Updated on 2023/04/18

写真a

 
SANO Seiko
 
Organization
Graduate School of Humanities Department of Humanities Associate professor
Graduate School
Graduate School of Humanities
Undergraduate School
School of Humanities Department of Humanities
Title
Associate professor
Contact information
メールアドレス

Degree 1

  1. 博士(文学) ( 2006.3   東京大学 ) 

Research Interests 4

  1. 伝奇小説

  2. 仏教志怪

  3. 志怪

  4. 中国古典文学

Research Areas 1

  1. Humanities & Social Sciences / Chinese literature

Research History 6

  1. Nagoya University   Associate professor

    2017.4

  2. Nagoya University   Associate professor

    2015.4 - 2017.3

      More details

    Country:Japan

  3. associate professor, Wako University

    2011.4 - 2015.3

      More details

    Country:Japan

  4. lecturer, Wako University

    2007.4 - 2011.3

      More details

    Country:Japan

  5. 京都大学人文科学研究所助手

    2002.10 - 2007.3

      More details

    Country:Japan

  6. 日本学術振興会特別研究員(DC1)

    2000.4 - 2002.9

      More details

    Country:Japan

▼display all

Education 2

  1. The University of Tokyo

    1998.4 - 2006.3

      More details

    Country: Japan

  2. The University of Tokyo   Faculty of Literature

    - 1998.3

      More details

    Country: Japan

Professional Memberships 7

  1. 東アジア恠異学会

  2. 六朝学術学会

  3. 東方学会

  4. 中国古典小説研究会

  5. 日本中国学会

  6. ZENKOKU KANBUN KYOUIKU GAKKAI

  7. ASSOCIATION FOR STUDIES OF CHINESE SOCIETY AND CULTURE

▼display all

 

Papers 29

  1. A Study of the Biographies of Eminent Monks Quoted in Miracle Stories of Fayuan Zhulin(法苑珠林: A Forest of Pearls from the Dharma Garden): a Possibility of New Edition the Biographies of Eminent Monks in the Northern and Southern Dynasties Reviewed

    SANO Seiko

    Chinese and Oriental Studies   ( 126 ) page: 23 - 42   2022.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    CiNii Books

  2. From for oneself to for others:From the perspective of Lang Yuling's Mingbao Shiyi, the appearance of the Diamond Sutra belief in the early Tang Dynasty Invited Reviewed International journal

    Seiko Sano

    Chinise Studies   Vol. 37 ( 4 ) page: 83 - 113   2019.12

     More details

    Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Center for Chinese Studies  

    Lang Yuling's Mingbao Shiyi[冥報拾遺addenda to Mingbao ji] is a sequel to Tang Lin's Mingbao Ji[冥報記Records of Miraculous Retribution]. Generally speaking, the content between the two is similar. However, if you read closely, the s ū tras that those books mainly depend on are different. The Mingbao Ji is based on the The Lotas Sūtra, and the Mingbao Shiyi is mainly based on The Diamond Sūtra. This change reflects that the Diamond Sūtra gain in popularity in the early Tang Dynasty, instead of the Guanshiyin Sūtra(The Lotas Sūtra Ch. 25, The Bodhisattva Avalokiteśvara) in the Six Dynasties. Its miracles occurred by believing the Diamond Sūtra are also different from the Guanshiyin Sūtra's. In the Mingbao Shiyi, there are obviously more plots of copying sūtras, and the content of its miracles occurred by copying or chanting sūtra is not only for a person who believe sūtra own but also for other people. In addition, Lang Yuling, the author of Mingbao Shiyi, had a lower official position than Tang Lin, so what he knew was more unsophisticated than Tang Lin. This change in the content of the miracle record is probably in sync with increasing the popularity of Buddhism and the rising of Chinese Buddhist apocrypha in the 7th and 8th centuries.

  3. zhi(Category book on an anspicious sign seen in the Heaveans and on the Earth) : Focusing on its relationship with other category books

    SANO Seiko

    The Journal of Humanities Nagoya University   ( 6 ) page: 175 - 187   2023.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Chinese  

  4. a study of "Taiping Guangji" in Japanese Banri Shukyu's Shomono(a comenntary) Reviewed

    Seiko Sano

      ( 20 ) page: 357 - 378   2020.12

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  5. 郭璞『易洞林』と干宝『捜神記』―東晋はじめ、怪異記述のゆくえ Invited

    佐野誠子

    水口幹記編『前近代東アジアにおける〈術数文化〉 (アジア遊学 244)』勉誠出版   ( 244 ) page: 65 - 77   2020.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Part of collection (book)  

