論文 - 飯田 祐子
-
野上弥生子の特殊性−「師」の効用
飯田祐子
漱石研究 ( 13 ) 頁: 131-139 2000年3月
-
〈告白〉を微分する−明治四〇年代における異性愛と同性愛と同性社会性のジェンダー構成
飯田祐子
現代思想 27 巻 ( 1 ) 頁: 158-169 1999年1月
-
愛読諸嬢の文学的欲望−『女子文壇』という教室 査読有り
飯田祐子
日本文学 47 巻 ( 11 ) 頁: 22-35 1998年11月
-
彼らの独歩−『文章世界』における「寂しさ」の瀰漫 査読有り
飯田祐子
日本近代文学 ( 59 ) 頁: 1-15 1998年10月
-
『劉廣福』と『祝という男』と−植民地主義的越境を例に、多層性について考える
飯田祐子
移民とトランスボーダー(ブックレット) 頁: 45-59 1998年3月
-
『青踏』の中心と周辺
飯田祐子
名古屋近代文学研究 ( 15 ) 頁: 53-67 1997年12月
-
≪読まない読者≫から≪読めない読者≫へ−「家庭小説」からみる「文学」の成立とジェンダー化過程
飯田祐子
神戸女学院大学論集 44 巻 ( 1 ) 頁: 1-22 1997年7月
-
逆転した『こゝろ』的三角形−大正中期における水準の「渾然」化
飯田祐子
名古屋近代文学研究 ( 13 ) 頁: 53-67 1996年4月
-
『煤煙』における誤読行為の歴史意味−そして『峠』における誤読行為について 査読有り
飯田祐子
日本文学 45 巻 ( 1 ) 頁: 27-37 1996年1月
-
女の顔と美禰子の服−美禰子は新しい女か
飯田祐子
漱石研究 ( 2 ) 頁: 130-141 1995年12月
-
『こゝろ』的三角形の再生産(一)−『中央公論』大正七年七月定期増刊「秘密と開放」号における類似とその無視
飯田祐子
神戸女学院大学論集 42 巻 ( 1 ) 頁: 1-15 1995年12月
-
『道草』と自然主義における「金」の問題−小説家という職業 査読有り
飯田祐子
名古屋大学国語国文学 ( 74 ) 頁: 45-63 1994年7月
-
「明暗」論--<嘘>についての物語 査読有り
飯田祐子
日本近代文学 1994年5月
-
『明暗』論−女としてのお延と、男としての津田について
飯田祐子
季刊文学 5 巻 ( 2 ) 頁: 106-115 1994年4月
-
『行人』論−「次男」であること、「子供」であること 査読有り
飯田祐子
日本近代文学 ( 46 ) 頁: 43-53 1992年5月
-
長野家の中心としての母−『行人』論のために
飯田祐子
名古屋近代文学研究 ( 7 ) 頁: 25-38 1989年12月