Updated on 2025/10/27

写真a

 
MARUYAMA Kazuaki
 
Organization
Graduate School of Education and Human Development Department of Educational Sciences Foundations of Education and Human Development Associate Professor
Graduate School
Graduate School of Education and Human Development
Title
Associate Professor
External link

Degree 3

  1. 博士(教育学) ( 2009.3   東北大学 ) 

  2. 修士(教育学) ( 2006.3   東北大学 ) 

  3. 学士(教育学) ( 2004.3   東北大学 ) 

Research Interests 3

  1. 教育社会学

  2. 専門職論

  3. 高等教育論

Research Areas 3

  1. Humanities & Social Sciences / Education - general

  2. Humanities & Social Sciences / Tertiary education

  3. Humanities & Social Sciences / Sociology of education

Current Research Project and SDGs 2

  1. 職域横断型アクレディテーションの研究

  2. 「研究する実践家」の研究

Research History 8

  1. Nagoya University   Associate Professor

    2024.4

  2. Nagoya University   Graduate School of Education and Human Development   Associate Professor

    2023.4

  3. 名古屋大学 高等教育研究センター(准教授)

    2015.10 - 2023.3

      More details

    Country:Japan

  4. Nagoya University   Associate Professor

    2015.10 - 2023.3

  5. 福島大学 総合教育研究センター(准教授)

    2012.4 - 2015.9

      More details

    Country:Japan

  6. 福島大学 総合教育研究センター(特任准教授)

    2010.10 - 2012.3

      More details

    Country:Japan

  7. 東北大学大学院教育学研究科 教育ネットワークセンター(教育研究支援者)

    2009.4 - 2010.9

      More details

    Country:Japan

  8. 日本学術振興会(特別研究員(DC1))

    2006.4 - 2009.3

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 3

  1. Tohoku University   Graduate School, Division of Education

    2006.4 - 2009.3

      More details

    Country: Japan

  2. Tohoku University   Graduate School, Division of Education

    2004.4 - 2006.3

      More details

    Country: Japan

  3. Tohoku University   Faculty of Education

    2000.4 - 2004.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 22

  1. 日本教育社会学会

  2. 日本高等教育学会

  3. 大学教育学会

  4. 日本教育学会

  5. 日本教育制度学会

  6. 日本教育行政学会

  7. 東北教育学会

  8. 東北社会学会

  9. 日本産業教育学会

  10. 日本教育工学会

  11. 中部教育学会

  12. 大学教育学会

  13. 日本実務教育学会

  14. 日本教育制度学会

  15. 日本教育学会

  16. 日本教育社会学会

  17. 日本教育行政学会

  18. 日本社会学会

  19. 日本職業教育学会

  20. 日本高等教育学会

  21. 東北教育学会

  22. 東北社会学会

▼display all

Committee Memberships 1

  1. 教育社会学会第68回大会実行委員会   委員  

    2016.4 - 2016.9   

      More details

    Committee type:Academic society

 

Papers 40

  1. 教育専任教員であるということ : オーストラリアの事例に基づく批判的談話研究の試み Reviewed

    佐藤 万知 , 杉原 真晃 , 丸山 和昭 , 立石 慎治

    大学論集   Vol. 58   page: 95 - 111   2025.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: https://doi.org/10.15027/0002040464

  2. 学問の自由と専門職の自律性 : アメリカ大学教授連合(AAUP)の運動史に基づく一考察

    丸山和昭

    教育社会学研究   Vol. 114   2024.7

  3. Digitalization of Higher Education in Japan: Challenges and Reflections for Education Reform Reviewed

    Tatsuya Tooka, Naoyoshi Uchida, Keigo Takenaga, Kazuaki Maruyama, Maki Kato

    Journal of Comparative & International Higher Education   Vol. 16 ( 2 )   2024.5

  4. 学生は中学・高校におけるキャリア教育をどのように評価しているのか : 中等教育におけるキャリア教育、進路指導、特別活動の経験に注目して Open Access

    菊池美由紀, 東岡達也, 丸山和昭

    愛知淑徳大学論集. 教育学研究科篇   Vol. 14   2024.3

     More details

  5. 医学の専門分化はどのように起こり、進んできたのか : George Weisz., 2006, Divide and Conquerにおける議論を中心に Open Access

    丸山 和昭

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要   Vol. 70   page: 1 - 10   2023

  6. 学習の選択肢の拡大に伴うリスクと対策―シンポジウムでのディスカッションを踏まえて― Open Access

    安部有紀子, 丸山和昭

    名古屋高等教育研究   Vol. 22   2022.3

  7. 英米豪における大学教職員像の変容と日本への示唆 Invited Reviewed

    大学教育学会誌     2021.12

  8. 各国比較にもとづく日本の教員業務と勤務時間管理の特質 (特集 世界の教員の働き方 : 勤務時間管理と業務比較から) Invited

    丸山 和昭

    季刊教育法   Vol. 208   page: 42 - 49   2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  9. 大学の授業とアウトソーシングの是非 : 大卒者を対象にしたインターネット調査の分析から Reviewed

    丸山 和昭

    東北教育学会研究紀要     2021.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  10. 教育と研究の分業と大学教員としての「ふさわしさ」 : 大卒者ウェブ調査の結果から Reviewed Open Access

    丸山 和昭, 佐藤 万知, 杉原 真晃, 立石 慎治

    名古屋高等教育研究   Vol. 20   page: 91 - 110   2020.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.18999/njhe.20.91

    Open Access

  11. Japan's Academics in the "Third Space" : Comparative Studies of Areas of Admission and Research Administration at National Universities Open Access

    MARUYAMA Kazuaki, SAITOH Yoshiko, TOOKA Tatsuya, NATSUME Tatsuya

      ( 20 ) page: 445 - 464   2020.3

  12. On Statistical Methods in Higher Education Studies: Open Access

    TATEISHI Shinji, MARUYAMA Kazuaki, HAYAMI Mikiya, MATSUMIYA Shinji, NAKAO Ran, MURASAWA Masataka

    The Journal of Educational Sociology   Vol. 104 ( 0 ) page: 29 - 55   2019.6

     More details

    Language:Japanese   Publisher:THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY  

    <p>The purpose of this paper is to describe the quantitative methods used in studies of higher education in the field of the sociology of education. We set two research questions: one, “Does higher education research share the theoretical and methodological frameworks of the sociology of education?”, and, two, “What is the unique issue in higher education studies that use statistical methods? In addition, how do we tackle this issue in the future while also referring to other academic fields?”<br><br>The result of our analysis of articles in academic journals shows that, in terms of method, the “generalized linear model” is the most used model, and that, in terms of content, “the systems and policies” of higher education is the most common research topic. At the same time, articles that use a statistical method in the Journal of Educational Sociology” address “Going to College” but do not address “Deviant,” “Learning,” and “Management”. It seems that this is the boundary around the statistical articles in the Journal of Educational Sociology. On the other hand, from the citations, it is clear that these articles not only tend to cite themselves but also cite articles in other journals of sociology. Thus, our answer to the first question is that some points are shared to some extent.<br><br>We should now focus more closely on trends in the relevant academic fields besides those that are apparent in the Japan Society of Educational Sociology. We need to learn from these fields because EBPM practice raises many challenges, such as that of the raison d’etre of academic professions as experts, the refinement of methods from EBPM, etc., especially in higher education research, which is close to policy-making. Also, we can derive fruitful suggestions from the experiences of the Japanese Society of Educational Sociology, which has an “ecosystem”-an arena for discussion on methodology. Therefore, in answer to the second question, EBPM requires the refinement of statistical methods, but beyond that there is a need to discuss causal reasoning accurately. We always have to reflect on how to handle causal reasoning in any quantitative analysis that refers to discussions in related fields such as psychology, economics, and information science as well as the sociology (of education), and bear in mind the development of the causal models produced by Rubin, Pearl, and Campbell in those fields.</p>

    DOI: 10.11151/eds.104.29

    Open Access

    CiNii Research

  13. アドミッションセンターにおける大学教員の仕事とキャリア : 国立大学の教員に対する聞き取り調査の結果から Open Access

    丸山 和昭, 齋藤 芳子, 夏目 達也

    名古屋高等教育研究   Vol. 19   page: 335 - 348   2019.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.18999/njhe.19.335

    Open Access

  14. 日教組と給特法の成立過程

    荒井 英治郎, 丸山 和昭, 田中 真秀

    教職研究   Vol. 10   page: 86 - 140   2019.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  15. 多職種連携教育はいかにして国家資格カリキュラムに組み込まれたか : 公認心理師カリキュラム等検討会の議事録分析 Open Access

    丸山 和昭

    名古屋高等教育研究   Vol. 18   page: 281 - 301   2018.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.18999/njhe.18.281

    Open Access

  16. AN ESSAY ON THE RE-PROFESSIONALIZATION OF TEACHER EDUCATION Open Access

    MARUYAMA Kazuaki

    Bulletin of the Japan Educational Administration Society   Vol. 43 ( 0 ) page: 44 - 62   2017.10

