2025/03/31 更新

写真a

ウチヤマ ミネト
内山 峰人
UCHIYAMA Mineto
所属
大学院工学研究科 有機・高分子化学専攻 高分子化学 講師
大学院担当
大学院工学研究科
学部担当
工学部 化学生命工学科
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2016年3月   名古屋大学 ) 

研究キーワード 2

  1. 高分子合成

  2. 高分子化学

研究分野 2

  1. ナノテク・材料 / 高分子化学

  2. ナノテク・材料 / 高分子材料

現在の研究課題とSDGs 3

  1. 精密重合反応の開発と高分子の精密合成

  2. 分解性高分子材料の開発

  3. 新規リビング重合、立体特異性重合の開発

学歴 3

  1. 名古屋大学   工学研究科   化学・生物工学専攻

    2013年4月 - 2016年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 名古屋大学   工学研究科   化学・生物工学専攻

    2011年4月 - 2013年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 名古屋大学   工学部   化学・生物工学科

    2007年4月 - 2011年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 3

  1. 高分子学会

  2. 日本化学会

  3. アメリカ化学会

委員歴 7

  1. 東海高分子研究会   夏期合宿 幹事  

    2024年8月   

  2. 東海高分子研究会   代表幹事  

    2023年4月 - 2024年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. 東海高分子研究会   4月講演会 幹事  

    2022年4月 - 2202年4月   

  4. 東海高分子研究会   庶務幹事  

    2021年4月 - 2022年3月   

  5. 東海高分子研究会 夏期合宿   幹事  

    2019年8月   

▼全件表示

受賞 5

  1. 赤﨑賞

    2025年3月   名古屋大学   可逆的連鎖移動に基づく精密イオン重合の開発と機能性高分子材料の創製

    内山峰人

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. 第39回 若い世代の特別講演証

    2025年3月   公益社団法人 日本化学会   可逆的連鎖移動に基づくリビングカチオン重合を駆使した精密構造制御

    内山峰人

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  3. ヤングサイエンティスト講演賞

    2024年7月   公益社団法人 高分子学会 関西支部   可逆的連鎖移動に基づくリビングカチオン重合を用いた精密高分子合成

    内山峰人

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  4. 高分子研究奨励賞

    2023年5月   公益社団法人 高分子学会   可逆的連鎖移動機構に基づく新規精密カチオン重合の開発

    内山峰人

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  5. GSCポスター賞

    2017年7月   公益社団法人新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議   可逆的連鎖移動機構によるメタルフリーのリビングカチオン重合系の開発

    内山峰人

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

 

論文 41

  1. Proton transfer anionic polymerization with C-H bond as the dormant species 査読有り

    Uchiyama, M; Ohira, N; Yamashita, K; Sagawa, K; Kamigaito, M

    NATURE CHEMISTRY   16 巻 ( 10 ) 頁: 1630 - 1637   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Nature Chemistry  

    Living anionic polymerization—the most common living polymerization and the one with the longest history—generally requires stringent, water-free conditions and one metal initiator per polymer chain. Here we present the proton transfer anionic polymerization of methacrylates using acidic C–H bonds as the dormant species that are activated by base catalysts. The polymerization mechanism involves reversible chain transfer or termination of the growing enolate species. A weakly acidic compound, such as an alkyl isobutyrate, serves as the initiator or chain-transfer agent in the presence of a bulky potassium base catalyst to produce a polymer chain and, thereby, diminishes the metal compound per chain ratio. An added alcohol serves as a reversible terminator to tame the propagation. End-functionalized, star, block and graft polymers are easily accessible from compounds with C–H bonds. (Figure presented.)