  6. 蕭瑀《金剛般若經靈驗記》研究 Invited

    佐野 誠子

    陳茂仁主編『嘉義大學主辨 第六届中國小説戯曲研討會論文集』     page: 73 - 102   2019.9

     More details

    Language:Chinese   Publishing type:Part of collection (book)   Publisher:台北:里仁出版  

    『金剛般若経霊験記』は、蕭瑀作とされる金剛経信仰にまつわる仏教霊験譚集である。現在その書自体は残らず、孟献忠『金剛般若経集験記』にのみ佚文14条が残る。佚文14条はすべて他の文献でも『霊験記』とは示さない同内容がみられるが、『法苑珠林』をはじめどれも『霊験記』よりも成立の遅い書であり、とりわけ『法苑珠林』については、『霊験記』から出処を示さないものの直接引用した可能性が高い。
    『霊験記』は、他の霊験譚集とは違い伝達者のことをしるさず、これまでの霊験譚よりも事件発生年の記述などに意図的な操作が加わっている可能性がある。また、著者とされる蕭瑀についても、蕭氏一族の仏教信仰の内容からして、蕭瑀の世代の時点では、そこまで『金剛経』に傾倒しておらず、偽託の可能性が高いのではないかとの見解を示した。

  7. 中日正史中九尾狐的出現与消失 Invited

    佐野 誠子

    文史知識   Vol. 2018 ( 12 ) page: 20 - 25   2018.12

     More details

    Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  8. たどりつき難き原テキスト―六朝志怪小説研究の現状と課題

    佐野 誠子

    『アジア遊学 中国古典小説研究の未来―21世紀への回顧と展望』     page: 74 - 84   2018.5

     More details

    Language:Japanese  

  9. 『義楚六帖』所引『漢武洞冥記』について

    佐野 誠子

    名古屋大學中國語學文學論集   ( 30 ) page: 91-112   2017.3

     More details

    Language:Japanese  

    「研究ノート:義楚六帖所引志怪資料について」
    (『和光大学表現学部紀要』15、2015年3月)で紙幅の都合上行えなかった『漢武洞冥記』の引用についての分析を行った。結果、文章自体が簡略化されたものが多く、純粋な佚文資料とみなせるものは存在しなかった。また、「又曰」として引用されている文の一部は、『杜陽雑編』や『古今注』など他書の本文とみられるものが紛れていた。
    ただし、他の唐宋の類書等における『漢武洞冥記』の引用と比較したところ、『義楚六帖』のみが『漢武洞冥記』として引用している文もあり、これらは、その内容が、原本の『漢武洞冥記』にあったことの保証となる。
    『義楚六帖』の『漢武洞冥記』引用は、西方の異国の物産の記述に関するものが多く、仏教者は、外典であってもそのような情報を欲していたために引用を行ったようである。

    DOI: 10.18999/joucll.30.91

    Research data storage URL: http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/25657

  10. Chages in Buddhist stories about visit to the underworld in the Sui and Tang dynasties : King Yama, the Diamond Sutora, and the birth of the fiction

    SANO Seiko

    The Journal of the Faculty of Letters Nagoya University Literature   ( 63 ) page: 91 - 109   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    During the Sui and Tang dynasties, the king of the underworld changed from the Lord of Mount<br />
    Tai (Taishan fujun 泰山府君) to King Yama (Yanluo wang 閻羅王). In Buddhist stories about visits<br />
    to the underworld, those who had chanted sūtras were forgiven for their sins, and sometimes King<br />
    Yama asked priests to chant sūtras. These changes became noticeable in the late Northern and<br />
    Southern dynasties. This paper aims to clarify how and why these changes occurred during this<br />
    period.<br />
    Buddhist apocrypha written mainly in the Northern dynasties defined the behavior of King Yama<br />
    in the underworld. He established his position as the king of the underworld at the beginning of the<br />
    Tang dynasty, assuming a position superior to that of the Lord of Mount Tai. Initially, he would often<br />
    ask people to chant various sūtras. The Diamond Sūtra, which was one of these, does not directly<br />
    mention the prolonging of life. However, its core ideas came to be linked to prolonging life, and<br />
    eventually the Diamond Sūtra became strongly associated with King Yama and stories about visiting<br />
    the underworld.<br />
    From the late Northern and Southern dynasties, there appeared various Buddhistsects, each with<br />
    its own doctrines, and they modified stories about visits to the underworld and other Buddhist stories<br />
    to bring them in line with their own doctrines. Stories about visits to the underworld became more<br />
    fictional and creative during this period, and there is a possibility that these works of fiction were<br />
    related to the rise of Tang chuanqi 伝奇 stories.