     More details

    Language:Japanese   Publisher:日本教育行政学会  

    &lt;p&gt;This paper considered the reform trends of current teacher education in Japan from the perspective of the sociology of professions.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;First, this paper summarized the trends in the sociological studies of the professions. In recent years, sociological studies of professions tend to define the professions broadly as intellectual occupational groups. One of the main themes of these studies is to investigate how the professions change their knowledge level, task area, influence, and how they interact with states, universities, and other occupations. In addition to this, recent studies of the sociology of professions tend to argue that the model image of professions is diversifying in some new professions like management consultancy as well as in traditional professions like doctors. This paper defined this situation as &quot;re-professionalization&quot;.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;Secondly, this paper focused on the problem of the core curriculum of teacher education that is the one of the main issues of the recent reform of teacher education in Japan. The recent reform should not be denied entirely, because it has features of the policy for the re-professionalization of teacher education. However, the recent reform also includes some problems. The policy making process of the recent reform is mainly promoted by the Ministry of Education, and the reform plan heavily reflects the interest of administrators. As a consequence of this, the recent reform plan of teacher education lacks consideration for diversification of teachers, and participation of professional groups.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;Thirdly, this paper examined the possibility of the plural accreditation in teacher education as a solution for the problem of the diversity and participation of professional groups of teachers. In comparison with doctors which is a precedent example of core curriculum, the teachers are characterized by a massive working population and internal diversity. This feature of teachers makes it difficult to build a unified core curriculum with the participation of professional groups of teachers. As one solution to this problem, we can learn many from the plural accreditation system of the U.S. teacher education or the U.S. psychologist education.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;In conclusion, this paper argued that we should build multiple associations for accreditation and devote more time to making a core curriculum. We should not use a rough-and-ready method to make a rigid unified core curriculum without the participation of professional groups of teachers. We may have another way to make a more flexible core curriculum through competition or cooperation of plural accreditation groups. Each of them holds a different professional image of teachers.&lt;/p&gt;&lt;p&gt;The concepts of professions are diversifying in many other occupations as well as in the teaching profession. Faced with this situation, we need to consider the diversity of the professional image of teachers, and to discuss the plural accreditation system for participation of professional groups of teachers.&lt;/p&gt;

    DOI: 10.24491/jeas.43.0_44

    Open Access

    CiNii Research

  17. 日教組と人材確保法の成立過程

    荒井 英治郎, 丸山 和昭, 田中 真秀

    教職研究   Vol. 9   page: 87 - 121   2016.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  18. 公認心理師法の政策形成・決定過程-日本臨床心理士会の動向を中心に- Reviewed Open Access

    丸山和昭

    名古屋高等教育研究   ( 16 ) page: 133-154   2016.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.18999/njhe.16.133

    Open Access

  19. 教員のスクールソーシャルワーカーに対するニーズ調査 Open Access

    白旗 希実子, 丸山 和昭

    東北公益文科大学総合研究論集   ( 27 ) page: 43-63   2015.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  20. Accreditation and Competencies of Next-generation Professions : Case Studies of Chiropractic, Family Therapy, Funeral Service in the U.S Open Access

      ( 15 ) page: 9-16   2013.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  21. The Challenges to the Career Development and Capacity Building of Faculty Members : The Effect of Academic Career Experience, Capabilities and Experience on the Self-Evaluation of Comprehensive Capability Open Access

      Vol. 16   page: 263-282   2013

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.32116/jaher.16.0_263

    Open Access

    CiNii Research

  22. 高等教育研究の知識変容とネットワーク:関連3学会の比較を通して

    橋本 鉱市 , 丸山 和昭

    高等教育研究   Vol. 16   page: 183 - 201   2013

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  23. A Study on the Capability of Graduate Student of Fukushima University Open Access

      ( 12 ) page: 11-18   2012.1

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  24. Professionalism and Training of Teachers, Questionnaire Survey at High School in Tohoku Area Open Access

      ( 11 ) page: 37-44   2011.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  25. 教育制度研究情報 教育制度研究動向紹介 専門教育制度に関する研究動向 Open Access

    丸山 和昭

    教育制度学研究   ( 17 ) page: 196-200   2010

     More details

  26. The text analysis of 'profession' in the record of national diet Open Access

    Annual report   Vol. 57 ( 2 ) page: 49-63   2009.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  27. Structural analysis of field of education in modern Japan: focusing on issue, actor, and network Open Access

    Bulletin of the Graduate School of Education,the University of Tokyo   Vol. 49   page: 85-104   2009

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.15083/00031186

    Open Access

    CiNii Research

  28. Text analysis of "Counseling" in record of Japanese Diet: 1945-2000 Open Access

    Annual report   Vol. 57 ( 1 ) page: 65-86   2008.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  29. Development of "Counseling" profession in Japan : Case study of Industrial Counselors Open Access

    MARUYAMA Kazuaki

    Bulletin of Japan Society for the Study of Vocational and Technical Education   Vol. 38 ( 2 ) page: 1-8   2008.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    This paper examined the history of Counselors as profession in Japan from the perspective of professionalization. Concretely, this research focused on Industrial Counselors, because they have the prominent and long history and large vocational group. In this text, the history of Industrial Counselors in Japan was described follow three segments. First, Industrial Counseling as professional practice was imported in Japan, and the practitioners organized in the national association of Industrial Counselors from 1954 to 1980. Second, Industrial Counselors became one of the staff of Mental Health, and their association rapidly grew on the basis of certification recognized by the Ministry of Labor from 1980 to 2000. After 2000 year, the third segment of the history of Industrial Counselors, they faced the task of envision of job area and the problems of reconstructing of professional identity. Through these era, what helped the development of Industrial Counselors was especially next three elements, "Broad supply of candidates of Counselors", "Large demand as Mental Health Staff", and "Backup of Labor Policy". In conclusion, the history of Industrial Counselors was described through the conflicts between the professional ideal of the vocational group and the external social condition. From these analysis, this research suggests the significance to investigate the success or false of strategies that the vocational group projected for enforcing the job area.

    DOI: 10.24485/jssvte.38.2_1

    Open Access

    CiNii Research

  30. 戦後日本における生徒指導業務の発達過程―専門職システムの視点から―

    丸山和昭

    東北教育学会研究紀要   ( 11 ) page: 29-42   2008.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  31. Professional Theory of Andrew Abbott:Mainly the Discussion about Counselors Open Access

    MARUYAMA Kazuaki

    The Annual Reports of the Tohoku Sociological Society   Vol. 37 ( 0 ) page: 71-81   2008

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    The purpose of this paper is to analyze the professional theory of Andrew Abbott as a framework for historical research of counselors in Japan. Abbott's theory is characteristic in his very loose concept of professions, and "professional development" that focus on the multi-professional interaction as a main force of growth of professions. On the basis of analysis of these theories of Andrew Abbott, this paper tests the efficiency of theory through the Abbott's case study about the rise of psychotherapy and counseling in American society. In conclusion, Abbott's professional theory suggests the importance of "the birth process of intellectual group", "the acquiring process of new work", and "the process of importation and change about professionalism" in the history of counselors as well as in the general professional development.

    DOI: 10.11271/tss.37.71

    Open Access

    CiNii Research

  32. Political process of "Teaching Personnel Development Law": from the viewpoint of teacher's professionalization Open Access

    The Annual reports of the Graduate School of Education,Tohoku University   Vol. 56 ( 1 ) page: 123-138   2007.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  33. Counselor as a work Open Access

    The Annual reports of the Graduate School of Education,Tohoku University   Vol. 55 ( 2 ) page: 27-41   2007.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  34. Scientific climate of research university in Japan (part 4) Research and education in Graduate Schools of Tohoku University Open Access

    The Annual reports of the Graduate School of Education,Tohoku University   Vol. 55 ( 2 ) page: 43-64   2007.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  35. Scientific climate of research university in Japan (part 3) Research and education in graduate schools of Tohoku University Open Access

    The Annual reports of the Graduate School of Education,Tohoku University   Vol. 55 ( 1 ) page: 59-81   2006.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  36. "Deprofessionalization" of teachers in Japan: change of teacher policy & teachers union after 1980

    The Annual reports of the Graduate School of Education,Tohoku University   Vol. 55 ( 1 ) page: 181-196   2006.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CiNii Research

  37. 学問風土の研究(2)東北大学の研究と教育 Open Access

    橋本 鉱市, 丸山 和昭, 佐藤 明日香

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   Vol. 54 ( 2 ) page: 251-276   2006.6

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  38. Special characteristics of teacher's professionalization in Japan: a comparative research with Anglo-American & continental model Open Access

    Journal of the Japan Society for Educational System and Organization   ( 13 ) page: 149-162   2006

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    DOI: 10.32139/jjseso.2006.13_149

    Open Access

    CiNii Research

  39. 学問風土の研究(1)東北大学の研究と教育 Open Access

    橋本 鉱市, 石井 美和, 丸山 和昭, 佐藤 明日香

    東北大学大学院教育学研究科研究年報   Vol. 54 ( 1 ) page: 123-142   2005.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Open Access

    CiNii Research

  40. A Professional Society-Led Model in a Strategy of Professionalization and Its Structure : Dual Strategy Toward the State in the Organization of Clinical Psychologists Open Access

    MARUYAMA Kazuaki

    The journal of educational sociology   Vol. 75   page: 85-104   2004.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Organizations of clinical psychologist were organized on two occasions in Japan at the initiative of professional societies. The move toward professionalization in the 1960s used a strategy which gave priority to the acquisition of specialist status and autonomy than to obtaining a state-granted qualification. As a result, it failed to obtain the support of professionals working in the clinical field. However, in the 1970s, the whole clinical mental occupation reached consensus on the need to promote specialist status, from a sense of crisis brought about by the unwillingness of the Ministry of Health and Welfare and doctors to create a qualification. In the second professionalization in the 1980s, calls were made for the advancement of specialist status and the establishment of a training system. Thanks to a strategy of professionalization aimed at developing an educational field, it came to attain "miraculous" growth. This professionalization of clinical psychologists was based on the leadership of professional societies, which developed specialist attributes for the cultivation of a "science-profession" core based on a "dual strategy", to gain professional status. The clinical psychologists used a dual strategy toward the Ministry of Health and Welfare and the Ministry of Education, expanded the market autonomously and produced a great deal of "science-profession." However, it can be said that the professional society-led model has the danger of following the route of very unstable professionalization, which can be easily influenced of many domains although it has the potential for expanding new markets and the development of an autonomous training system.

