2023/04/26 更新

写真a

カサキ マサシ
笠木 雅史
KASAKI Masashi
所属
大学院情報学研究科 社会情報学専攻 情報哲学 准教授
大学院担当
大学院情報学研究科
学部担当
情報学部 人間・社会情報学科
職名
准教授
連絡先
メールアドレス

学位 3

  1. Doctor of Philosophy ( 2010年11月   University of Calgary ) 

  2. 修士(文学) ( 2001年3月   関西学院大学 ) 

  3. 学士(文学) ( 1999年3月   関西学院大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 哲学, 分析哲学, 実験哲学, アカデミックライティング, 高等教育

研究分野 2

  1. その他 / その他  / アカデミック・ライティング

  2. 人文・社会 / 哲学、倫理学

経歴 14

  1. 京都工芸繊維大学   非常勤講師

    2016年9月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 関西学院大学   社会学部

    2016年9月 - 2017年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 関西学院大学   文学研究科   非常勤講師

    2015年9月 - 2016年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 京都工芸繊維大学   非常勤講師

    2015年9月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. University of Edinburgh   Department of Philosophy

    2015年7月 - 2015年8月

      詳細を見る

    国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  6. Unisersity of St Andrews   Arché: Philosophical Research Centre for Logic, Language, Metaphysics and Epistemology   Visiting Fellow

    2015年6月 - 2015年7月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 関西学院大学   文学研究科   非常勤講師

    2014年9月 - 2015年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 大阪大学   基礎工学研究科   招へい准教授

    2014年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  9. 京都大学   文学研究科   特別研究員(PD)

    2014年4月 - 2017年2月

      詳細を見る

    国名:日本国

  10. 大阪大学   基礎工学研究科   特任助教

    2013年4月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  11. University of British Columbia   Department of Philosophy   Post-Doctoral Fellow

    2011年9月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  12. University of Calgary   Department of Philosophy   Sessional Instructor

    2009年9月 - 2009年12月

      詳細を見る

    国名:カナダ

  13. University of Calgary   Department of Philosophy   Sessional Instructor

    2009年5月 - 2009年6月

      詳細を見る

    国名:カナダ

  14. University of Calgary   Department of Philosophy   Teaching Assistant

    2007年1月 - 2009年4月

      詳細を見る

    国名:カナダ

▼全件表示

学歴 4

  1. University of Calgary   Department of Philosophy

    2005年9月 - 2010年11月

      詳細を見る

    国名: カナダ

  2. 関西学院大学   文学研究科

    2001年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 関西学院大学   文学研究科   哲学専攻

    1999年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  4. 関西学院大学   文学部   哲学

    - 1999年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. Canadian Philosophical Association

  2. American Philosophical Association

  3. 応用哲学会   会員, 理事

  4. 日本科学哲学会   会員

  5. 日本哲学会   会員, 男女共同参画・若手研究者支援ワーキンググループメンバー

委員歴 2

  1. 日本哲学会男女共同参画・若手研究者支援ワーキンググループ   メンバー  

    2017年4月 - 現在   

  2. 応用哲学会   理事  

    2014年5月 - 現在   

受賞 1

  1. 第1回応用哲学会発表賞

    2016年5月   応用哲学会   日出る国の住人は本当に記述説支持者なのか?

    笠木雅史

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 17

  1. Subthalamic nucleus detects unnatural android movement 査読有り

    Ikeda Takashi, Hirata Masayuki, Kasaki Masashi, Alimardani Maryam, Matsushita Kojiro, Yamamoto Tomoyuki, Nishio Shuichi, Ishiguro Hiroshi

    SCIENTIFIC REPORTS   7 巻   2017年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-017-17849-2

    Web of Science

  2. Problems of Translation for Cross-Cultural Experimental Philosophy 招待有り 査読有り

    Kasaki Masashi

    JOURNAL OF INDIAN COUNCIL OF PHILOSOPHICAL RESEARCH   34 巻 ( 3 ) 頁: 481-500   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s40961-017-0119-5

    Web of Science

  3. Definite Descriptions and the Alleged East-West Variation in Judgments about Reference 査読有り

    Izumi Yu, Kasaki Masashi, Zhou Yan, Oda H. Sobei

    Philosophical Studies     2017年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11098-017-0902-9

  4. Knowledge, Evidence, and Inference 査読有り

    Kasaki Masashi

    PHILOSOPHICAL FORUM   47 巻 ( 3-4 ) 頁: 439-458   2016年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1111/phil.12132

    Web of Science

  5. 論証型レポートについて考える

    成瀬尚志, 笠木雅史, 児島功和, 崎山直樹, 高橋亮介, 片山悠樹, 井頭昌彦

    成瀬尚志(編)『学生を思考にいざなうレポート課題』, ひつじ書房     頁: 15-39   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  6. レポート論題の設計

    成瀬尚志, 笠木雅史, 児島功和, 崎山直樹, 高橋亮介, 片山悠樹, 井頭昌彦

    成瀬尚志(編)『学生を思考にいざなうレポート課題』, ひつじ書房     頁: 41-78   2016年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  7. The Traditional Conception of the A Priori 査読有り

