2024/09/25 更新

写真a

マルヤマ カズアキ
丸山 和昭
MARUYAMA Kazuaki
所属
大学院教育発達科学研究科 教育科学専攻 相関教育科学 准教授
大学院担当
大学院教育発達科学研究科
職名
准教授
外部リンク

学位 3

  1. 博士(教育学) ( 2009年3月   東北大学 ) 

  2. 修士(教育学) ( 2006年3月   東北大学 ) 

  3. 学士(教育学) ( 2004年3月   東北大学 ) 

研究キーワード 5

  1. 高等教育論

  2. 専門職論

  3. 教育社会学

  4. 専門職論

  5. 高等教育論

研究分野 4

  1. 人文・社会 / 教育学

  2. 人文・社会 / 高等教育学

  3. 人文・社会 / 教育社会学

  4. 人文・社会 / 教育社会学

現在の研究課題とSDGs 2

  1. 職域横断型アクレディテーションの研究

  2. 「研究する実践家」の研究

経歴 8

  1. 名古屋大学   大学院教育発達科学研究科   准教授

    2024年4月 - 現在

  2. 名古屋大学   大学院教育発達科学研究科   准教授

    2023年4月 - 現在

  3. 名古屋大学 高等教育研究センター(准教授)

    2015年10月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 名古屋大学   高等教育研究センター   准教授

    2015年10月 - 2023年3月

  5. 福島大学 総合教育研究センター(准教授)

    2012年4月 - 2015年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  6. 福島大学 総合教育研究センター(特任准教授)

    2010年10月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  7. 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワークセンター(教育研究支援者)

    2009年4月 - 2010年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  8. 日本学術振興会(特別研究員(DC1))

    2006年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 東北大学   教育学研究科   総合教育科学専攻

    2006年4月 - 2009年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東北大学   教育学研究科   総合教育科学専攻

    2004年4月 - 2006年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東北大学   教育学部   教育科学科

    2000年4月 - 2004年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 22

  1. 日本教育社会学会

  2. 日本高等教育学会

  3. 大学教育学会

  4. 日本教育学会

  5. 日本教育制度学会

  6. 日本教育行政学会

  7. 東北教育学会

  8. 東北社会学会

  9. 日本産業教育学会

  10. 日本教育工学会

  11. 大学教育学会

  12. 日本実務教育学会

  13. 日本教育制度学会

  14. 日本教育学会

  15. 日本教育社会学会

  16. 日本教育行政学会

  17. 日本社会学会

  18. 日本職業教育学会

  19. 日本高等教育学会

  20. 東北教育学会

  21. 東北社会学会

  22. 中部教育学会

▼全件表示

委員歴 1

  1. 教育社会学会第68回大会実行委員会   委員  

    2016年4月 - 2016年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文 137

  1. Phase separation-induced glass transition under critical miscible conditions

    Watanabe, M; Shi, D; Kiyama, R; Maruyama, K; Nishizawa, Y; Uchihashi, T; Gong, JP; Nonoyama, T

    MATERIALS ADVANCES   5 巻 ( 18 ) 頁: 7140 - 7146   2024年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Materials Advances  

    Plasticizers have been widely utilized to adjust the glass transition temperature (Tg) of glassy polymeric materials. To optimize performance while minimizing volume, plasticizers with a strong affinity for the target polymer are typically chosen. If we consider a combination of a glassy polymer and a plasticizer with a critical miscibility condition, where the miscible/immiscible states are altered by changing the temperature, phase separation induced by temperature variations will trigger the glass transition. In this study, we report on a polymeric material synthesized from a blend of a high Tg polymer and a plasticizer, exhibiting a phase separation-induced glass transition around the upper critical solution temperature (UCST). It is expected from a crossover point of the Tg curve and the demixing curve in a thermodynamic phase diagram, corresponding to the Berghmann point. Poly(isobornyl acrylate) (PIBXA) with an original Tg of ∼100 °C and triethyl phosphate (TEP) were employed as the glassy polymer and plasticizer, respectively. When the TEP fraction was relatively small (∼10 wt%), the sample showed no phase separation and a decrease in Tg compared to that of the pristine PIBXA, following the conventional trend of plasticizer addition. Conversely, at 20 wt% or higher fractions, the samples displayed UCST-type phase separation and an abnormal increase in Tg with increasing plasticizer content. Furthermore, this miscible/immiscible transition can be predicted through an analysis of the temperature-corrected Hansen solubility parameter (HSP). This report proposes a novel role for plasticizers in adjusting Tg and prediction of objective combinations that satisfy the critical miscible condition.

    DOI: 10.1039/d4ma00737a

    Web of Science

    Scopus

  2. Comfort distance between patients and pharmacists during medication instruction: A prospective observational study at a cancer chemotherapy center

    Gocho S., Miyagi Y., Nakayama C., Miyachi Y., Okada S., Maruyama K., Oshima T.

    Neuropsychopharmacology Reports     2024年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Neuropsychopharmacology Reports  

    Background: The distance from the patient is a crucial factor in the communication with patients. The distance between patients and pharmacists varies depending on several factors. In this study, we aimed to investigate the relationship between comfort distance and patients' physical condition and mood by measuring this distance at a chemotherapy center. Methods: A total of 114 patients were surveyed regarding their physical condition and mood. The distance at which the patients were best able to talk to the pharmacists was measured. For comfort distance measurement, the pharmacists were instructed to approach or move away from the patients. Results: The correlation between physical condition, mood, and comfort distance was examined in both male and female patients, and no significant correlation was found; however, there was a strong correlation between physical condition and mood in female patients. We looked at correlations by further dividing patients into those over and under 65 years of age and found a slight correlation with comfort distance in women under 65. They tended to shorten the distance when they felt well and lengthen the distance when they felt not well. Conclusions: No correlation was found between physical condition or mood and comfort distance in male or female. A slight correlation was observed when age was included; however, the results were not satisfactory. By directly measuring the distance in actual patients, we obtained an actual measurement of the comfort distance that synthesized the patient's condition and various backgrounds during chemotherapy, providing a foothold for future studies.

    DOI: 10.1002/npr2.12475

    Scopus

  3. Adipose-Derived Mesenchymal Stem Cells Attenuate Immune Reactions Against Pig Decellularized Bronchi Engrafted into Rat Tracheal Defects

    Hisanaga, M; Tsuchiya, T; Watanabe, H; Shimoyama, K; Iwatake, M; Tanoue, Y; Maruyama, K; Yukawa, H; Sato, K; Kato, Y; Matsumoto, K; Miyazaki, T; Doi, R; Tomoshige, K; Nagayasu, T

    ORGANOGENESIS   19 巻 ( 1 ) 頁: 2212582   2023年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Organogenesis  

    Decellularized scaffolds are promising biomaterials for tissue and organ reconstruction; however, strategies to effectively suppress the host immune responses toward these implants, particularly those without chemical crosslinking, remain warranted. Administration of mesenchymal stem cells is effective against immune-mediated inflammatory disorders. Herein, we investigated the effect of isogeneic abdominal adipose-derived mesenchymal stem/stromal cells (ADMSCs) on xenogeneic biomaterial-induced immunoreactions. Peripheral bronchi from pigs, decellularized using a detergent enzymatic method, were engrafted onto tracheal defects of Brown Norway (BN) rats. BN rats were implanted with native pig bronchi (Xenograft group), decellularized pig bronchi (Decellularized Xenograft), or Decellularized Xenograft and ADMSCs (Decellularized Xenograft+ADMSC group). In the latter group, ADMSCs were injected intravenously immediately post implantation. Harvested graft implants were assessed histologically and immunohistochemically. We found that acute rejections were milder in the Decellularized Xenograft and Decellularized Xenograft+ADMSC groups than in the Xenograft group. Mild inflammatory cell infiltration and reduced collagen deposition were observed in the Decellularized Xenograft+ADMSC group. Additionally, ADMSC administration decreased CD8+ lymphocyte counts but increased CD163+ cell counts. In the Decellularized Xenograft+ADMSC group, serum levels of vascular endothelial growth factor and IL-10 were elevated and tissue deposition of IgM and IgG was low. The significant immunosuppressive effects of ADMSCs illustrate their potential use as immunosuppressive agents for xenogeneic biomaterial-based implants.

    DOI: 10.1080/15476278.2023.2212582

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  4. Electric shock causes a fleeing-like persistent behavioral response in the nematode Caenorhabditis elegans

    Tee L.F., Young J.J., Maruyama K., Kimura S., Suzuki R., Endo Y., Kimura K.D.

    Genetics   225 巻 ( 2 )   2023年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Genetics  

    Behavioral persistency reflects internal brain states, which are the foundations of multiple brain functions. However, experimental paradigms enabling genetic analyses of behavioral persistency and its associated brain functions have been limited. Here, we report novel persistent behavioral responses caused by electric stimuli in the nematode Caenorhabditis elegans. When the animals on bacterial food are stimulated by alternating current, their movement speed suddenly increases 2- to 3-fold, persisting for more than 1 minute even after a 5-second stimulation. Genetic analyses reveal that voltage-gated channels in the neurons are required for the response, possibly as the sensors, and neuropeptide signaling regulates the duration of the persistent response. Additional behavioral analyses implicate that the animal's response to electric shock is scalable and has a negative valence. These properties, along with persistence, have been recently regarded as essential features of emotion, suggesting that C. elegans response to electric shock may reflect a form of emotion, akin to fear.

    DOI: 10.1093/genetics/iyad148

    Scopus

  5. Reading impairment after neonatal hypoglycemia with parieto-temporo-occipital injury without cortical blindness: A case report

    Kurahashi, N; Ogaya, S; Maki, Y; Nonobe, N; Kumai, S; Hosokawa, Y; Ogawa, C; Yamada, K; Maruyama, K; Miura, K; Nakamura, M

    WORLD JOURNAL OF CLINICAL CASES   11 巻 ( 16 ) 頁: 3899 - 3906   2023年6月

     詳細を見る

  6. <i>MORE</i><i> PANICLES</i> 3, a natural allele of<i> OsTB1/FC1,</i> impacts rice yield in paddy fields at elevated CO<sub>2</sub> levels

    Takai, T; Taniguchi, Y; Takahashi, M; Nagasaki, H; Yamamoto, E; Hirose, S; Hara, N; Akashi, H; Ito, J; Arai-Sanoh, Y; Hori, K; Fukuoka, S; Sakai, H; Tokida, T; Usui, Y; Nakamura, H; Kawamura, K; Asai, H; Ishizaki, T; Maruyama, K; Mochida, K; Kobayashi, N; Kondo, M; Tsuji, H; Tsujimoto, Y; Hasegawa, T; Uga, Y

    PLANT JOURNAL   114 巻 ( 4 ) 頁: 729 - 742   2023年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Plant Journal  

    Improving crop yield potential through an enhanced response to rising atmospheric CO2 levels is an effective strategy for sustainable crop production in the face of climate change. Large-sized panicles (containing many spikelets per panicle) have been a recent ideal plant architecture (IPA) for high-yield rice breeding. However, few breeding programs have proposed an IPA under the projected climate change. Here, we demonstrate through the cloning of the rice (Oryza sativa) quantitative trait locus for MORE PANICLES 3 (MP3) that the improvement in panicle number increases grain yield at elevated atmospheric CO2 levels. MP3 is a natural allele of OsTB1/FC1, previously reported as a negative regulator of tiller bud outgrowth. The temperate japonica allele advanced the developmental process in axillary buds, moderately promoted tillering, and increased the panicle number without negative effects on the panicle size or culm thickness in a high-yielding indica cultivar with large-sized panicles. The MP3 allele, containing three exonic polymorphisms, was observed in most accessions in the temperate japonica subgroups but was rarely observed in the indica subgroup. No selective sweep at MP3 in either the temperate japonica or indica subgroups suggested that MP3 has not been involved and utilized in artificial selection during domestication or breeding. A free-air CO2 enrichment experiment revealed a clear increase of grain yield associated with the temperate japonica allele at elevated atmospheric CO2 levels. Our findings show that the moderately increased panicle number combined with large-sized panicles using MP3 could be a novel IPA and contribute to an increase in rice production under climate change with rising atmospheric CO2 levels.

    DOI: 10.1111/tpj.16143

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  7. A Monolayer MoS<sub>2</sub> FET with an EOT of 1.1 nm Achieved by the Direct Formation of a High-κ Er<sub>2</sub>O<sub>3</sub> Insulator Through Thermal Evaporation

    Uchiyama, H; Maruyama, K; Chen, ED; Nishimura, T; Nagashio, K

    SMALL   19 巻 ( 15 ) 頁: e2207394   2023年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Small  

    Achieving the direct growth of an ultrathin gate insulator with high uniformity and high quality on monolayer transition metal dichalcogenides (TMDCs) remains a challenge due to the chemically inert surface of TMDCs. Although the main solution for this challenge is utilizing buffer layers before oxide is deposited on the atomic layer, this method drastically degrades the total capacitance of the gate stack. In this work, we constructed a novel direct high-κ Er2O3 deposition system based on thermal evaporation in a differential-pressure-type chamber. A uniform Er2O3 layer with an equivalent oxide thickness of 1.1 nm was achieved as the gate insulator for top-gated MoS2 field-effect transistors (FETs). The top gate Er2O3 insulator without the buffer layer on MoS2 exhibited a high dielectric constant that reached 18.0, which is comparable to that of bulk Er2O3 and is the highest among thin insulators (< 10 nm) on TMDCs to date. Furthermore, the Er2O3/MoS2 interface (Dit ≈ 6 × 1011 cm−2 eV−1) is confirmed to be clean and is comparable with that of the h-BN/MoS2 heterostructure. These results prove that high-quality dielectric properties with retained interface quality can be achieved by this novel deposition technique, facilitating the future development of 2D electronics.

    DOI: 10.1002/smll.202207394

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  8. Clinical Factors Associated with Severity of Colonic Diverticular Bleeding and Impact of Bleeding Site

    Amano H., Yamamoto T., Ikusaka K., Aoki N., Sakurai M., Honda T., Maruyama K., Aoyagi H., Isono A., Abe K., Asaoka Y., Kodashima S., Tanaka A.

    Journal of Clinical Medicine   12 巻 ( 5 )   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Clinical Medicine  

    Factors associated with serious colonic diverticular bleeding (CDB) are unclear, although the incidence of CDB has increased. We carried out this study to clarify factors associated with serious CDB and rebleeding. Subjects included 329 consecutive patients hospitalized for confirmed or suspected CDB between 2004 and 2021. Patients were surveyed regarding backgrounds, treatment, and clinical course. Of 152 with confirmed CDB, 112 showed bleeding from the right colon, and 40 did from the left colon. Patients received red blood cell transfusions in 157 (47.7%), interventional radiology in 13 (4.0%), and surgery in 6 (1.8%) cases. Early rebleeding within one month occurred in 75 (22.8%) patients, and late rebleeding within one year occurred in 62 (18.8%). Factors associated with red blood cell transfusion included confirmed CDB, anticoagulants, and high shock index. The only factor related to interventional radiology or surgery was confirmed CDB, which was also associated with early rebleeding. Late rebleeding was associated with hypertension, chronic kidney disease and past CDB. Right CDB showed higher rates of transfusion and invasive treatment than left CDB. Confirmed CDB had high frequencies of transfusion, invasive treatment, and early rebleeding. Right CDB seemed to be a risk for serious disease. Factors related to late rebleeding were different from those related to early rebleeding of CDB.

    DOI: 10.3390/jcm12051826

    Scopus

  9. An Enhanced Distributed Algorithm for Area Skyline Computation Based on Apache Spark

    Li C., Cao Y., Zhu Y., Zhang J., Annisa A., Cheng D., Tang H., Jiang S., Maruyama K., Morimoto Y.

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   14120 LNAI 巻   頁: 35 - 43   2023年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)  

    Skyline computations are a way of finding the best data points based on multiple criteria for location-based decision-making. However, as the input data grows larger, these computations become slower and more challenging. To address this issue, we propose an efficient algorithm that uses Apache Spark, a platform for distributed processing, to perform area skyline computations faster and more salable. Our algorithm consists of three main phases: calculating distances between data points, generating distance tuples, and computing the skyline. In the second phase, we apply a technique called local partial skyline extraction, which reduces the amount of data that needs to be sent from each executor (a parallel processing unit) to the driver (a central processing unit). The driver then computes the final skyline from the received data and creates filters to eliminate irrelevant points. Our experiments show that our algorithm can significantly reduce the data size and the computation time of the area skyline.

    DOI: 10.1007/978-3-031-40292-0_4

    Scopus

  10. Do heel-unloading orthoses improve clinical outcomes in patients after surgical treatment of calcaneal fracture? A propensity-matched, multicenter analysis of the TRON database

    Kagami, Y; Tokutake, K; Takegami, Y; Okui, N; Sakai, T; Inoue, H; Kanemura, T; Hanabayashi, M; Ito, O; Kanayama, Y; Maruyama, K; Yoshida, H; Ando, T; Sugimoto, R; Sugimoto, T; Imagama, S

    PROSTHETICS AND ORTHOTICS INTERNATIONAL   46 巻 ( 6 ) 頁: 569 - 575   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Prosthetics and Orthotics International  

    Background:Postoperative protocols after surgical treatment of calcaneal fracture have not been standardized to date. There are only a few reports on the efficacy of heel-unloading orthoses (HUOs; Mars shoe, Graffin orthosis), and thier efficacy is uncertain.Objectives:The purpose of this study was to compare postoperative radiologic and clinical outcomes in patients with calcaneal fractures who used Graffin orthosis.Study design:Multicenter retrospective study.Methods:We finally extracted 182 patients from a database of the Trauma Research Group of Nagoya and divided them into two groups: group C (underwent casting or splinting only) and group O (Graffin orthosis was used). A propensity score algorithm was used to match group C to group O in a 1:1 ratio. We evaluated American Orthopaedic Foot and Ankle Society (AOFAS) score at three and six months after surgery and at final follow-up. Differences in reduction of the Böhler angle between the two groups were evaluated radiographically. All data were analyzed with a t-Test or Fisher's exact test. P <.05 was considered statistically significant.Results:The AOFAS score 3 months after surgery in group O was significantly higher than that in group C (69.57 vs. 77.22; P =.004). However, there were no statistically significant differences between group C vs. group O in AOFAS scores at 6 months after surgery and at final follow-up (81.92 vs. 85.67 and 89.18 vs. 88.13; P =.087 and 0.597, respectively). There was no significant statistical difference in the reduction of the Böhler angle (5.07 vs. 5.89; P =.529).Conclusions:At 3 months postoperatively, the orthosis group showed predominantly better functional results. We believe that heel-unloading orthoses are useful for patients who require an early return to work and to daily life.

    DOI: 10.1097/PXR.0000000000000168

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  11. CRISPR-mediated Bmpr2 point mutation exacerbates late pulmonary vasculopathy and reduces survival in rats with experimental pulmonary hypertension

    Kabwe J.C., Sawada H., Mitani Y., Oshita H., Tsuboya N., Zhang E., Maruyama J., Miyasaka Y., Ko H., Oya K., Ito H., Yodoya N., Otsuki S., Ohashi H., Okamoto R., Dohi K., Nishimura Y., Mashimo T., Hirayama M., Maruyama K.

    Respiratory Research   23 巻 ( 1 )   2022年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Respiratory Research  

    Background: Patients with pulmonary arterial hypertension (PAH) carrying bone morphogenetic protein receptor type 2 (Bmpr2) mutations present earlier with severe hemodynamic compromise and have poorer survival outcomes than those without mutation. The mechanism underlying the worsening clinical phenotype of PAH with Bmpr2 mutations has been largely unaddressed in rat models of pulmonary hypertension (PH) because of the difficulty in reproducing progressive PH in mice and genetic modification in rats. We tested whether a clinically-relevant Bmpr2 mutation affects the progressive features of monocrotaline (MCT) induced-PH in rats. Methods: A monoallelic single nucleotide insertion in exon 1 of Bmpr2 (+/44insG) was generated in rats using clustered regularly interspaced short palindromic repeats (CRISPR)/CRISPR-associated protein 9, then PH, pulmonary vascular disease (PVD) and survival after MCT injection with or without a phosphodiesterase type 5 inhibitor, tadalafil, administration were assessed. Results: The +/44insG rats had reduced BMPR2 signalling in the lungs compared with wild-type. PH and PVD assessed at 3-weeks after MCT injection were similar in wild-type and +/44insG rats. However, survival at 4-weeks after MCT injection was significantly reduced in +/44insG rats. Among the rats surviving at 4-weeks after MCT administration, +/44insG rats had increased weight ratio of right ventricle to left ventricle plus septum (RV/[LV + S]) and % medial wall thickness (MWT) in pulmonary arteries (PAs). Immunohistochemical analysis showed increased vessels with Ki67-positive cells in the lungs, decreased mature and increased immature smooth muscle cell phenotype markers in the PAs in +/44insG rats compared with wild-type at 3-weeks after MCT injection. Contraction of PA in response to prostaglandin-F2α and endothelin-1 were significantly reduced in the +/44insG rats. The +/44insG rats that had received tadalafil had a worse survival with a significant increase in RV/(LV + S), %MWT in distal PAs and RV myocardial fibrosis compared with wild-type. Conclusions: The present study demonstrates that the Bmpr2 mutation promotes dedifferentiation of PA smooth muscle cells, late PVD and RV myocardial fibrosis and adversely impacts both the natural and post-treatment courses of MCT-PH in rats with significant effects only in the late stages and warrants preclinical studies using this new genetic model to optimize treatment outcomes of heritable PAH.

    DOI: 10.1186/s12931-022-02005-w

    Scopus

  12. [Impact of the COVID-19 pandemic on national and prefectural health and nutrition examination surveys: A report by the Monitoring Report Committee of the Japanese Society of Public Health].

    Kubo A, Kuno K, Maruyama K, Tsukinoki R, Noda H, Egawa K, Shibuya I, Sei M, Chihara M, Nishina K, Yatsuya H

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health   69 巻 ( 8 ) 頁: 586 - 594   2022年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

    DOI: 10.11236/jph.22-020

    PubMed

  13. Perinatal hypoxia aggravates occlusive pulmonary vasculopathy in SU5416/ hypoxia-treated rats later in life

    Oshita H., Sawada H., Mitani Y., Tsuboya N., Kabwe J.C., Maruyama J., Yusuf A., Ito H., Okamoto R., Otsuki S., Yodoya N., Ohashi H., Oya K., Kobayashi Y., Kobayashi I., Dohi K., Nishimura Y., Saitoh S., Maruyama K., Hirayama M.

    American Journal of Physiology - Lung Cellular and Molecular Physiology   323 巻 ( 2 ) 頁: L178 - L192   2022年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:American Journal of Physiology - Lung Cellular and Molecular Physiology  

    Pulmonary arterial hypertension (PAH) is a fatal disease, which is characterized by occlusive pulmonary vascular disease (PVD) in small pulmonary arteries. It remains unknown whether perinatal insults aggravate occlusive PVD later in life. We tested the hypothesis that perinatal hypoxia aggravates PVD and survival in rats. PVD was induced in rats with/without perinatal hypoxia (embryonic day 14 to postnatal day 3) by injecting SU5416 at 7 wk of age and subsequent exposure to hypoxia for 3 wk (SU5416/ hypoxia). Hemodynamic and morphological analyses were performed in rats with/without perinatal hypoxia at 7 wk of age (baseline rats, n = 12) and at 15 wk of age in 4 groups of rats: SU5416/hypoxia or control rats with/without perinatal hypoxia (n = 40). Pulmonary artery smooth muscle cells (PASMCs) from the baseline rats with/without perinatal hypoxia were used to assess cell proliferation, inflammation, and genomic DNA methylation profile. Although perinatal hypoxia alone did not affect survival, physiological, or pathological parameters at baseline or at the end of the experimental period in controls, perinatal hypoxia decreased weight gain and survival rate and increased right ventricular systolic pressure, right ventricular hypertrophy, and indices of PVD in SU5416/hypoxia rats. Perinatal hypoxia alone accelerated the proliferation and inflammation of cultured PASMCs from baseline rats, which was associated with DNA methylation. In conclusion, we established the first fatal animal model of PAH with worsening hemodynamics and occlusive PVD elicited by perinatal hypoxia, which was associated with hyperproliferative, proinflammatory, and epigenetic changes in cultured PASMCs. These findings provide insights into the treatment and prevention of occlusive PVD.

    DOI: 10.1152/ajplung.00422.2021

    Scopus

  14. Enhanced Effects of Chronic Restraint-Induced Psychological Stress on Total Body Fe-Irradiation-Induced Hematopoietic Toxicity in <i>Trp53</i>-Heterozygous Mice

    Wang, B; Katsube, T; Tanaka, K; Ninomiya, Y; Hirakawa, H; Liu, CH; Maruyama, K; Varès, G; Kito, S; Nakajima, T; Fujimori, A; Nenoi, M

    LIFE-BASEL   12 巻 ( 4 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Life  

    Humans are exposed to both psychological stress (PS) and radiation in some scenarios such as manned deep-space missions. It is of great concern to verify possible enhanced deleterious effects from such concurrent exposure. Pioneer studies showed that chronic restraint-induced PS (CRIPS) could attenuate Trp53 functions and increase gamma-ray-induced carcinogenesis in Trp53-heterozygous mice while CRIPS did not significantly modify the effects on X-ray-induced hemato-poietic toxicity in Trp53 wild-type mice. As high-linear energy transfer (LET) radiation is the most important component of space radiation in causing biological effects, we further investigated the effects of CRIPS on high-LET iron-particle radiation (Fe)-induced hematopoietic toxicity in Trp53-heterozygous mice. The results showed that CRIPS alone could hardly induce significant alteration in hematological parameters (peripheral hemogram and micronucleated erythrocytes in bone mar-row) while concurrent exposure caused elevated genotoxicity measured as micronucleus incidence in erythrocytes. Particularly, exposure to either CRISP or Fe-particle radiation at a low dose (0.1 Gy) did not induce a marked increase in the micronucleus incidence; however, concurrent exposure caused a significantly higher increase in the micronucleus incidence. These findings indicated that CRIPS could enhance the deleterious effects of high-LET radiation, particularly at a low dose, on the hematopoietic toxicity in Trp53-heterozygous mice.

