Updated on 2024/04/17

写真a

 
MATSUO Yoh
 
Organization
Graduate School of Law Department of the Combined Graduate Program in Law and Political Science Contemporary Legal Systems Professor
Education and Research Center for Japanese Law Professor
Graduate School
Graduate School of Law
Undergraduate School
School of Law
Title
Professor
External link

Degree 1

  1. 博士(法学) ( 2009.3   京都大学 ) 

Research Interests 4

  1. Regulatory Theory

  2. Democratic Experimentalism

  3. Environmental Approach against Crimes

  4. Architectural Regulation

Research Areas 1

  1. Humanities & Social Sciences / Legal theory and history

Research History 3

  1. Kinki University

    2011.4 - 2016.3

      More details

    Country:Japan

  2. Kyoto University   Assistant Professor

    2009.4 - 2011.3

      More details

    Country:Japan

  3. Kyoto University   Researcher

    2008.4 - 2009.3

      More details

    Country:Japan

Professional Memberships 2

  1. 日本法哲学会   理事

    2015.11

  2. 日本公法学会

Committee Memberships 1

  1. 大阪赤十字病院   治験審査委員会委員  

    2014.11   

      More details

    Committee type:Other

 

Papers 11

  1. 事細かで穏やかな専制?:法的強制と社会規範のあいだで Invited

    松尾陽

    法律時報   Vol. 95巻 ( 8号 ) page: 16 - 21   2023.7

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  2. 監視と自由——権力による監視と権力に対する監視 Invited

    松尾陽

    法律時報   Vol. 95 ( 1 ) page: 78 - 82   2023.1

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  3. 通信秘密の保障と法の捉え方――カナダ連邦最高裁判例の源流を訪ねて—— Invited Reviewed

    松尾陽

    自由と正義   Vol. 73 ( 12 ) page: 19 - 22   2022.12

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  4. プライバシーの論じ方――「放っておいてもらう権利」の登場背景とその受容の苦難 Invited Reviewed

    α-SYNODOS   ( 304 )   2022.10

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  5. ワクチン接種をめぐる法哲学 Invited

    學士會会報   ( 954 ) page: 16 - 20   2022.5

     More details

    Language:Japanese  

  6. 規制手法の多様化と法哲学の課題

    松尾陽

    法律時報   Vol. 1174   page: 52 - 57   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  7. コロナ禍における多様な規制手法とその制御のあり方――ポスト/ウィズ・コロナの法哲学 Reviewed

    松尾陽

    学術の動向   Vol. 312   page: 40 - 46   2022.3

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  8. 統治過程における専門家の役割と責任――専門家リテラシーの問題も併せて

    松尾陽

    法学セミナー   ( 797 ) page: 31 - 38   2021.5

     More details

    Authorship:Lead author, Last author   Language:Japanese  

  9. リベラリズムの多様性と多様性に向き合うリベラリズム

    松尾陽

    法律時報   Vol. 93 ( 1 ) page: 6 - 10   2021.1

     More details

    Authorship:Lead author, Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  10. Multiple Order Formation in the Era of Global Regulations and its Significance Invited

    Matsuo, Yo

        page: 26-32   2019.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  11. AIガバナンスの法哲学――専門知を活用するガバナンス

    松尾陽

    法律時報   Vol. 91 ( 4 ) page: 34-39   2019.4

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books 7

  1. Architecture and Law

    ( Role: Edit)

    Kobundo  2017.2  ( ISBN:9784335356919

  2. 『憲法学のゆくえ』

    宍戸常寿ほか編著( Role: Joint author)

    日本評論社  2016.9  ( ISBN:978-4535521841

  3. 『問いかける法哲学』

    瀧川裕英編著( Role: Joint author)

    法律文化社  2016.9  ( ISBN:978-4589037886

     More details

    Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

    「女性専用車両は男性差別か」の章を担当。この問題をどのように法的に枠づけるかという問題を出発点としつつ、法と道徳との違い、法益の変化などを説明しております。

    Other Link: https://www.amazon.co.jp/%E5%95%8F%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E7%80%A7%E5%B7%9D-%E8%A3%95%E8%8B%B1/dp/4589037882/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1486963958&sr=1-1&keywords=%E5%95%8F%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B3%95%E5%93%B2%E5%AD%A6