    DOI: 10.18999/joufll.63.93

  11. 僧侶と冥界遊行―魏晋南北朝編

    佐野 誠子

    桃の会論集   ( 7 ) page: 35-58   2016.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    死者が冥界に行ったのちに生き返るといいう冥界遊行譚は、魏晋の泰山府君を頂点とする官僚組織があったところから、仏教徒により、地獄の要素などが取り入れられたことは周知の通りである。ただ、その仏教側の取り入れには、どのような目的があったのだろうか。僧侶が関わる冥界遊行譚を分析してみたところ、魏晋南北朝時代においては、閻羅王ではなく僧侶が冥界をしきっている場合もあること、また、冥界にいる僧侶が死者の前世における師匠だったという話がいくつかあること、また僧侶自身が、戒を破り、冥界で審判される話があることがわかった。
    冥界遊行の仏教化は一直線なものではなく、単なる布教に留まらず、前世の師匠を用意することによる出家の正当化、また、仏教が弾圧されることもある中での僧侶自身への戒めの意図があったのではないかと論じた。
    その他、慧皎『高僧伝』は、王琰『冥祥記』から多くの僧侶の話を採用するものの、冥界遊行の題材については、ほとんど触れない、あるいは省略してしまう傾向があることを指摘した。

  12. 含怨髑髏―《天地瑞祥志》所引用的《列異記》佚文介紹和分析」 Invited Reviewed

    佐野 誠子

    『中国文哲研究通訊』   Vol. 26 ( 2 ) page: 19-40   2016.6

     More details

    Language:Chinese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    「歌い骸骨」と呼ばれる世界中に分布する民話の類型がある。これは、非業の死を遂げ、埋葬されていなかった人物の骨が、楽器などに加工されると、犯人の正体を暴く音を奏でるというものである。
    日本や中国においては、歌い骸骨のより古い形として、非業の死を遂げたりして、埋葬されていない死体を葬ったのち、その死者が、埋葬者に報恩の礼をし、その場で、犯人の正体が明らかとなるという話がある。
    中国では、後漢から三国・晋にかけて、髑髏をモチーフとした文学作品が詠まれていた。また、髑髏に関する説話も日本の説話文学に影響を与えている。
    その中で、唐代の天文類書『天地瑞祥志』に引用されている『列異伝』の佚文は、この怨みをもった髑髏の話の歴史をさらにさかのぼらせることができるものである。
    本論文は、この『列異伝』の佚文の分析を中心に、『日本霊異記』との比較をし、また、中国の髑髏叙事の伝統に置いた時に、髑髏の文芸の影響もあり『列異伝』佚文が、死者の象徴として髑髏の話型を切り開いたのではないかと論じた。

  13. 六朝僧侶故事探求 : 志怪と僧伝のあいだ

    佐野 誠子

    『名古屋大學中國語學文學論集』   ( 29 ) page: 21-44   2015.12

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    慧皎『高僧伝』は、資料として、六朝志怪も採用していたことが知られる。六朝志怪では、僧侶の話をどのように記録したのか、また僧伝への採用状況についてを分析した。無名の僧侶の話が有名な僧侶の話に収斂されていく様を明らかにした。これら六朝志怪の有名僧侶の怪異譚は、『高僧伝』に取られていないこともある。また、『高僧伝』における僧侶の故事は、技術的な神異に限られ、その他冥界遊行のような話はほとんど採用されていないことを指摘した。

    Research data storage URL: http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/23389

  14. 『天地瑞祥志』所引志怪資料について

    佐野 誠子

    『名古屋大學中國語學文學論集』   ( 29 ) page: 177-192   2015.12

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    『天地瑞祥志』に引用される六朝志怪について、1条ごとに概要及び他書の引用の有無について調査した結果をまとめた。

    Research data storage URL: http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/23393

  15. 「研究ノート:義楚六帖所引志怪資料について」

    佐野 誠子

    『和光大学表現学部紀要』   ( 15 ) page: .   2015.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  16. 「任氏伝の長安」

    佐野 誠子

    『中唐文学会報』   ( 21 ) page: 34-51   2014.10

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  17. 「宮亭廟と仏教」

    佐野 誠子

    『桃の会論集』   ( 6 ) page: .   2013.8

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  18. 「『幽明録』・『宣験記』から『冥祥記』へ―六朝仏教志怪の展開」

    佐野 誠子

    『和光大学表現学部紀要』   ( 11 ) page: 1-16   2011.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  19. 「初・盛唐期九月九日詩における陶淵明詩の影響」 Reviewed