    DOI: 10.1038/s41557-024-01572-3

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

    researchmap

  2. 炭素-水素結合をドーマント種としたプロトン移動アニオン重合 査読有り

    内山峰人

    化学と工業   78 巻 ( 3 ) 頁: 192 - 193   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  3. Proton Transfer Anionic Polymerization of Methyl Methacrylate with Ligands for Dual Control of Molecular Weight and Tacticity 査読有り

    Sagawa, K; Uchiyama, M; Watanabe, H; Homma, C; Kamigaito, M

    PRECISION CHEMISTRY     2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Precision Chemistry  

    Dual control of the molecular weight and tacticity in proton transfer anionic polymerization (PTAP) of methyl methacrylate (MMA) was investigated by using various ligands in the presence of a bulky potassium base catalyst and an organic compound with a weakly acidic C-H bond as dormant species in toluene at 0 °C. The tacticity of the resulting poly(MMA) (PMMA) produced without ligands was nearly atactic (rr/mr/mm = 22/54/24). However, the use of 18-crown-6 as a ligand afforded predominantly syndiotactic PMMA (rr ≈ 58%), whereas the use of chiral bis(oxazoline) ligands gave slightly isotactic-rich PMMA (mm ≈ 32%). Molecular weight control of PMMA was achieved (Đ = 1.1-1.2) by adding 1,1-diphenylethanol as a reversible terminator while maintaining control of the tacticity with the above ligands. Stereoblock PMMA consisting of atactic and syndiotactic segments was successfully synthesized via sequential PTAP using macroinitiator/macro-CTA methods.

    DOI: 10.1021/prechem.4c00066

    Web of Science

    Scopus

    researchmap

  4. 'Living' anionic polymerization through reversible activation of C-H bonds with a base catalyst 査読有り

    Uchiyama, M; Kamigaito, M

    NATURE CHEMISTRY   16 巻 ( 10 ) 頁: 1582 - 1583   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語  

    DOI: 10.1038/s41557-024-01611-z

    Web of Science

    PubMed

  5. Synthesis of Degradable Polymers via 1,5-Shift Radical Isomerization Polymerization of Vinyl Ether Derivatives with a Cleavable Bond 招待有り 査読有り

    M. Uchiyama, M. Imai, and M. Kamigaito

    Polym. J.     2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. RAFT Polymerization; Materials, Synthesis and Applications

    M. Uchiyama, K. Satoh, and M. Kamigaito( 担当: 共著 ,  範囲: Cationic RAFT Polymerization)

    Wiley-VCH, Weinheim  2022年3月  ( ISBN:978-3-527-34495-6

     詳細を見る

    総ページ数:1280   担当ページ:1171-1194   記述言語:英語

  2. RAFT機構によるリビングカチオン重合 リビングラジカル重合―機能性高分子の合成と応用展開―, 松本章一 監修 , シーエムシー出版

    内山峰人( 担当: 単著)

    シーエムシー出版  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

講演・口頭発表等 192

  1. 可逆的連鎖移動に基づくリビングカチオン重合を駆使した精密構造制御 招待有り

    内山峰人

    日本化学会第105春季年会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:関西大学   国名:日本国  

  2. 結合の可逆的活性化を駆使した新規精密重合の開発 招待有り

    内山峰人

    第8回科学大応用化学系 次世代を担う若手シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:東京科学大学   国名:日本国  

  3. 光エネルギーを駆使した新規精密ラジカル重合の開発 招待有り

    内山峰人

    グリーン触媒科学第2回公開シンポジウム 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年12月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:筑波大学   国名:日本国  

  4. 炭素-水素結合の可逆的活性化に基づく環境低負荷型精密アニオン重合の開発 招待有り

    内山峰人

    第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:名古屋工業大学   国名:日本国  

  5. 可逆的連鎖移動に基づくリビングカチオン重合を用いた精密高分子合成 招待有り

    内山峰人

    第70回高分子研究発表会(神戸)  2024年7月12日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:兵庫県民会館   国名:日本国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 8

  1. 高酸化炭素物質の化学的アップサイクリング触媒の開拓

    2022年10月 - 2028年3月

    国立研究開発法人科学技術振興機構  戦略的創造研究推進事業CREST 

    斎藤進

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:81900000円 ( 直接経費:63000000円 、 間接経費:18900000円 )

