論文 - 荒見 玲子
-
書評:北山俊哉『福祉国家の制度発展と地方政府』(有斐閣、2011年)」『年報行政研究 招待有り
荒見玲子
年報行政研究 ( 47 ) 頁: 150-153 2012年5月
-
県や市における子ども行政の一元化と準専門職の研修の在り方をめぐる考察―秋田県、男鹿市と長崎県、長崎市、佐世保市の事例から― 招待有り
荒見玲子
平成21・22・23年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「「子ども・青少年」行政の統合化と専門家養成に関する国際比較研究」最終報告書、東北大学教育学研究科 頁: 158-180 2012年3月
-
Contextual effect of different components of social capital on health in a suburban city of the greater Tokyo area: a multilevel analysis. 査読有り
Murayama H, Wakui T, Arami R, Sugawara I, Yoshie S
Social Science & Medicine 75 巻 ( 12 ) 頁: 2472-2480 2012年
-
子ども行政の一元化と専門職の統制 ―秋田県および男鹿市の事例からの考察― 招待有り
荒見玲子
平成21・22・23年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「「子ども・青少年」行政の統合化と専門家養成に関する国際比較研究」中間報告書、東北大学教育学研究科 頁: 77-92 2011年6月
-
Contextual Effect of Neighborhood Environment on Homebound Elderly in a Japanese Community 査読有り
Murayama H, Yoshie S, Sugawara I, Wakui T, & Arami R
Archives of Gerontology and Geriatrics 54 巻 ( 1 ) 頁: 67-71 2011年
-
一般住民における地域社会への態度尺度の再検討と健康指標との関連 査読有り
村山洋史、菅原育子、吉江悟、涌井智子、荒見玲子
日本公衆衛生雑誌 58 巻 ( 5 ) 頁: 350-360 2011年
-
自治体計画におけるガバナンスと情報―市町村地域福祉計画を事例に 査読有り
荒見玲子
公共政策研究 ( 9 ) 頁: 93-108 2010年
-
ガバナンスにおける計画―市町村地域福祉計画を事例に 査読有り
荒見玲子
年報行政研究 ( 44 ) 頁: 126-149 2009年5月
-
『こども・青少年行政』をめぐるガバナンス構造-豊田市と出雲市の教育事務処理体制の再編を事例に- 招待有り
荒見玲子・佐藤智子・森田朗
平成19年度・20年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「ネットワーク型ガバナンスによる教育支援システム再編に関する日英比較研究」報告書、東北大学教育学研究科 頁: 103-144 2009年5月
-
学会展望 <行政学>Julia Lynch, Age in the Welfare State: the Origins of Social Spending on pensioners, workers, and children (Camridge [England]:Cambridge University Press,2006,xviii+223pp.)
荒見玲子
『国家学会雑誌』、財団法人国家学会事務所 121 巻 ( 9・10 ) 頁: 170-172 2008年10月
-
生活安全条例の波及過程―政府間関係の視点から―
荒見玲子
『相関社会科学』、東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻 ( 16 ) 頁: 119-126 2007年
-
地域自主防犯活動の制度化 招待有り
荒見玲子
『東京都政の研究 2005年度地域調査』、東京大学教養学部相関社会科学研究室 頁: 87-111 2006年
-
子育ち/親育ち支援ネットワーク構築の様相と課題 招待有り
荒見玲子・相馬直子
『ネットワークと地域福祉 2003年度世田谷区調査』、東京大学教養学部相関社会科学研究室 頁: 104-179 2004年