    DOI: 10.11151/eds1951.75.85

    Open Access

    CiNii Research

▼display all

Books 15

  1. 教員の「働き方改革」はなぜ進まないのか : 教育・教員の特殊性をふまえた改革提言

    高橋, 哲 , 井本, 佳宏 , 北田, 佳子 , 鄭, 修娟 , 高橋, 望 , 丸山, 和昭 , 宮澤, 孝子 , 山崎, 洋介( Role: Contributor)

    日本評論社  2025.9  ( ISBN:9784535528734

     More details

    Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

  2. 大学IR入門 : データにもとづく意思決定のための完全ガイド

    中井, 俊樹 , 上月, 翔太 , 大津, 正知 , 坂本, 規考 , 竹中, 喜一 , 藤本, 正己 , 真鍋, 亮 , 丸山, 和昭( Role: Contributor)

    ナカニシヤ出版  2025.8  ( ISBN:9784779518751

     More details

    Language:Japanese Book type:General book, introductory book for general audience

  3. 官邸主導時代の高等教育政策 : 変貌の諸相と課題

    羽田 貴史 , 丸山 和昭, 白川 優治 , 荒井 克弘 , 塙 武郎 , 大場 淳, Tanaka Masahiro, 辻 優太郎, 中田 晃, 両角 亜希子, 齋藤 渉, 田中 秀明 (公共政策), 磯田 文雄, 林 透, 小山 竜司, 日本高等教育学会, 日本高等教育学会会長プロジェクトチーム

    東信堂  2025  ( ISBN:9784798919379

     More details

    Language:Japanese

    CiNii Research

  4. 高等教育政策決定過程の変容と高等教育政策

    日本高等教育学会高等教育政策プロジェクト研究グループ編( Role: Contributor ,  高等教育政策にかかわる会議体とアクター 丸山和昭)

    2021.3 

  5. 2020年以降の高等教育政策を考える : グランドデザイン答申を受けて

    大槻達也, 小林雅之, 小松親次郎 編著( Role: Contributor ,  数で見るグランドデザイン答申)

    桜美林大学出版会  2020.9 

     More details

    Total pages:350   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  6. 専門職の質保証―初期研修をめぐるポリティクス

    橋本鉱市編著( Role: Contributor ,  心理職-国家資格化問題と職域を超えた制度の模索 丸山和昭)

    玉川大学出版部  2019.9 

  7. グローバル社会における高度教養教育を求めて

    羽田貴史編著( Role: Contributor ,  学問の分野別ネットワーク)

    東北大学出版会  2018.3 

     More details

    Total pages:375   Language:Japanese Book type:Scholarly book

  8. 産業カウンセリング 産業カウンセラー養成講座テキストⅠ 改訂版第7版

    日本産業カウンセラー協会編( Role: Contributor)

    日本産業カウンセラー協会  2017.1 

     More details

    Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction

  9. 復旧・復興へ向かう地域と学校

    青木栄一編著( Role: Contributor)

    東洋経済新報社  2015.12 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  10. 専門職の報酬と職域

    橋本鉱市編著( Role: Contributor)

    玉川大学出版部  2015.9 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  11. 高等教育の社会学

    パトリシア・J・ガンポート編著、伊藤彰浩・橋本鉱市・阿曽沼明裕監訳( Role: Joint translator)

    玉川大学出版部  2015.7 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  12. 大学教員の能力―形成から開発へ―

    東北大学高等教育開発推進センター編( Role: Contributor)

    東北大学出版会  2013.3 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  13. カウンセリングを巡る専門職システムの形成過程―「心」の管轄権とプロフェッショナリズムの多元性―

    丸山和昭( Role: Sole author)

    大学教育出版  2011.12 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  14. 世界から見た日本の教育

    ラリー・マクドナルド編著、菊地栄治・橋本鉱市・山田浩之監訳

    日本図書センター  2009.9 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

  15. 専門職養成の日本的構造

    橋本鉱市編著( Role: Contributor)

    玉川大学出版部  2009.9 

     More details

    Language:Japanese Book type:Scholarly book

▼display all

MISC 14

  1. 対談 専門職論から考える自律した専門職としての看護

    医学書院, 対談記事, 話し手, 朝倉京子, 丸山和昭

    『週刊 医学界新聞』第3550号     2024.1

  2. 大学教員の雇用が多様化 増加する任期付きポスト

    学校法人先端教育機構, インタビュー記事, 話し手, 丸山和昭

    『月刊 先端教育』2021年3月号     2021.3

  3. 『大学教育のアウトソーシングに関する意識調査』の結果について

    丸山和昭, 保田直美, 村澤昌崇

    教育領域における専門業務のアウトソーシングと教育専門職の変容に関する実証的研究(研究代表者 橋本鉱市、 科学研究費補助金・基盤研究B 中間報告)     2019.3

  4. 国立大学における管理・運営についての科学的根拠の課題について―教員の教育負担に関するデータに焦点を充てて

    丸山和昭

    国立大学協会ホームページ『「政策的課題と科学的根拠(データ)の現状と課題」に関するディスカッションペーパー』     2019.2

  5. 基調講演 高等教育における社会人学び直し政策について Invited

    丸山和昭 述

    地方国立大学における社会人受け入れの現状と課題 (社会人学び直しシンポジウム報告集 ; 1)、岩手大学三陸復興・地域創生推進機構生涯学習部門     2018.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.)  

  6. 「チームとしての学校」を実現する教職員人材育成 : 教員養成から教職員育成へ 多職種協働の社会学から見たチーム学校政策 Invited

    丸山 和昭

    学校事務   Vol. 68 ( 5 ) page: 48 - 51   2017.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  7. 事例調査 和歌山大学/教教分離と学長の役割―大学改革におけるリーダーシップ論を手掛かりに

    丸山和昭

    大学の組織運営改革と教職員の在り方に関する研究 最終報告書(研究代表者 川島啓二、国立教育政策研究所)     2016.3

  8. 「教育改善のための学生アンケート」経年比較資料(続報)科目群別・学類別集計の結果から

    丸山和昭

    福島大学総合教育研究センター紀要   Vol. 18   page: 59 - 72   2015.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  9. 福島大学2年次学生の学修行動 : 平成24年度 共通教育アンケートの結果から

    丸山和昭

    福島大学総合教育研究センター紀要   Vol. 16   page: 35 - 44   2014.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  10. 教育改善のための学生アンケート 平成13-24年度データの経年比較資料

    丸山和昭

    福島大学総合教育研究センター紀要   Vol. 16   page: 51 - 84   2014.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  11. 専門分野と教育課題―人文・社会・理工・保健・教育・家政他の6分野比較を中心に―/学位授与方針の策定過程における学長のリーダーシップ

    丸山和昭

    大学教育改革の実態の把握及びそれに伴う調査分析(広島大学高等教育研究開発センター)     2013.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese  

  12. 国立大学法人化の政策過程/国立大学法人制度の骨格と運営の実際

    田中弥生, 丸山和昭

    大学における教育研究活動の評価に関する調査研究 文部科学省平成23年度先導的大学改革推進委託事業 研究成果報告書(研究代表者 北原和夫、2012年3月)     2012.3

  13. カウンセラー養成の質保証システムの形成過程-臨床心理士を中心に-/心理職養成の質保証とアクレディテーションに関する一考察

    丸山和昭

    日本的な専門職コンピテンシー抽出と質保証システム構築のための横断的分析(研究代表者 橋本鉱市、 科学研究費補助金・挑戦的萌芽研究 最終報告)     2012.3

  14. [東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター]年報10号記念記事 教育ネットワークセンターの歩み[含 教育ネットワーク研究室・センター年報総目次 第1号(創刊号) 2001〜第9号 2009]

    丸山和昭

    東北大学大学院教育学研究科教育ネットワークセンター年報   Vol. 10   page: 143 - 163   2010.3

▼display all

Presentations 58

  1. 専門職大学院の質保証における「研究」の位置 認証評価機関の評価基準の比較に基づく一考察

    丸山和昭

    日本高等教育学会 第28回大会 (於:九州大学伊都キャンパスイーストゾーン)  2025.6.1 

     More details

    Event date: 2025.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  2. 基幹教員制度の要点と課題 専任・非常勤 vs 基幹/教学システムの質保証/教員評価 Invited

    丸山和昭

    高等教育計画経営研究所 高等教育計画経営シリーズ12 新・教員人事施策への対応 基幹教員制度の活用・留意点とその実際~制度の要点と課題/運用上のQ&A/基幹教員・クロアポ導入~  2024.12.10 

     More details

    Event date: 2024.12

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  3. アカデミック・プロフェッションと非常勤講師の位置 Contingent Facultyを巡るアメリカ大学教授連合(AAUP)の取組に注目して

    丸山和昭

    日本教育社会学会 第76回大会(於:信州大学)  2024.9.14 

     More details

    Event date: 2024.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  4. 専門職論から見た専門用語の現状と課題 Invited

    丸山和昭

    日本看護管理学会第28回学術集会、パネルディスカッション「専門職としての看護の『ことば』を考える」  2024.8.23 

     More details

    Event date: 2024.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  5. 専門職論の動向と看護への示唆 Invited

    丸山和昭

    東北⼤学⼤学院医学系研究科看護管理学分野、学術交流  2024.7.27 

     More details

    Event date: 2024.7

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  6. 専門職論を学ぶ―義肢装具士が専門職であることを改めて認識するために― Invited

    丸山和昭

    公益社団法人 日本義肢装具士協会 社内研修会  2024.6.30 

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  7. 米国における高等教育領域のEd.D.プログラムとPh.D.プログラムの差異の表現-両課程を併設する大学院のWebサイト掲載情報に着目して-

    大学教育学会第46回大会  2024.6.9 

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  8. 教育担当教員であるということ 日豪の事例に基づく批判的談話分析の試み

    佐藤万知, 立石慎治, 丸山和昭, 杉原真晃

    大学教育学会第46回大会  2024.6.8 

     More details

    Event date: 2024.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  9. 学術団体による専門医資格の制定過程に関する研究-基本領域学会における資格認定制の導入経緯に着目して-