  2. 可逆的連鎖移動に基づくリビングカチオン重合を鍵とする光学活性高分子の精密合成

    2020年4月 - 2022年3月

    公益財団法人 旭硝子財団  研究助成 

    内山峰人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:2000000円

  3. 主鎖に硫黄を含む新規分解性高分子材料の開発

    2020年4月 - 2021年3月

    公益財団法人 池谷科学技術振興財団  研究助成 

    内山峰人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  4. 植物由来化合物のラジカル開環重合による新規バイオベースポリマーの合成

    2020年4月 - 2021年3月

    東海産業技術振興財団  研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

  5. 可逆的的連鎖移動に基づくリビングカチオン重合による主鎖に周期的に分解性ユニットを有するビニルポリマーの合成

    2020年4月 - 2021年3月

    内藤科学技術振興財団  研究助成 

    内山 峰人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

▼全件表示

科研費 6

  1. 不活性結合からのラジカル生成に基づく新規精密ラジカル重合系の開拓

    研究課題/研究課題番号: 23H04915  2023年4月 - 2028年3月

    科学研究費助成事業  学術変革領域研究(A)

    内山 峰人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:39520000円 ( 直接経費:30400000円 、 間接経費:9120000円 )


    高分子合成において、分子量や立体構造などの一次構造を精密に制御することは優れた高分子材料を開発する上で重要であり、既存の重合法に加えて更なる精密重合法の開発が必要不可欠である。近年、触媒化学の発展により、従来不活性であった化学結合の活性化が可能となっており、高分子合成に応用することで精密重合化学の新たな展開が期待できる。本研究では、光エネルギーで駆動するグリーン触媒を用いた不活性結合からのラジカル生成に基づく精密重合の開発を目的とする。

  2. 可逆的活性化に基づくリビングアニオン重合を駆使した精密構造制御

    研究課題/研究課題番号:22K05209  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    内山 峰人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、生長末端の可逆的活性化に基づくリビングアニオン重合系を確立し、精密高分子構造へと展開することで、精密アニオン重合の新たな学理の構築を目的とする。とくに、開始剤やモノマー設計により、末端構造や分岐構造などの自在な構造制御を達成する。さらに、触媒量のキラル試薬を用いた立体構造制御や、従来困難であった水などのプロトン性化合物存在下でのリビングアニオン重合を実現し、新たな精密アニオン重合手法を開拓する。

  3. 炭素ー水素結合の可逆的活性化を鍵とする新規精密重合系の開発

    研究課題/研究課題番号:20K15332  2020年4月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  若手研究

    内山 峰人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、炭素-水素結合を選択的かつ可逆的に活性化し、生長アニオン種やラジカル種を生成することで、従来困難であった炭素-水素結合の活性化に基づく新規精密アニオン重合およびラジカル重合を達成する。さらに、炭素-水素結合の活性化に基づく重合系の特徴を活かすことで、逐次ラジカル重合系の開発や特殊構造高分子の合成へと展開し、精密制御高分子の新しい合成手法を確立する。
    本年度は、(1)炭素-水素結合への可逆的連鎖移動に基づくリビングアニオン重合と、炭素―水素結合の脱プロトン化にもとづく逐次アニオン重合について検討した。
    (1)では、α位に水素を有するエステルやニトリルなどを連鎖移動剤として用い、触媒量の塩基を作用させることで、生長アニオン種の炭素-水素結合への可逆的な連鎖移動機構で進行する新規リビングアニオン重合系が可能なことが明らかとなった。とくに、本重合系の可逆的活性化の特徴を生かすことで、従来アニオン重合の従来停止剤となるアルコールを添加した条件下でも、メタクリレートのリビングアニオン重合が可能であった。
    (2)では、一分子内にスチレン型のビニル基と脱プロトン化によりエノラート種を生成可能なアミド基を有するモノマーを合成し、塩基触媒を作用させることで、エノラート種の生成に続く、ビニル基へのアニオン付加反応に基づく新規逐次アニオン重合が進行することを明らかとした。
    本年度目的とした研究いずれも順調に進行し、良好な結果が得られたと考えられる。
    次年度は、本年度に引き続き炭素―水素結合への可逆的連鎖移動に基づく新規精密アニオン重合を確立することを目的とする。とくに、メタクリレートに加え、アクレートやアクリルアミドなどさまざまなアニオン重合性モノマーの重合制御について検討する。上記に加えて、炭素―水素結合の活性化に基づく逐次ラジカル重合の可能性についても検討する。

