2025/03/31 更新

写真a

アイバ ユウイチロウ
愛場 雄一郎
AIBA Yuichiro
所属
大学院理学研究科 理学専攻 化学 准教授
大学院担当
大学院理学研究科
学部担当
理学部 化学科
職名
准教授
外部リンク

学位 1

  1. 博士(工学) ( 2010年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 1

  1. 核酸化学 ペプチド核酸 PNA ペプチド タンパク質 ケミカルバイオロジー 遺伝子工学 タンパク工学 分子生物学 生物有機化学 生物無機化学

研究分野 7

  1. ナノテク・材料 / ケミカルバイオロジー

  2. ナノテク・材料 / 生物分子化学

  3. ナノテク・材料 / 生体化学

  4. ライフサイエンス / 生物有機化学

  5. ライフサイエンス / 分子生物学

▼全件表示

現在の研究課題とSDGs 1

  1. 人工核酸PNAによる核酸認識・制御

経歴 9

  1. 名古屋大学   大学院理学研究科・物質理学専攻   准教授

    2021年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  2. 名古屋大学   大学院理学研究科・物質理学専攻   講師

    2020年7月 - 2021年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 国立研究開発法人理化学研究所   研究員

    2015年11月 - 現在

  4. 名古屋大学   大学院理学研究科・物質理学専攻   助教

    2015年7月 - 2020年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンター   Department of Pharmacology   研究員

    2012年9月 - 2015年6月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

学歴 3

  1. 東京大学   工学系研究科   化学生命工学専攻

    2007年4月 - 2010年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   工学系研究科   化学生命工学専攻

    2005年4月 - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  3. 東京大学   工学部   化学生命工学科

    2001年4月 - 2005年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 11

  1. 錯体化学会   正会員

    2024年10月 - 現在

  2. 日本ペプチド学会   正会員

    2023年10月 - 現在

  3. Oligonucleotide Therapeutics Society   member

    2022年8月 - 現在

  4. 日本ケミカルバイオロジー学会   正会員

    2019年4月 - 現在

  5. Society of Biological Inorganic Chemistry   Member

    2018年6月 - 現在

▼全件表示

委員歴 20

  1. 第61回ペプチド討論会   世話人  

    2024年10月   

  2. 錯体化学会第74回討論会   討論会実行委員  

    2024年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  3. The 3rd International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC2024)   Local executive committee  

    2024年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  4. 第56回酸化反応討論会実行委員会   実行委員  

    2023年11月   

  5. 第12回化学フロンティア研究会 2023   幹事  

    2023年10月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

▼全件表示

受賞 6

  1. バイオ・高分子シンポジウム 若手研究者奨励講演賞

    2012年6月   公益社団法人 高分子学会 バイオ・高分子研究会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  2. 海外特別研究員

    2012年4月   日本学術振興会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  3. 特別研究員PD(採用辞退)

    2012年4月   日本学術振興会  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  4. 井上研究奨励賞

    2012年2月   財団法人 井上科学振興財  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

  5. GCOE“理工連携による化学イノベーション”海外留学プログラム採択

    2008年9月   東京大学  

     詳細を見る

    受賞国:日本国

▼全件表示

 

論文 48

  1. Recognition of mismatched sites in double-stranded DNA by a pair of partially noncomplementary peptide nucleic acids 査読有り 国際誌

    Shibata, M; Shoji, O; Aiba, Y

    CHEMISTRY LETTERS   53 巻 ( 12 ) 頁: upae234   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1093/chemle/upae234

    Web of Science

    PubMed

  2. Catalytic Oxidation of Methane by Wild-Type Cytochrome P450BM3 with Chemically Evolved Decoy Molecules 査読有り 国際誌

    Ariyasu, S; Yonemura, K; Kasai, C; Aiba, Y; Onoda, H; Shisaka, Y; Sugimoto, H; Tosha, T; Kubo, M; Kamachi, T; Yoshizawa, K; Shoji, O

    ACS CATALYSIS   13 巻 ( 13 ) 頁: 8613 - 8623   2023年6月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1021/acscatal.3c01158

    Web of Science

  3. A Compound I Mimic Reveals the Transient Active Species of a Cytochrome P450 Enzyme: Insight into the Stereoselectivity of P450-Catalysed Oxidations 査読有り 国際誌