    丸山和昭

    日本高等教育学会第27回大会  2024.5.26 

     More details

    Event date: 2024.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  10. 大学に所属せずに「学者」であるということ 米国のIndependent Scholar Movementに関する文献レビュー

    丸山和昭

    日本教育社会学会第75回大会  2023.9.9 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  11. 大学の質保証の社会的意味と課題

    丸山和昭

    茨城大学公開拡大FD「茨城大学の現場が動き出す大学教育のマネジメントとは-『学修の質保証』への転換-」  2023.9.8 

     More details

    Event date: 2023.9

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  12. 専門職論から見た看護―自律した専門職であるために― Invited

    丸山和昭

    日本看護管理学会第27回学術集会、パネルディスカッション「看護と業務の混沌を解く~看護師の業務は何によって看護となるのか~」  2023.8.26 

     More details

    Event date: 2023.8

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  13. 大学生は中学・高校におけるキャリア教育をどのように評価しているのか―中等教育におけるキャリア教育、進路指導、特別活動の経験に注目して―

    菊池美由紀, 東岡達也, 丸山和昭

    中部教育学会第71回大会  2023.6.24 

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  14. 教職課程を担当する教員の専門性に関する探索的研究-「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」の科目担当者に注目して-

    東岡達也, 菊池美由紀, 丸山和昭

    中部教育学会第71回大会  2023.6.24 

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  15. 医学の専門分化はどのように起こり、進んできたのか―George Weisz., 2006, Divide and Conquerにおける議論を中心に―

    丸山和昭

    日本高等教育学会第26回大会  2023.6.11 

     More details

    Event date: 2023.6

    Language:Japanese  

  16. 専門職教育のグローバル化に対する議論の諸相―医学教育分野別評価制度の構築課程に注目して―

    丸山和昭

    東北教育学会第79回大会  2023.3.5 

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  17. 専門医資格保持者における男女差の経年比較-2010-2020年の変化に注目して-

    丸山和昭

    大学教育改革フォーラム in 東海 2023、ポスターセッション  2023.3.4 

     More details

    Event date: 2023.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  18. 日本高等教育学会会長プロジェクト 高等教育行政の専門性とは何か―「官邸主導の政策形成の時代」における現状と課題―

    羽田貴史, 白川優治, 辻優太郎, 齋藤渉, 林透, 磯田文雄, 塙武郎, 大場淳, 田中正弘, 丸山和昭, 荒井克弘, 小山竜司

    日本高等教育学会第25回大会  2022.5.29 

     More details

    Event date: 2022.5

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  19. 公認心理師法の成立過程をふりかえる Invited

    丸山和昭

    日本心理臨床学会第40回大会、資格関連委員会企画シンポジウム「公認心理師資格の現状と課題」  2021.9.3 

     More details

    Event date: 2021.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

  20. 日本の状況とティーチング・プロフェッサー制度の導入に対する懸念

    丸山和昭

    大学教育学会第43回大会  2021.6.5 

     More details

    Event date: 2021.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  21. 医者と研究-医学雑誌における原著論文執筆者の属性分析

    丸山和昭

    日本高等教育学会第24回大会  2021.5.30 

     More details

    Event date: 2021.5

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  22. 図表でみる医学部のジェンダー問題 -UNESCO,OECD,及び政府統計のデータを中⼼に-

    丸山和昭、岡⽥亜弥、郷通⼦、⼭本英⼦、浦⽥真由、古藪真紀⼦

    ⼤学教育改⾰フォーラムin東海2021  2021.3.6 

     More details

    Event date: 2021.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  23. 実務家教員の教育と研究はなにか Invited

    丸山和昭

    日本実務教育学会設立記念研究会  2021.1.13 

     More details

    Event date: 2021.1

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

  24. 対面授業と遠隔授業による望ましい組合わせの姿を目ざしてー授業アンケート結果による考察ー Invited

    丸山和昭、小松雅宏、栗本英和

    NIIサイバーシンポジウム  2020.12.11  NII

     More details

    Event date: 2020.12

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  25. 「研究する実践家」の研究―医学、心理学、教育学の学会誌の分析から

    丸山和昭

    日本教育社会学会第72回大会  2020.9.5  日本教育社会学会

     More details

    Event date: 2020.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  26. 大学教授職における役割の多様化と細分化―大学教員イメージ調査にみる大卒者の認識から

    丸山和昭、佐藤万知、杉原真晃、立石慎治

    大学教育学会第42回大会  2020.6.6  大学教育学会

     More details

    Event date: 2020.6

    Language:Japanese  

  27. 高等教育政策の研究-2010年代における高等教育政策決定過程の変容-

    羽田貴史、丸山和昭、白川優治、田中正弘、塙武郎、大場淳、荒井克弘、小林雅之

    日本高等教育学会第23回大会  2020.5.30  日本高等教育学会

     More details

    Event date: 2020.5

    Language:Japanese  

  28. リサーチ・アドミニストレーターの 仕事とキャリア

    齋藤芳子, 丸山和昭, 夏目達也

    研究・イノベーション学会第34回年次学術⼤会  2019.10.27  研究・イノベーション学会

     More details

    Event date: 2019.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  29. 米国の専門職養成におけるアクレディテーションの多元性-心理職養成を事例として-

    丸山和昭

    日本教育社会学会第71回大会  2019.9.12  日本教育社会学会

     More details

    Event date: 2019.9

    Language:Japanese  

  30. 国⽴⼤学のアドミッション担当教員の仕事とキャリア

    丸山和昭, 齋藤芳子, 夏目達也

    ⽇本⾼等教育学会第22回⼤会  2019.6.9  日本高等教育学会

     More details

    Event date: 2019.6

    Language:Japanese  

  31. 大学における情報公表と入試広報の 在り方について

    武藤英幸, 丸山和昭

    大学教育改革フォーラムin東海2019  2019.3.9 

     More details

    Event date: 2019.3

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  32. What do we share as academics? Constructing ‘academicness’ as a new concept to capture shared values, identity and culture among diverse academic professions International conference

    The 6th, International Academic Identities Conference  2018.9.20 

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

  33. 給特法の成立過程と日教組

    丸山和昭, 荒井英治郎, 眞弓真秀

    日本教育学会第77回大会  2018.9.1  日本教育学会

     More details

    Event date: 2018.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  34. 大学教員のアイデンティティに関する探究:写真投影法を用いた探索的検討

    佐藤万知, 杉原真晃, 立石慎治, 丸山和昭

    大学教育学会第40回大会  2018.6.10  大学教育学会

     More details

    Event date: 2018.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  35. 名古屋大学における教学IR事業と今後の課題 Invited

    丸山和昭

    大学教育改革フォーラムin東海2018  2018.2.5 

     More details

    Event date: 2018.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

  36. 高等教育における社会人学び直し政策について Invited

    丸山和昭

    岩手大学 三陸復興・地域創生推進機構 社会人学び直しシンポジウム   2018.2.5  岩手大学 三陸復興・地域創生推進機構

     More details

    Event date: 2018.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (keynote)  

  37. 再専門職化の時代における教員養成の方向性 Invited

    丸山和昭

    日本教育学会大76回大会  2017.8.27  日本教育社会学会

     More details

    Event date: 2017.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

  38. 「チームとしての学校」の両義性-多職種協働の社会学の知見から-

    丸山和昭

    日本教育社会学会第68回大会 

     More details

    Event date: 2016.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  39. 国家資格ができるまで-公認心理師法の形成・決定過程を事例として-

    丸山和昭

    東海教育社会学研究会 

     More details

    Event date: 2016.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  40. 日教組と教師=専門職待遇の制度化過程―1974年の「人材確保法」成立を中心に―

    丸山和昭、荒井英治郎、田中真秀

    日本教育学会第74回大会 

     More details

    Event date: 2015.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  41. 「公認心理師」の政策過程に向けて

    丸山和昭

    日本高等教育学会・2014年度研究交流集会 

     More details

    Event date: 2014.12

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  42. 大学教員のキャリアと能力形成 Invited

    丸山和昭

    名古屋大学高等教育研究センター第131回招聘セミナー  2014.11.14 

     More details

    Event date: 2014.11

    Language:Japanese   Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech  

  43. 米国における職域横断型アクレディテーションの研究-Psychologist, Counselor, Social workerを事例として-

    丸山和昭、白旗希実子、橋本鉱市

    東北教育学会第71回大会 

     More details

    Event date: 2014.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  44. 公開 大学で学びたいこと、学ばせたいこと―FD合宿を通じた「調査」と「改善」の連動の試み―

    丸山和昭

    Q-Links(九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク)「Q-conference 2013」ポスターセッション  2013.11.2 

     More details

    Event date: 2013.11

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  45. 臨床心理士の成立過程・現状

    丸山和昭

    図書館情報学会シンポジウム「日本の専門職養成の構造からみた図書館専門職養成の検討」 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  46. 「次世代専門職」のアクレディテーションと能力基準-米国のカイロプラクティック、家族療法、葬儀サービスを事例として-

    丸山和昭、白旗希実子、橋本鉱市

    東北教育学会第70回大会 

     More details

    Event date: 2013.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  47. 学会資格と国家資格―「心理師」構想を巡る心理諸学会の対応を中心に―

    丸山和昭

    日本教育社会学会第64回大会 

     More details

    Event date: 2012.10

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  48. 全学的な「学生が修得すべき知識及び能力」の策定プロセス―福島大学における教育達成目標制定の政策形成過程

    丸山和昭

    Q-Links(九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク)「Q-conference 2011」ポスターセッション  2012.2.18 

     More details

    Event date: 2012.2

    Language:Japanese   Presentation type:Poster presentation  

  49. 大学教員の能力像と獲得要因

    羽田貴史、猪股歳之、立石慎治、丸山和昭、藤村正司

    日本教育社会学会第63回大会 

     More details

    Event date: 2011.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  50. 専門を越えた教育達成目標の策定プロセス―福島大学における共通教育改革とスタンダード構築の事例から―