  4. フォト変換マルチアクティブ種による自在な高分子精密合成法の開発

    研究課題/研究課題番号:18KK0158  2018年10月 - 2023年3月

    科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    佐藤 浩太郎, 上垣外 正己, 内山 峰人

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、申請者らが開発した「共有結合を炭素原子の電子状態を制御し解離することで、複数のマルチアクティブ種を経由して1本の高分子鎖を形成する」という新しい概念に基づく精密重合系を、国際共同研究を通じて、さらに推進・発展することを目的とする。本年は、とくに以下の点について検討を行った。
    フォト変換マルチアクティブ種によるカチオン/ラジカル重合系の開発:本申請者らが報告した活性種変換リビングカチオン・ラジカル重合に対して、国際共同研究者が報告したPET-RAFT重合を適用し、光刺激を用いたマルチアクティブ種の生成制御についての可能性について検証している。すでに光触媒として、近年有機合成分野でも注目されている光レドックス触媒や光有機触媒などについて検討するとともに、カチオン重合触媒であるルイス酸との組み合わせについて検討し、PET-RAFTによる活性種変換リビングカチオン・ラジカル重合の可能性示す予備検討を完了した。次いで、本申請者や共同若手研究者が、国際共同研究者らの研究拠点である豪州ニューサウスウェールズ大学にて、実際に実験を通じてPET-RAFT重合光触媒の取り扱いや重合手法についてのノウハウを習得する予定であったが、出入国制限により渡航ができない状況が続いているため、オンラインでの議論を重ねて研究を遂行し、概ね予想通りの反応が進行することがわかりつつある。可能であれば繰り越しした次年度には豪州ニューサウスウェールズ大学での訪問研究において、この重合系における種々のモノマーを検討、植物由来モノマーへの展開も含めて、その適用範囲を明確にするとともに、従来の手法では合成不可能な異なる重合性を有するモノマー同士のブロック共重合体やランダム共重合体、マルチブロック共重合体など様々な構造の高分子の合成し、重合手法として確立・本重合系の有用性を見極める。
    先方への研究訪問に向けた予備検討を開始し、概ね目的の反応が進行することを明確にした。出入国制限により渡航ができない状況が続いていたため、オンラインでの議論を重ねて研究を遂行している。さらに、植物由来モノマーであるグリセロール由来ビニルエーテルの活性種変換重合の予備検討を開始した。また、2021年10月より豪州ニューサウスウェールズ大学の当該研究室で修士課程を修了した学生を博士課程の学生として受け入れた。当該学生は2022年4月まで入国できなかったが、R4へ最終年度延長することで、当該検討課題についても精力的に参加してもらう。
    予備検討結果をまとめるとともに、可能な限り豪州ニューサウスウェールズ大学への訪問研究を実施する。訪問に際しては、先方の事情も加味した上で時期を決定し、共同研究の加速に努める。また、本年度には当該研究室で修士課程を修了した学生を博士課程へ受け入れができたため、若手育成も含めて共同研究を推進していく予定である。