    佐野 誠子

    『六朝学術学会報』   ( 12 ) page: 31-46   2011

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  20. 「研究ノート:王琰『冥祥記』と陸杲『繋観世音応験記』」

    佐野 誠子

    『和光大学表現学部紀要』   Vol. 10   page: 1-11   2010

     More details

    Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  21. 「『繋観世音応験記』の編纂過程―取材源の問題について、『宣験記』との比較を中心に」 Reviewed

    佐野 誠子

    『中国古典小説研究』   ( 15 ) page: 1-18   2010

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  22. 「歳時記と歳時詩―六朝期九月九日詩の二つの傾向から」 Reviewed

    佐野 誠子

    『六朝学術学会報』   Vol. 10   page: 69-90   2009

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  23. 『宋書』「五行志」と志怪書

    佐野 誠子

    『桃の会論集』   Vol. 3,67-78   page: .   2005

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  24. 「志怪書誕生の素地としての『風俗通義』―『風俗通義』における災異と怪異」

    佐野 誠子

    『中国―社会と文化』   Vol. 18,102-119   page: .   2003

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  25. 雑伝書としての志怪書

    佐野 誠子

    日本中国学会報   Vol. 54,77-91   page: .   2002

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  26. 五行志と志怪書-「異」をめぐる視点の相違

    佐野 誠子

    東方学   Vol. 104,21-35   page: .   2002

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  27. 五行志と干宝『捜神記』

    佐野 誠子

    『東京大学文学部中国語中国文学研究室紀要』   ( 4 ) page: 67-82   2001

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  28. 「台湾大学所蔵『太平広記』孫潜校本について」

    佐野 誠子

    『東京大学文学部中国語中国文学研究室紀要』   ( 4 ) page: 244-253   2001

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  29. 「二十巻本『捜神記』「紫玉」条の成立」

    佐野 誠子

    『東京大学中国語中国文学研究室紀要』   ( 2 ) page: 1-24   1999

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books 13

  1. 怪を志す : 六朝志怪の誕生と展開

    佐野 誠子( Role: Sole author)

    名古屋大学出版会  2020.2  ( ISBN:9784815809836

     More details

    Total pages:361   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    CiNii Books

  2. 怪を志す―六朝志怪の誕生と展開―

    佐野 誠子( Role: Sole author)

    名古屋大学出版会  2020.2  ( ISBN:4815809836

     More details

    Total pages:382   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    ASIN

  3. 前近代東アジアにおける〈術数文化〉 (アジア遊学 244)

    水口幹記( Role: Joint author ,  郭璞『易洞林』と干宝『捜神記』―東晋はじめ、怪異記述のゆくえ)

    2020.3  ( ISBN:4585227105

     More details

    Total pages:307   Responsible for pages:65-77   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    郭璞と干宝はともに東晋王朝創設期に佐著作郎という官職につき、災異祥瑞記録の整理と解釈に携わっていた。占いの技術を志向する郭璞と、理論や歴史著述を重んじる干宝と資質が異なる。その違いは著作にもあらわれ、郭璞『易洞林』は、自分の易占いがあたったことのみをしるすのにたいし、干宝『捜神記』は、歴史書として他者のことを客観的にしるし、志怪の基礎を築いた。

  4. 東アジア思想・文化の基層構造 : 術数と『天地瑞祥志』

    名和 敏光( Role: Joint author ,  郭璞『易洞林』研究 附録:郭璞『易洞林』佚文一覧)

    汲古書院  2019.2  ( ISBN:4762966304

     More details

    Language:Japanese

    郭璞の著作に『易洞林』という本人が易の占いをして当たったことを書き記した書がある。郭璞が『易洞林』を著述したことは『晋書』郭璞伝にみえ、『隋書』経籍志などにも著録されるが、現在本は、残らず、類書等に引用された佚文が残るだけである。『天地瑞祥志』にも『易洞林』からと考えられる引用が合計四条あり、うち二条は他に引用をみない、未知の佚文である。この『天地瑞祥志』引用文は、『易洞林』佚文でも古い文献に引用されたものであるため、そこから原貌を伺えないかという試みであったが、各条の記載方法がそれぞれ違い、決定的な結論を下すことはできなかった。ただ、郭璞は自らの占いをしるし、あとの人は「郭璞説話」
    を造り出し、それらが入り混じった状態で『易洞林』の佚文が構成されていることを指摘した。
    また附録として、これまでの佚文研究を更新した郭璞『易洞林』佚文一覧を附録としてつけた。

    CiNii Books

  5. 怪異学の地平

    東アジア恠異学会( Role: Joint author ,  「六朝志怪における西方仏教説話の選択受容」)