    Jenkins C. S. I., Kasaki Masashi

    SYNTHESE   192 巻 ( 9 ) 頁: 2725-2746   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s11229-013-0394-x

    Web of Science

  8. 実験哲学からの挑戦 査読有り

    笠木雅史

      7 巻   頁: 20-65   2015年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  9. Subject-Sensitive Invariantism and Isolated Secondhand Knowledge 査読有り

    Kasaki Masashi

    ACTA ANALYTICA-INTERNATIONAL PERIODICAL FOR PHILOSOPHY IN THE ANALYTICAL TRADITION   29 巻 ( 1 ) 頁: 83-98   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s12136-013-0215-3

    Web of Science

  10. Virtue Epistemology and Environmental Luck 査読有り

    Kasaki Masashi

    JOURNAL OF PHILOSOPHICAL RESEARCH   39 巻   頁: 285-299   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.5840/jpr20148419

    Web of Science

  11. A Case Study: Are Philosophical Claims Justified by Intuitions? 査読有り

    Kasaki Masashi

    Papers of the 37th International Wittgenstein Symposium     頁: 144-146   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  12. Trust and Artifacts

    Dalla Libera Fabio, Kasaki Kasaki, Yoshikawa Yuichiro, Koyama Tora

    Johanna Seibt, Raul Hakli, Marco Nørskov (eds.), Frontiers in Artificial Intelligence and Applications, Volume 27: Sociable Robots and the Future of Social Relations. Amsterdam: IOS Press     頁: 230-241   2014年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  13. The Philosophy of the Feeling of Presence

    Kasaki Masashi

      113(283) 巻 ( HCS2013-59 ) 頁: 53-57   2013年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  14. 内在主義と一般性問題 査読有り

    笠木雅史

    科学哲学(日本科学哲学会)   45 巻 ( 2 ) 頁: 83-98   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  15. デカルト的懐疑論に対する諸論証とその前提 査読有り

    笠木雅史

    哲學(日本哲学会)   63 巻   頁: 171-184   2012年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  16. The Knowledge-Action Principle and Isolated Secondhand Knowledge 査読有り

    Kasaki Masashi

    Papers of the 34th International Wittgenstein Symposium     頁: 130-132   2011年

     詳細を見る

    記述言語:英語  

  17. セラーズにおける語用論と認識論

    笠木雅史

    人文論究(関西学院大学文学部)   54 巻 ( 1 ) 頁: 118-131   2004年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. Cognitive Neuroscience Robotics B: Analytic Approaches to Human Understanding

    Kasaki Masashi, Ishiguro Hiroshi, Asada Minoru, Osaka Mariko, Fujikado Takashi( 担当: 共編者(共編著者))

    Springer Japan  2016年8月  ( ISBN:978-4-431-54598-9

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論

  2. Cognitive Neuroscience Robotics A: Synthetic Approaches to Human Understanding

    Kasaki Masashi, Ishiguro Hiroshi, Asada Minoru, Osaka Mariko, Fujikado Takashi( 担当: 共編者(共編著者))

    2016年7月  ( ISBN:978-4-431-54594-1

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論

講演・口頭発表等 74

  1. 分析哲学方法論史:分析的方法の多様性 招待有り

    笠木雅史

    第59回名古屋哲学会講演会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:南山大学   国名:日本国  

  2. 形而上学的分析と言語的分析: ケンブリッジ分析派、論理実証主義、オックスフォード分析派

    笠木雅史

    第50回日本科学哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  3. 運転の楽しみに関する心理的要素の特定

    上出寛子, 山邉茂之, 鈴木高宏, 川合誠, 笠木雅史, 高橋英之, 新井健生, 小菅一弘, 森川高行

    第14回ITSシンポジウム 2016 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  4. 君のレポートには何が足りないのか

    笠木雅史

    名古屋大学ライティングセンター・ワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年11月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

    国名:日本国  

  5. Philosophical Methodology in Historical Context 国際会議

    Kasaki Masashi

    Metaphilosophy Seminar: Intuitions and Philosophical Methodology: Historical and Contemporary Perspectives 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  6. アカデミックライティングの何が難しいのか 国際会議

    笠木雅史

    名古屋大学ライティングセンター・ワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  7. Topic and Reference: Are Japanese Speakers really Descriptivists? 国際会議

    Kasaki Masashi

    Society for Exact Philosophy 2017 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Calgary,   国名:カナダ  

  8. レポートリテラシーと認識規範

    笠木雅史

    第9回応用哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福山平成大学   国名:日本国  

  9. The Gödel Case and Definite Descriptions in Japanese 招待有り 国際会議

    Kasaki Masashi, Izumi Yu

    APA Committee Session: Experimental Semantics from a Cross-Cultural Perspective, 2017 APA Pacific Division Meeting 