    丸山和昭

    大学教育学会第33回大会 

     More details

    Event date: 2011.6

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  51. 臨床心理士の学校教育参入過程-専門職論の視点から-

    丸山和昭

    東北社会学会研究例会 

     More details

    Event date: 2010.2

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  52. 近代日本における「教育界」

    橋本鉱市、丸山和昭

    日本教育社会学会第61回大会 

     More details

    Event date: 2009.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  53. 高校教員の研修意識に関する実証的研究

    清水禎文、丸山和昭、柴山直、足立佳奈、鈴木学

    日本教育学会第68回大会 

     More details

    Event date: 2009.8

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  54. 「カウンセリング」のポリティクス-国会議事録の計量テキスト分析を中心に-

    丸山和昭

    日本教育社会学会第59回大会 

     More details

    Event date: 2007.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  55. 専門職としてのカウンセリング-Andrew Abbottの議論を中心に-

    丸山和昭

    東北社会学会第54回大会 

     More details

    Event date: 2007.7

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  56. 「個人的問題」の職域発達過程-戦後日本における生徒指導業務の拡大メカニズム-

    丸山和昭

    東北教育学会第64回大会 

     More details

    Event date: 2007.3

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  57. ”日本型専門職化モデル”としての戦後教員集団の地位向上戦略とその限界

    丸山和昭

    日本教育制度学会第14回大会 

     More details

    Event date: 2006.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

  58. 教師の専門職化と「人確法-成立過程にみる “箱モノ専門職の政治主導戦略”-

    丸山和昭

    日本教育社会学会第58回大会 

     More details

    Event date: 2006.9

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Country:Japan  

▼display all

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 24

  1. 専門的職業の継続的職能開発(CPD)に関する国際的・職種横断的研究

    Grant number:25K00758  2025.4 - 2029.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋本 鉱市, 勝野 正章, 猪股 歳之, 高橋 哲, 小島 佐恵子, 白旗 希実子, 谷村 英洋, 丸山 和昭, 石井 美和, 小原 明恵, 菊地原 守, 寺田 悠希

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    近年、高度情報社会における急激な知識・技術革新、生涯にわたる学習への要求拡大などを背景に、教職をはじめとする各専門職では「継続的な専門的職能開発(CPD :continuing professional development)」の導入・実施が進められている。本研究は、これまで国ごとあるいは職種ごとに散在的に展開されてきたCPDについて、職種横断的かつ国際的な共通枠組みを実証的に分析し、その制度的・組織的な課題を摘出するとともに、個人・社会両面からの効果検証について考察する。

  2. 「研究するNon-Academics」のライフキャリアと学術団体による支援に関する研究

    Grant number:25K06320  2025.4 - 2028.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    丸山 和昭, 齋藤 芳子, 東岡 達也

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4550000 ( Direct Cost: \3500000 、 Indirect Cost:\1050000 )

    本研究は、高等教育研究において十分な検討の対象とされてこなかった「研究するNon-Academics」のライフキャリアと、その支援のための学術団体による取組と課題について明らかにすることを目的とする。「研究するNon-Academics」は、大学内外における人の循環、知識の循環の過程において、蝶番としての役割をもつ。特に本研究では、臨床科学(医学)、人文科学(歴史学)、自然科学(昆虫学)の比較から、各分野の特徴と共通課題の抽出を目指す。最終的には、公開研究会等の企画を通じ、より広範な専門職種も含めた「研究するNon-Academics」についての、新たな研究領域の開拓を志すものである。

  3. A Comparative Research on Teacher Workload Mangement Models Based on the Teaching Professionalism

    Grant number:23K25620  2023.4 - 2026.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  4. A Comparative Research on Teacher Working Hour Models Based on the Professional Autonomy

    Grant number:23H00923  2023.4 - 2026.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

  5. 冷戦体制下の日本における教育労働運動の構造と機能に関する研究

    Grant number:22H00082  2022.4 - 2027.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

    広田照幸, 布村 育子, 田中 真秀, 高木 加奈絵, 神代 健彦, 長嶺 宏作, 冨士原 雅弘, 荒井 英治郎, 岩田 考, 太田 拓紀, 香川 七海, 桑嶋 晋平, 冨永 望, 富山 仁貴, 濱沖 敢太郎, 兵頭 淳史, 平塚 力, 二見 妙子, 丸山 和昭, 渡邊 真之, 久島 裕介, 跡部 千慧

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究は、総評が結成された1950年代から日教組が文部省と和解する1995年までの期間を研究対象に据え、この時期の日教組の教育労働運動の構造と機能を明らかにする。日教組運動史の従来の単純化された記述とは異なり、実際の日教組は、多様なイデオロギーのグループ間の対立や協力から成り立っており、日教組関係の研究所や弁護団、共闘組織などとの関係も流動的で、そこには複雑な構造と過程が存在した。そうした組織内部の多元性を、内部資料と私文書、インタビュー調査を使って整理することで、日教組運動に含まれた多面的な思想史的文脈を整理するとともに、ポスト冷戦期の視点から教育労働運動史の描き直しを行う。
    本研究は、総評が結成された1950年代から日教組が文部省と和解する1995年までの期間を研究対象に据え、この時期の日教組の教育労働運動の構造と機能を明らかにするため、内部資料と私文書、インタビュー調査を使って、日教組運動に含まれた多面的な思想史的文脈を整理するとともに、ポスト冷戦期の視点から教育労働運動史の描き直しを行うことをめざしている。
    本研究は、未整理の団体所蔵史料、個人所蔵史料を整理する必要があると同時に、文字史料として書き残されなかった運動や交渉の裏の事情を当時の関係者から聞き取りを行って記録化していく作業を研究推進のための前提になる基礎作業とし、それをふまえて分析や考察を進めることになる。それゆえ、研究では主に二つの取り組みを進めている。(1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業を進める。日教組・日教組加盟単組、日教組OBの私文書などの収集と整理を進めつつ、関係OBからの聞き取りをして聞き取り記録を資料化していく。(2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などを重層的に組み合わせて定期的に開催し、新しい史実の発見や新しい歴史把握のアイデアなどを吟味しつつ、史料の整理や研究成果のとりまとめなどに向けた報告を行うとともに、担当部分を超えた時代認識や組織の性格についての理解を深める。
    これら二つの作業を進める中で、学会発表や論文投稿の段階に達した研究成果は、順次、個人または共同研究の形で、成果発表を進めてきている。
    (1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業については、着実に前進している。日教組が所蔵する膨大な未整理史料のうち、2023年度は、60年代~80年代の日教組所蔵史料の一部を整理し、3種類の寄託・借用した私文書史料の整理を進め、重要なもの・劣化の進んだものを中心にデジタル化を行い、研究に利用可能なようにした。また、1箇所の単組史料の主要史料のリスト化を行い、一部の重要史料のデジタル化を行った。ヒアリング調査はすでに十数人に実施しているが、2023年度は、日教組給与担当、国労横浜、国民文化会議事務局長(いずれも元)などからのヒアリングを進めた。
    (2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などについては、年度内5回の全体会をはじめ、グループ会合、チーム会合、PT会合を活発に開催して、個別テーマの考察を深めた。特に、1950年代の教育と政治との関係を中心とした主題、国民教育研究所の設置・運営と研究活動に関する主題、中央での交渉権の正当性をめぐる日教組と文部省の関係についての考察が進んだ。また、単組所蔵史料の調査では、鹿児島県教組・山形県教組の所蔵史料の調査を実施し、重要な史料の存在を確認することができた。
    これら二つの作業を進める中で、学会発表や論文投稿の段階に達した研究成果は、順次、個人または共同研究の形で成果発表を進めている。
    2024年度は、主に二つの取り組みを進める。
    (1)研究に利用するための資料の発掘や整理、ヒアリング調査や私文書の整理など、研究に利用するデータを準備する作業を進める。日教組が所蔵する膨大な未整理史料のうち、引き続き60年代~80年代の史料を中心とした史料の整理と、寄託・借用した私文書史料の整理を進め、重要なもの・劣化の進んだものを中心にデジタル化を行い、研究への利用が可能なようにしていく。国民教育研究所の元所員から寄贈された資料の整理と地方の資料館などに所蔵されている同研究所関連の資料を体系的に収集・吟味していき、これも優先順位を付けてデジタル化を進めていく。また、ヒアリング調査は、本年度は主要な単組の元・委員長クラスを中心としたOBを中心に、対象者との連絡をとって進めて行く。
    (2)全体会合、グループ会合、チーム会合、PT会合などは、オンラインと対面との併用で、引き続き定期的に開催し、研究とりまとめに向けた作業成果を進める。2024年度は特に、1950~70年代の日教組の運動を、①教育運動の側面を運動に内在した論理の抽出を中心に、②労働運動の側面を争議戦術や裁判の論理の抽出を中心に、それぞれ検討していく点に重点をおいて考察を進める。その他、大きな時代的流れを俯瞰した日教組の運動のとらえ直しなど、各メンバーの個別課題による史料の分析を進める。メンバーによる研究成果の発表は、研究期間内に2冊以上の編著を刊行することを目標に、大まかな構成案を決めて、作業を進めており、順次研究会での発表と検討を進める。

  6. グローバル化における教育機関の展開過程と地域変容に関する比較制度分析

    Grant number:22K02310  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    村山 詩帆, 伊井 義人, 植田 みどり, 小島 佐恵子, 丸山 和昭