    臨川書店  2018.12  ( ISBN:9784653044482

     More details

    Total pages:343   Responsible for pages:168-186   Language:Japanese Book type:Scholarly book

    六朝志怪は、すでに本生経・譬喩経の漢訳があった時代に書かれたものであるのにも関わらず、これらの影響を受けた記事はほとんどみられない。かといって六朝志怪に仏教の影響がないわけではなく、冥界遊行や応験の話を多く収める。その理由について考察した。六朝志怪は実録を基調とするものであるため、遠い国の王様や動物が主人公の寓話的なものが多い本生経類の話は積極的に選択しなかったのではないかとの推測を示した。

    CiNii Books

  6. 王安石及び宋詩別裁 五言絶句訳注

    盆詩の会(代表:和田英信)( Role: Joint author)

    お茶の水女子大学E-bookサービス  2015.3  ( ISBN:97849047931318

     More details

    Language:Japanese

    http://www.lib.ocha.ac.jp/e-book/list_0006a.html

  7. 古代東アジアの「祈り」―宗教・習俗・占術 (叢書・文化学の越境)

    水口幹紀編( Role: Joint author)

    森話社  2014.9  ( ISBN:4864050686

  8. 怪異学入門

    東アジア恠異学会( Role: Joint author)

    岩田書院  2012.4  ( ISBN:4872947347

     More details

    Language:Japanese

  9. 陰陽五行のサイエンス

    武田 時昌( Role: Joint author)

    京都大学人文科学研究所  2011.2 

     More details

    Language:Japanese

  10. 記念日の創造

    藤原 辰史, 佐野 誠子, 石川 禎浩( Role: Joint author)

    人文書院  2007.5  ( ISBN:4409510584

     More details

    Language:Japanese

  11. 中国古典小説選2 捜神記・幽明録・異苑他<六朝 I >

    佐野 誠子( Role: Sole author)

    明治書院  2006.11  ( ISBN:4625663431

  12. 三教交渉論叢

    麦谷 邦夫編( Role: Joint author)

    京都大學人文科學研究所  2005.3 

     More details

    Language:Japanese

  13. 中国文明の形成 (京都大学人文科学研究所研究報告)

    小南 一郎( Role: Joint author)

    朋友書店  2005.2  ( ISBN:4892811076

     More details

    Language:Japanese

▼display all

MISC 10

  1. 研究ノート:隋侯白『旌異記』にみる南北融合以降における仏教志怪の展開 附録:『旌異記』訳注稿 Reviewed

    佐野誠子

    中国古典小説研究   ( 25 ) page: 21 - 71   2023.3

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)  

  2. 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十九 翻刻・校注(五)

    山崎藍,佐野誠子

    名古屋大学中国語学文学論集   ( 34 ) page: 1 - 46   2021.2

     More details

    Authorship:Corresponding author   Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

    DOI: 10.18999/joucll.34.1

  3. 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十九翻刻・校注(一)

    清水浩子, 佐野誠子

    名古屋大学中国語学文学論集   ( 33 ) page: 1 - 50   2020.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)   Publisher:名古屋大学大学院人文学研究科中国語・中国文学分野・専門  

    DOI: 10.18999/joucll.33.1

  4. 海外学会参加報告:國立嘉義大學第6届中國小説與戲曲研討會

    佐野 誠子

    『中国古典小説研究』   ( 22 ) page: 111 - 114   2019.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Meeting report  

  5. 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十七翻刻・校注(下)

    佐野 誠子, 松浦史子

    名古屋大学中国語学文学論集   ( 32 ) page: 1 - 40   2019.2

     More details

    Language:Japanese   Publisher:名古屋大学大学院人文学研究科中国語中国文学分野・専門  

    DOI: 10.18999/joucll.32.1

  6. 『繫観世音応験記』の構成と観世音応験譚の南北 Reviewed

    佐野 誠子

    中国古典小説研究   ( 21 ) page: 1-18   2018.3

     More details

    Language:Japanese  

  7. 陸杲『繫観世音応験記』訳注稿(三)

    佐野 誠子

    名古屋大学中国語学文学論集   ( 31 ) page: 1 - 58   2018.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

    『繋観世音応験記』第51話から第69話及び補遺2条の訳注。(三)を以て完結。

    DOI: 10.18999/joucll.31.1

  8. 京都大学人文科学研究所所蔵『天地瑞祥志』第十七翻刻・校注(上)

