自プログラムを構築した。これによって、光合成活性の迅速な定性・定量解析が可能となった。
    また、植物の水利用効率の遺伝的改良に向けた基盤研究を行った。作物が灌漑水の節減条件下で高い生産性を示すためには、植物自身の水分吸収能力や吸水量あたりの光合成能力 (つまり、水利用効率)を高めることが必要である。水利用効率に影響を及ぼす要因の一つとして、細胞間隙から葉緑体にかけてCO2の通りにくさ(つまり、葉肉抵抗)を挙げることができる。本年度は、国際共同研究先のEvans研究室(オーストラリア国立大)に赴き、高性能レーザー分光装置を用いて、葉肉抵抗を評価した。その結果、葉肉抵抗、光合成速度と蒸散速度の変動する光に対する挙動を世界で初めて捉えることに成功した。
    さらに、申請者らがこれまで得た研究成果に伴って、シロイヌナズナにおいてPATROL1が節水条件における物質生産能力の強化に有効なターゲットとなるかを検証した。本研究成果によって、PATROL1遺伝子をシロイヌナズナにおいて過剰発現すると、水利用効率を高く保ったまま、植物成長速度が向上することを新たに明らかにし、PATROL1が水利用効率の向上のターゲットになることを世界に先駆けて証明した(Kimura et al., 2020, J. Exp Bot.)。
    クロロフィル蛍光と葉温の可視化技術を組み合わせることによって、光合成速度と蒸散速度を同時評価し、植物の水利用効率の可視化を試みている。これまでに、光化学系Ⅱにおける光合成電子伝達のパラメータを蛍光画像より可視化する二次元クロロフィル蛍光装置を構築した。今後、蒸散速度を正確に可視化することのできる装置を構築し、それと二次元クロロフィル蛍光測定装置とを組み合わせ、さらに、水利用効率の可視化を全自動で行うプログラムを開発することによって、水利用効率の新規可視化装置の構築を試みたい。
    また、植物の水利用効率の遺伝的改良に向けた基盤研究を行った。これまでに、シロイヌナズナにおいて、気孔開閉の制御に関与すると報告されているPATROL1の水利用効率に関する機能を解明し、PATROL1が灌漑水の節減条件下における物質生産能力の強化に有効なターゲットとなることを示した。PATROL1遺伝子と非常に似た遺伝子がイネやソルガムなどの作物やポプラなどの樹木にも存在しているため、これらの植物においても過剰発現体によるバイオマス増産に期待できる。そこで、今後、PATROL1遺伝子を過剰発現した形質転換体イネを材料に、、PATROL1が水利用効率に及ぼす影響を調べる予定である。
    乾燥ストレスが過酷にならない程度の水資源制限下で、高い水利用効率を実現する植物創成を手掛けた例は極めて少ない。今後、灌漑水を節減した条件下で、生産性を維持・向上する節水型農業が求められるため、植物の水利用効率の向上に関する研究は必須である。そこで、本申請研究では、節水条件において高い生産性を示す植物の創成を目指す。2020年度は引き続き、水利用効率の可視化装置の構築に向け、クロロフィル蛍光測定装置から光合成に関する各パラメータの可視画像を自動で出力するようにプログラムを修正し、大規模スクリーニングにも適用できるように改変する。また、赤外線サーモグラフィによる可視画像の出力も行えるようにプログラムを作製する。可視化装置の構築が終われば、変異体リソースの迅速スクリーニングにより、水利用効率の向上に関する新規遺伝子の探索を開始する。
    また、植物の水利用効率の遺伝的改良に向けた基盤研究も行う。これまでに水利用効率向上の具体例として、気孔開閉の制御に関与すると報告されているPATROL1の水利用効率に関する機能を解明してきた。今後、乾燥ストレスや高温ストレスをかけた際の光合成や水利用効率の挙動を解析し、PATROL1が節水条件における物質生産能力の強化に有効なターゲットとなるかを検証する。また、イネにおいてPATROL1を高発現することによって、節水条件における物質生産能力の強化に有効なターゲットとなるかも同様に検証する。

