2025/03/30 更新

写真a

ヤマムラ タケシ
山村 健史
YAMAMURA Takeshi
所属
医学部附属病院 消化器内科 病院講師
職名
病院講師

学位 1

  1. 医学博士 ( 2014年1月   名古屋大学 ) 

研究分野 1

  1. その他 / その他  / 小腸・大腸

学歴 1

  1. 名古屋大学   医学部

    - 2002年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

所属学協会 5

  1. 日本消化器病学会   専門医・指導医・支部評議員・学会評議員

  2. 日本消化器内視鏡学会   専門医・指導医・支部評議員・学会評議員

  3. 日本内科学会   認定医・専門医・指導医

  4. 日本消化管学会   専門医,指導医

  5. 日本カプセル内視鏡学会   認定医・代議員

 

論文 222

  1. Randomized Trial Comparing the Franseen Needle Versus Two Types of Sharpened-Tip Three-Prong Needles in Endoscopic Ultrasound-Guided Tissue Acquisition from Solid Pancreatic Lesions.

    Ishikawa T, Suzuki H, Hori Y, Yashika J, Suhara H, Sumi H, Ando M, Kuwatsuka Y, Yamao K, Mizutani Y, Iida T, Uetsuki K, Yamamura T, Furukawa K, Nakamura M, Kataoka H, Kawashima H

    Gastrointestinal endoscopy     2025年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1016/j.gie.2025.03.641

    PubMed

  2. Usefulness of endoscopic ultrasonography for differentiating between non-functional pancreatic neuroendocrine neoplasm and intrapancreatic accessory spleen

    Kano, Y; Ishikawa, T; Yamao, K; Mizutani, Y; Iida, T; Uetsuki, K; Yamamura, T; Furukawa, K; Nakamura, M; Kawashima, H

    SCIENTIFIC REPORTS   15 巻 ( 1 ) 頁: 6385   2025年2月

     詳細を見る

  3. Prognostic Role of Enhancing Mural Nodules in Intraductal Papillary Mucinous Neoplasms with High-Risk Stigmata.

    Kumano R, Ohno E, Ishikawa T, Yamao K, Mizutani Y, Iida T, Uetsuki K, Yamamura T, Furukawa K, Nakamura M, Honda T, Kawashima H

    Annals of surgery     2025年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1097/SLA.0000000000006674

    PubMed

  4. Diagnostic accuracy and cut-off values of serum leucine-rich alpha-2 glycoprotein for Crohn's disease activity in the small bowel

    Okita, M; Takenaka, K; Hirai, F; Ashizuka, S; Iijima, H; Bamba, S; Fujii, T; Watanabe, K; Shimodaira, Y; Shiga, H; Hiraoka, S; Inokuchi, T; Yamamura, T; Emoto, R; Matsui, S

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY     2025年2月

     詳細を見る

  5. Prophylactic clip closure in preventing delayed bleeding after colorectal endoscopic submucosal dissection in patients on anticoagulants: a multicenter retrospective cohort study in Japan

    Takada, K; Yoshida, N; Hayashi, Y; Togo, D; Oka, S; Fukunaga, S; Morita, Y; Hayashi, T; Kozuka, K; Tsuji, Y; Murakam, T; Yamamura, T; Komeda, Y; Takeuch, Y; Shinmura, K; Fukuda, H; Yoshii, S; Ono, S; Katsuki, S; Kawashima, K; Nemoto, D; Yamamoto, H; Saito, Y; Tamai, N; Tamura, A; Itoi, Y; Tsuji, S; Inagaki, Y; Inada, Y; Soga, K; Hasegawa, D; Murakami, T; Yoriki, H; Fukumoto, K; Motoyoshi, T; Nakatani, Y; Sano, Y; Iguchi, M; Fujii, S; Ban, HRMT; Harada, K; Okamoto, K; Nishiyama, H; Sasaki, F; Mizukami, K; Shono, T; Shimoda, R; Miike, T; Yamaguchi, N; ABCD J Working Grp