    DOI: 10.3390/life12040565

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  15. Effectiveness of lacosamide in children and young adults previously treated with other sodium channel blockers

    Suzuki, T; Natsume, J; Kumai, S; Maki, Y; Yamamoto, H; Numoto, S; Narahara, S; Kubota, T; Tsuji, T; Kato, T; Yamada, K; Maruyama, K; Okumura, A; Takahashi, Y; Kidokoro, H

    EPILEPSY & BEHAVIOR   125 巻   頁: 108397   2021年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Epilepsy and Behavior  

    Purpose: This multicenter study examined the effectiveness and tolerability of lacosamide (LCM) for children and young adults with epilepsy, particularly in patients who had previously been treated with other sodium channel blockers (SCBs) and the difference in effectiveness and tolerability when using other concomitant SCBs. Methods: We retrospectively studied the clinical information of patients aged <30 years given LCM to treat epilepsy. The effectiveness and adverse events (AEs) of LCM and the other SCBs were investigated. Factors related to the effectiveness and AEs of LCM, such as the number of antiepileptic drugs (AEDs) tried before LCM and concomitantly used SCBs, were also studied. Results: We enrolled 112 patients (median age = 11 years). One year after starting LCM, 29% of the patients were seizure free, and 50% had a ≥50% seizure reduction. Of the patients, 17% experienced AEs, the most common being somnolence. A ≥50% seizure reduction was observed for LCM in 30% of patients in whom other SCBs had not been effective. Lacosamide produced a ≥50% seizure reduction in 35% of the patients taking one concomitant SCB. By contrast, no patients had ≥50% seizure reduction, and 33% developed AEs, when LCM was administered concomitantly with two SCBs. Conclusions: Lacosamide was effective in 30% of children and young adults in whom other SCBs had not been effective. The effectiveness of LCM may differ from that of other SCBs, and it is worth trying in patients with epilepsy resistant to other AEDs.

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2021.108397

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  16. Synergistic Effects of Chronic Restraint-Induced Stress and Low-Dose <SUP>56</SUP>Fe-particle Irradiation on Induction of Chromosomal Aberrations in <i>Trp53</i>-Heterozygous Mice

    Katsube, T; Wang, B; Tanaka, K; Ninomiya, Y; Hirakawa, H; Liu, CH; Maruyama, K; Vares, G; Liu, Q; Kito, S; Nakajima, T; Fujimori, A; Nenoi, M

    RADIATION RESEARCH   196 巻 ( 1 ) 頁: 100 - 112   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Radiation Research  

    Astronauts can develop psychological stress (PS) during space flights due to the enclosed environment, microgravity, altered light-dark cycles, and risks of equipment failure or fatal mishaps. At the same time, they are exposed to cosmic rays including high atomic number and energy (HZE) particles such as iron-56 (Fe) ions. Psychological stress or radiation exposure can cause detrimental effects in humans. An earlier published pioneering study showed that chronic restraint-induced psychological stress (CRIPS) could attenuate Trp53 functions and increase carcinogenesis induced by low-linear energy transfer (LET) γrays in Trp53-heterozygous (Trp53 +/-) mice. To elucidate possible modification effects from CRIPS on high-LET HZE particle-induced health consequences, Trp53 +/-mice were received both CRIPS and accelerated Fe ion irradiation. Six-week-old Trp53 +/-C57BL/6N male mice were restrained 6 h per day for 28 consecutive days. On day 8, they received total-body Fe-particle irradiation (Fe-TBI, 0.1 or 2 Gy). Metaphase chromosome spreads prepared from splenocytes at the end of the 28-day restraint regimen were painted with the fluorescence in situ hybridization (FISH) probes for chromosomes 1 (green), 2 (red) and 3 (yellow). Induction of psychological stress in our experimental model was confirmed by increase in urinary corticosterone level on day 7 of restraint regimen. Regardless of Fe-TBI, CRIPS reduced splenocyte number per spleen at the end of the 28-day restraint regimen. At 2 Gy, Fe-TBI alone induced many aberrant chromosomes and no modifying effect was detected from CRIPS on induction of aberrant chromosomes. Notably, neither Fe-TBI at 0.1 Gy nor CRIPS alone induced any increase in the frequency of aberrant chromosomes, while simultaneous exposure resulted in a significant increase in the frequency of chromosomal exchanges. These findings clearly showed that CRIPS could enhance the frequency of chromosomal exchanges induced by Fe-TBI at a low dose of 0.1 Gy.

    DOI: 10.1667/RADE-20-00218.1

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  17. Risks of ACTH therapy for West syndrome following BCG vaccination

    Maki, Y; Natsume, J; Hori, I; Takeuchi, T; Negishi, Y; Kubota, T; Maruyama, K; Nakata, T; Yamamoto, H; Tanaka, M; Kawaguchi, M; Suzuki, T; Shiraki, A; Sawamura, F; Kidokoro, H

    EPILEPSY & BEHAVIOR   118 巻   頁: 107924   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Epilepsy and Behavior  

    Objective: Bacille de Calmette et Guérin (BCG) is a live vaccine for tuberculosis that is administered to all infants in Japan. Adrenocorticotropic hormone (ACTH) therapy for West syndrome (WS) causes immunosuppression and may result in BCG infection after BCG vaccination. We evaluated the safety of ACTH therapy initiated shortly after BCG vaccination. Methods: We analyzed patients with WS who received ACTH therapy between 2005 and 2018. We evaluated the interval between BCG and ACTH therapy, and the rate of BCG infection during and after ACTH therapy, by retrospective chart review. Results: Seventy-nine patients were included in the analysis. Twenty-three patients received ACTH therapy prior to BCG vaccination. For the remaining 56 patients, the median interval between BCG vaccination and the start of ACTH therapy (BCG–ACTH interval) was 91.5 (range 14–280) days. The BCG–ACTH interval was shorter in patients with unknown than in those with known etiologies. It was <8 weeks in 13 patients (10 with unknown and 3 with known etiologies). The minimum BCG–ACTH interval was 14 days. Six patients with epileptic spasms received BCG vaccinations because physicians did not recognize their seizures. None of the patients developed BCG infection. Conclusion: No patients who received ACTH therapy after BCG, even at an interval of 8 weeks, developed BCG infection. The timing of ACTH therapy initiation should be based on the risk of BCG-related adverse events and the adverse effects of any delay.

    DOI: 10.1016/j.yebeh.2021.107924

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  18. MRI findings in children with congenital cytomegalovirus infection retrospectively diagnosed with dried umbilical cord

    Kidokoro, H; Shiraki, A; Torii, Y; Tanaka, M; Yamamoto, H; Kurahashi, H; Maruyama, K; Okumura, A; Natsume, J; Ito, Y

    NEURORADIOLOGY   63 巻 ( 5 ) 頁: 761 - 768   2021年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Neuroradiology  

    Purpose: Brain MRI provides important information about suspected congenital CMV infection in neonatally underdiagnosed children. This study aimed to describe MRI findings in children in whom congenital CMV infection was not suspected during the neonatal period and was proven retrospectively. Methods: We enrolled 31 children referred to the pediatric neurology clinic with neurological symptoms who were proven to have congenital CMV infection based on dried umbilical cord samples. Upon diagnosis, MR and CT images were assessed using the van der Knaap scoring system integrated with additional variables. Two investigators independently assessed all images. Results: The age at diagnosis was < 12 months in 14, 12–24 months in 11, and > 24 months in 6 patients. The initial symptom triggering clinic referral was delayed development in 22, seizure in 5, deafness in 3, and hemiplegia in 1 patient. Of the 31 children, 30 had a white matter (WM) abnormality predominant in the deep WM of the parietal lobe (n = 25). Anterior temporal lesions were observed in 21 children. Cortical lesions were observed in 7 children, suggestive of polymicrogyria. No child had cerebellar or brainstem abnormalities. Brain CT was performed in 22 of 31 children, and 11 showed punctate cerebral calcification in the periventricular and/or deep WM. Conclusion: Patients with congenital CMV infection with delayed neurological symptoms show a relatively uniform pattern of parietal-dominant multifocal WM lesions and anterior temporal lesions, with or without polymicrogyria.

    DOI: 10.1007/s00234-020-02603-9

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  19. Semaphorin3E-PlexinD1 signaling in coronary artery and lymphatic vessel development with clinical implications in myocardial recovery

    Maruyama K., Naemura K., Arima Y., Uchijima Y., Nagao H., Yoshihara K., Singh M.K., Uemura A., Matsuzaki F., Yoshida Y., Kurihara Y., Miyagawa-Tomita S., Kurihara H.

    iScience   24 巻 ( 4 )   2021年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:iScience  

    Blood and lymphatic vessels surrounding the heart develop through orchestrated processes from cells of different origins. In particular, cells around the outflow tract which constitute a primordial transient vasculature, referred to as aortic subepicardial vessels, are crucial for the establishment of coronary artery stems and cardiac lymphatic vessels. Here, we revealed that the epicardium and pericardium-derived Semaphorin 3E (Sema3E) and its receptor, PlexinD1, play a role in the development of the coronary stem, as well as cardiac lymphatic vessels. In vitro analyses demonstrated that Sema3E may demarcate areas to repel PlexinD1-expressing lymphatic endothelial cells, resulting in proper coronary and lymphatic vessel formation. Furthermore, inactivation of Sema3E-PlexinD1 signaling improved the recovery of cardiac function by increasing reactive lymphangiogenesis in an adult mouse model of myocardial infarction. These findings may lead to therapeutic strategies that target Sema3E-PlexinD1 signaling in coronary artery diseases.

    DOI: 10.1016/j.isci.2021.102305

    Scopus

  20. Ga-substitution effects on the improper ferroelectric phase transition of Ca<sub>8</sub>[AlO<sub>2</sub>]<sub>12</sub>(MoO<sub>4</sub>)<sub>2</sub>

    Maruyama, K; Nakano, A; Terasaki, I; Taniguchi, H

    OPEN CERAMICS   5 巻   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Open Ceramics  

    The aluminum-sodalite-type oxide, Ca8[AlO2]12(MoO4)2, shows an improper ferroelectricity below a ferroelectric phase transition temperature around 630 ​K. Here we present effects of a Ga-substitution for Al on ferroelectric properties of Ca8[AlO2]12(MoO4)2. Systematic investigations with synchrotron x-ray powder diffractions and dielectric/pyroelectric measurements have clarified that the Ga-substitution suppresses the ferroelectricity and markedly enhances a thermal hysteresis of the ferroelectric phase transition. In contrast to the case of Sr-substitution for Ca, with which the ground state results in a relaxor-like state, the polar ordering of macroscopic scale has been found to survive under the Ga-substitution. The present results shed light on intuitive designing of ferroelectricity and the phase transition properties in the aluminum-sodalite-type oxide.

    DOI: 10.1016/j.oceram.2021.100080

    Web of Science

    Scopus

  21. The Japan Neurosurgical Database: Statistics Update 2018 and 2019

    Iihara K., Saito N., Suzuki M., Date I., Fujii Y., Houkin K., Inoue T., Iwama T., Kawamata T., Kim P., Kinouchi H., Kishima H., Kohmura E., Kurisu K., Maruyama K., Matsumaru Y., Mikuni N., Miyamoto S., Morita A., Nakase H., Narita Y., Nishikawa R., Nozaki K., Ogasawara K., Ohata K., Sakai N., Sakamoto H., Shiokawa Y., Takahashi J.C., Ueki K., Wakabayashi T., Yoshimoto K., Arai H., Tominaga T.

    Neurologia Medico-Chirurgica   61 巻 ( 12 ) 頁: 675 - 710   2021年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Neurologia Medico-Chirurgica  

    Each year, the Japan Neurosurgical Society (JNS) reports up-to-date statistics from the Japan Neurosurgical Database regarding case volume, patient demographics, and in-hospital outcomes of the overall cohort and neurosurgical subgroup according to the major classifications of main diagnosis. We hereby report patient demographics, in-hospital mortality, length of hospital stay, purpose of admission, number of medical management, direct surgery, endovascular treatment, and radiosurgery of the patients based on the major classifications and/or main diagnosis registered in 2018 and 2019 in the overall cohort (523283 and 571143 patients, respectively) and neurosurgical subgroup (177184 and 191595 patients, respectively). The patient demographics, disease severity, proportion of purpose of admission (e.g., operation, 33.9–33.5%) and emergent admission (68.4–67.8%), and in-hospital mortality (e.g., cerebrovascular diseases, 6.3–6.5%; brain tumor, 3.1–3%; and neurotrauma, 4.3%) in the overall cohort were comparable between 2018 and 2019. In total, 207783 and 225217 neurosurgical procedures were performed in the neurosurgical subgroup in 2018 and 2019, respectively, of which endovascular treatment comprised 19.1% and 20.3%, respectively. Neurosurgical management of chronic subdural hematoma (19.4–18.9%) and cerebral aneurysm (15.4–14.8%) was most common. Notably, the proportion of management of ischemic stroke/transient ischemic attack, including recombinant tissue plasminogen activator infusion and endovascular acute reperfusion therapy, increased from 7.5% in 2018 to 8.8% in 2019. The JNS statistical update represents a critical resource for the lay public, policy makers, media professionals, neurosurgeons, healthcare administrators, researchers, health advocates, and others seeking the best available data on neurosurgical practice.

    DOI: 10.2176/NMC.ST.2021-0254

    Scopus

  22. Intracranial Distribution of Intravenously Administered Gadolinium-based Contrast Agent over a Period of 24 Hours: Evaluation with 3D-real IR Imaging and MR Fingerprinting

    Naganawa, S; Ito, R; Kato, Y; Kawai, H; Taoka, T; Yoshida, T; Maruyama, K; Murata, K; Körzdörfer, G; Pfeuffer, J; Nittka, M; Sone, M

    MAGNETIC RESONANCE IN MEDICAL SCIENCES   20 巻 ( 1 ) 頁: 91 - 98   2021年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Magnetic Resonance in Medical Sciences  

    Purpose: To evaluate the feasibility for the detection of slight contrast effects after intravenous administration of single dose gadolinium-based contrast agent (IV-SD-GBCA), the time course of the GBCA distribution up to 24 h was examined in various fluid spaces and brain parenchyma using 3D-real IR imaging and MR fingerprinting (MRF). Methods: Twenty-four patients with a suspicion of endolymphatic hydrops were scanned at pre-administration and at 10 min, 4 and 24 h post-IV-SD-GBCA. 3D-real IR images and MRF at the level of the internal auditory canal were obtained. The signal intensity on the 3D-real IR image of the cerebrospinal fluid (CSF) in the cerebellopontine angle cistern (CPA), Sylvian fissure (Syl), lateral ventricle (LV), and cochlear perilymph (CPL) was measured. The T1 and T2 values of cerebellar gray (GM) and white matter (WM) were measured using MRF. Each averaged value at the various time points was compared using an analysis of variance. Results: The signal intensity on the 3D-real IR image in each CSF region peaked at 4 h, and was decreased significantly by 24 h (P < 0.05). All patients had a maximum signal intensity at 4 h in the CPA, and Syl. The mean CPL signal intensity peaked at 4 h and decreased significantly by 24 h (P < 0.05). All patients but two had a maximum signal intensity at 4 h. Regarding the T1 value in the cerebellar WM and GM, the T1 value at 10 min post-IV-GBCA was significantly decreased compared to the pre-contrast scan, but no significant difference was observed at the other time points. There was no significant change in T2 in the gray or white matter at any of the time points. Conclusion: Time course of GBCA after IV-SD-GBCA could be evaluated by 3D-real IR imaging in CSF spaces and in the brain by MRF.

    DOI: 10.2463/mrms.mp.2020-0030

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  23. Synergic interaction between ritodrine and magnesium sulfate on the occurrence of critical neonatal hyperkalemia: A Japanese nationwide retrospective cohort study

    Yada Y., Ohkuchi A., Otsuki K., Goishi K., Takahashi M., Yonemoto N., Saito S., Kusuda S., Ota H., Kosugiyama K., Okuyama K., Mizushima M., Negishi H., Koshida S., Kasai M., Okabe M., Sato A., Adachi H., Banzai M., Akaba K., Suzuki R., Ishibashi N., Watanabe T., Kasuga Y., Kameda T., Fujiu T., Takagi T., Maruyama K., Higashino M., Naito T., Kamei Y., Kunikata T., Iitsuka Y., Otsuka H., Yamamoto Y., Yamada M., Daigo M., Hyodo H., Sato A., Kataoka N., Yamanaka S., Okahashi A., Kojima Y., Kabashima S., Nakamura Y., Okuno R., Hirose S., Sugahara K., Okamoto S., Hara S., Shima W., Suzuki T., Kagawa H., Fujioka K., Kurasaki A., Miura A., Hokuto I., Arase T., Taguchi N., Sekiguchi K., Matsuo T., Ohnuma E., Fujiwara K., Ogawa M., Uozumi A., Yokomichi N., Hirose A., Okuda M., Fukuyama A., Ishimoto H., Mitsuzuka K., Kondo S., Kitazawa M., Kikuchi N., Miyashita Y., Tsutsumi C., Terada S., Ohki S., Kawamura T., Yasuda M., Soeno Y., Kurabayashi T., Nagayama Y., Yoneda S., Shiga T., Hayashi S., Tsuda H., Oshiro M., Ushida T., Mizutani T., Asada H., Miura R., Tanaka R., Kato N., Sasaki Y., Yokoyama T., Hirooka T., Yamada T., Maruwaka K., Nagara S.

    Scientific Reports   10 巻 ( 1 )   2020年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Scientific Reports  

    Our aim was to evaluate the association between ritodrine and magnesium sulfate (MgSO4) and the occurrence of neonatal hyperkalemia or hypoglycemia among late preterm infants in a retrospective cohort study. We used a nationwide obstetrical database from 2014. A total of 4,622 live preterm infants born at 32–36 gestational weeks participated. Fourteen risk factors based on both clinical relevance and univariate analysis were adjusted in multivariable logistic regression analyses. Neonatal hyperkalemia and hypoglycemia occurred in 7.6% (284/3,732) and 32.4% (1,458/4,501), respectively. Occurrence of hyperkalemia was associated with concomitant usage of ritodrine and MgSO4 compared with no usage (adjusted odds ratio [aOR] 1.53, 95% confidence interval [CI] 1.09–2.15). Occurrence of hypoglycemia was associated with ritodrine alone (aOR 2.58 [CI 2.21–3.01]) and with concomitant usage of ritodrine and MgSO4 (aOR 2.59 [CI 2.13–3.15]), compared with no usage, and was associated with long-term usage (≥ 48 hours) of ritodrine and cessation directly before delivery. In conclusion, in late preterm infants, usage of ritodrine together with MgSO4 was associated with occurrence of critical neonatal hyperkalemia, and long-term usage of ritodrine and cessation directly before delivery were associated with neonatal hypoglycemia.

    DOI: 10.1038/s41598-020-64687-w

    Scopus

  24. Metabolite/phytohormone-gene regulatory networks in soybean organs under dehydration conditions revealed by integration analysis

    Maruyama, K; Urano, K; Kusano, M; Sakurai, T; Takasaki, H; Kishimoto, M; Yoshiwara, K; Kobayashi, M; Kojima, M; Sakakibara, H; Saito, K; Shinozaki, K

    PLANT JOURNAL   103 巻 ( 1 ) 頁: 197 - 211   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Plant Journal  

    Metabolites, phytohormones, and genes involved in dehydration responses/tolerance have been predicted in several plants. However, metabolite/phytohormone–gene regulatory networks in soybean organs under dehydration conditions remain unclear. Here, we analyzed the organ specificity of metabolites, phytohormones, and gene transcripts and revealed the characteristics of their regulatory networks in dehydration-treated soybeans. Our metabolite/phytohormone analysis revealed the accumulation of raffinose, trehalose, and cis-zeatin (cZ) specifically in dehydration-treated roots. In dehydration-treated soybeans, raffinose, and trehalose might have additional roles not directly involved in protecting the photosynthetic apparatus; cZ might contribute to root elongation for water uptake from the moisture region in soil. Our integration analysis of metabolites–genes indicated that galactinol, raffinose, and trehalose levels were correlated with transcript levels for key enzymes (galactinol synthase, raffinose synthase, trehalose 6-phosphate synthase, trehalose 6-phosphate phosphatase) at the level of individual plants but not at the organ level under dehydration. Genes encoding these key enzymes were expressed in mainly the aerial parts of dehydration-treated soybeans. These results suggested that raffinose and trehalose are transported from aerial plant parts to the roots in dehydration-treated soybeans. Our integration analysis of phytohormones–genes indicated that cZ and abscisic acid (ABA) levels were correlated with transcript levels for key enzymes (cytokinin nucleoside 5′-monophosphate phosphoribohydrolase, cytokinin oxidases/dehydrogenases, 9-cis-epoxycarotenoid dioxygenase) at the level of individual plants but not at the organ level under dehydration conditions. Therefore, processes such as ABA and cZ transport, among others, are important for the organ specificity of ABA and cZ production under dehydration conditions.

    DOI: 10.1111/tpj.14719

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  25. The Japan Neurosurgical Database: Overview and Results of the First-year Survey

    Iihara, K; Tominaga, T; Saito, N; Suzuki, M; Date, I; Fujii, Y; Hongo, K; Houkin, K; Kato, A; Kato, Y; Kawamata, T; Kim, P; Kinouchi, H; Kohmura, E; Kurisu, K; Maruyama, K; Mikuni, N; Miyamoto, S; Morita, A; Nakase, H; Narita, Y; Nishikawa, R; Nozaki, K; Ogasawara, K; Ohata, K; Sakai, N; Sakamoto, H; Shiokawa, Y; Sonoda, Y; Takahashi, JC; Ueki, K; Wakabayashi, T; Yamamoto, T; Yoshida, K; Kayama, T; Arai, H

    NEUROLOGIA MEDICO-CHIRURGICA   60 巻 ( 4 ) 頁: 165 - 190   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Neurologia Medico-Chirurgica  

    The Japan Neurosurgical Database (JND) is a prospective observational study registry established in 2017 by the Japan Neurosurgical Society (JNS) to visualize real-world clinical practice, promote science, and improve the quality of care and neurosurgery board certification in Japan. We summarize JND’s aims and methods, and describes the 2018 survey results. The JND registered in-hospital patients’ clinical data mainly from JNS training institutions in 2018. Caseload, patient demographics, and in-hospital outcomes of the overall cohort and a neurosurgical subgroup were examined according to major classifications of main diagnosis. Neurosurgical caseload per neurosurgeon in training in core hospitals in 2018 was calculated as an indicator of neurosurgical training. Of 523,283 cases (male 55.3%) registered from 1360 participating institutions, the neurosurgical subgroup comprised of 33.9%. Among the major classifications, cerebrovascular diseases comprised the largest proportion overall and in the neurosurgical subgroup (53.1%, 41.0%, respectively), followed by neurotrauma (19.1%, 25.5%), and brain tumor (10.4%, 12.8%). Functional neurosurgery (6.4%, 3.7%), spinal and peripheral nerve disorders (5.1%, 10.1%), hydrocephalus/developmental anomalies (2.9%, 5.3%), and encephalitis/infection/ inflammatory and miscellaneous diseases (2.9%, 1.6%) comprised smaller proportions. Most patients were aged 70–79 years in the overall cohort and neurosurgical subgroup (27.8%, 29.4%). Neurotrauma and cerebrovascular diseases in the neurosurgical subgroup comprised a higher and lower proportion, respectively, than in the overall cohort in elderly patients (e.g. 80 years, 46.9% vs. 33.5%, 26.8% vs. 54.4%). The 2018 median neurosurgical caseload per neurosurgeon in training was 80.7 (25–75th percentile 51.5–117.5). These initial results from 2018 reveal unique aspects of neurosurgical practice in Japan.

    DOI: 10.2176/nmc.st.2019-0211

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  26. A non-selective endothelin receptor antagonist bosentan modulates kinetics of bone marrow-derived cells in ameliorating pulmonary hypertension in mice

    Kato, T; Mitani, Y; Masuya, M; Maruyama, J; Sawada, H; Ohashi, H; Ikeyama, Y; Otsuki, S; Yodoya, N; Shinohara, T; Miyata, E; Zhang, E; Katayama, N; Shimpo, H; Maruyama, K; Komada, Y; Hirayama, M

    PULMONARY CIRCULATION   10 巻 ( 2 ) 頁: 2045894020919355   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Pulmonary Circulation  

    The aim of this study was to investigate whether a dual endothelin receptor antagonist bosentan modulates the kinetics of bone marrow-derived stem cells in inhibiting the development of pulmonary hypertension. Bone marrow chimeric mice, transplanted with enhanced green fluorescent protein (eGFP)-positive bone marrow mononuclear cells, were exposed to hypobaric hypoxia or kept in the ambient air, and were daily treated with bosentan sodium salt or saline for 21 days. After the treatment period, right ventricular pressure was measured and pulmonary vascular morphometry was conducted. Incorporation of bone marrow-derived cells was analyzed by immunohistochemistry. Gene expression and protein level in the lung tissue were evaluated by quantitative real-time PCR and western blotting, respectively. The results showed that, in hypoxic mice, right ventricular pressure and the percentage of muscularized vessel were increased and pulmonary vascular density was decreased, each of which was reversed by bosentan. Bone marrow-derived endothelial cells and macrophages in lungs were increased by hypoxia. Bosentan promoted bone marrow-derived endothelial cell incorporation but inhibited macrophage infiltration into lungs. Quantitative real-time PCR analysis revealed that interleukin 6, stromal cell-derived factor-1, and monocyte chemoattractant protein-1 were upregulated by hypoxia, in which interleukin 6 and monocyte chemoattractant protein-1 were downregulated and stromal cell-derived factor-1 was upregulated by bosentan. Protein level of endothelial nitric oxide synthase (eNOS) in the whole lung was significantly upregulated by hypoxia, which was further upregulated by bosentan. Bosentan modulated kinetics of bone marrow-derived ECs and macrophages and related gene expression in lungs in ameliorating pulmonary hypertension in mice. Altered kinetics of bone marrow-derived stem cells may be a novel mechanism of the endothelin receptor blockade in vivo and confer a new understanding of the therapeutic basis for pulmonary hypertension.

