2024/03/18 更新

写真a

カンベ ミキ
神戸 未来
KANBE Miki
所属
医学部附属病院 形成外科 病院助教
職名
病院助教

学位 2

  1. 医学博士 ( 2023年4月   名古屋大学 ) 

  2. 学士(医学) ( 2008年3月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. ライフサイエンス / 形成外科学  / 乳房再建

 

論文 3

  1. Development of a Novel Scar Screening System with Machine Learning

    Ito Hiroyuki, Nakamura Yutaka, Takanari Keisuke, Oishi Mayumi, Matsuo Keitaro, Kanbe Miki, Uchibori Takafumi, Ebisawa Katsumi, Kamei Yuzuru

    PLASTIC AND RECONSTRUCTIVE SURGERY   150 巻 ( 2 ) 頁: 465E - 472E   2022年8月

     詳細を見る

  2. Establishment of in-hospital clinical network for patients with neurofibromatosis type 1 in Nagoya University Hospital

    Nishida Yoshihiro, Ikuta Kunihiro, Natsume Atsushi, Ishihara Naoko, Morikawa Maki, Kidokoro Hiroyuki, Muramatsu Yukako, Nonobe Norie, Ishizuka Kanako, Takeichi Takuya, Kanbe Miki, Mizuno Seiji, Imagama Shiro, Ozaki Norio

    SCIENTIFIC REPORTS   11 巻 ( 1 ) 頁: 11933   2021年6月

     詳細を見る

  3. Repair of temporal branch of the facial nerve with novel polyglycolic acid-collagen tube: a case report of two cases

    Nakamura Yutaka, Takanari Keisuke, Ebisawa Katsumi, Kanbe Miki, Nakamura Ryota, Kamei Yuzuru

    NAGOYA JOURNAL OF MEDICAL SCIENCE   82 巻 ( 1 ) 頁: 123 - 128   2020年2月

科研費 9

  1. 被膜拘縮を抑制するペプチドコーティング乳房インプラントの開発

    研究課題/研究課題番号:22K09857  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    神戸 未来, 大石 真由美, 高成 啓介, 亀井 譲, 蟹江 慧, 橋川 和信, 蛯沢 克己, 樋口 慎一

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    乳癌術後の乳房再建術に用いられるシリコンブレストインプラント(以下SBI)には、表面が凹凸のテクスチャード型SBIと、表面滑らかなスムース型SBIがある。テクスチャード型SBIはブレストインプラント関連未分化大細胞性リンパ腫の発症リスクがあり、一方でスムース型SBIは被膜拘縮や破損のリスクがある。本研究ではSBIを機能性ペプチドで加工して、それぞれの問題を予防できるSBIの新規開発を目指している。

  2. 神経線維腫症1型の特性から解明するScarless Wound Healing

    研究課題/研究課題番号:21K09763  2021年4月 - 2024年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    大石 真由美, 新城 恵子, 高成 啓介, 橋川 和信, 蛯沢 克己, 神戸 未来, 樋口 慎一, 山本 周平, 亀井 譲

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は神経線維腫症1型(NF-1)の創傷治癒から瘢痕抑制のメカニズムを解明し、scarless wound healingを可能とする新規治療薬を開発することである。NF-1では手術後の瘢痕が目立ちにくく、肥厚性瘢痕やケロイドを生じにくいことが経験的に知られているが、NF-1の創傷治癒過程における過剰な瘢痕形成を抑制するメカニズムは明らかではない。現在行われている瘢痕治療の効果は限定的であり、手術や外傷後に傷あとが残ることは不可避であったが、NF-1に特有な創傷治癒メカニズムを再現することで、scarless wound healingの実現を試みる。
    現在行われている瘢痕治療の効果は限定的であり、手術や外傷後に傷あとが残ることは不可避である。一方、神経線維腫症1型(NF-1)では手術後の瘢痕が目立ちにくく、肥厚性瘢痕やケロイドを生じにくいことが経験的に知られているが、NF-1の創傷治癒過程における過剰な瘢痕形成を抑制するメカニズムは明らかではない。本研究の目的は、NF-1の創傷治癒から瘢痕抑制のメカニズムを解明し、scarless wound healingを可能とする新規治療薬を開発することである。
    本年度はヒト皮膚線維芽細胞を用いた実験系の確立に焦点を当てて研究を行った。まずNF-1患者・非患者をリクルートし、これらのドナーから皮膚組織を採取した。皮膚組織から線維芽細胞の単離培養を行ったところ、これらの培養線維芽細胞は安定的に継代することができ、核酸抽出が可能であった。次にin vitroで創傷環境を再現するための刺激実験を行った。NF-1非患者から単離培養した正常皮膚線維芽細胞の培養液中へTGFβ-1を24時間添加し、主要な創傷治癒関連遺伝子の発現量を定量した。その結果、筋線維芽細胞マーカーであるαSMAの発現量はTGFβ-1刺激後に上昇することが確認できたものの、一方で組織修復に必要な細胞外基質であるⅠ型コラーゲンを構成するCOL1A2の発現量はTGFβ-1刺激後も不変であった。次年度以降は、より生体内に近い創傷環境を培養線維芽細胞で再現するための刺激条件を引き続き検討することに加えて、網羅的遺伝子発現解析を行う予定である。
    ドナーから採取した検体からの線維芽細胞単離およびRNA抽出に関しては予定通り進めることができたが、培養条件下で創傷環境を再現するための刺激条件の最適化が予想以上に困難であった。成長因子およびサイトカインを用いた刺激条件の検討が引き続き必要であるものの、本年度は研究代表者が産前産後休暇を取得したため進捗が遅れている。
    今後の解析を進めるにあたって、より生体内に近い創傷環境を培養線維芽細胞で再現する必要がある。成長因子およびサイトカインを用いた刺激条件を引き続き検討する予定である。

