2025/04/03 更新

写真a

ワタナベ セイジ
渡邊 征爾
WATANABE Seiji
所属
環境医学研究所 ストレス受容・応答研究部門 講師
大学院担当
大学院医学系研究科
職名
講師
連絡先
メールアドレス
外部リンク

学位 1

  1. 博士(学術) ( 2012年3月   東京大学 ) 

研究キーワード 6

  1. タンパク質分解

  2. 神経病態生化学

  3. 神経変性疾患

  4. 筋萎縮性側索硬化症

  5. 前頭側頭葉変性症

  6. オルガネラ連関

研究分野 5

  1. ライフサイエンス / 病態医化学

  2. ライフサイエンス / 分子生物学

  3. ライフサイエンス / 細胞生物学

  4. ライフサイエンス / 機能生物化学

  5. ライフサイエンス / 病態神経科学

経歴 5

  1. 名古屋大学 環境医学研究所 講師

    2023年4月 - 現在

  2. 名古屋大学 環境医学研究所 助教

    2014年4月 - 2023年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  3. 名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野 研究員

    2013年11月 - 2014年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

  4. 独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター 運動ニューロン変性研究チーム 研究員

    2012年4月 - 2013年10月

      詳細を見る

    国名:日本国

  5. 日本学術振興会 特別研究員(DC1)

    2009年4月 - 2012年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学歴 2

  1. 東京大学   総合文化研究科   広域科学専攻

    - 2012年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  2. 東京大学   教養学部   生命・認知科学科

    - 2007年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 3

  1. 日本生化学会

  2. 日本神経科学学会

  3. 日本神経化学会

受賞 1

  1. 若手優秀論文賞

    2017年9月   名古屋大学 環境医学研究所  

    渡邊 征爾

     詳細を見る

 

論文 39

  1. ALS-linked mutant TDP-43 in oligodendrocytes induces oligodendrocyte damage and exacerbates motor dysfunction in mice. 査読有り

    Horiuchi M, Watanabe S, Komine O, Takahashi E, Kaneko K, Itohara S, Shimada M, Ogi T, Yamanaka K

    Acta neuropathologica communications   12 巻 ( 1 ) 頁: 184   2024年11月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s40478-024-01893-x

    PubMed

    researchmap

  2. Microglial cannabinoid receptor type II stimulation improves cognitive impairment and neuroinflammation in Alzheimer's disease mice by controlling astrocyte activation. 査読有り

    Sobue A, Komine O, Endo F, Kakimi C, Miyoshi Y, Kawade N, Watanabe S, Saito Y, Murayama S, Saido TC, Saito T, Yamanaka K

    Cell death & disease   15 巻 ( 11 ) 頁: 858   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41419-024-07249-6

    PubMed

  3. Ebselen analogues delay disease onset and its course in fALS by on-target SOD-1 engagement. 査読有り 国際共著 国際誌

    Watanabe S, Amporndanai K, Awais R, Latham C, Awais M, O'Neill PM, Yamanaka K, Hasnain SS

    Scientific reports   14 巻 ( 1 ) 頁: 12118   2024年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-024-62903-5

    PubMed

  4. Dimethyl fumarate improves cognitive impairment and neuroinflammation in mice with Alzheimer's disease. 査読有り

    Wang T, Sobue A, Watanabe S, Komine O, Saido TC, Saito T, Yamanaka K

    Journal of neuroinflammation   21 巻 ( 1 ) 頁: 55   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1186/s12974-024-03046-2

    PubMed

  5. Genetic background variation impacts microglial heterogeneity and disease progression in amyotrophic lateral sclerosis model mice. 査読有り

    Komine O, Ohnuma S, Hinohara K, Hara Y, Shimada M, Akashi T, Watanabe S, Sobue A, Kawade N, Ogi T, Yamanaka K

    iScience   27 巻 ( 2 ) 頁: 108872   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.isci.2024.108872