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    国家や地域の間に複雑な差異があれば、分析対象が何を代表しているのか、サンプリング・セオリーが曖昧になるため、グローバル化による地域間の諸関係の変化をより注意深く観察する必要が生じる。グローバル化には、制度の新設が優先される国家による政治的なトップダウン型の「地域主義」と、民間セクターが主導するボトムアップから発展する「地域化」という、関連しながらも別個のプロセスが作用する(Pempel 2005)。グローバル化する国家間の諸関係において、教育システムを構成する個々の事例がいかなる地域変容の過程に位置づけられるのかが、本研究課題にとって主たる学術的な「問い」となる。
    経済活動のグローバル化は、(1)為替レートの安定、(2)国内目標志向の政策、(3)資本移動の自由を要請するが、経済政策と同様、教育政策においても3項目すべてを同時に満たすことは困難であると考えられる。教育政策の国内目標志向の優先順位が低くなれば積極的には評価し難い地域変容がもたらされる可能性があるものの、地域変容がグローバル化に由来するものであるかどうかを判別するのは容易ではない。こうしたことから、日本人学校や補習授業校に代表される在学教育施設、インターナショナルスクールなどを、地域変容をもたらす諸施策の影響下にあるものとみなし、地域変容に方向性を与える指針になりうるグローバルな行動計画として国連2030アジェンダに焦点を当てた。
    国連2030アジェンダにおける持続可能な開発目標(SDGs)は、先進国、開発途上国、所得水準を問わず、2030年までに男女の区別のない無償かつ公正で質の高い初等教育と前期中等教育を達成目標としているが、教育のモビリティにはジェンダー格差が観察される。このジェンダー格差には、親子関係を主なダイアッドとして構成される家族ないし親族ネットワークを維持する戦略的な行動選択の結果である可能性が考えられる。モビリティのジェンダー格差を解消するには、子供や親族に対するケアの代理執行を可能にする機制が要請され、それ故グローバルな労働力移動による子供の教育のエージェントとしては日本人学校のような在学教育施設が存在する。早稲田大学や慶應義塾大学を擁する学校法人の傘下校には海外展開するケースが存在していたが、親子の同居を前提としない国内展開するケースが現れている。日本への新規参入を試みるイギリスの寮制パブリックスクールのような伝統的な学校教育機関のなども、親子の同居を前提としたものではなく、グローバル化する社会の流動性に対する教育戦略として利用可能となっている。
    日本の場合、初等教育と前期中等教育は義務化され、日本国憲法第26条第2項は反対給付の原理により義務教育を無償としている。義務教育機会に関してはジェンダー平等を達成しているが、国立大学の附属学校や私立学校といった選択的な就学機会を併存させている。これらの学校群はあくまで選択的な利用を可能にするものではあるが、多くは無償で供給される就学機会ではなく、伝統的な女子校が含まれることから、男女の区別や男女間の差異を積極的に排除しているわけではない。
    実証的な検討の結果、(1)女子は戦後初期から選択的な就学機会を利用しがちであり、近年は国立に見られた格差もほぼ消滅している。(2)国立の選択的な就学機会のジェンダー平等化には少子化の影響があり、後期中等教育卒業後の進学率は女子による国立の選択的な就学機会の利用を促進する。(3)短期大学の就職状況が女子による国立の選択的就学機会の利用に対し強い影響を与える。(4)少子化が顕著となる1990年代半ばまでに人口変動や進学率、就職状況による構造変化はピークに達し、近年は選択的な就学機会のジェンダー格差に変化がない、などの知見が得られた。
    また、前年度に開始した北海道のニセコ町に設置されたインターナショナルスクールに続き、イギリスの寮制パブリックスクールを代表するハロウ校が岩手県に設置したハロウインターナショナルスクール安比、熊本県に進出したTSMC(台湾積体電路製造)に駐在する職員の家族に供給される教育サービスについて調査を開始した。熊本県の熊本インターナショナルスクール、九州ルーテル学院インターナショナルスクール小学部と菊陽町、大津町、熊本市間の移動手段(スクールバスの有無を含む)といった周辺状況の把握に努めている。
    収集したインターナショナルスクール、在外教育施設、公設民営学校等の個別事例については、公共セクター主導型のトップダウンと民間セクター主導型のボトムアップからなる2軸上にマッピングし、「官民連携」、「地域主義」、「脱ローカル/非計画」、「地域化」いずれの地域変容パターンへ分類する手続きを経て、4類型それぞれの特徴的な傾向を、統計データを駆使して詳細に分析する。
    本研究課題に着手した当初、オーストラリアの市販オンデマンド集計システムであるTable Builder、アメリカ合衆国のPublic-use Sample等の購入を検討していたが、為替変動を含めた国際社会の情勢変化から渡航時期や調査対象となる個別事例の変更を余儀なくされ、購入を見合わせることとなった。しかしながら、台湾政府統計資料に関しては、市別集計が掲載されている年次報告書の統計表を20年分ほど収集することができ、未調査である新北市の国立台湾図書館で(台北市立図書館では不完全にしか揃っていなかった)台中市や台南市を含む時系列的な地区別集計を入手できる可能性が出てきた。また、令和4年の第 208 回通常国会において、「在外教育施設における教育の振興に関する法律」が可決され、同年6月に公布・施行された。在留邦人の教育を受ける機会、国内学校と同等の水準を確保することを明文化した同法を、国連2030アジェンダとは異なる地域変容に方向性を与える指針になりうるグローバルな行動計画とみなし、熊本大学教育学部附属小・中学校の英語授業クラス、一般財団法人「熊本市国際交流振興事業団」主催の日本語会話教室といった社会教育サービスと、台湾日本人学校など在外教育施設を新たにサンプリングし、それらの間の異同について、インテンシブな比較調査研究を実施し、報告書にまとめ刊行する。

  7. 地方議会における教員政策の民主統制と専門職的自律の相克に関する研究

    Grant number:22K02344  2022.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    阿内 春生, 丸山 和昭, 長野 基, 櫻井 直輝

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    本研究は議会議員の教員政策の選好について、二つの観点から分析を進める。一つは会議
    録の計量テキスト分析、選挙公報分析、議員へのインタビュー調査を通じて、議会の教員政策への選好を実証的に分析する議会分析(課題A)である。もう一つは、専門職性論のもと議会の教員政策への選好を理論的に検討する教員の専門職性分析(課題B)である。
    A.会議録の計量テキスト分析、選挙公報、議員へのインタビュー調査→議会分析(議会分析G)
    B.理論研究と議会分析研究との協働→教員の専門職性分析(専門職性分析G)
    本研究は政令指定都市の市議会議員の政策に関する関心について検討し、特に教育政策への対応を明らかにするものである。政令指定都市は教職員の人事権・給与負担の権限を持ち、学校設置の義務も負う日本国内唯一の自治体累計であり、教員政策をはじめ、教育に関する権限と責任を負っている自治体に注目する研究設計にとって重要な対象である。
    2023年度は政令指定都市議員の調査研究を進め、日本共産党所属の元政令市会議員に対するインタビュー、資料収集を行った。日本共産党は各政令指定都市議会に議席を有するものの、議会内に多数派を形成している自治体はない。一方で、日本共産党は一部の教職員組合とのかかわりがあり、教職員出身議員の活動を検討する一環として事例研究に取り組んだ。
    その結果、日本共産党出身の地方議員について、組織内議員としての性格を持たないことや、支持団体としての教職員組合とのかかわりも他の教職員組合とは異なることが示唆された。このことについては、日本教育行政学会の2023年度大会において既に報告しているが、論文の公刊に至っていないため、今後論文の修正等を進め、論文交換に向けた質の向上を図っていく。
    また、大都市制度との関係で、政令指定都市議会が教育政策にかかわるうえでの、制度的、理論的な論点を整理し、今後の研究課題について検討を行った。その結果、政令指定都市議会の選挙制度であるSNTVを前提とした選挙制度との関係や所属会派に注目した検討が必要であることが示唆された。
    2023年度は共産党所属の元市会議員の調査を中心として概ね、予定通りに進捗している。成果の論文についても今後公刊できるよう、投稿準備を進めている。
    これまでの研究成果から、各会派所属の市会議員の活動が一定程度明らかになる一方で、特定の市議会に注目した集中的な調査研究が必要であることが示唆された。そこで計画の最終年度となる2024年度は、特定の市議会(現在調査を進めている)に焦点化して、会派縦断的な調査を進める予定である。5月時点ですでに一部の会派のインタビューを得ており、今後他会派のインタビューや資料収集などを進める。

  8. 大学教授職の役割分化の実態と論点の整理:日豪の教育担当教員を事例に

    Grant number:21H00877  2021.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    佐藤 万知, 立石 慎治, 金 良善, 丸山 和昭, 杉原 真晃, 蝶 慎一

  9. Differentiation of Academic Career Paths: Comparative case studies of education focused academic in Japan and Australia

    Grant number:23K20714  2021.4 - 2025.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  10. 教育機関と産業界・地域・市民社会を架橋する境界領域(EBF)に関する実証的研究

    Grant number:21H00815  2021.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋本 鉱市, 勝野 正章, 高橋 哲, 高橋 望, 丸山 和昭, 日下田 岳史, 谷村 英洋, 石井 美和, 立石 慎治, 白旗 希実子

  11. 教育機関と産業界・地域・市民社会を架橋する境界領域(EBF)に関する実証的研究

    Grant number:23K20672  2021.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    橋本 鉱市, 勝野 正章, 高橋 哲, 高橋 望, 松村 智史, 丸山 和昭, 日下田 岳史, 小島 佐恵子, 谷村 英洋, 石井 美和, 立石 慎治, 白旗 希実子

