Updated on 2025/03/17

写真a

 
NAKAYAMA Natsuki
 
Organization
Graduate School of Medicine Associate professor
Graduate School
Graduate School of Medicine
Undergraduate School
School of Health Sciences
Title
Associate professor
Contact information
メールアドレス
External link

Degree 3

  1. 博士 (看護学) ( 2013.3   名古屋大学 ) 

  2. 修士 (保健学) ( 2005.3   藤田保健衛生大学 ) 

  3. 準学士 (看護学) ( 1996.3   神戸大学 ) 

Research Interests 7

  1. 自律神経活動指標

  2. 循環器疾患看護

  3. 画像解析

  4. 在宅運動療法

  5. 基礎看護学

  6. 動脈硬化

  7. 日常生活活動量

Research Areas 2

  1. Life Science / Fundamental of nursing

  2. Life Science / Clinical nursing

Current Research Project and SDGs 4

  1. 超音波画像解析を活用したオーダーメイドな看護介入のための新たな動脈硬化指標の開発

  2. 自宅でできる超簡単な運動療法とその有効性及び効果測定指標の研究

  3. 過敏性腸症候群における日常生活活動量と自律神経活動指標に関する研究

  4. 心疾患患者における在宅運動療法を支援するための自律神経活動指標応用に基づいた研究

Research History 8

  1. Nagoya University   Associate professor

    2022.10

  2. 名古屋大学大学院医学系研究科   総合保健学専攻 包括ケアサイエンスケア領域 看護科学 看護システム・ケア開発学   准教授

    2022.10

  3. Nagoya University   Lecturer

    2016.4 - 2022.9

      More details

    Country:Japan

  4. Chubu University   Assistant Professor

    2013.4 - 2016.3

      More details

    Country:Japan

  5. Chubu University   Assistant Professor

    2012.1 - 2013.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 3

  1. Nagoya University   Graduate School, Division of Medical Sciences

    2009.4 - 2013.3

      More details

    Country: Japan

  2. Fujita Health University   Graduate School, Division of Health Care

    2003.4 - 2005.3

      More details

    Country: Japan

  3. Kobe University

    1993.4 - 1996.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 7

  1. 日本心臓病学会   会員

  2. 電子情報通信学会 MICT研究会   専門委員

    2014.4

  3. 日本心身医学会   会員

  4. 日本看護科学学会   会員

  5. 日本看護医療学会   会員

▼display all

Committee Memberships 2

  1. 電子情報通信学会   ヘルスケア医療情報通信技術研究会幹事補佐  

    2022.5   

  2. 電子情報通信学会   ヘルスケア・医療情報通信技術研究専門委員会  

    2008.4 - 2022.5   

      More details

    Committee type:Academic society

Awards 4

  1. 第66回日本心臓病学会 セッション賞

    2018.9   日本心臓病学会   循環器疾患患者における午睡の有無が入眠後の自律神経活動指標に及ぼす影響

    中山奈津紀、宮地正彦、林登志雄、平井眞理

     More details

    Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc.  Country:Japan

  2. 学術集会セッション賞

    2018.9   第66回日本心臓病学会学術集会   循環器疾患患者における午睡の有無が入眠後の自律神経活動指標に及ぼす影響

    中山奈津紀, 宮地正彦, 林登志雄, 平井眞理

  3. Best Poster Award

    2017.8   Primary Health care Congrss 2017  

     More details

    Award type:Award from international society, conference, symposium, etc.  Country:United States

  4. 第38回 藤田学園医学会奨励賞

    2006   藤田学園  

     More details

    Country:Japan

 

Papers 61

  1. Improved Sympathetic Activity With Short-Term Effects of Yoga in Young Adults. Invited Reviewed

    Nakayama N, Kono A, Moriwaki Y, Niihara M, Aizawa R, Ookabe S, Kita E, Kaneko H

    Holistic nursing practice     2024.8

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:English  

    DOI: 10.1097/HNP.0000000000000675

    PubMed

  2. Increased afternoon step count increases heart rate variability in patients with cardiovascular risk factors Invited Reviewed

    Natsuki Nakayama, Masahiko Miyachi, Koji Tamakoshi, Shuji Morikawa, Koji Negi, Koji Watanabe, Yoshimi Moriwaki, Makoto Hirai

    JOURNAL OF CLINICAL NURSING   Vol. 31 ( 11-12 ) page: 1636 - 1642   2022.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:WILEY  