  4. 『古典で読む憲法』

    曽我部真裕, 見平典他( Role: Joint author ,  第1章、第4章、 第12章、第16章、コラム「人権宣言」)

    有斐閣  2016.3  ( ISBN:978-4641131859

     More details

  5. 『言語・社会・文化―Language, Society and Culture―』

    福森雅史他著( Role: Joint author)

    ブイツーソリューション  2016.3  ( ISBN:978-4864763561

     More details

    Language:English Book type:Scholarly book

    第1章の「Architectural Regulation and the Ideal of Rule of Law - Comparison of Architectural and Legal Regulation -」を執筆

    Other Link: https://www.amazon.co.jp/%E8%A8%80%E8%AA%9E-%E7%A4%BE%E4%BC%9A-%E6%96%87%E5%8C%96-Language-Society-Culture-%E7%A6%8F%E6%A3%AE-%E9%9B%85%E5%8F%B2/dp/4864763569/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1486963191&sr=1-3&keywords=%E6%9D%BE%E5%B0%BE%E9%99%BD

  6. 『アメリカ憲法判例の物語』

    大沢秀介、大林啓吾編著( Role: Joint author)

    成文堂  2014.4 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

    「文化戦争と反ソドミー法違憲判決――The Story of Lawrence V. Texas, 539 U.S. 558 (2003)」の章を担当しております。同性愛行為を処罰するテキサス州刑法を違憲とした、2003年のアメリカ連邦最高裁判決(いわゆるローレンス判決)を文脈的・法哲学的に分析したものです。

    Other Link: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%88%A4%E4%BE%8B%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E5%A4%A7%E6%B2%A2-%E7%A7%80%E4%BB%8B/dp/4792305608/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1486964454&sr=1-1&keywords=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%88%A4%E4%BE%8B%E3%81%AE%E7%89%A9%E8%AA%9E

  7. 『「法」における「主体」の問題』

    仲正昌樹編著( Role: Joint author)

    御茶ノ水書房  2013.7  ( ISBN:978-4275010407

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

    「防犯アーキペラゴ序説――包摂と排除の交錯とはざま――」の章を執筆しました。「割れ窓理論」「状況的犯罪予防論」「犯罪に強い社会の実現のための行動計画」を紹介・検討しながら、犯罪予防における環境的アプローチの意義を明らかにする。

    Other Link: https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%B3%95%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%80%8C%E4%B8%BB%E4%BD%93%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C-%E5%8F%A2%E6%9B%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%A2-%E4%BB%B2%E6%AD%A3-%E6%98%8C%E6%A8%B9/dp/427501040X

▼display all

MISC 22

  1. 個人の自由尊重こそ本質 Invited Reviewed

    松尾陽

    朝日新聞     2023.8

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  2. 変わる社会の「国民」とは Invited Reviewed

    松尾陽

    朝日新聞     2023.5

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  3. ケアと憲法理念の緊張関係 Invited Reviewed

    松尾陽

    朝日新聞     2023.2

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  4. 外国人受け入れから拡大から考える 問題は、日本の人権保障 Invited Reviewed

    松尾陽

    朝日新聞     2022.11

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  5. 「官邸のせい」言説はなぜ 権力構造の「健診」が必要 Invited Reviewed

    松尾陽

    朝日新聞     2022.8

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  6. 日本が守るべきものは何か 生命と尊厳と、重い問い Invited Reviewed

    松尾陽

    朝日新聞     2022.4

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  7. 弁護士の電源使用、裁判長が制止 今問う「法の支配」の理念 Invited Reviewed

    松尾陽

    朝日新聞     2022.1

     More details

    Authorship:Lead author, Last author, Corresponding author   Language:Japanese  

  8. ワクチン接種の緩やかな「奨励」政策 必要な「憲法的な制御」とは

    松尾陽

    朝日新聞     2021.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  9. デジタル社会の「恵沢」 自由と権力、再考のとき

    松尾陽

    朝日新聞     2021.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  10. 癒着防ぐはずの政治主導 権力集中こそ腐敗の温床

    松尾陽

    朝日新聞     2021.4

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  11. ハラスメントに対処するには 「エンパシー」を出発点に