    DOI: 10.1177/2045894020919355

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  27. Comprehensive analysis of a novel mouse model of the 22q11.2 deletion syndrome: a model with the most common 3.0-Mb deletion at the human 22q11.2 locus

    Saito, R; Koebis, M; Nagai, T; Shimizu, K; Liao, J; Wulaer, B; Sugaya, Y; Nagahama, K; Uesaka, N; Kushima, I; Mori, D; Maruyama, K; Nakao, K; Kurihara, H; Yamada, K; Kano, M; Fukada, Y; Ozaki, N; Aiba, A

    TRANSLATIONAL PSYCHIATRY   10 巻 ( 1 ) 頁: 35   2020年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Translational Psychiatry  

    The 22q11.2 deletion syndrome (22q11.2DS) is associated with an increased risk for psychiatric disorders. Although most of the 22q11.2DS patients have a 3.0-Mb deletion, existing mouse models only mimic a minor mutation of 22q11.2DS, a 1.5-Mb deletion. The role of the genes existing outside the 1.5-Mb deletion in psychiatric symptoms of 22q11.2DS is unclear. In this study, we generated a mouse model that reproduced the 3.0-Mb deletion of the 22q11.2DS (Del(3.0 Mb)/ +) using the CRISPR/Cas9 system. Ethological and physiological phenotypes of adult male mutants were comprehensively evaluated by visual-evoked potentials, circadian behavioral rhythm, and a series of behavioral tests, such as measurement of locomotor activity, prepulse inhibition, fear-conditioning memory, and visual discrimination learning. As a result, Del(3.0 Mb)/ + mice showed reduction of auditory prepulse inhibition and attenuated cue-dependent fear memory, which is consistent with the phenotypes of existing 22q11.2DS models. In addition, Del(3.0 Mb)/ + mice displayed an impaired early visual processing that is commonly seen in patients with schizophrenia. Meanwhile, unlike the existing models, Del(3.0 Mb)/ + mice exhibited hypoactivity over several behavioral tests, possibly reflecting the fatigability of 22q11.2DS patients. Lastly, Del(3.0 Mb)/ + mice displayed a faster adaptation to experimental jet lag as compared with wild-type mice. Our results support the validity of Del(3.0 Mb)/ + mice as a schizophrenia animal model and suggest that our mouse model is a useful resource to understand pathogenic mechanisms of schizophrenia and other psychiatric disorders associated with 22q11.2DS.

    DOI: 10.1038/s41398-020-0723-z

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  28. Associations between diet and mental health using the 12-item General Health Questionnaire: cross-sectional and prospective analyses from the Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study

    Choda, N; Wakai, K; Naito, M; Imaeda, N; Goto, C; Maruyama, K; Kadomatsu, Y; Tsukamoto, M; Sasakabe, T; Kubo, Y; Okada, R; Kawai, S; Tamura, T; Hishida, A; Takeuchi, K; Mori, A; Hamajima, N

    NUTRITION JOURNAL   19 巻 ( 1 ) 頁: 2   2020年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Nutrition Journal  

    Background: Mental health has become a major public health issue worldwide. Biological and epidemiological studies suggest diet has a role in the prevention or cure of mental disorders. However, further research is required to elucidate the relationship between diet and mental health. This study aimed to investigate associations between dietary intake of nutrients (macronutrients, vitamins, calcium, and fatty acids) and food groups (fish, meat and chicken, dairy products, and vegetables) and mental health among middle-aged Japanese in cross-sectional and prospective studies. Methods: In total, 9298 men and women that participated in two areas of the Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study were eligible for analysis at the baseline (cross-sectional) survey. Of these, 4701 participants were followed for about 5 years and included in the follow-up (prospective) analysis. The 12-item General Health Questionnaire (GHQ) was used to assess participants' general mental health status over the past several weeks. The average intake of 46 foods over the past year was assessed by a validated food frequency questionnaire. We also evaluated lifestyle and medical factors using a self-administered questionnaire. A cross-sectional logistic regression analysis was performed to estimate odds ratios for a GHQ score ≥ 4 (poor mental health) according to dietary intake of foods/nutrients at baseline. The prospective study used baseline dietary and lifestyle factors and GHQ scores at follow-up. Results: The cross-sectional logistic regression analysis showed vegetables, protein, calcium, vitamin D, carotene and n-3 highly-polyunsaturated fatty acids were inversely associated with a GHQ score ≥ 4. On the other hand, mono-unsaturated fatty acids showed a positive association with higher GHQ score. The prospective logistic regression analysis found dairy products, calcium, vitamin B2, and saturated fatty acids were inversely correlated with a GHQ score ≥ 4. Calcium was associated with GHQ scores in both the cross-sectional and follow-up studies. In the follow-up study, the multivariable-adjusted odds ratio for a GHQ score ≥ 4 was 0.71 (95% confidence interval, 0.55-0.92) for the highest versus lowest quartiles of calorie-adjusted dietary calcium intake. Conclusion: Consuming particular nutrients and foods, especially calcium and dairy products, may lead to better mental health in Japanese adults.

    DOI: 10.1186/s12937-019-0515-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  29. 大学の授業とアウトソーシングの是非-大卒者を対象にしたインターネット調査の分析から- 査読有り

    丸山 和昭

    東北教育学会研究紀要   15 巻   頁: 29 - 42   2020年

     詳細を見る

  30. 各国比較にもとづく日本の教員業務と勤務時間管理の特質

    丸山 和昭

    季刊教育法   208号 巻   頁: 42 - 49   2020年

     詳細を見る

  31. Detection of IV-gadolinium Leakage from the Cortical Veins into the CSF Using MR Fingerprinting

    Naganawa, S; Nakane, T; Kawai, H; Taoka, T; Kawaguchi, H; Maruyama, K; Murata, K; Körzdörfer, G; Pfeuffer, J; Nittka, M; Sone, M

    MAGNETIC RESONANCE IN MEDICAL SCIENCES   19 巻 ( 2 ) 頁: 141 - 146   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Magnetic Resonance in Medical Sciences  

    Purpose: It has been reported that leakage of intravenously administered gadolinium-based contrast agents (IV-GBCAs) into the cerebrospinal fluid (CSF) from the cortical veins even in healthy subjects can be detected using a highly sensitive pulse sequence such as heavily T2-weighted 3D fluid-attenuated inversion recovery and 3D-real inversion recovery (IR). The purpose of this study was to evaluate the feasibility of MR fingerprinting to detect GBCA leakage from the cortical veins after IV-GBCA. Materials: Fourteen patients with suspected endolymphatic hydrops (EH) who received a single dose of IV-GBCA (39–79 years old) were included. The real IR images as well as MR fingerprinting images were obtained at 4 h after IV-GBCA. T1 and T2 values were obtained using MR fingerprinting and analyzed in ROIs covering intense GBCA leakage, and non-leakage areas of the CSF as determined on real IR images. The scan time for real IR imaging was 10 min and that for MR fingerprinting was 41 s. Results: The mean T1 value of the ROI in the area of GBCA leakage was 2422 ± 261 ms and that in the non-leakage area was 3851 ± 235 ms (P < 0.01). There was no overlap between the T1 values in the area of GBCA leakage and those in the non-leakage area. The mean T2 value in the area of GBCA leakage was 319 ± 90 ms and that in the non-leakage area was 670 ± 166 ms (P < 0.01). There was some overlap between the T2 values in the area of GBCA leakage and those in the non-leakage area. Conclusion: Leaked GBCA from the cortical veins into the surrounding CSF can be detected using MR fingerprinting obtained in <1 min.

    DOI: 10.2463/mrms.mp.2019-0048

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  32. Comparison of Layer Operations and Optimization Methods for Light Field Display

    Maruyama, K; Takahashi, K; Fujii, T

    IEEE ACCESS   8 巻   頁: 38767 - 38775   2020年

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEEE Access  

    A light-field display provides not only binocular depth sensation but also natural motion parallax with respect to head motion, which invokes a strong feeling of immersion. Such a display can be implemented with a set of stacked layers, each of which has pixels that can carry out light-ray operations (multiplication and addition). With this structure, the appearance of the display varies over the observed directions (i.e., a light field is produced) because the light rays pass through different combinations of pixels depending on both the originating points and outgoing directions. To display a specific 3-D scene, these layer patterns should be optimized to produce a light field that is as close as possible to that produced by the target three-dimensional scene. To deepen the understanding for this type of light field display, we focused on two important factors: light-ray operations carried out using layers and optimization methods for the layer patterns. Specifically, we compared multiplicative and additive layers, which are optimized using analytical methods derived from mathematical optimization or faster data-driven methods implemented as convolutional neural networks (CNNs). We compared combinations within these two factors in terms of the accuracy of light-field reproduction and computation time. Our results indicate that multiplicative layers achieve better accuracy than additive ones, and CNN-based methods perform faster than the analytical ones. We suggest that the best choice in terms of the balance between accuracy and computation speed is using multiplicative layers optimized using a CNN-based method.

    DOI: 10.1109/ACCESS.2020.2975209

    Web of Science

    Scopus

  33. Comprehensive Evaluation of <i>B</i><sub>1</sub><SUP>+</SUP>-corrected FISP-based Magnetic Resonance Fingerprinting: Accuracy, Repeatability and Reproducibility of T<sub>1</sub> and T<sub>2</sub> Relaxation Times for ISMRM/NIST System Phantom and Volunteers

    Kato, Y; Ichikawa, K; Okudaira, K; Taoka, T; Kawaguchi, H; Murata, K; Maruyama, K; Koerzdoerfer, G; Pfeuffer, J; Nittka, M; Naganawa, S

    MAGNETIC RESONANCE IN MEDICAL SCIENCES   19 巻 ( 3 ) 頁: 168 - 175   2020年

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Magnetic Resonance in Medical Sciences  

    Purpose: This study aimed to evaluate comprehensively; accuracy, repeatability and reproducibility of T1 and T2 relaxation times measured by magnetic resonance fingerprinting using B+1-corrected fast imaging with steady-state precession (FISP–MRF). Methods: The International Society of Magnetic Resonance in Medicine/National Institute of Standards and Technology (ISMRM/NIST) phantom was scanned for 100 days, and six healthy volunteers for 5 days using a FISP–MRF prototype sequence. Accuracy was evaluated on the phantom by comparing relaxation times measured by FISP–MRF with the reference values provided by the phantom manufacturer. Daily repeatability was characterized as the coefficient of variation (CV) of the measurements over 100 days for the phantom and over 5 days for volunteers. In addition, the cross-scanner reproducibility was evaluated in volunteers. Results: In the phantom study, T1 and T2 values from FISP–MRF showed a strong linear correlation with the reference values of the phantom (R2 = 0.9963 for T1; R2 = 0.9966 for T2). CVs were <1.0% for T1 values larger than 300 ms, and <3.0% for T2 values across a wide range. In the volunteer study, CVs for both T1 and T2 values were <5.0%, except for one subject. In addition, all T2 values estimated by FISP–MRF in vivo were lower than those measured with conventional mapping sequences reported in previous studies. The cross-scanner variation of T1 and T2 showed good agreement between two different scanners in the volunteers. Conclusion: B+1-corrected FISP-MRF showed an acceptable accuracy, repeatability and reproducibility in the phantom and volunteer studies.

    DOI: 10.2463/mrms.mp.2019-0016

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  34. The ALK-1/SMAD/ATOH8 axis attenuates hypoxic responses and protects against the development of pulmonary arterial hypertension

    Morikawa, M; Mitani, Y; Holmborn, K; Kato, T; Koinuma, D; Maruyama, J; Vasilaki, E; Sawada, H; Kobayashi, M; Ozawa, T; Morishita, Y; Bessho, Y; Maeda, S; Ledin, J; Aburatani, H; Kageyama, R; Maruyama, K; Heldin, CH; Miyazono, K

    SCIENCE SIGNALING   12 巻 ( 607 )   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Science Signaling  

    Dysregulated bone morphogenetic protein (BMP) signaling in endothelial cells (ECs) is implicated in vascular diseases such as pulmonary arterial hypertension (PAH). Here, we showed that the transcription factor ATOH8 was a direct target of SMAD1/5 and was induced in a manner dependent on BMP but independent of Notch, another critical signaling pathway in ECs. In zebrafish and mice, inactivation of Atoh8 did not cause an arteriovenous malformation–like phenotype, which may arise because of dysregulated Notch signaling. In contrast, Atoh8-deficient mice exhibited a phenotype mimicking PAH, which included increased pulmonary arterial pressure and right ventricular hypertrophy. Moreover, ATOH8 expression was decreased in PAH patient lungs. We showed that in cells, ATOH8 interacted with hypoxia-inducible factor 2α (HIF-2α) and decreased its abundance, leading to reduced induction of HIF-2α target genes in response to hypoxia. Together, these findings suggest that the BMP receptor type II/ALK-1/SMAD/ATOH8 axis may attenuate hypoxic responses in ECs in the pulmonary circulation and may help prevent the development of PAH.

    DOI: 10.1126/scisignal.aay4430

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  35. Hippocampal diffusion abnormality after febrile status epilepticus is related to subsequent epilepsy

    Yokoi, S; Kidokoro, H; Yamamoto, H; Ohno, A; Nakata, T; Kubota, T; Tsuji, T; Morishita, M; Kawabe, T; Naiki, M; Maruyama, K; Itomi, K; Kato, T; Ito, K; Natsume, J

    EPILEPSIA   60 巻 ( 7 ) 頁: 1306 - 1316   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Epilepsia  

    Objective: To assess hippocampal signal changes on diffusion-weighted imaging (DWI) during the acute period after febrile status epilepticus (FSE) and to examine the relationship between DWI and subsequent epilepsy. Methods: A prospective, multicenter study of children with a first episode of FSE was performed. The patients underwent magnetic resonance imaging (MRI) within 3 days of FSE, and signal intensity was evaluated on DWI. Electroencephalography studies within 3 days of FSE were also assessed. Nine to 13 years after FSE, information on subsequent epilepsy was obtained. Results: Twenty-two children with FSE were evaluated. DWI showed unilateral hippocampal hyperintensity in six patients (27%). Three of six patients with hippocampal hyperintensity had ipsilateral thalamic hyperintensity. On EEG within 3 days of FSE, five of six patients with hippocampal hyperintensity had ipsilateral focal slowing, spikes, or attenuation. Nine to 13 years later, the outcomes could be determined in five patients with hippocampal hyperintensity and in 10 without. All 5 patients with hippocampal hyperintensity had hippocampal atrophy and developed focal epilepsy, whereas only 1 of 10 patients without hippocampal hyperintensity developed epilepsy (P = 0.002). Ictal semiology was concordant with temporal lobe seizures in all patients. Ipsilateral temporal epileptiform abnormalities were seen on EEG in four of five at last follow-up. Significance: Acute DWI hippocampal hyperintensity was seen in 27% of patients with FSE. Acute DWI hyperintensity suggests cytotoxic edema caused by prolonged seizure activity. Hippocampal DWI hyperintensity is related to mesial temporal lobe epilepsy and can be a target of neuroprotective treatments to prevent the onset of epilepsy.

    DOI: 10.1111/epi.16059

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  36. Plastic/Ferroelectric Crystals with Easily Switchable Polarization: Low-Voltage Operation, Unprecedentedly High Pyroelectric Performance, and Large Piezoelectric Effect in Polycrystalline Forms

    Harada, J; Kawamura, Y; Takahashi, Y; Uemura, Y; Hasegawa, T; Taniguchi, H; Maruyama, K

    JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY   141 巻 ( 23 ) 頁: 9349 - 9357   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Journal of the American Chemical Society  

    Molecular ferroelectric crystals have attracted growing interest as potential alternatives to conventional lead-based ceramic ferroelectrics. We have recently discovered that a class of compounds known as plastic crystals can show multiaxial ferroelectricity, which allows ferroelectric performance even in polycrystalline forms. Here, we report new plastic/ferroelectric ionic molecular crystals that exhibit remarkably small coercive electric fields at room temperature. The easily switchable ferroelectric polarization enables low-voltage switching operations and high-frequency performance. Such ferroelectric crystals can be readily processed into bulk polycrystalline forms with desired shapes that are characterized by unprecedentedly high pyroelectric figures of merit and large piezoelectricity. These multifunctional molecular crystals represent highly attractive prospects for device elements with a diverse range of applications, which will significantly boost the development of molecular ferroelectric crystals.

    DOI: 10.1021/jacs.9b03369

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  37. Simple Thermal Energy Storage Tank for Improving the Energy Efficiency of an Existing Air-conditioning System

    Maruyama K., Yoon G., Watanabe T.

    IOP Conference Series: Earth and Environmental Science   238 巻 ( 1 )   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IOP Conference Series: Earth and Environmental Science  

    This study aims to improve the energy efficiency of heating, ventilation, and air-conditioning (HVAC) system in existing building by adding a thermal energy storage (TES) tank. By installing the TES tank with volume of 1 m3 in the chilled water loop of HVAC system. it can make charge/discharge surplus heat from heat source equipment. The chilled water can be delivered not only to secondary side but also to TES tank, while the required heat load is less than the rated capacity of the heat source equipment, it does not need to shrink its output and can be operated under the relatively higher load ratio without falling down efficiency. The charge/discharge progress is considered occurring within short-term less than an hour. During the discharge progress the heat source equipment can be turn off or idling operation yields reduce operation hour of heat source equipment and achieve energy-saving. In this paper, a case study is conducted to evaluate the energy efficiency improvement by adding TES tank into HVAC system using system energy simulation, coupling two-dimensional, steady-quasi TES numerical model that is verified by comparison with the measurement data. The error of the TES numerical model compared with the experiment was less than 5%. From the case study results, it is found that the TES tank can improve energy efficiency of HVAC system because of increasing the COP of the heat-source equipment reduces its energy consumption and reducing operation time of the primary chilled water pumps.

    DOI: 10.1088/1755-1315/238/1/012057

    Scopus

  38. A novel insect-infecting virga/nege-like virus group and its pervasive endogenization into insect genomes

    Kondo, H; Chiba, S; Maruyama, K; Andika, IB; Suzuki, N

    VIRUS RESEARCH   262 巻   頁: 37 - 47   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Virus Research  

    Insects are the host and vector of diverse viruses including those that infect vertebrates, plants, and fungi. Recent wide-scale transcriptomic analyses have uncovered the existence of a number of novel insect viruses belonging to an alphavirus-like superfamily (virgavirus/negevirus-related lineage). In this study, through an in silico search using publicly available insect transcriptomic data, we found numerous virus-like sequences related to insect virga/nege-like viruses. Phylogenetic analysis showed that these novel viruses and related virus-like sequences fill the major phylogenetic gaps between insect and plant virga/negevirus lineages. Interestingly, one of the phylogenetic clades represents a unique insect-infecting virus group. Its members encode putative coat proteins which contained a conserved domain similar to that usually found in the coat protein of plant viruses in the family Virgaviridae. Furthermore, we discovered endogenous viral elements (EVEs) related to virga/nege-like viruses in the insect genomes, which enhances our understanding on their evolution. Database searches using the sequence of one member from this group revealed the presence of EVEs in a wide range of insect species, suggesting that there has been prevalent infection by this virus group since ancient times. Besides, we present detailed EVE integration profiles of this virus group in some species of the Bombus genus of bee families. A large variation in EVE patterns among Bombus species suggested that while some integration events occurred after the species divergence, others occurred before it. Our analyses support the view that insect and plant virga/nege-related viruses might share common virus origin(s).

    DOI: 10.1016/j.virusres.2017.11.020

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  39. Television viewing time, walking time, and risk of type 2 diabetes in Japanese men and women: The Japan Collaborative Cohort Study

    Ikehara, S; Iso, H; Maruyama, K; Ukawa, S; Tamakoshi, A; Aoki, K; Ohno, Y; Sugano, H; Tajima, K; Mori, M; Sakauchi, F; Motohashi, Y; Tsuji, I; Nakamura, Y; Mikami, H; Kurosawa, M; Hoshiyama, Y; Tanabe, N; Tamakoshi, K; Wakai, K; Tokudome, S; Suzuki, K; Hashimoto, S; Kikuchi, S; Wada, Y; Kawamura, T; Watanabe, Y; Ozasa, K; Miki, T; Date, C; Sakata, K; Kurozawa, Y; Yoshimura, T; Fujino, Y; Shibata, A; Okamoto, N; Shio, H

    PREVENTIVE MEDICINE   118 巻   頁: 220 - 225   2019年1月

  40. 高等教育研究と計量分析

    丸山 和昭

    教育社会学研究   104 巻   頁: 29 - 55   2019年

     詳細を見る

  41. Simple thermal storage tank for improving the energy efficiency of an existing air-conditioning system

    Maruyama K., Yoon G., Watanabe T.

    Journal of Environmental Engineering (Japan)   84 巻 ( 761 ) 頁: 679 - 686   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Journal of Environmental Engineering (Japan)  

    We proposed a system that adds a 1 m3 TES tank called simple TES on the bypass pipe of the existing HVAC system, and it can charge/discharge within short-term less than an hour instead of a day. By simulation, it is found that the simple TES can improve energy efficiency of HVAC system because of increasing the partial load ratio of the heat-source equipment reduces its energy consumption and reducing operation time of the primary chilled water pumps, and then it can be achieved reduction of the energy consumption by 30% compared to conventional system.

    DOI: 10.3130/aije.84.679

    Scopus

  42. 「大学教育のアウトソーシングに関する意識調査」の結果について

    丸山 和昭, 保田 直美, 村澤 昌崇

    『教育領域における専門業務のアウトソーシングと教育専門職の変容に関する実証的研究』(2017~2020年度科学研究費補助金・基盤B 中間報告)   - 巻   頁: 239 - 270   2019年

     詳細を見る

  43. Displaying live 3-D video from a multi-view camera on a layered display

    Ota Y., Maruyama K., Matsumoto R., Takahashi K., Fujii T.

    Proceedings of the International Display Workshops   3 巻   頁: 1081 - 1084   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Display Workshops  

    We present a pipeline that displays 3D videos captured by a multi-view camera (ProFUSION25) on a layered display in real time. The layered display is a kind of light field displays. To develop this pipeline, we used a CNN that calculates a layer pattern to reduce processing time.

    Scopus

  44. Comparative study on layered light-field displays and optimization methods

    Maruyama K., Takahashi K., Fujii T., Date M., Kimata H.

    Proceedings of the International Display Workshops   3 巻   頁: 1073 - 1076   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Display Workshops  

    We focus on two factors that affect the performance of layered light-field displays: the layer device and optimization method. We quantitatively compared the performances of different architecture of layered light-field displays (LCD, HOE, and S-IPS LCD) and their optimization methods (analytical method and CNN-based method).

    Scopus

  45. A 3-D DISPLAY PIPELINE FROM CODED-APERTURE CAMERA TO TENSOR LIGHT-FIELD DISPLAY THROUGH CNN

    Maruyama, K; Inagaki, Y; Takahashi, K; Fujii, T; Nagahara, H

    2019 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON IMAGE PROCESSING (ICIP)   2019-September 巻   頁: 1064 - 1068   2019年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings - International Conference on Image Processing, ICIP  

    We propose an efficient pipeline from input to output for a tensor light-field display. Conventionally, a dense light field (i.e., tens of images taken with narrow viewpoint intervals) is required as an input in such displays. However, obtaining dense light fields is a challenging task for real scenes. To make the acquisition process more efficient, we adopted a coded-aperture camera as an input device, which is suitable for acquiring dense light fields in a compressive manner. Moreover, we modeled the entire process from acquisition to display using a convolutional neural network. As a result of training the network on a massive light field data, we can reproduce the whole light field on the display from only a few images taken with the camera. Both simulative and real experiments were conducted to show the effectiveness of our method.

    DOI: 10.1109/icip.2019.8803741

    Web of Science

    Scopus

  46. The association between self-rated health and high-sensitivity C-reactive protein level: a cross-sectional and 5-year longitudinal study

    Tamura, T; Naito, M; Maruyama, K; Tsukamoto, M; Sasakabe, T; Okada, R; Kawai, S; Hishida, A; Wakai, K

    BMC PUBLIC HEALTH   18 巻 ( 1 ) 頁: 1380   2018年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:BMC Public Health  

    Background: Although self-rated health (SRH) independently predicts mortality, the biological background of this association remains unexplained. This study aimed to examine the association between SRH and serum high-sensitivity C-reactive protein (hsCRP) level. Methods: Subjects were 899 participants aged 35-69 years (237 men and 662 women) in the Daiko Study, part of the Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study. They were enrolled from 2008 to 2010. Of the subjects, 666 participated in a second survey 5 years later. Lifestyle factors and SRH were assessed using a self-administered questionnaire. Serum hsCRP level was measured using a latex-enhanced immunonephelometric assay. The association between SRH and serum hsCRP level was evaluated using a general linear model with covariates. We further longitudinally investigated whether higher serum hsCRP level at baseline predicts poor SRH after 5 years using an unconditional logistic regression model. Results: A higher serum hsCRP level was significantly associated with poor SRH at baseline after adjusting for covariates (p for trend = 0.023). The age- and sex-adjusted odds ratio and 95% confidence interval (CI) for poor SRH after 5 years was 1.45 (95% CI: 0.76-2.78) for the highest tertile compared with the lowest tertile of serum hsCRP level at baseline with a significant linear trend (p for trend = 0.033), although the risk increase disappeared after adjustment for other covariates. Conclusions: The present study demonstrated that poor SRH is cross-sectionally associated with higher serum hsCRP level. However, the longitudinal data did not support the relationship between serum hsCRP level at baseline and future SRH. Further longitudinal studies that include data on mortality and multiple inflammatory markers are warranted to elucidate the possible role of low-grade inflammation in the association between SRH and mortality risk.