  3. 深層学習を利用した血流波形解析による微小血管吻合部の開存度の判別システムの開発

    研究課題/研究課題番号:20K09844  2020年4月 - 2023年3月

    中村 優

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    遠隔部に生きたまま組織を移植する技術である遊離皮弁移植術において重要なことは1~3mmという非常に細い血管を吻合することにある。吻合そのものに加え、術後の血管の開存の判断にも熟練を要し、難渋することが少なくない。本研究の目的は、血管吻合後の血流の波形を、近年注目されている技術である深層学習を利用して解析を行い、開存度の判定を行うモニタリングシステムを開発することである。これにより、血管閉塞の早期発見および閉塞傾向の解析を行うことで開存度そのものの向上を目指す。

  4. エピジェネティクス機構制御によるケロイド・肥厚性瘢痕に対する新規治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:19K10006  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    高成 啓介, 中村 優, 亀井 譲, 蛯沢 克己, 新城 恵子, 内堀 貴文, 大石 真由美, 神戸 未来

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ケロイドは外的刺激などにより組織の繊維が増殖性に反応し、異常瘢痕を形成するもので、疼痛・掻痒・瘢痕拘縮といった症状に悩まされる。罹患者は国内で年間10万人といわれている。ケロイドは周囲の組織へ進展し、切除しても再発を繰り返すため難治であり、現在の治療はステロイドの外用や局所注射、切除と放射線治療などが行われているが、これらは基本的には対症療法であり、その原因の解明および病因に沿った治療が望まれている。本研究では、ケロイドにおけるエピジェネティクス機構の一端を解明し、エピジェネティクス治療薬によるケロイドの治療が可能であるかを検証することを目的とする。
    ケロイドは外的刺激などにより組織の繊維が増殖性に反応し、異常瘢痕を形成するもので、疼痛・掻痒・瘢痕拘縮といった症状に悩まされる疾患である。罹患者は国内で年間10万人といわれている。ケロイドは周囲の組織へ進展し、切除しても再発を繰り返すため難治であり、現在の治療はステロイドの外用や局所注射、切除と放射線治療などが行われているが、これらは基本的には対症療法であり、その原因の解明および病因に沿った治療が望まれている。本研究は、ケロイドにおけるエピジェネティクス機構の一端を解明し、エピジェネティクス治療薬によるケロイドの治療が可能であるかを検証することを目的として行った。本年度は昨年度に引き続き、手術時にヒトから採取した瘢痕(ケロイド、肥厚性瘢痕、正常瘢痕)を用いてケロイド組織特異的な遺伝子発現パターンに着目し、RNAシークエンス解析を行った。これにより以下の結果が得られた。
    ケロイド組織と正常瘢痕組織の活性化線維芽細胞の豊富な領域の比較したところ、いくつかの発現変動遺伝子が抽出された。次に、これらのケロイド特異的な発現変動遺伝子に対して定量PCRを行ったところ、Gene1(仮称)はケロイド組織中でmRNA発現量が有意に上昇していることが検証できた。また同時に、免疫組織化学染色においてもGene1タンパクは正常瘢痕組織よりもケロイド組織中で高く発現していることが分かった。今後はin vitroでのGene1陽性線維芽細胞の機能解析を予定している。
    本年度までにRNAシークエンス解析でケロイド特異的な遺伝子発現パターンの同定を行っており、ある程度の成果が得られているが、ケロイド組織の検体収集が予想以上に困難であった。そのため予定していたin vitroでの実験が遅れている。
    昨年度までにGene1がケロイド組織中で高発現することを発見したため、Gene1発現線維芽細胞の機能解析を準備中である。

