講演・口頭発表等 - 佐藤 一樹
-
緩和ケア病棟の診療体制と利用状況の平均在棟日数での違い
佐藤一樹, 志真泰夫, 羽川瞳, 宮下光令
第18回日本緩和医療学会学術大会
-
緩和ケア専門従事者の臨床現場の「質」評価に関する考察~「緩和ケア病棟臨床指標開発に関するパイロット調査」に付帯して実施したヒアリングから~
伊藤惠子, 宮下光令, 佐藤一樹, 林章敏, 東尚弘, 渡辺敏, 鈴木正寛, 關本翌子, 中村めぐみ
第18回日本緩和医療学会学術大会
-
在宅診療を受けた終末期がん患者の現状と在宅診療中止の実態
橋本孝太郎, 佐藤一樹, 内海純子, 出水明, 藤本肇, 森井正智, 永沢譲, 宮下光令, 鈴木雅夫
第18回日本緩和医療学会学術大会
-
がん患者の死亡場所に関連する要因 死亡票の分析
五十嵐美幸, 宮下光令, 佐藤一樹, 清水恵, 川原礼子, 森田達也, 江口研二
第18回日本緩和医療学会学術大会
-
在宅緩和ケアを受けた終末期がん患者の在宅診療中止の関連要因
佐藤一樹, 橋本孝太郎, 内海純子, 出水明, 藤本肇, 森井正智, 永沢譲, 宮下光令, 鈴木雅夫
第18回日本緩和医療学会学術大会
-
日本のがん患者のQOL:受療行動調査を用いた全国調査
宮下光令, 加藤雅志, 清水恵, 森田達也, 佐藤一樹, 藤澤大介
第11回日本臨床腫瘍学会学術集会
-
2010年の全死亡およびがん死亡の都道府県別自宅死亡割合と医療社会的指標の地域相関分析
宮下光令, 五十嵐美幸, 佐藤一樹, 清水恵, 菅野雄介, 菅野喜久子, 川原礼子
第18回日本緩和医療学会学術大会
-
看取りのケアの質を遺族・看護師の視点から評価する尺度の開発
宮下光令, 菅野雄介, 佐藤一樹, 清水恵, 五十嵐美幸, 菅野喜久子
第18回日本緩和医療学会学術大会
-
がん患者のQOL評価尺度としてEORTC QLQ-C30とFACT-Gのいずれの使用が推奨されるか
佐藤一樹, 清水恵, 宮下光令
第50回日本癌治療学会学術集会
-
患者によるがん医療の質の構造・プロセス評価尺度Cancer Care Evaluation Scale の開発
佐藤一樹, 森田達也, 清水恵, 宮下光令
第50回日本癌治療学会学術集会
-
受療行動調査を用いて全国のがん患者の療養生活の質(QOL)を測定するシステムの開発
宮下光令, 加藤雅志, 清水恵, 佐藤一樹, 藤澤大介, 森田達也
第50回日本癌治療学会学術集会
-
緩和ケア病棟に入院した患者による緩和ケアとQOLの評価
佐藤一樹, 中保利通, 田島つかさ, 島田哲, 花房裕紀, 宮下光令
第16回東北緩和医療研究会
-
東北6県の医師の緩和ケアに関する知識: 全国との比較と県別の検討
宮下光令, 佐藤一樹, 清水恵, 菅野雄介, 五十嵐美幸, 菅野喜久子, 小野寺麻衣
第16回東北緩和医療研究会
-
終末期がん患者が「明るさを失わずに過ごす」ための医療者の支援のあり方 -緩和ケア病棟の医師・看護師を対象としたエキスパート・インタビュー調査
中野貴美子, 佐藤一樹, 片山はるみ, 宮下光令
第17回日本緩和医療学会学術大会
-
緩和ケア病棟で提供される終末期がん医療の施設間差による緩和ケアの質評価への影響
佐藤一樹, 宮下光令, 森田達也, 鈴木里奈, 嶋崎朱美, 恒藤暁, 志真泰夫
第17回日本緩和医療学会学術大会
-
一般市民から抽出したがん・脳卒中・心疾患の遺族による終末期医療の評価
宮下光令, 竹鼻靖子, 佐藤一樹, 清水恵, 井上芙蓉子, 菅野雄介, 五十嵐美幸
第17回日本緩和医療学会学術大会
-
一般市民から抽出したがん患者の遺族による終末期医療の評価: 死亡場所別の検討
五十嵐美幸, 片倉梓, 佐藤一樹, 清水恵, 井上芙蓉子, 菅野雄介, 宮下光令
第17回日本緩和医療学会学術大会
-
緩和ケア病棟で提供される終末期がん医療の施設間差と施設背景の関連: 多施設診療記録調査
佐藤一樹, 宮下光令, 森田達也, 嶋崎朱美, 鈴木里奈, 恒藤暁, 志真泰夫
第17回日本緩和医療学会学術大会
-
主治医による死亡確認や臨終の立ち会いが, 家族の心理に及ぼす影響についての調査研究:J-HOPE study
新城拓也, 森田達也, 平井啓, 宮下光令, 佐藤一樹, 恒藤暁, 志真泰夫
第16回日本緩和医療学会学術集会
-
緩和ケア病棟で提供された終末期鎮静の関連要因と遺族による緩和ケアの質評価への影響
佐藤一樹, 宮下光令, 森田達也, 恒藤暁, 志真泰夫
第16回日本緩和医療学会学術集会