    DOI: 10.1186/s12889-018-6251-6

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  47. Is hiragana decoding impaired in children with periventricular leukomalacia?

    Kurahashi, N; Futamura, Y; Nonobe, N; Ogaya, S; Maki, Y; Yoshimura, I; Suzuki, T; Hosokawa, Y; Yamada, K; Aso, K; Maruyama, K; Nakamura, M

    BRAIN & DEVELOPMENT   40 巻 ( 10 ) 頁: 850 - 856   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Brain and Development  

    Background: There are few studies on hiragana reading skill and phonological awareness in Japanese schoolchildren with periventricular leukomalacia (PVL). Methods: Three seven-year-old children with PVL who had no intellectual disabilities or dysarthria were recruited. Their perinatal information, brain magnetic resonance image (MRI) at term equivalent age, accompanying neurodevelopmental disorders, ophthalmologic features, Kaufman Assessment Battery for Children (K-ABC), a hiragana reading test (four tasks), and a phonological awareness task (mora reversal tasks) were analyzed. Results: Patient (Pt) 1 and pt2 were male. Pt2 and pt3 were siblings of triplets. Their gestational age was 28 or 32 weeks, and their birth weights were 1196, 1554, and 1848 g, respectively. Their brain MRI revealed cystic or non-cystic periventricular white matter injury involving the deep white matter at the trigone of both lateral ventricles. Pt1 had attention-deficit/hyperactivity disorder and pt3 had pervasive developmental disorder not otherwise specified. All patients had strabismus with spared best-corrected visual acuity. Scores of Reading/Decoding in K-ABC ranged from 89 to 99. As for the single mora reading task or the non-word reading task in the kana reading test, Z scores of their reading time ranged from 2.3 to 5.9 compared to control children. Pt1 and pt3 made significant errors in the mora reversal task of three-mora words, whereas all patients could answer all words correctly in the mora reversal task of two-mora words. Conclusion: All children showed significantly prolonged reading time despite their adequate letter recognition. Two patients showed delayed phonological awareness. It was suggested that hiragana decoding impairment due to subcortical and/or cortical injury related to PVL affected their reading ability.

    DOI: 10.1016/j.braindev.2018.05.018

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  48. A patient with a <i>GNAO1</i> mutation with decreased spontaneous movements, hypotonia, and dystonic features

    Okumura, A; Maruyama, K; Shibata, M; Kurahashi, H; Ishii, A; Numoto, S; Hirose, S; Kawai, T; Iso, M; Kataoka, S; Okuno, Y; Muramatsu, H; Kojima, S

    BRAIN & DEVELOPMENT   40 巻 ( 10 ) 頁: 926 - 930   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Brain and Development  

    We report on a 4-year-old girl with a de novo GNAO1 mutation who had neurological findings, including decreased spontaneous movements, hypotonia, and dystonic features. She was referred to our hospital because of delayed psychomotor development. She showed hypotonia and decreased spontaneous movements. Voluntary movements of the limbs were more frequent in the lower extremities than in the upper extremities. Occasional dyskinetic features, such as awkward hand/foot posturing and grimacing, were seen during the voluntary movements. Serum metabolic screening, head magnetic resonance imaging, and electroencephalography were unremarkable. Whole-exome sequencing revealed a de novo mutation in the patient's GNAO1 gene, c.709 G > A (p.E237K). We calculated the free-energy change using the FoldX Suite to evaluate the impact of the E237K mutation. The FoldX calculations showed an increased free-energy change in the active state of the GNAO1 protein, indicating that the E237K mutation destabilizes the active state complexes. No seizures, chorea, tremor, or myoclonia, which are frequently reported in patients with GNAO1 mutations, were observed as of the last follow up. Our patient will improve the understanding of early neurological features in patients with GNAO1 mutations.

    DOI: 10.1016/j.braindev.2018.06.005

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  49. <i>De novo</i> <i>PHACTR1</i> mutations in West syndrome and their pathophysiological effects

    Hamada, N; Ogaya, S; Nakashima, M; Nishijo, T; Sugawara, Y; Iwamoto, I; Ito, H; Maki, Y; Shirai, K; Baba, S; Maruyama, K; Saitsu, H; Kato, M; Matsumoto, N; Momiyama, T; Nagata, K

    BRAIN   141 巻 ( 11 ) 頁: 3098 - 3114   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Brain  

    Trio-based whole exome sequencing identified two de novo heterozygous missense mutations [c.1449T > C/p.(Leu500Pro) and c.1436A > T/p.(Asn479Ile)] in PHACTR1, encoding a molecule critical for the regulation of protein phosphatase 1 (PP1) and the actin cytoskeleton, in unrelated Japanese individuals with West syndrome (infantile spasms with intellectual disability). We then examined the role of Phactr1 in the development of mouse cerebral cortex and the pathophysiological significance of these two mutations and others [c.1561C > T/p.(Arg521Cys) and c.1553T > A/p.(Ile518Asn)], which had been reported in undiagnosed patients with intellectual disability. Immunoprecipitation analyses revealed that actin-binding activity of PHACTR1 was impaired by the p.Leu500Pro, p.Asn479Ile and p.Ile518Asn mutations while the p.Arg521Cys mutation exhibited impaired binding to PP1. Acute knockdown of mouse Phactr1 using in utero electroporation caused defects in cortical neuron migration during corticogenesis, which were rescued by an RNAi-resistant PHACTR1 but not by the four mutants. Experiments using knockdown combined with expression mutants, aimed to mimic the effects of the heterozygous mutations under conditions of haploinsufficiency, suggested a dominant negative effect of the mutant allele. As for dendritic development in vivo, only the p.Arg521Cys mutant was determined to have dominant negative effects, because the three other mutants appeared to be degraded with these experimental conditions. Electrophysiological analyses revealed abnormal synaptic properties in Phactr1-deficient excitatory cortical neurons. Our data show that the PHACTR1 mutations may cause morphological and functional defects in cortical neurons during brain development, which is likely to be related to the pathophysiology of West syndrome and other neurodevelopmental disorders.

    DOI: 10.1093/brain/awy246

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  50. WEIGHT GAIN IN ADULTHOOD AND PARENTAL HYPERTENSION AS THE RISK OF HYPERTENSION: FROM THE J-MICC STUDY

    Okada, R; Naito, M; Maruyama, K; Tsukamoto, M; Sasakabe, T; Tamura, T; Kawai, S; Hishida, A; Wakai, K

    JOURNAL OF HYPERTENSION   36 巻   頁: E320 - E320   2018年10月

  51. Dietary magnesium intake and risk of incident coronary heart disease in men: A prospective cohort study

    Kokubo Y., Saito I., Iso H., Yamagishi K., Yatsuya H., Ishihara J., Maruyama K., Inoue M., Sawada N., Tsugane S., Iwasaki M., Sasazuki S., Yamaji T., Shimazu T., Hanaoka T., Ogata J., Baba S., Mannami T., Okayama A., Miyakawa K., Saito F., Koizumi A., Sano Y., Hashimoto I., Ikuta T., Tanaba Y., Sato H., Roppongi Y., Takashima T., Suzuki H., Miyajima Y., Suzuki N., Nagasawa S., Furusugi Y., Nagai N., Ito Y., Komatsu S., Minamizono T., Sanada H., Hatayama Y., Kobayashi F., Uchino H., Shirai Y., Kondo T., Sasaki R., Watanabe Y., Miyagawa Y., Kobayashi Y., Machida M., Kobayashi K., Tsukada M., Kishimoto Y., Takara E., Fukuyama T., Kinjo M., Irei M., Sakiyama H., Imoto K., Yazawa H., Seo T., Seiko A., Ito F., Shoji F., Saito R., Murata A., Minato K., Motegi K., Fujieda T., Yamato S., Matsui K., Abe T., Katagiri M., Suzuki M., Doi M., Terao A., Ishikawa Y., Tagami T., Sueta H., Doi H., Urata M., Okamoto N., Ide F., Goto H., Fujita R., Onga N., Takaesu H., Uehara M., Nakasone T., Yamakawa M., Horii F., Asano I., Yamaguchi H., Aoki K., Maruyama S., Ichii M., Takano M., Tsubono Y., Suzuki K., Honda Y.

    Clinical Nutrition   37 巻 ( 5 ) 頁: 1602 - 1608   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Clinical Nutrition  

    Background & aims: The associations between dietary magnesium intake and stroke and coronary heart disease (CHD) incidences are inconsistent and not established in Asian. We aimed to determine the association between dietary magnesium intake and the risk of stroke and CHD in a Japanese population. Subjects/Methods: We studied 85,293 Japanese subjects by questionnaire at baseline (age 45–74 years, without cardiovascular disease or cancer in 1995 and 1998 for Cohorts I and II, respectively). The participants were followed until the end of 2009 and 2010 in Cohorts I and II, respectively. Dietary magnesium intake was estimated from a self-administered 138-item food-frequency questionnaire. Results: After 1,305,738 person-years of follow-up, 4110 strokes and 1283 cases of CHD were documented. The multivariable-adjusted hazard ratios (HRs, 95% confidence intervals, 95%CIs) of CHD for the fourth and fifth quintiles of dietary magnesium intake were 0.70 (0.50–0.99) and 0.66 (0.44–0.97) in men (P for trend = 0.036), respectively, and third quintile of dietary magnesium intake was 0.61 (0.39–0.96) in women (P for trend = 0.241), compared with the lowest quintile in men and women. We observed no decreased risks of incident stroke in men or women with higher dietary magnesium intakes. Conclusions: Higher dietary magnesium intake was associated with a reduced risk of CHD in Japanese men.

    DOI: 10.1016/j.clnu.2017.08.006

    Scopus

    PubMed

  52. Femtosecond resonant magneto-optical Kerr effect measurement on an ultrathin magnetic film in a soft X-ray free electron laser

    Yamamoto, S; Kubota, Y; Yamamoto, K; Takahashi, Y; Maruyama, K; Suzuki, Y; Hobara, R; Fujisawa, M; Oshima, D; Owada, S; Togashi, T; Tono, K; Yabashi, M; Hirata, Y; Yamamoto, S; Kotsugi, M; Wadati, H; Kato, T; Iwata, S; Shin, S; Matsuda, I

    JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS   57 巻 ( 9 )   2018年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Japanese Journal of Applied Physics  

    Time-resolved magneto-optical Kerr effect (MOKE) measurement was demonstrated on a sample of the Au/Fe/Au heterostructure with the Fe layer of 0.35 nm thickness under Fe M-edge resonance condition. An ultrabrilliant free electron laser (FEL) in the soft X-ray range was facilitated for the detection of transient signals of resonant MOKE from the ultrathin Fe film. A variation in the Kerr rotation angle was successfully observed on the femtosecond timescale. This technique enables us to reveal the transient magnetization dynamics of such a-few-monolayer magnetic films, which promote the development of spintronic devices.

    DOI: 10.7567/JJAP.57.09TD02

    Web of Science

    Scopus

  53. Distinctive facies, macrocephaly, and developmental delay are signs of a <i>PTEN</i> mutation in childhood

    Kato, K; Mizuno, S; Inaba, M; Fukumura, S; Kurahashi, N; Maruyama, K; Ieda, D; Ohashi, K; Hori, I; Negishi, Y; Hattori, A; Saitoh, S

    BRAIN & DEVELOPMENT   40 巻 ( 8 ) 頁: 678 - 684   2018年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Brain and Development  

    Background: Germline mutations of the PTEN gene are responsible for several PTEN hamartoma tumor syndromes. They are also implicated as a cause of macrocephaly and mild to severe developmental delay, regardless of the presence or absence of hamartomas in childhood. Nevertheless, because of limited information, the clinical features present during childhood in patients with a PTEN mutation are yet to be elucidated. Methods: PTEN mutations were investigated by multiplex targeted sequencing of genomic DNA from 33 children with increased head circumference (>+2 SD) and developmental delay. The clinical features of all the patients with a PTEN mutation were abstracted by dysmorphologists. Results: We have identified six children with a PTEN mutation. Clinical dissection of these six patients, in addition to patient reports in the literature, revealed distinctive facial features that included frontal bossing, dolichocephaly, horizontal eyebrows, and a depressed nasal bridge. Macrocephaly (+3.2 to +6.0 SD) was noticeable compared to their height (−0.8 to +2.1 SD), and the difference in the SD value of head circumference and height was more than 3 SD in all patients. Conclusion: The presence of distinctive facies, extreme macrocephaly with normal to mildly high stature, and developmental delay may be useful for identifying patients with a PTEN mutation in childhood. Early identification of patients with a PTEN mutation would help uncover the natural course of tumor development in this group of individuals who have a possible predisposition to cancer, and be important for the development of an optimal surveillance strategy.

    DOI: 10.1016/j.braindev.2018.04.008

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  54. Thermally Assisted Superconductor Transistors for Josephson-CMOS Hybrid Memories

    Sano, K; Suzuki, M; Maruyama, K; Taniguchi, S; Tanaka, M; Fujimaki, A; Inoue, M; Yoshikawa, N

    IEICE TRANSACTIONS ON ELECTRONICS   E101C 巻 ( 5 ) 頁: 370 - 377   2018年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:IEICE Transactions on Electronics  

    We have studied on thermally assisted nano-structured transistors made of superconductor ultra-thin films. These transistors potentially work as interface devices for Josephson-CMOS (complementary metal oxide semiconductor) hybrid memory systems, because they can generate a high output voltage of sub-V enough to drive a CMOS transistor. In addition, our superconductor transistors are formed with very fine lines down to several tens of nm in widths, leading to very small foot print enabling us to make large capacity hybrid memories. Our superconductor transistors are made with niobium titanium nitride (NbTiN) thin films deposited on thermally-oxidized silicon substrates, on which other superconductor circuits or semiconductor circuits can be formed. The NbTiN thickness dependence of the critical temperature and of resistivity suggest thermally activated vortex or anti-vortex behavior in pseudo-two-dimensional superconducting films plays an important role for the operating principle of the transistors. To show the potential that the transistors can drive MOS transistors, we analyzed the driving ability of the superconductor transistors with HSPICE simulation. We also showed the turn-on behavior of a MOS transistor used for readout of a CMOS memory cell experimentally. These results showed the high potential of superconductor transistors for Josephson-CMOS hybrid memories.

    DOI: 10.1587/transele.E101.C.370

    Web of Science

    Scopus

  55. Immune-Mediated Hematopoietic Failure after Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation: A Common Cause of Late Graft Failure in Patients with Complete Donor Chimerism

    Maruyama K., Aotsuka N., Kumano Y., Sato N., Kawashima N., Onda Y., Maruyama H., Katagiri T., Zaimoku Y., Nakagawa N., Hosomichi K., Ogawa S., Nakao S.

    Biology of Blood and Marrow Transplantation   24 巻 ( 1 ) 頁: 43 - 49   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Biology of Blood and Marrow Transplantation  

    Late graft failure (LGF) without evidence of residual recipient cells is a serious complication after allogeneic hematopoietic stem cell transplantation (allo-SCT) and often requires stem cell infusion from the same donor when the patient fails to respond to conventional therapies. We screened the peripheral blood (PB) of 14 patients who developed donor-type LGF at 2 to 132 months after allo-SCT for the presence of the markers for immune-mediated bone marrow (BM) failure. Increased glycosylphosphatidyl inositol-anchored protein-deficient (GPI-AP - ) leukocytes, which accounted for.009% to 0.147% of the total granulocytes, were detected in 5 patients (severe aplastic anemia, n = 2; follicular lymphoma, n = 1; acute lymphoblastic leukemia, n = 1; myelodysplastic syndromes; n = 1) and 4.7% to 81.2% HLA-allele–lacking leukocytes (HLA-LLs) were detected in 2 patients (acute myelogenous leukemia, n = 1; and myelodysplastic syndromes, n = 1). Three of the 5 patients with increased GPI-AP - leukocytes were treated with antithymocyte globulin (ATG), and 2 patients achieved transfusion independence. These results suggest that immune mechanisms that are similar to acquired aplastic anemia underlie condition of approximately one-half of the patients with donor-type LGF, and that in patients with increased GPI-AP - cells, donor-derived hematopoiesis may be restored by ATG therapy alone without donor stem cell infusion.

    DOI: 10.1016/j.bbmt.2017.08.018

    Scopus

  56. 給特法の成⽴過程と⽇教組

    丸山 和昭, 荒井 英治郎, 眞⼸(⽥中) 真秀

    日本教育学会大會研究発表要項   77 巻 ( 0 ) 頁: 325 - 326   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会  

    DOI: 10.11555/taikaip.77.0_325

    CiNii Research

  57. Results of parent questionnaire regarding school life of patients with Duchenne muscular dystrophy

    Tsuburaya R.S., Saito T., Maruyama K., Hattori A., Fujii T., Kumagai T., Wakisaka A., Mukaida S., Itomi S., Shiraishi K.

    No To Hattatsu   50 巻 ( 5 ) 頁: 342 - 349   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:No To Hattatsu  

    Objective: For improvement of educational support for patients with Duchenne muscular dystrophy(DMD), we investigated the current state of school life for patients with Duchenne muscular dystrophy(DMD)and related issues. Methods: A multicenter questionnaire survey was given to parents of DMD patients aged 6 to 20 years who were receiving treatment at 7 hospitals in 5 prefectures in Japan. Results: Parents of a total of 115 patients with DMD returned completed questionnaires. Upon admission to elementary school, 60% of the patients were placed in a regular class, while 5% were enrolled in a special needs school. From the fourth year of elementary school, the number of patients who seemed to enjoy school showed a decreasing trend, while those who did not participate in physical education class showed an increasing trend. At around the fifth year, some required a change to a special needs class or special needs school. Upon admission into junior high school, 60% of the patients were enrolled in a special needs school, while 13% remained in a regular school. Concerning collaboration between physicians and school staff, 77% of the parents expected some level of collaboration, whereas 52% of them answered that there was no collaboration. Conclusions: A large number of DMD patients are placed in a regular class to begin elementary school, though difficulties with school life seem to appear from the fourth year. It is important to share information and adjust the educational environment as necessary in consideration of patient need, as well as consultations among parents, teachers, and attending physicians. The level of collaboration between physicians and school staff in regard to education is lower than expected by parents, thus an effective system for collaboration between the medical and educational fields should be constructed.

    DOI: 10.11251/ojjscn.50.342

    Scopus

  58. Acquiring Multiple Satisfied Solutuions in a Unified Objective Optimization Problem

    Maruyama, K; Yoshikawa, T

    2018 JOINT 10TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFT COMPUTING AND INTELLIGENT SYSTEMS (SCIS) AND 19TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON ADVANCED INTELLIGENT SYSTEMS (ISIS)     頁: 103 - 108   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings - 2018 Joint 10th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 19th International Symposium on Advanced Intelligent Systems, SCIS-ISIS 2018  

    In general, the main purpose of Genetic Algorithm (GA) is to acquire a solution with the highest evaluation value in a single-objective problem or Pareto solutions with various evaluation values in a multi-objective problem. However, in engineering problems, the acquisition of multiple satisfied solutions satisfying certain conditions is often more strongly desired than acquiring a single best solution. In addition, to help set design choices, satisfied solutions should satisfy different design variable patterns from one another. There are multiple objective functions and rather than being maximized/minimized these are intended to approximate certain target values. These multiple objective functions can be unified into a single-objective function by summing up the errors from the target values. Through this unification of objective functions, computing resources for searching can be assigned in terms of the diversity in the design variable space rather than the objective space. Engineering problems often involve numerous constrained optimization problems. In such problems, the unification of objective functions can also be applied to constraints. In this paper, a method for acquiring multiple satisfied solutions by GA in many constrained multi-objective optimization problems is proposed. The proposed method is applied to a real-world problem and compared with Island model to investigate its performance.

    DOI: 10.1109/SCIS-ISIS.2018.00028

    Web of Science

    Scopus

  59. Implementation of table-top light-field display

    Maruyama K., Kojima H., Takahashi K., Fujii T.

    Proceedings of the International Display Workshops   2 巻   頁: 845 - 848   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Display Workshops  

    A stacked layer display is a kind of light field display that can express dozens of viewpoints with several LCDs. We have succeeded in implementation of a vertical type layered display that is erected and observed from the front. In this paper, we newly implemented layered display hardware which is suitable for table-top display.

    Scopus

  60. A flexible pipeline from a single-view camera to a stacked-layer light-field display

    Hidaka T., Fujiwara T., Maruyama K., Takahashi K., Fuji T.

    Proceedings of the International Display Workshops   2 巻   頁: 841 - 844   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of the International Display Workshops  

    We have developed a flexible pipeline from a singleview camera to a layered light-field display. We obtain from the camera not only a color image but also a depth map with the aid of structured illumination. Using these information, we synthesized multi-view images and displayed them on the layered display. We developed a flexible pipeline consisting of depth estimation with structured illumination, depth-image-based rendering, refinement using a CNN and conversion to the layer patterns for the light-field display. Through the simulations and experiments, we demonstrated that our pipeline works well.

    Scopus

  61. Organotypic brain explant culture as a drug evaluation system for malignant brain tumors

    Minami, N; Maeda, Y; Shibao, S; Arima, Y; Ohka, F; Kondo, Y; Maruyama, K; Kusuhara, M; Sasayama, T; Kohmura, E; Saya, H; Sampetrean, O

    CANCER MEDICINE   6 巻 ( 11 ) 頁: 2635 - 2645   2017年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Cancer Medicine  

    Therapeutic options for malignant brain tumors are limited, with new drugs being continuously evaluated. Organotypic brain slice culture has been adopted for neuroscience studies as a system that preserves brain architecture, cellular function, and the vascular network. However, the suitability of brain explants for anticancer drug evaluation has been unclear. We here adopted a mouse model of malignant glioma based on expression of H-RasV12 in Ink4a/Arf−/− neural stem/progenitor cells to establish tumor-bearing brain explants from adult mice. We treated the slices with cisplatin, temozolomide, paclitaxel, or tranilast and investigated the minimal assays required to assess drug effects. Serial fluorescence-based tumor imaging was sufficient for evaluation of cisplatin, a drug with a pronounced cytotoxic action, whereas immunostaining of cleaved caspase 3 (a marker of apoptosis) and of Ki67 (a marker of cell proliferation) was necessary for the assessment of temozolomide action and immunostaining for phosphorylated histone H3 (a marker of mitosis) allowed visualization of paclitaxel-specific effects. Staining for cleaved caspase 3 was also informative in the assessment of drug toxicity for normal brain tissue. Incubation of explants with fluorescently labeled antibodies to CD31 allowed real-time imaging of the microvascular network and complemented time-lapse imaging of tumor cell invasion into surrounding tissue. Our results suggest that a combination of fluorescence imaging and immunohistological staining allows a unified assessment of the effects of various classes of drug on the survival, proliferation, and invasion of glioma cells, and that organotypic brain slice culture is therefore a useful tool for evaluation of antiglioma drugs.

    DOI: 10.1002/cam4.1174

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  62. Molecular and clinical features of K<inf>ATP</inf>-channel neonatal diabetes mellitus in Japan

    Hashimoto Y., Dateki S., Hirose M., Satomura K., Sawada H., Mizuno H., Sugihara S., Maruyama K., Urakami T., Sugawara H., Shirai K., Yorifuji T.

    Pediatric Diabetes   18 巻 ( 7 ) 頁: 532 - 539   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Pediatric Diabetes  

    Background: There are few reports pertaining to Asian patients with neonatal diabetes mellitus (NDM) caused by activating mutations in the ATP-sensitive potassium channel genes (KATP-NDM). Objectives: To elucidate the characteristics of Japanese patients with KATP-NDM. Methods: By the amplification and direct sequencing of all exons and exon-intron boundaries of the KCNJ11 and ABCC8 genes, 25 patients with KATP-NDM were identified from a total of 70 patients with NDM. Clinical data were collected from the medical charts. Results: Sixteen patients had mutations in KCNJ11 and nine in ABCC8. Eight novel mutations were identified; two in KCNJ11 (V64M, R201G) and six in ABCC8 (R216C, G832C, F1176L, A1263V, I196N, T229N). Interestingly, V64M caused DEND (developmental delay, epilepsy, neonatal diabetes) syndrome in our patient, while mutation of the same residue (V64G) had been reported to cause congenital hyperinsulinism. Mutations in ABCC8 were associated with TNDM (4/9) or isolated PNDM (5/9), whereas those in KCNJ11 were associated with more severe phenotypes, including DEND (3/16), iDEND (intermediate DEND, 4/16), or isolated PNDM (6/16). Switching from insulin to glibenclamide monotherapy was successful in 87.5% of the patients. Neurological improvement was observed in two patients, one with DEND (T293N) and one with iDEND (R50P) syndrome. Three others with iDEND mutations (R201C, G53D, and V59M) remained neurologically normal at 5, 1, and 4 years of age, respectively, with early introduction of sulfonylurea. Conclusion: Overall, clinical presentation of KATP-NDM in Japanese patients was similar to those of other populations. Early introduction of sulfonylurea appeared beneficial in ameliorating neurological symptoms.