  5. 多様な機構に基づく炭素-硫黄結合の可逆的活性化を鍵とする特殊構造高分子の合成

    研究課題/研究課題番号:18K14274  2018年4月 - 2020年3月

    若手研究

    内山 峰人

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    本研究では、炭素-硫黄結合を介した異種の重合反応の組み合わせにより、分子量に加え、周期構造や立体構造など自在に制御可能な重合系の開発を目的とした。選択的な炭素-硫黄結合の形成に基づく逐次カチオン/ラジカル重合系の開発や、この逐次重合や開環重合を炭素-硫黄結合の可逆的連鎖移動に基づくリビングカチオン重合と組み合わせることで、さまざまな周期構造制御を達成した。
    さらに、炭素-硫黄結合への可逆的連鎖移動に基づく分子量制御を不斉カチオン重合に組み込むことで、主鎖の不斉と分子量の同時制御可能な不斉リビングカチオン重合系を開発した。
    本研究では、炭素-硫黄結合の活性化や結合形成などに基づく連鎖重合や逐次重合、開環重合など複数の重合反応を組み合わせることで、新規精密重合手法を確立した。従来の手法では困難であった高分子の周期構造の精密制御が可能となり、学術的にも興味深く、この新規重合系の特徴を生かすことで、これまでにない高分子材料の設計が可能となる。とくに、主鎖中に周期的に炭素-硫黄結合は新しい分解性高分子材料として期待でき、環境問題の解決にも貢献できると考えられる。さらに、不斉リビングカチオン重合により、光学活性高分子の設計・合成が可能であり、光学分割材料への応用も期待できる。

▼全件表示

産業財産権 5

  1. 架橋剤

    天野雄介、前川一彦、上垣外正己、佐藤浩太郎、内山峰人

     詳細を見る

    出願人:株式会社クラレ、国立大学法人名古屋大学

    出願番号:特願2017-110413  出願日:2017年6月

    出願国:国内  

  2. ビニルアルコール系重合体及びその製造方法

    天野雄介、前川一彦、上垣外正己、佐藤浩太郎、内山峰人

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学、株式会社クラレ

    出願番号:特願2017-110414  出願日:2017年6月

    出願国:国内  

  3. 重合体の製造方法

    上垣外 正己, 佐藤 浩太郎, 内山 峰人, 井田 大嗣

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学、株式会社クラレ

    出願番号:2016-127429  出願日:2016年6月

    出願国:国内  

  4. ブロック共重合体およびその製造方法

    上垣外正己, 佐藤浩太郎. 内山峰人, 井田大嗣, 稲富敦, 有馬隆広

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学、株式会社クラレ

    出願番号:特許2015-05923  出願日:2015年3月

    出願国:国内  

  5. ビニルエステルとビニルエーテルの共重合体、およびその製造方法

    上垣外正己, 佐藤浩太郎, 内山峰人, 井田大嗣

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人名古屋大学、株式会社クラレ

    出願番号:特願2012-110600  出願日:2012年5月

    公開番号:特開2013-237748  公開日:2013年11月

    出願国:国内  

 

担当経験のある科目 (本学) 79

  1. 卒業研究B

    2024

  2. 卒業研究A

    2024

  3. 化学生命工学実験2

    2022

  4. 有機構造化学

    2022

  5. 有機化学演習第1

    2022

▼全件表示

 

社会貢献活動 1

  1. 平成28年度名古屋大学オープンキャンパス

    2016年8月

     詳細を見る

    対象: 高校生

    種別:施設一般公開

メディア報道 6

  1. 高分子、分解前後の長さ自在 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2022年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. モノマー分子量も制御 分解性のビニルポリマー 新聞・雑誌

    化学工業日報  2022年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 高分子、分解前後の長さ自在 名古屋大学が合成法 新聞・雑誌

    日本経済新聞 電子版  2022年12月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  4. ビニルポリマー 重合・分解 生成物の長さ 制御しやすく 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  2022年11月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  5. 高分子の構造と長さ精密制御 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2022年6月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

▼全件表示