    Suzuki, K; Stanfield, JK; Omura, K; Shisaka, Y; Ariyasu, S; Kasai, C; Aiba, Y; Sugimoto, H; Shoji, O

    ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION   62 巻 ( 13 ) 頁: e202215706   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/anie.202215706

    Web of Science

    PubMed

  4. Biological and Medicinal Chemistry Search within Biological and Medicinal Chemistry Sequence-Specific Recognition of Double-Stranded DNA by Using Only PNAs in Parallel with Natural Nucleobases 国際誌

    Masanari Shibata,Yuichiro Aiba, Masaki Hibino,Osami Shoji

    ChemRxiv     2022年9月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  5. Sequence-Specific Recognition of Double-Stranded DNA by Peptide Nucleic Acid Forming Double-Duplex Invasion Complex 招待有り 査読有り 国際誌

    Aiba, Y; Shibata, M; Shoji, O

    APPLIED SCIENCES-BASEL   12 巻 ( 7 ) 頁: 3667   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/app12073677

    Web of Science

▼全件表示

書籍等出版物 7

  1. Heme-containing proteins: Structures, functions, and engineering.

    Shoji, O.; Aiba, Y.; Ariyasu, S.; Onoda, H. ( 担当: 共著 ,  範囲: Comprehensive Inorganic Chemistry III)

    Oxford: Elsevier  2023年  ( ISBN:9780128231531

     詳細を見る

    総ページ数:25   記述言語:英語 著書種別:学術書

  2. ペプチド核酸と相分離 査読有り

    愛場 雄一郎, 荘司 長三( 担当: 共著)

    相分離生物学の全貌, 現代化学 増刊46・東京化学同人  2020年 

     詳細を見る

    担当ページ:263-267   記述言語:日本語

  3. デコイ分子によるシトクロムP450BM3の反応制御と水中での高難度水酸化反応

    荘司長三、有安真也、愛場雄一郎( 担当: 共著 ,  範囲: 第22章)

    シーエムシー出版  2022年3月  ( ISBN:978-4-7813-1663-5

     詳細を見る

    総ページ数:319   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  4. 酵素機能を化学的にハックする新規手法の開発 査読有り

    大村慧太, 愛場 雄一郎, 有安 真也, 荘司 長三( 担当: 共著)

    触媒年鑑:触媒技術の動向と展望 2021年版・一般社団法人触媒学会  2021年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  5. シトクロムP450BM3の誤作動状態を利用したガス状アルカンの直接水酸化 査読有り

    有安 真也, 愛場 雄一郎, 荘司 長三( 担当: 共著)

    日本エネルギー学会機関誌 えねるみくす  2020年 

     詳細を見る

    担当ページ:147-154   記述言語:日本語

▼全件表示

講演・口頭発表等 55

  1. ペプチド核酸(PNA)を用いた核酸・ペプチド研究 招待有り

    愛場 雄一郎

    13th BRIGHT Symposium  2025年2月5日  徳島大学BRIGHT研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年2月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:徳島大学   国名:日本国  

  2. ペプチド核酸PNAを用いたペプチドおよび核酸研究 招待有り

    愛場 雄一郎

    第13回化学フロンティア研究会  2024年10月27日  化学フロンティア研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年10月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:九州大学   国名:日本国  

  3. 配列設計を利用したペプチド核酸(PNA)による2本鎖DNA認識 招待有り

    愛場 雄一郎、柴田 将成、日比野 柾、有安 真也、荘司 長三

    第73回高分子討論会  2024年9月26日  高分子学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年9月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:新潟大学   国名:日本国  

  4. ペプチド核酸(PNA)を用いたDNAとペプチドの認識・制御 招待有り

    愛場 雄一郎

    第56回 若⼿ペプチド夏の勉強会  2024年8月9日  ⽇本ペプチド学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年8月

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:鳥取県米子市   国名:日本国  

  5. Development of artificial biomolecules for functions beyond natural biomolecules 招待有り 国際会議

    Yuichiro Aiba

    6th IRTG Joint Symposium  2024年5月7日  International Research Training Groups

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年5月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:University of Münster, Germany   国名:ドイツ連邦共和国  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 26

  1. Toward a Curative Treatment for HBV with cccDNA-Targeting Peptide Nucleic Acids 国際共著

    研究課題番号:1R21AI180006-01  2024年2月 - 2025年12月

    National Institutes of Health  Therapeutics for Eliminating Hepatitis B Virus cccDNA (R21/R33) 