    DOI: 10.1111/pedi.12447

    Scopus

  63. Characteristics of epilepsy in patients with Kabuki syndrome with <i>KMT2D</i> mutations

    Kurahashi, N; Miyake, N; Mizuno, S; Koshimizu, E; Kurahashi, H; Yamada, K; Natsume, J; Aoki, Y; Nakamura, M; Taniai, H; Maki, Y; Abe-Hatano, C; Matsumoto, N; Maruyama, K

    BRAIN & DEVELOPMENT   39 巻 ( 8 ) 頁: 672 - 677   2017年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   出版者・発行元:Brain and Development  

    Background The characteristics of epilepsy in patients with Kabuki syndrome with KMT2D mutations (KABUK1) have not yet been well documented. This is the first review to explore this. Materials & methods We enrolled 14 patients with KABUK1, whose median age was 13.6 years (range = 4.1–21.3 years). Their medical records from October 1981 to May 2016 were retrospectively analyzed. Results Epilepsy was present in 5 (36%) patients. Four of these patients presented with nonsense mutations and one with missense mutations. None presented with brain abnormalities. Four patients presented with annual or monthly focal seizures, of which three evolved to bilateral convulsive seizures. Median onset age of focal epilepsy was 11.8 years (range = 9.5–12.8 years). One presented with monthly myoclonic seizures from age 11.2, whose mother with no other KABUK1 features, had focal epilepsy. The cumulative incidence of epilepsy related to KABUK1 up until age 13 was 45%. Interictal electroencephalogram revealed focal paroxysmal epileptiform discharges (in frontal, central, and parietal regions) in three patients, diffuse high-voltage spike-and-waves in one patient, and normal sleep record in one patient. Myoclonic seizures were rapidly controlled by levetiracetam. In contrast, focal seizures were not controlled in the early period of antiepileptic therapy. Conclusion This long-term follow-up of patients with KABUK1 revealed a higher prevalence of epilepsy than previously reported. The age of epilepsy onset and rate of focal seizures evolving to bilateral convulsive seizures in KABUK1 were also higher than previously reported in patients with clinically diagnosed Kabuki syndrome. Although seizure outcome is reported to be favorable in Kabuki syndrome, focal seizures in patients with KABUK1 were not immediately responsive to medication.

    DOI: 10.1016/j.braindev.2017.03.025

    Web of Science

    Scopus

    PubMed

  64. Palivizumab prophylaxis in preterm infants and subsequent recurrent wheezing: Six-year follow-up study

    Mochizuki H., Kusuda S., Okada K., Yoshihara S., Furuya H., Simões E.A.F., Asanuma H., Yoshida H., Katayose M., Imamura T., Suzumura H., Honma Y., Maruyama K., Ohki Y., Ozasa K., Nariai A., Uchiyama A., Uryu H., Hosono S., Kondo M., Kawase Y., Ikeda K., Naito A., Minami Y., Nakamura T., Baba A., Nagayama Y., Kaneda H., Ohki S., Shirai M., Henmi Y., Suzuki C., Ieda K., Tanaka T., Kono Y., Nisizawa K., Niwa F., Ito H., Tokunaga Y., Takada Y., Nishikawa Y., Nagata I., Kajino Y., Watabe S., Yoshio H., Takahashi N., Sasaki N., Hayashidani M., Tateishi H., Matsushita K., Nakamura M., Nakayama H., Yamamoto G., Kanemitsu N., Takayanagi T., Sato A., Ibara S.

    American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine   196 巻 ( 1 ) 頁: 29 - 38   2017年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine  

    Rationale: Respiratory syncytial virus (RSV) induces not only infantile recurrent wheezing but also potentially atopic asthma. Objectives: To test the effect of RSV infection on development of subsequent atopic asthma, we evaluated whether palivizumab, an anti-RSV monoclonal antibody, by preventing severe RSV disease in the first year of life, could impact subsequent recurrent wheezing and atopic asthma at 6 years of age. Methods: During the 2007 to 2008 RSV season, the decision to administer palivizumab was made based on standard medical practice and an observational prospective multicenter (n = 52) case-control study in preterm infants with a gestational age between 33 and 35 weeks followed from 0 to 3 years (preceding Committee on Recurrent Wheezing study). The 52 investigators at hospitals then followed these subjects until 6 years of age, reported here (Effects of Preventive Treatment for Respiratory Syncytial [RS] Virus Infection During Infancy on Later Atopic Asthma in Preterm Infants; Scientific Committee for Elucidation of Infantile Asthma). Parents of study subjects reported the infants' physicians' assessment of recurrent wheezing, using a report card and a novel mobile phone-based reporting system using the Internet. The primary endpoint was the incidence of atopic asthma. Measurements and Main Results: Of 444 preterm infants enrolled, 349 received palivizumab during the first year of life. At 6 years, atopic asthma was not different in the groups: 15.3 and 18.2% of infants in the treated and untreated groups, respectively (P = 0.57). On the other hand, physician-diagnosed recurrent wheezing was observed in 15.3 and 31.6% in the treated and untreated groups, respectively (P = 0.003). Conclusions: Palivizumab prophylaxis administered to preterm infants did not suppress the onset of atopic asthma but resulted in a significantly lower incidence of recurrent wheezing during the first 6 years.

    DOI: 10.1164/rccm.201609-1812OC

    Scopus

  65. Frame-based behavior preservation in refactoring

    Maruyama K., Hayashi S., Yoshida N., Choi E.

    SANER 2017 - 24th IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution, and Reengineering     頁: 573 - 574   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:SANER 2017 - 24th IEEE International Conference on Software Analysis, Evolution, and Reengineering  

    Behavior preservation often bothers programmers in refactoring. This poster paper proposes a new approach that tames the behavior preservation by introducing the concept of a frame. A frame in refactoring defines stakeholder's individual concerns about the refactored code. Frame-based refactoring preserves the observable behavior within a particular frame. Therefore, it helps programmers distinguish the behavioral changes that they should observe from those that they can ignore.

    DOI: 10.1109/SANER.2017.7884683

    Scopus

  66. Sleep duration, snoring prevalence, obesity, and behavioral problems in a large cohort of primary school students in Japan

    Sakamoto N., Gozal D., Smith D.L., Yang L., Morimoto N., Wada H., Maruyama K., Ikeda A., Suzuki Y., Nakayama M., Horiguchi I., Tanigawa T.

    Sleep   40 巻 ( 3 )   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Sleep  

    Study Objectives: Poor or short sleep and the presence of snoring indicative of sleep-disordered breathing (SDB) have been associated with behavioral problems in school-aged children. We examined the relationship between SDB, sleep duration, obesity risk, and behavioral characteristics in Japanese elementary school students using a large-scale survey. Methods: We conducted a cross-sectional study of children enrolled in all 46 public primary schools in Matsuyama city, Japan. The children's parents or guardians completed a questionnaire that covered sleep habits, presence of SDB risk, and behavioral characteristics. Results: In total, 24 296 responses were received (90% response rate). After excluding incomplete responses, we analyzed complete datasets for 17 769 children. Mean sleep duration decreased with age, as did the prevalence of pediatric SDB. We found an increased risk for the presence of SDB and short sleep among overweight/obese children. With SDB or short sleep, we observed significantly increased odds of restless behaviors, fidgety behaviors, and poor concentration in school. Conclusions: Shorter sleep duration was associated with increased risk of obesity, and in turn, obesity increased SDB risk. Both short sleep duration and SDB risk were significantly associated with behavioral problems in school.

    DOI: 10.1093/sleep/zsw082

    Scopus

  67. 再専門職化の時代における教員養成の方向性

    丸山 和昭

    日本教育学会大會研究発表要項   76 巻 ( 0 ) 頁: 260 - 261   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:一般社団法人 日本教育学会  

    DOI: 10.11555/taikaip.76.0_260

    CiNii Research

  68. Optical testing of lightweight large all-C/SiC optics

    Suganuma M., Imai T., Katayama H., Naitoh M., Tange Y., Yui Y.Y., Maruyama K., Kaneda H., Nakagawa T., Kotani M.

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering   10565 巻   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering  

    We carried out various tests of 800-mm-diameter aperture, lightweight optics that consisted wholly of carbon fiber-reinforced SiC composite, called HB-Cesic. A cryogenic optical test was performed on the primary mirror to examine any CTE irregularity as a surface change, and only small deformations were observed. The primary mirror was assembled with a convex secondary mirror into an optical system and tested under vacuum at the 6-m-diameter radiometer space chamber at Tsukuba Space Center of JAXA, where we have prepared interferometric metrological facilities to establish techniques to test large optical systems in a horizontal light-axis configuration. The wavefront difference between under vacuum and under atmosphere was confirmed to be less than 0.1 λ at λ=633 nm, if we realigned the optical axis of the interferometer and flat mirror under vacuum. We also demonstrated a stitching interferometry using the Φ800-mm optics by rotating a mask wheel of subapertures in front of the optical reference flat. The wavefront stitched from eight individual measurements of Φ275-mm subapertures differs from the full-aperture measurement without the mask by about 0.1 λ nm RMS, which showed the technique could able to be applied to test large telescopes especially for infrared wavelength region.

    DOI: 10.1117/12.2309218

    Scopus

  69. Evaluation of tsunami force acting on bridge girders

    Maruyama K., Tanaka Y., Kosa K., Hosoda A., Arikawa T., Mizutani N., Nakamura T.

    American Concrete Institute, ACI Special Publication   2017-January 巻 ( SP 313 ) 頁: 23 - 32   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:American Concrete Institute, ACI Special Publication  

    This paper deals with what tsunami force acted on bridge girders by Great East Japan Earthquake broken out in March 11, 2011. First of all, a lot of efforts were conducted to collect almost all data of bridge girders in the inundation area. Satellite images in internet websites proved very effective to make a quick survey of any bridge in the inundation area. Detailed data on the bridges were obtained from authorities for use in damage analysis. The method proposed by Prof. Kosa was introduced to see whether bridges were washed away or not by tsunami. The resistance of each bridge is expressed as a function of the self-weight of bridge girder, and the tsunami force is defined by hydro-dynamic equation. More than two hundred bridges, including both washed away bridges and survived ones, were analyzed. Motion pictures taken by digital camera during the attack of tsunami were examined to evaluate the velocity and height of tsunami. As far as bridges in a local area were taken into account, the method was good to see whether bridges were survived or not. Field survey of the bridges washed away indicated that the failures would have been by tsunami uplift force. Experimental investigation was done using a water channel to examine what forces acted on bridge girders and to develop a proper simulation model.

    Scopus

  70. Frame-Based Behavior Preservation in Refactoring

    Maruyama, K; Hayashi, S; Yoshida, N; Choi, E

    2017 IEEE 24TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE ANALYSIS, EVOLUTION, AND REENGINEERING (SANER)     頁: 573 - 574   2017年

     詳細を見る

  71. 学問の自由と専門職の自律性 : アメリカ大学教授連合(AAUP)の運動史に基づく一考察

    丸山和昭

    教育社会学研究   114 巻   2024年7月

  72. Digitalization of Higher Education in Japan: Challenges and Reflections for Education Reform 査読有り

    Tatsuya Tooka, Naoyoshi Uchida, Keigo Takenaga, Kazuaki Maruyama, Maki Kato

    Journal of Comparative & International Higher Education   16 巻 ( 2 )   2024年5月

  73. 学生は中学・高校におけるキャリア教育をどのように評価しているのか : 中等教育におけるキャリア教育、進路指導、特別活動の経験に注目して

    菊池美由紀, 東岡達也, 丸山和昭

    愛知淑徳大学論集. 教育学研究科篇   14 巻   2024年3月

  74. 医学の専門分化はどのように起こり、進んできたのか : George Weisz., 2006, Divide and Conquerにおける議論を中心に 招待有り 査読有り

    丸山 和昭

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要     2023年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  75. 医学の専門分化はどのように起こり、進んできたのか : George Weisz., 2006, Divide and Conquerにおける議論を中心に

    丸山和昭

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学   70 巻 ( 1 )   2023年9月

  76. 学習の選択肢の拡大に伴うリスクと対策 : シンポジウムでのディスカッションを踏まえて 招待有り 査読有り

        2022年3月

  77. 学習の選択肢の拡大に伴うリスクと対策―シンポジウムでのディスカッションを踏まえて―

    安部有紀子, 丸山和昭

    名古屋高等教育研究   22 巻   2022年3月

  78. 英米豪における大学教職員像の変容と日本への示唆 招待有り 査読有り

    大学教育学会誌     2021年12月

  79. 英米豪における大学教職員像の変容と日本への示唆 査読有り

    杉本和弘, 大森不二雄, 森利枝, 丸山和昭, 夏目達也

    大学教育学会誌   43 巻 ( 2 )   2021年12月

  80. 各国比較にもとづく日本の教員業務と勤務時間管理の特質 (特集 世界の教員の働き方 : 勤務時間管理と業務比較から) 招待有り

    丸山 和昭

    季刊教育法   208 巻   頁: 42 - 49   2021年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  81. 高等教育政策にかかわる会議体とアクター 招待有り

    丸山 和昭

    高等教育政策決定過程の変容と高等教育政策、日本高等教育学会高等教育政策プロジェクト研究グループ編、(高等教育研究叢書159、広島大学高等教育研究開発センター)     頁: 33 - 49   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:論文集(書籍)内論文  

  82. 大学の授業とアウトソーシングの是非―大卒者を対象にしたインターネット調査の分析から― 査読有り

    丸山 和昭

    東北教育学会研究紀要   24 巻   頁: 29 - 42   2021年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  83. 大学の授業とアウトソーシングの是非 : 大卒者を対象にしたインターネット調査の分析から 査読有り

    丸山和昭

    東北教育学会研究紀要   24 巻   2021年3月

  84. 各国比較にもとづく日本の教員業務と勤務時間管理の特質

    丸山和昭

    季刊教育法   208 巻   2021年3月

  85. 第三領域における大学教員の仕事とキャリア : 国立大学の入試担当とURAの調査から

    丸山 和昭 , 齋藤 芳子 , 東岡 達也 , 夏目 達也

    名古屋高等教育研究   20 巻   頁: 445 - 464   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  86. 教育と研究の分業と大学教員としての「ふさわしさ」 : 大卒者ウェブ調査の結果から 査読有り

    丸山 和昭, 佐藤 万知, 杉原 真晃, 立石 慎治

    名古屋高等教育研究   20 巻   頁: 91 - 110   2020年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  87. 第三領域における大学教員の仕事とキャリア : 国立大学の入試担当とURAの調査から

    丸山 和昭, 齋藤 芳子, 東岡 達也, 夏目 達也, MARUYAMA Kazuaki, SAITOH Yoshiko, TOOKA Tatsuya, NATSUME Tatsuya

    名古屋高等教育研究   ( 20 ) 頁: 445 - 464   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学高等教育研究センター  

    近年の国立大学では、教育研究以外を主たる職務とする教員の配置が広まっている。これら、第三領域の専門家とも呼ばれる新しいタイプの人材のうち、本研究ではアドミッション担当教員(入試担当教員)とURAを対象とした質問票調査を実施した。調査の結果、両分野では、仕事の継続希望の高さ、職務と経歴の多様性、任期付き雇用の割合の高さが共通していた。他方、アドミッション担当教員では教育研究を業務に含めることを必要と考える者が多数派であるのに対し、URA担当教員では反対の結果が得られた。同時に、教育研究を必要と考えないアドミッション担当教員、及び、教育研究を必要と考えるURA担当教員も、調査対象者のなかに一定数が含まれていた。職務や経歴に多様性を抱える新しいタイプの大学教員の場合には、エフォート配分と業績評価においても、従来型の教員の基準を一律に当てはめることは不適切と言えるだろう。所属大学での役割や、個々人のキャリア展望を踏まえた個別対応が必要であるとの認識を、大学組織の構成員、特に管理職層の間で共有することが重要である。In recent years, new types of academics have increased at national universities in Japan. They have the characteristics of the "Third Space" Professionals as described by Whitchurch. Their primary role is not education and research, but social services or administration. Among these kinds of academics, we conducted questionnaire surveys in two areas; admissions and research administration. In this paper, we reported the result of these surveys, and analyzed similarities and differences of the two areas. In both areas, duties and backgrounds varied, and the percentage of non-tenure-track faculty was relatively high. Conversely, there was a notable difference in awareness of taking on teaching and / or research responsibilities. The majority of the academics in charge of admissions considered it necessary to take on education and research. In contrast, the majority of the academics in charge of research administration did not consider it necessary to take on education and research. These results indicate that the third space academics in Japan not only have a diversity of duties and backgrounds but also an awareness of their role as university faculty.本研究はJSPS科研費16H03761の助成による。

    DOI: 10.18999/njhe.20.445

    CiNii Books

    その他リンク: http://hdl.handle.net/2237/00032019

  88. 教育と研究の分業と大学教員としての「ふさわしさ」 : 大卒者ウェブ調査の結果から 査読有り

    丸山 和昭, 佐藤 万知, 杉原 真晃, 立石 慎治

    名古屋高等教育研究   ( 20 ) 頁: 91 - 110   2020年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)   出版者・発行元:名古屋大学高等教育研究センター  

    CiNii Books

  89. 高等教育研究と計量分析

    立石 慎治, 丸山 和昭, 速水 幹也, 松宮 慎治, 中尾 走, 村澤 昌崇

    教育社会学研究   104 巻 ( 0 ) 頁: 29 - 55   2019年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育社会学会  

    <p> 本稿の目的は,教育社会学における高等教育を対象とした研究のうち,計量的手法を採っているものにかんする実態を読み解くことにある。その際,「高等教育研究は教育社会学研究がこれまで培ってきた理論・方法的枠組みを共有しているのか」及び「高等教育研究の固有の計量分析の課題とは何か。また他分野を参照しながら今後,どのように課題に対応していくか」との二つの問いを設定した。<br> 学会誌掲載論文や大会研究発表の実態を分析した結果から,手法面においては,『教社研』高等教育計量論文ではより積極的に「一般化線形モデル」が用いられていること,内容面においては,高等教育の「制度・政策」がテーマとして共有されているとの特徴が示された。一方,『教社研』高等教育計量論文の特徴は「進学」にあり,「逸脱」や「学習」「経営・運営」は扱われないことから,これらが『教社研』高等教育計量論文とその他との境界となっていることを示した。他方で,引用の構造から,『教社研』高等教育計量論文は『教社研』高等教育計量論文を引用する傾向がありながらも,社会学の雑誌を引用する傾向もあることが明らかになった。以上より,第一の問いに対しては,「全く共有していないわけではない」と見たほうがより適切であることを述べた。<br> むしろ,今は『教社研』内部の分断よりも,隣接領域や社会の動向を注視すべきであろう。特に政策との距離が近い高等教育研究にとって,EBPM がもたらす専門家の存在意義や方法の高度化とその陥穽など,対応すべき難題は多いため,隣接領域での議論に学ぶ必要がある。その際には,方法論を巡る議論の場=“生態系”が役割を果たすと考えられるため,教育社会学界の経験から豊かな示唆が得られることと思われる。したがって,第二の問いへの答えとして「EBPMを介して分析手法の高度化が要請されているが,それを超えて課題であるのは,因果推論を正確に議論することであり,(教育)社会学だけでなく,心理学,経済学,情報科学等の隣接領域における議論や,これらの専門分野を超えたRubin,Pearl,Campbell の因果モデルの展開を参照しつつ,計量分析における因果関係の取扱い方について常に再考し続けること」を述べた。</p>

    DOI: 10.11151/eds.104.29

    CiNii Books

    CiNii Research

  90. アドミッションセンターにおける大学教員の仕事とキャリア : 国立大学の教員に対する聞き取り調査の結果から

    丸山 和昭, 齋藤 芳子, 夏目 達也

    名古屋高等教育研究   19 巻   頁: 335 - 348   2019年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  91. アドミッションセンターにおける大学教員の仕事とキャリア : 国立大学の教員に対する聞き取り調査の結果から

    丸山 和昭, 齋藤 芳子, 夏目 達也, MARUYAMA Kazuaki, SAITOH Yoshiko, NATSUME Tatsuya

    名古屋高等教育研究   ( 19 ) 頁: 335 - 348   2019年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学高等研究教育センター  

    大学入学共通テストの導入に向け、個々の大学でも入試改革が模索されている。特に国立大学では、一連の高大接続改革のなかで、アドミッションセンターの設置と担当教員の配置が進んできた。長期的な視野のもとに改革を進めていくためには、アドミッション担当教員のキャリアパスを確立し、継続的な職能成長を促す施策が必要である。以上を背景として、本研究では、国立大学のアドミッション担当教員を対象に、仕事とキャリアについての聞き取り調査を実施した。知見の第一は、経歴と職務の多様性である。第二に、職務の継続性の低さを、多くの対象者が課題として指摘していた。第三に、すべての対象者において、研究と教育を担うことの意義についての言及があった。上記より、アドミッション担当教員の継続的な職能成長を支えるためには、秘匿性の高い情報を扱うという業務内容ないし研究活動の特殊性を考慮したうえで、多様な職務経験や研究成果を共有する場を確保すること、キャリアパスと職務の継続性を確立すること、及び、役割に即した評価基準や雇用・昇進制度を整備することが必要であるとの示唆が得られた。特に、本研究の知見を踏まえるならば、アドミッション担当教員のキャリアの支援においては、入試業務の専門家としても、大学教員としての役割を担う者としても、教育・研究活動に関わる機会を併せて考えることが有効であるといえるだろう。In recent times, admission offices and the academics working there have been targeted for development. Particularly at the national universities, there is a specific mission to respond to the reform of the admissions system mandated by the government, and this has brought a rapid increase in the numbers of offices and academicsin- charge. However, very little information about these departments and personnel has been accumulated. In the present study, an interview was conducted on the current practices and careers of the admissions office academics at the national universities of Japan. As a result, a large diversity of roles and careers were identified. Nevertheless, several commonalities were found. Almost all the informants noted a lack of clarity regarding their duties and employment contracts, and they underscored the importance of their research and teaching roles. The findings of this study indicate the need for clearer vision and more effective support for the career paths of admissions office academics. Every aspect of these personnel&#039;s training should be given increased consideration because not only are they experts who help fulfill the institutional mandate for reform, but also believe they are responsible for the teaching and research that helps lay the foundations of their profession.本研究はJSPS科研費(課題番号:16H03761)の助成を受けた。

  92. 日教組と給特法の成立過程

    荒井 英治郎, 丸山 和昭, 田中 真秀

    教職研究   10 巻   頁: 86 - 140   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  93. 日教組と給特法の成立過程

    荒井 英治郎, 丸山 和昭, 田中 真秀

    教職研究   ( 10 ) 頁: 86 - 140   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:信州大学全学教育機構教職教育部  

  94. 高等教育研究と計量分析 (特集 高等教育研究と教育社会学) 招待有り

    立石 慎治, 丸山 和昭, 速水 幹也, 松宮 慎治, 中尾 走, 村澤 昌崇

    教育社会学研究   104 巻   頁: 29 - 55   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  95. 多職種連携教育はいかにして国家資格カリキュラムに組み込まれたか : 公認心理師カリキュラム等検討会の議事録分析

    丸山 和昭

    名古屋高等教育研究   18 巻   頁: 281 - 301   2018年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  96. 多職種連携教育はいかにして国家資格カリキュラムに組み込まれたか : 公認心理師カリキュラム等検討会の議事録分析

    丸山 和昭, MARUYAMA Kazuaki

    名古屋高等教育研究   ( 18 ) 頁: 281 - 301   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:名古屋大学高等研究教育センター  

    多職種連携教育は、近年、医療福祉分野の専門職教育を中心に、普及が進む取り組みである。多数の専門職の業務が重なり合う状況では、職種間の葛藤が避けられない。専門職間の対立を乗り越え、質の高い実践を行うためには、当事者間の日常的な交流もさることながら、多職種での協働を動機づけるための制度設計が欠かせない。多職種連携教育もまた、このような背景のもとに、公的な専門職教育カリキュラムのなかへの位置づけが進んでいる。しかし、その制度化のプロセスの解明については、研究の蓄積が少ない状況にある。本稿では、2016年9月から2017年5月にかけて行われた公認心理師カリキュラム等研究会の議事録を題材に、多職種連携教育が国家資格カリキュラムに組み込まれるまでの過程を分析する。本稿が明らかにする第一の点は、いつのタイミングで、誰の主張により、多職種連携教育が公認心理師の国家資格カリキュラムに加えられることになったのか、である。第二の点は、多職種連携教育が目指す到達目標が、どのような検討会メンバーの課題意識と議論を背景として設定されたのか、である。In recent years, Inter Professional Education (IPE) prevails among various professional educators in Japan, especially in healthcare. When many professionals&#039; tasks overlap, conflict between occupations cannot be avoided. To overcome such conflict and to conduct high-quality practice, designing institutions to motivate collaboration and to build good relationships in daily practice are essential. In this circumstance, IPE has been incorporated into some professions&#039; public curriculum. However, little study on institutionalizing IPE has been conducted. This paper analyzes IPE&#039;s institutionalization through a case study of Japanese psychologists. In Japan, the Ministries of Education and Health formed a committee to build a national curriculum for psychologists from September 2016 to May 2017. Using text analysis of the committee&#039;s minutes, this paper examines the following two points: First, it clarifies the main actor who claimed that IPE should be added to the national curriculum. Second, it considers committee members&#039; multifarious interests in IPE for psychologists.