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    近年、全ての段階の教育機関で外部の営利・非営利組織との連携が進展し、限られた予算で複雑な課題の増大に応える方策として、教育活動の一部を外部委託する道が模索されている。本研究は、この外部委託の拡大によって出現しつつある、教育機関と外部の産業界・地域・市民社会の境界に立つ領域(EBF:educational boundary field)の実態について、教育段階を貫く縦断的な視点から国際的かつ実証的に分析し、EBFが孕むリスクの検証と共に、EBFが教育機関と外部社会とを適切に架橋する仕組みとなるための方策を提示する。
    近年、全ての段階の教育機関で外部の営利・非営利組織との連携が進展し、限られた予算で複雑な課題の増大に応える方策として、教育活動の一部を外部委託する道が模索されている。本研究は、この外部委託の拡大によって出現しつつある、教育機関と外部の産業界・地域・市民社会の境界に立つ領域(EBF:educational boundary field)の実態について、①組織・人材、②内容・方法、③価値観・倫理、の3点を分析課題として設定し、国際比較調査、量的調査、質的調査から実証的にアプローチしようとするものである。研究期間の第3年目に当たる令和5年度は、以下のような作業を具体的に進めた。
    まず国際比較調査は、コロナ禍の影響で全体計画の工程としては多少遅れていたものの、新たにイギリスの現地調査を行うことができた。
    量的調査としては、すでに実施した実務家教員養成課程修了生に対するアンケート調査の分析を進め、査読誌への投稿ならびに全国学会で報告を行った。また今日の教育産業をリードする上場25社の有価証券報告書の内容分析を行い、紀要論文としてまとめた。
    質的調査としては、高等教育レベルでは、これまでに民間企業等外部から大学への転職経験者(職員)11名に実施したインタビューの文字起こしと校正を進め、あらたに大学教育・大学経営等に関わる事業を展開している企業を対象にインタビューを実施した。また初中等レベルでは、行政関係者及びNPO関係者へのインタビュー調査を実施し、前年度までに行ったインタビューデータを用いて、紀要論文として発表した。
    本研究では前述した研究課題の解明を達成するために、上記の3つのアプローチから調査・分析を進めてきた。それぞれの進捗状況は以下の通りである。
    (1)国際比較調査:一昨年度に実施したオセアニア調査の知見の整理を進めつつ、イギリス調査については、大学教員から転職した学習ソフトウエアの研究開発リーダーにインタビューを行い、研究開発の実際のほか転職理由や教育と企業の橋渡し役としての役割意識などについて調査を行った。(2)量的調査:すでに実施した実務家教員養成課程(「社会構想大学院大学実務家教員養成課程」)の修了生に対するアンケート調査の分析結果の一部を、査読誌(「大学改革・学位研究」大学改革支援・学位授与機構)に投稿した。また教育産業25社の有価証券報告書の内容分析を行い、経営方針とリスク認識について、その中心的テーマや恒常的な課題を抽出し、紀要論文として発表した。(3)質的調査:高等教育レベルでは、転職経験者(職員)11名に対するインタビューデータから、大学への転職の契機から現在の働き方、今後の展望などを中心に、転職前後の経験をどのように捉えているかについて知見を整理し、次年度にむけた報告書作成を進めた。また大学教育・大学経営関連の企業4社対象のインタビューでは、高等教育におけるEBFにおける実際の活動実態に関する情報を幅広く収集した。初中等レベルでは、前年度までに行った学習支援関係者へのインタビューデータを用いて、紀要論文として発表した。また行政関係者及びNPO関係者の計6名(行政関係者5名、NPO関係者1名)に、子育て支援分野における行政とNPOのパートナーシップを主要質問項目とするインタビュー調査を実施した。
    以上に鑑み、これまでの進捗状況としては概ね順調な進捗状況といえる。
    最終年度に当たる令和6年度は、これまでに収集したデータ・資料や国内外における調査の成果・知見などを整理・発表を行い、追加的な調査・検討を行うとともに、最終報告書の作成を目指すこととする。3つの研究課題については、それぞれ以下のような作業を具体的に進める予定である。
    (1)国際比較調査:これまでのオセアニア、英国に関する調査・分析とあわせて、米国での現地調査と資料収集を試みる。また、いずれの国・機関において、これまでに培った人脈を活かし、スノーボール方式でインタビュイーを増やして調査を継続する。その上で、それぞれの知見を整理・考察して査読誌投稿・学会発表などを行うとともに、英米圏内での比較分析とタイポロジーの抽出を試みる。
    (2)量的調査:すでに実施した実務家教員養成課程の修了生に対するアンケート調査の分析を進め、査読誌投稿と学会発表を行う。またこれと平行して、これまでに行った教育産業関係者へのインタビュー調査から明らかとなった課題に関連して、EBF内における転職情報・広告記事などについて、量的アプローチによる内容分析などを試み、これらについても論文としてまとめる。
    (3)質的調査:高等教育レベルについては、あらたに大学の人事部長を対象とする職員の中途採用に関するインタビューを行いつつ、これまでのインタビュー調査を事例研究として査読投稿論文にまとめる。また大学経営関連企業へのインタビューについてはデータの確認・整理を行い、沿革や事業展開、人材育成、大学教育観などを中心に分析を進め、論文としてまとめる。加えて、フリーランス講師、専門職大学の実務家教員、第三者団体などへのインタビューも試み、学会発表を行う。初中等教育レベルでは、昨年度に行った行政・NPO関係者に関する知見を学会や論文に発表する。また学校におけるSSWのキーパーソンへのインタビューを進め、論文や学会報告を行う。

  12. 「研究する実践家」のライフキャリアと質の保証-医師・教師・心理職の職種間比較研究

    Grant number:20K02938  2020.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    丸山 和昭

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\2860000 ( Direct Cost: \2200000 、 Indirect Cost:\660000 )

    本研究の核心をなす「問い」は、以下の3つである。
    問A:「研究する実践家」は、なぜ、どういった経緯で、実践の場において研究に取り組んでいるのか(ライフキャリアの問題)
    問B:国内外の関係機関は、実践家の研究能力の質保証に、どのように取り組んでいるのか(質保証制度の問題)
    問C:医師、教師、心理職において、「研究する実践家」が共通に抱える課題は何か(職種間比較の問題)
    以上の問いに対し、本研究では、A.「研究する実践家」のライフキャリアの実態調査、B.「研究する実践家」の質保証制度の日米比較、C.職種間比較による共通課題の抽出と議論の場の設定、の3つのアプローチから取組んでいく。
    本研究は、従来、高等教育研究の対象とされてこなかった「研究する実践家」のライフキャリアと、その実践・研究能力を保証するための制度上の課題について明らかにすることを目的とする。「研究する実践家」は、実践界と学術界の間における人の循環、知識の循環の過程において、蝶番としての役割をもつ。特に本研究では、医師、教師、心理職の比較から、職種をこえた共通課題の抽出を目指す。最終的には、公開研究会等の企画を通じ、より広範な専門職種も含めた「研究する実践家」についての、新たな研究領域の開拓を志すものである。本研究の核心をなす「問い」は、「問A:「研究する実践家」は、なぜ、どういった経緯で、実践の場において研究に取り組んでいるのか(ライフキャリアの問題)」、「問B:国内外の関係機関は、実践家の研究能力の質保証に、どのように取り組んでいるのか(質保証制度の問題)」、「問C:医師、教師、心理職において、「研究する実践家」が共通に抱える課題は何か(職種間比較の問題)」の3つである。以上の問いに対し、本研究では、A.「研究する実践家」のライフキャリアの実態調査、B.「研究する実践家」の質保証制度の日米比較、C.職種間比較による共通課題の抽出と議論の場の設定、の3つのアプローチから取組んでいく。
    令和5年度は、実践家としての医師が研究に取り組む制度的誘因としての専門医制度に着目し、その国際的な源流についての文献調査を行い、その成果を日本高等教育学会第26回大会にて報告した。同報告の内容は、論文にまとめ、名古屋大学大学院教育発達科学研究科の紀要にて発表した。また、大学に所属せずに研究活動を行う人々の社会運動として、米国のIndependent Scholar Movementに関する調査を行い、その成果を日本教育社会学会第75回大会にて報告した。
    令和5年度は、代表者の所属部署の異動に伴う新規教育活動、新規業務への対応のため、研究遂行に遅れが生じた。
    令和6年度は、「研究する実践家」を対象にした聞き取り調査と、専門職の研究活動に関する質問紙調査(もしくはWeb調査)を企画する。また、「研究する実践家」の質保証制度の歴史・現状・課題について国内外の文献資料の収集を進める他、職種間比較による共通課題の抽出と議論の場の設定に取り組む。

  13. A study on the influence of the education labor movement structure on education politics in postwar Japan

    Grant number:19H00625  2019.4 - 2022.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    HIROTA Teruyuki

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    This research focuses on the Japan Teachers' Union (JTU) from its formation in 1947 to its reconciliation with the Ministry of Education in 1995. The question of how political and economic fluctuations affected the conflict of debate over movement policies within JTU, and how they transformed JTU, is considered.
    The goals and tactics of JTU's movement policy were almost identical with the lines considered by mainstream executives of the General Council of Trade Unions of Japan (Sohyo). Within JTU, the composition of the conflict over the movement policy was a direct reflection of the composition of the conflict between the trends in the labor movement at the time. Thus, the process of prosperity of the movement promoted by Sohyo the process of strengthening JTU's fighting power were congruent, and when the movement by Sohyo reached a dead end, the JTU movement also came to a dead end.

  14. A Comparative Study on the Promotion of Gender Equality in STEM Fields of Higher Education: An International Perspective

    Grant number:18KK0063  2018.10 - 2025.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

  15. Comparative Analysis of the Transformation Process of Educational Services in Global Market and Society

    Grant number:18K02336  2018.4 - 2023.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    MURAYAMA Shiho

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    In order to examine the topological relationship between global, national, and local education, we conducted an empirical analysis and case study of the education system, focusing on regional disparities and restrictions on mobility.
    Our research shows (1) there are few opportunities for selective schooling compared to upper secondary education, but the share tends to increase gradually even after the population decline period, (2) the effect of the school district system on regional disparities in carrying capacity is not clear, and is inconsistent with the results of the British case.
    There is a difference between countries in the possibility of creating imbalances in the endowments of labor force migration through industrial location policies. Service-oriented education may depend on endogenous institutional changes and exogenous changes related to globalization.

