Updated on 2024/03/30

写真a

 
TAMURA Wataru
 
Organization
Graduate School of Economics Department of Socio-Economic System Analysis on the System of Policy Making Associate professor
Graduate School
Graduate School of Economics
Undergraduate School
School of Economics Department of Economics
Title
Associate professor

Degree 1

  1. 博士(経済学) ( 2008.3   大阪大学 ) 

Research Areas 1

  1. Humanities & Social Sciences / Economic theory

 

Papers 3

  1. Information Design, Signaling, and Central Bank Transparency

    Tamura Wataru

    INTERNATIONAL JOURNAL OF CENTRAL BANKING   Vol. 14 ( 5 ) page: 223 - 258   2018.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Web of Science

  2. Auction Platform Design and the Linkage Principle Reviewed

    Wataru Tamura

    Journal of Industrial Economics   Vol. 64 ( 2 ) page: 201-225   2016

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  3. Optimal Monetary Policy and Transparency under Informational Frictions Reviewed

    Wataru Tamura

    Journal of Money, Credit and Banking   Vol. 48 ( 2 ) page: 1293–1314   2016

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 4

  1. 排他条件付取引契約による排除行為の経済分析

    Grant number:21K01452  2021.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    北村 紘, 松島 法明, 田村 彌

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    メーカーと小売店などの取引関係において,ライバルメーカーとの取引を禁ずる取引契約を排他条件付取引契約(以下,排他契約)という.排他契約は,企業間の競争を制限する効果を持っているため,ライバル企業を排除する反競争的な目的で利用される可能性がある.これまでの研究により,特定の状況において,こうした目的で行われる可能性があることが明らかになっている.排他契約は,様々な市場で行われており,競争政策の運営には,更なる分析が求められる.本研究計画では,理論分析および実験分析を通して,ライバル企業を排除する反競争的な排他契約が実現する状況を明らかにし,我が国の競争政策に貢献することを目指す.
    メーカーと小売店などの取引関係において,ライバルメーカーとの取引を禁ずる取引契約を排他条件付取引契約(以下,排他契約)という.排他契約は,企業間の競争を制限する効果を持っているため,ライバル企業を排除する反競争的な目的で利用される可能性がある.これまでの研究により,特定の状況において,こうした目的で行われる可能性があることが明らかになっている.排他契約は,様々な市場で行われており,競争政策の運営には,更なる分析が求められる.本研究計画では,理論分析および実験分析を通して,ライバル企業を排除する反競争的な排他契約が実現する状況を明らかにし,我が国の競争政策に貢献することを目指す.
    2022年度の研究実績は,以下の通りである.前年度に引き続き,排他契約の事例調査を行った.耐久財市場における排他契約の事例,排他契約をめぐる競争の事例,川下企業間の技術格差がある場合の排他契約の事例について,新しい知見を得ることができた.こうした事例研究で得られた成果をベースに,理論研究の改訂に取り組んだ.また,新規の研究についても,取り組んでおり,2023年度に外部に公開できることを目指している.一方,実験研究では,理論研究の多くの時間を割いたため,準備途中で年度の終わりを迎えてしまった.2023年度中の実施に向けて準備を進めている.
    なお,上記の研究で得られた知見を利用した研究成果として,3本の研究論文が英文査読誌に受理されている.
    複数の英文査読誌から,改訂要求を受け,改訂に多大な時間を費やしてしまった.このため,新規の研究の進行が想定よりも遅れてしまった.
    理論研究においては,事例研究の成果を反映させた研究論文を完成させ,英文査読誌に投稿していく.また,コロナ禍により,停滞していた実験研究についても,早い段階から実験の実施体制を整え,実験の実施を目指す.

  2. Strategic Design for Evaluating and Formulating Policies Using Non-randomized Trials

    Grant number:20K20756  2020.7 - 2023.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

    Tamura Wataru

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\1690000 ( Direct Cost: \1300000 、 Indirect Cost:\390000 )

    In this study, we conducted a theoretical analysis of experimental design in situations where randomization is not feasible. In particular, we focused on cases where a simple between-group comparison is susceptible to selection bias, and we both analyzed and simulated our theoretical model. We showed that when the model assumptions are satisfied, the treatment effect at scale is estimated using a two-round experiment method, and conducted cost benefit analysis. We examined the robustness of our results with respect to both the distribution of parameters and the behavioral biases of the experimental participants, and categorized the challenges associated with applying theoretical analysis to real-world situations.

  3. 排他条件付取引による市場の囲い込みの経済分析

    Grant number:18K01593  2018.4 - 2024.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    北村 紘, 松島 法明, 田村 彌, 佐藤 美里

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    メーカーと小売店などの垂直的取引において,競合他社との取引を禁ずる契約を排他条件付取引契約(以下,排他契約)という.こうした契約は,ライバル企業を排除する反競争的な効果を持つ.これまでの理論研究により,特定の状況において,排他契約によるライバルの排除が発生することが明らかになっているが,現実の競争政策への対応を考えると,更なる状況の整理が求められる.本研究では,排他契約関連の個別の事件の特性を考慮し,理論分析及び実験分析を行い,競争政策の運営に貢献することを目指す.
    2022年度の研究進捗状況は,以下の通りである.まず,理論研究では,本研究計画において継続して取り組んできた耐久財市場における排他契約の研究論文を完成させた.論文は,産業組織およびビジネスエコノミクスの分野の英文査読誌であるJournal of Economics & Management Strategyに受理されている.
    次に,実験研究では,排他契約をめぐる川上企業間の競争に注目した理論研究において,実験の結果を取り入れた研究成果を日本経済学会秋季大会で報告した.また,実験の結果の頑健性に関する研究についても,とりまとめを行った.研究をとりまとめを行う中で,追加実験を検討する必要が生じたため,追加実験の方向性について,共同研究者と打ち合わせを重ねた.追加実験は,2023年度に実施する予定である.
    なお,上記の分析で得られた知見を利用した研究成果として,3本の研究論文が英文査読誌に受理されている.
    複数の雑誌から投稿論文について改訂要求を受け,対応に多大な時間がかかってしまった.このため,進行中の研究に遅れが出てしまった.
    現在とりまとめをしている理論研究については,投稿の目処が立つ段階にまで進んできた.2023年度に英文査読誌に投稿をしていく.また,実験研究においても,追加実験の準備は進んでおり,早めに実施することを予定している.

  4. Designing information environment: Theory and application

    Grant number:16K17078  2016.4 - 2021.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Tamura Wataru

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2600000 ( Direct Cost: \2000000 、 Indirect Cost:\600000 )

    In this study, I considered extensions aimed at expanding the range of applications of information design theory. In the first project focusing on information constraint, I constructed and analyzed models for situations where there are frictions in information transmission and situations where there are constraints in information collection. In the second project, I developed a framework to analyze the interaction between information provision and incentive design when the information provider affects the decision maker using other policy instruments. I applied the framework to important issues discussed in the literatures of monetary policy and industrial organization, respectively, and obtained insights into the role of information asymmetry and the use of information advantage.