  97. 再専門職化の時代における教員養成の方向性 招待有り

    丸山 和昭

    日本教育行政学会年報   43 巻   頁: 44 - 62   2017年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  98. 再専門職化の時代における教員養成の方向性

    丸山 和昭

    日本教育行政学会年報   43 巻 ( 0 ) 頁: 44 - 62   2017年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   出版者・発行元:日本教育行政学会  

    &lt;p&gt;This paper considered the reform trends of current teacher education in Japan from the perspective of the sociology of professions.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;First, this paper summarized the trends in the sociological studies of the professions. In recent years, sociological studies of professions tend to define the professions broadly as intellectual occupational groups. One of the main themes of these studies is to investigate how the professions change their knowledge level, task area, influence, and how they interact with states, universities, and other occupations. In addition to this, recent studies of the sociology of professions tend to argue that the model image of professions is diversifying in some new professions like management consultancy as well as in traditional professions like doctors. This paper defined this situation as &quot;re-professionalization&quot;.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;Secondly, this paper focused on the problem of the core curriculum of teacher education that is the one of the main issues of the recent reform of teacher education in Japan. The recent reform should not be denied entirely, because it has features of the policy for the re-professionalization of teacher education. However, the recent reform also includes some problems. The policy making process of the recent reform is mainly promoted by the Ministry of Education, and the reform plan heavily reflects the interest of administrators. As a consequence of this, the recent reform plan of teacher education lacks consideration for diversification of teachers, and participation of professional groups.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;Thirdly, this paper examined the possibility of the plural accreditation in teacher education as a solution for the problem of the diversity and participation of professional groups of teachers. In comparison with doctors which is a precedent example of core curriculum, the teachers are characterized by a massive working population and internal diversity. This feature of teachers makes it difficult to build a unified core curriculum with the participation of professional groups of teachers. As one solution to this problem, we can learn many from the plural accreditation system of the U.S. teacher education or the U.S. psychologist education.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;In conclusion, this paper argued that we should build multiple associations for accreditation and devote more time to making a core curriculum. We should not use a rough-and-ready method to make a rigid unified core curriculum without the participation of professional groups of teachers. We may have another way to make a more flexible core curriculum through competition or cooperation of plural accreditation groups. Each of them holds a different professional image of teachers.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;The concepts of professions are diversifying in many other occupations as well as in the teaching profession. Faced with this situation, we need to consider the diversity of the professional image of teachers, and to discuss the plural accreditation system for participation of professional groups of teachers.&lt;/p&gt;

  99. 日教組と人材確保法の成立過程

    荒井 英治郎, 丸山 和昭, 田中 真秀

    教職研究   9 巻   頁: 87 - 121   2016年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  100. 公認心理師法の政策形成・決定過程-日本臨床心理士会の動向を中心に- 査読有り

    丸山和昭

    名古屋高等教育研究   ( 16 ) 頁: 133-154   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  101. 事例調査 和歌山大学

    丸山和昭

    国立教育政策研究所(研究代表者:川島啓二)『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究 最終報告書』     頁: 43-54   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語  

  102. 教教分離と学長の役割-大学改革におけるリーダーシップ論を手掛かりに-

    丸山和昭

    国立教育政策研究所(研究代表者:川島啓二)『大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究 最終報告書』     頁: 229-239   2016年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  103. 武蔵野 BASIS について

    丸山和昭,西村君平,呉書雅

    大学教育改革の実態の把握及び分析等に関する調査研究     頁: 17-29   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  104. 教員のスクールソーシャルワーカーに対するニーズ調査

    白旗 希実子, 丸山 和昭

    東北公益文科大学総合研究論集   ( 27 ) 頁: 43-63   2015年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  105. 「教育改善のための学生アンケート」経年比較資料(続報)科目群別・学類別集計の結果から

    丸山 和昭

    福島大学総合教育研究センター紀要   ( 18 ) 頁: 59-72   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  106. 学部構成と教育課題-学長・学部長の課題認識の比較から-

    丸山和昭

    『大学教育改革の実態の把握及び分析に関する調査研究』(広島大学高等教育研究開発センター)     頁: 41-55   2014年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  107. 福島大学2年次学生の学修行動 : 平成24年度 共通教育アンケートの結果から

    丸山 和昭

    福島大学総合教育研究センター紀要   ( 16 ) 頁: 35-44   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  108. 教育改善のための学生アンケート 平成13-24年度データの経年比較資料

    丸山 和昭

    福島大学総合教育研究センター紀要   ( 16 ) 頁: 51-84   2014年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  109. 「次世代専門職」のアクレディテーションと能力基準 : 米国のカイロプラクティック,家族療法,葬儀サービスを事例として

    丸山 和昭, 白旗 希実子, 橋本 鉱市

    福島大学総合教育研究センター紀要   ( 15 ) 頁: 9-16   2013年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  110. 高等教育学会会員調査(十五周年記念事業)―分析結果報告―

    矢野眞和・濱中義隆・足立寛・橋本鉱市・丸山和昭

    日本高等教育学会十五周年記念誌     頁: 183-201   2013年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  111. 学位授与方針の策定過程における学長のリーダーシップ

    村山詩帆,丸山和昭

    『大学教育改革の実態の把握及びそれに伴う調査分析』(広島大学高等教育研究開発センター)     頁: 85-94   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  112. 専門分野と教育課題-人文・社会・理工・保健・教育・家政他の6分野比較を中心に-

    丸山和昭

    『大学教育改革の実態の把握及びそれに伴う調査分析』(広島大学高等教育研究開発センター)     頁: 45-66   2013年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  113. 高等教育研究の知識変容とネットワーク : 関連3学会の比較を通して (特集 高等教育研究の制度化と課題) -- (高等教育研究のイノベーション)

    橋本 鉱市, 丸山 和昭

    高等教育研究   16 巻   頁: 183-201   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  114. 大学教員のキャリアと能力形成の課題 : 総合的能力の獲得に及ぼす個別能力・経験・雇用形態の影響に着目して

    立石 慎治, 丸山 和昭, 猪股 歳之

    高等教育研究   16 巻   頁: 263-282   2013年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  115. 国立大学法人制度の骨格と運営の実際

    田中弥生・丸山和昭

    『大学における教育研究活動の評価に関する調査研究 文部科学省平成23年度先導的大学改革推進委託事業 研究成果報告書』(研究代表者 北原和夫)     頁: 167-190   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  116. カウンセラー養成の質保証システムの形成過程-臨床心理士を中心に-

    丸山和昭

    橋本鉱市編著『日本的な専門職コンピテンシー抽出と質保証システム構築のための横断的分析』 (2009~2011年度 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究研究 最終報告)     頁: 78-92   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  117. 心理職養成の質保証とアクレディテーションに関する一考察

    丸山和昭

    橋本鉱市編著『日本的な専門職コンピテンシー抽出と質保証システム構築のための横断的分析』 (2009~2011年度 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究研究 最終報告)     頁: 141-151   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  118. 国立大学法人化の政策過程

    丸山和昭

    『大学における教育研究活動の評価に関する調査研究 文部科学省平成23年度先導的大学改革推進委託事業 研究成果報告書』(研究代表者 北原和夫)     頁: 141-166   2012年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  119. 福島大学卒業生の能力像 : 卒業生・企業アンケートの結果から

    丸山 和昭

    福島大学総合教育研究センター紀要   ( 12 ) 頁: 11-18   2012年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  120. 高校教員の専門職性と研修意識 : 東北地域における質問紙調査の分析から

    丸山 和昭

    福島大学総合教育研究センター紀要   ( 11 ) 頁: 37-44   2011年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  121. [東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター]年報10号記念記事 教育ネットワークセンターの歩み[含 教育ネットワーク研究室・センター年報総目次 第1号(創刊号) 2001〜第9号 2009]

    丸山 和昭

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報   ( 10 ) 頁: 143-163   2010年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  122. 教育制度研究情報 教育制度研究動向紹介 専門教育制度に関する研究動向

    丸山 和昭

    教育制度学研究   ( 17 ) 頁: 196-200   2010年

     詳細を見る

    記述言語:日本語  

  123. 国会会議録における「専門職」概念の分布と構造

    丸山 和昭, 山崎 尚也, 橋本 鉱市

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   57 巻 ( 2 ) 頁: 49-63   2009年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  124. 近代日本における「教育界」の構造分析--イシユー・アクター・ネットワーク

    橋本 鉱市, 丸山 和昭

    東京大学大学院教育学研究科紀要   49 巻   頁: 85-104   2009年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    In this paper, we defined the "field of education" as the political field which consists of educational problems and participants. Then we clarified its structure and relations by using the network analysis. We comprehended the peripheral problems which have been overlooked in the analysis of the process of the higher educational policy and extracted core issues and core actors, then tried to clarify the characteristics of the structure of the field of education in modern Japan. As a result, (1) We could extract the core issues and actors in the field of education and higher education. And our findings are (2) there is a large difference in its network density and structure, and (3) the field of higher education consists of some actors such as governmental, quasi-governmental actors and mediators with business field and so on.

  125. 戦後の国会会議録における「カウンセリング」のテキスト分析

    丸山 和昭

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   57 巻 ( 1 ) 頁: 65-86   2008年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  126. 日本における「カウンセリング」専門職の発達過程 : 産業カウンセラーを事例として

    丸山 和昭

    産業教育学研究   38 巻 ( 2 ) 頁: 1-8   2008年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    本稿では日本社会において急速に社会的認知を獲得した「カウンセラー」を対象に専門職化論の枠組みから考察を行なった。具体的にはカウンセラー資格の中でも歴史・規模において顕著な産業カウンセラーの成立・発展の歴史を分析した。総じて産業カウンセラーの歴史は、専門職確立の理想に向けた職業集団の戦略と現実的な社会状況との葛藤によって描き出されるものであった。このような分析から、専門職の発達過程を捉える上で職業集団の職域確保戦略の成否に注目する重要性を指摘したことが、本研究の最終的な知見である。

  127. 戦後日本における生徒指導業務の発達過程―専門職システムの視点から―

    丸山和昭

    東北教育学会研究紀要   ( 11 ) 頁: 29-42   2008年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  128. Andrew Abbottの専門職論:―カウンセラーを中心に―

    丸山 和昭

    社会学年報   37 巻 ( 0 ) 頁: 71-81   2008年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

     1990年代以降,日本においては「カウンセリング」が社会に広く普及してきたが,その担い手である「カウンセラー」は多様な資格・専門性によって構成されている.本稿では,このような専門的職業の歴史を扱うにあたって,Andrew Abbottの専門職論へと注目する.具体的には,Abbottの提示した「緩い専門職規定」と,多様な職業集団の相互作用に注目した「専門職の発達理論」,及びAbbott自身によるアメリカにおける心理療法・カウンセリングの勃興に関する歴史記述を検討した.総じて,Abbottの専門職論は,従来の「専門職化」論における関心の中心にあった「一般的職業はどのように専門職となりうるのか」との問いへの新たな回答を用意するものではない一方で,知的職業一般の職域確保の過程についての分析枠組みを提供するものである.このようなAbbottの専門職論における有効性と限界についての考察から,「知的職業の誕生」,「知的職業による新規職域の獲得」,「professionalismの輸入と変容」という,個別の職業に分断されない新たな「専門職化」の視点の重要性を導き出したことが,本研究の最終的な知見である.

  129. 「人材確保法」の成立過程--政治主導による専門職化の視点から

    丸山 和昭

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   56 巻 ( 1 ) 頁: 123-138   2007年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  130. 職業としてのカウンセラーに関する一考察

    丸山 和昭

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   55 巻 ( 2 ) 頁: 27-41   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  131. 学問風土の研究(4)東北大学の研究と教育

    石井 美和, 丸山 和昭, 佐藤 明日香

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   55 巻 ( 2 ) 頁: 43-64   2007年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  132. 学問風土の研究(3)東北大学の研究と教育

    橋本 鉱市, 丸山 和昭, 佐藤 明日香

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   55 巻 ( 1 ) 頁: 59-81   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  133. 日本における教師の"脱専門職化"過程に関する一考察--80年代以降の教員政策の変容と教員集団の対応を中心に

    丸山 和昭

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   55 巻 ( 1 ) 頁: 181-196   2006年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  134. 学問風土の研究(2)東北大学の研究と教育

    橋本 鉱市, 丸山 和昭, 佐藤 明日香

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   54 巻 ( 2 ) 頁: 251-276   2006年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  135. わが国の教員集団における専門職化過程の特殊性に関する一考察--アングロ-アメリカ・大陸モデルとの比較から

    丸山 和昭

    教育制度学研究   ( 13 ) 頁: 149-162   2006年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  136. 学問風土の研究(1)東北大学の研究と教育

    橋本 鉱市, 石井 美和, 丸山 和昭, 佐藤 明日香

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   54 巻 ( 1 ) 頁: 123-142   2005年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  137. 専門職化戦略における学会主導モデルとその構造 : 臨床心理士団体にみる国家に対する二元的戦略

    丸山 和昭

    教育社会学研究   75 巻   頁: 85-104   2004年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    Organizations of clinical psychologist were organized on two occasions in Japan at the initiative of professional societies. The move toward professionalization in the 1960s used a strategy which gave priority to the acquisition of specialist status and autonomy than to obtaining a state-granted qualification. As a result, it failed to obtain the support of professionals working in the clinical field. However, in the 1970s, the whole clinical mental occupation reached consensus on the need to promote specialist status, from a sense of crisis brought about by the unwillingness of the Ministry of Health and Welfare and doctors to create a qualification. In the second professionalization in the 1980s, calls were made for the advancement of specialist status and the establishment of a training system. Thanks to a strategy of professionalization aimed at developing an educational field, it came to attain "miraculous" growth. This professionalization of clinical psychologists was based on the leadership of professional societies, which developed specialist attributes for the cultivation of a "science-profession" core based on a "dual strategy", to gain professional status. The clinical psychologists used a dual strategy toward the Ministry of Health and Welfare and the Ministry of Education, expanded the market autonomously and produced a great deal of "science-profession." However, it can be said that the professional society-led model has the danger of following the route of very unstable professionalization, which can be easily influenced of many domains although it has the potential for expanding new markets and the development of an autonomous training system.

▼全件表示

書籍等出版物 17

  1. カウンセリングを巡る専門職システムの形成過程―「心」の管轄権とプロフェッショナリズムの多元性―

    丸山和昭( 担当: 単著)

    大学教育出版  2011年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  2. 専門職養成の日本的構造

    橋本鉱市編著( 担当: 分担執筆)

    玉川大学出版部  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  3. 専門職の報酬と職域

    橋本鉱市編著( 担当: 分担執筆)

    玉川大学出版部  2015年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. 大学教員の能力―形成から開発へ―

    東北大学高等教育開発推進センター編( 担当: 分担執筆)

    東北大学出版会  2013年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  5. 高等教育の社会学

    パトリシア・J・ガンポート編著、伊藤彰浩・橋本鉱市・阿曽沼明裕監訳

    玉川大学出版部  2015年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  6. 世界から見た日本の教育

    ラリー・マクドナルド編著、菊地栄治・橋本鉱市・山田浩之監訳

    日本図書センター  2009年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  7. 地方国立大学における社会人受け入れの現状と課題

    朴 賢淑, 朴 仙子, 丸山 和昭, 佐藤 和憲 , 廣瀬 宏一 , 船越 伴子

    岩手大学三陸復興・地域創生推進機構生涯学習部門  2018年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    CiNii Books

  8. 高等教育政策決定過程の変容と高等教育政策

    日本高等教育学会高等教育政策プロジェクト研究グループ編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 高等教育政策にかかわる会議体とアクター 丸山和昭)

    2021年3月 

  9. 2020年以降の高等教育政策を考える―グランドデザイン答申を受けて

    大槻達也, 小林雅之, 小松親次郎編著( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 数で見るグランドデザイン答申 丸山和昭)

    2020年10月 

  10. 2020年以降の高等教育政策を考える : グランドデザイン答申を受けて

    大槻達也, 小林雅之, 小松親次郎 編著( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 数で見るグランドデザイン答申)

    桜美林大学出版会  2020年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:350   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  11. 専門職の質保証―初期研修をめぐるポリティクス

    橋本鉱市編著( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 心理職-国家資格化問題と職域を超えた制度の模索)

    玉川大学出版部  2019年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  12. 専門職の質保証―初期研修をめぐるポリティクス

    橋本鉱市編著( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 心理職-国家資格化問題と職域を超えた制度の模索 丸山和昭)

    玉川大学出版部  2019年9月 

  13. グローバル社会における高度教養教育を求めて

    羽田貴史編著( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 学問の分野別ネットワーク)

    東北大学出版会  2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:375   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  14. グローバル社会における高度教養教育を求めて

    羽田貴史編著( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 学問の分野別ネットワーク-日本学術会議分野別参照基準から見る知の体系 丸山和昭)

    2018年3月 

  15. 産業カウンセリング 産業カウンセラー養成講座テキストⅠ 改訂版第7版

    日本産業カウンセラー協会編( 担当: 分担執筆)

    日本産業カウンセラー協会  2017年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  16. 産業カウンセリング 産業カウンセラー養成講座テキストⅠ 改訂版第7版

    産業カウンセラー協会編( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 産業界におけるカウンセリングのあゆみ 丸山和昭)

    2017年1月 

  17. 復旧・復興へ向かう地域と学校

    青木栄一編著( 担当: 分担執筆)

    東洋経済新報社  2015年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

▼全件表示

MISC 6

  1. 対談 専門職論から考える自律した専門職としての看護

    医学書院, 対談記事, 話し手, 朝倉京子, 丸山和昭  

    『週刊 医学界新聞』第3550号   2024年1月

  2. 大学教員の雇用が多様化 増加する任期付きポスト

    学校法人先端教育機構, インタビュー記事, 話し手, 丸山和昭  

    『月刊 先端教育』2021年3月号   2021年3月

  3. 『大学教育のアウトソーシングに関する意識調査』の結果について

    丸山和昭, 保田直美, 村澤昌崇  

    教育領域における専門業務のアウトソーシングと教育専門職の変容に関する実証的研究(研究代表者 橋本鉱市、 科学研究費補助金・基盤研究B 中間報告)   2019年3月

  4. 国立大学における管理・運営についての科学的根拠の課題について―教員の教育負担に関するデータに焦点を充てて

    丸山和昭  

    国立大学協会ホームページ『「政策的課題と科学的根拠(データ)の現状と課題」に関するディスカッションペーパー』   2019年2月

  5. 基調講演 高等教育における社会人学び直し政策について 招待有り

    丸山和昭 述  

    地方国立大学における社会人受け入れの現状と課題 (社会人学び直しシンポジウム報告集 ; 1)、岩手大学三陸復興・地域創生推進機構生涯学習部門   2018年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

  6. 「チームとしての学校」を実現する教職員人材育成 : 教員養成から教職員育成へ 多職種協働の社会学から見たチーム学校政策 招待有り

    丸山 和昭  

    学校事務68 巻 ( 5 ) 頁: 48 - 51   2017年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

▼全件表示

講演・口頭発表等 69

  1. 図表でみる医学部のジェンダー問題 -UNESCO,OECD,及び政府統計のデータを中⼼に-

    丸山和昭、岡⽥亜弥、郷通⼦、⼭本英⼦、浦⽥真由、古藪真紀⼦

    ⼤学教育改⾰フォーラムin東海2021  2021年3月6日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  2. 実務家教員の教育と研究はなにか 招待有り

    丸山和昭

    日本実務教育学会設立記念研究会  2021年1月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  3. 対面授業と遠隔授業による望ましい組合わせの姿を目ざしてー授業アンケート結果による考察ー 招待有り

    丸山和昭、小松雅宏、栗本英和

    NIIサイバーシンポジウム  2020年12月11日  NII

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年12月

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  4. 「研究する実践家」の研究―医学、心理学、教育学の学会誌の分析から

    丸山和昭

    日本教育社会学会第72回大会  2020年9月5日  日本教育社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  5. 大学教授職における役割の多様化と細分化―大学教員イメージ調査にみる大卒者の認識から

    丸山和昭、佐藤万知、杉原真晃、立石慎治

    大学教育学会第42回大会  2020年6月6日  大学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年6月

    記述言語:日本語  

  6. 高等教育政策の研究-2010年代における高等教育政策決定過程の変容-

    羽田貴史、丸山和昭、白川優治、田中正弘、塙武郎、大場淳、荒井克弘、小林雅之

    日本高等教育学会第23回大会  2020年5月30日  日本高等教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年5月

    記述言語:日本語  

  7. リサーチ・アドミニストレーターの 仕事とキャリア

    齋藤芳子, 丸山和昭, 夏目達也

    研究・イノベーション学会第34回年次学術⼤会  2019年10月27日  研究・イノベーション学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  8. 米国の専門職養成におけるアクレディテーションの多元性-心理職養成を事例として-

    丸山和昭

    日本教育社会学会第71回大会  2019年9月12日  日本教育社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年9月

    記述言語:日本語  

  9. 国⽴⼤学のアドミッション担当教員の仕事とキャリア

    丸山和昭, 齋藤芳子, 夏目達也

    ⽇本⾼等教育学会第22回⼤会  2019年6月9日  日本高等教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月

    記述言語:日本語  

  10. 大学における情報公表と入試広報の 在り方について

    武藤英幸, 丸山和昭

    大学教育改革フォーラムin東海2019  2019年3月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  11. What do we share as academics? Constructing ‘academicness’ as a new concept to capture shared values, identity and culture among diverse academic professions 国際会議

    The 6th, International Academic Identities Conference  2018年9月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  12. 給特法の成立過程と日教組

    丸山和昭, 荒井英治郎, 眞弓真秀

    日本教育学会第77回大会  2018年9月1日  日本教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  13. 大学教員のアイデンティティに関する探究:写真投影法を用いた探索的検討

    佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治, 丸山和昭

    大学教育学会第40回大会  2018年6月10日  大学教育学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  14. 名古屋大学における教学IR事業と今後の課題 招待有り

    丸山和昭

    大学教育改革フォーラムin東海2018  2018年2月5日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  15. 高等教育における社会人学び直し政策について 招待有り

    丸山和昭

    岩手大学 三陸復興・地域創生推進機構 社会人学び直しシンポジウム   2018年2月5日  岩手大学 三陸復興・地域創生推進機構

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

  16. 再専門職化の時代における教員養成の方向性 招待有り

    丸山和昭

    日本教育学会大76回大会  2017年8月27日  日本教育社会学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2017年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  17. 「チームとしての学校」の両義性-多職種協働の社会学の知見から-

    丸山和昭

    日本教育社会学会第68回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  18. 国家資格ができるまで-公認心理師法の形成・決定過程を事例として-

    丸山和昭

    東海教育社会学研究会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  19. 大学でプロフェッショナリズムをどう育成するか(ディスカッサント・コメント)

    丸山和昭

    広島大学高等教育研究開発センター公開研究会「大学でプロフェッショナリズムをどう育成するか」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2016年1月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  20. 日教組と教師=専門職待遇の制度化過程―1974年の「人材確保法」成立を中心に―

    丸山和昭、荒井英治郎、田中真秀

    日本教育学会第74回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2015年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  21. 「公認心理師」の政策過程に向けて

    丸山和昭

    日本高等教育学会・2014年度研究交流集会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年12月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  22. 米国における職域横断型アクレディテーションの研究-Psychologist, Counselor, Social workerを事例として-

    丸山和昭、白旗希実子、橋本鉱市

    東北教育学会第71回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2014年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  23. 臨床心理士の成立過程・現状

    丸山和昭

    図書館情報学会シンポジウム「日本の専門職養成の構造からみた図書館専門職養成の検討」 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  24. 「次世代専門職」のアクレディテーションと能力基準-米国のカイロプラクティック、家族療法、葬儀サービスを事例として-

    丸山和昭、白旗希実子、橋本鉱市

    東北教育学会第70回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  25. 学会資格と国家資格―「心理師」構想を巡る心理諸学会の対応を中心に―

    丸山和昭

    日本教育社会学会第64回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年10月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  26. 大学教員の能力像と獲得要因

    羽田貴史、猪股歳之、立石慎治、丸山和昭、藤村正司

    日本教育社会学会第63回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  27. 専門を越えた教育達成目標の策定プロセス―福島大学における共通教育改革とスタンダード構築の事例から―

    丸山和昭

    大学教育学会第33回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2011年6月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  28. 臨床心理士の学校教育参入過程-専門職論の視点から-

    丸山和昭

    東北社会学会研究例会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2010年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  29. 近代日本における「教育界」

    橋本鉱市、丸山和昭

    日本教育社会学会第61回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  30. 高校教員の研修意識に関する実証的研究

    清水禎文、丸山和昭、柴山直、足立佳奈、鈴木学

    日本教育学会第68回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2009年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  31. 「カウンセリング」のポリティクス-国会議事録の計量テキスト分析を中心に-

    丸山和昭

    日本教育社会学会第59回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  32. 専門職としてのカウンセリング-Andrew Abbottの議論を中心に-

    丸山和昭

    東北社会学会第54回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年7月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  33. 「個人的問題」の職域発達過程-戦後日本における生徒指導業務の拡大メカニズム-

    丸山和昭

    東北教育学会第64回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2007年3月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  34. ”日本型専門職化モデル”としての戦後教員集団の地位向上戦略とその限界

    丸山和昭

    日本教育制度学会第14回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年11月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  35. 教師の専門職化と「人確法-成立過程にみる “箱モノ専門職の政治主導戦略”-

    丸山和昭

    日本教育社会学会第58回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2006年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    国名:日本国  

  36. 対面授業と遠隔授業による望ましい組合わせの姿を目ざして―授業アンケート結果による考察―

    丸山和昭, 小松雅宏, 栗本英和

    国立情報学研究所「4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム」  2020年12月10日 

  37. 専門医資格保持者における男女差の経年比較-2010-2020年の変化に注目して-

    丸山和昭

    大学教育改革フォーラム in 東海 2023、ポスターセッション  2023年3月4日 

  38. 専門職教育のグローバル化に対する議論の諸相―医学教育分野別評価制度の構築課程に注目して―

    丸山和昭

    東北教育学会第79回大会  2023年3月5日 

  39. 専門職論から見た専門用語の現状と課題

    丸山和昭

    日本看護管理学会第28回学術集会、パネルディスカッション「専門職としての看護の『ことば』を考える」  2024年8月23日 

  40. 専門職論から見た看護―自律した専門職であるために―

    丸山和昭

    日本看護管理学会第27回学術集会、パネルディスカッション「看護と業務の混沌を解く~看護師の業務は何によって看護となるのか~」  2023年8月26日 

  41. 専門職論の動向と看護への示唆

    丸山和昭

    東北⼤学⼤学院医学系研究科看護管理学分野、学術交流会  2024年7月27日 

  42. 専門職論を学ぶ―義肢装具士が専門職であることを改めて認識するために―

    丸山和昭

    公益社団法人 日本義肢装具士協会 社内研修会  2024年6月30日 

  43. 教職課程を担当する教員の専門性に関する探索的研究-「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」の科目担当者に注目して-