    松尾陽

    朝日新聞     2021.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  12. 大阪・ミナミに活気よ、戻れ 自由への養分、奪う「自粛」

    松尾陽

    朝日新聞     2020.10

     More details

    Language:Japanese  

  13. 法曹倫理と法哲学との協働に向けて─司法における「遊び」と法曹集団の役割─

    松尾 陽

    法曹養成と臨床教育 架橋から統合へ―2001年司法制度改革の理念の先へ     page: .   2018.3

  14. 「私」の居場所――自尊感情の社会的基盤

    松尾 陽

    片桐直人、岡田順、松尾陽編著『憲法のこれから』(日本評論社)     page: .   2017.7

  15. リベラルで民主的な社会に対するアーミッシュの問いかけ――Wisconsin v. Yoder, 409 U.S. 205 (1972)

    松尾 陽

    大沢秀介・大林啓吾編著『アメリカ憲法と公教育』(成文堂)     page: 147-182   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

  16. 「法とアーキテクチャ」研究のインターフェース―代替性・正当性・正統性という三つの課題

    松尾 陽

    松尾陽編著『アーキテクチャと法』(弘文堂)     page: 1-31   2017.2

     More details

    Language:Japanese  

  17. アーキテクチャによる規制と立憲主義の課題

    松尾 陽

    宍戸常寿ほか編著『憲法学のゆくえ』(日本評論社)     page: 278-296   2016.9

     More details

    Language:Japanese  

  18. Legisprudence in the Era of Post-Administrative State

    MATSUO Yoh

        page: 50-57   2015

  19. 文化戦争と反ソドミー法違憲判決――The Story of Lawrence V. Texas, 539 U.S. 558 (2003)

    松尾 陽

    大沢秀介・大林啓吾編著『アメリカ憲法判例の物語』(成文堂)     page: 197-235   2014.4

     More details

    Language:Japanese  

  20. 防犯アーキペラゴ序説――包摂と排除の交錯とはざま――

    松尾 陽

    叢書アレテイア16:「法」における「主体」の問題     page: 87-110   2013.7

     More details

    Language:Japanese  

  21. 犯罪に強い社会へ向けて―割れ窓理論と状況的犯罪予防との間に潜む緊張― Reviewed

    松尾 陽

    国際高等研究所報告書   Vol. 1201   page: 205-215   2013.2

     More details

    Language:Japanese  

  22. 規制形態論への前哨--規制の分散化と規制作用の静態的分析 Reviewed

    松尾 陽

    近畿大学法学   Vol. 60 ( 1 ) page: 119-160   2012.9

▼display all

Presentations 1

  1. Modes of Multiple Order Maiking and Their Significance in Global Governance

     More details

    Event date: 2018.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 5

  1. 弁護士会主導による弁護士の依頼者への誠実と公益配慮の調整と制度の構築

    Grant number:21H00673  2021.4 - 2025.3

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    田村 陽子, 石田 京子, 森際 康友, 浜辺 陽一郎, 松尾 陽, 葛野 尋之

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    従来、弁護士の専門職は、1【依頼者-弁護士関係】の2者関係で考えられてきたが、弁護士会という中間団体たる自治組織の存在も重要であるので、弁護士会による会員弁護士の監督や、弁護士により受けた依頼者の被害補填のための弁護士会の見舞金制度の整備といった、2【弁護士-弁護士会関係】、3【弁護士会-依頼者関係】の視座を加えた3視座で考察し、本研究の成果を、法曹養成教育、弁護士研修、市民教育等にも提供する。

  2. Justice, Liberty, and Artificial Intelligence

    Grant number:19K21676  2019.6 - 2021.3

    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  3. Multi-layered Structure of Global, National and Local Laws and their Coordination

    Grant number:19H00568  2019.4 - 2024.3

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  4. The Possibility of the Community-promoting Environmental Approach to Crime Prevention

    Grant number:18K01213  2018.4 - 2023.3

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\3770000 ( Direct Cost: \2900000 、 Indirect Cost:\870000 )