  16. An Empirical Study on Outsourcing of Professional Work in the Field of Education and the Transformation of Educational Professionals

    Grant number:17H02661  2017.4 - 2021.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    HASHIMOTO KOICHI

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    In recent years, some educational professional services have been outsourced as one of the methods to efficiently respond to the increasing complexity of educational issues. The purpose of this study was to comprehensively and empirically analyze the reality and impact of outsourcing at each stage of education, from elementary and secondary education to higher education, and to identify issues and strategies for the future of educational professionals and their collaboration with external organizations. We conducted (1) an international comparative survey, (2) a qualitative survey, and (3) a quantitative survey to examine the current situation in Japan and overseas, and analyzed the actual conditions and challenges of various types of outsourcing in educational operations.

  17. Envisioning the concept of 'academic-ness' in exploring academic profession

    Grant number:17K04691  2017.4 - 2021.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Sato Machi

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    The purpose of this research project is to identify what constitutes an academic profession, which has been rapidly diversifying and changing during the past decades. Based on our web-survey, interviews, and data-analysis, we find that the general public see education and research as integral part of academic professions, and academics themselves indicate the importance of being involved with knowledge transmission and production of some sorts. We argue that by unpacking and redefining education and research to include broader activities, we might be able to capture and understand the characteristics of academic professions.

  18. The Policy Process of Cross-Professional Credentialing: A Comparative Study of Japanese and U.S. Certification of Psychologists

    Grant number:16K17416  2016.4 - 2022.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

    Maruyama Kazuaki

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4160000 ( Direct Cost: \3200000 、 Indirect Cost:\960000 )

    (1) Psychologists in Japan and the U.S. commonly experience conflicts as cross-professional occupations, but in the U.S., where professionalization has taken precedence, this is being addressed by the parallel existence of certification bodies with multiple positions.(2) Quality assurance of cross-professional qualifications requires training programs to acquire competencies for multidisciplinary and multifaceted collaboration as well as the basic competencies for all professions, but it is difficult to achieve both in a limited amount of time.(3) Given the limitations of training programs, it is necessary to establish a system for continuous learning in which trainees can acquire basic competencies, competencies for multidisciplinary and multifaceted collaboration, and competencies for each profession while working.

  19. Developing Training Program for Admission officers

    Grant number:16H03761  2016.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Natsume Tatsuya

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    This study examines if it is possible to employ the personnel specialized (Admissions officers) for the organizing the entrance examination and articulation between high schools and universities. It also develops the training programs for specialized personnel.
    It brought the findings as follows. 1)Many universities want admissions officers who have specialized knowledge and skills. Because they have to introduce new methods of entrance examination to adapt the changes of high school students' academic knowledge and skills. 2)National universities established admission centers and recruited admissions officers using the Government subsidy. 3)It is necessary to realize the collaboration among admissions officers as well as faculty members, because there are a lot of works of entrance examination and activities for the articulation between high schools and universities. 4)Training programs should be organized for admissions officers as well as faculty members to enhance their activities.

  20. A study on the influences of political and economic fluctuations on the movement by Japan Teachers' Union in postwar Japan

    Grant number:16H02065  2016.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    HIROTA Teruyuki, KOGA toru

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    This study focuses on the Japan Teachers' Union (JTU) from its formation in 1947 to the settlement with the Ministry of Education in 1995. This research analyzes the issue of how political and economic fluctuations had influenced JTU's movement and how it had transformed JTU on both sides of the labor movements and educational ones. The actual JTU was a pluralist organization that included diverse ideological groups, ranging from liberal functional collectivism to social democracy, socialism, and communism ideology. Therefore, there was a dynamic process within JTU's organization for dealing with various events.

  21. Empirical study of child care support "industry" - Quantitative and qualitative analysis by neo-institutionalism theory -

    Grant number:15K13199  2015.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    HASHIMOTO Koichi, MARUYAMA Kazuaki, KOBARU Akie

      More details

    Authorship:Collaborating Investigator(s) (not designated on Grant-in-Aid) 

    With regard to child care support industry, we analyzed the generation mechanism, institutional logic and strategy, and the relationship of actors on jurisdiction by neo-institutionalism theory. In addition to discussions at the national level, we focused on the actual situation survey at the regional level such as urban areas in Yamagata Prefecture and so on.
    We analyzed content of policy discussion, administrative documents and texts of newspaper articles and extracted issues and actors involved in child care support. We conducted a qualitative survey with semi-structured interviews on each actor and tried to examine their logic and strategy using TEM/TEA. In addition, we examined their networks from the discourse, logic and strategy of each actor.

  22. Transition from High School to University in the Tohoku Area: Mixed Method Approaches in Educational Research

    Grant number:15K13170  2015.4 - 2017.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research

    Tanaka Masahiro, Tsuda Sheisuke

      More details

    We examined the role of regional national universities from the perspective of the regional high school students’desire for higher education. Specifically, we conducted a questionnaire survey on the desire for higher education among the final-year-students of 15 prefectural high schools in the Tohoku area. We then carried out factor analysis on students who wished to pursue local higher education and students who wished to pursue higher education in the Tokyo area, examining why each individual made his/her decision.
    Based on the data of the survey, we concluded that most students of the high schools had a strong desire for national universities, and hence, which subject areas national universities in their region provide can be a crucial factor for these students to decide where to go.

  23. Research for high quality liberal arts education to develop competency in global society

    Grant number:26245074  2014.4 - 2018.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    HATA Takashi, Morita Yasuo, Yamada Reiko, Mizoue Chieko, Fukabori Satoko, Tanaka Masahiro, Nakajima Natsuko, Konno Fumiko

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    First, we considered not only the trends of liberal arts education in individual countries, but also the influence of the new issue of STEM education from a global perspective. Secondly, the research group consists not only of higher education researchers but also experts in mathematics, history, physical education and career education, and examined the present situation and problems of liberal arts education from the viewpoint of academic disciplines.Thirdly, We examined new trends of liberal arts education in the United States, the United Kingdom, Canada, Germany, China, Australia and Japan after deregulation of higher education. Lastly, we considered measuring of learning outcome of liberal arts education is considered as the overall bachelor's education education. Based on the above results, we published "Inquiry of high quality liberal arts education in global society" from Tohoku University Publications.

  24. Measuring Mismatch in Teacher labor market: A Survey of Graduate School of Professional Development of Teachers in Japan

    Grant number:26381088  2014.4 - 2017.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    MURAYAMA Shiho, TANAKA Masahiro, KOJIMA Saeko, SHIRAHATA Kimiko

      More details

    Graduate school of professional development of teachers is increasing among national universities in Japan, and face constraints in terms of monetary resources of local public entity. This report focuses on policy approaches for strengthening the teacher workforce, with emphasis on recruitment and training.
    The results from our empirical analysis indicate mismatched trends in labor market for teachers. First, we found that all the national graduate school in education, as the supply side of teacher training, plan into graduate school of professional development of teachers. On the demand side, most education boards are to keep their current plan of teacher training at graduate schools. Second, most graduate schools of professional development of teachers provide little incentives for employment test or teacher personnel assignment. Finally, there is a mismatch between teacher education’s courses at graduate schools and boards of education’s plans for recruitment and training.

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 20

  1. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2020

  2. Management of Higher Education

    2020

  3. 大学でどう学ぶか

    2019

  4. 高等教育学研究Ⅰ-高等教育経営論 学生調査論-

    2019

  5. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2019

  6. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2019

  7. 大学でどう学ぶか

    2018

  8. 高等教育学研究Ⅰ-高等教育経営論 学生調査論-

    2018

  9. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2018

  10. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2018

  11. 大学でどう学ぶか

    2017

  12. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2017

  13. 高等教育学研究Ⅰ-高等教育経営論 学生調査論-

    2017

  14. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2017

  15. 基礎セミナー

    2016

  16. 大学でどう学ぶか

    2016

  17. 高等教育学研究I(大学教員準備講座)

    2016

  18. 高等教育学研究Ⅰ-高等教育経営論 学生調査論-

    2016

  19. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2016

  20. 高等教育学研究Ⅱ-高等教育経営論 政策課程論-

    2015

     詳細を見る

    この授業では、高等教育における政策研究のアプローチの一つとして、「政策過程論」を取り上げる。政策過程論は、政策形成プロセスのメカニズムの解明や、諸アクターの利害・影響力の分析を通じて、更なる政策形成・改善に資する知識やモデルを提供することを目的とするアプローチである。授業では、この政策過程論の考え方について、高等教育政策を事例に理解を深めていく。

▼display all

 

Social Contribution 8

  1. 和光大学FD研修会 基幹教員制度について

    Role(s):Lecturer

    第1回 和光大学FD研修会  2025.9

  2. 星城大学FD オンライン講義における教育の質の考え方

    Role(s):Lecturer

    星城大学  2021.3

  3. 教職員能力開発拠点事業 IRer養成講座 講師

    Role(s):Lecturer

    愛媛大学教育・学生支援機構教育企画室(教職員能力開発拠点)  2020.12

  4. 日本教育制度学会紀要編集委員会 委員

    Role(s):Editer

    2020.12 - 2021.12

  5. 日本教育社会学会編集委員会 委員

    Role(s):Editer

    2020.9 - 2022.9

  6. 国立大学協会政策研究所 委員

    2017.4 - 2025.3

  7. 南山大学経営学部・大学院経営学専攻・ビジネス専攻FD「多人数授業におけるアクティブラーニングの実践」

    Role(s):Lecturer

    南山大学経営学部   南山大学  2016.9

     More details

    Audience: Teachers, Researchesrs

    Type:Seminar, workshop

  8. 「福島大学における全学ポリシーの策定について」岩手県立大学高等教育推進センター高等教育推進タスクフォース

    2014.11

▼display all