  12. イネの物質輸送関連遺伝子の微気象応答とその生理的役割-オミクスと農業気象の融合

    研究課題/研究課題番号:17H03896  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    桑形 恒男, 近藤 始彦, 伊川 浩樹, 杉浦 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    野外での日々の微気象環境の変化がイネの水や養分の輸送を担う各種遺伝子群の発現におよぼす影響と、それらの遺伝子の応答性の生理的な役割について調べた。アクアポリン(生体膜の水やCO2輸送を担うたんぱく質)の蒸散要求量の変化に対する発現応答が、栽培方法や生育ステージの違いに関わらず普遍的に観察された。また葉に発現している約半数の遺伝子の発現量が、蒸散要求量に応じて変化していることが示された。イネの水利用効率の品種や大気CO2濃度に対する変化や、土壌水分の低下によるイネの生理応答の解析から、微気象環境の変化に対する遺伝子の発現応答が、植物の生育戦略上で重要な役割を持っている可能性が示唆された。
    植物の生育は多数の遺伝子によって調整されているが、植物が生育する野外では、光環境や気温・湿度、地温などの複数の環境がさまざまな時間スケールで複雑に変化する。野外で生育してるイネを対象として、水や養分の輸送を担う各種遺伝子の状態と生育状態の変化を調べたところ、イネは日々の蒸散要求量や土壌水分などの微気象環境の変化に応じて、それら遺伝子の発現量をダイナミックに変化させ、自らの水輸送や養分吸収、光合成などの機能を柔軟に調節している可能性が示された。これは植物の生存戦略において重要な調節機能であり、気候変動下における作物の安定生産技術を構築する上で役立つ基礎的な知見である。

  13. 分光イメージングと微気象要因解析による光合成調節メカニズムの植物種間差の解明

    研究課題/研究課題番号:17K15192  2017年4月 - 2020年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    杉浦 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    マメ科作物やイネにおける、個葉光合成や群落成長の微気象応答およびその品種間差の解明を目的として研究を行った。ダイズやインゲンを用いた研究では、葉に蓄積する非構造性炭水化物による個葉光合成ダウンレギュレーションの生理メカニズムの種間差を明らかにした。群落成長の指標であるLAI(葉面積指数)の非破壊測定法の開発に取り組んだ研究では、イネ群落内外の微気象観測・分光計測から、移植から登熟期までのLAIを連続かつ非破壊的に推定可能になった。この手法を用い、イネ群落成長の微気象応答の品種間差・地域間差を解析する手法までを確立できた。
    植物の物質生産の基盤である光合成の調節機構の生理メカニズムや種間差、群落レベルの成長量の非破壊測定法を確立できたことで、野外環境における微気象が植物の光合成や成長に与える影響を容易に評価できるようになった。これらの研究成果は、将来環境において、大気CO2濃度の上昇や温暖化が作物の生産性に与える影響を予測することに役立つことが期待される。

  14. 植物の個体レベルのC・N分配調節メカニズムに関する生理生態学的研究

    研究課題/研究課題番号:14J07443  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    杉浦 大輔

      詳細を見る

    植物体の光合成産物のシンク活性に対して、光合成器官である葉のソース活性が過剰なとき、葉に非構造性炭水化物 (TNC、デンプンや可溶性糖) が蓄積すると、光合成速度が低下する現象は、光合成ダウンレギュレーションとして知られている。しかし、その詳細なメカニズムや種間差、生態学的意義については不明な点が多かった。本研究ではこれらの問題を解決するために、以下の実験を行った。
    アブラナ科植物5種、マメ科植物3種を用いた環境操作実験を行い、TNCが光合成速度に与える影響を評価した。その結果、TNCの蓄積による光合成速度の低下は、マメ科植物のインゲンのみにおいてしか見られなかった。
    ダイズとインゲンを用いた詳細な比較実験から、シンク・ソース比の減少に応じて、葉にTNCだけでなく、細胞壁などの構造性炭水化物も蓄積することが分かった。そこで、細胞壁量の増加が細胞壁厚さによるものであれば、葉内から葉肉細胞内へのCO2透過性(葉肉コンダクタンス)も減少していると仮説を立て、炭素安定同位体方による葉肉コンダクタンスの測定と、透過型電子顕微鏡による細胞壁厚さの解析を行った。その結果、両種において、シンク・ソース比の減少に応じて細胞壁厚さが3倍近く増加していた。さらに、葉肉コンダクタンスと細胞壁量・厚さの間には明確な負の相関がみられた。
    これらの結果から、シンク・ソース比の減少に応じた光合成ダウンレギュレーションにおいては、ルビスコなどの光合成タンパク質の減少による生理学的な調節だけでなく、細胞壁厚さの増加による形態的な調節も行われていることが示された。

  15. 植物の個体レベルのC・N分配調節メカニズムに関する生理生態学的研究

    研究課題/研究課題番号:25891011  2013年8月 - 2015年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  研究活動スタート支援

    杉浦 大輔

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2730000円 ( 直接経費:2100000円 、 間接経費:630000円 )