    ENDOSCOPY     2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語  

    DOI: 10.1055/a-2505-7315

    Web of Science

    PubMed

▼全件表示

講演・口頭発表等 10

  1. FACTORS RELATED TO MISSED COLORECTAL POLYPS ON COLON CAPSULE ENDOSCOPY IN CLINICAL PRACTICE

    Yamada Keisaku, Nakamura Masanao, Yamamura Takeshi, Maeda Keiko, Sawada Tsunaki, Mizutani Yasuyuki, Niwa Yoshiki, Ishikawa Eri, Otsuka Hiroyuki, Suzuki Hiroto, Ishikawa Takuya, Furukawa Kazuhiro, Ohno Eizaburo, Miyahara Ryoji, Kawashima Hiroki, Hotta Naoki, Pu Leonardo Zorron Cheng Tao, Hirooka Yoshiki

    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY  2019年6月 

  2. USEFULLNESS OF EUS-GUIDED SHEAR-WAVE MEASUREMENT (EUS-SWM) FOR THE ASSESSMENT OF ACTIVITIES OF AUTOIMMUNE PANCREATITIS; A PROSPECTIVE EXPLORATORY STUDY

    Ohno Eizaburo, Hirooka Yoshiki, Kawashima Hiroki, Ishikawa Takuya, Tanaka Hiroyuki, Sakai Daisuke, Iida Tadashi, Nishio Ryo, Suzuki Hirotaka, Uetsuki Kota, Yashika Jun, Yamada Kenta, Yoshikawa Masakatsu, Gibo Noriaki, Aoki Toshinori, Yamamura Takeshi, Furukawa Kazuhiro, Nakamura Masanao, Miyahara Ryoji

    GASTROINTESTINAL ENDOSCOPY  2019年6月 

  3. The relationship between portal hypertension and the microbiome

    Yamamoto K., Honda T., Hattori S., Pu L. Zorron Cheng Tao, Ito T., Yamamura T., Ishizu Y., Kuzuya T., Ishigami M., Fujishiro M.

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY  2019年9月 

  4. Specific members of gut microbiota predict mucosal healing in Crohn's disease

    Hattori S., Nakamura M., Yamamura T., Maeda K., Sawada T., Mizutani Y., Yamamoto K., Pu L. Zorron Cheng Tao, Honda T., Ishikawa T., Furukawa K., Ohno E., Miyahara R., Kawashima H., Fujishiro M.

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY  2019年9月 

  5. Prospective study assessing a comprehensive computer-aided diagnosis for characterization of colorectal lesions: Results from different centers and imaging technologies

    Pu L. Zorron Cheng Tao, Maicas G., Tian Y., Yamamura T., Singh G., Rana K., Suzuki H., Nakamura M., Hirooka Y., Burt A., Fujishiro M., Carneiro G., Singh R.

    JOURNAL OF GASTROENTEROLOGY AND HEPATOLOGY  2019年9月 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題 1

  1. 大腸内視鏡における画像強調昨日LCI(Lincked color imaging)の有用性に関する臨床研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

科研費 7

  1. 焦点調節画像を用いた新規大腸腫瘍診断の解析と治療への応用

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  2. Liquid biopsyを用いた炎症性腸疾患の早期診断法開発

  3. Liquid biopsyを用いた炎症性腸疾患の早期診断法開発

    研究課題/研究課題番号:24K10595  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    山村 健史, 川嶋 啓揮, 中村 正直

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )

    本研究では炎症性腸疾患(IBD)を自覚症状発症前という今までになかった段階で、採血によるLiquid biopsyにてIBDを拾い上げて早期診断を行うことを目的とする。それが可能となれば、今までになかった早期段階での治療介入により、不可逆的変化を生じる前の炎症コントロールが実現でき、IBDの自然史を変えることが可能となる。

  4. 潰瘍性大腸炎の粘膜炎症制御における神経伝達物質としてのソマトスタチンの役割

    研究課題/研究課題番号:24K11149  2024年4月 - 2027年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中村 正直, 前田 啓子, 山村 健史, 川嶋 啓揮, 村手 健太郎