    Aims and objectives The present study investigated whether morning or afternoon activity is more effective at increasing the high-frequency (HF) index, a parasympathetic index, in patients with cardiovascular risk factors. Background A decreased HF index, a heart rate variability (HRV) parameter, is a well-established marker of poor cardiovascular prognosis. Because blood pressure and sympathetic tone are higher in the morning, physical activity and exercise in the afternoon has been recommended for patients with cardiovascular diseases. However, there have been no reports concerning the superior effects of afternoon exercise on parasympathetic activity and sleep. Design This observational study was a post hoc comparison. Methods Patients' physical activity was measured for 1 month to determine their habits. Patients' HF index was measured by 24-h Holter electrocardiography. The study enrolled 56 patients. Each patient's morning step count (before lunch) and afternoon step count (between lunch and dinner) were compared. We adhered to the STROBE guidelines in the present study. Results Thirty-one patients took more steps in the morning, and 25 patients took more steps in the afternoon. The present study showed that those who took more steps in the afternoon had a significantly higher HF index during the first hour after sleep onset and during sleep than those who took more steps in the morning (p = .003, .047). Conclusions The present study showed that those who took more steps in the afternoon had a significantly higher HF index during the first hour after sleep onset and a higher HF index during sleep than those who took more steps in the morning. Relevance to clinical practice Exercise in the afternoon may improve the prognosis in patients with cardiovascular disease by not only preventing excessive blood pressure, afterload, and sympathetic tone but also positively influencing the parasympathetic system and sleep.

    DOI: 10.1111/jocn.16018

    Web of Science

    PubMed

  3. Risk markers for postoperative reintubation of intensive care unit patients: A retrospective multicentre study of the National Intensive Care Registry. Invited Reviewed

    Masaki H, Suzuki S, Nakayama N, Kobayashi E, Fujii A, Nishiwaki K, Mizuno M, Nakatochi M

    Intensive & critical care nursing   Vol. 87   page: 103956   2025.4

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:English  

    DOI: 10.1016/j.iccn.2025.103956

    PubMed

  4. Effect of repeated hot and cold stimulation for the neck and shoulders on muscle fatigue recovery: a pilot study. Invited Reviewed

    Nomura R, Kamiya M, Sato M, Nakayama N, Watanabe K, Kato T, Iwase S

    International journal of biometeorology   Vol. 69 ( 3 ) page: 557 - 565   2025.3

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:English  

    DOI: 10.1007/s00484-024-02834-y

    PubMed

  5. Improved sympathetic activity with short-term effects of yoga in young adults Invited Reviewed

    Holistic Nursing Practice     2024

     More details

    Authorship:Lead author  

▼display all

MISC 4

  1. Anxiety and mood change of nursing students in simulation exercise by cooperative learning

    日本シミュレーション医療教育学会雑誌 = Journal of Japan Association for Simulation-based Education in Healthcare Professionals   Vol. 9   page: 24 - 29   2021

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本シミュレーション医療教育学会  

  2. Undergraduate students' perceptions of the importance of teamwork after participating in Interprofessional Education Workshop Program

    日本シミュレーション医療教育学会雑誌 = Journal of Japan Association for Simulation-based Education in Healthcare Professionals   Vol. 9   page: 53 - 58   2021

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本シミュレーション医療教育学会  

  3. 看護大学生における複数回実施したシミュレーション演習中の心拍変動の検討

    中山 奈津紀, 江尻 晴美, 松田 麗子, 荒川 尚子, 牧野 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   Vol. 37回   page: [O10 - 5]   2017.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

  4. 臨地実習前後における反復シミュレーション演習中の心拍数と不安及び学習課題達成の変化

    江尻 晴美, 中山 奈津紀, 梅田 奈歩, 松田 麗子, 荒川 尚子, 牧野 典子

    日本看護科学学会学術集会講演集   Vol. 37回   page: [O33 - 5]   2017.12

     More details

    Language:Japanese   Publisher:(公社)日本看護科学学会  

Presentations 194

  1. 循環器疾患患者における頸動脈エコー画像によるIMT値と血液生化学データとの関連

    森脇佳美、中山奈津紀、赤堀真富果、若井正一、森川修司、大島千佳、栗田操、玉腰浩司、平井眞理

    第89回 日本循環器学会  2025.3.28 

     More details

    Event date: 2025.3

  2. 循環器疾患患者における頸動脈エコー画像によるIMT値と血液生化学データとの関連

    中山奈津紀、森脇佳美、平井眞理

    第89回 日本循環器学会  2025.3.28 

     More details

    Event date: 2025.3

  3. うつ病外来患者の過眠の有無による24時間の自律神経活動の違い

    北恵都子、中山奈津紀、新原桃香、森脇佳美先生、河野葵、大壁颯太、岩田千代、栗田操、本田育美

    第43回日本社会精神医学会  2025.3.13 

     More details

    Event date: 2025.3

  4. Relationships among objective sleep indices, blood glucose levels and lipid metabolism in patients with ischemic heart disease: Implications for nursing care

    Yoshimi Moriwaki, Natsuki Nakayama, Chika Ooshima, Misao Kurita , Naoshi Oosako, Yukiko Imai