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Seattle   国名:アメリカ合衆国  

  10. 分析哲学の伝統における概念分析ーウィンチとその時代 招待有り

    笠木雅史

    社会学研究互助会09 ピーター・ウィンチ『社会科学の理念 と その哲学への関係』と概念分析の社会学 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:成城学園大学   国名:日本国  

  11. What is Philosophical Understanding? 国際会議

    Kasaki Masashi

    Workshop on Williamson's Philosophy 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:National Taiwan University   国名:台湾  

  12. 実験哲学の現状と課題 招待有り

    笠木雅史

    第2回発達認知神経科学セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  13. What is Philosophical Knowledge? 招待有り 国際会議

    Kasaki Masashi

    Current Trends in Analytic Philosophy 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Yonsei University   国名:大韓民国  

  14. How Many Cartesian Skepticisms? 国際会議

    Kasaki Masashi

    3rd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Seoul National University   国名:大韓民国  

  15. レポート課題タキソノミー―剽窃が困難となる論題分析

    成瀬尚志, 笠木雅史, 児島功和, 崎山直樹, 高橋亮介, 片山悠樹, 井頭昌彦

    大学教育学会第38回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:立命館大学   国名:日本国  

  16. Individual Knowledge and Common Knowledge in Japanese 国際会議

    Masashi Kasaki, Kamide Hiroko, Ikeda Takashi

    International Conference on Ethno-Epistemology - Culture, Language, and Methodology 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地: Kanazawa   国名:日本国  

  17. 哲学教育における組織的な情報共有の重要性 招待有り

    成瀬尚志, 笠木雅史, 稲岡大志

    第75回日本哲学会男女共同参画・若手研究者支援ワークショップ 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  18. 日出る国の住人は本当に記述説支持者なのか?

    和泉悠, 笠木雅史, 周艶, 小田宗兵衛

    第8回応用哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶応大学   国名:日本国  

  19. 哲学研究評価の現場と課題 招待有り

    笠木雅史, 菅原裕輝

    STS Network Japan春のシンポジウム2016「人文・社会科学研究をどのように評価するか」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  20. レポート課題において何を問うべきか-レポート論題に関するアンケート調査から

    成瀬尚志, 井頭昌彦, 笠木雅史, 片山悠樹, 児島功和, 崎山直樹, 高橋亮介

    第22回大学教育研究フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  21. ロボット倫理と安心社会 招待有り

    笠木雅史

    安心安全社会システムシンポジウム2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  22. ロボット倫理と信頼研究

    笠木雅史

    第7回安心・信頼・技術・研究会例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地: 大阪大学   国名:日本国  

  23. 行為の理由とは何か

    笠木雅史

    第48回日本科学哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:首都大学東京   国名:日本国  

  24. Knowledge, Evidence and Inference 招待有り 国際会議

    Kasaki Masashi

    International Conference on Williamson, Logic and Philosophy 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Peking University   国名:中華人民共和国  

  25. Definite Descriptions and the Alleged East-West Variation in Intuitions about Reference 国際会議

    Buffalo Annual Experimental Philosophy Conference 2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:State University of New York, Buffalo   国名:アメリカ合衆国  

  26. Philosophical Reflections on Trustworthy Machines: What is It to Trust Machines? 国際会議

    Kasaki Masashi

    Workshop From Temporal Interactions to Sustainable Relationships", IEEE RO-MAN 2015 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kobe International Conference Center   国名:日本国  

  27. Reference and Cross-Cultural Differences: What is Asked in the Cross-Cultural Studies of Reference?" Queen's University Belfast 招待有り 国際会議

    Kasaki Masashi, Izumi Yu, Zhou Yan, Oda H. Sobei

    Departmental Talk 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Queen's University Belfast   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  28. 実験哲学と言語哲学:確定記述と作られた文化的差異

    和泉悠, 笠木雅史, 周艶, 小田宗兵衛

    2015年度哲学若手研究者フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立オリンピック記念青少年総合センター   国名:日本国  

  29. The Knobe Effect in Japanese: How Intentionality Judgements are (not) Affected by Cultural Differences 国際会議

    6th Conference of Experimental Philosophy Group UK 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:University of Nottingham   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  30. The Knobe Effect Reconsidered: Uncertainty, Expectation and Relativity in the Judgment of Intentionality 国際会議

    6th Conference of Experimental Philosophy Group UK 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Nottingham   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  31. An Experimental Economics Approach to the Knobe Effect 国際会議

    Society for Computational Economics - Computing in Economics and Finance 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Taipei   国名:台湾  

  32. How far Does the Problem of Local Skepticism Go? 招待有り 国際会議

    Kasaki Masashi

    Philosophy Seminars 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:University of Hong Kong   国名:ホンコン(香港)特別行政区  

  33. 哲学教育の現状と課題:海外の事情から

    笠木雅史

    第7回応用哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東北大学   国名:日本国  

  34. Epistemic Significance of Non-Intellectual Virtues 招待有り

    Kasaki Masashi

    Workshop "Virtue Epistemology" 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  35. アプリオリな知識とは何か:経験への依存の諸相 招待有り