    Keith T. Gagnon

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:10773000円 ( 直接経費:9975000円 、 間接経費:798000円 )

  2. -

    2023年4月 - 2024年3月

    大阪ガスケミカル株式会社  共同研究経費 

    愛場 雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:910000円 ( 直接経費:910000円 )

  3. ペプチド核酸(PNA)を用いた遺伝子工学技術の開発

    2022年4月 - 2023年3月

    公益財団法人 野口研究所  野口遵研究助成 

    愛場 雄一郎

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2200000円 ( 直接経費:2200000円 )

  4. -

    2022年1月 - 2022年6月

    共同研究経費 

    愛場 雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:1505000円 ( 直接経費:850000円 )

  5. ペプチド核酸による新規2本鎖DNA認識技術の開発と遺伝子工学応用

    2021年8月 - 2022年3月

    公益財団法人立松財団  公益財団法人立松財団 研究助成 

    愛場 雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3000000円 ( 直接経費:3000000円 )

▼全件表示

科研費 7

  1. ペプチド核酸(PNA)による細胞内核酸操作技術の開発(独立基盤形成支援 追加交付)

    研究課題/研究課題番号:22K05350  2022年8月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  「基盤研究(C)における独立基盤形成支援

    愛場 雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3450000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:450000円 )

    生体内のゲノムDNAは、生命の設計図であり、そこから産生されるタンパク質が厳密に制御されることで、複雑な生命現象を構築している。本研究では、人工核酸と呼ばれる化学的に改変したDNAを利用して、細胞内のDNAやRNAを配列選択的に認識し、その機能を制御する新規技術を開発することを目的とする。その際、ペプチド核酸(PNA)と呼ばれる人工核酸を利用し、その高機能化を進めることで、生命現象の解明や病気の治療法の開発などにつながるような新たなテクノロジーの創出を目指す。

  2. ペプチド核酸(PNA)による細胞内核酸操作技術の開発

    研究課題/研究課題番号:22K05350  2022年4月 - 2025年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    愛場 雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4290000円 ( 直接経費:3300000円 、 間接経費:990000円 )

    生体内のゲノムDNAは、生命の設計図であり、そこから産生されるタンパク質が厳密に制御されることで、複雑な生命現象を構築している。本研究では、人工核酸と呼ばれる化学的に改変したDNAを利用して、細胞内のDNAやRNAを配列選択的に認識し、その機能を制御する新規技術を開発することを目的とする。その際、ペプチド核酸(PNA)と呼ばれる人工核酸を利用し、その高機能化を進めることで、生命現象の解明や病気の治療法の開発などにつながるような新たなテクノロジーの創出を目指す。

  3. 効率的な2本鎖DNA認識を達成するペプチド核酸の開発

    研究課題/研究課題番号:19K05730  2019年4月 - 2022年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    愛場 雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )

    生体内のゲノムDNAは、生命の設計図であり、そこから産生されるタンパク質が厳密に制御されることで、複雑な生命現象を構築している。本研究では、人工核酸と呼ばれる化学的に改変したDNAを利用して、ゲノムDNAを配列選択的に認識する新規技術を開発することを目指す。最終的には、本手法を利用することで、生命現象の解明や病気の治療法の開発などにつなげていきたいと考えている。
    生体内の2本鎖DNAを自在に認識することが出来れば、遺伝子発現やそれに伴う生命機能の制御が可能となる。つまり、様々な生命現象の解明や遺伝子病の治療など、幅広い応用が期待される。このように、2本鎖DNAを配列選択的に認識する手法は、核酸研究における基盤技術として、その高い応用性が期待されてきた。本研究では、ペプチド核酸(Peptide Nucleic Acid、PNA)と呼ばれる人工核酸を用い、新たな2本鎖DNA認識技術(インベージョン)の構築を行った。
    本研究において開発したペプチド核酸(PNA)による2本鎖DNA認識技術は、従来高いDNA認識効率を達成するうえで必要不可欠であったPNAへの化学修飾を不要とし、より簡便なPNA合成を達成している。これにより、付随する様々な障壁を取り払うことで、PNAによる2本鎖DNA認識手法(インベージョン)がより応用研究に適応しやすくなり、その汎用化が期待される。

  4. 原核生物のArgonauteタンパクを利用したケミカルバイオロジー

    研究課題/研究課題番号:16K14032  2016年4月 - 2018年3月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    愛場 雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:3770000円 ( 直接経費:2900000円 、 間接経費:870000円 )