    佐野 誠子

    名古屋大学中国語学文学論集   ( 31 ) page: 59 - 111   2018.2

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

    『天地瑞祥志』第十七の翻刻・校注(前半)。山崎藍、佐々木聡との共著。担当箇所は、光、血、肉、衣服、床、刀劍、鏡の項目

    DOI: 10.18999/joucll.31.2

  9. Lost Anomaly Accounts Quoted in the Section on Gods in Tiandi Ruixiang Zhi 14 : The Eight Generals and Kings of the Four Paths Reviewed

      Vol. 70   page: 45-58   2018

     More details

    Language:Japanese  

  10. 陸杲『繋観世音応験記』訳注稿(二)

    佐野 誠子

    名古屋大學中國語學文學論集   ( 30 ) page: 147 - 223   2017.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

    『繋観世音応験記』第21話から第50話までの、翻刻及び訳注。

    DOI: 10.18999/joucll.30.147

▼display all

Presentations 10

  1. The monk Qingxu’s curious biography in the work Jin’gang bore jing jiyan ji International conference

    SANO Seiko

    The third Hawai‘i International Conference on Chinese Studies  2023.1.5 

     More details

    Event date: 2023.1

    Language:English   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:The University of Hawaii Manoa Campus   Country:United States  

  2. 初唐における冥界の仏道混淆:『金剛般若経集験記』竇徳玄記事を手掛かりに

    佐野誠子

    東アジア恠異学会 小企画:中国における仏教怪異故事の流通  2022.7.16  東アジア恠異学会

     More details

    Event date: 2022.7

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:オンライン  

  3. 玄奘和觀音靈驗 International conference

    佐野誠子

    第二届名古屋大學-屏東大學‧文學交流暨論文發表會  2022.4.30  名古屋大学・屏東大学

     More details

    Event date: 2022.4

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:オンライン  

  4. 唐代仏教霊験譚の研究(孟献忠『金剛般若経集験記』にみる経典霊験の多様化) International conference

    佐野誠子

    中唐文学会  2021.10.8 

     More details

    Event date: 2021.10

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:オンライン   Country:Japan  

    六朝においては、観世音信仰が盛んであり、その霊験の記録については、陸杲ら『観世音応験記』にまとめられている。唐代に入ると唐臨『冥報記』や郎余令『冥報拾遺』が編まれ、これら二書は、多様な仏教にまつわる超常的な事件をしるす中で、霊験についての記録も含む。そして、孟献忠『金剛般若経集験記』になると、仏教経典による霊験の記録は、一定の達成を示し収束をみせる。収束というのは、その後も霊験譚集は『法華経』『金剛経』などについて編まれるのだが、新規の内容が、段成式『酉陽雑俎』金剛経鳩異を例外として、ほぼなくなり、既存のものの採録・再編集がほとんどになることを指す。この六朝から『集験記』が編まれた八世紀はじめまでの間に、霊験の依拠経典が『観世音経』から『金剛般若経』へと変わり、またその霊験の種類も多様化した。今回は『集験記』における霊験の多様化を指摘し、その背景について論じたい。

  5. 蕭瑀『金剛般若経霊験記』研究 Invited International conference

    佐野誠子

    第六届中國國際小説與戲曲研討會 

     More details

    Event date: 2017.10

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:國立嘉義大學   Country:Taiwan, Province of China  

  6. 郭璞『易洞林』研究 International conference

    佐野 誠子

    『天地瑞祥志』を中心とした前近代東アジア思想・文化の総合的研究国際シンポジウム  2018.9.8 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  7. 蕭瑀『金剛般若経霊験記』研究 Invited International conference

    佐野 誠子

    第六届 中國小説與戲曲國際研討會  2017.10.27 

     More details

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  8. 本生経類と応験譚の間―中国における選択受容

    佐野 誠子

    桃の会第49回例会  2018.4.14 

     More details

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  9. the Change of Sūtras Believed by the Chinese and the Transition of Chinese Buddhism Miracle Stories in Medieval China : from 4th to 8th century Invited International conference

    SANO Seiko

    Crossing Boundaries: An International Symposium on Chinese Literature and Culture  2019.10.25 

     More details

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (general)  

  10. a study on edting Tiandi Ruixciang zhi: based on comparison of other category books International conference

    SANO Seiko

    From Medieval to Pre Modern Times: Manuscripts and Cross Cultural Studies  2019.8.24 

     More details

    Language:Chinese   Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

Research Project for Joint Research, Competitive Funding, etc. 2

  1. 日本中世期における『太平広記』流通に関する研究――抄物における引用の検討

    2018.4 - 2019.3

    市原国際奨学財団研究助成 

    佐野誠子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\495000 ( Direct Cost: \495000 )