  5. 大気圧プラズマのケロイド・肥厚性瘢痕に与える影響に関する基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:19K10025  2019年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    亀井 譲, 田中 宏昌, 蛯沢 克己, 神戸 未来, 高成 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ケロイドや肥厚性瘢痕は、拘縮・疼痛や醜状など患者の負担は大きく、また治療難渋する症例も少なくなく、新たな治療法の開発が期待されている。近年、大気圧プラズマ研究の進歩により、細胞増殖・分化などに対する様々な影響が報告され始めた。その中で、筋線維芽細胞への分化やその増殖を、大気圧プラズマが制御できないか、という着想に至った。本研究では、①大気圧プラズマのラジカル分布パターン解析、②大気圧プラズマの皮膚創傷治癒関連細胞に与える影響の解析、③ケロイド・肥厚性瘢痕動物モデルで、大気圧プラズマによる発症・進展予防や治療の効果検討を行い、大気圧プラズマによるケロイド・肥厚性瘢痕に与える影響について検討する。
    細胞レベルでの大気圧プラズマの肥厚性瘢痕・ケロイドに対する影響を調べるため、ケロイド・肥厚性瘢痕組織において重要な挙動を示す線維芽細胞に引き続き焦点を当てた。一昨年市販のヒト正常真皮由来およびケロイド由来線維芽細胞の比較で、細胞増殖は両細胞とも希釈するに従い亢進し、1/32倍以下の濃度では一定となった結果を得ていた。昨年度はプラズマ照射液の培地に添加する濃度の最適化をめざし、多くのドナー由来細胞で検討しようと計画したが、COVID19感染症蔓延のためドナー細胞収集に難渋していたが、本年度もドナーがなかなか集めることができなかった。現状で得られたサンプル数の細胞では結果のバラツキが大きく、条件の至適化ができていないのが現状である。
    ケロイド・肥厚性瘢痕動物モデルで、大気圧プラズマによる発症・進展予防や治療の効果検討を行うため、その作成を行った。当初の文献に従って行った肥厚性瘢痕モデル(肥厚性瘢痕の深部を半分切除、皮下ポケット内に移植、2週後に移植片上の皮膚を切除)は一度正着したように見えるが、1ヶ月以降で移植した皮膚が壊死してしまった。その改善として移植片を5ミリほどとかなり小さくかつ薄く加工すると生着が改善するが、肥厚性瘢痕継のような外観が失われてしまうものが多くなり、更なる改善を要する結果となった。ケロイドモデルに関してはCOVID感染症蔓延の影響か、ドナーが1名もおらず作成できなかった。
    動物モデルの作成に難渋しており、プラズマ照射液の動物モデル注入はストップしている。
    正常線維芽細胞増殖を抑制せず、筋線維芽細胞増殖を抑制するプラズマ照射液の条件がドナーや細胞腫各ごとに異なり、ドナーの確保が最重要課題であったが、本年度もCOVID19感染症蔓延のためドナー数確保が困難を極め、現時点で最適化できていない。俣長期経過観可能なモデルも再検討を要する状態であり、実験が計画通りに進行できていない。
    まずは研究分担者らと検討の上、本年度以上のプラズマ照射培地を作成し、ヒト正常線維芽細胞の増殖を抑制せず、筋線維芽細胞の増殖を抑制するような条件を検討し、プラズマ照射培地の最適化を継続して行う。Covid-19の感染も徐々に制御でき始めており、ドナーの確保ができると考えている。その上で、申請書の計画に沿って行う。

  6. 2光子励起顕微鏡を用いたケロイド内膠原線維のライブイメージングとその解析

    研究課題/研究課題番号:16K11361  2016年4月 - 2020年3月

    高成 啓介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    ヒトケロイド・肥厚性瘢痕・正常瘢痕、正常皮膚サンプルを合計24検体採取し、二光子顕微鏡によるコラーゲン繊維の観察を行った。得られた画像について繊維配向の解析を行ったところ、ケロイドは正常組織に比べて配向性の分散が少ないこと、配向性やその分散が体の部位によって異なること、これらは力学的刺激の影響を受ける可能性があることなどが示された。これらの結果はケロイドに対する部位特異的な表現形や力学的刺激による変化など、臨床で経験する現象の一端を示していると考えられた。
    今回の研究により、ケロイドの様々な表現型が存在することがコラーゲン繊維の配向性や偏りに関係している可能性が示唆された。これはケロイドに対する力学的刺激に対する反応である可能性があると考えられる。今回の研究ははケロイドの治療についての一つの足がかりになり、社会へ還元できる可能性があると考えられた。