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    潰瘍性大腸炎(UC)の腸粘膜バリア機能である腸粘膜と粘液に着目し、ソマトスタチン(SST)がUCの炎症制御に重要な神経伝達物質であることを同定した。SSTは寛解期粘液で粘膜より高い発現を認め、炎症により粘液内SST発現が低下した。このデータを基に、局所炎症によりSST蓄積が不足し、炎症が継続する新しい仮説を立てた。本研究では①UCモデルマウス腸粘液、粘膜のSST,SST受容体発現解析②UCモデルマウスへのSST,抗SST製剤投与実験、③SST,SST受容体をノックアウトしたマウスでSSTの作用点を明らかにし、概念実証を得てSSTが新しい機序の治療ターゲットとなり得るか探求する。

  5. クローン病術後抗TNFα抗体維持療法の有効性と安全性に関する検討

    研究課題/研究課題番号:22K08768  2022年4月 - 2026年3月

    科学研究費助成事業  基盤研究(C)

    中山 吾郎, 山村 健史, 梅田 晋一, 中村 正直, 服部 憲史

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    クローン病は小腸・大腸を中心とした消化管に慢性肉芽腫性炎症を生じる原因不明の炎症性腸疾患であり,厚生労働省より特定疾患(指定難病)に指定されている.現在クローン病を完治させる治療法はなく,薬物治療により活動性をコントロールし,患者のQoLを高めることが治療の主体である.一方で腸管切除を含む手術が必要となる症例も多く,また術後再発による再手術率が高いことは大きな問題である.本研究では難治性腸管病変に対する手術後の寛解維持療法としての生物学的製剤の再発抑制効果と安全性を臨床第2相試験として検証し,科学的根拠に基づく新たな治療戦略を創世することを目標とする.
    クローン病(CD)は小腸・大腸を中心とした消化管に慢性肉芽腫性炎症を生じる原因不明の炎症性腸疾患であり、厚生労働省より特定疾患に指定されている。現在CDを完治させる治療法はなく、薬物治療により活動性をコントロールし、患者のQoLを高めることが治療の主体である。一方で腸管切除を含む手術が必要となる症例も多く、また術後再発による再手術率が高いことは大きな問題である。本研究では難治性腸管病変に対する手術後の寛解維持療法としての生物学的製剤であるウステキヌマブ(UST)の再発抑制効果と安全性を臨床第2相試験として検証し、科学的根拠に基づく新たな治療戦略を創世することを目標とする。
    2022年度は、後方視的に当院でCDに対する腸管切除・吻合術後にUSTが投与された患者のうち、術前に抗TNF-α抗体薬の投与歴がある患者群(コホートA)と投与歴がない患者群(コホートB)を対象として、術後1年の臨床的再発に関して検討を行い、良好な結果を確認した。一方で、近年の生物学的製剤の急速な普及により術前にUST既治療患者が増加しており、2023年度は術前にUSTの投与歴がある患者群(コホートC)および、投与歴がない患者群(コホートD)を対象として、術後1年の臨床的再発に関して後方視的に検討を行った。各コホートの再発率は28%/12%と、UST既治療患者では術後の補助療法の有効性が劣る可能性が示唆された。この結果をもとに本研究の実施計画書を一部見直し、2024年度は研究実施計画書を名古屋大学医学部附属病院治験審査委員会(IRB)へ提出し、認可を取得の上で症例登録を開始する(予定登録数50例)。
    近年の生物学的製剤の急速な普及により、当初想定していた以上に術前にUST既治療患者が増加しており、USTの投与歴がある患者群での有効性を確認する必要が生じたため。2023年度の探索的研究結果を踏まえて本研究実施計画書の一部変更を行った。
    2024年度は研究実施計画書を名古屋大学医学部附属病院治験審査委員会(IRB)へ提出し、認可を取得の上で症例登録を開始する(予定登録数50例)。

▼全件表示