  2. 日本残存典籍等による中国六朝志怪研究

    2015.10 - 2017.9

    豊秋奨学会研究助成金 

      More details

    Grant type:Competitive

KAKENHI (Grants-in-Aid for Scientific Research) 7

  1. 5~12世紀の東アジアにおける〈術数文化〉の深化と変容

    Grant number:20H01301  2020.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(B)

    水口 幹記, 洲脇 武志, 山崎藍, 名和 敏光, 佐々木 聡, 高橋 あやの, 清水 浩子, 佐野誠子, 松浦 史子, 田中 良明

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    術数は、古代中国で成立した陰陽・五行の数理に基づく吉凶判断であるが、本研究は、前研究(16H03466)での成果(術数に関わるもの全てを〈術数文化〉と定義)を軸に、東アジア世界をより深く分析し、人的・物的・政治的交流を主とする対外関係史・交流史に対して、思想史・文化史の側面から新たな視覚を提供するため、時期を限定(5~12世紀)し、〈術数文化〉を議論する。その際、前研究では分析対象であった〈術数文化〉を本研究ではアプローチ手法に据え、〈術数文化〉が対象としていた世界認識そのものを対象化し議論することにより、東アジア的視点からの世界分析・現状分析の手法・概念を提示することができると考えている。
    1、検討会の開催。検討会をオンラインで3回開催した。第1回は本研究課題全体の計画・進捗方法を確認した。第2回は小塩慶氏(東京大学史料編纂所助教)「摂関・院政期の祥瑞」、佐野誠子(本研究課題分担者)「『五行記』と『広古今五行記』:もう一つの五行志であって五行志でないもの」、第3回は山口えり氏(広島市立大学准教授)「日本古代における「理運」の思考と災害認識」、三浦雄城氏(東京大学大学院博士後期課程)「董仲舒の符瑞思想―儒教国教化議論との関わりから―」による学術報告検討会を行った。研究班メンバーだけでなく、外部から関連研究者によるご報告をいただいたことにより、議論・認識を深めることができた。また、各回の検討会には、科研班以外の外部関係者(報告者以外)もご参加していただき、議論に加わっていただいた。
    2、海外論文の翻訳。王祥偉「一件罕見的「狐鳴占」文献及相関問題」(小倉聖訳)、游自勇「敦煌写本『百怪図』補考」(小倉聖訳)、裴伯鈞「中代時期の越南儒家の筮法の実行と易理の体験について:阮文理を例として」(小倉聖訳)の三本(すべて原文は中国語)を翻訳し、科研班で共有した。
    3、『天地瑞祥志』の翻刻・校注。基本的に毎月第三土曜日(もしくは日曜日)に検討会を開催し、翻刻・校注作業を進めた。その成果については各種媒体に随時発表した(詳細は、研究成果参照)
    4、国内外資料調査。本年度は新型コロナウィルス蔓延及び緊急事態宣言などの社会的規制の影響で思うように行うことができなかった。
    5、ホームページの開設。「〈術数文化〉網」(shushu.temmon.org)というサイトを開設し、〈術数文化〉や本科研課題に関わる情報を発信した。
    新型コロナウィルス蔓延及びそれに伴う社会的規制による影響が大きい。特に、資料調査については、海外のみならず国内の各種資料館が軒並み閲覧停止(もしくは制限)をしていたため、思うように行うことができなかった。また、検討会も対面形式で開催することができず、各人の持つ資料などを詳細に検討することが不可能であったためである。ただし、オンラインにより遠方者も適宜検討会に参加することができていた点は、今後の検討会開催方法を考える上で参考になった。
    1、資料調査は海外での資料調査を国内に振り返ることで対応する。
    2、検討会は、オンラインを基本としつつも、状況に応じて、対面型・ハイブリッド型を模索し設定する。
    3、海外論文翻訳は引き続き行っていく。
    4、『天地瑞祥志』の翻刻・校注作業も引き続き行っていく。
    5、ホームページを随時更新し情報を発信していく。

  2. 唐代仏教霊験譚の研究

    Grant number:19K00368  2019.4 - 2023.3

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    佐野誠子, 齋藤 智寛, 福田 素子, 北條 勝貴

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\4420000 ( Direct Cost: \3400000 、 Indirect Cost:\1020000 )