    東岡達也, 菊池美由紀, 丸山和昭

    中部教育学会第71回大会  2023年6月24日 

  44. 教育担当教員であるということ 日豪の事例に基づく批判的談話分析の試み

    佐藤万知, 立石慎治, 丸山和昭, 杉原真晃

    大学教育学会第46回大会  2024年6月8日 

  45. 日本の状況とティーチング・プロフェッサー制度の導入に対する懸念

    丸山和昭

    大学教育学会第43回大会  2021年6月5日 

  46. 日本高等教育学会プロジェクト 高等教育政策の研究―2010年代における高等教育政策決定過程の変容―

    羽田貴史, 丸山和昭, 白川優治, 田中正弘, 塙武郎, 大場淳, 荒井克弘, 小林雅之

    日本高等教育学会第23回大会  2020年5月30日 

  47. 日本高等教育学会会長プロジェクト 高等教育行政の専門性とは何か―「官邸主導の政策形成の時代」における現状と課題―

    羽田貴史, 白川優治, 辻優太郎, 齋藤渉, 林透, 磯田文雄, 塙武郎, 大場淳, 田中正弘, 丸山和昭, 荒井克弘, 小山竜司

    日本高等教育学会第25回大会  2022年5月29日 

  48. 米国における高等教育領域のEd.D.プログラムとPh.D.プログラムの差異の表現-両課程を併設する大学院のWebサイト掲載情報に着目して-

    丸山和昭

    大学教育学会第46回大会  2024年6月9日 

  49. 米国の専門職養成におけるアクレディテーションの多元性-心理職養成を事例として-

    丸山和昭

    日本教育社会学会第71回大会  2019年9月12日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  50. 給特法の成立過程と日教組

    丸山和昭, 荒井英治郎, 眞弓真秀

    日本教育学会第77回大会  2018年9月1日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  51. 高等教育における社会人学び直し政策について 招待有り

    丸山和昭

    岩手大学 三陸復興・地域創生推進機構 社会人学び直しシンポジウム  2018年2月5日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(基調)  

  52. 実務家教員の教育と研究とはなにか

    丸山和昭

    日本実務教育学会設立記念研究会  2021年1月13日 

  53. What do we share as academics? Constructing ‘academicness’ as a new concept to capture shared values, identity and culture among diverse academic professions 国際会議

    佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治, 丸山和昭

    The 6th, International Academic Identities Conference  2018年9月20日 

     詳細を見る

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  54. 「研究する実践家」の研究―医学、心理学、教育学の学会誌の分析から

    丸山和昭

    日本教育社会学会第72回大会  2020年9月5日 

  55. リサーチ・アドミニストレーターの 仕事とキャリア

    齋藤芳子, 丸山和昭, 夏目達也

    研究・イノベーション学会第34回年次学術⼤会  2019年10月27日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  56. 公認心理師法の成立過程をふりかえる

    丸山和昭

    日本心理臨床学会第40回大会、資格関連委員会企画シンポジウム「公認心理師資格の現状と課題」  2021年9月3日 

  57. 再専門職化の時代における教員養成の方向性

    丸山和昭

    日本教育学会大76回大会  2017年8月27日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  58. 医学の専門分化はどのように起こり、進んできたのか―George Weisz., 2006, Divide and Conquerにおける議論を中心に―

    丸山和昭

    日本高等教育学会第26回大会  2023年6月11日 

  59. 医者と研究-医学雑誌における原著論文執筆者の属性分析

    丸山和昭

    日本高等教育学会第24回大会  2021年5月30日 

  60. 名古屋大学における教学IR事業と今後の課題

    丸山和昭

    大学教育改革フォーラムin東海2018  2018年3月10日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  61. 図表でみる医学部のジェンダー問題―UNESCO,OECD,及び政府統計のデータを中心に―

    丸山和昭, 岡田亜弥, 郷通子, 山本英子, 浦田真由, 古藪真紀子

    大学教育改革フォーラムin東海2021、ポスターセッション  2021年3月6日 

  62. 国⽴⼤学のアドミッション担当教員の仕事とキャリア

    丸山和昭, 齋藤芳子, 夏目達也

    ⽇本⾼等教育学会第22回⼤会  2019年6月9日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  63. 大学における情報公表と入試広報の 在り方について

    武藤英幸, 丸山和昭

    大学教育改革フォーラムin東海2019、ポスターセッション  2019年3月9日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  64. 大学に所属せずに「学者」であるということ 米国のIndependent Scholar Movementに関する文献レビュー

    丸山和昭

    日本教育社会学会第75回大会  2023年9月9日 

  65. 大学の質保証の社会的意味と課題

    丸山和昭

    茨城大学公開拡大FD「茨城大学の現場が動き出す大学教育のマネジメントとは-『学修の質保証』への転換-」  2023年9月8日 

  66. 大学教員のアイデンティティに関する探究:写真投影法を用いた探索的検討

    佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治, 丸山和昭

    大学教育学会第40回大会  2018年6月10日 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  67. 大学教授職における役割の多様化と細分化―大学教員イメージ調査にみる大卒者の認識から

    丸山和昭, 佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治

    大学教育学会第42回大会(オンライン開催、要旨のみ掲載)  2020年6月6日 

  68. 大学生は中学・高校におけるキャリア教育をどのように評価しているのか―中等教育におけるキャリア教育、進路指導、特別活動の経験に注目して―

    菊池美由紀, 東岡達也, 丸山和昭

    中部教育学会第71回大会  2023年6月24日 

  69. 学術団体による専門医資格の制定過程に関する研究-基本領域学会における資格認定制の導入経緯に着目して-

    丸山和昭

    日本高等教育学会第27回大会  2024年5月26日 

▼全件表示

科研費 22

  1. 教員の「職務の特殊性」を反映した勤務時間管理の制度モデルに関する国際比較研究

    研究課題/研究課題番号:23K25620  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 哲, 井本 佳宏, 高橋 望, 宮澤 孝子, 鄭 修娟, 丸山 和昭, 北田 佳子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    教員の多忙化をめぐる問題は、教員個々人の労働条件悪化の問題にとどまらず、教員採用試験倍率の低下や教員不足という「公教育の危機」と もいえる状況を生み出している。本研究は、日本とは異なる勤務時間管理方式をとる米国、英国、韓国、独国と日本の法制度との比較研究により、教員の「職務の特殊性」に応じた制度モデルを開拓し、教員が自らの専門性を発揮して質の高い教育実践を行うための制度的条件を探究することを目指している。

  2. 教育機関と産業界・地域・市民社会を架橋する境界領域(EBF)に関する実証的研究

    研究課題/研究課題番号:23K20672  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋本 鉱市, 勝野 正章, 高橋 哲, 高橋 望, 松村 智史, 丸山 和昭, 日下田 岳史, 小島 佐恵子, 谷村 英洋, 石井 美和, 立石 慎治, 白旗 希実子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    近年、全ての段階の教育機関で外部の営利・非営利組織との連携が進展し、限られた予算で複雑な課題の増大に応える方策として、教育活動の一部を外部委託する道が模索されている。本研究は、この外部委託の拡大によって出現しつつある、教育機関と外部の産業界・地域・市民社会の境界に立つ領域(EBF:educational boundary field)の実態について、教育段階を貫く縦断的な視点から国際的かつ実証的に分析し、EBFが孕むリスクの検証と共に、EBFが教育機関と外部社会とを適切に架橋する仕組みとなるための方策を提示する。
    近年、全ての段階の教育機関で外部の営利・非営利組織との連携が進展し、限られた予算で複雑な課題の増大に応える方策として、教育活動の一部を外部委託する道が模索されている。本研究は、この外部委託の拡大によって出現しつつある、教育機関と外部の産業界・地域・市民社会の境界に立つ領域(EBF:educational boundary field)の実態について、①組織・人材、②内容・方法、③価値観・倫理、の3点を分析課題として設定し、国際比較調査、量的調査、質的調査から実証的にアプローチしようとするものである。
    研究期間の第2年目に当たる令和4年度は、国際比較調査として、国外諸国の先行研究及び関連文献の収集と整理を進めつつ、学校教育分野に関して外部委託が進むオセアニア諸国を対象に、その連携の実態について現地調査を行った。量的調査としては、実務家教員養成プログラムの修了生調査の分析を進めた。また1980年代からの40年間にわたる4大全国紙における「教育産業」に関する報道内容の計量テキスト分析をおこなった。質的調査としては、初年度の聞き取り調査で得られた知見を踏まえて、EBFに属するアクターへの聞き取り調査を拡大した。高等教育レベルでは、民間企業や独立行政法人等から大学へ中途入職した職員十数名に対するインタビューを実施した。また初年度において構築した教育産業データベースの分析を踏まえ、EBFのアクターである民間企業にアプローチする調査に着手した。また初中等レベルでは、学習支援関係者ら数名に対するインタビューを実施した。これらの調査・作業・分析の成果は、中間報告として学会大会、大学紀要などで発表した。
    本研究では前述した研究課題の解明を達成するために、上記のように国際比較、量的調査、質的調査という3つのアプローチから調査・分析を進めているが、研究期間2年度目として以下のような作業を具体的に進めた。
    (1)国際比較調査:学校教育(とくに管理職研修、教員研修)において外部委託の進むオセアニア諸国のEBFの現状について現地調査を実施し、研修分野における多様なプロバイダーと、それらを選択・購入する学校や教員との関係性、さらにはそれらをつなぐ諸機関(学校理事会協会など)をEBFとして措定し、その在り方について関係者・団体にインタビューを行った。なお、英国・米国については、政策・制度改革の状況や教育産業の動向に関して先行研究及び関連文献の収集と整理を進めたが、コロナ禍の影響・制約のため、年度当初に現地調査を予定していたが、かなわなかった。
    (2)量的調査:大学教育と他業種との隣接領域(EBF)の開拓者の実像を明らかにし、大学教育および大学教授職の現状と課題を解明するため実施した、社会構想大学院大学実務家教員養成課程の修了生を対象とするアンケート調査の分析を進めた。また前年度からの「教育産業」の調査検討を踏まえ、4大全国紙における「教育産業」に関する報道内容の計量テキスト分析を行った。この分析結果は、大学紀要に中間報告として発表した。
    (3)質的調査:初中等レベルでは、学習支援関係者12名に対して、また高等教育レベルでは、他の業種・領域から大学職員に中途入職した職員11名に、インタビューを実施した。
    以上に鑑み、これまでの進捗状況としては概ね順調な進捗状況といえる。
    計画期間3年目の令和5年度は、これまでのデータベース、調査成果、研究実績などを踏まえた上で、以下のような作業を具体的に進める。
    (1)国際比較調査:これまでの作業と実績を踏まえつつ、新型コロナを勘案しつつ、米国の現地調査を試みる。とくにニューヨーク市学区をケースとして選び、団体交渉協約の運用実態や職務記述書などを素材として主要都市との比較を進める。
    (2)量的調査:実務家教員養成課程の修了生に対するアンケート調査について、詳細な分析を進める。またこれと平行して、昨年度までのインタビュー調査から明らかとなった課題に関連して、EBFでの転職情報についての量的分析、企業等経験者の入職後の「定着」までの径路分析、大学の人事部長を対象とする職員の中途採用に関する実態・意識調査などを企画する。
    (3)質的調査:高等教育レベルについては、これまでのインタビュー調査を文字起こしして中間報告として発表し、事例研究として論文としてまとめる。また得られた知見を踏まえて、さらにEBFに属するアクターへの聞き取り調査を拡大する。またEBF企業として選びインタビューを開始した会社を対象に、その起業から今日までの発展史の事例研究を進める。初中等教育レベルでは、学習支援関係者へのインタビューを継続するとともに、学校への配置が進んでいるSSWについて、学校における制度化のキーパーソンとなった人物へのインタビューを進める。
    以上3つの研究課題を進めるが、得られた知見・データ・資料などは紀要論文ならびにワーキングペーパーとしてまとめ、諸学会で発表する予定である。

  3. 大学教授職の役割分化の実態と論点の整理:日豪の教育担当教員を事例に

    研究課題/研究課題番号:23K20714  2021年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 万知, 立石 慎治, 金 良善, 樊 怡舟, 丸山 和昭, 杉原 真晃, 蝶 慎一, 中尾 走

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    日豪での事例調査、既存データ分析、資料分析等を通じて(1)大学教授職の位置付けや分化について何がどのように議論されており、日豪を比較することでどのような社会文化的文脈の違いが見られるのか、(2)豪における仕組みはどのように成立しているのか、(3)日豪における教育担当教員は、分化された大学教授職をどう経験し、どう位置付けているのか、(4)大学教授職の役割分化について日本の大学教員はどのように反応するのか、を明らかにする。
    研究実施計画では,2021年度は既存データを用いて日・豪の大学教員の勤務実態を把握し,豪については教育担当教員というポストを設置することになった経緯やその間の議論に関する資料収集,日本については高等教育政策等における大学教員の分業に関する議論の把握をすることを予定していた。
    コロナ感染症拡大の影響で豪での資料収集が困難だったため,ネット上で入手可能な資料の収集にとどまった。主には各大学における大学教員の役割分化の制度化状況の確認と関連するポリシーや制度に関する情報,高等教育関連の法規定や政策文書,統計を収集した。また,豪の高等教育政策の変遷や質保証システム,大学教授職,教育担当教員を対象とする論文を収集しレビューした。
    国内に関しては,教員インタビュー,情報収集と先行研究のレビューを行った。国内インタビューでは,スノーボールサンプリングで様々な分野やキャリアステージの教員を抽出し,豪における役割分化した雇用制度を日本でも起こりうるシナリオとして提示し,想定しうる影響について聞き取った。インタビュー結果を報告・議論するために7月に研究会を実施した。情報収集としては,各大学の教育や教員倫理に関する文書,教員に関連する学則等,学校基本調査をはじめとする各種統計を対象とした。また,日本の大学教員の雇用実態に関する先行研究や大学教員制度の見直しに関しての政策関連文書などのレビューをした。これらの結果は今後論文や学会発表の形で報告する予定である。
    計画においては,初年度にオーストラリアにおいて資料収集をする予定であったが新型コロナ感染症予防の渡航制限のため実施することができず,ネットを通じた資料収集に留まっている。そのため,実態把握のための資料が不足し,論点の抽出に時間を要している。
    次年度もオーストラリアの現地調査が困難である可能性があるため,オンラインを用いた国内調査の実施,先行研究や資料収集,それらに基づくディスカッションを継続して実施し,論文執筆を進めることとする。

  4. 教員の「職務の特殊性」を反映した勤務時間管理の制度モデルに関する国際比較研究

    研究課題/研究課題番号:23H00923  2023年4月 - 2026年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    高橋 哲, 井本 佳宏, 高橋 望, 宮澤 孝子, 鄭 修娟, 丸山 和昭, 北田 佳子

  5. 冷戦体制下の日本における教育労働運動の構造と機能に関する研究

    研究課題/研究課題番号:22H00082  2022年4月 - 2027年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    広田照幸, 布村 育子, 田中 真秀, 高木 加奈絵, 神代 健彦, 長嶺 宏作, 冨士原 雅弘, 跡部 千慧, 荒井 英治郎, 岩田 考, 太田 拓紀, 香川 七海, 桑嶋 晋平, 冨永 望, 富山 仁貴, 濱沖 敢太郎, 兵頭 淳史, 平塚 力, 二見 妙子, 丸山 和昭, 渡邊 真之, 久島 裕介

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、総評が結成された1950年代から日教組が文部省と和解する1995年までの期間を研究対象に据え、この時期の日教組の教育労働運動の構造と機能を明らかにする。日教組運動史の従来の単純化された記述とは異なり、実際の日教組は、多様なイデオロギーのグループ間の対立や協力から成り立っており、日教組関係の研究所や弁護団、共闘組織などとの関係も流動的で、そこには複雑な構造と過程が存在した。そうした組織内部の多元性を、内部資料と私文書、インタビュー調査を使って整理することで、日教組運動に含まれた多面的な思想史的文脈を整理するとともに、ポスト冷戦期の視点から教育労働運動史の描き直しを行う。
    本研究は、総評が結成された1950年代から日教組が文部省と和解する1995年までの期間を研究対象に据え、この時期の日教組の教育労働運動の構造と機能を明らかにするため、内部資料と私文書、インタビュー調査を使って、日教組運動に含まれた多面的な思想史的文脈を整理するとともに、ポスト冷戦期の視点から教育労働運動史の描き直しを行うことをめざしている。
    労働運動の視点から考察するグループは時期に沿って、①1950年代まで、②1970年代まで、③1980~90年代の3つに区切り、教育運動の視点から考察するグループは、教研を中心にしたチームと国民教育研究所を中心にしたチームの2つに分け、それぞれ調査・分析の集団として、作業や考察を進めている。1950年代までの日教組については、労働運動第一期グループと、全国教研グループの合同研究会などを通して、おおむね歴史像が明確になってきている。
    本研究は、主に2つの取り組みを進めている。(1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業を進める。(2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などを重層的に組み合わせて定期的に開催し、史料の整理や研究成果のとりまとめなどに向けた報告を行うとともに、担当部分を超えた時代認識や組織の性格についての理解を深める。
    これら2つの作業を進める中で、学会発表や論文投稿の段階に達した研究成果は、順次、個人または共同研究の形で、成果発表を進めてきている。
    (1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業については、着実に前進している。日教組が所蔵する膨大な未整理史料のうち、2022年度は、60年代~80年代の史料の一部を整理し、2種類の寄託・借用した私文書史料の整理を進め、重要なもの・劣化の進んだものを中心にデジタル化を行い、研究に利用可能なようにした。また、ヒアリング調査はすでに十数人に実施しているが、2022年度は、広島県教組、公労協関係者などからのヒアリングを進めた。
    (2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などについては、年度内6回の全体会をはじめ、グループ会合、チーム会合、PT会合を活発に開催して、個別テーマの考察を深めた。特に、1950年代の教育と政治との関係を中心とした主題、国民教育研究所の設置・運営と研究活動に関する主題についての考察が進んだ。また、これまで進めてきた速記史料解読のとりまとめを、速記関係者と共催でシンポジウムを実施することで、より深い史料の読みと、研究への活用の可能性が確認できた。地方単組のOBへの聞き取り調査も着手することができた。
    これら2つの作業を進める中で、学会発表や論文投稿の段階に達した研究成果は、順次、個人または共同研究の形で成果発表を進めている。
    これまでの延長上で、当面、主に2つの取り組みを進める。(1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業を進める。日教組が所蔵する膨大な未整理史料のうち、引き続き60年代~80年代の史料を中心とした史料の整理と、寄託・借用した私文書史料の整理を進め、重要なもの・劣化の進んだものを中心にデジタル化を行い、研究に利用可能なようにしていく。また、国民教育研究所に関わった教育学研究者や、主要な単組の元・委員長クラスを中心としたOBのインタビュー調査を進める。
    (2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などは、引き続き定期的に開催し、個別に分担した作業を組み合わせて分析結果についての議論を進め、研究とりまとめに向けた作業を進める。国民教育研究所を主題としたチームと1950年代の研究グループは、それぞれ成果を発表する準備を進めている。2023年度は特に、昨年開催した速記関係者と共催でシンポジウムの成果をとりまとめるとともに、研究会の歩みを自己点検し、今後の新たな研究の方向性への示唆を得ることをめざす。
    メンバーによる研究成果の発表は、研究期間内に2冊以上の編著を刊行することを目標に、大まかな構成案を決めて、分担して作業を進めている。

  6. グローバル化における教育機関の展開過程と地域変容に関する比較制度分析

    研究課題/研究課題番号:22K02310  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村山 詩帆, 伊井 義人, 植田 みどり, 小島 佐恵子, 丸山 和昭

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    国家や地域の間に複雑な差異があれば、分析対象が何を代表しているのか、サンプリング・セオリーが曖昧になるため、グローバル化による地域間の諸関係の変化をより注意深く観察する必要が生じる。グローバル化には、制度の新設が優先される国家による政治的なトップダウン型の「地域主義」と、民間セクターが主導するボトムアップから発展する「地域化」という、関連しながらも別個のプロセスが作用する(Pempel 2005)。グローバル化する国家間の諸関係において、教育システムを構成する個々の事例がいかなる地域変容の過程に位置づけられるのかが、本研究課題にとって主たる学術的な「問い」となる。
    通商政策においてサービス分野となった教育分野では、世界的に民営化が進行している。民営化のプロセスには国家間のみならず地域間にさまざまな差異があるものの、国家間の比較制度分析は重層的で不均質な地域レベルの複雑性をしばしば捨象してしまう。マクロな国家レベルの分析から得られた知見をミクロな地域レベルに代用すれば、諸関係を見誤る「生態学的相関」が疑われる。本研究課題では、グローバル化により生じる地域変容を、国家による政治的なトップダウン型の「地域主義」と民間セクター主導によるボトムアップ型の「地域化」からなるプロセスとして想定し、豪・台・英・米の4ヵ国から特徴的なインターナショナルスクール、在外教育施設、公設民営学校を分析対象として情報収集を行った。これら教育機関を中心に、その新設および統廃合といった特徴的な個別事例を調べると同時に、いかなる地域変容の過程にあるのかをプロットするため、各国政府統計等の地域集計データを収集した。
    日本の中等教育に関しては、戦後から人口減少期を迎えて以降のモビリティをめぐる変化を地域別に把握できるデータを整備できたことから、モビリティの面で特殊性を有する通信制を定時制の時系列的な比較制度分析を行った。その結果、(1)通信制は「都会育ち」が利用しがちであるため制度的特殊性が選好されているとは限らず、規制緩和の改革に誘発されて定時制のシェアを逆転したのでもない。(2)中学卒業後の就職者が減少したことで就職進学者の受け皿としての役割が後退し、定通教育間の違いがなくなっている。(3)通信教育は卒業後の進学体制を強めており、大学・短大の通信教育に依存するようシフトしている。(4)通信教育が「イレギュラーな生徒層」の受け皿となったのは少子化以前であり、少子化を経て他県への進学と軌を一にするよう変化している、などの知見が得られた。
    各国政府統計等の地域集計データから、世界的に進行している民営化のプロセスに生じる国家間と地域間の異同を実証的に比較分析するため、セクター間の民営率等を市町村単位で入力したデータベースに、新たな年次データを追加し、再整備を行った。オーストラリアの地域別集計可能な市販のオンデマンドシステムであるTable Builderは、発生する手数料が高額であることから、物価の高騰によって渡航費用の捻出が困難になる事態を回避するため、購入を見合わることとなったが、グローバル化に伴うモビリティの変容について検討するのに適していると考えられる通信制などの地域集計データを時系列に整備し、分析結果は研究代表者が日本教育社会学会等で発表している。
    政府審議会等の答申や議事録、新聞・雑誌、学術誌等の記事の収集は、マクロな国家レベルの政策からミクロな民間主導のキャンペーンに至るまで、セクターやアクターの位相、地域性に注目することにより、諸関係を見誤る「生態学的相関」に陥る可能性をできる限り排除しながら、研究分担者間でオーストラリア、台湾、イギリス、アメリカ合衆国ごとに進めている。国家と地域間、国家がクロスオーバーする国家-地域、地域-地域間といった複雑な関係を内包している考えられる個別事例を蓄積し、コロナ禍で拡大したオンライン授業などのモビリティに関連する諸問題や教員配置が抱える課題などは、研究分担者である伊井・植田が日本教師教育学会等で研究成果を報告している。なお、本研究課題では、グローバル化により生じる地域変容を、国家による政治的なトップダウン型の「地域主義」と民間セクター主導によるボトムアップ型の「地域化」からなるプロセスとみなし、専門職性を介した異なるプロセスとなることを想定している。専門職性の国際比較については、研究分担者の丸山が東北教育学会にて医学教育分野に関する研究成果を発表している。
    各国政府統計等の地域集計データの収集とデータベースへの追加を引き続き行い、比較制度分析など戦略的な必要性に応じてオーダーメード集計を視野に入れ、時系列的に整備したデータベースに新変数を追加する。台湾の『全國統計資料』は、これまでの研究課題を通して、すでに単年度分であれば主要な統計表を入手しており、入国すれば無料で入手できるため、オーストラリアの市販オンデマンド集計システムであるTable Builder、アメリカ合衆国のPublic-use Sample等の利用を積極的に検討する。なお、日本の住宅研究(例えば『季刊 住宅土地経済』など)から析出されている知見と齟齬のあるケースが海外事例に存在することから、地域レベルを変更して再分析した場合に同じ結果が得られるのかどうかなど、既存の国内統計データをイギリスの事例研究などと比較検討できるよう再整備する。
    蓄積した個別事例については、トップダウン型の「地域主義」とボトムアップ型の「地域化」の2軸にマッピングし、異同の比較分析に適した特徴的なインターナショナルスクール、在外教育施設、公設民営学校等を新たな分析対象としてサンプリングする。分析対象となる個別事例のサンプリングに際しては、誘致の背景にある都市計画に関連する情報を広く収集・分析する予定である。また、研究分担者の伊井や植田による個別事例調査には、可能であれば日本に住む外国人のために設立されるラグビー校やハロー校といったイギリスの寮制パブリックスクールなど、特徴的ないし特殊な背景を有する教育機関を含め、国内外の個別事例調査研究を戦略的に進めていく。アメリカ合衆国に関しては、人種やLGBT法など、本研究課題にとって主たる関心事ではない争点が大きく浮上し、無視しにくい状況にあるため、個別事例のサンプリングを再設計するのに必要となる予備調査を改めて行う。