    笠木雅史

    第2回一橋大学哲学・社会思想セミナー 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:一橋大学   国名:日本国  

  36. 信頼性、安全、機械 招待有り

    笠木雅史

    第11回日本日本ロボット学会安心ロボティクス研究専門員会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  37. 哲学理論の正当化とは何か

    笠木雅史

    第47回日本科学哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:南山大学   国名:日本国  

  38. 認知的侵入可能性と基礎的知識

    笠木雅史

    科学基礎論学会秋の例会2014 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  39. Creating New Waves in Philosophy of Trust 国際会議

    Kasaki Masashi, Koyama Tora

    2nd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kyoto University   国名:日本国  

  40. Trust and Artifacts 国際会議

    Dalla Libera Fabio , Kasaki Masashi, Yoshikawa Yuichiro, Koyama Tora

    Robo-Philosophy 2014: Sociable Robots and the Future of Social Relations 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Aarhus University   国名:デンマーク王国  

  41. A Case Study: Are Philosophical Claims Justified by Intuitions? 国際会議

    Kasaki Masashi

    37th Wittgenstein Symposium, Kirchberg am Wechsel 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kirchberg am Wechsel   国名:オーストリア共和国  

  42. 信頼と責任:信頼の認識論的、倫理的次元

    笠木雅史

    第3回安心・信頼・技術・研究会例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大阪大学   国名:日本国  

  43. 信頼の哲学、心理学的分析から考える人工物の信頼性 招待有り

    笠木雅史

    平成26年度第1回社会知能研究会「人とモノとの間に生起するコト: 工学と哲学の視点から見える問題」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:大阪大学中之島センター   国名:日本国  

  44. セラーズの所与の神話批判はどの程度成功しているのか?

    笠木雅史

    第73回日本哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:北海道大学   国名:日本国  

  45. Varieties of Epistemic Dependence 招待有り 国際会議

    Kasaki Masashi

    Yonsei Philosophy Summer Conference 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Underwood International College, Yonsei University   国名:大韓民国  

  46. 哲学的主張は直観によって正当化されるのか?

    笠木雅史

    メタ哲学ワークショップ:哲学に直観は必要か、第6回応用哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年5月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  47. Virtue Epistemology Multiplied 招待有り 国際会議

    Kasaki Masashi

    Tokyo Forum for Analytic Philosophy 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年4月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  48. 信用性と信頼性:最近の認識論の展開から

    笠木雅史

    安心・信頼・技術・研究会例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:長崎外国語大学   国名:日本国  

  49. 認識論的選言主義と懐疑論 招待有り

    笠木雅史

    京都現代哲学コロキアム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:キャンパスプラザ京都   国名:日本国  

  50. アプリオリ・アポステリオリ区分の再検討

    笠木雅史

    第46回日本科学哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:法政大学   国名:日本国  

  51. The Philosophy of the Feeling of Presence

    Kasaki Masashi

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  52. 徳倫理、状況主義、文脈主義―徳帰属の文脈依存性 招待有り

    笠木雅史

    道徳心理学コロキアム:第2回ワークショップ、『徳倫理と状況認知』 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京大学   国名:日本国  

  53. Knowledge between Languages?: How to do Epistemology in Japanese

    Kasaki Masashi

    An International Conference on Epistemology, Linguistic Diversity & Cultural Diversity 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Tokyo Satellite Office, Japan Advanced Institute of Science and Technology   国名:日本国  

  54. Is Epistemological Disjunctivism Viable? 国際会議

    Kasaki Masashi

    57th Annual Meeting of the Canadian Philosophical Association 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Victoria   国名:カナダ  

  55. Reasons for Belief and Reasons for Action 国際会議

    Kasaki Masashi

    57th Annual Meeting of the Canadian Philosophical Association 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年6月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Victoria   国名:カナダ  

  56. In Defense of the E = K Thesis 国際会議

    Kasaki Masashi

    49th Annual Meeting of the Western Canadian Philosophical Association 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Victoria   国名:カナダ  

  57. The Traditional Conception of the A Priori, and Recent Challenges 国際会議

    Jenkins, Carry S. I., Kasaki Masashi

    Conference on The Roles of Experience in A Priori Knowledge 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Cologne   国名:ドイツ連邦共和国  

  58. What is Liberalism Good for? 招待有り 国際会議

    Kasaki Masashi

    Departmental Talk 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:University of British Columbia   国名:カナダ  

  59. Epistemic Standards and the Locality of Skepticism 国際会議

    Kasaki Masashi

    1st Conference on Contemporary Philosophy in East Asia Academia Sinica 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Academia Sinica   国名:台湾  

  60. Virtue Epistemology and Environmental Luck 国際会議

    Kasaki Masashi

    Canadian Society for Epistemology 2011 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年11月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Université de Sherbrooke   国名:カナダ  

  61. The Knowledge-Action Principle and Isolated Secondhand Knowledge 国際会議

    Kasaki Masashi

    34th International Wittgenstein Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年8月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kirchberg am Wechsel   国名:オーストリア共和国  