    7 世紀中国においては、霊験譚の依拠する経典が転換し、かつ多くの仏教霊験譚のテキストが書かれ、編まれた。これらはなぜ書かれたのだろうか。また、その記述方法がそれ以前と比べ意図を含んだ形で書かれるようになったのはどうしてかという問題につき、『金剛般若経霊験記』、『法苑珠林』、『続高僧伝』、偽疑経等を用いて研究を行う。
    今年度は、本来の研究計画最終年度であったため、中唐文学会大会の場を借りてミニシンポジウム「唐代仏教霊験譚の研究」を開催した。当シンポジウムでは、代表者及び分担研究者のうち2名(齋藤、福田)の発表、そして、台湾中央研究院中国文哲研究所の劉苑如先生にも『続高僧伝』に関する講演をお願いし、充実した内容となった。代表者佐野誠子は、上記ミニシンポジウムでは『金剛般若経集験記』全体についての紹介と考察を行い、その経典霊験の新規性について、唐初以降の傾向を引き継ぎ、多様化が起きていることを指摘した。
    その他、研究過程において、『法苑珠林』の僧伝の引用表記についての疑念を持ち、全引用調査の上、『法苑珠林』が『高僧伝』からとして引用する記事は、現在の慧皎の『高僧伝』そのものではなく、西明寺で慧皎『高僧伝』を補充したいわば新版の『高僧伝』の編纂が構想されていて、その未完のテキストが反映されているのではないかという考察を行った。この論文の結論については、分担者からまだ慎重な検討をするべきではないかとの意見も寄せられており、引き続き課題とする予定である。
    齋藤智寛は、論文「釈僧崖の生涯―菩薩行としての捨身行―」において、北周において焼身を遂げた釈僧崖の伝記を検討し、焼け残る心臓という聖人表象や、焼身後における目撃譚といった奇瑞の意味を考察した。
    福田素子は、上記シンポにおいて「『仏頂心陀羅尼経』漢語諸本の校勘から見えてきたこと」の発表を行った。その後、京都大学附属図書館を訪問し、『仏頂心陀羅尼経』和刻本の校勘作業を行った。
    北條勝貴は、『法苑珠林』六道篇鬼神部および至誠篇の輪読・注釈作業を継続しつつ、それらの成果を利用して、「〈病〉の照射する性別二元構造の構築/への抵抗─東アジア古代の比丘尼と多様な性─」などで、六朝期仏教説話のアクチュアルな読解を試みた。
    新型コロナウィルスの蔓延により、出張調査などが行いにくかったため。
    少額を残して来年度の研究費に回した。一旦の総括は、今年度秋のミニシンポジウムにおいて行ったが、別の派生的な課題について、代表者および分担研究者である福田素子とで、夏に小さな研究発表企画を予定している。また、全員が集まっての研究総括の会合を開く予定である。

  3. 日本中世期における『太平広記』流通に関する研究――抄物における引用の検討

    2018.4 - 2019.3

    市原国際奨学財団  研究助成 

    佐野 誠子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  4. I Interdisciplinary research on the formation, dissemination, and transition of Shushu culture in Pre-modern East Asia

    Grant number:16H03466  2016.4 - 2019.3

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    MIZUGUCHI MOTOKI, FUKAZAWA hitomi, SUN yinggang, CHONG SOON IL, Pham Lê Huy

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s) 

    The following six points are the achievements of this research. (1) Defining the term < Shushu culture(術数文化)>; (2) Conducting individual studies by the members from the groups below:Literature, Philosophy, Art and Architecture, Excavated Artifacts, and Documents on divination; (3) Publishing transcriptions and annotations of 'Tiandiruixiangzhi(天地瑞祥志)'; (4) Translating overseas papers; (5) Holding international symposiums and publishing books related to this study; and (6) Publishing collection of papers which show the result of this research. In particular, with regard to (1), which is related to this study as a whole, we were able to define < Shushu culture> as something concering to Shushu. This means that Shushu culture includes thoughts and practices which are not pure or not in the mainsteam and are otherwise taken as heretical in China. Thus Shushu culture can be used as a term to analyze Pre-modern East Asian world.

  5. 日本残存典籍等による中国六朝志怪研究

    2015.10 - 2017.9

    公益財団法人豊秋奨学会 

    佐野 誠子

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  6. 中国魏晋南北朝志怪の成立背景-歴史意識・人間観・宗教

    2004.4 - 2007.3

    科学研究費補助金  若手研究(B)

  7. 志怪小説の発生論的研究

    2000.4 - 2002.9

    科学研究費補助金 

    佐野 誠子

      More details

    Authorship:Principal investigator 

▼display all

 

Teaching Experience (On-campus) 2

  1. 中国文学概論

    2016

  2. 中国文学特殊研究

    2016

Teaching Experience (Off-campus) 1

  1. 仏教志怪研究(中国語中国文学特殊講義)

    2021.4 - 2021.7 The University of Tokyo)

     More details

    Level:Postgraduate