  7. 活性化大網培養上清を用いた難治性創傷治癒に与える影響に関する基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:16K11362  2016年4月 - 2020年3月

    亀井 譲

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    大網組織は異物に反応すると、肥厚して生理活性物質を数倍分泌(活性化大網)し、創傷治癒に関与することが報告されている。そこで本研究では、活性化大網培養上清を利用して、新たな放射線潰瘍・骨髄炎・糖尿暴政潰瘍・神経損傷の治療法開発を試みた。放射線潰瘍及び骨随炎モデルを安定して作成する事ができず、活性化大網培養上清の影響を検討することができなかった。糖尿病性潰瘍モデルでは、活性化大網培養上清投与群では創閉鎖までの日数は変わらなかったが、早期での創閉鎖を促進していた。座骨神経欠損モデルでは、歩行解析で各群間に有意差を認めなかった。
    現在糖尿病を強く疑われる人と可能性を否定できない人は、約2210万人と推計され、成人の約2割に当たると報告されている。また糖尿病患者のうち25%が足部潰瘍を発症するとされており、医学的にも、また医療経済的にも糖尿病性潰瘍が大きな問題である事は明らかである。
    本研究の結果、活性化大網培養上清は、糖尿病性潰瘍の初期の創傷治癒を促進する事を示した。活性化大網培養上清中の因子を解析して製剤化することにより、多くの糖尿病性潰瘍の治療に使用できる可能性があり、それにより医療経済的にもインパクトのある研究成果であると考える。

  8. 薬剤誘発リンパ管-静脈吻合によるリンパ浮腫に対する新しい治療法の開発

    研究課題/研究課題番号:16K15748  2016年4月 - 2020年3月

    中村 優

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    リンパ浮腫は手術や外傷により浮腫が起こる疾患で、浮腫以外にも痛みやかゆみを生じ、進行すると不可逆性になるなど様々な問題が生じる。現在のところ臨床的には理学療法および手術療法(リンパ管静脈吻合など)が行われているが、根治は困難である。
    われわれは、個体発生時の静脈角においてリンパ管と静脈が合流することに着目した。静脈角形成時の静脈角周囲において発現しているVEGF-C及びTGFΒ阻害薬を局所投与し、その治療効果について検討したところ、治療群それぞれで浮腫の改善傾向を認めたが、有意差は得られなかった。
    リンパ浮腫は現在のところ臨床的には理学療法および手術療法リンパ管静脈吻合などが行われているが、現在のところ根治は困難であり、有効な治療を模索している状態である。われわれは局所に胎生期にリンパ管-静脈吻合がなされる際に発現する因子であるVEGF-C及びTGFΒ阻害薬を薬剤を投与することでリンパ浮腫の状態の改善の傾向があることを確認した。これは、局所注射によりリンパ浮腫が治療出来る可能性を示唆するものであった。

  9. iPS細胞由来エクソソームの皮膚創傷治癒に与える影響に関する基礎的研究

    研究課題/研究課題番号:15K15652  2015年4月 - 2019年3月

    神戸 未来

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3510000円 ( 直接経費:2700000円 、 間接経費:810000円 )

    ヒトiPS細胞の培養上清からエクソソームを分離・回収(iPS-Exo)した。スクラッチアッセイを行ったところ、iPS-Exo群は培地エクソソーム(M-Exo)群と比較し皮膚線維芽細胞の遊走能を有意に亢進したが、増殖能では増殖傾向を示すものの、有意差を認めなかった。糖尿病性潰瘍モデルを用い、iPS-Exo、M-Exo、PBSをそれぞれ創傷内に局所投与した。術後7及び10日後、iPS-Exo群では他の2群と比較し、創面積が優位に小さかった。また、術後7日後のiPS-Exo群の血管密度も、他の2群と比較し、統計学的に優位に高い値を示した。
    iPS細胞は胚組織を使用しない万能細胞として注目を集めているものの、奇形種形成の懸念があり、広く臨床応用するには懸念が残っている。近年、幹細胞培養上清の有用性がさまざまな疾患モデルで報告され、その治癒メカニズムの一因として、RNAやタンパク質を輸送する微小胞「エクソソーム」の関与が指摘されている。本研究の結果、iPS細胞由来エクソソームが糖尿病性潰瘍の治癒を促進する事が示された。これにより、罹患数の多い糖尿病性潰瘍に対する新たな治療法開発の可能性が示唆され、社会的にも意義があると考える。

▼全件表示