  7. 地方議会における教員政策の民主統制と専門職的自律の相克に関する研究

    研究課題/研究課題番号:22K02344  2022年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    阿内 春生, 丸山 和昭, 長野 基, 櫻井 直輝

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は議会議員の教員政策の選好について、二つの観点から分析を進める。一つは会議
    録の計量テキスト分析、選挙公報分析、議員へのインタビュー調査を通じて、議会の教員政策への選好を実証的に分析する議会分析(課題A)である。もう一つは、専門職性論のもと議会の教員政策への選好を理論的に検討する教員の専門職性分析(課題B)である。
    A.会議録の計量テキスト分析、選挙公報、議員へのインタビュー調査→議会分析(議会分析G)
    B.理論研究と議会分析研究との協働→教員の専門職性分析(専門職性分析G)
    本研究は、教育政策の中でも教育の専門性を強く必要とする教員政策についてを中心として、教育政策と地方議会の関係の在り方について検討を進めるものである。研究グループの議論において、その中でも政令指定都市の議会に焦点を当てつつ、政令指定都市以外の地方自治体の議会と教育政策の関連も視野に入れつつ研究を継続している。
    政令指定都市議会については、教員政策の専門性がどのように地方議会において発揮されているのかを明らかにするため、地方議会において教員出身議員の動向に焦点を当てて、インタビュー調査、資料収集などを進め、教育政策と地方議会の関係について分析を行った。政令指定都市は日本において教員任用と公立小中学校の学校設置が一致する唯一の自治体単位であり、規模の大きさもあって多様な会派の構造も存在している。地方議会の中では必ずしも多数とはいえないものの、政令指定都市を分析対象の一つとして設定した。
    また、2022年度の活動の中で政令指定都市議会以外の自治体単位においても、地方議会がアウトリーチ活動を行いながら政治教育に携わっている事例に着手した。新型コロナウィルス感染症の拡大により必ずしも調査が順調だったわけではないが、2023年度以降の研究の方向性を定めるため、政令指定都市以外の地方自治体についても検討を進めていきたい。
    2022年度の成果については、一部を日本教育制度学会大会において報告した。研究成果の論文については現在公刊に向けて準備中である。
    当初の計画と進行の順番には相違はあるものの、概ね順調に進展している。
    2023年度以降は地方議会が関わる政治教育の事例、教員の専門性に関する理論的な研究について、特に重点を置いて研究を進める予定である。

  8. 大学教授職の役割分化の実態と論点の整理:日豪の教育担当教員を事例に

    研究課題/研究課題番号:21H00877  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 万知, 立石 慎治, 金 良善, 丸山 和昭, 杉原 真晃, 蝶 慎一

  9. 教育機関と産業界・地域・市民社会を架橋する境界領域(EBF)に関する実証的研究

    研究課題/研究課題番号:21H00815  2021年4月 - 2025年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋本 鉱市, 勝野 正章, 高橋 哲, 高橋 望, 丸山 和昭, 日下田 岳史, 谷村 英洋, 石井 美和, 立石 慎治, 白旗 希実子

  10. 「研究する実践家」のライフキャリアと質の保証-医師・教師・心理職の職種間比較研究

    研究課題/研究課題番号:20K02938  2020年4月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    丸山 和昭

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:2860000円 ( 直接経費:2200000円 、 間接経費:660000円 )

    本研究の核心をなす「問い」は、以下の3つである。
    問A:「研究する実践家」は、なぜ、どういった経緯で、実践の場において研究に取り組んでいるのか(ライフキャリアの問題)
    問B:国内外の関係機関は、実践家の研究能力の質保証に、どのように取り組んでいるのか(質保証制度の問題)
    問C:医師、教師、心理職において、「研究する実践家」が共通に抱える課題は何か(職種間比較の問題)
    以上の問いに対し、本研究では、A.「研究する実践家」のライフキャリアの実態調査、B.「研究する実践家」の質保証制度の日米比較、C.職種間比較による共通課題の抽出と議論の場の設定、の3つのアプローチから取組んでいく。
    本研究は、従来、高等教育研究の対象とされてこなかった「研究する実践家」のライフキャリアと、その実践・研究能力を保証するための制度上の課題について明らかにすることを目的とする。「研究する実践家」は、実践界と学術界の間における人の循環、知識の循環の過程において、蝶番としての役割をもつ。特に本研究では、医師、教師、心理職の比較から、職種をこえた共通課題の抽出を目指す。最終的には、公開研究会等の企画を通じ、より広範な専門職種も含めた「研究する実践家」についての、新たな研究領域の開拓を志すものである。本研究の核心をなす「問い」は、「問A:「研究する実践家」は、なぜ、どういった経緯で、実践の場において研究に取り組んでいるのか(ライフキャリアの問題)」、「問B:国内外の関係機関は、実践家の研究能力の質保証に、どのように取り組んでいるのか(質保証制度の問題)」、「問C:医師、教師、心理職において、「研究する実践家」が共通に抱える課題は何か(職種間比較の問題)」の3つである。以上の問いに対し、本研究では、A.「研究する実践家」のライフキャリアの実態調査、B.「研究する実践家」の質保証制度の日米比較、C.職種間比較による共通課題の抽出と議論の場の設定、の3つのアプローチから取組んでいく。
    令和4年度は、実践家の研究能力の質保証に関わる国内外の関係機関の取組と、その影響を探るべく、医学教育のグローバル化と、専門医制度の現状と課題についての調査研究を進めた。これらの研究の成果は、大学教育改革フォーラムin東海2023と、東北教育学会の第79回大会にて報告した。
    令和4年度は、新型コロナウィルスの感染拡大の影響をうけ、海外訪問調査を実施することができなかった。また、代表者の所属部署の異動に伴う業務の整理、引継ぎ作業のため、研究遂行に遅れが生じた。
    令和5年度は、「研究する実践家」を対象にした聞き取り調査と、専門職の研究活動に関する質問紙調査(もしくはWeb調査)を企画する。また、「研究する実践家」の質保証制度の歴史・現状・課題について国内外の文献資料の収集を進める他、職種間比較による共通課題の抽出と議論の場の設定に取り組む。

  11. 戦後日本の教育労働運動の構造とそれが教育政治に与えた影響に関する実証的研究

    研究課題/研究課題番号:19H00625  2019年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    広田照幸, 森 直人, 二宮 祐, 丸山 和昭, 香川 七海, 冨士原 雅弘, 長嶺 宏作, 太田 拓紀, 小野 方資, 末冨 芳, 神代 健彦, 田中 真秀, 高木 加奈絵, 徳久 恭子, 岩田 考, 宇内 一文, 荒井 英治郎, 金子 良事, 筒井 美紀, 布村 育子, 古賀 徹, 植上 一希, 佐藤 晋平

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は、日本教職員組合(日教組)の1950年代から1980年代末までの期間を研究対象に据え、日教組が所蔵する非公開史料の特別な利用、日教組幹部OBのヒアリングや私文書の活用により、それぞれの時期に日教組内部でどのような論争や対立があり、それが結果的に日教組の運動にどういう方向性を与えたのかを、労働運動と教育運動の両面から分析する。保守対革新、文部省対日教組という単純な2項対立の図式で描かれることが多かった日教組運動史を、多様なイデオロギーのグループ間のダイナミックな相互作用過程としてとらえ直していく。
    戦後日本の教育政治の展開には、日本教職員組合(日教組)による教育労働運動が大きな影響を与えてきた。本研究は、日教組が結成された1947年から、文部省との間での関係改善がなされた1995年までの期間を主たる研究対象に据え、①日教組が所蔵する非公開史料の特別な許可の下での整理と活用、②日教組幹部OBのヒアリングや私文書の活用を主たる方法として、当面の諸問題をめぐり日教組内部でどのような論争や対立があり、それが結果的に日教組の運動にどういう方向性を与えたのかを、労働運動と教育運動の両面から分析した。戦後史のさまざまな歴史的文脈の中に日教組を位置づけ直す成果を挙げることができた。
    文部省対日教組、保守対革新という単純な軸で論じられることが多かった戦後日本の教育政治をめぐる対立の構造を、本研究の知見は大きく修正するものを含んでいる。また、戦後日本の教職員の教育労働運動に関する歪んだイメージの一部を修正し、また、戦後教育史の中のいくつかの重要な出来事についての通説の見直しを提示できた。本研究の成果は、戦後教育史像や戦後教育学のとらえ方に再考を迫るものであると同時に、政治史や労働運動史、思想史などの研究に対しても示唆を与える内容を含んでいる。社会的意義としても、戦後史の捉え方や評価をめぐる今後の議論に有益な知見を提供する点で大きな貢献をなすことになる。

  12. 高等教育におけるSTEM分野のジェンダー平等推進に関する国際比較研究

    研究課題/研究課題番号:18KK0063  2018年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    岡田 亜弥, 郷 通子, 山本 英子, 丸山 和昭, 浦田 真由, 古藪 真紀子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、高等教育におけるジェンダー平等推進の阻害要因を明らかにし、有効な解決策を探るための国際比較研究を行うことにある。具体的には、STEM
    (Science, Technology, Engineering and Mathematics) 分野における女子学生の就学および女性教員の登用の阻害要因、ならびにSTEM 分野における女性参画推
    進のための方策について国レベル・大学レベルの2層にわたる複層的かつ体系的比較分析を連携大学とともに実施する。
    2022年度も新型コロナウィルス感染拡大により、海外での調査が実施できず、国内研究会を開催したものの、研究の進展は著しく遅滞した。海外でのフィールド調査の代替案としてオンラインでの質問紙調査を検討し、調査内容を精査したが、年度内に実施に至らなかった。
    前年度に続き、2022年度も、新型コロナウィルス感染症パンデミックの影響により、海外調査が実施できず、加えて、研究代表者が学内運営業務で多忙であったこともあり、研究プロジェクトの進捗は著しく遅滞した。特に、第1フェーズでは高等教育の中でも、医学分野に焦点を当てているが、対象国の医療従事者など関係者への協力依頼を行うことは困難であった。
    新型コロナウイルス感染症パンデミック状況も改善し、海外との往来も回復しつつあることから、2023年度には、海外調査の実施を実現したいと考えている。また、研究成果を発信するため、国内セミナーを開催するとともに、海外協力校からの参加者を得て、国際セミナーを開催する予定である。

  13. グローバリズムにおける教育のサービス分野への転換過程に関する比較ガバナンス分析

    研究課題/研究課題番号:18K02336  2018年4月 - 2023年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村山 詩帆, 伊井 義人, 植田 みどり, 小島 佐恵子, 丸山 和昭

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    教育をめぐるグローバル・ナショナル・ローカル間にある位相的関係を検討するため、地域間格差とモビリティの制約に注目した教育制度の実証分析、事例研究を行った結果、(1)日本の義務教育は、後期中等教育にくらべて選択的な就学機会が少ないが、人口減少期を迎えて以降もそのシェアは漸増する傾向にある。(2)収容力の地域間格差におよぼす学区制度の効果が明瞭ではなく、イギリスの事例成果と整合しない。
    産業立地政策を通した労働力移動による地域間の賦存に偏りを生む可能性には国家間で差異があり、教育分野のサービス化は内生的な制度変化のみならず、グローバル化をめぐる外生的な変化に依存する可能性が示唆される。
    第1に、細分化された特定分野のパラダイムに準拠するだけでは十分に理解できなかった教育のガバナンス改革をめぐるポリティカルな力学を、グローバル・ナショナル・ローカルからなる3位相の横断的・縦断的な比較検討を通して析出している。第2に、グローバル・ナショナル・ローカルの3位相間に備わる教育領域の自律性を比較分析する基準が得られ、グローバル・ナショナル・ローカルの3位相間のガバナンス改革におよぼす影響関係について、国家間の分類が可能となる。第3に、①選抜の基準となる能力、②国内目標志向の教育政策、③自由な労働力の移動を同時に扱い、実証的な比較分析に依拠しながら理論的に考察できる。

  14. 教育領域における専門業務のアウトソーシングと教育専門職の変容に関する実証的研究

    研究課題/研究課題番号:17H02661  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋本 鉱市, 村澤 昌崇, 井本 佳宏, 高橋 哲, 高橋 望, 白旗 希実子, 丸山 和昭, 日下田 岳史, 小島 佐恵子, 谷村 英洋, 荒井 英治郎, 石井 美和, 保田 直美, 勝野 正章

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    近年、教育課題の複雑化に対し、限られた予算と人員の下に効率的に対応する手法のひとつとして、教育専門業務のアウトソーシング(OS)が模索されている。本研究は、初等中等教育から高等教育の各段階で進むOSの実態と影響を総合的かつ実証的に分析し、これからの教育専門職のあり方、外部機関との連携における課題、方策を示すことを目的とした。①国際比較調査、②質的調査、③量的調査を実施して、国内外の現状の調査検討を行い、教育業務における各種OSの実態、課題などについて分析を行った。
    本研究は、初等、中等、高等教育の各教育段階を縦断的に扱うことで、教育分野全体で進む専門業務のアウトソーシングの実態と課題について、総合的かつ実証的な研究を行った点で、学術的な意義を持つものである。また教育業務におけるアウトソーシングの現状のみならず、潜在的な需要や将来的な政策課題を明らかにし、また多様な主体との協働によって教育専門職が成果を挙げていくための措置や方策についても考察した点で、社会的意義がある。

  15. 大学教授職の専門職らしさの探求-アカデミックネス概念の構築と検証

    研究課題/研究課題番号:17K04691  2017年4月 - 2021年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐藤 万知, 立石 慎治, 丸山 和昭, 杉原 真晃

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究は,多様化する大学教員の職務やキャリアパスに着目し,大学教員の専門職らしさを探求することを目的とした。ウェブ調査やインタビュー等を通じて,社会からは大学教員は「教育」「研究」の双方を担う専門職であるというイメージを持たれていることが明らかとなった。一方,教員は他者に対して専門知に関してあるいはそれを用いて対話することを大学教員らしさとして認識している。このことから,いわゆる授業実践としての「教育」や論文執筆としての「研究」だけではなく,より拡大した解釈で「教育」「研究」を捉えることにより,より実態に近い大学教員らしさを把握できると考える。
    本研究の学術的意義の一つは,大学教授職という専門職について,社会はどのようなイメージを持っているのか,すなわちどのような役割を果たすことを求められているのか,という視点で調査・分析をし,改めて社会における大学教授職の意義を問うたことにある。大学教授職については議論が内向きになる傾向がある中で,社会という視点を取り入れ議論の幅を広げたことは,今後の大学教員のあり方を社会をも含めて議論するための第一歩として社会的意義もあるであろう。

  16. 職域横断型資格の政策過程 ―心理職の認証を巡る日米比較研究―

    研究課題/研究課題番号:16K17416  2016年4月 - 2022年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  若手研究(B)

    丸山 和昭

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4160000円 ( 直接経費:3200000円 、 間接経費:960000円 )

    1)日米の心理職は職域横断的な職種としての葛藤を共通して経験しているが、専門職化が先行した米国では、複数の立場を持つ認証機関が並列することで対応が図られている。2)職域横断型の資格の質保証では、全ての職域の基盤となる能力の習得とともに、多領域連携・多職種連携のための能力を学ぶことが養成課程において必要となるが、限られた時間のなかで両立を図ることには困難が伴う。3)養成課程での学修の限界を踏まえると、基盤的な能力、多領域連携・多職種連携のための能力、及び、各職域別の能力を働きながら身に着ける継続学習の仕組みが必要となるが、その機会を資格制度にどう関連付けるか、との点が今後の課題となる。
    本研究では、日米の心理職を事例として、職域横断型資格の成立過程と、認証制度の運用上の課題について検討した。従来のアクレディテーション研究は、単一職域において発展した専門職種を対象としているため、公認心理師に代表される職域横断資格の抱える問題を解決できない。これに対し本研究は、職域横断型の資格認証制度において先行する米国の心理職との比較から、日本の職域横断型資格の特徴、認証制度の運用上の課題、及び課題解決の指針を考察したとの点で、独自性と社会的な意義を有していると考える。

  17. 大学入試多様化に対応した入試業務専門職化の可能性検証と養成プログラム開発

    研究課題/研究課題番号:16H03761  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    夏目 達也, 大塚 雄作, 中島 英博, 丸山 和昭, 林 篤裕, 吉永 契一郎, 齋藤 芳子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、高大接続・入試の専門職設置の可能性・必要性を検証すること、同専門職を養成するためのプログラムを開発することである。
    本研究で以下の知見を得た。①大学入試は推薦入試やAO入試による入学者比率が増加し、一般選抜でも改革が進んでいる。これらの事態に対処するには、高度な知識/スキルを有する専門職の設置が求められており、各大学で実際に設置が進んでいる。②同専門職の職務内容は大学により多様であり、必ずしも共通していない。③入試業務は多岐にわたり専門職だけで実施できず一般教員との連携・協力が不可欠である。④入試業務の効果的な実施には研修が必要であり、専門職と一般教員双方の受講が必要である。
    大学では推薦入試やAO入試による入学者比率が増加、一般選抜の改革が進んでいる。これらの事態への対処には高度な知識・スキルを有する専門職の設置が求められている。しかし、従来の調査・研究では、彼らの業務内容、勤務実態、専門性形成の初期教育や継続教育の内容は必ずしも明らかにされてこなかった。本研究の意義は、以下の点にある。①上記の実態をふまえて、全国の主要大学のアドミッション部門に勤務する専門教職員を対象に聞き取り調査およびアンケート調査を実施したこと、②これを通じて把握した教職員のニーズに対応した養成プログラムの内容を検討し、助成期間中にセミナーを11回開催し参加者にプログラムを提供したこと。

  18. 戦後日本における政治・経済変動が教育労働運動に与えた影響に関する研究

    研究課題/研究課題番号:16H02065  2016年4月 - 2019年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    広田照幸, 森 直人, 寺脇 研, 二宮 祐, 丸山 和昭, 冨士原 雅弘, 小野 方資, 末冨 芳, 佐久間 亜紀, 徳久 恭子, 荒井 英治郎, 布村 育子, 植上 一希, 筒井 美紀, 古賀 徹

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究では、1947年の結成から1995年の文部省との和解までの日本教職員組合(日教組)を研究対象に据え、当時の政治や経済の変動が、日教組の運動のあり方をどのように規定し、どのように変容させていったのかについて、労働運動と教育運動の両面から分析した。実際の日教組はリベラルな職能団体主義から社会民主主義、社会主義、共産主義イデオロギーまで、多様なイデオロギーのグループを抱え込んでおり、さまざまな出来事への対応をめぐって組織内部にダイナミックな過程が存在したことが、明らかになった。
    文部省対日教組、保守対革新という単純な軸でこれまで考察されてきた、戦後日本の教育政治をめぐる対立の構造を、本研究の知見は大きく修正するものを含んでおり、戦後日本の教職員の労働運動や教育運動に関する通念の一部を修正し、また、戦後教育史の中のいくつかの重要な事項や出来事についての通説の見直しをも提起している。戦後教育史像や戦後教育学のとらえ方に再考を迫るものと言ってよい。さらに、本書の知見は、政治史や労働運動史、思想史などの研究に対しても示唆を与える内容を含んでいる。社会的意義としても、戦後史の捉え方や評価をめぐる議論に有益な知見を提供する点で大きな貢献をなすことになる。

  19. 子育て支援「業界」の実証的研究-新制度論による定量的・定性的分析-

    研究課題/研究課題番号:15K13199  2015年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    橋本 鉱市, 白旗 希実子, 石井 美和, 丸山 和昭, 小原 明恵

      詳細を見る

    担当区分:連携研究者 

    本研究は、近年になって新たに成立・展開してきた「子育て支援」という領域について、これを制度的な「組織フィールド」(=「業界」)として捉え、①なぜこのような業界が成立してきたのか、②この業界はどのようなアクターによって構成されまたそのロジック・戦略はどのようなものか、③アクターごとの領域(管轄権)をめぐる関係性はどのようなものかという課題について、行政文書・メディアなどを対象とした計量テキスト分析、各アクターへのインタビュー、ネットワーク分析などの定量的・定性的な手法から分析を試み、教育・福祉・医療・心理など既存の領域が交差するメカニズムの一端を解明することを目的とした。

  20. 東北地域の大学進学問題―教育社会学と比較教育学の研究手法の融合―

    研究課題/研究課題番号:15K13170  2015年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  挑戦的萌芽研究

    田中 正弘, 津多 成輔, 村山 詩帆, 渡部 芳栄, 丸山 和昭, 高森 智嗣

      詳細を見る

    本研究では,人口減少や流出が深刻な東北地域3県(青森・岩手・福島)を対象に,東京圏の大学への進学を希望する生徒と地元の大学への進学を希望する生徒の間にはどのような特質の差があるのかを探求した。そして,その成果として,以下の提言を行った。
    青森,岩手,福島の公立進学校の生徒にとって,国立大学という縛りが強いため,地元の国立大学がどの分野を提供しているのかは,地元進学を決断する上で重要である。言い換えれば,希望分野が地元の国立大学になければ,他の要因(地元志向や金銭的援助など)で地元進学が望ましいと思われる生徒も,無理な非地元進学を強いられる可能性がある。

  21. グローバル社会におけるコンピテンシーを具体化する高度教養教育の開発研究

    研究課題/研究課題番号:26245074  2014年4月 - 2018年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    羽田 貴史, 藤本 敏彦, 丸山 和昭, 今野 文子, 足立 佳菜, 吉田 香奈, 石井 光夫, 杉本 和弘, 芳賀 満, 関内 隆, 猪股 歳之, 串本 剛, 鈴木 学, 森田 康夫, 山田 礼子, 溝上 智恵子, 深堀 聡子, 田中 正弘, 中島 夏子, 今野 文子

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    第1に,個別国家における教養教育の動向だけでなく,世界的視点でこれらを統合し,STEM教育という新たなイシューのもたらす影響を考察した.第2に,高等教育研究者だけでなく,数学,歴史学,体育学,キャリア教育の専門家が参画し,学問分野の視点から教養教育の現状と課題を考察した.これら学問分野の変動と再構築についてメタ認知分析を行った.第3に,アメリカ・イギリス・カナダ・ドイツ・中国・オーストラリアにおける教養教育の新たな動向を検討し,日本における大綱化以後の新たな動向を検討した.第4に,学習成果測定の視点から,教養教育を学士課程教育全体に位置付けて考察した.成果は,東北大学出版会から刊行した.

  22. 教職大学院設置過程における実務家教員と学生募集定員のガバナンス分析

    研究課題/研究課題番号:26381088  2014年4月 - 2017年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村山 詩帆, 田中 正弘, 小島 佐恵子, 白旗 希実子, 丸山 和昭, 梶原 郁郎, 渡部 芳栄

      詳細を見る

    国立大学の教員養成系修士課程は教職大学院へ移行することとなったが、教職大学院は、疲弊する自治体財政下で派遣されてくる現職教員に依存している。大学院における現職教員の受入れ、自治体から大学院に対する現職教員の派遣に関する人事過程を実証的に分析した結果、以下の知見が得られた。教職大学院が都道府県外から派遣されてくる現職教員に少なからず依存し、派遣教員数の増減可能性を留保している自治体が存在している。また、学校管理職の育成に関心が集中しがちな教職大学院に対し、自治体では教科指導の方法に主な関心があるなど、需給調整のシステム化が不完全になっている。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学) 20

  1. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2020

  2. 高等教育学研究Ⅰ-高等教育経営論 学生調査論-

    2020

  3. 大学でどう学ぶか

    2019

  4. 高等教育学研究Ⅰ-高等教育経営論 学生調査論-

    2019

  5. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2019

  6. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2019

  7. 高等教育学研究Ⅰ-高等教育経営論 学生調査論-

    2018

  8. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2018

  9. 大学でどう学ぶか

    2018

  10. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2018

  11. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2017

  12. 大学でどう学ぶか

    2017

  13. 高等教育学研究Ⅰ-高等教育経営論 学生調査論-

    2017

  14. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2017

  15. 基礎セミナー

    2016

  16. 大学でどう学ぶか

    2016

  17. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2016

  18. 高等教育学研究Ⅰ-高等教育経営論 学生調査論-

    2016

  19. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2016

  20. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2015

     詳細を見る

    この授業では、高等教育における政策研究のアプローチの一つとして、「政策過程論」を取り上げる。政策過程論は、政策形成プロセスのメカニズムの解明や、諸アクターの利害・影響力の分析を通じて、更なる政策形成・改善に資する知識やモデルを提供することを目的とするアプローチである。授業では、この政策過程論の考え方について、高等教育政策を事例に理解を深めていく。

▼全件表示

 

社会貢献活動 9

  1. 星城大学FD オンライン講義における教育の質の考え方

    役割:講師

    星城大学  2021年3月

  2. 教職員能力開発拠点事業 IRer養成講座 講師

    役割:講師

    愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)  2020年12月

  3. 日本教育制度学会紀要編集委員会 委員

    役割:編集

    2020年12月 - 現在

  4. 日本教育社会学会編集委員会 委員

    役割:編集

    2020年9月 - 現在

  5. 国立大学協会政策研究所 委員

    2017年4月 - 現在

  6. 南山大学経営学部・大学院経営学専攻・ビジネス専攻FD「多人数授業におけるアクティブラーニングの実践」

    役割:講師

    南山大学経営学部   南山大学  2016年9月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 研究者

    種別:セミナー・ワークショップ

  7. 「福島大学における全学ポリシーの策定について」岩手県立大学高等教育推進センター高等教育推進タスクフォース

    2014年11月

  8. 「大学で学びたいこと、学ばせたいこと―FD合宿を通じた「調査」と「改善」の連動の試み―」Q-Links(九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク)「Q-conference 2013」ポスターセッション

    2013年11月

  9. 「全学的な「学生が修得すべき知識及び能力」の策定プロセス―福島大学における教育達成目標制定の政策形成過程―」Q-Links(九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク)「Q-conference 2011」ポスターセッション

    2012年2月

▼全件表示