    植物は個体レベルの葉、茎、根への炭水化物 (C) や窒素 (N) の分配や、葉の面積あたりの重さ (LMA) を、環境条件に応じて変化させる。本研究では、このようなC・N分配パターンや、LMAを調節するメカニズムについて、植物ホルモンであるジベレリン (GA) やサイトカイニン (CK) の役割や、シンクソースバランスに応じて葉に蓄積する糖が果たす役割を解明することを目的として行った。
    (1) 草本植物イタドリ (Polygonum cuspidatum) を用いて、光やN条件の変化に応じた個体レベルのC分配の変化と、内生GAやCKの変化の関係を解析した。強光・弱光の各条件下では、高N条件ほど、地上部全体のCK濃度が高く、同時に個体レベルの葉へのC分配比も高かった。活性型GA濃度も同様に高N条件ほど高く、強光・低N条件ではほとんど検出されなかった。外生GA、CK添加時に見られる葉へのC分配比と、内生GA、CK濃度が高いときに見られる葉へのC分配比は同様の傾向を示すため、これらの植物ホルモンが個体レベルのC分配の変化を調節するメカニズムに深く関わっていることが示唆された。
    (2) 草本植物ダイコン (Raphanus sativus) の、胚軸が肥大する品種 (コメット:貯蔵シンク活性が高い) と肥大しない品種 (葉大根:活性が低い) を接ぎ木することでシンクソースバランスを変化させ、葉へ蓄積する糖がLMAや葉の構造に与える影響を評価した。どちらの品種でも、貯蔵シンク活性が低い葉大根の胚軸を台にすると、シンク活性が高いコメットを台にした時と比べ、LMAが大幅に増加した。増加分はデンプンだけでは説明できず、葉の厚さはほとんど変化していなかったため、デンプンが蓄積するほど細胞壁成分が増加している可能性が示された。葉の横断切片の構造解析を行ったところ、細胞数や細胞密度がデンプン量に応じて変化していることが分かった。
    翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
    翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  16. 複合的環境要因に応じた植物個体レベルの物質分配調節メカニズムの探索

    研究課題/研究課題番号:11J09850  2011年 - 2012年

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  特別研究員奨励費

    杉浦 大輔

      詳細を見る

    植物個体レベルの葉/根比(L/R)、葉の厚さ(LMA)や葉面積あたりのN濃度(Narea)などの炭素(C)・窒素(N)分配パターンは、光環境に応じた葉のN需要および土壌からのN供給に応じて、相対成長速度(RGR)を最大化させるように調節されていることが示唆されている(Sugiura & Tateno 2011)。本研究では、このような環境変化に応じたCN分配パターンを制御するメカニズムについて、植物ホルモンの役割に焦点を当て、(実験1)外生植物ホルモンの添加実験、(実験2)環境変化に応じた内生植物ホルモンの定量的解析、を行なった。
    (実験1)において、外生植物ホルモンとして、ジベレリン(G,GA3)、サイトカイニン(B,ベンジルアデニン)、ジベレリン合成阻害剤(U,ウニコナゾール)を用い、これらを単体、または組み合わせて植物体全体に添加する実験を行った。これらの植物ホルモン処理によって、個体レベルでの葉面積あたりの葉の重さ(LMA,gm-2)やL/Rが大きく変化した。また、このような形態的特性の変化と連動して葉のNareaが変化し、光合成速度や純生産速度といった生理的特性が変化した。個体全体のRGRは主に形態的特性の変化で説明されたことから、環境変化に応じたこれらの植物ホルモンによる形態的特性の制御によって、RGRが決定されていることが示唆された。
    (実験2)では、イタドリを、コントロール群は3段階のN条件(HN、MN、LN)で生育させたのち、HNはさらに摘葉(Def)、低N(LowN)、弱光(LowL)処理をし、1週間生育させた。これらのグループごとに、葉位ごとの、生理的形質、CN含量、バイオマス分配、内生の植物ホルモン量(GAs:ジベレリン、CKs=サイトカイニン、IAA:オーキシン)の測定を行った。コントロール群では、N条件が高いほど葉/根比が大きく、GAs量も高かった。処理群では、Def、LowL、LowNの順に、葉へのバイオマス分配比が大きいほど、GAs重も高かった。これらの結果からも、植物体はN条件や光条件の変化に対して、内生植物ホルモンの量を変化させることで葉根比を調節している可能性が示唆された.

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 8

  1. 生命農学演習4

    2022

  2. 生命農学演習3

    2022

  3. 生命農学演習2

    2022

  4. 生命農学演習1

    2022

  5. 修士論文研究4

    2022

  6. 修士論文研究3

    2022

  7. 修士論文研究2

    2022

  8. 修士論文研究1

    2022

▼全件表示