  62. The Many Dimensions of Contextualism in Epistemology 国際会議

    Kasaki Masashi, Payette Gillman

    14th Congress of Logic, Methodology and Philosophy of Science 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年7月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Nancy   国名:フランス共和国  

  63. Epistemic Closure, Contextualism and the Truth Matching Account of Knowledge 国際会議

    Payette Gillman, Kasaki Masashi

    39th Annual Meeting of the Society for Exact Philosophy 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Manitoba   国名:カナダ  

  64. ゲティアケースと不可謬主義

    笠木雅史

    第3回応用哲学会(東北地方太平洋沖地震の影響により学会中止) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:千葉大学   国名:日本国  

  65. A Solution to the Problem of Easy Knowledge 国際会議

    Kasaki Masashi

    47th Annual Meeting of the Western Canadian Philosophical Association 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Calgary   国名:カナダ  

  66. Enriching the Framework of Experimental Philosophy 招待有り

    Kasaki Masashi

    International Conference, How and Why Economists and Philosophers Do Experiments: Dialogue between Experimental Economics and Experimental Philosophy 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  67. Introduction to Experimental Philosophy 招待有り

    Kasaki Masashi

    International Conference, How and Why Economists and Philosophers Do Experiments: Dialogue between Experimental Economics and Experimental Philosophy 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    国名:日本国  

  68. 実験哲学入門 I & II 招待有り

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:京都産業大学   国名:日本国  

  69. Gettier Case Lotterized: Barn Case is a Lottery Case 国際会議

    Kasaki Masashi

    Departmental Talk 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:University of Calgary   国名:カナダ  

  70. 実験哲学からの挑戦

    笠木雅史

    第1回応用哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年4月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  71. マイケル・ウィリアムズの認識論の批判的検討

    笠木雅史

    第35回哲学若手研究者フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:国立オリンピック記念青少年総合センター   国名:日本国  

  72. 文脈主義と懐疑論

    笠木雅史

    第37回科学哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:京都大学   国名:日本国  

  73. デカルト的懐疑論の3つの形式

    笠木雅史

    第32回哲学若手研究者フォーラム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2004年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:大学セミナー・ハウス   国名:日本国  

  74. 決定不全性問題としての懐疑論

    笠木雅史

    第22回関西学院大学哲学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2003年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:関西学院大学三田セミナーハウス   国名:日本国  

▼全件表示

Works(作品等) 7

  1. (A-1)笠木・菅原講演に対する質問付箋と応答

    2017年

     詳細を見る

    発表場所:STS Network Japan News Letter (STS Network Japan) Vol. 27: 3-5  

  2. 現代行為論の展開(特集趣旨)

    2016年

     詳細を見る

    発表場所:『科学哲学』(日本科学哲学会)49-2: 1-4  

  3. Review: Knowledge through Imagination, by Amy Kind & Peter Kung (Eds.), Oxford: Oxford University Press, 2015

    2016年

  4. 北米の大学院事情:出願準備から ABD まで

    2014年

     詳細を見る

    発表場所:日本科学哲学会ニューズレター(日本科学哲学会) No. 50: 8-12  

  5. 生気ある土(翻訳:Gilbert Mailaender, “Terra es Animata: On Having a Life.” The Hastings Center Report 23: 25–32, 1993)

    2010年

     詳細を見る

    発表場所:『生命倫理における宗教とスピリチュアリティ』: 118–31(晃洋書房、藤井美和(他)編著)  

  6. Review: Socratic Epistemology: Explorations of Knowledge-Seeking by Questioning, by Jaakko Hintikka, New York: Cambridge University Press, 2007

    2010年

     詳細を見る

    発表場所:Review of Metaphysics LXII: 404-5  

  7. 理解はいかにしてなされるべきか(翻訳:Günter Figal, "Wie zu verstehen ist: zur Konzeption des Hermeneutischen bei Heidegger.” 第18回関西学院哲学大会、1999年9月26日)

    2000年

     詳細を見る

    発表場所:関西学院哲学研究年報 34: 77-90  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 3

  1. アプリオリ・アポステリオリ区分の再考

    2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会特別研究員奨励費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  2. Epistemic Contextualism and Intuitions

    2011年9月 - 2012年8月

    Government of Canada Post-Doctoral Research Fellowship 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  3. 「認知的地位」概念とその文脈依存性の解明-新たな文脈主義の構築に向けて-

    2010年

    石本賞若手研究助成 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

科研費 15

  1. 言語分析と実験哲学の手法による信念・主張の認識的規範の解明

    研究課題/研究課題番号:23K00010  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    笠木 雅史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