    28th EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS  2025.2.13 

     More details

    Event date: 2025.2

  5. The relationship between HRV, physical activity, and sleep disturbances in ICU nurses on workdays and non-workdays

    Aoi Kono, Natsuki Nakayama, Megumi Yokoyama, Kazuya Goto, Teruhiko Suzuki, Yoshimi Moriwaki, Momoka Niihara, Sota Okabe, Ikumi Honda

    28th EAST ASIAN FORUM OF NURSING SCHOLARS  2025.2.13 

     More details

    Event date: 2025.2

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 1

  1. 心疾患患者における在宅運動療法支援-自律神経活動指標の応用に向けての基礎的研究

    2011.4 - 2012.3

    愛知健康増進財団 医学研究・健康増進活動等助成 

      More details

    Grant type:Competitive

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 11

  1. 超音波画像解析を活用したオーダーメイドな看護介入のための新たな動脈硬化指標の開発

    Grant number:23H03194  2023.4 - 2028.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中山 奈津紀, 今井 國治, 玉腰 浩司, 本田 育美, 大島 千佳, 江尻 晴美, 森脇 佳美, 丹羽 史織, 荒川 尚子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\16770000 ( Direct Cost: \12900000 、 Indirect Cost:\3870000 )

    動脈硬化を抑制し改善させることは、後遺症を惹起しうる脳卒中や心筋梗塞等の循環器疾患の発症抑制につながり喫緊の課題である。本研究の最終目標は、個人差のある動脈硬化を惹起する生活習慣を特定し、個人に適した生活習慣の改善を行う、つまりオーダーメイドな看護介入を構築することである。具体的には、①頸動脈エコーの画像を解析し動脈硬化のテクスチャ(均一性・線維化・石灰化・脂質量・線維性被膜厚・表面形状・狭窄率等)を定量的に評価し、②テクスチャの差異を惹起した生活習慣(運動・睡眠・食事)、ストレス(自律神経活動)を特定する。③6か月後のテクスチャの差異と各生活習慣の詳細な変化を定量化する。

  2. Relationship between Generation Z's Image of Care and Nursing Career Orientation

    Grant number:23K24638  2022.4 - 2026.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  3. 超音波画像解析を活用したオーダーメイドな看護介入のための新たな動脈硬化指標の開発

    Grant number:23K27884  2023.4 - 2028.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    中山 奈津紀, 今井 國治, 玉腰 浩司, 本田 育美, 大島 千佳, 江尻 晴美, 森脇 佳美, 丹羽 史織, 荒川 尚子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\16770000 ( Direct Cost: \12900000 、 Indirect Cost:\3870000 )

    動脈硬化を抑制し改善させることは、後遺症を惹起しうる脳卒中や心筋梗塞等の循環器疾患の発症抑制につながり喫緊の課題である。本研究の最終目標は、個人差のある動脈硬化を惹起する生活習慣を特定し、個人に適した生活習慣の改善を行う、つまりオーダーメイドな看護介入を構築することである。具体的には、①頸動脈エコーの画像を解析し動脈硬化のテクスチャ(均一性・線維化・石灰化・脂質量・線維性被膜厚・表面形状・狭窄率等)を定量的に評価し、②テクスチャの差異を惹起した生活習慣(運動・睡眠・食事)、ストレス(自律神経活動)を特定する。③6か月後のテクスチャの差異と各生活習慣の詳細な変化を定量化する。
    本研究は、①頸動脈エコーの画像を解析し動脈硬化のテクスチャ(均一性・線維化・石灰化・脂質量・線維性被膜厚・表面形状・狭窄率等)を定量的に評価し、②テクスチャの差異を惹起した生活習慣(運動・睡眠・食事)とストレス、自律神経活動の影響を明らかにすることによって、③患者個人の動脈硬化を特徴づけた標的にオーダーメイドで看護介入を行い、介入効果を明らかにする。
    2023年度は①の画像解析に取り組んだ。頸動脈エコー画像の静止画を用いて、解析に適切な部分の選定を行い、解析を行った。解析の結果、数理式で表すことが可能かどうかを現在検討中である。数理で表すことができれば、指標化が可能になると考えている。また、一方で、人工知能を用いた画像解析の可能性も模索中である。現在、画像処理を行い、自動で血管内皮を計測するための方法に挑戦している。血管内皮計測のための画像処理方法が確率すれば、超音波の器械に依存する画像の処理も可能になるとともに、自動計測を可能にすることによって、生活習慣病への働きかけを即時に行うことを可能にできる。
    画像解析の結果を数理式で表し、一般化できる指標とすることを目指す一方で、AIを用いて画像解析をオートメーション化することによって、広く一般で活用できる可能性を広げることができる。今後、研究施設を拡大するうえで、超音波画像の質の違いを考慮することなく、分析できる可能性がある。
    今後は、画像解析の結果の指数化にめどがつき次第、生活習慣病の調査を開始していく。生活習慣病と動脈硬化指数が関連するかの研究を進めることが可能になる。