    PubMed

▼全件表示

書籍等出版物 2

  1. 筋萎縮性側索硬化症におけるMAMの破綻. 実験医学増刊 ミトコンドリアと疾患・老化

    渡邊征爾、山中宏二( 担当: 共著)

    羊土社  2019年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

  2. BRAIN MEDICAL:特集 神経細胞変性のメカニズム:グリア細胞と神経変性

    渡邊征爾、山中宏二( 担当: 共著)

    メディカルレビュー社  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 6

  1. ER-ミトコンドリアコンタクトサイトの定量と観察(第6章-2)

    渡邊征爾, 酒井昭平, 山中宏二  

    実験医学別冊「疾患研究につながるオルガネラ実験必携プロトコール」   2024年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  2. 筋萎縮性側索硬化症におけるMAMの破綻

    渡邊 征爾, 山中 宏二  

    実験医学(増刊)37 巻 ( 12 ) 頁: 138 - 144   2019年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  3. 第7回 筋萎縮性側索硬化症(ALS)

    渡邊 征爾, 山中 宏二  

    和光純薬時報86 巻 ( 4 ) 頁: 18 - 20   2018年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

    researchmap

  4. Collapse of mitochondria-associated membrane as common pathomechanism for amyotrophic lateral sclerosis

    Watanabe S, Ilieva H, Tamada H, Nomura H, Komine O, Endo F, Jin S, Mancias P, Kiyama H, Yamanaka K  

    JOURNAL OF THE NEUROLOGICAL SCIENCES381 巻   頁: 104-104   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.334

    researchmap

  5. Mice heterozygously lacking C-terminal domain of TDP-43 show age-dependent motor dysfunction

    Nishino K, Watanabe S, Komine O, Yamanaka K  

    Journal of the Neurological Sciences381 巻   頁: 570   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    DOI: 10.1016/j.jns.2017.08.1604

    researchmap

▼全件表示

講演・口頭発表等 85

  1. Monomerization of TDP-43 is akey determinant for inducing TDP-43 pathology in amyotrophic lateral sclerosis. 招待有り 国際会議

    Oiwa K, Watanabe S, Iguchi Y, Kinoshita Y, Komine O, SObue A, Okada Y, Katsuno M, Yamanaka K

    Japan-UK Neuroscience Symposium 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

    開催地:Cardif   国名:グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)  

  2. 筋萎縮性側索硬化症においてσ1受容体はATAD3Aの単量体化状態を維持することによってミトコンドリアの断片化を抑制する

    渡邊征爾, 堀内麻衣, 山中宏二

    第46回 日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:仙台, 宮城  

  3. ALS病態に関連した単量体TDP-43の細胞質における凝集メカニズムの解明

    柳澤紗良, 渡邊征爾, 大岩康太郎, 山中宏二

    第46回 日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  4. TBK1は単量体化によって誘導されるリン酸化TDP-43の蓄積を抑制する

    酒井昭平, 渡邊征爾, 大岩康太郎, 山中宏二

    第46回 日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  5. フマル酸ジメチルはアルツハイマー病モデルマウスの認知機能障害および神経炎症を改善する

    王婷, 祖父江顕, 小峯起, 渡邊征爾, 斎藤貴志, 西道隆臣, 山中宏二

    第46回 日本神経科学大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

▼全件表示

科研費 9

  1. TDP-43単量体の細胞質における凝集機序の解明

    研究課題/研究課題番号:23K06826  2023年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    渡邊 征爾

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )

    TAR DNA結合タンパク質 43(TDP-43)は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)や前頭側頭葉変性症(FTLD)で傷害される神経細胞では核から消失して細胞質で凝集する。これまでの研究でTDP-43の単量体化が凝集体形成に重要であることが判明したため、本研究では、TDP-43の単量体化がTDP-43単量体の細胞質での凝集する際の詳細な分子機序を明らかにすることを目指す。本研究によってTDP-43の凝集体形成機序や凝集抑制方法が明らかになることで、将来のALS・FTLDの新規治療法開発に大きく貢献出来ると期待できる。