  2. 高度情報化社会におけるプライバシーの学際的研究

    研究課題/研究課題番号:22H01075  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    上出 寛子, 小山 虎, 新井 健生, 坂田 信裕, 笠木 雅史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    高度な情報化社会が実現される中、個人情報の管理場所や保存手法が複雑化し、また、情報を扱うハードウェアも多様化しつつあり、透明性のあるプライバシー対策が喫緊の課題である。そこで本研究では、高度情報化社会のプライバシーに焦点化し、以下の3つの視点から検討を行うことを目的とする。
    社会心理学:一般ユーザ視点での、先進技術に対するプライバシーの心理学的理解
    システム工学:リスクの階層概念に基づく情報処理システムの設計と評価
    科学哲学:先進技術の利用で侵害され得る、プライバシーの概念分析
    これらの3つを融合させることで、プライバシーに関する新たな学際的知見を解明することを目指す。

  3. 認識的、実践的、倫理的理由と信念の規範的身分の動的性格

    研究課題/研究課題番号:20K00033  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    笠木 雅史

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3380000円 ( 直接経費:2600000円 、 間接経費:780000円 )

    本研究は、信念の規範的身分の動的性格についての包括的・総合的研究として、主に以下の3つの問いに回答することを目的とする。
    <BR>
    (1) 信念の規範的身分の決定・阻却に、異なる種類の理由はどのように影響するのか
    (2) 信念の規範的身分が阻却される仕方には、どのようなものがあるのか
    (3) 信念の規範的性格の動的変化についての理論的研究は、どのように現実社会に応用可能か
    2021年度の研究実績として、"Archery and Liezi's Conception of Virtues"、"Epistemic Injustice and Confucian Wisdom: A Case Study"という発表2つを国際学会で行ったほか、Duncan Pritchard (2018) What is This Thing Called Knowledge?, 4th Editionを日本語に翻訳した(コロナ禍により遅れているが、2022年に出版社から刊行予定)。
    これらの業績は全て、「徳認識論」と呼ばれる分野に属し、よい知的探求者が備える性格特性や能力から、知識や知恵などの認知状態を理解することを目指すものである。阻却要因に関する本研究にとって徳認識論が重要となるのは、徳を備えることによって知識を持つことが可能となるならば、徳を損なうことによって知識が失われることも可能だと考えられるからである。つまり、徳の不在や欠損についての理由は、阻却要因として機能することがある。さらに、何が徳とみなされるかには、知的探究に関わる考察以外に、道徳的考察も重要であるため、道徳的な理由が、知識の阻却要因となることをうまく説明することができる。
    翻訳した図書は、徳認識論の観点からさまざまな応用分野を扱っており、認識的、実践的、道徳的阻却要因を統一的に説明する本研究に有益である。2つの国際学会での発表では、特に中国や日本の哲学で徳がどのように理解されていたのか、それが知識の有無についての判断にどのように関係しているのかを分析した。これらの研究では、認識的要因と道徳的要因が相互作用して知識の有無が帰結するという点に関して、哲学史から具体的な例を取り出すことができた。
    2021年度は本来、本研究のテーマについての国際学会を開催し、国外の研究者と本研究についての意見交換や情報収集を行うことを予定していた。コロナ状況により対面形式での開催が難しいならばオンラインで開催する計画であったが、ヨーロッパやアメリカでは2021年度から学会が対面形式での開催に戻りつつあり、日本でも状況がある程度好転しつつあったことから、対面形式での学会開催を模索することにした。しかし、結果として、対面で開催することが叶わなかったため、学会開催は2022年度に延期することにした。
    しかしながら、海外の研究者と本研究についての意見交換は続けており、また国際学会でも研究成果を発表することもできた。このため、研究自体は順調に継続されている。
    本研究は、様々な種類の阻却要因の機能を分析するという理論的研究とともに、社会の具体的な場面で阻却要因が関わる現象を取り出し、考察するという応用的研究を行っている。このうち、理論的な研究については、近年の研究で指摘されている問題に取り組むことが不可欠である。それは、実践的、道徳的阻却要因とされてきたものは、実際には信念を阻却する理由としては機能せず、阻却要因にはなりえないという問題である。今後は、この問題を回避するために、実践的、道徳的阻却要因とされてきたものが、何についての理由なのか、それがどのように信念に関わるのかをより詳細に分析し、それらが信念を直接阻却する理由でないとしても、間接的に阻却する理由となりうるということを示したいと考えている。
    応用的な研究については、特定集団についての偏見から知識保持者とみなされないことがあるという「認識的不正義」と呼ばれる現象について、すでに研究を開始し、2021年度に行った研究発表の1つは、それを主題としている。知識を阻却する偏見は、時代や文化によっても異なるため、海外の研究を日本の文脈にそのまま適用することが困難な部分もある。このため、日本特有の文脈について歴史学、社会学、心理学の研究を参照にしながら、より詳細に探求を進めたいと考えている。
    また、2021年度に開催する予定であったが延期することにした国際学会については、2022年度に実施し、本研究のテーマについての国際交流を進めることとする。

  4. 効果的な評価を可能にするレポート論題についての実証研究

    研究課題/研究課題番号:19K02865  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    成瀬 尚志, 崎山 直樹, 高橋 亮介, 片山 悠樹, 笠木 雅史, 児島 功和