  5. トランスナショナル・ローの法理論―多元的法とガバナンス

    Grant number:16H03539  2016.4 - 2020.3

    浅野 有紀

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    研究第3年度に当たる本年度の中心的活動は、法哲学会において行われた統一テーマ報告「法多元主義ーグローバル化の中の法」における報告であった(11月、東京大学)。同シンポジウムでは、研究代表者である浅野及び研究分担者である長谷川・原田・松尾が、本研究課題での成果を踏まえた報告を行い、会場との意見交換を通じて多くのフィードバックを得た。
    また、研究代表者である浅野は、本研究課題における研究成果を単著『法多元主義 交錯する国家法と非国家法』としてまとめ、公刊した(11月)。
    さらに、実証研究については、組織規範動態WGにおいては、民事法領域におけるソフトローに関する先行研究の分析を成果として公表すると共に、ソフトロー分析のための枠組に関する研究を進め、成果として公表した。
    最後に、TNLに関し多角的な検討を続けるため、国内の研究者を定期的に研究会に招聘し、意見交換を行う活動も継続した。本年度は、今年度から研究分担者に加わった加藤紫帆氏による「国境を越えた文化財の不正取引に対する抵触法的対応」、また、加藤陽氏 (近畿大学法学部)による「国連法とEU法の相克―ラディカル多元主義の理論構造とその実践的意義―」(以上6月)、稲田龍樹氏(元学習院大学教授・弁護士)による「昭和民法(家族法)と協議」というテーマでの報告を基に議論した。
    これらの活動を通じて、本研究課題についての研究は、大きく進展したということが出来る。
    研究代表者である浅野が、本研究課題に関する成果を書籍『法多元主義 交錯する国家法と非国家法』としてまとめ、公刊することが出来たため。同書の公刊は、当初の計画以上の成果である。
    今年度も、関連文献を随時物品費で購入し精査することを継続する。前年度の法哲学会での法多元主義に関するシンポジウムでの報告・意見交換を踏まえ、法哲学年報に理論面での最終成果を公表する。具体的には、研究代表者の浅野の他、研究分担者である松尾・原田・長谷川が執筆する。
    また、昨年度までの方法論的検討を踏まえ、実証WG(松中を中心とした国際金融WGと清水を中心とした企業動態WG)において具体的テーマについて一定の成果を示す。京都・名古屋・札幌等において国内旅費を用いて打ち合わせ・研究会を開催しつつ、下記ワークショップを踏まえて公表する。
    さらに、今年度も国内旅費を用いて法多元主義に精通する国内研究者を年1・2回招聘し、意見交換を継続する(場所は京都を予定している)。最後に、外国旅費を用いてTNLの中心的研究者を招聘して国際ワークショップを2月後半日本で開催し、理論面だけではなく実証面での研究成果を示した上でフィードバックを得ることとする。

 

Teaching Experience (On-campus) 25

  1. Jurisprudence: Japanese Context/ Japanese Legal System

    2019

  2. 法曹倫理

    2019

  3. 法哲学(講義・法科大学院)

    2019

  4. 法哲学(演習・大学院)

    2019

  5. 法哲学(演習・法学部)

    2019

  6. Jurisprudence

    2019

  7. 法哲学(演習・大学院)

    2018

  8. 法哲学(演習・学部)

    2018

  9. Legal Ethics

    2018

  10. Japanese Legal System/Structure of Japanese Law

    2018

  11. Philosophy of Law

    2018

  12. Philosophy of Law

    2018

  13. 法哲学(演習・大学院)

    2017

  14. 法哲学(演習・学部)

    2017

  15. 現代社会と法

    2017

  16. Japanese Legal System/Structure of Japanese Law

    2017

  17. Philosophy of Law

    2017

  18. Philosophy of Law

    2017

  19. Legal Ethics

    2017

  20. Legal Ethics

    2016

  21. Philosophy of Law

    2016

  22. 法哲学(演習・学部)

    2016

  23. 法哲学(演習・大学院)

    2016

  24. Philosophy of Law

    2016

  25. Japanese Legal System/Structure of Japanese Law

    2016

▼display all

 

Social Contribution 1

  1. 大阪赤十字病院治験審査委員会 外部委員

    Role(s):Advisor

    大阪赤十字病院  2014.11

     More details

    外部委員として治験審査に携わる