  2. ALSにおけるオリゴデンドロサイト異常を再現する動物モデルの新規構築

    2022年4月 - 2023年3月

    公益信託 宮田幸比古記念ALS研究助成基金 

      詳細を見る

  3. 新規ミトコンドリア・小胞体連関維持機構の解析

    2020年4月 - 2022年4月

    上原記念生命科学財団  研究奨励金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  4. オルガネラ連関の破綻に着目した筋萎縮性側索硬化症の新規治療標的の同定

    2019年12月 - 2020年12月

    公益財団法人 中部科学技術センター  学術・みらい助成  学術・みらい助成

    渡邊 征爾

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    researchmap

  5. タンパク質の構造生物学に基づいた筋萎縮性側索硬化症の分子病態解明と治療法開発

    研究課題/研究課題番号:19KK0214  2019年10月 - 2024年3月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業  国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    山中 宏二, 渡邊 征爾, 祖父江 顕

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    本研究課題は、英国リバプール大学の構造生物学研究チームと共同で病因タンパク質の構造生物学的知見に基づいた筋萎縮性側索硬化症(ALS)の分子病態解明と新規治療法の開発を目指す。具体的に、2種類のALS原因タンパク質SOD1、TDP-43に着目し、SOD1については、その立体構造を安定化することにより疾患の進行を抑制する化合物の開発を行う。TDP-43については、ALSで見られる病理像の鍵となるTDP-43タンパク質の構造異常を英国チームと共同で解析する。本国際共同研究を通じて、新たな視点でのALSの病態解明、治療法開発や、異分野を俯瞰する国際的に視野の広い若手研究者の育成が期待される。
    本研究課題では、以下の2つの研究計画を英国リバプール大学との国際共同研究により実施した。
    1) ALS原因蛋白質SOD1の立体構造を安定化させて疾患の進行を抑制する化合物の開発: 二量体として存在するSOD1はALS疾患変異の導入によりその構造異常を来すことが知られている。英国チームは、低分子化合物エブセレンを構造展開してより良い候補化合物を複数合成した。本邦チームは、変異SOD1を発現した神経培養細胞を用いて、エブセレン類縁化合物による神経毒性の軽減効果をスクリーニングした。その結果、一部の類縁化合物がエブセレン、さらにALS治療薬のエダラボンよりも神経保護効果を発揮することを見出した。今年度は、SOD1G93Aマウスへ慢性経口投与することにより、エブセレン誘導体の神経保護効果を検討した。その結果、エブセレン誘導体の慢性経口投与は、遺伝性ALSモデルマウスの発症時期を有意に遅延させ、さらに神経筋接合部の脱神経所見の改善、脊髄における変異SOD1オリゴマーの蓄積を軽減した。以上の研究結果を、英国チームと共同で論文投稿中である。
    2) 単量体TDP-43の分子の生物物理学的性状解析と立体構造解析: 本邦チームは、TDP-43の単量体化により、ALSに特徴的なTDP-43病理である、タンパク質の局在異常とリン酸化TDP-43の異常凝集が惹起されることを見出し、この単量体型TDP-43タンパク質の機能解析や、単量体化メカニズムについて検討を続けている。TDP-43の単量体化亢進が孤発性ALSの神経組織においてみられることや、そのTDP-43病理形成における役割について論文にまとめ投稿した。
    英国における共同研究・実験実施のため、英国への渡航を予定していたが、COVID-19蔓延のため引き続き延期している。その間、Web会議等によって 共同研究に関わる打ち合わせを継続している。
    COVID-19の蔓延により、英国への渡航が延期になったため、一部の実験計画は延期している。
    双方の研究チームがWeb会議等によって密に連携して、各チームの担当課題を進めるように努める。ただし、COVID-19による、当該国の感染状況悪化や大学の活動制限が再度発生した場合には研究計画の変更も検討せざるを得ない。

▼全件表示

 

担当経験のある科目 (本学以外) 1

  1. 基盤医科学実習(ベーシックトレーニング)

    2015年6月 - 現在 名古屋大学)

     詳細を見る