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大学の授業の評価課題として課されるレポート課題は、テストとは異なり学生の情報収集が前提となっている。そのため、レポートに書かれている内容を学生が理解しているかどうかを評価することは困難である。そこで、適切に評価をするためには問い方を工夫する必要がある。というのも、Xについての理解を問うためにダイレクトに「Xについて説明せよ」と問うても、インターネットからコピペした場合は、学生がXを理解できているかどうかを評価できないからである。そこで本研究では、レポート論題ごとにどのような理解や能力を評価できるのかについて実証的に明らかにする。
    令和3年度はこれまでの試行調査を踏まえ、本調査を実施した。
    web調査では各大学の専任教員に依頼をし、128名からの回答が得られた。また、37名に対してインタビュー調査を実施することができた。現在回答を分析中であるが、評価の観点についてやレポート論題の設定の仕方など、様々な観点で回答はばらつき、昨年度実施した試行調査同様、教員のレポート観が大きく異なる結果となった。
    また、論題の分析を通して、レポート論題は、説明を求める説明型、授業で学んだ知識や理論を適切に理解し応用できているかを求める応用型、テーマに関する学生の意見や主張を求める意見型、学生に問いの設定から求める探求型の4つに分類できることがわかった。この分類は素材(主に授業内容)に対して何をすることを求めるのかという内容面から分類したものであるが、「主張内容の自由度」と「論証内容の自由度」という2つの軸からなる4象限にそれぞれプロットすることができた。特に、応用型は授業内容を踏まえて適切に応用や活用ができているかを求める論題であり、具体的には何らかの事例のピックアップを求める論題であるが、この論題は、事例(主張内容)の自由度は高いものの、論証(根拠)部分の自由度が低いため、授業内容の理解度を確認するための論題として有効であると考えられる。
    この4分類はインタビュー調査に基づき、教員の論題設定のねらいに応じた分類であるため論題の効果分析や論題考案においても機能すると考えられる。
    サンプル数が若干少なかったものの、予定通り本調査を実施することができ、論題の効果を分析するための分類方法を見いだすことができたため。
    web調査のサンプル数が若干少なかったため、追加調査を実施する。また、本調査で得られたデータを分析し、新たに見いだした論題の4分類を軸に、効果的なレポート論題についての分析を進める。

  5. 哲学的知識の本性と哲学方法論に関するメタ哲学研究

    2016年4月 - 2020年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  6. 哲学的知識の本性と哲学方法論に関するメタ哲学研究

    研究課題/研究課題番号:16H03347  2016年4月 - 2020年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    鈴木 貴之, 鈴木 真, 笠木 雅史, 井頭 昌彦, 太田 紘史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    分析哲学においては、概念分析が哲学の中心的な課題であり、概念分析はさまざまな個別事例に関する直観に依拠して進められると考えられてきた。本研究では、このような哲学方法論には分析哲学内部における理論的批判や、実験哲学研究による実証的批判が存在すること、それに代わる哲学観としては、自然化された認識論に依拠した経験的探究としての哲学、質問紙調査などの実証的な手法を取り入れた実験研究としての哲学、概念工学としての哲学など、いくつかの有望な代替案が存在することを明らかにした。
    本研究では、個別事例に関する直観に基づく概念分析という標準的な哲学観に疑問を投げかけ、それに対するいくつかの代替案を明らかにした。その成果は、質問紙調査に基づく実験哲学研究に見られるように、哲学研究手法の拡張につながるとともに、個々の哲学的問題における論争に新たな進展を促すことが期待される。さらに、哲学を社会にとって有用な概念を創造する営みと捉えることは、哲学の社会に対する関与を強めることにつながる。このように、新たな哲学観は、哲学的探究の多様化、活性化、社会化につながることが期待される。

  7. 自動運転知能化空間における安心安全フィードバックシステムの開発

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  8. 「信頼」概念に関する国際比較研究:応用倫理・実験哲学的アプローチ

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  9. 哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究

    2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  10. 「信頼」概念に関する国際比較研究:応用倫理・実験哲学的アプローチ

    研究課題/研究課題番号:16H03345  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    水谷 雅彦, 芦名 定道, 出口 康夫, 海田 大輔, 唐沢 かおり, 笠木 雅史, 伊勢田 哲治, 児玉 聡, 小山 虎, Lindberg Stig

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、現代社会において「信頼 trust」が果たす役割について、哲学・倫理学・心理学等の複数領域の立場から横断的に検討を行ない、よりよい信頼理解が現代社会に生きる人々のよき生に向けて果たしうる役割について提言を行った。具体的には、信頼に関する(1)哲学・倫理思想及び社会科学領域の理論的・実証的研究に基づいた規範的検討、(2)アジア圏を中心とした国際的な比較に基づいた記述的検討、(3)上記の知見に基づいた実験哲学的な手法による実証研究を行い、その成果は、関連論文や書籍の出版、また研究会や公開シンポジウムの開催等によって、広く公表された。
    我々は、現実の生活において、家族や友人、医師や弁護士、また企業や行政を信頼して生活しており、もし、まったく他の誰をも信頼しなければ生きていくことはほぼ不可能であるとさえいえる。それでいながら、今までこの信頼概念をめぐる哲学的考察は、極めて限定的にしかなされてこなかった。本研究は、この「信頼」という我々の日常に深くかかわりながらも哲学・倫理学的考察がなされてこなかった概念を、領域横断的に明らかにしながら、この概念をめぐる哲学・倫理学的研究の端緒を開くという、世界的にみても先駆的な意義を持っている。