  4. タイ農村部における生活習慣病患者フォローを効率化するmHealthアプリケーション開発

    Grant number:23K10357  2023.4 - 2026.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    荒川 尚子, 中山 奈津紀, 宇佐美 裕康, 鈴木 裕利, 太田 勝正

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    タイ農村部では医療職のマンパワー不足により、看護師だけでなく地域住民がヘルスボランティアとして住民の健康関連の情報収集を行っているが、このような多様な関係者が地域住民の健康関連情報を扱わざるを得ない状況では、住民情報の集約や多様なデータとの関連付けが難しい。本研究では、先行研究で開発したデータベースをさらに発展させて看護師、ヘルスボランティア、住民それぞれが扱う健康関連情報を一元化し、それぞれが必要な情報を入力・取得を可能にするmHealthアプリケーションを開発する。開発は、テンプレートの情報及び入力方法の精選に実際の使用者の生の声を反映させることによって、現場の実情に即したものを目指す。
    今年度は、農村部における慢性疾患患者本人も含めたキーパーソン間の効率的な情報共有システムの開発に向けた予備調査として、ヘルスボランティアが報告する情報と看護師が求める情報のギャップについて明らかにした。対象者は農村部のヘルスプロモーション病院に勤務する看護師(Ns)と、その管轄下にあるヘルスボランティア(HV)である。糖尿病、高血圧患者のフォローアップに必要な情報項目のチェックリストを用い、情報収集するもの、報告するものを個人で回答してもらったのち、看護師は半構造化面接、ヘルスボランティアはフォーカスグループインタビューを実施し、情報交換に関する現状について尋ねた。
    調査の結果、8割以上のHVが看護師に情報提供していると回答した項目は、氏名、性別、住所といった個人情報の他、血圧、脈拍、血糖値などの生体情報であった。一方でNsがHVに情報提供してほしいと回答した項目は、HVが挙げた項目のほかに、内服状況、症状など治療経過に関する詳細情報も含まれていた。インタビューでは、HVからは訪問状況や血圧などの測定した結果はLINEアプリケーションを利用して、画像や文字で報告を行なっていることが明らかになった。また、Nsは、LINEでの報告内容を確認し、必要な場合は患者の家庭訪問を実施している。LINEに多くのメッセージが届くことにより、情報を効率的に検索できない、早期対処すべき案件に気づくのが遅れるなどの課題も表出された。
    調査結果から、HVは日々の訪問で得られる生体情報を報告しているが、Nsはそれに加え、内服状況などの治療管理や症状などより詳細な情報を求めており、情報交換には職種間で一部ギャップが存在した。また、日々多くの患者情報の報告を受けるNsには患者情報の検索のしやすさ、生体情報が異常値を示す場合のアラートなどの機能を備えたシステム開発が必要であることが示唆された。
    今年度は、現地調査を行い、現状把握とシステムに組み込む機能や項目の精選を行うことが目的であった。渡航は一度しかできておらず、情報収集は十分とはいえないが、システムのプロトタイプを開発するには十分な情報収集ができたと考えられる。
    2024年度は予定通り、国内でシステム開発を行ったのち、現地での汎用性や実行可能性について調査を行なっていく。現地調査を経て、システムの修正等を行い、2025年度の運用試験に向けて準備していく。

  5. Development of a new physiological index to visualize subjective depressive symptoms in depressed patients.

    Grant number:22K10826  2022.4 - 2026.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 12

  1. 看護学教育方法論

    2016

  2. 看護教育論

    2016

  3. 臨床看護学セミナー

    2016

  4. 臨床看護学特論

    2016

  5. 統合実践実習

    2016

▼display all

Teaching Experience (Off-campus) 2

  1. クリティカルケア論

    2024.10 Shubun University)

     More details

    Level:Undergraduate (specialized) 

  2. 自律神経活動指標に基づいた在宅運動療法の支援技術に関する研究

    2024.8 Hiroshima City University)

     More details

    Level:Postgraduate 

 

Social Contribution 3

  1. "眠り"をデザインする看護による生活習慣病予防への挑戦

    Role(s):Appearance

    Tokai Open Innovation Salon 睡眠データの利活用:医療、食事、生活習慣へのアプローチ  2025.1

  2. 国立大学看護系教員での研究時間と多職種連携の確保

    Role(s):Lecturer

    群馬大学大学院保健学研究科  2024.12

  3. 世界の健康を牽引する新しい看護を

    Role(s):Lecturer

    愛知県立横須賀高校  学部学科探求講座  2024.10

     More details

    Audience: High school students

    Type:Visiting lecture