    Argonaute(Ago)はRNA干渉の中心タンパクであるが、近年の研究から原核生物のAgoでは通常用いられるRNAではなくDNAをガイド鎖として用い、相補的なDNA鎖を切断可能なことが明らかにされた。
    本研究課題では、原核生物の一種である高度好熱菌Thermus thermophiles由来のAgo(TtAgo)に着目し、配列特異的なDNA切断ツールおよび新たなゲノム編集技術として利用することを目指した。DNA認識能を詳細に解析し、ガイド鎖への化学修飾導入や人工核酸への置換を行うことで、その導入位置に応じてTtAgoの切断活性を制御出来ることを明らかにした。

  5. PNA/DNAインベージョン複合体の固定化を利用したゲノムDNA高次構造の解析

    研究課題/研究課題番号:22850004  2010年4月 - 2011年3月

    科学研究費補助金  研究活動スタート支援

    愛場 雄一郎

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1625000円 ( 直接経費:1250000円 、 間接経費:375000円 )

    人工核酸の一つであるペプチド核酸PNAは、他の核酸アナログとは一線を画す非常に高いDNAとの親和性を有しており、インベージョン(2本鎖DNA中に潜り込み、新たに2組のPNA/DNA2本鎖を形成する現象)という特徴的なDNA認識が可能となっている。本研究では、PNAによるインベージョンの生体内応用を志向し、化学的なアプローチからインベージョンをより効率的かつ、安定化するための新規修飾PNAの設計・開発を行った。

▼全件表示

産業財産権 2

  1. -

    愛場 雄一郎・荘司 長三

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2024-166349  出願日:2024年9月

  2. インベージョン複合体の形成方法

    愛場 雄一郎・荘司 長三

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人東海国立大学機構

    出願番号:特願2019-132460  出願日:2019年7月

    公開番号:2021-016321  公開日:2021年2月

    特許番号/登録番号:7373834  登録日:2023年10月 

    権利者:国立大学法人東海国立大学機構   出願国:国内   取得国:国内

 

担当経験のある科目 (本学) 34

  1. 生物無機化学講究3

    2023

  2. 生物無機化学講究1

    2023

  3. 化学講究Ⅰ

    2023

  4. 無機化学実験

    2023

  5. 生物無機化学講究A

    2023

▼全件表示

 

社会貢献活動 2

  1. 化学の力で生物の機能を制御する -人工核酸を利用したDNA認識-

    役割:講師

    愛知県立岡崎北高校  大学講座  2019年10月

  2. 化学の力で生物の機能を制御する -人工核酸を利用したDNA認識-

    役割:講師

    岐阜県立多治見北高校  大学模擬講義  2018年11月

メディア報道 6

  1. 神経変性疾患、分子集合状態の制御破綻を解明 奈良医大など 新聞・雑誌

    日刊工業新聞  https://www.nikkan.co.jp/articles/view/611431  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  2. ALS/FTDなどの神経難病、毒性ペプチドによる相分離破綻の仕組みを解明-奈良医大ほか インターネットメディア

    医療NEWS  http://www.qlifepro.com/news/20210909/phase-modifiers.html  2021年9月

     詳細を見る

    執筆者:本人以外 

  3. 神経変性疾患における相分離制御破綻の機序解明―ALSなどの神経難病の病態解明に光―

    名古屋大学  http://bioinorg.chem.nagoya-u.ac.jp/content/images/20210908_sci.pdf  2021年9月

  4. 日本医療研究開発機構、神経変性疾患における相分離制御破綻の機序解明―ALSなどの神経難病の病態解明に光― インターネットメディア

    日経バイオテク  https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/09/07/11461/  2021年9月

  5. 神経変性疾患における相分離制御破綻の機序解明―ALSなどの神経難病の病態解明に光―

    国立研究開発法人 日本医療研究開発機構  https://www.amed.go.jp/news/release_20210907.html  2021年9月

▼全件表示

学術貢献活動 2

  1. 日本化学会東海支部 幹事

    役割:企画立案・運営等

    日本化学会東海支部  2023年4月 - 現在

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  2. 日本化学会生体機能関連化学部会 若手の会 幹事

    役割:企画立案・運営等

    日本化学会生体機能関連化学部会  2017年3月 - 2019年2月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等