  11. 哲学分野における男女共同参画と若手研究者育成に関する理論・実践的研究

    研究課題/研究課題番号:16H03338  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    和泉 ちえ, 森 一郎, 飯田 隆, 小手川 正二郎, 秋葉 剛史, 河野 哲也, 笠木 雅史, 池田 喬, 鈴木 伸国, 村上 祐子, 大河内 泰樹, 佐藤 靜, 加藤 泰史, 吉原 雅子, 小島 優子, 菅原 裕輝, 金澤 修, 筒井 晴香, 菅原 裕輝

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は,日本哲学会男女共同参画・若手研究者支援ワーキンググループが中心となり,哲学分野における男女共同参画推進と若手研究者支援に関する理論的考察を深化させると共に,大規模アンケート調査を複数回実施することによって得られた根拠事実の精査・公表を踏まえ,学術としての哲学が健全に継承されるために必要なジェンダー平等推進と若手研究者育成を支える基盤を理論・調査・実践の三方向から構築した.また日本哲学会大会におけるワークショップの継続的展開,北海道哲学会,東北哲学会,関西哲学会,西日本哲学会,科学哲学会との共催ワークショップの初の開催,さらに英国哲学会との協力関係の構築等々を通して議論の場を拡充した.
    男女共同参画推進と若手研究者支援を巡る諸問題を哲学的知見から学術的に基礎付けると共に,大規模アンケート調査を複数回実施し,そのデータ分析に基づく事実認識を広く共有するための実践的諸活動を内外の関連諸学会との協力体制を構築しつつ幅広く展開しえたことは,本邦の哲学領域における研究教育の健全なる発展にとって有益であったと思われる.また本研究活動が一つの契機となり,人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(通称「GEAHSS:ギース」)が正式に発足したことも,人文社会科学に内在する固有の諸問題を解決するための連携体制への貢献という意味において,本研究の重要な成果の一つといえるだろう.

  12. 自動運転知能化空間における安心安全フィードバックシステムの開発

    研究課題/研究課題番号:16H03723  2016年4月 - 2019年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    上出 寛子, 小菅 一弘, 高橋 英之, 笠木 雅史, 新井 健生, 山邉 茂之

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    高度な運転支援システムを利用することで、運転行為以外に意識が向くマインドワンダリング(以下MW)という現象が発生することが予想される。MWは無自覚に発生し、主観的な快適さと関連することが指摘されていることから、通常の手動運転と比較することで、運転支援システムの場合にはどの程度MWが生じ、運転の楽しみにどのような影響を与えるのかを検討することが必要である。本研究では、運転の楽しみの要素を特定した上で、手動運転よりも運転支援システムを利用した方が運転の楽しみを有意に高く感じ、また、MWは手動運転の方が生じやすいことを確認した。
    現状、開発の進む自動運転技術は、運転の楽しみを奪うのではないかという懸念が一般的に指摘される傾向があるが、実際には、運転支援システムは、運転の楽しみを向上する可能性を指摘することができた。運転支援システムは、利用するかどうかという自由度をドライバに与えるものであり、状況に応じた活用が可能である。高度な運転支援システムは単純に運転の楽しみを奪う訳ではないことを検証できたことに学術的意義がある。また、運転支援システムを活用した方がMWは生じにくいことが明らかとなったが、これは、完全自動運転ではない場合にはきちんとドライバが状況を監視していることが確認されたという点で社会的意義がある。

  13. 剽窃が困難となるレポート論題の類型化と論題に応じたルーブリックの開発

    2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  14. 剽窃が困難となるレポート論題の類型化と論題に応じたルーブリックの開発

    研究課題/研究課題番号:15K13195  2015年4月 - 2018年3月

    科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    成瀬 尚志, 崎山 直樹, 児島 功和, 笠木 雅史, 髙橋 亮介, 片山 悠樹, 井頭 昌彦

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、ライティング教育においてはこれまでほとんど重視されてこなかったレポート論題の重要性を、インターネットなどからの剽窃を防ぎ、思考を促すという観点から研究した。第一に、剽窃を防ぐ論題の類型を分析し、剽窃を防ぐための具体的な論題案を開発することができた。第二に、アンダーソンらによる改訂版タキソノミー(教育目標の分類学)に対応させた「レポート論題タキソノミー」を開発し、授業設計と論題を関連付ける枠組みを提示した。

  15. 経験的・非経験的アプローチを総合した民間心理学の社会的機能の分析

    2014年4月 - 2016年3月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

▼全件表示